Note 6


<注1>

拡張子自体の説明については 第4章の注3 を参照して下さい。

 .exe  …… EXEcute = 実行
 .com  …… COMmand = 命令

を意味する拡張子です。この拡張子がついたファイルの実体は、
コンピュータがメモリに読み込んで実行できるプログラムコー
ド(バイナリ・コード)です。













<注2>

第3章の注2 ここをクリック


















<注3>

「DOS窓」自体が一つの実行形式ファイルです。

 Windows95/98/ME   … COMMAND.COM
 WindowsNT/2000/XP … CMD.EXE

内部コマンドの機能は、上記の実行形式ファイル自体がプロン
プトへの入力に対応する処理を実行しています。

また、 COMMAND.COM(Win9x系)と CMD.EXE(WinNT系)では内
部コマンドの実装が少し異なっています。
例えば MOVE(ファイルの移動)は、Win9x系では外部コマンド
move.com を起動することで実現していますが、WinNT 系では 
cmd.exe の内部コマンドとして実装されています。








<注4>


第3章の注2 ここをクリック


















<注5>

一太郎11の実行形式 TARO11.EXE が C:\JUST\TARO11 に
ない場合は、追加すべきパス名を適切に変えてください。
(ちなみに我が家ではDドライブに入っています。)

アプリケーションの実行形式ファイル(.exeファイル)
がどこにあるかわからない場合は、システム内をファイル
検索してみるといいでしょう。スタートメニューから
[スタート]-[検索(C)]-[ファイルやフォルダ(F)...]
を実行します。実行形式のファイル名がわからない場合は
タスクマネージャーを見て見当をつけます。



<注6>

 MS-DOS、Windows9x(MEは除く)では、パソコンの電源を
入れると、最初に1回 AUTOEXEC.BAT という名前のバッチ
ファイルを自動的に読み込み、実行します。
このファイルには通常、デバイスの設定、検索パスなどの
環境変数の設定、常駐アプリケーション起動といった処理
を書いておきます。
DOS窓でも、環境変数の初期設定は AUTOEXEC.BAT で設
定されたものが引き継がれます。