T:『源氏物語』 紫式部 V:03:空蝉巻 A:03:光源氏17歳(近衛中将)・空蝉・軒端荻 C:03:01:源氏、三たび中川に行く  寝られ給はぬままには、「われはく人に憎まれてもならはぬを、今宵なむ、始めて憂しと世を思ひ知りぬれば、はづかしくて、ながらふまじうこそ思ひなりぬれ。」などのたまへば、涙をさへこぼして臥したり。いとらうたしと思す。手さぐりの細く小さきほど、髪のいと長からざりし気は日のさま、かよひたるも、思ひなしにや、あはれなり。 あながちにかかづらひたどりよらむも、人わろかるべく、まめやかにめざましと思ひ明かしつつ、れいのやうにものたまひまつはさず、夜深う出で給へば、この子は、いといとほしく、さうざうしと思ふ。  女も、なみなみならずかたはらいたしと思ふに、御消息もたえてなし。思しこりにけると思ふにも、やがてつれなくてやみ給ひましかば、うからまし、しひていとほしき御ふるまひのたえざらむも、うたてあるべし、よきほどにて、かくて閉ぢめてむ、と思ふものから、ただならずながめがちなり。  君は、心づきなしと思しながら、かくてはえやむまじう、御心にかかり、人わろく思ほしわびて、小君に、「いとつらうもうれたうもおぼゆるに、しひて思ひかへせど、心にしもしたがはず苦しきを、さりぬべきをりを見て、対面すべくたばかれ。」とのたまひわたれば、わづらはしけれど、かかる方にてものたまひまつはすは嬉しうおぼえけり。 幼き心地に、いかならむ折、と、待ちわたるに、紀の守、国に下りなどして、女どちのどやかなる夕闇の道たどたどしげなる紛れに、わが車にて、ゐて奉る。  この子も幼きを、いかならむ、と思せど、さのみもえ思しのどむまじかりければ、さりげなき姿にて、門など鎖さぬさきに、と急ぎおはす。人見ぬ方より引き入れて、おろし奉る。童なれば、宿直人なども、ことに見入れ、追従せず、心やすし。ひんがしの妻戸に立て奉りて、われは南のすみのまより、格子たたきののしりて入りぬ。 ごたち、「あらはなり。」といふなり。「などかう暑きに、この格子はおろされたる。」と問へば、「昼より西の御方の渡らせ給ひて、碁うたせ給ふ。」といふ。さて向かひたらむを見ばやと思ひて、やをらあゆみ出でて、すだれのはざまに入り給ひぬ。この入りつる格子はまだささねば、ひま見ゆるに寄りて、西ざまに見とほし給へば、このきはにたてたる屏風、はしのかた、おしたたまれるに、まぎるべき几帳なども、あつければにや、うちかけて、いとやう見入れらる。  火、近うともしたり。母屋の中柱にそばめる人や、わが心のかくる、と、まづ目とどめ給へば、濃き綾のひとへがさねなめり。なににかあらむ、うへに着て、頭つき細やかに小さき人の、ものげなき姿ぞしたる。顔などは、さしむかひたらむ人などにも、わざと見ゆまじうもてなしたり。手つきやせやせにて、いたうひきかくしためり。 いまひとりは、ひんがし向きにて、残る所なく見ゆ。白き薄物のひとへがさね、ふたあゐの小袿だつもの、ないがしろに着なして、紅の腰ひきゆへるきはまで、胸あらはに、ばうぞくなるもてなしなり。いと白う、をかしげに、つぶつぶとこえて、そぞろかなる人の、かしらつき、額つき、ものあざやかに、まみ、口つき、いと愛敬づき、はなやかなるかたちなり。髪はいとふさやかにて、長くはあらねど、さがりば、肩のほど清げに、すべていとねぢけたる所なく、をかしげなる人と見えたり。  うべこそ親の世になくは思ふらめ、と、をかしく見給ふ。心地ぞ、なほしづかなるけを添へばやと、ふと見ゆる。かどなきにはあるまじ、碁うちはてて、けちさす渡り心とげに見えて、きはきはとさうどけば、奥の人はいと静かにのどめて、「待ち給へや。そこは持にこそあらめ。この渡りの劫をこそ。」など言へど、「いで、このたびは負けにけり。すみの所、いでいで。」と、およびをかがめて、「とを、はた、みそ、よそ。」など数ふるさま、伊予の湯げたもたどたどしかるまじう見ゆ。少ししなおくれたり。 たとしへなく口おほひて、さやかにも見せねど、目をしつとつけ給へれば、おのづから、そば目に見ゆ。目少し腫れたる心地して、鼻などもあざやかなる所なうねびれて、にほはしき所も見えず。言ひたつれば、わろきによれるかたちを、いといたうもてつけて、このまされる人よりは、心あらむと、目とどめつべきさましたり。  にぎははしう、愛敬づき、をかしげなるを、いよいよほこりかにうちとけて、笑ひなどそぼるれば、にほひ多く見えて、さる方にいとをかしき人ざまなり。あはつけし、とは思しながら、まめならぬ御心は、これも、え思し放つまじけりけり。  見給ふ限りの人は、うちとけたるよなく、ひきつくろひそばめたるうはべをのみこそ見給へ、かくうちとけたる人のありさま、かいまみなどは、まだし給はざりけることなれば、何心もなうさやかなるはいとほしながら、ひさしう見給はまほしきに、小君いでくる心地すれば、やをら出で給ひぬ。 C:03:02:源氏、人違いで軒端荻とあう  渡殿の戸ぐちに寄りゐ給へり。いとかたじけなし、と思ひて、「例ならぬ人侍りて、え近うも寄り侍らず。」「さて今宵もや帰してむとする。いとあさましう、からうこそあべけれ。」と、のたまへば、「などてか。あなたに帰り侍りなば、たばかり侍りなむ。」と聞こゆ。さもなびかしつべき気色にこそはあらめ。童なれど、物の心ばへ人の気色みつべく、しづまれるを、と、思すなりけり。  碁うちはてつるにやあらむ、うちどよめく心地して、人々あかるるけはひなどすなり。「若君はいづくにおはしますらむ。この御格子はさしてむ。」とて、鳴らすなり。  「しづまりぬなり。入りて、さらば、たばかれ。」とのたまふ。この子も、妹の御心は、たわむ所なく、まめだちたれば、いひあはせむ方なくて、人少なならむ折に入れ奉らむ、と思ふなりけり。  「紀の守の妹もこなたにあるか。我がかいまみさせよ。」とのたまへど、「いかでかさは侍らむ。格子には几帳そへて侍り。」と聞こゆ。さかし、されども、と、をかしく思せど、見つとは知らせじ、いとほし、と思して、夜ふくる事の心もとなさをのたまふ。  こたみは妻戸をたたきて入る。みな人しづまり寝にけり。「此の障子口にまろは寝たらむ。風吹き通せ。」とて、畳ひろげて臥す。 ごたち、ひんがしの廂にいとあまた寝たるべし。戸はなちたる童べも、そなたに入りて臥しぬれば、とばかりそら寝して、火あかき方に屏風をひろげて、影ほのかなるに、やをら入れ奉る。  いかにぞ、をこがましき事もこそ、と思すに、いとつつましけれど、導くままに、母屋の几帳のかたびらひきあげて、いとやをら入り給ふとすれど、皆しづまれるよの御衣のけはひ、やはらかなるしも、いとしるかりける。  女は、さこそ忘れ給ふを嬉しきに思ひなせど、あやしく夢のやうなる事を心にはなるる折なき頃にて、心とけたるいだに寝られずなむ、昼はながめ、夜は寝ざめがちなれば、春ならぬこのめもいとなく歎かしきに、碁うちつる君、今宵はこなたにと、いまめかしくうち語らひて寝にけり。  若き人はなに心なく、いとようまどろみたるべし。かけるけはひのいとかうばしくうちにほふに、顔をもたげたるに、ひとへうちかけたる几帳のすきまに、暗けれど、うちみじろぎ寄るけはひいとしるし。あさましくおぼえて、ともかくも思ひわかれず、やをら起き出でて、すずしなるひとへをひとつ着て、すべり出でにけり。  君は入り給ひて、ただひとり臥したるを、心やすく思す。床のしもに二人ばかりぞ臥したる。きぬをおしやりて寄り給へるに、ありしけはひよりは、ものものしくおぼゆれど、思ほしも寄らずかし。 いぎたなきさまなどぞ、あやしくかはりて、やうやう見あらはし給ひて、あさましく心やましけれど、ひとたがへ、と、たどりて見えむも、をこがましく、あやしと思ふべし、本意の人をたづねよらむも、かばかりのがるる心あめれば、かひなうをこにこそ思はめ、と思す。かのをかしかりつるほかげならばいかがせむに思しなるも、わろき御心あささなめりかし。  此の人のなま心なく、若やかなるけはひもあはれなれば、さすがになさけなさけしく、ちぎりおかせ給ふ。「人しりたる事よりも、かやうなるは、あはれもそふこととなむ、昔人も言ひける。あひ思ひ給へよ。つつむことなきにしもあらねば、身ながら心にもえまかすまじくなむありける。またさすべき人々の許されじかしと、かねて胸いたくなむ、忘れで待ち給へよ。」など、なほなほしく語らひ給ふ。 「人の思ひ侍らむことの恥づかしきになむ、え聞こえさすまじき。」と、うらもなく言ふ。なべて人に知らせばこそあらめ。此の小さきうへ人に伝へて聞こえけむ。けしきなくもてなし給へ。」など言ひおきて、彼の脱ぎすべしたると見ゆるうすぎぬを取りて出で給ひぬ。 C:03:03:源氏、邸に帰る  小君、近う臥したるを、おこし給へば、後ろめたう思ひつつ寝ければ、ふとおどろきぬ。戸をやをらおしあくるに、老いたるごたちの声にて、「あれはたぞ。」とおどろおどろしく問ふ。わづらはしくて、「まろぞ。」といらふ。 「夜中にこはなぞありかせ給ふ。」とさかしがりて、とざまへ来。いと憎くて、「あらず。ここもとへ出づるぞ。」とて、君をおしいで奉るに、暁ちかき月くまなくさしいでて、ふと人の影みえければ、「またおはするはたぞ。」と問ふ。「民部のおもとなめり。けしうはあらぬおもとのたけだちかな。」と言ふ。丈高き人の、常に笑はるるを言ふなりけり。 老い人、これをつらねて、ありきけると思ひて、「今、ただ今、立ち並び給ひなむ。」といふいふ、われもこの戸をより出でて来。わびしけれど、えはたおしかへさで、わたどのの口にかいそひて、かくれ立ち給へれば、このおもとさし寄りて、「おもとは今宵うへにや候ひ給ひつる。おととひより腹を病みて、いとわりなければ、しもべに侍りつるを、人少ななりと召ししかば、よべのまうのぼりしかど、なほ、えたふまじくなむ。」とうれふ。 いらへも聞かで、「あなはらはら。今聞こえむ。」とて過ぎぬるに、からうじて出で給ふ。なほかかるありきはかろがろしくあやふかりけりと、いよいよ思しこりぬべし。  小君御車のしりにて、二条の院におはしましぬ。ありさまのたまひて、「幼かりけり。」とあはめ給ひて、かの人の心をつまはじきをしつつ恨み給ふ。いとほしうて、ものもえ聞こえず。「いと深う憎み給ふべかめれば、身も憂く思ひはてぬ。などか、よそにても、なつかしきいらへばかりはし給ふまじき。伊予の介に劣りける身こそ。」など、心づきなしと思ひてのたまふ。  ありつる小袿を、さすがに御衣のしたに引き入れて大殿籠れり。小君を御前に臥せて、よろづにうらみ、かつは語らひ給ふ。「あこはらうたけれど、つらきゆかりにこそえ思ひはつまじけれ。」と、まめやかにのたまふを、いとわびしと思ひたり。しばしうちやすみ給へど、寝られ給はず。御硯急ぎ召して、さしはたへる御文にはあらで、たたう紙に手習ひのやうに、書きすさび給ふ。「   うつせみの身をかへてけるこのもとになほ人がらのなつかしきかな 」と書き給へるを、ふところにひきいれて持たり。かの人もいかに思ふらむと、いとほしけれど、かたがたおもほしかへして、御ことづけもなし。かのうすぎぬは、小袿のいとなつかしき人がにしめるを、身近くならして見ゐ給へり。  小君かしこに行きたれば、姉君待ちつけていみじくのたまふ。「あさましかりしに、とかうまぎらはしても、人の思ひけむことさり所なきに、いとなむわりなき。いとかう心幼きを、かつはいかに思ほすらむ。」とて、はづかしめ給ふ。左右に苦しう思へど、かの御てならひ取り出でたり。さすがに、取りて見給ふ。かのもぬけを、いかに伊勢をのあまのしほなれてや、など思ふも、ただならず、いとよろづに思ひ乱れたり。  西の君も、もの恥づかしき心地して、渡り給ひにけり。また知る人もなきことなれば、人しれずうちながめて居たり。小君の渡りありくにつけても、胸のみふたがれど、御消息もなし。あさましと思ひうる方もなくて、ざれたる心に物あはれなるべし。つれなき人も、さこそしづむれ、いとあさはかにもあらぬ御気色を、ありしながらの我が身ならば、と、とりかへすものならねど、しのびがたければ、此の御たたう紙のかたつ方に、「   うつせみのはにおく露のこがくれてしのびしのびにぬるる袖かな 」