h1. テキストファイル ⇒ HTML文書ファイル VBScript版/HTA版ソースファイル
プレーン(ベタの)テキストファイルをHTML文書ファイルに変換します。 <VBScript版> エンコードの初期設定は Shift_JIS です。コードの書き換えで Unicode(UFT-16)にも変更可能。 <HTA版> UTF-8、UTF-16、Shift_JIS のテキストファイルに対応しています。 内部的には、 ・ファイルの先頭に "<html><body>" を付加する。 ・各行の末尾に "<br>"を付加する。 ・ファイルの末尾に "</body></html>" を付加する。 を行っているだけです。 どうしてこんな単純なツールを作ったかというと…… Shift_JISで保存されたテキスト、または Unicode2.x までの範囲で作成したテキストファイルの中に、 Unicode3.x以上ではコード割り振りされている文字を ”●●●●;”で書きこんである時 ……要するに本サイトでアップしてあるテキストファイルのことです……、 それをHTML文書化すると、ブラウザが Unicode の字形で表示してくれます。 テキストを単純にワープロソフトに貼り付けただけだと、この処理を自動でやってくれないんですよね。 プレーンテキストをメモ帳で表示 → '樊噲' HTML文書をInternet Explorer表示 → '樊噲' 一応、先頭行の最初の4文字をチェックし、もともとHTML文書、XML文書と思われるファイルについては処理を中止します。 それ以外に、ファイルタイプの自動判別はしません。 細かいエラー処理などもしていません。 お好みに合わせて改造してください。 使い方<VBScript版>処理したいファイルを txt2html.vbs のアイコンにドラッグ&ドロップするか、 アイコン ![]() <HTA版> アイコン ![]() テキストファイルのファイル名全体の後ろに、拡張子 ".html" が付いたファイル名を生成します。 HTML文書生成後、ブラウザで表示するかどうか尋ねてきます。 |