Note 8 <注1> プロンプト prompt とは「入力をうながす」という意味です。 MS-DOSプロンプト/コマンドプロンプトでいえば、ウィンドウ 中の黒い画面の左辺にある「 C:\> 」などの文字列です。 入力を要求するカーソルが点滅しているはずです。 これに対してキーボードから命令(コマンド)を打ち込むので、 コマンドラインという言い方もします。 コマンドラインに対してキーボードからコマンドを入力して処 理を実行するやり方をCUI(キャラクターベースのユーザー ・インターフェイス)といい、WindowsやMacで主に使われてい る、マウスによるソフト操作=GUI(グラフィカル・ユーザ ー・インターフェイス)とは対極にあるパソコン操作です。 本サイト内「プロンプトを使おう」なども参照して下さい。 <注2> フィルタコマンドの処理結果は通常の場合画面表示されますが、 コマンドラインの最後に '> 出力ファイル' を指定すると 出力結果の文字列がそのファイルに保存されます。 CUIでのコマンド実行環境では、暗黙のうちに 標準入力(デフォルトではキーボード)から入力 ↓ コマンドで処理 ↓ 標準出力(デフォルトでは画面)へ出力 という前提があり、 '> 出力ファイル' という指定は標準出力 へ出力するデータを、ファイルに流し込むための指定です。 これを「出力のリダイレクト」と言います。 本サイト内「プロンプトを使おう」なども参照して下さい。 標準入出力については、第9章の注1も参照して下さい。 <注3> Perlにも標準入出力の考え方があります。通常はスクリプト中 にある print コマンドの出力先が標準出力です。 標準入出力については、第9章の注1も参照して下さい。 -p オプションを指定すると、読み込んだテキストの処理結果 が自動的に、標準出力に出力されるようになります。 ( perl -pe 〜 は、 perl -p -e 〜 と同等です。) デフォルトは画面上への表示です。これをリダイレクトすれば、 任意のファイルに書き出すことができます。 スクリプト中に print 文もなく、-p オプションも指定しない 場合は… ファイルからの読み込み → テキスト加工 は行われるものの、その結果はどこにも出力されずに終わり、 結局何もされなかったのと同じ事になってしまいます。 このあたりはgrepやsedとは少し違うので注意が必要です。 -pie という起動オプションを指定している場合は、-e で指示 したテキスト加工処理の結果を、入力ファイルに直接書き戻し ます。リダイレクトの必要もありません。 ( perl -pie 〜 は、 perl -p -i -e 〜 と同等です。)