T:『老子』 老聃 01:道経上 02:徳経下 ------------------------------------------------------------------------------- B:01:道経上 ------------------------------------------------------------------------------- C:01:体道第一 道可道非常道。名可名非常名。無名天地之始。有名万物之母。故常無欲以観其妙、常有欲以観其傲。此両者、同出而異名。同謂之玄。玄之又玄、衆妙之門。 K:01:道の道とすべきは常の道に非ず。名の名とすべきは常の名に非ず。名無し、天地の始めには。名有れ、万物の母にこそ。故に常無は以て其の妙を観んと欲し、常有は以て其の徼を観んと欲す。此の両者は、同より出でて名を異にす。同は之を玄と謂ふ。玄の又玄、衆妙の門。 C:02:養身第二 天下皆知美之為美、斯悪巳。皆知善之為善、斯不善巳。(故)有無相生、難易相成、長短相形、高下相傾、音声相和、前後相随。是以聖人処無為之事、行不言之教。万物作焉而不辞、生而不有、為而不恃、功成而弗居。夫唯弗居、是以不去。 K:02:天下皆美の美たるを知る、斯れ悪のみ。皆善の善たるを知る、斯れ不善のみ。(故に)有無相生じ、難易相成し、長短相形し、高下相傾け、音声相和し、前後相随ふ。是を以て聖人は無為の事に処り、不言の教を行ふ。万物作りて辞せず、生ずて有せず、為して恃まず、功成りて居らず。夫れ唯だ居らず、是を以て去らず。 C:03:安民第三 不尚賢、使民不争。不貴難得之貨、使民不為盗。不見可欲、使民心不乱。是以聖人之治、虚其心実其腹、弱其志強其骨。常使民無知無欲、使夫智者不敢為也。為無為、則無不治。 K:03:賢を尚ばざれば、民をして争はざらしむ。得難きの貨を貴ばざれば、民をして盗まざらしむ。欲すべきを見さざれば、民の心をして乱れざらしむ。是を以て聖人の治むるや、其の心を虚しくしてその腹を実たし、其の志を弱くして其の骨を強くす。常に民をして無知無欲ならしめ、夫の智者をして敢て為さざらしむ。無為を為せば、則ち治まらざる無し。 C:04:無源第四 道沖而用之或不盈。淵兮以万物之宗。挫其鋭、解其粉、和其光、同其塵。湛兮似或存。吾不知誰之子、象帝之先。 K:04:道は沖にして之を用ふれば或しく盈たず。淵として万物の宗たるに似たり。其の鋭を挫き、其の紛を解き、其の光を和げ、其の塵に同ず。湛として存する或るに似たり。吾誰の子たるを知らず、帝の先に象たり。 C:05:虚用第五 天地不仁、以万物為芻狗。聖人不仁、以百姓為芻狗。天地之間、其猶槖籥乎。虚而不屈、動而愈出。多言数窮、不如守中。 K:05:天地不仁、万物を以て芻狗と為す。聖人不仁、百姓を以て芻狗と為す。天地の間は、其れ猶ほ槖籥のごときか。虚にして屈きず、動かせば愈々出づ。多言は数々窮す、中を守るに如かず。 C:06:成象第六 谷神不死、是謂玄牝。玄牝之門、是謂天地之根。綿綿若存、用之不勤。 K:06:谷神は死せず、是を玄牝と謂ふ。玄牝の門、是を天地の根と謂ふ。綿綿として存するがごとく、之を用ふれども勤れず。 C:07:韜光第七 天長地久。天地所以能長且久者、以其不自生。故能長久。是以聖人後其身而身先、外其身而身存。非以其無私耶。故能成其私。 K:07:天は長く地は久し。天地の能く長く且つ久しき所以の者は、其の自ら生きんとせざるを以てなり。故に能く長久なり。是を以て聖人は其の身を後にして身先んじ、其の身を外にして身存す。其の無私なるを以てに非ずや。故に能く其の私を成す。 C:08:易性第八 上善若水。水善利万物而不争。処衆人之所悪。故幾於道。居善地、心善淵、与善仁、言善信、政善治、事善能、動善時。夫唯不争、故無尤。 K:08:上善は水のごとし。水善く万物を利して而も争はず。衆人の悪むところに処り。故に道に幾し。居には地を善しとし、心は淵なるを善しとし、与ふるには仁なるを善しとし、言は信あるを善しとし、政は治まるを善しとし、事には能あるを善しとし、動くには時なるを善しとす。夫れ唯だ争はず、故に尤無し。 C:09:運夷第九 持而盈之不如其巳。揣而鋭之不可長保。金玉満堂莫之能守。富貴而驕自遺其咎。功成名遂身退天之道。 K:09:持して之を盈たすは其の已むに如かず。揣して之を鋭くすれば長く保つべからず。金玉堂に満つれば之を能く守る莫し。富貴にして驕れば自ら其の咎を遺す。功成り名遂げて身退くは天の道なり。 C:10:能為第十 載営魄抱一、能無離。専気致柔、能嬰児。滌徐玄覧、能無疵。愛民治国、能無為。天門開闔、能為雌。明白四達、能無知。生之畜之、生而不有、為而不恃、長而不宰。是謂玄徳。 K:10:営魄に載り一を抱いて、能く離るる無からん。気を専らにし柔を致して、能く嬰児たらん。玄覧を滌除して、能く疵無からん。民を愛し国を治めて、能無為ならん。天門開闔して、能く雌たらん。明白に四達して、能く無知ならん。之を生じ之を畜ひ、生じて有せず、為して恃まず、長じて宰せず。是を玄徳と謂ふ。 C:11:無用第十一 三十幅共一轂。当其無有車之用。埏埴以為器。当其無有器之用。鑿戸牖以為室。当其無有室之用。故有之以為利、無之以為用。 K:11:三十輻一轂を共にす。其の無に当たりて車の用有り。埴を埏して以て器を為る。其の無に当たりて器の用有り。戸牖を鑿ちて以て室を為る。其の無に当たりて室の用有り。故に有の以て利を為すは、無の以て用を為せばなり。 C:12:検欲第十二 五色令人目盲。五音令人耳聾。五味令人口爽。馳騁田猟、令人心発狂。難得之貨、令人行妨。是以聖人為腹不為目。故去彼取此。 K:12:五色は人の目をして盲ならしむ。五音は人の耳をして聾ならしむ。五味は人の口をして爽ならしむ。馳聘田猟は、人の心をして狂を発せしむ。得難きの貨は、人の行ひをして妨げしむ。是を以て聖人は腹の為にして目の為にせず。故に彼を去りて此を取る。 C:13:猒恥第十三 寵辱若驚、貴大患若身。何謂寵辱若驚。寵為上、寵為下、得之若驚、失之若驚。是謂寵辱若驚。何謂貴大患若身。吾所以有大患者、為吾有身。及吾無身、吾有何患。故貴以身為天下者、則可寄天下、愛以身為天下者、乃可託天下。 K:13:寵辱驚くがごとく、大患を貴ぶこと身のごとし。何をか寵辱には驚くがごとしと謂ふ。寵を上と為し辱を下と為す。之を得て驚くがごとく、之を失ひて驚くがごとし。是を寵辱驚くがごとしと謂ふ。何をか大患を貴ぶこと身のごとしと謂ふ。吾に大患有る所以の者は、吾身を有とするが為なり。吾身を無とするに及びては、吾何の患ひか有らん。故に貴ぶに身を以てして天下を為むるより者には、則ち天下を寄すべし。愛するに身を以てするを天下を為むる者には、乃ち天下を託すべし。 C:14:賛玄第十四 視之不見、名曰夷。聴之不聞、名曰希。搏之不得、名曰微。此三者不可致詰。故混而為一。其上不皦。其下不昧。縄縄不可名。復帰於無物。是謂無状之状、無物之象、是謂惚恍。迎之不見其首、随之不見其後。執古之道以御今之有、能知古始。是謂道紀。 K:14:之を視れども見えず、名づけて夷と曰ふ。之を聴けども聞えず、名づけて希と曰ふ。之を搏へんとすれども得ず、名づけて微と曰ふ。此の三者は致詰すべからず。故より混じて一と為る。其の上皦かならず、其の下は昧からず。縄縄として名づくべからず。無物に復帰す。是を無状の状、無物の象と謂ひ、是を惚恍と謂ふ。之を迎ふれども其の首を見ず、之に随へども其の後を見ず。古の道を執りて以て今の有を御すれば、能く古始を知る。是を道紀と謂ふ。 C:15:顕徳第十五 古之善為士者、微妙玄通、深不可識。夫唯不可識。故強為之容。予兮若冬渉川。猶兮若畏四隣、儼兮其若客、渙兮若氷之将釈、敦兮其若撲、曠兮其若谷、混兮其若濁。孰能濁以静之徐清。孰能安以久動之徐生。保此道者、不欲盈。夫唯不盈。故能敝而復成。 K:15:古の善く士たる者は、微妙玄通、深くして識るべからず。夫れ唯だ識るべからず。故に強ひて之が容を為せば、予として冬に川を渉るがごとく、猶として四隣を畏るるがごとく、儼として其れ客のごとく、渙として氷の将に釈けんとするがごとく、敦として其れ樸のごとく、曠として其れ谷のごとく、混として其れ濁れるがごとし。孰か能く濁るも以て之を静かにして徐に清まさん。孰か能く安んじて以て久しく之を動かして徐に生ぜん。此の道を保つ者は盈つるを欲せず。夫れ唯だ盈たず。故に能く蔽るるも復た成る。 C:16:帰根第十六 致虚極、守静篤、万物並作、吾以観復。夫物芸芸、各復帰其根。帰根曰静、是謂復命。復命曰常、知常曰明。不知常妄作凶。知常容、容乃公、公乃王、王及天、天乃道、道乃久。没身不殆。 K:16:虚を至すこと極まり、静を守ること篤ければ、万物並び作るも、吾以て其の復るを観る。夫れ物は芸芸たるも、各々其の根に復帰す。根に帰るを静と曰ひ、是を命に復すと謂ふ。命に復するを常と曰ひ、常を知るを明と曰ふ。常を知らずして妄りに作せば凶なり。常を知れば容、容は乃ち公、公は乃ち王、王は乃ち天、天は乃ち道、道は乃ち久し。身を没するまで殆ふからず。 C:17:淳風第十七 太上下知有之。其次親而誉之。其次畏之、其次侮之。信不足焉。猶兮其貴言、功成事遂、百姓皆謂我自然。 K:17:太上は下之有るを知るのみ。其の次は親しみ之を誉む。其の次は之を畏れ、其の次は之を侮る。信足らざればなり。猶として其れ言を貴くすれば、功成り事遂げて、百姓皆我を自然と謂へり。 C:18:俗薄第十八 大道廃有仁義。智慧出有大偽。六親不和有孝慈。国家昏乱有忠臣。 K:18:大道廃れて仁義有り。智慧出でて大偽有り。六親和せずして孝慈有り。国家昏乱して忠臣有り。 C:19:還淳第十九 絶聖棄智、民利百倍。絶仁棄義、民復孝慈。絶巧棄利、盗賊無有。此三者以為文不足。故令有所属。見素抱樸、少私寡欲。 K:19:聖を絶ち智を棄つれば、民の利百倍す。仁を絶ち義を棄つれば、民孝慈に復す。巧を絶ち利を棄つれば、盗賊有る無し。此の三者は以為らく文足らず。故に属く所有らしめん。素を見はし樸を抱き、私を少くし欲を寡くせよ。 C:20:異俗第二十 絶学無憂。唯之与阿相去幾何。善之与悪相去何若。人之所畏不可不畏、荒兮其未央哉。衆人煕煕如享太牢、如春登台。我独怕兮其未兆、如嬰児之未孩、乗乗兮若無所帰。衆人皆有余、而我独若遺。我愚人之心也哉。沌沌兮。俗人昭昭。我独昏昏。俗人察察。我独閔閔。忽兮若海、漂兮若無所止。衆人皆有以、而我独頑似鄙。我独異於人、而貴食母。 K:20:学を絶てば憂ひ無し。唯と阿と相去ること幾何ぞ。善と悪と相去ること何若。人の畏るる所は畏れざるべからざるも、荒として其れ未だ央きざるかな。衆人煕煕として太牢を享くるがごとく、春に台に登るがごとし。我独り怕として其れ未だ兆さず、嬰児の未だ孩せざるがごとく、乗乗として帰する所無きがごとし。衆人皆余り有り、而して我独り遺れたるがごとし。我は愚人の心なるかな。沌沌たり。俗人は昭昭たり、我独り昏昏たり。俗人は察察たり、我独り閔閔たり。忽として海のごとく、漂として止まる所無きがごとし。衆人は皆以てする有り、而るに我独り頑として鄙なるに似たり。我独り人に異なりて、而して母に食はるるを貴ぶ。 C:21:虚心第二十一 孔徳之容唯道是従。道之為物、惟恍唯惚。惚兮恍兮、其中有像。恍兮惚兮、其中有物。窈兮冥兮、其中有精。其精甚真。其中有信。自古及今、其名不去。以閲衆甫。吾何以知衆甫之然哉。以此。 K:21:孔徳の容は唯だ道に是れ従ふ。道の物たる、唯だ恍唯だ惚。惚たり恍たり、其の中に像有り。恍たり惚たり、其の中に物有り。窈たり冥たり、其の中に精有り。其の精甚だ真なり。其の中に信有り。古より今に及ぶまで、其の名去らず。以て衆甫を閲す。吾何を以て衆甫の然るを知るや。此を以てなり。 C:22:益謙第二十二 曲則全、枉則直。窪則盈、弊則新。少則得、多則惑。是以聖人抱一、為天下式。不自見、故明。不自是、故彰。不自伐、故有功。不自矜、故長。夫唯不争、故天下莫能与之争。古之所謂曲則全者。豈虚言哉。誠全而帰之。 K:22:曲なれば則ち全し、枉れば則ち直し。窪なれば則ち盈ち、弊なれば則ち新なり。少なれば則ち得、多なれば則ち惑ふ。是を以て聖人は一を抱き、天下の式と為る。自ら見はさず、故に明かなり。自ら是とせず、故に彰かなり。自ら伐らず、故に功有り。自ら矜らず、故に長し。夫れ唯だ争はず、故に天下能く之と争ふ莫し。古の所謂曲なれば則ち全しとは、豈に虚言ならんや。誠に全くして之を帰す。 C:23:虚無第二十三 希言自然。飄風不終朝、驟雨不終日。孰為此者、天地。天地尚不能久、而況於人乎。故従事於道者、道者同於道、徳者同於徳、失者同於失。同於道者道亦楽得之。同於徳者徳亦楽得之。同於失者失亦楽得之。信不足焉、有不信焉。 K:23:希言は自然なり。飄風は朝を終へず、驟雨は日を終へず。孰か此を為す者ぞ、天地なり。天地すら尚久しくする能はず、而るを況んや人に於いてをや。故に道に従事する者は、道ある者は道に同じくし、徳ある者は徳に同じくし、失へる者は失へるに同じくす。道に同じくすれば、道あるものも亦之を得るを楽しむ。徳に同じくすれば、徳あるものも亦之を得るを楽しみ、失へるものも亦之を得るを楽しむ。信足らざれば、信ぜられざる有り。 C:24:苦恩第二十四 企者不立、跨者不行。自見者不明、自是者不彰。自伐者無功、自矜者不長。其於道也、曰余食贅行。物或悪之。故有道者不処。 K:24:企つ者は立たず、跨ぐ者は行かず。自ら見はす者は明かならず、自ら是とする者は彰かならず。自ら伐る者は功無く、自ら矜る者は長からず。其の道に於けるや、余食贅行と曰ふ。物或に之を悪む。故に有道者は処らず。 C:25:象元第二十五 有物混成、先天地生。寂兮寥兮、独立不改、周行而不殆。可以為天下之母。吾不知其名。字之曰道、強為之名曰大。大曰逝、逝曰遠、遠曰反。故道大、天大、地大、王亦大。域中有四大、而王居其一。人法地、地法天、天法道、道法自然。 K:25:物有り混成し、天地に先んじて生ず。寂たり寥たり、独立して改らず、周行して殆まらず。以て天下の母と為すべし。吾其の名を知らず。之に字して道と曰ひ、強ひて之が名を為して大と曰ふ。大を逝と曰ひ、逝を遠と曰ひ、遠を反と曰ふ。故に道は大なり、天は大なり、地は大なり、王も亦大なり。域中に四大有り、而して王は其の一に居る。人は地に法り、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る。 C:26:重徳第二十六 重為軽根、静為躁君。是以聖人終日行不離輜重。雖有栄観、燕処超然。奈可万乗之主、而以身軽天下。軽則失臣、躁則失君。 K:26:重は軽の根たり、静は躁の君たり。是を以て聖人は終日行けども輜重を離れず。栄観有りと雖も、燕処超然たり。奈何ぞ万乗の主にして身を以て天下より軽しとせんや。軽ければ則ち臣を失ひ、躁がしければ則ち君を失ふ。 C:27:巧用第二十七 善行無轍迹、善言無瑕謫。善数不籌策、善閉無関楗、而不可開。善結、無縄約、而不可解。是以聖人常善救人、故無棄人。常善救物、故無棄物。是謂襲明。故善人者不善人之師、不善人者善人之資。不貴其師不愛其資、雖智大迷。是謂要妙。 K:27:善く行くものは轍迹無く、善く言ふものは瑕謫無し。善く数ふるものは籌策を用ひず、善く閉ざすものは関楗無くして開くべからず。善く結ぶものは縄約無くして解くべからず。是を以て聖人は常に善く人を救ふ、故に人を棄つる無し。常に善く物を救ふ、故に物を棄つる無し。是を襲明と謂ふ。故に善人は不善人の師なり、不善人は善人の資なり。其の師を貴ばず其の資を愛せざれば、智ありと雖も大いに迷ふ。是を要妙と謂ふ。 C:28:反樸第二十八 知其雄、守其雌、為天下谿。為天下谿、常徳不離、復帰於嬰児。知其白、守其黒、為天下式。為天下式、常徳不忒。復帰於無極。知其栄、守其辱、為天下谷。為天下谷、常徳乃足、復帰於樸。樸散、則為器。聖人之用。則為官長。故大制不割。 K:28:其の雄を知りて、其の雌を守れば、天下の谿と為る。天下の谿と為れば、常徳離れず、嬰児に復帰す。其の白きを知りて、其の黒きを守れば、天下の式と為る。天下の式と為れば、常の徳は忒まらず、無極に復帰す。其の栄を知りて、其の辱を守れば、天下の谷と為る。天下の谷と為れば、常徳乃ち足り、樸に復帰す。樸散ずれば則ち器と為る。聖人之を用ふれば、則ち官長と為る。故に大制は割かず。 C:29:無為第二十九 将欲取天下而為之、吾見其不得巳。天下神器。不可為也。為者敗之、執者失之。故物或行或随。或呴或吹。或強或羸。或載或隳。是以聖人去甚、去奢、去泰。 K:29:天下を取りて之を為めんと将欲するは、吾其の得ざるを見るのみ。天下は神器なり、為むべからず。為むる者は之を敗り、執る者は之を失ふ。故に物は或いは行き或いは随ふ。或いは呴し或いは吹く。或いは強め或いは羸む。或いは載せ或いは隳す。是を以て聖人は甚しきを去り、奢を去り、泰を去る。 C:30:倹武第三十 以道佐人主者、不以兵強天下。其事好還。師之所処荊棘生焉。大軍之後必有凶年。善者果而已。不敢以取強。果而勿矜、果而勿驕、果而不得已、果而勿強。物壮則老。是謂不道。不道早已。 K:30:道を以て人主を佐くる者は、兵を以て天下に強ひず。其の事還るを好む。師の処る所には荊棘生ず。大軍の後には必ず凶年有り。善者は果なるのみ。敢て以て強ひるを取らず。果にして矜る勿かれ、果にして驕る勿かれ、果ちて已むを得ざれ、果にして強なる勿かれ。物は壮んなれば則ち老ゆ。是を不道と謂ふ。不道なれば早く已む。 C:31:偃武第三十一 夫(佳)兵者不祥之器、物或悪之。故有道者不処。君子居則貴左、用兵則貴右。兵者不祥之器、非君子之器。不得已而用之、恬淡為上。勝而不美。而美之者、是楽殺人。夫楽殺人者、則不可以得志於天下矣。吉事貴左、凶事貴右。偏将軍居左、上将軍居右。言以喪礼処之。殺人之衆、以哀悲泣之、戦勝、以喪礼処之。 K:31:夫れ(佳)兵は不祥の器にして、物或に之を悪む。故に有道者は処らず。君子居れば則ち左を貴び、兵を用ふれば則ち右を貴ぶ。兵は不祥の器にして、君子の器に非ず。已むを得ずして之を用ふるも、恬淡を上と為す。勝ちて美とせず。而るに之を美とする者は、是れ人を殺すを楽しむなり。夫れ人を殺すを楽しむ者は、則ち以て志を天下に得べからず。吉事は左を貴び、凶事は右を貴ぶ。偏将軍は左に居り、上将軍は右に居る。喪礼を以て之に処るを言ふ。人を殺すことの衆きときは、悲哀を以て之に泣き、戦ひ勝てば、喪礼を以て之に処る。 C:32:聖徳第三十二 道常無名。樸雖小天下不敢臣。候王若能守之、万物将自賓。天地相合、以降甘露、民莫之令而自均。始制有名。名亦既有、夫亦将知止。知止、所以不殆。譬道之在天下、猶川谷之与江海。 K:32:道は常に無名なり。樸は小なりと雖も天下に敢て臣とせず。侯王若し能く之を守らば、万物将に自ら賓せんとす。天地相合して、以て甘露を降し、民は之に令する莫くして自ら均し。始めて制して名有り。名も亦既に有れば、夫れ亦将に止まるを知らんとす。止まるを知るは殆ふからざる所以なり。道の天下に在るを譬ふれば、猶ほ川谷の江海に与するがごとし。 C:33:弁徳第三十三 知人者智、自知者明。勝人者有力、自勝者強。知足者富、強行者有志。不失其所者久、死而不亡者寿。 K:33:人を知る者は智なり、自ら知る者は明なり。人に勝つ者は力有り、自ら勝つ者は強し。足るを知る者は富む、強めて行ふ者は志有り。其の所を失はざる者は久しく、死して亡びざる者は寿し。 C:34:任成第三十四 大道氾兮、其可左右。万物恃之而生而不辞。功成而不名有。愛養万物而不為主。常無欲、可名於小。万物帰之而不為主。可名為大。是以聖人終不自大。故能成其大。 K:34:大道氾として、其れ左右すべし。万物之を恃みて生ずるも辞せず。功成るも名を有せず。万物を愛養するも主と為らず。常に無欲なれば、小と名づくべし。万物之に帰するも主と為らず。名づけて大と為すべし。是を以て聖人終に自ら大とせず。故に能く其の大を成す。 C:35:仁徳第三十五 執大象天下往、往而不害、安平太。楽与餌過客止。道之出口、淡乎其無味。視之不足見、聴之不足聞、用之不可既。 K:35:大象を執りて天下に往けば、往きて害せられず。、安平太なり。楽と餌とは過客止まる。道の口より出づるとき、淡乎として其れ味はひ無し。之を視れども見るに足らず、之を聴けども聞くに足らざるも、之を用ふれば既くすべからず。 C:36:微明第三十六 将欲歙之、必固張之。将欲弱之、必固強之。将欲廃之、必固興之。将欲奪之、必固与之。是謂微明。柔弱勝剛強。魚不可脱於淵。国之利器不可以示人。 K:36:之を歙めんと将欲すれば、必ず固らく之を張る。之を弱めんと将欲すれば、必ず固らく之を強くす。之を廃せんと将欲すれば、必ず固らく之を興す。之を奪はんと将欲すれば、必ず固らく之に与ふ。是を微明と謂ふ。柔弱は剛強に勝つ。魚は淵より脱すべからず。国の利器は以て人に示すべからず。 C:37:為政第三十七 道常無為、而無不為。候王若能守(之)、万物将自化。化而欲作、吾将鎮之以無名之樸。無名之樸亦将不欲。不欲以静、天下将自定。 K:37:道は常に無為なれども、而も為さざる無し。侯王若し(之を)能く守らば、万物将に自ら化せんとす。化して作らんと欲すれば、吾将に之を鎮むるに無名の樸を以てせんとす。無名の樸は亦将に欲せざらんとす。欲せず以て静かなれば、天下将に自ら定まらんとす。 ------------------------------------------------------------------------------- B:02:徳経下 ------------------------------------------------------------------------------- C:38:論徳第三十八 上徳不徳、是以有徳。下徳不失徳、是以無徳。上徳無為、而無以為。下徳為之、而有以為。上仁為之、而無以為。上義為之、而有以為。上礼為之、而莫之応、則攘臂而仍之。故失道而後徳、失徳而後仁、失仁而後義、失義而後礼。夫礼者忠信之薄而乱之首。前識者道之華而愚之始。是以大丈夫処其厚不居其薄。処其実不居其華。故去彼取此。 K:38:上徳は徳とせず、是を以て徳有り。下徳は徳を失はず、是を以て徳無し。上徳は無為にして、以て為す無し。下徳は之を為して、以て為せりとする有り。上仁は之を為して、以て為す無し。上義は之を為して、以て為す有り。上礼は之を為して、之に応ずる莫ければ、則ち臂を攘ひて之に仍らしむ。故に道を失ひて後に徳あり、徳を失ひて後に仁あり、仁を失ひて後に義あり、義を失ひて後に礼あり。夫れ礼は忠信の薄きにして乱の首なり。前識者は道の華にして愚の始めなり。是を以て大丈夫は其の厚きに処りて其の薄きに居らず。其の実に処りて其の華に居らず。故に彼を去りて此を取る。 C:39:法本第三十九 昔之得一者。天得一以清、地得一以寧、神得一以霊、谷得一以盈、万物得一以生、侯王得一以為天下正。其致之一也。天無以清将恐裂。地無以寧将恐発。神無以霊将恐歇。谷無以盈将恐竭。万物無以生将恐滅。侯王無以貴高将恐蹶。故貴以賤為本、高以下為基。是以侯王自謂孤、寡、不穀。此非以賤為本耶非乎。故致数誉、無誉。不欲琭琭如玉、落落如石。 K:39:昔の一を得る者あり。天は一を得て以て清く、地は一を得て以て寧く、神は一を得て以て霊に、谷は一を得て以て盈ち、万物は一を得て以て生じ、侯王は一を得て以て天下の正と為る。其れ之を致せしは一なり。天以て清きこと無くんば、将に恐らくは裂けんとす。地以て寧きこと無くんば将に恐らくは発れんとす。神以て霊なること無くんば将に恐らくは歇まんとす。谷以て盈つる無くんば将に恐らくは竭きんとす。万物以て生ずる無くんば将に恐らくは滅びんとす。侯王以て貴高なること無くんば将た恐らくは蹶れんとす。故に貴は賤を以て本と為し、高きは下きを以て基と為す。是を以て侯王自ら孤、寡、不穀と謂ふ。此れ賤を以て本と為すに非ずや、非ざるか。故に数誉を致せば、誉無し。琭琭として玉のごとくならんと欲せざれ、落落として石のごとくあれ。 C:40:去用第四十 反者道之動、弱者道之用。天下万物生於有、有生於無。 K:40:反る者は道の動、弱き者は道の用なり。天下の万物は有より生じ、有は無より生ず。 C:41:同異第四十一 士聞道勤而行之。中士聞道若存若亡。下士聞道大笑之。不笑不足以為道。故建言有之。明道若昧、進道若退、夷道若類。上徳若俗、大白若辱、広徳若不足、建徳若偸、質真若渝、大白若辱。大方無隅。大器晩成、大音希声、大象無形。道隠無名。夫唯道善貸且(善)成。 K:41:上士は道を聞けば勤めて之を行ふ。中士は道を聞けば存するがごとく亡きがごとし。下士は道を聞けば大いに之を笑ふ。笑はざれば以て道と為すに足らず。故に建言之有り。道に明かなるものは昧きがごとく、道を進むものは退くがごとく、夷道は類なるがごとし。上徳は俗なるがごとく、大白は辱なるがごとく、広徳は足らざるがごとく、建徳は偸なるがごとく、質真は渝なるがごとし。大方には隅無し。大器は晩成し、大音は声希に、大象は形無し。道隠れて名無し。夫れ唯だ道のみ善く貸し且つ(善く)成す。 C:42:道化第四十二 道生一、一生二、二生三、三生万物。万物負陰而抱陽、沖気以為和。人之所悪唯孤、寡、不穀。而王公以為称。故物或損之而益、或益之而損。人之所教、我亦教之。強梁者不得其死。吾将以為教父。 K:42:道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず。万物は陰を負ひて陽を抱き、沖気以て和を為す。人の悪む所は唯だ孤、寡、不穀のみ。而るに王公は以て称と為す。故に物は或に之を損じて益し、或に之を益して損ず。人の教ふる所は、我も亦之を教へん。強梁なる者は其の死を得ず。吾将に以て教父と為さんとす。 C:43:徧用第四十三 天下之至柔馳騁天下之至堅。無有入無間。吾是以知無為之有益。不言之教、無為之益。天下希及之。 K:43:天下の至柔は天下の至堅を馳騁す。有る無きは間無きに入る。吾是を以て無為の益有るを知る。不言の教、無為の益は、天下之に及ぶこと希なり。 C:44:立戒第四十四 名与身孰親。身与貨孰多。得与亡孰病。甚愛必大費、多蔵必厚亡。知足不辱、知止不殆。可以長久。 K:44:名と身と孰れか親しき。身と貨と孰れか多なる。得ると亡ふと孰れか病なる。甚だ愛めば必ず大いに費し、多く蔵すれば必ず厚く亡ふ。足るを知れば辱しめられず、止まるを知れば殆ふからず。以て長久なるべし。 C:45:洪徳第四十五 大成若欠、其用不弊。大盈若沖、其用不窮。大直若屈、大巧若拙、大弁若訥。躁勝寒。静勝熱。清静為天下正。 K:45:大成は欠くるがごとく、其の用は弊かず。大盈は沖しきがごとく、其の用は窮まらず。大直は屈するがごとく、大巧は拙がごとく、大弁は訥なるがごとし。躁は寒に勝ち、静は熱に勝つ。清静もて天下の正を為せ。 C:46:倹欲第四十六 天下有道、却走馬以糞。天下無道、戎馬生於郊。罪莫大於可欲、禍莫大於不知足、咎莫大於欲得。故知足之足常足矣。 K:46:天下に道有れば、走馬を却けて以て糞ふ。天下に道無ければ、戎馬郊に生ず。罪は欲すべきより大なるは莫く、禍は足を知らざるより大なるは莫く、咎は得んと欲するより大なるは莫し。故に足るを知つて之足れば常に足る。 C:47:鑒遠第四十七 不出戸知天下、不闚牖見天道。其出彌遠、其知彌少。是以聖人不行而知、不見而名、不為而成。 K:47:戸を出でずして天下を知り、牖を闚はずして天道を見る。其の出づること彌々遠ければ、其の知ること彌々少し。是を以て聖人は行かずして知り、見ずして名かに、為さずして成る。 C:48:忘知第四十八 為学日益、為道日損。損之又損、以至於無為。無為而無不為。取天下常以無事。及其有事、不足以取天下。 K:48:学を為せば日に益し、道を為せば日に損ず。之を損じて又損じ、以て無為に至る。無為にして為さざる無し。天下を取るは常に無事を以てす。其の事有るに及んでは、以て天下を取るに足らず。 C:49:任徳第四十九 聖人無常心。以百姓心為心。善者吾善之、不善者吾亦善之、徳善。信者吾信之、不信者吾亦信之、徳信。聖人之在天下、怵怵為天下渾其心。百姓皆注其耳目、聖人皆孩之。 K:49:聖人には常の心無し。百姓の心を以て心と為す。善なる者は吾之を善とし、不善なる者も吾亦之を善とせん、徳善なればなり。信なる者は吾之を信じ、不信なる者も吾亦之を信とせん、徳信なればなり。聖人の天下に在るや、怵怵として天下の為に其の心を渾す。百姓は皆其の耳目を注ぐも、聖人は皆之を孩にす。 C:50:貴生第五十 出生入死。生之徒十有三。死之徒十有三。人之生動之死地十有三。夫何故。以其生生之厚。蓋聞、善摂生者、陸行不遇兕虎、入軍不被甲兵、兕無投其角、虎無所措爪、兵無所容其刃。夫何故、以其無死地。 K:50:出で生まれて死に入る。生の徒十に三有り、死の徒十に三有り。人の生動いて死地に之くもの十に三有り。夫れ何故ぞ。其の生を生とするの厚きを以てなり。蓋し聞く、善く生を摂する者は陸行して兕虎に遇はず、軍に入りて甲兵を被らず。兕は其の角を投ずる無く、虎は爪を措く所無く、兵も其の刃を容るる所無しと。夫れ何故ぞや、其の死地無きを以てなり。 C:51:養徳第五十一 道生之、徳畜之、物形之、勢成之。是以万物、莫不尊道而貴徳。道之尊徳之貴、夫莫之命、而常自然。故道生之、徳畜之、長之育之、成之孰之、養之覆之。生而不有、為而不恃、長而不宰、是謂玄徳。 K:51:道之を生じ、徳之を畜ひ、物之を形づくり、勢之を成す。是を以て万物、道を尊び徳を貴ばざるは莫し。道の尊きと徳の貴きは、夫れ之を命ずる莫くして、常に自然なればなり。故に道之を生じ、徳之を畜ひ、之を長じ之を育て、之を成し之を孰し、之を養ひ之を覆ふ。生じて有せず、為して恃まず、長じて宰たらず。是を玄徳と謂ふ。 C:52:帰元第五十二 天下有始。可以為天下母。既知其母、復知其子。既知其子、復守其母、没身不殆。塞其兌閉其門、終身不勤。開其兌。済其事、終身不救。見小曰明、守柔曰強。用其光、復帰其明、無遺身殃。是謂習常。 K:52:天下に始め有り。以て天下の母と為す。既に其の母を知り、復た其の子たるを知る。既に其の子たるを知り、復た其の母を守れば、身を没するまで殆ふからず。其の兌を塞ぎて其の門を閉ざせば、終身勤れず。其の兌を開き、其の事を済せば、終身救はれず。小を見るを明と曰ひ、柔を守るを強と曰ふ。其の光を用ひて、其の明に復帰すれば、身に殃を遺す無し。是を習常と謂ふ。 C:53:益証第五十三 使我介然有知、行於大道、唯施是畏。大道甚夷、而民好径。朝甚除、田甚蕪、倉甚虚、服文綵、帯利剣、厭飲食、財貨有余。是謂盗夸。非道哉。 K:53:我をして介然として知有らしめば、大道を行くに、唯だ施を是れ畏る。大道は甚だ夷らかなるも、民は径を好む。朝は甚だ除なれども、田は甚だ蕪れ、倉は甚だ虚し。文綵を服し、利剣を帯び、飲食に厭き、財貨余り有り。是を盗夸と謂ふ。非道なるかな。 C:54:修観第五十四 善建者不抜、善抱者不脱。子孫祭祀不輟。修之於身、其徳乃真。修之於家。其徳乃余。修之於郷。其徳乃長。修之於国、其徳乃豊。修之於天下。其徳乃普。故以身観身、以家観家、以郷観郷、以国観国、以天下観天下。(吾)何以知天下然哉。以此。 K:54:善く建つる者は抜けず、善く抱く者は脱せず。子孫祭祀して輟まず。之を身に修むれば、其の徳は乃ち真なり。之を家に修むれば其の徳は乃ち余りあり。之を郷に修むれば、其の徳は乃ち長し。之を国に修むれば、其の徳は乃ち豊かなり。之を天下に修むれば、其の徳は乃ち普し。故に身を以て身に観、家を以て家に観、郷を以て郷に観、国を以て国に観、天下を以て天下に観る。(吾)何を以て天下の然るを知るや。此を以てなり。 C:55:玄符第五十五 含徳之厚、比於赤子。毒虫不螫、猛獣不拠、攫鳥不搏。骨弱筋柔而握固。未知牝牡之合而全作、精之至也。終日号而不唖、和之至也。知和曰常、知常曰明。益生曰祥、心使気曰強。物壮則老、謂之不道。不道早已。 K:55:徳を含むことの厚きは、赤子に比す。毒虫も螫さず、猛獣も拠らず、攫鳥も搏たず。骨弱く筋柔かにして握ること固し。未だ牝牡の合を知らずして、而も全の作るは精の至ればなり。終日号して唖せざるは、和の至ればなり。和を知るを常と曰ひ、常を知るを明と曰ふ。生を益すを祥と曰ひ、心気を使ふを強と曰ふ。物壮んなれば則ち老ゆ、之を不道と謂ふ。不道は早く已む。 C:56:玄徳第五十六 知者不言。言者不知。塞其兌。閉其門。挫其鋭。解其分。和其光。同其塵。是謂元同。故不可得而親、亦不可得而疎。不可得而利、亦不可得而害。不可得而貴、亦不可得而賤。故為天下貴。 K:56:知る者は言はず、言ふ者は知らず。其の兌を塞ぎ、其の門を閉ぢ、其の鋭を挫き、其の紛を解き、其の光を和げ、其の塵に同ず。是を玄同と謂ふ。故に得て親しむべからず、亦得て疏んずべからず。得て利すべからず、亦得て害すべからず。得て貴ぶべからず、亦得て賤しむべからず。故に天下の貴と為る。 C:57:淳風第五十七 以正治国、以奇用兵。以無事取天下。吾何以知其然哉。以此。天下多忌諱、而民弥貧、民多利器、国家滋昏。人多伎巧、奇物滋起。法物滋彰、盜賊多有。故聖人云、我無為而民自化、我好静而民自正、我無事而民自富、我無欲而民自樸。 K:57:正を以て国を冶め、奇を以て兵を用ひ、無事を以て天下を取る。吾れ何を以て其の然るを知るや。此を以てなり。天下に忌諱多くして、民彌々貧し。民に利器多くして、国家滋々昏し。人に伎巧多くして、奇物滋々起こる。法物滋々彰かにして、盗賊多く有り。故に聖人の云はく、我無為にして民自ら化し、我静を好みて民自ら正しく、我無事にして民自ら富み、我無欲にして民自ら樸なりと。 C:58:順化第五十八 其政悶悶、其民醇醇。其政察察、其民欠欠。禍兮福之所倚。福兮禍之所伏。孰知其極。其無正邪。正復為奇。善復為妖。人之迷。其日固久。是以聖人、方而不割、廉而不害、直而不肆、光而不曜。 K:58:其の政悶悶たれば、其の民醇醇たり。其の政察察たれば、其の民欠欠たり。禍は福の倚る所、福は禍の伏す所なり。孰か其の極を知らんや。其れ正無きか。正は復た奇と為り、善は復た妖と為る。人の迷へる、其の日固より久し。是を以て聖人は、方して割かず、廉して害せず、直にして肆びず、光ありて曜かず。 C:59:守道第五十九 治人事天莫若嗇。夫唯嗇、是以早復。早復、謂之重積徳。重積徳、則無不克。無不克、則莫知其極。莫知其極、可以有国。有国之母、可以長久。是謂深根固柢長生久視之道。 K:59:人を治めて天に事ふるは嗇に若くは莫し。夫れ唯だ嗇なる、是を以て早く復す。早く復するは、之を重ねて徳を積むと謂ふ。重ねて徳を積めば、則ち剋たざる無し。剋たざる無ければ、則ち其の極を知る莫し。其の極を知る莫ければ、以て国を有つべし。国を有つの母は、以て長久なるべし。是を根を深くし柢を固くし長生久視するの道と謂ふ。 C:60:居位第六十 治大国若烹小鮮。以道莅天下、其鬼不神。非其鬼不神。其神不傷人。非其神不傷人、聖人亦不傷人。夫両不相傷。故徳交帰焉。 K:60:大国を治むるは小鮮を烹るがごとし。道を以て天下に莅めば、其の鬼も神ならず。其の鬼の神ならざるに非ず。其の神も人を傷はざるなり。其の神の人を傷はざるのみに非ず、聖人も亦人を傷はず。夫れ両ながら相傷はず。故に徳は交々焉に帰す。 C:61:謙徳第六十一 大国者下流天下之交、天下之牝。牝常以静勝牡、以静為下。故大国以下小国。則取小国。小国以下大国。則取大国。故或下以取。或下而取。大国不過欲兼畜人、小国不過欲入事人。夫両者各得其所欲、大者宜為下。 K:61:大国は下流にして天下の交なり、天下の牝なり。牝は常に静を以て牡に勝つ。静を以て下るを為せばなり。故に大国以て小国に下れば、則ち小国を取り、小国以て大国に下れば、則ち大国に取らる。故に或いは下りて以て取り、或いは下りて取らる。大国は人を兼ね畜はんと欲するに過ぎず、小国は入りて人に事へんと欲するに過ぎず。夫れ両者各々其の欲する所を得。大なる者は宜しく下ることを為すべし。 C:62:為道第六十一 道者万物之奥、善人之宝、不善人之所保。美言可以市、尊行可以加人。人之不善。何棄之有。故立天子。置三公。雖有拱璧以先駟馬。不如坐進此道。古之所以貴此道者何。不曰以求得。有罪以免邪。故為天下貴。 K:62:道は万物の奥なり、善人の宝、不善人の保つ所なり。美言は以て市るべく、尊行は以て人に加ふべし。人の不善なるも、何の棄つることか之有らん。故に天子を立て、三公を置くに、拱璧以て駟馬に先だたしむる有りと雖も、坐して此の道を進むるに如かず。古の此の道を貴ぶ所以の者は何ぞや。以て求むれば得、罪有るも以て免ると曰はずや。故に天下の貴と為る。 C:63:恩始第六十三 為無為、事無事、味無味。大小多少報怨以徳。図難於其易、為大於其細。天下難事、必作於易、天下大事、必作於細。是以聖人終不為大。故能成其大。夫軽諾必寡信。多易必多難。是以聖人猶難之。故終無難。 K:63:無為を為し、無事を事とし、無味を味はふ。小を大とし少を多とし、怨みに報ゆるに徳を以てす。難きを其の易きに図り、大を其の細に為む。天下の難事は必ず易きより作り、天下の大事は必ず細より作る。是を以て聖人は、終に大を為さず。故に能く其の大を成す。夫れ軽諾は必ず信寡なし。多易は必ず難多し。是を以て聖人すら猶ほ之を難しとす。故に終に難きこと無し。 C:64:守微第六十四 其安易持。其未兆易謀。其脆易破、其微易散。為之於未有、治之於未乱。合抱之木生於毫末、九層之台起於累土、千里之行始於足下。為者敗之、執者失之。聖人無為、故無敗。無執、故無失。民之従事、常於幾成而敗之。慎終如始、則無敗事。是以聖人欲不欲、不貴難得之貨。学不学、復衆人之所過。以輔万物之自然而不敢為。 K:64:其の安きは持し易く、其の未だ兆さざるは謀り易し。其の脆きは破り易く、其の微なるは散じ易し。之を未だ有らざるに為め、之を未だ乱れざるに治む。合抱の木も毫末より生じ、九層の台も累土より起り、千里の行も足下より始まる。為す者は之を敗り、執る者は之を失ふ。聖人は無為なり、故に敗るること無し。執ること無し、故に失ふこと無し。民の事に従ふや、常に幾んど成るに於いて之を敗る。終りを慎しむこと始めのごとくなれば、則ち事を敗る無し。是を以て聖人は欲せざるを欲し、得難きの貨を貴ばず、学ばざるを学びて、衆人の過ぎし所に復る。以て万物の自然を輔けて敢へて為さず。 C:65:淳徳第六十五 古之善為道者、非以明民。将以愚之。民之難治、以其智多。故以智治国国之賊、不以智治国国之福。知此両者亦稽式。常知稽式、是謂玄徳。玄徳深矣遠矣。与物反矣。乃至大順。 K:65:古の善く道を為むる者は、以て民を明にするに非ず。将に以て之を愚にせんとす。民の治め難きは、其の智の多きを以てなり。智を以て国を治むるは国の賊なり、智を以て国を治めざるは国の福なり。この両者を知るも亦稽式なり。常に稽式を知る、是を玄徳と謂ふ。玄徳は深く遠し。物と反す。乃ち大順に至る。 C:66:後己第六十六 江海所以能為百谷王者、以其善下之。故能為百谷王。是以欲上民、必以言下之、欲先民、必以身後之。是以聖人、処上而民不重、処前而民不害。是以天下楽推而不厭。以其不争、故天下莫能与之争。 K:66:江海の能く百谷の王たる所以の者は、其の善く之に下るを以てなり。故に能く百谷の王たり。是を以て民に上たらんと欲すれば、必ず言を以て之に下り、民に先んぜんと欲すれば、必ず身を以て之に後る。是を以て聖人上に処るも民は重しとせず、前に処るも民害とせず。是を以て天下楽しみを推して厭はず。其の争はざるを以ての故に天下能く之と争ふ莫し。 C:67:三宝第六十七 天下皆謂我道大似不肖。夫唯大故似不肖。若肖。久矣其細也夫。我有三宝、持而保之。一曰慈、二曰倹、三曰不敢為天下先。慈故能勇、倹故能広、不敢為天下先故能成器長。今舎慈且勇、舎倹且広、舎後且先、死矣。夫慈以戦則勝、以守則固。天将救之、以慈衛之。 K:67:天下皆我を大にして不肖に似たりと謂ふ。夫れ唯だ大なるが故に不肖に似たり。若し肖なば、久しいかな其の細なるや。我に三宝有り、持して之を保つ。一に曰く慈、二に曰く倹、三に曰く敢へて天下の先たらずと。慈なるが故に能く勇あり、倹なるが故に能く広なり、敢へて天下の先たらざるが故に能く器長を成す。今慈を舎てて且に勇あらんとし、倹を舎てて且に広くあらんとし、後るるを舎てて且に先んぜんとすれば、死せん。夫れ慈は以て戦へば則ち勝ち、以て守れば則ち固し。天将に之を救はんとするは、慈を以て之を衛ればなり。 C:68:配天第六十八 善為士者不武。善戦者不怒。善勝戦者不争。善用人者為之下。是謂不争之徳、是謂用人之力、是謂配天。古之極。 K:68:善く士たる者は武ならず。善く戦ふ者は怒らず。善く戦に勝つ者は争はず。善く人を用ふる者は之が下ることを為す。是を不争の徳と謂ひ、是を人を用ふるの力と謂ひ、是を天に配すと謂ふ。古の極なり。 C:69:玄用第六十九 用兵有言。吾不敢為主而為客、不敢進寸而退尺。是謂行無行、攘無臂、仍無敵、執無兵。禍莫大於軽敵。軽敵幾喪吾宝。故抗兵相加、哀者勝矣。 K:69:兵を用ふるに言有り。吾敢て主と為らずして客と為り、敢て寸を進まずして尺を退く。是を行くところ無く、攘ふに臂無く、仍くに敵無く、執るに兵無しと謂ふ。禍は敵を軽んずるより大なるは莫し。敵を軽んずれば幾んど吾が宝を喪はん。故に兵を抗げて相加ふるときは、襄る者勝つ。 C:70:知難第七十 吾言甚易知、甚易行、天下莫能知、莫能行。言有宗、事有君。夫唯無知。是以不我知。知我者希、則我貴矣。是以聖人被褐懐玉。 K:70:吾が言は甚だ知り易く、甚だ行ひ易きも、天下能く知る莫く、能く行ふ莫し。言に宗有り、事に君有り。夫れ唯だ知る無し。是を以て我を知らず。我を知る者希なるは、則ち我は貴し。是を以て聖人は褐を被て玉を懐く。 C:71:知病第七十一 知不知上。不知知病。夫唯病病。是以不病。聖人不病。以其病病。是以不病。 K:71:知りて知らずとするは上なり。知らずして知るとするは病なり。夫れ唯だ病を病とす。是を以て病せず。聖人の病せず。其の病を病とするを以てなり。是を以て病せず。 C:72:愛己第七十二 民不畏威、則大威至。無狭其所居、無厭其所生。夫唯不厭、是以不厭。是以聖人、自知不自見、自愛不自貴。故去彼取此。 K:72:民威を畏れざれば、則ち大威至らん。其の居る所を狭しとする無く、其の生くる所を厭する無し。夫れ唯だ厭はず、是を以て厭はれず。是を以て聖人は自ら知りて自ら見はさず、自ら愛して自ら貴しとせず。故に彼を去りて此を取る。 C:73:任為第七十三 勇於敢則殺、勇於不敢則活。此両者、或利或害。天之所悪、孰知其故。是以聖人猶難之。天之道不争而善勝、不言而善応、不召而自来、繟然而善謀。天網恢恢、疏而不失。 K:73:敢に勇なれば則ち殺、不敢に勇なれば則ち活。此の両者は、或いは利あり或いは害あり。天の悪む所、孰か其の故を知らん。是を以て聖人も猶ほ之を難しとす。天の道は争はずして善く勝ち、言はずして善く応じ、召さずして自ら来たり、繟然として善く謀る。天網恢恢、疏にして失はず。 C:74:制惑第七十四 民不畏死、奈何以死懼之。若使民常畏死、而為奇者、吾得執而殺之、孰敢。常有司殺者殺。夫代司殺者、是謂代大匠斲。夫代大匠斲者、希有不傷其手矣。 K:74:民死を畏れずんば、奈何ぞ死を以て之を懼れしめん。若し民をして常に死を畏れしめ、而も奇を為す者は、吾執へて之を殺すを得とも、孰か敢てせんや。常に司殺者有り。夫れ司殺者に代はるは、是れ大匠に代りて斲ると謂ふ。夫れ大匠に代りて斲る者は、其の手を傷つけざる有ること希なり。 C:75:貪損第七十五 民之飢、以其上食税之多。是以飢。民之難治、以其上之有為。是以難治。民之軽死、以其上生生之厚。是以軽死。夫唯無以生為貴者、是賢於貴生。 K:75:民の飢うるは、其の上の税を食むの多きを以てなり。是を以て飢う。民の治め難きは、其の上の為す有るを以てなり。是を以て治め難し。民の死を軽んずるは、其の上の生を生とするの厚きを以てなり。是を以て死を軽んず。夫れ唯だ生を以て貴しと為すこと無き者は、是れ生を貴ぶより賢れり。 C:76:戒強第七十六 人之生也柔弱、其死也堅強。万物草木之生也柔脆、其死也枯槁。故堅強者死之徒、柔弱者生之徒。是以兵強則滅、木強則兵。強大処下、柔弱処上。 K:76:人の生まるるや柔弱なり、其の死するや堅強なり。万物草木の生まるるや柔脆なり、其の死するや枯槁なり。故に堅強なる者は死の徒にして、柔弱なる者は生の徒なり。是を以て兵強ければ則ち滅び、木強ければ則ち折る。強大なるは下に処り、柔弱なるは上に処り。 C:77:天道第七十七 天之道、其猶張弓与。高者抑之。下者挙之、有余者損之、不足者与之。天之道、損有余而補不足。人之道則不然。損不足以奉有余。孰能有余以奉天下。唯有道者。是以聖人為而不恃。功成而不処。其不欲見賢。 K:77:天の道は、其れ猶ほ弓を張るがごときか。高き者は之を抑ヘ、下き者は之を挙げ、余り有る者は之を損じ、足らざる者は之に与ふ。天の道は、余り有るを損じて足らざるを補ふ。人の道は則ち然らず。足らざるを損じて以て余り有るに奉ず。孰れか能く余り有りて以て天下に奉ぜん。唯だ道有者のみなり。是を以て聖人は為して恃まず、功成りて処らず。其れ賢を見すを欲せざるなり。 C:78:任信第七十八 天下柔弱、莫過於水。而攻堅強者、莫知能勝。其無以易之。弱之勝強、柔之勝剛、天下莫不知、莫能行。是以聖人云、受国之垢、是謂社稷主、受国不祥、是為天下王。正言若反。 K:78:天下の柔弱なる、水に過ぐるは莫し。而も堅強を攻むる者、能く勝るあるを知る莫し。其れ以て之に易はるもの無し。弱の強に勝ち、柔の剛に勝つは、天下知らざるもの莫きも、能く行ふは莫し。是を以て聖人云ふ、国の垢を受くる、是を社稷の主と謂ひ、国の不祥を受く、是を天下の王と謂ふと。正言は反するがごとし。 C:79:任契約第七十九 和大怨、必有余怨。安可以為善。是以聖人執左契、而不責於人。有徳司契、無徳司徹。天道無親、常与善人。 K:79:大怨を和すれば、必ず余怨有り。安んぞ以て善と為すべけんや。是を以て聖人は左契を執るも、而も人を責めず。徳有るは契を司り、徳無きは徹を司る。天道は親無し、常に善人に与す。 C:80:独立第八十 小国寡民。使有什伯之器而不用、使民重死而不遠徙。雖有舟輿、無所乗之、雖有甲兵、無所陳之。使民復結縄而用之、甘其食、美其服、安其居、楽其俗、鄰国相望、鶏狗之声相聞、民至老死、不相往来。 K:80:小国寡民。什伯の器有るも用ひざらしめ、民をして死を重んじて遠く徙らざらしむ。舟輿有りと雖も、之に乗る所無く、甲兵有りと雖も、之を陳ぬる所無し。人をして復た結縄して之を用ひ、其の食を甘しとし、其の服を美とし、其の居に安んじ、其の俗を楽しましめば、鄰国相望み、鶏狗の声相聞ゆるも、民は老死に至るまで、相往来せず。 C:81:顕質第八十一 信言不美、美言不信。善者不弁、弁者不善。知者不博、博者不知。聖人不積、既以為人、己愈有、既以与人、己愈多。天之道利而不害。聖人之道為而不争。 K:81:信言は美ならず、美言は信ならず。善なる者は弁ぜず、弁ずる者は善からず。知者は博からず、博者は知らず。聖人は積まず。既く以て人の為にして、己は愈々有り、既く以て人に与へて、己は愈々多し。天の道は利して害せず、聖人の道は為して争はず。