Note 1
<注1>
MS-DOS とは、MicroSoft の Disk-Operating-System という
意味です。
MS-DOS時代の日本では、ワープロソフトといえば一太郎、表計
算ソフトといえば Lotus1-2-3 でした。
Lotus1-2-3 を起動するには、パソコンの電源を入れ、真っ黒
な画面に現われたプロンプト( A> )に対して、
A>123
|
とキー入力していたものでした。
<注2>
Prompt の辞書通りの意味は「駆り立てる・促す」という意味
で、パソコンの用語としては「入力を催促するもの」という意
味になります。
実際の入力位置を示すのはカーソル cursor であり、何文字か
入力されてゆくと、プロンプトは動きませんが、カーソルの位
置はどんどん動いていきます。
A>123
|
<注3>
Windows では、半角英字の大文字・小文字を区別しません。
EXIT と exit は同じものとして解釈されます。
C: と c: は同じドライブを指します。
TEST という名前のファイルかフォルダが存在するドライブに、
Test やtest というフォルダを作成することはできません。
全角文字 TEST というフォルダ名は可能です。
UNIX系など多くのOSでは、半角英字の大文字・小文字を完全
に別の字として扱うので、ネットワーク周りを意識するなら、
注意する必要があります。