12. ネットワーク関係 

   12−1  ネットワーク処理とCUI
   12−2  IPCONFIG
   12−3  PING, NSLOOKUP



12−1  ネットワーク処理とCUI

インターネットやLAN(Local Area Network)は、 もともとは UNIX ベースのシステムで構築され発展してきた経緯から、 CUIによる制御方法が今でも多用されています。 普段はGUIを駆使した操作が中心となる Windows でも、 一般的なユーザーがあまりタッチしないようなネットワーク関係の制御では、 プロンプトからコマンドを打ち込んで実行する形式が多いです。
たくさんのコマンドがありますが、仕事上必要な方は自然と使いこなしているでしょうから、 ここでは初心者の方でも使う可能性があるコマンドとして、 IPCONFIGPINGの2つを取り上げたいと思います。


12−2  IPCONFIG

本来IPというのは Internet Protocol の頭文字で、インターネットに乗り入れ、 データをやり取りする時の規格(約束事)です。
現在では、LANもインターネットの技術をローカル限定で利用して構築するシステム、 いわゆる「イントラネット」が多いでしょうから、多くの人が「IPアドレス」という言葉に 一度や二度は触れていることと思います。
IPアドレスとは、ネットワーク上でコンピュータ1台1台を区別するために割り当てる番号です。 通常は、0 から 255 までの数字が4つ、ピリオドで連結された形("123.45.6.78" など) で表現されています。
自分のパソコンがネットワークに参加していれば、必ずIPアドレスを持っています。 どんなIPアドレスが割り当てられているのか知るには、IPCONFIG というコマンドがあります。

 IPCONFIG
 IPCONFIG /all ( 詳細な情報を表示する)
◆ Windows2000の例 ◆

 C:\>ipconfig

 Windows 2000 IP Configuration

 Ethernet adapter ローカル エリア接続:

       Connection-specific DNS Suffix  . :
       IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.11
       Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
       Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.1

 C:\>

  
上記は、DHCPサーバー によって割り当てられた、LAN に接続するパソコンの例で、 192.168.0.11 がこのパソコンのIPアドレスです。 右図のようなネットワーク構成が考えられます。
単に情報を表示するだけでなく、様々なオプションを付けて実行することで、 DHCPサーバーから取得したIPアドレスを手放したり、再割り当てしたりといった細かい操作もできます。 詳細は、ヘルプや関連書籍を参照して下さい。


12−3  PING, NSLOOKUP

PINGは、ネットワークに接続された他のコンピュータに対して返答を求めるメッセージを送信し、 その返答ぐあいを調査するコマンドです。
IPアドレス指定、ホスト名指定による調査が可能です。 ホスト名とは、IPアドレスと1対1で対応する文字列で、LANにおける「コンピュータ名」や、 インターネットにおける「ドメイン名」のことです。

 PING IPアドレス
 PING ホスト名
◆ ホスト名 zcspg.ne.jp は架空のドメインです。
  IPアドレス 123.45.6.78 と対応しているものとします。 ◆

 C:\>ping zcspg.ne.jp  ← ホスト名による調査

 Pinging zcspg.ne.jp [123.45.6.78] with 32 bytes of data:

 Reply from 123.45.6.78: bytes=32 time=51ms TTL=128
 Reply from 123.45.6.78: bytes=32 time=52ms TTL=128
 Reply from 123.45.6.78: bytes=32 time=50ms TTL=128
 Reply from 123.45.6.78: bytes=32 time=51ms TTL=128
                 ↑ 調査は4回試みられます
 Ping statistics for 123.45.6.78:
     Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
 Approximate round trip times in milli-seconds:
     Minimum = 50ms, Maximum =  52ms, Average =  51ms
              平均51ミリ秒の速さで応答がありました ↑
 C:\>

 Request time out  の反応が返ってきた場合、調査対象のコンピュータが存在しないか、 ネットワーク上の何らかの接続障害が考えられます。
PING をさらに複雑にしたコマンドに PATHPINGというものもあります。 このコマンドでは、接続経路の途中でどのコンピュータを通ってきたかまで表示されるので、 大規模なネットワークにおいて、どの部分は正常で、どこがネックになっているのかと いった細かい情報まで知る事ができます。
IPアドレスで応答があってホスト名で応答がない場合は、DNSサーバー の問題が考えられます。DNS についての情報が知りたい時は、NSLOOKUPと いうコマンドもあります。

 NSLOOKUP

 C:\>nslookup
 Default Server: dns.zacospage.ne.jp  ← これは架空の名前です
 Address:  123.45.6.78                ← これは架空のアドレスです

 > exit  ← サブコマンド入力待ちになるのでとりあえず終了

 D:\>


PING コマンドは、ネットワークを通じて相手先コンピュータに応答を促すので、 連続して実行すると相手先のネットワーク関係に大きな負担を与えます。 これを悪用して特定のコンピュータに「PING攻撃」をする人もいるため、 PING コマンドを受け付けないように設定してあるコンピュータもあります。 その場合は、ネットワークに問題がなくても結果は Time out になります。