Note 12


<注1>

インターネットに直接乗り入れるコンピュータの場合、全世界
で唯一無二のIPアドレスが、各国にあるIPアドレスの管理
団体から割り振られ設定されています。(日本の管理団体は
JPNIC といいます)この種のアドレスのことをグローバルアド
レスといいます。
イントラネットによるLAN(閉じたネットワーク)に接続し
ているコンピュータの場合は、各機はそのLAN内で唯一無二
のアドレスであればOKです。ユーザーが手作業ですべて異な
るように割り当てるか、ネットワーク内に設置したDHCPサ
ーバーによって自動的に割り振るかします。この種のアドレス
のことをプライベートアドレスといいます。
プライベートアドレスには、どんな値を使っても良いといえば
良いのですが、通常は
 10.0.0.0 〜 10.255.255.255
 172.16.0.0 〜 172.31.255.255
 192.168.0.0 〜 192.168.255.255
の範囲のアドレスを用いることになっています。



<注2>

DHCP=Dynamic Host Configuration Protocol。

DHCPサーバーはネットワーク内に設置され、各コンピュー
タ(DHCPクライアントということになります)が起動した時点
でネットワーク内でまだ使われていないIPアドレスを自動的
に割り当て、ネットワークに接続させます。
IPアドレスは動的に割り当てられるので、各パソコンは、必
ずしも毎回同じアドレスを取得するとは限りません。

DHCPサーバーは常に稼動している必要があるので、これま
では24時間運用させるコンピュータのサービスとして組み込む
のが普通でしたが、最近ではブロードバンドルーターや、無線
LANのアクセスポイントなどがその機能を内蔵していること
も多く、一般家庭でも手軽に利用できるようになりました。
Windows 機だけでLANを組むのも非常に簡単になりました。




<注3>

DNS=Domain Name Service。
ドメイン名とIPアドレスを結びつけたリストを保持していて、
ドメイン名からIPアドレスを答えて返送するサービス。

インターネットに接続できるネットワーク内には、各パソコン
から利用可能なDNSサーバーが必ず設置されているはずです。
各コンピュータは、通信したいコンピュータの「ホスト名」を
DNSに与え、そのホスト名に対応しているIPアドレスをも
らいます。そして、そのIPアドレスを使って実際に相手先へ
アクセスします。
ユーザーはこの手続きのおかげで、覚えにくい数字の羅列であ
るIPアドレスではなく、文字を使った覚えやすい「アドレス」
を用いてインターネットなどを便利に利用することができるわ
けです。