T:『源氏物語』 紫式部 V:07:紅葉賀巻 A:07:光源氏18〜19歳(宰相中将参議)・藤壺中宮24歳・冷泉帝誕生 C:07:01:朱雀院へ行幸  朱雀院の行幸は神無月の十日あまりなり。世の常ならず、おもしろかるべき度のことなりければ、御方々、物見給はぬことをくりをしがり給ふ。上も、藤壺の見給はざらむを、あかず思さるれば、試楽を御前にてせさせ給ふ。  源氏の中将は、青海波をぞ舞ひ給ひける。片手には大殿の頭の中将、かたち用意人には異なるを、立ち並びては、なほ花のかたはらの深山木なり。入りがたの日影さやかにさしたるに、楽の声まさり、物のおもしろきほどに、同じ舞の足踏みおももち、世に見えぬ様なり。詠などし給へるは、これや仏の御迦陵頻伽の声ならむと聞こゆ。おもしろくあはれなるに、帝涙をのごひ給ひ、上達部皇子たちも、みな泣き給ひぬ。 詠はてて、袖うちなほし給へるに、待ちとりたる楽のにぎははしきに、顔の色あひまさりて、常よりも光ると見え給ふ。東宮の女御、かくめでたきにつけても、ただならず思して、「神など、空にめでつべきかたちかな。うたてゆゆし。」とのたまふを、若き女房などは、心うしと耳とどめけり。  藤壺は、おほけなき心のなからましかば、ましてめでたく見えまし、と思すに、夢の心地なむし給ひける。宮はやがて御宿直なりけり。「今日の試楽は、青海波にことみなつきぬな。いかが見給ひつる。」と聞こえ給へば、あいなう、御いらへ聞こえにくくて、「ことにはべりつ。」とばかり聞こえ給ふ。 「片手もけしうはあらずこそ見えつれ、舞のさま手づかひなむ、家の子は異なる。この世に名をえたる舞の男どもも、げにいとかしこけれど、ここしうなまめいたる筋を、えなむ見せぬ。こころみの日かくつくしつれば、紅葉の蔭やさうざうしくと思へど、見せ奉らむの心にて、用意させつる。」など聞こえ給ふ。  つとめて中将の君、「いかに御覧じけむ、世に知らぬみだり心地ながらこそ。   物思ふ立ち舞ふべくもあらぬ身の袖うちふりし心知りきや あなかしこ。」とある。 御返、目もあやなりし御様かたちに、見給ひ忍ばれずやりけむ、「   からひとの袖ふることは遠けれど立居につけてあはれとは見き 大方には。」とあるを、限りなうめづらしう、かやうの方さへたどたどしからずひとの朝廷まで思ほしやれる、御后言葉の、かねても、とほほゑまれて、持経のやうにひきひろげて見居給へり。  行幸には、親王たちなど、世に残る人なく仕うまつり給へり。東宮もおはします。例の楽の船ども漕ぎめぐりて、唐土高麗とつくしたる舞ども、くさ多かり。楽の声、鼓の音、世をひびかす。一日の源氏の御夕影、ゆゆしう思されて、御誦経など所々にせさせ給ふを、聞く人もことわりとあはれがり聞こゆるに、東宮の女御は、あながちなり、と恨み聞こえ給ふ。 垣代など、殿上人、地下も、心殊なりと世人に思はれたる、有職の限りととのへさせ給へり。宰相二人、左衛門の督、右衛門の督、左右の楽のこと行ふ。舞の師どもなど、世になべてならぬを取りつつ、おのおの篭りゐてなむならひける。  木高き紅葉のかげに、四十人の垣代、いひ知らず吹き立てたる物の音どもにあひたる松風、まことの深山おろしと聞こえて吹きまよひ、色々に散り交ふ木の葉の中より、青海波のかがやき出でたる様、いと恐ろしきまで見ゆ。かざしの紅葉いたう散りすぎて、顔のにほひに気圧されたる心地すれば、お前なる菊を折りて、左大将さしかへ給ふ。 日暮れかかる程に、気色ばかりうちしぐれて、空のけしきさへ見知り顔なるに、さるいみじき姿に、菊の色々うつろひえならぬをかざして、今日は又なき手をつくしたる入綾のほど、そぞろ寒く、この世の事とも覚えず、物見知るまじき下人などの、木のもと岩がくれ、山の木の葉にうづもれたるさへ、少し物の心知るは涙おとしけり。  承香殿の御腹の四の御子、まだ童にて、秋風楽舞ひ給へるなむ、さしつぎの見物なりける。これらにおもしろさのつきにければ、他事に目も移らず、かへりては事ざましにやありけむ。その夜、源氏の中将正三位し給ふ、頭の中将正下の加階し給ふ。上達部は、皆さるべきかぎりよろこびし給ふも、この君にひかれ給へるなれば、人の目をもおどろかし、心をもよろこばせ給ふ。昔の世ゆかしげなり。 C:07:02:藤壺・葵の上・若草の君  宮は、そのころ罷で給ひぬれば、例の、ひまもやとうかがひありき給ふを事にて、大殿には騒がれ給ふ。 いとど、かの若草たづねとり給ひてしを、二条の院には人むかへ給ふなりと、人の聞こえければ、いと心づきなしとおぼいたり。 うちうちの有様は知り給はず、さも思さむはことわりなれど、心うつくしく、例の人のやうにうらみのたまはば、われもうらなくうち語りてなぐさめ聞こえてむものを、思はずにのみとりない給ふ心づきなさに、さもあるまじきすさび事も出で来るぞかし。 人の御有様の、かたほに、その事の飽かぬとおぼゆる疵もなし、人よりさきに見奉りそめてしかば、あはれにやむごとなく思ひ聞こゆる心をも知り給はぬ程こそあらめ、つひには思しなほされむ、と、おだしく軽々しからぬ御心のほども、おのづから、と頼まるるかたは、ことなりけり。  幼き人は、見つい給ふままに、いとよき心ざま容貌にて、何心もなく睦れまとはし聞こえ給ふ。しばし殿の内の人にも誰と知らせじ、と思して、なほ離れたる対に、御しつらひ二なくして、われも明け暮れ入りおはして、よろづの御事どもを教へ聞こえ給ふ。 手本書きて習はせなどしつつ、ただ外なりける御むすめを迎へ給へらむやうにぞ思したる。政所家司などをはじめ、ことに分かちて、心もとなからず仕うまつらせ給ふ。惟光よりほかの人は、おぼつかなくのみ思ひ聞こえたり。かの父宮も、え知り聞こえ給はざりけり。 姫君は、なほ時々思ひ出で聞こえ給ふ時、尼君を恋ひ聞こえ給ふ折おほかり。君のおはする程は紛はし給ふを、夜などは、時々こそとまり給へ、ここかしこの御いとまなくて、暮るれば出で給ふを、慕ひ聞こえ給ふ折などある。いとらうたく思ひ聞こえ給へり。 二三日内裏に侍ひ、大殿にもおはする折は、いといたく屈しなどし給へば、心苦しうて、母なき子持たらむ心地して、ありきも静心なく覚え給ふ。 僧都は、かくなむと聞き給ひて、あやしきものから、うれしとなむ思ほしける。かの御法事などし給ふにも、いかめしうとぶらひ聞こえ給へり。  藤壺の罷で給へる二条の宮に、御有様もゆかしうて、参り給へれば、命婦、中納言の君、中務などやうの人々対面したり。けざやかにももてなし給ふかな、と、安からず思へど、しづめて、大方の御物語聞こえ給ふほどに、兵部卿の宮参り給へり。この君おはすと聞き給ひて、対面し給へり。 いとよしあるさまして、色めかしうなよび給へるを、女にて見むはをかしかりぬべく、人知れず見奉り給ふにも、方々睦まじく覚え給ひて、こまやかに御物語など聞こえ給ふ。宮も、この御様の常よりことになつかしううちとけ給へるを、いとめでたし、と見奉り給ひて、婿になどは思しよらで、女にて見ばや、と色めきたる御心には思ほす。  暮れぬれば御簾の内に入り給ふを、うらやましく、昔は上の御もてなしに、いとけ近く、人づてならで、物をも聞こえ給ひしを、こよなう疎み給へるも、つらう覚ゆるぞわりなきや。 「しばしばも侍ふべけれど、事ぞとはべらぬほどは、おのづからおこたりはべるを、さるべき事などは、仰言もはべらむこそうれしく。」など、すくずくしうて出で給ひぬ。 命婦もたばかり聞こえむ方なく、宮の御気色も、ありしよりは、いとど憂きふしに思しおきて、心とけぬ御気色も、はづかしくいとほしければ、何のしるしもなくて過ぎゆく。はかなの契りや、と思しみだるること、かたみにつきせず。 C:07:03:若草の君の雛遊び  少納言は、おぼえずをかしき世を見るかな、これも尼上の、この御事を思して、御おこなひにも祈り聞こえ給ひし、仏の御しるしにや、とおぼゆ。大殿いとやむごとなくしておはし、まことに大人び給はむほどは、むつかしき事もや、とおぼえける。されど、かくとりわき給へる御おぼえのほどは、いとたのもしげなりかし。  御服、母方は三月こそはとて、晦日には脱がせ奉り給ふを、また親もなくて生ひ出で給ひしかば、眩き色にはあらで、紅、紫、山吹の地のかぎり織れる、御小袿などを着給へるさま、いみじう今めかしくをかしげなり。  男君は、朝拝に参り給ふとて、さしのぞき給へり。「今日よりは、大人しくなり給へりや。」とて、うち笑み給へる、いとめでたう愛敬づき給へり。いつしか、雛をしすゑて、そそき居給へる。三尺の御厨子ひとよろひに、品々しつらひすゑて、また小さき屋ども作り集めて奉り給へるを、所せきまで遊びひろげ給へり。 「なやらふとて、犬君がこれをこぼちはべりにければ、つくろひはべるにぞ。」とて、いと大事とおぼいたり。「げにいと心なき人のしわざにもはべるかな。今つくろはせはべらむ。今日はこといみして、な泣い給ひそ。」とて、出で給ふ気色、所狭きを、人々端に出でて見奉れば、姫君も立ち出でて見奉り給ひて、雛の中の源氏の君つくろひ立てて、内裏に参らせなどし給ふ。  「今年だに少しおとなびさせ給へ。十にあまりぬる人は、雛遊びは忌みはべるものを、かく御をとこなどまうけ奉り給ひては、あるべかしうしめやかにてこそ、見え奉らせ給はめ。御髪まゐるほどをだにも、もの憂くせさせ給ふ。」など、少納言聞こゆ。 遊びにのみ心入れ給へれば、はづかしと思はせ奉らむ、とて言へば、心のうちに、「われはさはをとこまうけてけり。この人々のをとことてあるは、みにくくこそあれ、われはかくをかしげに若き人をも、持たりけるかな。」と、今ぞおもほし知りける。 さはいへど、御年の数そふしるしなめりかし。かく幼き御けはひの、事にふれてしるければ、殿のうちの人々も、あやしと思ひけれど、いとかう世づかぬ御添ひ臥しならむとは思はざりけり。 C:07:04:源氏、大臣邸に行く  内裏より大殿にまかで給へれば、例の、うるはしうよそほしきに御さまにて、心うつくしき御けしきもなく、苦しければ、「今年よりだに少し世づきて改め給ふ御心見えば、いかにうれしからむ。」など聞こえ給へど、わざと人すゑてかしづき給ふ、と聞き給ひしよりは、やむごとなく思しさだめたることにこそは、と、心のみ置かれて、いとど疎く恥づかしく思さるべし。 しひて見知らぬやうにもてなして、みだれたる御けはひには、えしも心強からず、御いらへなどうち聞こえ給へるは、なほ人よりはいと異なり。四年がまりがこのかみにおはすれば、うちすぐし、はづかしげに、さかりにととのほりて見え給ふ。何事かはこの人のあかぬ所はものし給ふ、わが心のあまりけしからぬすさびに、かくうらみられ奉るぞかし、と思し知らる。 同じ大臣と聞こゆるなかにも、おぼえやむごとなくおはするが、宮腹に一人いつきかしづき給ふ御心おごりいとこよなくて、少しも疎かなるをば、めざましと思ひ聞こえ給へるを、男君は、などかいとさしも、と慣はい給ふ。御心の隔てどもなるべし。  おとども、かくたのもしげなき御心を、つらしと思ひ聞こえ給ひながら、見奉り給ふ時は、うらみも忘れて、かしづき営み聞こえ給ふ。つとめて出で給ふところに、さしのぞき給ひて、御装束し給ふに、名だかき御帯、御手づから持たせて、渡り給ひて、御衣の後ろひき繕ひなど、御沓をとらぬばかりにし給ふ。いとあはれなり。 「これは内宴などいふ事もはべるなるを、さやうの折にこそ。」など聞こえ給へば、「それはまされるもはべり。これはただ目馴れぬさまなればなむ。」とて、強いてささせ奉り給ふ。げによろづにかしづき立てて見奉り給ふに、生けるかひあり、たまさかにても、かからむ人を出だし入れて見むにます事あらじ、と見え給ふ。  参座しにとても、あまた所もありき給はず、内裏、春宮、一の院ばかり、さては藤壺の三条の宮にぞ参り給へる。 「今日はまた殊にも見え給ふかな。ねび給ふままに、ゆゆしきまでなりまさり給ふ御有様かな。」と、人々めで聞こゆるを、宮、几帳のひまより、ほの見給ふにつけても、思ほすこと繁かりけり。 C:07:05:藤壺の御産  この御事の、十二月も過ぎにしが心もとなきに、この月はさりとも、と宮人も待ち聞こえ、内裏にもさる御心まうけどもあるに、つれなくて立ちぬ。御物の怪にや、と世の人も聞こえ騒ぐを、宮いとわびしう、この事により、身のいたづらになりぬべきこと、と思し嘆くに、御心地もいと苦しくてなやみ給ふ。 中将の君は、いとど思ひ合せて、御修法など、さとはなくて所々にせさせ給ふ。世の中の定めなきにつけても、かくはかなくてや止みなむ、と、取り集めて嘆き給ふに、二月十余日のほどに、男御子生まれ給ひぬれば、なごりなく、内裏にも宮人もよろこび聞こえ給ふ。 命長くも、と思ほすは心憂けれど、弘徽殿などの、うけはしげにのたまふと聞きしを、むなしく聞きなし給はましかば人笑はれにや、と思しつよりてなむ、やうやう少しづつさはやい給ひける。  上の、いつしかとゆかしげに思し召したること限りなし。かの人知れぬ御心にも、いみじう心もとなくて、ひとまに参り給ひて、「上のおぼつかながり聞こえさせ給ふを、先づ見奉りて奏しはべらむ。」と聞こえ給へど、「むつかしげなるほどなれば。」とて、見せ奉り給はぬも、ことわりなり。 さるは、いとあさましう、めづらかなるまで写し取り給へるさま、違ふべくもあらず。宮の、御心の鬼にいと苦しく、人の見奉るも、あやしかりつるほどのあやまりを、まさに人の思ひとがめじや、さらぬはかなき事をだに、きずを求むる世に、いかなる名のつひに漏り出づべきにか、と思し続くるに、身のみぞいと心憂き。命婦の君に、たまさかに逢ひ給ひて、いみじきことどもをつくし給へど、何のかひあるべきにもあらず。  若宮の御事を、わりなくおぼつかながり聞こえ給へば、「などかうしもあながちにのたまはすらむ。今おのづから見奉らせ給ひてむ。」と聞こえながら、思へる気色かたみにただならず。かたはらいたき事なれば、まほにもえのたまはで、「いかならむ世に、人づてならで聞こえさせむ。」とて、泣い給ふさまぞ心苦しき。「   いかさまに昔むすべるちぎりにてこの世にかかる中のへだてぞ かかる事こそ得難けれ。」とのたまふ。命婦も、宮の思ほしたるさまなどを見奉るに、えはしたなうもさし放ち聞こえず、「   見ても思ふ見ぬはたいかに嘆くらむこや世の人のまどふてふ闇 あはれに心ゆるびなき御事どもかな。」と忍びて聞こえけり。  かくのみ言ひやる方なくて、かえり給ふものから、人の物いひもわづらはしきを、わりなき事にのたまはせ思して、命婦をも、昔思ひいたりしやうにも、うちとけ睦び給はず。人目立つまじく、なだらかにもてなし給ふものから、心づきなしと思す時もあるべきを、いとわびしく思ひのほかなるここちすべし。 C:07:06:若宮参内  四月に内裏へ参り給ふ。程よりは大きにおよずけ給ひて、やうやう起きかへりなどし給ふ。あさましきまで、まぎれ所なき御顔つきを、思しよらぬことにしあれば、またならびなきどちは、げに通ひ給へるにこそは、と思ほしけり。いみじう思ほしかしづくこと限りなし。 源氏の君を限りなきものに思し召しながら、世の人の許し聞こゆまじかりしによりて、坊にもえ据ゑ奉らずなりにしを、あかず口惜しう、ただ人にてかたじけなき御有様かたちにねびもておはするを御覧ずるままに、心苦しく思しめすを、かうやむごとなき御腹に、同じ光りにてさし出で給へれば、きずなき玉と思ほしかしづくに、宮はいかなるにつけても、胸のひまなく、やすからずものを思ほす。  例の、中将の君、こなたにて御遊びなどし給ふに、抱き出で奉らせ給ひて、「皇子たちあまたあれど、そこをのみなむ、かかるほどよりあけくれ見し。されば思ひやたさるるにやあらむ、いとよくこそおぼえたれ。」とて、いみじくうつくしと思ひ聞こえさせ給へり。 中将の君、おもての色かはる心地して、恐ろしうも、かたじけなくも、うれしくも、あはれにも、かたがたうつろふ心地して、涙おちぬべし。物語などして、うち笑み給へるが、いとゆゆしううつくしきに、わが身ながら、これに似たらむはいみじういたはしう覚え給ふぞあながちなるや、宮は、わりなくかたはらいたきに、汗も流れてぞおはしける。 中将は、なかなかなる心地の、かきみだるやうなれば、まかで給ひぬ。わが御方に臥し給ひて、胸のやる方なき程すぐして、大殿へと思す。お前の前裁の、何となく青み渡れる中に、とこなつのはなやかに咲き出でたるを、折らせ給ひて、命婦の君の許に、書き給ふこと多かるべし。「   よそへつつ見るに心はなぐさまで露けさまさるなでしこの花 花に咲かなむと思ひ給へしも、かひなき世にはべりければ。」とあり。 さりぬべきひまにやありけむ、御覧ぜさせて、「ただ塵ばかりこの花びらに。」と聞こゆるを、わが御心にも、ものいとあはれに思し知らるるほどにて、「   袖ぬるる露のゆかりと思ふにもなほ疎まれぬやまとなでしこ 」とばかり、ほのかに書きさしたるやうなるを、よろこびながら奉れる。例の事なればしるしあらじかし、とくづほれてながめ臥し給へるに、胸うち騒ぎて、いみじくうれしきにも涙おちぬ。 C:07:07:源氏、若紫の室に篭り、人々の噂になる  つくづくと臥したるにも、やる方なき心地すれば、例の、なぐさめには西の対にぞ渡り給ふ。しどけなくうちふくだみ給へるびんぐき、あざれたる袿姿にて、笛をなつかしう吹きすさみつつ、のぞき給へれば、女君、ありつる花の露にぬれたる心地して、愛敬こぼるるやうにて、おはしながら疾くも渡り給はぬ、なまうらめしかりければ、例ならず背き給へるなるべし。 端の方につい居て、「こちや。」とのたまへどおどろかず。「入りぬる磯の」と口すさびて、口おほひし給へるさま、いみじうざれてうつくし。「あなにく、かかること口馴れ給ひにけりな。みるめに飽くはまさなき事ぞよ。」とて、人召して、御琴とりよせて弾かせ奉り給ふ。 箏の琴は、中の細緒の堪へ難きこそ所せけれ、とて、平調におし下して調べ給ふ。かき合はせばかり弾きて、さしやり給へれば、え怨じはてず、いとうつくしう弾き給ふ。ちひさき御程に、さしやりてゆし給ふ御手つき、いとうつくしければ、らうたしと思して、笛吹きならしつつ教へ給ふ。いとさとくて、かたき調子どもを、ただ一わたりに習ひとり給ふ。大方らうらうじうをかしき御心ばへを、思ひし事かなふと思す。ほそろぐせりといふものは、名は憎けれど、面白う吹きすまし給へるに、かきあはせまだ若けれど、拍子たがはず上手めきたり。  大殿油まゐりて、絵どもなど御覧ずるに、「出で給ふべし。」とありつれば、人々声づくり聞こえて、「雨降りはべりぬべし。」などいふに、姫君、例の、心細くて屈し給へり。絵も見さして、うつぶしておはすれば、いとらうたくて、御髪のいとめでたくこぼれかかりたるを、かき撫でて、「ほかなる程は恋しくやある。」とのたまへば、うなづき給ふ。 「われも、一日の見奉らぬはいと苦しうこそあれど、幼くおはするほどは、心やすく思ひ聞こえて、まづくねくねしく怨むる人の心やぶらじと思ひて、むつかしければ、しばしかくもありくぞ。おとなしく見なしては、ほかへもさらに行くまじ。人のうらみ負はじなど思ふも、世に長うありて、思ふさまに見え奉らむと思ふぞ。」など、こまごまと語らひ聞こえ給へば、さすがにはづかしうて、ともかくもいらへ聞こえ給はず。 やがて御膝によりかかりて、寝入り給ひぬれば、いと心苦しうて、「今宵は出でずなりぬ。」とのたまへば、皆立ちて、おものなどこなたに参らせたり。姫君起こし奉り給ひて、「出でずなりぬ。」と聞こえ給へば、なぐさみて起き給へり。 もろともに物などまゐる。いとはかなげにすさびて、「さらば寝給ひねかし。」と、あやふげに思ひ給へれば、かかるを見棄てては、いみじき道なりとも、おもむき難く覚え給ふ。  かうやうに、とどめられ給ふ折々なども多かるを、自らもり聞く人、大殿に聞こえければ、「誰ならむ。いとめざましき事にもあるかな。今までその人とも聞こえず、さやうにまつはし、たはぶれなどすらむは、あてやかに心にくき人にはあらじ。内裏わたりなどにて、はかなく見給ひけむ人を、ものめかし給ひて、人やとがめむと隠し給ふなり。心なげにいはけて聞こゆるは。」など、侍ふ人々も聞こえあへり。 内裏にもかかる人ありと聞こし召して、「いとほしく大臣の思ひ嘆かるなることも、げにものげなかりし程を、あぶなあぶなかくものしたる心を、さばかりの事たどらぬ程にはあらじを、などか情けなくはもてなすなるらむ。」とのたまはすれど、かしこまりたる程にて、御いらへも聞こえ給はねば、心ゆかぬなめり、といとほしく思し召す。 「さるは、すきずきしううち乱れて、この見ゆる女房にまれ、またこなたかなたの人々など、なべてならず、なども見え聞こえざめるを、いかなるものの隈にかくれありきて、かく人にもうらみらるらむ。」とのたまはす。 C:07:08:源典侍  帝の御年ねびさせ給ひぬれど、かうやうの方え過ぐさせ給はず。采女女蔵人などをも、かたち心あるをば、殊にもてはやし思し召したれば、由ある宮仕人多かる頃なり。 はかなき事をもいひふれ給ふには、もてはなるる事もありがたきに、目馴るるにやあらむ、げにぞあやしうすい給はざめる、とこころみにたはぶれ言を聞こえかかりなどする折りあれど、なさけなからぬ程にうち答へて、まことにはみだれ給はぬを、まめやかにさうざうしと思ひ聞こゆる人もあり。  年いたう老いたる典侍、人もやむごとなく、心ばせあり。あてにおぼえ高くはありながら、いみじうあだめいたる心様にて、そなたには重からぬあるを、かうさだ過ぐるまで、などさしもみだるらむ、といぶかしく覚え給ひければ、たはぶれ言いひふれて試み給ふに、似げなくも思はざりける。 あさましと思しながら、さすがにかかるもをかしうて、物などのたまひてけれど、人の漏り聞かむもふるめかしき程なれば、つれなくもてなし給へるを、女はいとつらしと思へり。  上の御けづりぐしに侍ひけるを、果てにければ、上は御袿の人召して、出でさせ給ひぬる程に、また人もなくて、この内侍常よりも清げに、やうだいかしらつきなまめきて、装束有様、いと花やかに好ましげに見ゆるを、さもふりがたうも、と心づきなく見給ふものから、いかが思ふらむと、さすがに過ぐしがたくて、裳の裾を引きおどろかし給へれば、かはほりのえならず画きたるを、さし隠して見かへりたるまみ、いたう見延べたれど、目皮らいたく黒み落ち入りて、いみじうはづれそそけたり。 似つかはしからぬ扇の様かなと見給ひて、わがも給へるに、さしかへて見給へば、赤き紙の、映るばかり色深きに、木高き森のかたを塗りかくしたり。片つ方に、手はいとさだすぎたれど、由なからず、「森の下草老いぬれば」などと書きすさびたるを、 言しもあれ、うたての心ばへや、と笑まれながら、「『森こそ夏の』と見ゆめる。」とて、何くれとのたまふも、似げなく、人や見つけむ、と苦しきを、女はさも思ひたらず、   君しこば手なれの駒に刈りかはむさかりすぎたる下葉となりとも といふ様、こよなく色めきたり。   笹分けばひとやとがめむいつとなく駒なつくめる森のこがくれ わづらはしさに。」とて立ち給ふを、ひかへて、「まだかかるる物をこそ思ひはべらね。今更なる身の恥になむ。」とて泣くさま、いといみじ。「いま聞こえむ。思ひながらぞや。」とて、引き放ちて出で給ふを、せめておよびて、「橋柱。」とうらみかくるを、上は御袿はてて、御障子よりのぞかせ給ひけり。  似つかはしからぬあはひかな、と、いとをかしう思されて、「すき心なしと、常にもてなやむめるを、さはいへど、過さざりけるは。」とて、笑はせ給へば、内侍は、なままばゆけれど、憎からぬ人ゆゑは、濡衣をだに着まほしがる類もあなればにや、いたうもあらがひ聞こえさせず。人々も、思ひの外なる事かな、とあつかふめるを、頭の中将聞きつけて、至らぬ隈なき心にて、まだ思ひよらざりけるよ、と思ふに、つきせぬこのみ心も、見まほしうなりにければ、語ひつきにけり。 C:07:09:源氏と源典侍、頭の中将におどされる  この君も、人よりはいと異なるを、かのつれなき人の御なぐさめに、と思ひつれど、見まほしきは限りありけるを、とや。うたての好みや。  いたうしのぶれば、源氏の君はえ知り給はず。見つけて聞こえては先づうらみ聞こゆるを、よはひの程いとほしければ、なぐさめむと思せど、かなはぬもの憂さに、いと久しくなりにけるを。 夕立して、なごり涼しき宵のまぎれに、温明殿のわたりをたたずみありき給へば、この内侍、琵琶をいとをかしう弾き居たり。御前などにても、男方の御遊びに交りなどして、殊にまさる人なき上手なれば、物うらめしう覚えける折から、いとあはれに聞こゆ。「瓜作りになりやしなまし。」と、声はいとをかしう謡ふぞ少し心づきなき。鄂州にありけむ昔の人も、かくやをかしかりけむ、と耳とまりて聞き給ふ。 弾きやみて、いといたう思ひみだれたるけはひなり。君、「あづまや」をしのにやかに謡ひて、「寄り給へるに、おし開いて来ませ。」とうち添へたるも、例にたがひたる心地ぞする。「   立ちぬるる人しもあらじあづまやにうたてもかかる雨そそぎかな 」とうち嘆くを、われ一人しも聞きおふまじけれど、うとましや、何事をかくまでは、とおぼゆ。「   人妻はあなわづらしあづまやのまやのあまりも馴れじとぞ思ふ 」とて、うち過ぎなまほしけれど、あまりはしなたくや、と思ひかへして、人にしたがへば、少しはやりかなるたはぶれ言などいひ交して、これもめづらしき心地ぞし給ふ。 頭の中将は、この君の、いたうまめだち過ぐして、常にもどき給ふが妬きを、つれなくて、うちうち忍び給ふ方々多かめるを、いかで見あらはさむとのみ思ひわたるに、これを見つけたる心地、いとうれし。かかる折に、少しおどし聞こえて、御心まどはして、懲りぬやと言はむ、と思して、たゆめ聞こゆ。  風冷ややかにうち吹きて、やや更け行く程に、少しまどろむにや、と見ゆる気色なれば、やをら入りくるに君はとけてしも寝給はぬ心なれば、ふと聞きつけて、この中将とは思ひよらず、なほ忘れ難くすなる、修理の大夫にこそあらめ、と思すに、おとなおとなしき人に、かく似げなきふるまひをして、見つけられむことははづかしければ、「あな、わづらし。出でなむよ。蜘蛛のふるまひはしるかりつらむものを、心憂くすかし給ひけるよ。」とて直衣ばかりを取りて、屏風の後に入り給ひぬ。 中将をかしきを念じて、引きたて給へる屏風のもとに寄りて、こぼこぼとたたみ寄せて、おどろおどろしくさわがすに、内侍は、ねびたれど、いたくよしばみなよびたる人の、さきざきもかやうにて心動かす折々ありければ、ならひて、いみじく心あわただしきにも、この君をいかにし聞こえぬるかと、わびしさに、ふるふふるふ、つとひかへたり。誰と知られで出でなばやと思せど、しどけなき姿にて、冠などうちゆがめて走らむ後ろで思ふに、いとをこなるべし、と思しやすらふ。 中将、いかでわれと知られ聞こえじ、と思ひて、ものも言はず、ただいみじう怒れる気色にもてなして、太刀を引き抜けば、女、「あが君、あが君。」と向ひて手をするに、ほとほと笑ひぬべし。好ましう若やぎてもてなしたるうはべこしさてもありけれ、五十七八の人の、うちとけて物いひさわげる、けはひえならぬ二十の若人たちの御仲にて物おぢしたる、いとつきなし。  かうあらぬ様にもてひがめて、恐ろしげなる気色を見すれど、なかなかしるく見つけ給ひて、われと知りて、殊更にするなりけり、とをこになりぬ。その人なめり、と見給ふに、いとをかしければ、太刀抜きたるかひなをとらへて、いといたうつみ給へれば、ねたきものから、え堪へで笑ひぬ。 「まことはうつし心かとよ。たはぶれにくしや。いでこの直衣着む。」とのたまへど、つととらへて、さらにゆるし聞こえず。「さらばもろともにこそ。」とて、中将の帯をひき解きて脱がせ給へば、脱がじとすまふを、とかくひこじろふ程に、ほころびはほろほろと絶えぬ。 中将、「   つつむめる名やもり出でむひきかはしかくほころぶる中の衣に 上に取り着ば、しるからむ。」といふ。君、「   かくれなきものと知る知る夏ごろもきたるをうすき心とぞ見る 」といひ交して、うらやみなき、しどけな姿に引きなされて、みな出で給ひぬ。 C:07:10:源氏と頭中将との競い合い  君はいと口惜しく、見つけられぬること、と思ひ臥し給へり。内侍は、あさましく覚えければ、落ちとまれる御指貫、帯など、つとめて奉れり。   うらみてもいふかひぞなきたちかさね引きてかへりし波の名残に 底もあらはに。」とあり。面無のさまや、と見給ふも憎けれど、わりなしと思へりしも、さすがにて、「   あらだちし波にこころは騒がねどよせけむ磯をいかがうらみぬ 」とのみなむありける。帯は中将のなりけり。わが御直衣よりは色深し、と見給ふに、はた袖もなかりけり。あやしの事どもや、下り立ちてみだるる人はむべをこがましき事も多からむ、と、いとど御心をさめられ給ふ。  中将、宿直所より、「これ先づ綴ぢつけさせ給へ。」とて、おし包みておこせたるを、いかで取りつらむ、と心やまし。この帯をえざらましかば、と思す。その色の紙につつみて、「   中たえばかごとやおふとあやふさにはなだの帯をとりてだに見ず 」とて遣り給ふ。立ちかへり、「   君にかく引きとられぬる帯なればかくて絶えぬる中とかこたむ えのがれさせ給はじ。」とあり。  日たけて、おのおの殿上に参り給へり。いと静かに、物遠きさましておはするに、頭の中将もいとをかしけれど、公事多く奏し下す日にて、いとうるはしくすくよかなるを見るも、かたみにほほゑまる。 人間にさしよりて、「物がくしは懲りぬらむかし。」とて、いと嫉げなるしりめなり。「などてかさしもあらむ。立ちながら帰りけむ人こそいとほしけれ。まことは、『憂しや世の中』よ。」と言ひ合はせて、「とこの山なる」と、かたみに口がたむ。  さてその後は、ともすれば事のついでごとに、言ひ迎ふるくさはひなるを、いとどものむつかしき人ゆゑを、思し知るべし。女は、なほいとえんにうらみかくるを、わびしと思ひありき給ふ。中将は、妹の君にも聞こえ出でず、たださるべき折のおどしぐさにせむ、とぞ思ひける。  やむごとなき御腹々の親王たちだに、上の御もてなしのこよなきにわづらはしがりて、いとことにさり聞こえ給へるを、この中将は、さらにおし消たれ聞こえじと、はかなき殊につけても思ひ挑み聞こえ給ふ。この君一人ぞ、姫君の御一腹なりける。帝の御子といふばかりにこそあれ、われも、同じ大臣と聞こゆれど、御おぼえ殊なるが、皇女腹にてまたなくかしづかれたるは、何ばかりおとるべきは、と覚え給はぬなるべし。  人がらもあるべき限りととのひて、何事もあらまほしく、足らひてぞものし給ひける、この御中どものいどみこそあやしかりしが、されどうるさくてなむ。 C:07:11:藤壺立后  七月にぞきさき居給ふめりし。源氏の君、宰相になり給ひぬ。帝おり居させ給はむの御心づかひ近うなりて、この若君を坊に、と思ひ聞こえさせ給ふに、御後見し給ふべき人おはせず。御母殻の、みな親王たちにて、源氏の公事しり給ふ筋ならねば、母宮をだに動きなき様にし置き奉りて、つよりにと思すになむありける。 弘徽殿、いとど御心動き給ふ、ことわりなり。されど、「東宮の御世、いと近うなりぬれば、疑ひなき御位なり。思ほしのどめよ。」とぞ聞こえさせ給ひける。げに、東宮の御母にて二十余年になり給へる女御を置き奉りては、引き越し奉り給ひ難き事なりかし、と、例の、やすからず世人も聞こえけり。  参り給ふ夜の御供に、宰相の君も仕うまつり給ふ。同じ宮と聞こゆる中にも、后腹の皇女、玉光りかがやきて、類なき御おぼえにさへものし給へば、人もいと異に思ひかしづき聞こえたり。まして、わりなき御心には、御輿のうちも思ひやられて、いとど及びなき心地し給ふに、そぞろはしきまでなむ。「   つきもせぬ心のやみにくるるかな雲ゐに人を見るにつけても 」とのみ、ひとりごたれつつ、ものいとあはれなり。  御子は、およずけ給ふ月日に従ひて、いと見奉り分き難げなるを、宮いと苦しと思せど、思ひよる人なきなめりかし。げにいかさまに作りかへてかは、劣らぬ御有様は、世に出でものし給はまし、月日の光りに通ひたるやうにぞ、世人も思へる。