T:『古文真宝』後集 V:02:巻之二 C:03:01:師説 韓退之(韓愈) 古之学者必有師。師者所以伝道授業解惑也。人非生而知之者。孰能無惑。惑而不従師、其為惑也、終不解矣。 生乎吾前、其聞道也、固先乎吾、吾従而師之。生乎吾後、其聞道也、亦先乎吾、吾従而師之。吾師道也。夫庸知其年之先後生於吾乎。是故無貴無賎、無長無少、道之所存、師之所存也。 嗟乎、師道之不伝也久矣。欲人之無惑也難矣。古之聖人、其出人也遠矣。猶且従師而問焉。今之衆人、其去聖人也亦遠矣。而恥学於師。是故聖益聖、愚益愚。聖人之所以為聖、愚人之所以為愚、其皆出於此乎。 愛其子、択師而教之。於其身也、則恥師焉。惑矣。彼童子之師、授之書而習其句読者也。非吾所謂伝其道、解其惑者也。句読之不知、惑之不解、或師焉、或不焉。小学而大遺、吾未見其明也。 巫医・楽師・百工之人、不恥相師。士大夫之族、曰師、曰弟子云者、則羣聚而笑之。問之則曰「彼与彼年相若也、道相似也。位卑則足羞、官盛則近諛。」嗚呼、師道之不復可知矣。巫医・楽師・百工之人、君子鄙之。今其智乃反不能及。可怪也歟。 聖人無常師。萇弘・師襄・老聃・郯子之徒、其賢不及孔子。孔子曰「三人行、必有我師焉。」故弟子不必不如師、師不必賢於弟子。聞道有先後、術業有専攻。如斯而已。 李氏子蟠、年十七。好古文、六芸経伝、皆通習之。不拘於時、請学於余。余嘉其能行古道、作師説以貽之。 K:03:01:師の説 韓退之(韓愈) 古の之学ぶ者には必ず師有り。師は道を伝へ業を授け惑ひを解く所以なり。人は生まれながらにして之を知る者に非ず。孰か能く惑無からん。惑ひて師に従はざれば、其の惑たるや、終に解けざるなり。吾が前に生まれて、其の道を聞くや、固より吾より先ならば、吾従ひて之を師とせん。吾が後に生まれて、其の道を聞くや、亦吾より先ならば、吾従ひて之を師とせん。吾は道を師とするなり。夫れ庸ぞ其の年の吾より先後生なるを知らんや。是の故に貴と無く賤と無く、長と無く少と無く、道の存する所は、師の存する所なり。 嗟乎、師道の伝はらざるや久し。人の惑無からんと欲するや難し。古の聖人は、其の人に出づるや遠し。猶且つ師に従ひて問ふ。今の衆人は、其の聖人を去るや亦遠し。而も師に学ぶことを恥づ。是の故に聖は益ゝ聖にして、愚は益ゝ愚なり。聖人の聖たる所以、愚人の愚たる所以は、其れ皆此に出づるか。 其の子を愛しては、師を択之を教ふ。其の身に於いてや、則ち師とするを恥づるは惑へり。彼の童子の師は、之に書を授けて其の句読を習はしむる者なり。吾が所謂其の道を伝へ、其の惑を解く者に非ざるなり。句読の知らざる、惑の解けざる、或いは師とし、或いは不らず。小を学んで大を遺る。吾未だ其の明を見ざるなり。 巫医・楽師・百工の人は、相師とするを恥じず。士大夫の族、師と曰ひ、弟子と曰ふと云はば、則ち羣がり聚まりて之を笑ふ。之を問へば則ち曰はく「彼と彼とは年相若けり、道相似たり。位卑ければ則ち羞づるに足り、官盛んなれば則ち諛ふに近し。」嗚呼、師道の復せざること知るべきなり。巫医・百工の人は、君子之を鄙しむ。今其の智は乃ち反つて及ぶ能はず。怪しむべきかな。 聖人には常の師無し。萇弘・師襄・老聃・郯子の徒は、其の賢孔子に及ばず。孔子曰はく「三人行へば、則ち必ず我が師有り」と。故に弟子は必ずしも師に如かずんばあらず。師は必ずしも弟子に賢らず。道を聞くに先後有り、術業に専攻有りて、斯くのごときのみ。 李氏の子蟠、年十七。古文を好み、六芸経伝皆通じて之を習へり。時に拘はらずして、余に学ばんことを請ふ。余其の能く古道を行ふを嘉し、師の説を作りて以て之に貽る。