T:『源氏物語』 V:06:末摘花巻 A:06:光源氏18歳(正三位中将)・末摘花 C:06:01:故常陸の宮の姫君の噂  思へどもなほ飽かざりし夕顔の露におくれしほどの心地を、年月ふれど思し忘れず、ここもかしこも、うちとけぬ限りの、けしきばみ心深きかたの御いどましさに、けぢかくうちとけたりしあはれに似るものなう、恋しく思ほえ給ふ。 いかで、ことごとしきおぼえなく、いとらうたげならむ人の、つつましきことなからむ、見つけてしがな、と、こりずまに思しわたれば、少しゆゑづきて聞こゆるわたりは、御耳とどめ給はぬくまなきに、さてもやと思し寄るばかりのけはひあるあたりにこそは、さてもやと思し寄るばかりのけはひあるあたりにこそは、一くだりをもほのめかし給ふめるに、靡き聞こえずもて離れたるはをさをさあるまじきぞ、いと目なれたるや。 つれなう心強きは、たとしへなう情けおくるるまめやかさなど、あまり物のほど知らぬやうに、さてしも過ぐしはてず、名残なくくづほれて、なほなほしき方に定まりなどするもあれば、のたまひさしつるも多かりけり。 かの空蝉を、物の折々には、ねたう思し出づ。荻の葉も、さりぬべき風の頼りある時は、おどろかし給ふ折もあるべし。火影の乱れたりし様は、またさやうにても見まほしく思す。おほかた、名残なき物忘れをぞ、えし給はざりける。  左衛門の乳母とて、大弐のさしつぎにおぼいたるがむすめ、大輔の命婦とて、うちに候ふ。わかんどほりの兵部の大輔なる、むすめなりけり。いといたう色好める若人にてありけるを、君も召し使ひなどし給ふ。母は筑前の守の妻にて、下りにければ、父君のもとを里にて行きかよふ。 故常陸の親王の、末にまうけていみじうかなしうかしづき給ひし御むすめ、心細くて残りゐ給へるを、もののついでに語り聞こえければ、「あはれのことや。」とて、御心とどめて問ひ聞き給ふ。 「心ばへかたちなど、深き方はえ知り侍らず。かいひそめ、人うとうもてなし給へば、さべき宵など、ものごしにてぞ語らひ侍る。琴をぞなつかしき語らひ人と思へる。」と聞こゆれば、「三つの友にて、今一くさやうたてあらむ。」とて、「われに聞かせよ。父親王の、さやうの方にいとよしづきてものしたまうければ、おしなべての手にはあらじとなむ思ふ。」と、のたまへば、「さやうに聞こしめすばかりにはあらずや侍らむ。」と言へど、御心とまるばかり聞こえなすを、「いたう気色ばましや。この頃の朧月夜に忍びて物せむ。まかでよ。」とのたまへば、わづらはしと思へど、うちわたりものどやかなる春のつれづれにまかでぬ。 父の大輔の君はほかにぞ住みける。ここには時々ぞ通ひける。命婦は、まま母のあたりは住みもつかず、姫君のあたりをむつびて、ここには来るなりけり。 C:06:02:常陸の宮の姫君の琴の音  のたまひしもしるく、十六夜の月をかしきほどにおはしたり。 「いとかたはらいたきわざかな。物の音澄むべき寄るのさまにも侍らざめるに。」と聞こゆれど、「なほあなたに渡りて、ただ一声ももよほし聞こえよ。空しくて帰らむが、ねたかるべきを。」とのたまへば、うちとけたるすみかにすゑ奉りて、後ろめたうかたじけなしと思へど、寝殿に参りたれば、まだ格子もさながら、梅の香をかしきを見出だしてものし給ふ。 よき折かな、と思ひて、「御琴の音いかにまさり侍らむ。」と、思ひ給へらるる寄るの気色に、さそはれ侍りてなむ、心あわただしき出で入りに、え承はらぬこそ口惜しけれ。」と言へば、「聞き知る人こそあなれ。ももしきに行きかふ人の聞くばかりやは。」とて、召し寄するも、あいなう、いかが聞き給はむと胸つぶる。  ほのかにかきならし給ふ、をかしう聞こゆ。何ばかり深き手ならねど、物の音がらの筋ことなる物なれば、聞きにくくも思されず、いといたう荒れわたりて、さびしき所に、さばかりの人の、古めかしう、所せく、かしづきすゑたりけむ名残なく、いかにおもほし残すことなからむ、かやうの所こそは、昔物語にもあはれなることどももありけれ、などおもひ続けても、物や言ひ寄らまし、と思せど、うちつけにや思さむ、と、心恥づかしくて、やすらひ給ふ。  命婦かどある者にて、いたう耳ならさせ奉らじと思ひければ、「曇りがちに侍るめり。まらうどの来むと侍りつる、いとひ顔にもこそ。いま心のどかにを、御格子まゐりなむ。」とて、いたうもそそのかさで、帰りたれば、「なかなかなるほどにてもやみぬるかな。物聞き分くほどにもあらで、ねたう。」とのたまふけしき、をかしと思したり。 「同じくは、け近きほどの立ち聞きせさせよ。」とのたまへど、心にくくて、と思へば、「いでや。いとかすかなる有様に思ひ消えて、心苦しげにものし給ふめるを、後ろめたきさまにや。」と言へば、げにさもあること、にはかにわれも人もうちとけて語らふべき人の際は、際とこそあれ、など、あはれに思さるる人の御程なれば、「なほ、さやうのけしきをほのめかせ。」と語らひ給ふ。  また契り給へる方やあらむ、いとしのびて帰り給ふ。  「上の、まめにおはしますともてなやみ聞こえさせ給ふこそ、をかしう思う給へらるる折々侍れ。かやうの御やつれ姿を、いかでかは御覧じつけむ。」と聞こゆれば、たち返り、うち笑ひて、「こと人の言はむやうに、咎なあらはされそ。これをあだあだしきふるまひと、女のありさま苦しからむ。」とのたまへば、あまり色めいたりと思して、折々かうのたまふを、恥づかしと思ひて、ものも言はず。 C:06:03:源氏、頭の中将と先を争う  寝殿の方に、人のけはひ聞くやうもや、と思して、やをら立ちのき給ふ。透垣のただ少し折れ残りたるかくれの方に、立ち寄り給ふに、もとより立てるをとこありけり。誰ならむ、心かけたるすき者ありけり、と思して、陰につきてたち隠れ給へば、頭の中将なりけり。この夕つ方、内よりもろともに、まかで給ひける。 やがて大殿にも寄らず、二条の院にもあらで、引き別れ給ひけるを、いづちならむ、と、ただなれで、われも行く方あれど、あとにつきてうかがひけり。あやしき馬に狩衣姿のないがしろにて来ければ、え知り給はぬに、さすがに、かうこと方に入り給ひぬれば、心も得ず思ひけるほどに、物の音に聞きついて立てるに、帰りや出で給ふ、とした待つなりけり。  君は、誰ともえ見分き給はで、われと知らじ、と、抜き足に歩みのき給ふに、ふと寄りて、「ふりすてさせ給へるつらさに、御送り仕うまつるは。   もろともに大内山は出でつれど入る方見せぬいさよひの月 」とうらむるもねたけれど、この君と見給ふに、少しをかしうなりぬ。 「人の思ひよらぬことよ。」と憎む憎む、「   里わかぬかげをば見れど行く月のいるさの山をたれかたづぬる 」「かう慕ひありかば、いかにせさせ給はむ。」と、聞こえ給ふ。「まことは、かやうの御ありきには、随身がらこそはかばかしき事もあるべけれ。おくらさせ給はでこそあらめ。やつれたる御ありきは、軽々しき事も出で来なむ。」と、おしかへしいさめ奉る。 かうのみ見つけらるるをねたしとは思せど、かのなでしこはえたづね知らぬを、重き功に、御心のうちに思しいづ。  おのおの契れる方にも、あまえて、え行き別れ給はず、一つ車に乗りて、月のをかしき程に、雲隠れたる道のほど、笛吹き合はせて大殿におはしぬ。先駆などもおはせ給はず。しのび入りて、人見ぬ廊に、御直衣ども召して着かえ給ひ、つれなう今来るやうにて、御笛ども吹きすさびておはすれば、おとど、例の、聞きすぐし給はで、高麗笛とり出で給へり。いと上手におはすれば、いと面白う吹き給ふ。御琴めして、うちにも、このかたに心得たる人々に弾かせ給ふ。 中務の君、わざと琵琶は弾けど、頭の君心かけたるをもて離れて、ただことたまさかなる御気色のなつかしきをば、えそむき聞こえぬに、おのづから隠れなくて、大宮なども、よろしからず思しなりたれば、物思はしくはしたなき心地して、すさまじげに寄り臥したり。絶えて見奉らぬ所にかけ離れなむも、さすがに心細く、思ひ乱れたり。  君たちは、ありつる琴の音を思し出でて、あはれげなりつる住まひのさまなども、やうかへてをかしう思ひ続け、あらましごとに、いとをかしうらうたき人の、さて年月を重ね居たらむ時、見そめていみじう心苦しくは、人にももて騒がるばかりやわが心もさまあしからむ、などさへ中将は思ひけり。この君の、かう気色ばみありき給ふを、まさにさては過ぐし給ひてむや、と、なまねたうあやふがりけり。  その後、こなたかなたより、文などやり給ふべし。いづれも返り事見えず。 おぼつかなく心なまやしきに、「あまりうたてもあるかな。さやうなる住まひする人は、物思ひ知りたる気色、はかなき木草、空の気色につけても、とりなしなどして、心ばせおしはからるる折々あらむこそあはれなるべけれ、重しとても、いとかうあまりうもれたらむは、心づきなくわるびたり。」と、中将はまいて心いられしけり。 例の隔て聞こえ給はぬ心にて、「しかじかの返り事は見給ふや。こころみにかすめたりしこそ、はしたなくてやみにしか。」と憂ふれば、「さればよ。いひ寄りにけるをよ。」と、ほほゑまれて、「いさ見むとしも思はねばにや、見るとしもなし。」といらへ給ふを、人わきしけると思ふに、いとねたし。  君は、深うしも思はぬことの、かうなさけなくをすさまじく思ひなり給ひにしかど、「かうこの中将のいひありきけるを、言多くいひなれたらむ方にぞなびかむかし。したり顔にて、もとの事を思ひはなちたらむ気色こそ、憂はしかるべけれ。」と思して、命婦を、まめやかに語らひ給ふ。 「おぼつかなくもて離れたる御気色なむ、いと心憂き、すきずきしき方に、疑ひよせ給ふにこそあらめ。さりとも、短き心はえつかはぬものを、人の心ののどやかなることなくて、思はずにのみあるになむ、おのづからわが過ちにもなりぬべき。心のどかにて、親兄弟のもてあつかひうらむるもなう、心やすからむ人は、なかなかなむらうたかるべきを。」とのたまへば、 「いでや、さやうにをかしき方の御笠宿りには、えしもや、と、つきなげにこそ見え侍れ。ひとへに物づつみし、ひき入りたる方はしも、ありがたうものし給ふ人になむ。」と、見る有様語り聞こゆ。らうらうじうかどめきたる心はなきなめり。いとこめかしう、おほどかならむこそ、らうたくはあるべけれ、と、思し忘れずのたまふ。 わらは病みにわづらひ給ひ、人知れぬ物思ひの紛れも、御心のいとまなきやうにて、春夏過ぎぬ。 C:06:04:源氏、命婦に手引きを求める  秋の頃ほひ、静かに思し続けて、かの砧の音も、耳につきて聞きにくかりしさへ、恋しう思しいでらるるままに、常陸の宮にはしばしば聞こえ給へど、なほおぼつかなうのみあれば、世づかず心やましう、負けてはやまじの御心さへ添ひて、命婦を責め給ふ。 「いかなるやうぞ、いとかかることこそまだ知らね。」と、いとものしと思ひてのたまへば、いとほしと思ひて、「もて離れ、似げなき御事とも、おもむけ侍らず。ただ大方の御物づつみのわりなきに、手をえさし出で給はぬとなむ見給ふる。」聞こゆれば、 「それこそは世づかぬことなれ。物思ひ知るまじきほど、ひとり身をえ心にまかせぬ程こそ、さやうにかがやかしきもことわりなれ。何事も思ひしづまり給へらむと思ふにこそ、そこはかとなく、つれづれに心細うのみおぼゆるを、同じ心にいらへ給はむは、願ひかなふ心地なむすべき。何やかやと世づける筋ならで、その荒れたる簀子に佇ままほしきなり。いとうたて心得ぬ心地するを、かの御ゆるしなくともたばかれかし。心いられし、うたてあるもてなしには、よもあらじ。」など、語らひ給ふ。  なほ世にある人の有様を、大方なるやうにて聞き集め、耳とどめ給ふ癖のつき給へるを、さうざうしき宵居などに、はかなきついでに、さる人こそはとばかり聞こえ出でたりしに、かくわざとがましうのたまひわたれば、なまわづらはしく、女君の御有様も、世はづかしく、よしめきなどもあらぬを、なかなかなる導きに、いとほしきことや見えむ、なんど思ひけれど、君のかうまめやかにのたまふに、聞き入れざらむも、ひがひがしかるべし。 父親王おはしける折にだに、ふりにたるあたりとて、おとなひ聞こゆる人もなかりけるを、まして、今は浅茅分くる人もあと絶えたるに、かく世にめづらしき御けはひの漏りにほひ来るをば、生女房なども笑み設けて、「なほ聞こえ給へ。」とそそのかし奉れど、あさましう物づつみし給ふ心にて、ひたぶるに見も入れ給はぬなりけり。 命婦は、「さらば、さりぬべからむ折に、物越しに聞こえ給はむほど、御心につかずは、さても止みねかし。またさるべきにて、仮にもおはし通はむを、とがめ給ふべき人なし。」など、あだめきたるはやり心はうち思ひて、父君にも、かかる事なども言はざりけり。 C:06:05:源氏、姫にあう  八月廿余日、宵過ぐるまで待たるる月の心もとなきに、星の光ばかりさやけく、松の梢吹く風の音心細くて、いにしへの事語り出でて、うち泣きなどし給ふ。いとよき折かなと思ひて、御消息や聞こえつらむ、例のいと忍びておはしたり。 月やうやう出でて、荒れたる籬のほどうとましく、うちながめ給ふに、琴そそのかされて、ほのかに掻き鳴らし給ふほど、けしうはあらず。少し気近う今めきたるけをつけばや、とぞ、みだれたる心には、心もとなく思ひ居たる。  人目しなき所なれば、心やすく入り給ふ。命婦を呼ばせ給ふ。今しもおどろき顔に、「いとかたはらいたきわざかな。しかじかこそおはしましたなれ。常にかううらみ聞こえ給ふを、心にかなはぬ由をのみ、いなび聞こえ侍れば、『みづから道理も聞こえ知らせむ。』とのたまひわたるなり。いかが聞こえ返さむ。なみなみのたはやすき御ふるまひならねば心苦しきを、物越にて、聞こえ給はむこと聞こし召せ。」と言へば、いとはづかしと思ひて、「人に物聞こえむやうも知らぬを。」とて、奥ざまへゐざり入り給ふさま、いとうひうひしげなり。 うち笑ひて、「いと若々しうおはしますこそ心苦しけれ。限りなき人も、親などおはしてあつかひ後見聞こえ給ふほどこそ、若び給ふもことわりなれ。かばかり心細き御有様に、なほ世をつきせず思し憚るは、つきなうこそ。」と、教へ聞こゆ。さしがに、人のいふ事は強うもいなびぬ御心にて、「いらへ聞こえで、ただ聞けとあらば、格子など鎖してはありなむ。」とのたまふ。「簣子などは便なう侍りなむ。おしたちてあはあはしき御心などは、よも。」など、いとよくいひなして、二間の際なる障子、手づからいと強く鎖して、御褥うち置きひきつくろふ。  いとつつましげに思したれそ、かやうの人に物いふらむ心ばへなども、夢にも知り給はざりければ、命婦のかういふを、あるやうこそは、と思ひて、ものし給ふ。乳母だつ老い人などは、曹司に入り臥して、夕まどひしたるほどなり。若き人二三人あるは、世にめでたれ給ふ御有様を、ゆかしきものに思ひ聞こえて、心げさうしあへり。よろしき御衣奉りかへ繕ひ聞こゆれば、正身は、なにの心げさうもなくておはす。 男は、いとつきせぬ御さまを、うち忍び用意し給へる御けはひ、いみじうなまめきて、見知らむ人にこそ見せめ、栄あるまじきわたりを、あないとほし、と命婦は思へど、ただ、おほどかにものし給ふをぞ後ろやすう、さし過ぎたる事は見え奉り給はじと思ひける。わが常に責められ奉る罪さりごとに、心苦しき人の御物思ひや出で来む、など、やすからず思ひ居たり。  君は、人の御ほどを思せば、ざれくつがへる今やうのよしばみよりは、こよなう奥ゆかしうお思さるるに、とかうそそのかされて、ゐざり寄り給へるけはひ、しのびやかに、えびの香いとなつかしう薫り出でて、おほどかなるを、さればよと思す。  年ごろ思ひわたるさまなど、いとよくのたまひ続くれど、まして近き御いらへは絶えてなし、わりなのわざや、とうちなげき給ふ。「   いくそたび君がしじまにまけぬらむ物ないひそといはぬたのみに のたまひも捨ててよかし。玉だすき苦し。」とのたまふ。 女君の御乳母子、侍従とて、はやりかなる若人、いと心もとなう、かたはらいたし、と思ひて、さし寄りて、聞こゆ。「   鐘つきてとぢめむことはさすがにてこたへまうきぞかつはあやなき 」いと若やびたる声の、ことにおもりかならぬを、人づてにはあらぬやうに聞こえなせば、程よりはあまえて、と聞き給へど、 「めづらしきに、なかなか口ふたがるわざかな。   言はぬをも言ふにまさると知りながらおしこめたるは苦しかりけり 」何やかやと、はかなき事なれど、をかしき様にも、まめやかにも、のたまへど、何のかひなし。  いとかかるも、様かはり、思ふ方ことにものし給ふ人にや、と、ねたくて、やをら押しあけて入り給ひにけり。命婦、あなうたて、たゆめ給へる、と、いとほしければ、知らず顔にてわが方へ往にけり。この若人ども、はた、世に類ひなき御有様の音聞きに、罪ゆるし聞こえて、おどろおどろしうも嘆かれず、ただ、思ひもよらずにはかにて、さる御心もなきをぞ思ひける。正身は、ただ、われにもあらず、はづかしくつつましきより、ほかの事またなければ、 今はかかるぞあはれなるかし、まだ世馴れぬ人の、うちかしづかれたる、と、見ゆるし給ふものから、心得ずなまいとほしとおぼゆる御有様なり。何事につけてかは御心のとまらむ。  うちうめかれて、夜深う出で給ひぬ。命婦は、いかならむ、と目さめて聞き臥せりけれど、知り顔ならじ、とて、「御送りに。」とも声づくらず、君も、やをらしのびて出で給ひけり。 C:06:06:源氏は参内、後朝おくれる  二条の院におはして、うち臥し給ひても、なほ思ふにかなひ難き世にこそ、と思し続けて、軽らかならぬ人の御程を、心苦しとぞ思しける。  思ひみだれておはするに、頭の中将おはして、「こよなき御朝寝かな。ゆゑあらむかしとこそ思ひ給へらるれ。」といへば、起き上がり給ひて、「心やすき独り寝の床にてゆるびにけりや。内裏よりか。」とのたまへば、「しか。まかで侍るままなり。朱雀院の行幸、今日なん、楽人、舞人定めらるべきよし、よべうけ給はりしを、大臣にも伝へ申さむとてなむ、まかで侍る。やがて帰り参りぬべう侍り。」といそがしげなれば、「さらば、もろともに。」とて、御粥、強飯めして、客人にも参り給ひて、引き続けたれど、ひとつに奉りて、「なほいとねぶたげなり。」と、とがめ出でつつ、「隠い給ふこと多かり。」とぞ、うらみ聞こえ給ふ。 事ども多く定めらるる日にて、うちに候ひ暮らし給ひつ。  かしこには、文をだに、といとほしく思し出でて、夕つ方ぞありける。雨降り出でて、所狭くもあるに、笠宿りせむ、と、はた思されずやありけむ。 かしこには、待つほど過ぎて、命婦も、いといとほしき御様かな、と心憂く思ひけり。正身には、御心のうちに、はづかしう思ひ給ひて、今朝の御文の暮れぬれど、なかなか、とがとしも思ひわき給はざりけり。「   夕霧のはるるけしきもまだ見ぬにいぶせさそふるよひの雨かな 雲間待ち出でむほど、いかに心もとなう。」とあり。 おはしますまじき御気色を、人々胸つぶれて思へど、「なほ聞こえさせ給へ。」とそそのかしあへれど、いとど思ひみだれ給へるほどにて、え形のやうにも続け給はねば、「夜ふけぬ。」とて、侍従ぞ例の教へ聞こゆる。「   晴れぬ夜の月待つ里をおもひやれ同じ心にながめせずとも 」口々に責められて、紫の紙の、年へにければ灰おくれ古めいたるに、手はさすがに文字強う、中さだの筋にて、上下ひとしく書い給へり。  見るかひなううち置き給ふ。いかに思ふらむ、と思ひやるも、安からず。かかる事をくやしくなどは言ふにやあらむ、さりとも心長く見はててむ、と思しなす御心を知らねば、かしこにはいみじうぞ嘆い給ひける。  大臣、夜に入りてまかで給ふに、ひかれ奉りて、大殿におはしましぬ。行幸の事を興ありとおもほして、君達集まりてのたまひ、おのおの舞ども習ひまふを、その頃のことにて過ぎゆく。物の音ども、常よりも耳かしがましくて、方々いどみつつ、例の御遊びならず。大篳篥、尺八の笛などの、大声を吹き上げつつ、太鼓をさへ、高欄のもとにまろばし寄せて、手づからうち鳴らし、遊びおはさうず。 御いとまなきにやうにて、せちに思す所ばかりにこそ、ぬすまはれ給へ、かのわたりには、いとおぼつかなくて、秋暮れはてぬ。なほ頼み来しかひなくて、過ぎゆく。  行幸近くなりて、試楽などののしる頃ぞ、命婦は参れる。「いかにぞ。」など問ひ給ひて、いとほしとは思したり。有様聞こえて、「いとかうもて離れたる御心ばへは、見給ふる人さへ心苦しく。」など、泣きぬばかり思へり。心にくくもてなして止みなむ、と思へりしことを、くたいてける、心もなく、この人の思ふらむをさへ思す。 正身の、物は言はで思しうづもれ給ふらむさま、思ひやり給ふもいとほしければ、「いとまなきほどぞや。わりなし。」と、うち嘆い給ひて、「物思ひ知らぬやうなる心ざまを懲らさむと思ふぞかし。」とほほゑみ給へる、若ううつくしげなれば、われもうち笑まるる心地して、わりなの、人にうらみられ給ふ御齢や、思ひやり少なう御心のままならむもことわり、と思ふ。この御いそぎのほど過ぐしてぞ、時々おはしける。 C:06:07:雪の夜、源氏姫の貧しさを知る  かの紫のゆかりたづねとり給ひて、そのうつくしみに心入り給ひて、六条わたりにだに、かれまさり給ふめれば、まして荒れたる宿は、あはれに思しおこたらずながら、もの憂きぞわりなかりける。所狭き御物恥を見あらはさむの御心も、殊になうて過ぎゆくを、またうち返し、見まさりするやうもありかし、手さぐりのたどたどしきに、あやしう心得ぬこともあるにや、見てしがな、とおもほせど、けざやかにとりなさむも眩し。  うちとけたる宵居のほど、やをら入り給ひて、格子のはざまより見給ひけり。されど、みづからは見え給ふべくもあらず。 几帳など、いたくそこなはれたるものから、年へにける立処かはらず、おしやりなど乱れねば、心もとなくて、御達四五人ゐたり。御台、秘色やうの唐土のものなれど、人わろきに、何のくさはひもなくあはれげなる、まかでて人々食ふ。隅の間ばかりにぞ、いと寒げなる女房、白き衣のいひしらず煤けたるに、きたなげなる褶、引結ひつけたる腰つき、かたくなしげなり。さすがに櫛おしたれてさしたる額つき、内教坊、内侍所のほどに、かかる者どもあるはや、と、をかし。かけても、人のあたりに近うふるまふ者とも知り給はざりけり。  「あはれ、さも寒き年かな。命長ければ、かかる世にも逢ふものなりけり。」とてうち泣くもあり。「故宮おはしましし世を、などてからしと思ひけむ。かく頼みなくても過ぐるものなりけり。」とて、飛び立ちぬべくふるふもあり。様々に人わろき事どもを憂へあへるを、聞き給ふもかたはらいたければ、たちのきて、ただ今おはするやうにてうちたたき給ふ。「そそや。」などいひて、火とりなほし、格子放ちて入れ奉る。  侍従は斎院に参り通ふ若人にて、この頃はなかりけり。いよいよあやしう、ひなびたる限りにて、見ならはぬ心地ぞする。いとど、うれふなりつる雪、かきたれいみじう降りけり。空の気色烈しう、風吹き荒れて、大殿油消えにけるを、灯しつくる人もなし。  かのものにおそはれし折思し出でられて、荒れたる様は劣らざめるを、程の狭う、人気の少しあるなどになぐさめたれど、すごう、うたていざとき心地する夜のさまなり。をかしうも、あはれにも、やうかへて心とまりぬべき有様を、いとうもれすくよかにて、何のはえなきをぞ、口惜しう思す。 C:06:08:源氏、姫君の顔に驚く  からうじて、明けぬる気色なれば、格子手づからあげ給ひて、まへの前裁の雪を見給ふ。踏みあけたるあともなく、遥々と荒れ渡りて、いみじうさびしげなるに、ふり出でて行かむこともあはれにて、「をかしきほどの空も見給へ。つきせぬ御心のへだてこそわりなけれ。」とうらみ聞こえ給ふ。まだほの暗けれど、雪の光に、いとど清らに若う見え給ふを、老人ども笑みさかえて見奉る。 「はや出でさせ給へ。あぢきなし。心うつくしきこそ。」など教へ聞こゆれば、さすがに、人の聞こゆることをえいなび給はぬ御心にて、とかう引き繕ひて、ゐざり出で給へり。見ぬやうにて、外の方をながめ給へれど、後目はただならず。いかにぞ、うちとけまさりのいささかもあらばうれしからむ、と思すも、あながちなる御心なりや。  まづ、居丈の高く、を背長に見え給ふに、「さればよ。」と胸つぶれぬ。うちつぎて、あなかたはと見ゆるものは、御鼻なりけり。ふと目ぞとまる、普賢菩薩の乗り物とおぼゆ。あさましう高うのびらかに、先の方少し垂りて色づきたること、ことのほかにうたてあり。色は雪はづかしく白うて真青に、額つきこよなうはれたるに、なほ下がちなる面やうは、大方おどろおどろしう長きなるべし。 痩せ給へること、いとほしげにさらぼひて、肩のほどなどは、いたげなるまで衣の上まで見ゆ。何に残りなう見あらはしつらむ、と思ふものから、めづらしき様のしたれば、さすがにうち見やられ給ふ。頭つき髪のかかりはしもうつくしげに、めでたしと思ひ聞こゆる人々にも、をさをさ劣るまじう、袿の裾にたまりて、ひかれたるほど、一尺ばかりあまりたらむと見ゆ。 着給へる物どもをさへ言ひたつるも、物言ひさがなきやうなれど、昔物語にも、人の御装束をこそ先づ言ひためれ。ゆるし色の理なう上白みたる一襲、名残なう黒き袿重ねて、上着には黒貂の皮衣、いと清らにかうばしきを着給へり。古代の故づきたる御装束なれど、なほ若わかなる女の御よそひには、似げなうおどろおどろしきこと、いともてはやされたり。されど、げにこの皮なうて、はた寒からまし、と見ゆる御顔ざまなるを、心苦しと見給ふ。  何事も言はれ給はず、われさへ口とぢたる心ちし給へど、例のしじまもこころみむと、とかう聞こえ給ふに、いたう恥ぢらひて、口覆し給へるさへ、ひなび古めかしう、ことごとしく、儀式官のねり出でたる臂もちおぼえて、さすがにうち笑み給へる気色、はしたなうすずろびたり。いとほしくあはれにて、いとど急ぎ出で給ふ。 「たのもしき人なき御有様を、見そめたる人には、疎からず思ひむつび給はむこそ、本意ある心地すべけれ。ゆるしなき御気色なれば、つらう。」などことつけて、「   朝日さす軒のたるひはとけながらなどかつららのむすぼほるらむ 」とのたまへど、ただ、「むむ。」とうち笑ひて、いと口おもげなるもいとほしければ、出で給ひぬ。 C:06:09:源氏、姫の生活を助ける  御車よせたる中門の、いといたうゆがみよろぼひて、夜目にこそ、しるきながらも、よろづ隠ろへたること多かりけれ。いとあはれにさびしく荒れまどへるに、松の雪のみ暖かげに降り積める、山里の心地してものあはれなるを、 かの人々の言ひしむぐらのかどは、かやうなる所なりけむかし、げに心苦しくらうたげならむ人をここにすゑて、後ろめたう恋しと思はばや、あるまじき物思ひは、それに紛れなむかし、と思ふやうなる住みかに合はぬ御ありさまは、とるべき方なし、と思ひながら、われならぬ人は、まして見しのびてむや、わがかうて見馴れけるは、故親王の後ろめたしとたぐへ置き給ひけむ魂のしるべなり、とぞ思さるる。  橘の木のうづもれたる、御随身召して払はせ給ふ。うらやみ顔に、松の木のおのれ起きかへりて、さとこぼるる雪も、名にたつ末の、と見ゆるなどを、いと深からずとも、なだらかなるほどに、あひしらはむ人もがな、と見給ふ。 御車出づべき門は、まだあけざりければ、鍵のあづかりたづね出でたれば、翁のいといみじきぞ出で来たる。娘にや、孫にや、はしたなる大きさの女の、衣は雪にあひて煤けまどひ、寒しと思へる気色深うて、あやしきものに、火をただほのかに入れて袖ぐくみに持たり。翁門をえあけやらねば、寄りてひき助くる、いとかたくななり。御供の人寄りてぞあけつる。「   ふりにける頭の雪を見る人も劣らずぬらす朝の袖かな わかき者はかたちかくれず。」と、うち誦し給ひても、鼻の色に出でて、いと寒しと見えつる御面影、ふと思ひ出でられて、ほほゑまれ給ふ。頭の中将にこれを見せたらむ時、いかなる事をよそへいはむ、常にうかがひ来れば、、今見つけられなむ、と術なう思す。  世の常なるほどの、異なる事なさならば、思ひ棄ててもやみぬべきを、さだかに見給ひて後は、なかなかあはれにいみじくて、まめやかなる様に、常におとづれ給ふ。黒貂の皮ならぬ絹、綾、綿など、老人どもの着るべき物の類、かの翁のためまで上下思しやり奉り給ふ。かやうのまめやか事もはづかしげならぬを、心やすく、さるかたの後見にてはぐくまむ、と思ほしとりて、様ことにさならぬうちとけわざもし給ひけり。  かの空蝉の、うちとけたりし宵の側目には、いとわろかりし容貌ざまなれど、もてなしに隠されて口惜しうはあらざりきかし、劣るべき程の人なりやは、げに品にもよらぬわざなりけり、心ばせのなだらかにねたげなりしを、負けてやみにしかな、と物の折ごとには思し出づ。 C:06:10:姫より歳暮の贈り物  年も暮れぬ。内裏の宿直所におはしますに、大輔の命婦もまゐれり。御けづりぐしなどには、懸想だつ筋なく心やすきものの、さすがにのたまひたはぶれなどして、使ひならし給へれば、召しなき時も、聞こゆべき事ある折は参うのぼりけり。 「あやしき事の侍るを、聞こえさせざらむも、ひがひがしう思ひ給へわづらひて。」とほほゑみて聞こえやらぬを、「何ざまの事ぞ。我にはつつむ事あらじとなむ思ふ。」とのたまへば、「いかがは。みづからの憂へは、かしこくとも先づこそは。これはいと聞こえさせにくくなむ。」といたう言篭めたれば、「例の、えんなる。」と憎み給ふ。 「かの宮より侍る御文。」とて、取り出でたり。「ましてこれは、とり隠すべきことかは。」とて取り給ふも胸つぶる。みちのくに紙の厚肥えたるに、にほひばかりは深うしめ給へり。いとよう書きおほせたり。歌も、「   からごろも君が心のつらければたもとはかくぞそぼちつつのみ 」心得ず、うちかたぶき給へるに、つつみに衣ばこの重りかに古代なる、うち置きて、おし出でたり。 「これを、いかでかは、かたはらいたく思ひ給へざらむ。されど、朔日の御よそひとて、わざと侍るめるを、はしたなうはえ返し侍らず、ひとり引き篭めはへらむも、人の御心たがひ侍るべければ、御覧ぜさせてこそは。」と聞こゆれば、「引きこめられなむは、からかりなまし。袖まきほさむ人もなき身に、いと嬉しき志にこそは。」とのたまひて、ことに物いはれ給はず。  さてもあさましの口つきや、これこそは手づからの御事の限りなめれ、侍従こそ取り直すべかめれ、また筆のしりとる博士ぞなかんべき、といふかひなく思す。心をつくしてよみ出で給へらむほどを思すに、いともかしこきうたとは、これをもいふべかりけり、と、ほほゑみて見給ふを、命婦面赤みて見奉る。 今様色の、えゆるすまじく艶なう古めきたる、直衣の裏表ひとしうこまやかなる、いとなほなほしう、つまづまぞ見えたる。あさまし、と思すに、この文をひろげながら、端に手習ひすさび給ふを、側目に見れば、「   なつかしき色ともなしに何にこのすゑつむ花を袖にふれけむ 色こき花と見しかども。」など書きけがし給ふ。花のとがめを、なほやあるやうあらむ、と思ひ合はする折々の月影などを、いとものほしきものから、をかしう思ひなりぬ。 「   くれなゐのひとはなごろもうすくともひたすらくたす名をしたてずは 心苦しの世や。」と、いといたう馴れてひとりごつを、よきにはあらねど、かうやうのかいなでにだにあらましかば、と、かへすがへす口惜し。人のほどの心苦しきに、名の朽ちなむは、さすがなり。  人々参れば、「取り隠さむや。かかるわざは人のするものにやあらむ。」とうちめき給ふ。何に御覧ぜさせつらむ、われさへ心なきやうに、と、いとはづかしくて、やをら下りぬ。  またの日、上に候へば、台盤所にさしのぞき給ひて、「くはや、昨日の返り事、あやしく心ばみ過ぐさるる。」とて投げ給へり。女房たち、何事ならむ、とゆかしがる。「ただうめの花の色のごと、三笠の山のをとめをばすてて。」と、うたひすさびて出で給ひぬるを、命婦はいとをかしと思ふ。 心知らぬ人々は、「なぞ、御ひとりゑみは。」ととがめ合へり。「あらず。寒き霜朝に、掻練好めるはなの色あひや見えつらむ。御つづしり歌のいとほしき。」といへば、「あながちなる御事かな。この中には、にほへる鼻もなかめり。左近の命婦、肥後の采女やまじらひつらむ。」など、心もえず言ひしらふ。  御返り奉りたれば、宮には女房つどひて見めでけり。「   逢はぬ夜をへだつる中の衣手にかさねていとど見もし見よとや 」白き紙に、棄て書い給へるしもぞ、なかなかをかしげなる。  晦日の日、夕つ方、かの御衣筥に、御料とて人の奉れる御衣一具、葡萄染の織物の御衣、また山吹か何ぞ、いろいろ見えて、命婦ぞ参りたる。ありし色あひをわろしとや見給ひけむ、と、思ひ知らるれど、「かれはた、紅のおもおもしかりしをや、さりとも消えじ。」と、ねび人どもは定むる。「御歌も、これよりのは、道理聞こえて、したたかにこそあれ、御返りは、ただをかしき方にこそ。」など、口々に言ふ。姫君も、おぼろげならでし出で給へるわざなれば、物に書きつけて、置き給へりけり。 C:06:11:源氏、正月七日に姫を訪う  朔日のほど過ぎて、今年、男踏歌あるべければ、例の所々遊びののしり給ふに、もの騒がしけれど、さびしき所のあはれに思しやらるれば、七日の日の節会はてて、夜に入りて御前よりまかで給ひけるを、御宿直所にやがてとまり給ひぬるやうにて、夜ふかしておはしたり。例の有様よりは、けはひうちそよめき世づいたり。君も少しやをやぎ給へる気色もてつけ給へり。いかにぞ、改めてひきかへたらむ時、とぞ思し続けらるる。  日さし出づる程にやすらひなして、出で給ふ。東の妻戸おしあけたれば、向かひたる廊の、上もなくあばれたれば、日のあし、ほどなくさし入りて、雪少し降りたる光に、いとけざやかに見入れらる。  御直衣など奉るを見出して、少しさし出でて、かたはら臥し給へる頭つき、こぼれ出でたるほどいとめでたし。生ひ直りを見出でたらむ時、と思されて、格子引きあげ給へり。  いとほしかりし物懲りに、上もはて給はで、脇息をおし寄せて、うちかけて、御鬢ぐきのしどけなきを繕ひ給ふ。わりなう古めきたる鏡台の、唐櫛匣、掻上の筥など取り出でたり。さすがに、男の御具さへほのぼのあるを、ざれてをかし、と見給ふ。 女の御装束、今日は世づきたりと見ゆるは、ありし筥の心ばせながらなりけり。さもおしよらず、興ある紋つきてしるき上着ばかりぞ、あやしとは思しける。 「今年だに声少し聞かせ給へかし。待たるるものはさしおかれて、御けしきの改まらむなむゆかしき。」とのたまへば、「さへづる春は。」と、からうじてわななかし出でたり。「さりや。年経ぬるしるしよ。」と、うち笑ひ給ひて、「夢かとぞ見る。」と、うち誦して出で給ふを、見送りて、添ひ臥し給へり。 口おほひの側目より、なほ、かの末摘花、いとにほひやかにさし出でたり。見苦しのわざや、と思さる。 C:06:12:二条院の若君  二条の院におはしたれば、紫の君、いともうつくしき片生ひにて、紅はかうなつかしきもありけり、と、見ゆるに、無紋の桜の細長、なよらかに着なして、何心もなくてものし給ふさま、いみじうらうたし。古代の祖母君の御なごりにて、歯黒めもまだしかりけるを、引き繕はせ給へれば、眉のけざやかになりたるも、うつくしう清らなり。心から、などか、かう憂き世を見あつかふらむ、かく心苦しきものをも見てゐたらで、と、思しつつ、例の、もろともに雛遊びし給ふ。  絵などかきて色どり給ふ。よろづにをかしうすさび散らし給ひけり。われもかき添へ給ふ。髪いと長きをんなをかき給ひて、鼻に紅をつけて見給ふに、形にかきても見ま憂きさましたり。わが御影の鏡台にうつれるが、いと清らなるを見給ひて、手づからこの紅ばなをかきつけ、にほはして見給ふに、かくよき顔だに、さて交れらむは見苦しかるべかりけり。 姫君見て、いみじく笑ひ給ふ。「まろがかくかたはになりなむ時、いかならむ。」とのたまへば、「うたてにこそあらめ。」とて、さもや染みつかむ、と、あやふく思ひ給へり。空のごひをして、「さらにこそ白まね。用なきすさびわざなりや。内裏にいかにのたまはむとすらむ。」と、いとまめやかにのたまふを、いといとほし、と思して、寄りてのごひ給へば、「平中がやうに色どり添へ給ふな。赤からむはあへなむ。」と、戯れ給ふ様、いとをかしき妹背と見え給へり。  日のいとうららかなるに、いつしかと霞みわたれる梢どもの、心もとなきなかにも、梅は気色ばみほほゑみ渡れる、とり分きて見ゆ。階隠の下の紅梅、いと疾く咲く花にて、色づきにけり。「   くれなゐの花ぞあやなくうとまるる梅のたち枝はなつかしけれど いでや。」と、あいなくうちめかれ給ふ。  かかる人々の末々いかなりけむ。