T:『源氏物語』 紫式部 V:11:花散里巻 A:11:光源氏25歳(近衛大将)・花散里 C:11:01:桐壺院崩御後の源氏の色好み  人知れぬ御心づからの物思はしさは、いつとなきことなめれど、かくおほかたの世につけてさへ、わづらはしう思し乱るることのみまされば、もの心細く、世の中なべていとはしう思しならるるに、さすがなること多かり。  麗景殿と聞こえしは、宮たちもおはせず、院かくれさせ給ひてのち、いよいよあはれなる御有様を、ただこの大将殿の御心にもて隠されて、過ぐし給ふなるべし。御おとうとの三の君、うちわたりにてはかなうほのめき給ひし名残の、例の御心なれば、さすがに忘れもはて給はず。 わざとももてなし給はぬに、人の御心をのみつくしてはて給ふべかめるをも、このころ残ることなく思し乱るる世のあはれのくさはひには、しのび難くて、五月雨の空、めづらしく晴れたる雲間に渡り給ふ。  何ばかりの御装ひなく、うちやつして、御前などもなく、忍びて、中川のほどおはし過ぐるに、ささやかなる家の、木立ちなどよしばめるに、よく鳴る琴をあづまに調べて掻き合はせ、にぎははしく弾きなすなり。 御耳とまりて、門近なる所なれば、少しさし出でて見入れ給へば、おほきなる桂の木の追ひ風に、祭りの頃思し出でられて、そこはかとなくけはひをかしきを、ただ一目見給ひし宿なりと見給ふ。ただならず、ほど経にける、おぼめかしくや、とつつましけれど、過ぎがてにやすらひ給ふ。折りしもほととぎす鳴きて渡る。催し聞こえ顔なれば、御車おし返させて、例の惟光入れ給ふ。「   をちかへりえぞ忍ばれぬほととぎすほのかたらひし宿の垣根に 」寝殿と思しき屋の、西のつまに人々ゐたり。さきざきも聞きし声なれば、声づくり気色とりて、御消息聞こゆ。若やかなる気色どもして、おぼめくなるべし。「   ほととぎすこととふ声はそれなれどあなおぼつかな五月雨の空 」ことさらたどると見れば、「よしよし『植ゑし垣根も』。」とて出づるを、人知れぬ心には、ねたうもあはれにも思ひけり。さもつつむべきことぞかし。ことわりにもあれば、さすがなり。かやうの際に、筑紫の五節が、らうたげなりしやは、と、まづ思し出づ。  いかなるにつけても、御心のいとまなく、苦しげなり。年月をへても、かやうに、見しあたり、あまたの人の物思ひぐさなり。  かの本意の所は、思しやりつるもしるく、人目なく静かにておはする有様を見給ふも、いとあはれなり。まづ女御の御方にて、昔の御物語など聞こえ給ふに、夜ふけにけり。 二十日の月さし出づるほどに、いとど木暗く見えわたりて、近き橘の御けはひ、ねびにたれど、あくまで用意あり、あてにらうたげなり。すぐれてはなやかなる御おぼえこそなかりしかど、むつまじうなつかしき方には、思したりしものを、など思ひ出で聞こえ給ふにつけても、昔のことかきつらね思されて、うち泣き給ふ。  ほととぎす、ありつる垣根のにや、同じ声にうち鳴く。したひ来にけるよ、と思さるるほども、えんなりかし。「いかに知りてか。」など、忍びやかにうち誦じ給ふ。「   橘の香をなつかしみほととぎす花ちる里をたづねてぞとふ いにしへの忘れ難きなぐさめには、なほ参り侍りぬべかりけり。こよなうこそ、紛るることも数そふ事も侍りけれ。おほかたの世に従ふものなれば、昔語もかきくづすべき人少なうなり行くを、まして、つれづれもまぎれなく思さるらむ。」と聞こえ給ふに、いとさらなる世なれど、物をいとあはれに思しつづけたる御気色の浅からぬも、人の御さまからにや、多くおはれぞ添ひにける。「   人めなく荒れたる宿は橘の花こそ軒のつまとなりけれ 」とばかりのたまへる、さはいへど、人にはいと異なりけりと思しくらべらる。  西面には、わざとなく忍びやかにうちふるまひ給ひて、のぞき給へるも、めづらしきに添へて、よにめなれぬ御さまなれば、つらさも忘れぬべし、何やかやと、例のなつかしく語らひ給ふも、思さぬことにあらざるべし。かりにも見給ふ限りは、おしなべての際にはあらず、さまざまにつけて、いふかひなしと思さるるはなければにや、憎げなく、われも人も情をかはしつつ、過ぐし給ふなりけり。 それをあいなしと思ふ人は、とにかくにかはるも、ことわりの世のさがと思ひなし給ふ。ありつる垣根も、さやうにて有様かはりにたるあたりなりけり。