5. 画面表示関係

<前章までの状態>
D:ドライブに test ディレクトリがあります。
D:\test ディレクトリの中に以下のものがあります。
ディレクトリ renshu
テキストファイル test.txt, test2.txt, test3.txt
|
D:\test
├ renshu
├ test.txt
├ test2.txt
└ test3.txt
|
5−1 画面消去( CLS )
DOS窓の画面表示をクリアするには、
CLS コマンドを実行します。
D:\test>cls
|
5−2 DIR コマンドのオプション
ディレクトリ内のファイル情報を画面表示する DIR コマンドには、
20個近いオプション
が設定できます。そのうちよく使ういくつかを紹介します。
詳細については HELP DIR または DIR /? を実行してみて下さい。
DIR /W (ファイル名をワイド一覧形式で表示します)
DIR /B (ファイル名だけ表示します)
DIR /P (1画面分ごとに表示を停止して待ちます)
DIR /S (サブディレクトリのファイルも表示します)
DIR /O (ファイル一覧を並べ替えて表示します)
◆ Windows2000/XPの表示形式です ◆
D:\test>move test3.txt renshu
← ファイルを一つだけ renshu に移動します
D:\test>dir /s
ドライブ D のボリューム ラベルがありません。
ボリューム シリアル番号は ABCD-EFGH です
D:\test のディレクトリ
2002/02/02 54:54 <DIR> .
2002/02/02 54:54 <DIR> ..
2002/02/02 54:54 <DIR> renshu
2002/02/02 54:54 42 test.txt
2002/02/02 54:54 42 test2.txt
2 個のファイル 84 バイト
D:\test\renshu のディレクトリ
2002/02/02 54:54 <DIR> .
2002/02/02 54:54 <DIR> ..
2002/02/02 54:54 42 test3.txt
1 個のファイル 42 バイト
ファイルの総数:
3 個のファイル 126 バイト
5 個のディレクトリ 20,200,200 バイトの空き領域
D:\test>
|
5−3 テキストファイル表示( TYPE, MORE )
テキストファイルに限りますが、内容をDOS窓の画面に表示させることができ
ます。test.txt はテキストファイルです。
Windows付属のエディタ「メモ帳」でも確かめてみましょう。
TYPE 表示ファイル名
MORE 表示ファイル名 ( 長いテキストをページ単位で表示します )
◆ Windows2000/XPの表示形式 ◆
D:\test>type test.txt
「プロンプトを使おう」サンプルファイル。 ← test.txt の内容
D:\test>notepad test.txt ← 「メモ帳」起動
D:\test>
|
コマンドプロンプト(Win2000/XP) の場合、拡張子 .txt
のファイルは、ファイル名を入力して しただけで、
編集するためのアプリケーションが起動します。
(起動するのはエディタ、特に「メモ帳」であることが多いと思います)。
D:\test>test.txt ← 多分エディタが起動します
|
ASSOCコマンドを使うと、拡張子が何のアプリケーションに関連付けられているか
調べることができます。
D:\test>assoc .txt ← 関連付けアプリを調べます
.txt=hidemaru.txt ← 秀丸エディタに関連付けられています
D:\test>assoc .doc
.doc=Word.Document.8 ← MS Wordに関連付けられています
|
MS-DOSプロンプト(Win9x系)の場合、何かのアプリケーションに
関連付けられた拡張子を持つファイルは STARTコマンドによって開くことができます。
D:\test>start test.txt ← 多分エディタが起動します
|
5−4 プロンプト文字列の変更( PROMPT )
プロンプトの表示形式は、実は変更することができます。
プロンプトに使える文字列は下にあるとおりです。
PROMPT 文字列
文字列の例: 文字列 → そのまま表示される
$N → 現在のドライブ
$P → 現在のドライブとパス名
$D → 現在の日付
$T → 現在の時刻
$G → >
$L → <
$A → &
$$ → $
D:\test>echo %prompt% ← 環境変数 PROMPT の内容を画面表示
$P$G ← これが現在の設定です
D:\test>prompt 入力して!$t $$
入力して!16:28:51 $ ← プロンプトの文字が変わりました
入力して!16:28:51 $ prompt $p$g
D:\test> ← 元に戻しました
|
DOS窓を起動して最初に表示されるプロンプトが C:\> や C:\WINDOWS>
になっているのは、プロンプト文字列に $P$G が設定してあるということに
ほかならないのです。
|