13. ユーザー管理

13−1 ユーザー・グループ
Windowsパソコンの世界でも、Windows2000/XP から「ユーザー」という概念が重要になりました。
コンピュータを使うには、特定のユーザーとしてログオンする必要があり、
そのユーザーアカウントに与えられた権限の範囲での操作のみが許可されます。
ユーザーアカウントの権限は通常、そのアカウントを特定の「グループ」に所属させ、
グループに設定された権限の適用を受ける形で設定されます。
Windows2000/XP に標準で用意されているユーザーグループには、
例えば以下のようなものがあります。
- Administrators /管理者
システム全体に対して全てアクセス、変更ができます。
- Power Users /標準ユーザー
システムの本質に影響を与えない範囲の操作はできますが、
他のユーザーのファイルを読み書きすることはできません。
- Users /制限ユーザー
自分で作ったファイルやフォルダなら自由に読み書きできます。
システム設定の変更、ソフト・デバイスのインストールなどはできません。
ソフトウェアやデバイスドライバの多くが、制限ユーザーではインストールできません。
「管理者権限を持ったユーザーでログオンして下さい」というメッセージに出くわした人も
多いと思います。
WindowsXP のうち Home Edition でユーザーアカウントを作成すると、
「管理者」「制限ユーザー」のいずれかしか選択できません。
13−2 ユーザー管理
ユーザーアカウントの新規作成/無効化/削除等には、通常はGUIで
Win2K=
WinXP=
というメニューをたどって処理するのですが、これをCUIのコマンドラインから行うことができます。
ユーザーの追加/削除を行うには、当然のことながら管理者(Administrators)権限が必要です。
NET USER (ユーザー一覧を表示します)
NET USER ユーザー名 (ユーザーアカウントの情報を表示します)
NET USER ユーザー名 /active:{no|yes} (ユーザーを無効|有効化)
NET USER ユーザー名 パスワード /add (ユーザーアカウントを作成)
NET USER ユーザー名 /delete (ユーザーアカウントを削除)
◆ Windows2000 の例です ◆
C:\>net user ← ユーザー一覧を表示
\\ZACOSPC のユーザー アカウント
---------------------------------------------------------
Administrator Guest mama
papa watashi
コマンドは正常に終了しました。
C:\>net user ore 123456 /add ← ユーザー ore を追加
コマンドは正常に終了しました。 ( 123456 はパスワード )
C:\>net user ← ユーザー一覧を表示
\\ZACOSPC のユーザー アカウント
---------------------------------------------------------
Administrator Guest mama
ore papa watashi
コマンドは正常に終了しました。
↑ ore が追加されています
C:\>net user ore 123456 /delete ← ユーザー ore を削除
コマンドは正常に終了しました。
C:\>
|
ドメイン型のネットワークにおいては、各命令の最後に /domain というスイッチを
付けることで、ローカルマシンのでなく、ドメインの方のユーザーを操作することができます。
この場合はもちろん、ローカルではなくドメインの管理者権限を持ったユーザーでログオンしている必要があります。
13−3 グループ管理
上記のコマンドで作成されるユーザーアカウントは、作られた時点ではとりあえず Users グループに所属しています。
ローカルグループの管理には、
または
といったGUIツールが用意されています。
グループの新規作成/削除/ユーザーをグループへ所属させる 等の処理をCUIで行うには、
以下のコマンドを用います。ユーザー管理に同じく管理者(Administrators)権限が必要です。
NET LOCALGROUP (グループの一覧を表示します)
NET LOCALGROUP グループ名 (グループ所属者等の情報を表示)
NET LOCALGROUP グループ名 /add (新しいグループを作成)
NET LOCALGROUP グループ名 /delete (グループを削除)
NET LOCALGROUP グループ名 ユーザー名 /add
NET LOCALGROUP グループ名 ユーザー名 /delete
(ユーザーをグループに追加/グループから削除)
◆ Windows2000 の例です ◆
C:\>net user ← グループ一覧を表示
\\ZACOSPC のエイリアス
---------------------------------------------------------
*Administrators *Backup Operators *Guests
*Power Users *Replicator *Users
コマンドは正常に終了しました。
C:\>net localgroup "power users" ← Power Usersの情報
エイリアス名 power users
コメント いくつかの制限はありますが、ほとんどの管
理用の権限があります。証明されたアプリケーションだけでなく、
レガシ アプリケーションも実行できます。
メンバ
---------------------------------------------------------
papa
コマンドは正常に終了しました。
C:\>net localgroup "power users" ore /add ← ore を追加
コマンドは正常に終了しました。
C:\>net localgroup users ore /delete ← Users から ore を削除
コマンドは正常に終了しました。
C:\>net localgroup "power users" ← Power Usersの情報
エイリアス名 power users
コメント いくつかの制限はありますが、ほとんどの管
理用の権限があります。証明されたアプリケーションだけでなく、
レガシ アプリケーションも実行できます。
メンバ
---------------------------------------------------------
ore ← 追加されました
papa
コマンドは正常に終了しました。
C:\>
|
ユーザー管理と同じく、各命令の最後に /domain というスイッチを
付けることで、ローカルでなく、ドメインの方を操作することができます。
この場合はもちろん、ドメインの管理者権限を持ったユーザーでログオンしている必要があります。
13−4 アクセス制限
特定のユーザーにだけファイル、フォルダ等へのアクセスを許可したい場合があります。
あるいは読み取りは許可したいが書き込み(変更)までは許可したくない、といった細かい制限を
設けたいこともあります。
[新しいグループを作成]→[許可したいユーザーだけをそのグループに参加させる]→
[フォルダまたはファイルのセキュリティで、そのグループだけに必要なアクセス許可を与える]
という操作を、CUIで実現してみます。
CACLS ファイル名
ファイル(ディレクトリでも可。以下同じ)のアクセス制限を表示します
CACLS ファイル名 /G ユーザー名:権限
ファイルのアクセス制限を、指定ユーザーによるアクセス許可と置き換えます
[ユーザー名:権限] は一度に複数個指定できます(以下同じ)
権限の種類…N=なし,R=読み取り,W=書き込み,C=変更,F=フルアクセス
CACLS ファイル名 /E /G ユーザー名:権限
指定されたユーザーのアクセス許可だけを変更します
CACLS ファイル名 /E /R ユーザー名
指定されたユーザーのアクセス許可を解除します
CACLS ファイル名 /E /D ユーザー名
指定されたユーザーによるアクセスを拒否します
C:\>net localgroup parents /add ← グループを新規作成
コマンドは正常に終了しました。
C:\>net localgroup parents mama papa /add ← parents に
コマンドは正常に終了しました。 mama, papa を追加
C:\>md d:\oya ← D:ドライブに oya ディレクトリを作成
C:\>cacls d:\oya /g parents:f ← d:\oya に parents(フルアクセス)
よろしいですか (Y/N)?y を設定.置き換えなので確認
処理ディレクトリ: d:\oya メッセージが出る
C:\>cacls d:\oya ← d:\oya のアクセス権限情報を表示
d:\oya ZACOSPC\parents:(OI)(CI)F
C:\>
|
上記の処理以後、papa または mama 以外は oya ディレクトリにアクセスすることが
できなくなります。注意しなければならないのは、/E スイッチを付けずに
権限の設定を「置き換え」た場合は、もともとあった Administrators 、SYSTEM 等の権限も解除されてしまい、
アクセスできなくなるという点です。置き換え時に Adoministrators 等の権限も設定して置き換えするか、
編集(/E)モードで必要なユーザー/グループの追加と解除を明示的に行うようにするべきでしょう。
13−5 バッチ処理
便利なGUIがあるのに、それとは別にCUIが用意されていることのメリットのひとつは、
「バッチファイル化できる」ということだと思います。
例えば次のような使い方ができます。バッチファイルは D:\ に保存して下さい。
scfldr.bat−メモ帳
| ファイル(F) 編集(E) 書式(O) ヘルプ(H)
|
net user %1 %1 /add
net localgroup "Power Users" %1 /add
net localgroup "Users" %1 /delete
mkdir %1
cacls %1 /e /g %1:c /r users
|
D:\>scfldr zacospage ← バッチを実行
D:\>net user zacospage zacospage /add
コマンドは正常に終了しました。
↑ ユーザーアカウント zacospage を新規作成しました
D:\>net localgroup "Power Users" zacospage /add
コマンドは正常に終了しました。
↑ zacospage を Power Usersグループに参加させました
D:\>net localgroup "Users" zacospage /delete
コマンドは正常に終了しました。
↑ zacospage を Usersグループから削除しました
D:\>mkdir zacospage ← ディレクトリ \zacospage を作成
D:\>cacls zacospage /e /g zacospage:c /r users
処理ディレクトリ: D:\zacospage ← アクセス制限を設定
D:\>
|
バッチファイルを実行すると、以下の一連の処理を自動的に行います。
- zacospage というユーザーアカウントを作成します。
( パスワードも zacospage となります。)
- zacospage を Power Users グループに追加します。
- zacospage を Users グループのメンバーから削除します。
- zacospage という名前のディレクトリを作成します。
- そのディレクトリに対して Users のアクセス権を解除し、
zacospage のアクセス権(変更可)を追加します。
作成される zacospage ディレクトリは、ユーザー zacospage 自身と
管理者ユーザーだけがアクセスできるディレクトリとなります。
|