T:『源氏物語』 紫式部 V:13:明石巻 A:13:光源氏27〜28歳(権大納言)・明石君〜19歳・明石入道60歳ほど C:13:01:暴風雨に願をかける・落雷  なほいと雨風やまず、かみなりしづまらで日頃になりぬ。いとどものわびしき事数しらず、きし方ゆく先悲しき御有様に、心強うしもえ思しなさず、いかにせまし、かかりとて都に帰らむことも、まだ世にゆるされもなくては、人わらはれなる事こそまさらめ、なほこれより深き山もとめてやあと絶えなまし、と思すにも、「波風に騒がれて。」など、人の言ひ伝へむこと、のちの世まで、いと軽々しき名をや流しはてむ、と思しみだる。 御夢にも、ただ同じさまなる物のみ来つつ、まつはし聞こゆと見給ふ。雲間もなくて明け暮るる日数にそへて、京のかたもいとどおぼつかなく、かくながら巳をはふらかしつるにや、と心ぼそう思せど、かしらさし出づべくもあらぬ空のみだれに、出で立ち参る人もなし。  二条の院よりぞ、あながちに、あやしき姿にてそぼち参れる。道かひにてだに、人かなにぞとだに御覧じ分くべくもあらず。まづ追ひ払ひつべきしづのをの、むつまじうあはれに思さるるも、われながらかたじけなく、屈しにける心のほど思ひ知らる。 御文に、「あさましくをやみなき頃の気色に、いとど空さへとづる心地して、ながめやる方なくなむ。   うら風やいかに吹くらむ思ひやる袖うちぬらし波間なきころ 」あはれに悲しきことども書きあつめ給へり。いとどみぎはまさりぬべく、かきくらす心地し給ふ。 「京にもこの雨風、いとあやしき物のさとしなりとて、仁王会など行はるべしとなむ聞こえ侍りし。うちにまゐり給ふ上達部なども、すべて道とぢて、まつりことも絶えてなむ侍る。」など、はかばかしうもあらず。かたくなしう語りなせど、京のかたのことと思せば、いぶかしうて、御前に召し出でて問はせ給ふ。 「ただ例の雨のをやみなく降りて、風は時々吹きいでて、日頃になり侍るを、例ならぬことにおどろき侍るなり。いとかく地の底通るばかりのひ降り、いかづちのしづまらぬことは侍らざりき。」など、いみじきさまにおどろきおぢてをる顔のいとからきにも心細さぞまさりける。  かくしつつ世はつきぬべきにやと思さるるに、そのまたの日の暁より風いみじう吹き潮高う満ちて、浪の音荒きこと巌も山も残るまじきけしきなり。かみの鳴りひらめく様さらにいはむ方なくて、落ちかかりぬとおぼゆるに、あるかぎりさかしき人なし。「我はいかなる罪ををかしてかく悲しき目を見るらむ。父母にもあひ見ず、かなしき妻子の顔をも見で死ぬべきこと。」と嘆く。  君は御心をしづめて、「なにばかりのあやまちにてかこの渚に命をばきはめむ。」と強う思しなせど、いとものさわがしければ、いろいろのみてぐらささげさせ給ひて、住吉の神近きさかひをしづめ守り給ふ。「まことにあとを垂れ給ふ神ならば助け給へ。」と、多くの大願を立て給ふ。 おのおの自らの命をばさるものにて、かかる御身のまたなき例に沈み給ひぬべきことのいみじう悲しきに、心を起こして、すこし物おぼゆる限りは、「身に代へてこの御身一つを救ひ奉らむ。」ととよみて、諸声に仏神を念じ奉る。 「帝王の深き宮に養はれ給ひて、いろいろの楽しみにおごり給ひしかど、深き御うつくしみ、大八洲にあまねく、静めるともがらをこそ多く浮かべ給ひしか、今何の報いにか、ここら横ざまなる波風にはおぼほれ給はむ。天地ことわり給へ。罪なくて罪にあたり、つかさくらゐを取られ、家を離れ、さかひを去りて、明け暮れ安き空なく嘆き給ふに、かく悲しき目をさへ見、命つきなむとするは、さきの世の報いか、この世のをかしか、神仏明らかにましまさば、この憂へやすめ給へ。」と、御社の方に向きてさまざまの願を立て給ふ。 また海の中の龍王、よろづの神たちに願をたてさせ給ふに、いよいよ鳴りとどろきて、おはしますに続きたる廊に落ちかかりぬ。ほのほ燃えあがりて廊は焼けぬ。心だましひなくて、ある限り惑ふ。うしろの方なる大炊殿と思しき屋に移し奉りて、かみしもとなく立ちこみて、いとらうがはしく泣きとよむ声、いかづちにもおとらず、空は墨をすりたるやうにて、日も暮れにけり。 C:13:02:源氏、父帝を夢に見る  やうやう風なほり、雨の脚しめり、星の光も見ゆるに、この御座所のいとめづらかなるも、いとかたじけなくて、寝殿に返し移し奉らむとするに、焼け残りたる方もうとましげに、こそらの人の踏みとどろかし惑へるに、みすなどもみな吹き散らしてけり。夜をあかしてこそはとたどり合へるに、君は御念誦し給ひて、思しめぐらすに、いと心あわただし。  月さし出でて、潮の近く満ち来けるあともあらはに、名残なほ寄せかへる浪荒きを、柴の戸おしあけてながめおはします。近き世界に、物の心を知り、来し方行く先のことうちおぼえ、とやかくやとはかばかしう悟る人もなし。あやしき海人どもなどの、貴き人おはする所とて、集まり参りて、聞きも知り給はぬ事どもをさへさへづり合へるも、いとめづらかなれど、え追ひも払はず。 「この風今しばしやまざらましかば、潮のぼりて残る所なからまし。神のたすけおろかならざりけり。」と言ふを聞き給ふも、いと心細しといへばおろかなり。「   海にます神のたすけにかからずは潮の八百会にさすらへなまし 」ひねもすにいりもみつるかみのさわぎに、さこそいへいたう困じ給ひにければ、心にもあらずうちまどろみ給ふ。かたじけなき御座所なれば、ただ寄り居給へるに、故院ただおはしまししさまながら立ち給ひて、「などかくあやしき所にはものするぞ。」とて、御手を取りて引き立て給ふ。「住吉の神の導き給ふままに、はや舟出してこの浦を去りね。」と宣はす。 いとうれしくて、「かしこき御影に別れ奉りにしこなた、さまざま悲しき事のみ多く侍れば、今はこの渚に身をや棄て侍りなまし。」と聞こえ給へば、「いとあるまじきこと。これはただいささかなるものの報いなり。われは位にありし時あやまつ事なかりしかど、自ら犯しありければ、その罪を終ふる程いとまなくて、この世を顧みざりつれど、いみじき憂へに沈むを見るに、堪へがたくて、海に入り、渚にのぼり、いたく困じにたれど、かかるついでに内裏に奏すべき事あるによりなむいそぎ上りぬる。」とて、立ち去り給ひぬ。  あかず悲しくて、御供に参りなむと泣き入り給ひて、見上げ給へれば、人もなく、月の顔のみきらきらとして、夢のここちもせず、御けはひとまれるここちして、空の雲あはれにたなびけり。 年ごろ夢のうちにも見奉らで恋しうおぼつかなき御様を、ほのかなれど、さだかに見奉りつるのみ面影におぼえ給ひて、わがかくかなしびをきわめ、命つきなむとしつるを、たすけに翔り給へるとあはれに思すに、よくぞかかるさわぎもありけると、名残たのもしう、嬉しうおぼえ給ふこと限りなし。 胸のつとふたがりて、なかなかなる御心惑ひに、うつつの悲しきこともうち忘れ、夢にも御いらへを今すこし聞こえずなりぬる事といぶせさに、またや見え給ふ、と、ことさらに寝入り給へど、さらに御目も合はで、暁方になりにけり。 C:13:03:源氏、明石入道に迎えられる  渚にちひさやかなる船寄せて、人二三人ばかり、この旅の御宿りをさしてく。「何人ならむ。」と問へば、「明石の浦より、さきの守しぼちの、御船よそひて参れるなり。源少納言候ひ給はば、対面して事の心とり申さむ。」といふ。良清おどろきて、「入道はかの国の得意にて、年頃あひ語らひ侍りつれど、わたくしにいささかあひ恨むる事侍りて、ことなる消息をだに通はさで、久しうなり侍りぬるを、波の紛れに、いかなることかあらむ。」とおぼめく。 君の、御夢なども思し合はすることもありて、「はや逢へ。」と宣へば、舟に行きて逢ひたり。さばかり烈しかりつる波風に、いつの間にか船出しつらむ、と心えがたく思へり。 「いぬるついたちの夢に、さま異なるものの告げ知らする事侍りしかば、信じ難き事と思う給へしかど、十三日に、あらたなるしるし見せむ、舟よそひまうけて、必ず、雨風やまばこの浦にを寄せよ、と、かねて示す事の侍りしかば、こころみに船のよそひをまうけて待ち侍りしに、 いかめしき雨風、いかづちのおどろかし侍りつれば、ひとのみかどにも、夢を信じて国を助くるたぐひ多う侍りけるを、用ゐさせ給はぬまでも、このいましめの日をすぐさず、このよしを告げ申し侍らむ、と船いだし侍りつるに、あやしき風細う吹きて、この浦につき侍ること、まことに神のしるべたがはずなむ。ここにももし知ろしめす事や侍りつらむとてなむ、いと憚り多く侍れど、このよし申し給へ。」といふ。  良清しのびやかに伝へ申す。君思しまはすに、「夢うつつさまざま静かならず、さとしのやうなる事どもを、来し方行く末思し合はせて、世の人の聞き伝へむのちの譏りも安からざるべきを憚りて、まことの神の助けにもあらむを、そむくものならば、またこれよりまさりて、人わらはれなる目をや見む。うつつの人の心だになほ苦し。はかなきことをもつつみて、われより齢まさり、もしは位高く、ときよの寄せ今ひと際まさる人には、なびき従ひて、その心むけをたどるべきものなりけり。しりぞきて咎なしとこそ、昔のさかしき人も言ひおきけれ。げにかく命を極め、世にまたなき目の限りを見つくしつ、さらにのちのあとの名をはぶくとても、たけきこともあらじ。夢のうちにも父帝の御教へありつれば、また何事をか疑はむ。」と思して、御返り宣ふ。 「知らぬ世界に、珍しき憂への限り見つれど、都のかたよりとて、言問ひおこする人もなし。ただ行方なき空の月日の光ばかりを、故里の友とながめ侍るに、うれしき釣船をなむ、かの浦に静やかに隠ろふべき隈侍りなむや。」と宣ふ。限りなくよろこび、かしこまり申す。「ともあれかくもあれ、夜の明けはてぬさきに御舟に奉れ。」とて、例のしたしき限り四五人ばかりして奉りぬ。 例の風出で来て、飛ぶやうに明石につき給ひぬ。ただはひ渡る程は片時の間といへど、なほあやしきまで見ゆる風の心なり。  浜のさま、げにいと心ことなり。人繁う見ゆるのみなむ、御願ひに背きける。入道の領じしめたる所々、海の面にも山隠れにも、時々につけて、興をさかすべき渚のとまや、行ひをして後の世の事を思ひすましつべき山水のつらに、いかめしき堂を立てて三昧を行ひ、この世の設けに、秋の田の実を刈りをさめ、残りの齢積むべき稲の倉町どもなど、折々所につけたる見所ありてし集めたり。高潮に懼ぢて、この頃、女などは岡辺の宿に移して住ませければ、この浜の館に心安くおはします。  船より御車に奉り移る程、日やうやうさしあがりて、ほのかに見奉るより、老忘れ齢延ぶるここちして、笑みさかえて、先づ住吉の神を、かつがつ拝み奉る。月日の光を手に得奉りたるここちして、いとなみ仕うまつる事ことわりなり。所のさまをばさらにもいはず、作りなしたる心ばへ、木立立石、前裁などの有様、えもいはぬ入江の水など、絵に書かば、心のいたり少なからむ絵師は、かき及ぶまじと見ゆ。月頃の御すまひよりは、こよなく明らかに、なつかしき御しつらへなどえならずして、住まひけるさまなど、げに都のやむごとなき所々に異ならず、えんに眩きさまは、まさりざまにぞ見ゆる。  すこし御心しづまりては、京の御文ども聞こえ給ふ。参れりし使は、「今はいみじき道に出で立ちて悲しき目を見る。」と泣き沈みて、あの須磨にとまりたるを召して、身にあまれる物ども多く賜ひて遣す。睦まじき御祈りの師ども、さるべき所々には、この程の御有様、委しくいひ遣すべし。入道の宮ばかりには、めづらかにてよみがへるさまなど聞こえ給ふ。二条の院のあはれなりし程の御返りは、書きもやり給はず。うち置きおしのごひつつ聞こえ給ふ御気色、なほことなり。 「かへすがへすいみじき目の限りを見つくしはてつる有様なれば、今はと世を思ひ離るる心のみまさり侍れど、『鏡を見ても』と宣ひし面影の離るる世なきを、かくおぼつかなながらや、と、ここら悲しきさまざまのうれはしさはさし措かれて、   遥かにも思ひやるかな知らざりし浦よりをちに浦伝ひして 夢のうちなるここちのみして、さめはてぬ程、いかにひが事多からむ。」と、げにそこはかとなく書き乱り給へるしもぞ、いと見まほしきそば目なるを、いとこよなき御心ざしの程、と人々見奉る。 おのおの故里に、心細げなる言伝すべかめり。をやみなかりし空の気色、名残なく澄みわたりて、漁する海人どもほこらしげなり。須磨はいと心細く、海人の岩屋もまれなりしを、人繁き厭ひはし給ひしかど、ここはまた、さま異にあはれなること多くて、よろづに思しなぐさまる。 C:13:04:入道と琴を弾く  明石の入道、行ひ勤めたるさま、いみじう思ひすましたるを、ただこの女一人をもてわづらひたる気色、いとかたはらいたきまで、時々漏らし憂へ聞こゆ。御ここちにもをかしと聞きおき給ひし人なれば、かくおぼえなくてめぐりおはしたるもさるべき契りあるにやと思しながら、なほかう身を沈めたる程は、行ひより外のことは思はじ、都の人も、ただなるよりは、いひしに違ふと思さむも心はづかしう思さるれば、気色だち給ふことなし。事にふれて、心ばせ有様なべてならずもありけるかな、と、ゆかしう思されぬにしもあらず。  ここにはかしこまりて、自らもをさをさ参らず、もの隔たりたる下の屋に侍ふ。さるは明け暮れ見奉らまほしう、あかず思ひ聞こえて、いかで思ふ心をかなへむ、と仏神をいよいよ念じ奉る。年は六十ばかりになりたれど、いと清げにあらまほしう、おこなひさらぼひて、人の程のあてはかなればにやあらむ、うちひがみほれほれしき事はあれど、いにしへのことをも知りて、物きたなからず、よしづきたることも交じれば、昔物語などせさせて聞き給ふに、すこしつれづれの紛れなり。年ごろ公私御いとまなくて、さしも聞き置き給はぬ世のふるごとどもくづし出でて、かかる所をも人をも見ざらましかばさうざうしくや、とまで、興ありと思す事も交じる。  かうは馴れ聞こゆれど、いと気高う心はづかしき御有様に、さこそ言ひしか、つつましうなりて、わが思ふことは心のままにもえうち出で聞こえぬを、心もとなう口惜しと、母君と言ひ合はせて嘆く。 正身は、おしなべての人だにめやすきは見えぬ世界に、世にはかかる人もおはしけりと見奉りしにつけて、身の程知られて、いと遥かにぞ思ひ聞こえける。親達のかく思ひあつかふを聞くにも、似げなき事かな、と思ふに、ただなるよりはものあはれなり。  四月になりぬ。ころもがへの御装束、御帳の帷など、よしあるさまにし出でつつ、よろづに仕うまつり営むを、いとほしう、すずろなりと思せど、人様のあくまで思ひあがりたるさまのあてなるに、思しゆるして見給ふ。  京よりも、うち頻りたる御とぶらひども、たゆみなく多かり。のどやかなる夕月夜に、海の上くもりなく見えわたれるも、住み慣れ給ひし故里の池水に、思ひまがへられ給ふに、いはむかたなく恋ぢきこと何万となく、ゆくへなきここちし給ひて、ただ目の前に見やらるは淡路島なりけり。「あはと遥かに」など宣ひて、「   あはと見る淡路の島のあはれさへ残るくまなく澄める夜の月」 久しく手ふれ給はぬ琴を、袋より取り出で給ひて、はかなく掻き鳴らし給へる御さまを、見奉る人もやすからずあはれに悲しう思ひあへり。広陵といふ手をある限り弾きすまし給へるに、かの岡辺の家も、松の響き波の音に合ひて、心ばせある若人は身にしみて思ふべかめり。何とも聞き分くまじきこのものかのものしばふるひどもも、すずろはしくて浜風をひきありく。  入道も堪えで、供養法たゆみていそぎ参れり。「さらに、そむきにし世の中も取り返し思ひ出でぬべく侍り。のちの世に願ひ侍る所の有様も、思う給へやらるる夜のさまかな。」と泣く泣くめで聞こゆ。 わが御心にも折々の御遊び、その人かの人の琴笛、もしは声の出でしさまに、時々につけて、世にめでられた給ひし有様、帝よりはじめ奉りて、もてかしづきあがめ奉り給ひしを、人の上もわが御身の有様も、思し出でられて、夢のここちし給ふままに、掻き鳴らし給へる声も、心すごく聞こゆる人は涙もとどめあへず、岡辺に琵琶箏の琴取りにやりて、入道琵琶の法師になりて、いとをかしうめづらしき手一つ二つ弾きたり。 箏の御琴参りたれば、すこし弾き給ふも、さまざまいみじうのみ思ひ聞こえたり。いとさしも聞こえぬ物のねだに折からこそはまさるものなるを、はるばると物のとどこほりなき海づらなるに、なかなか、春秋の花紅葉の盛りなるよりは、ただそこはかとなう繁れる蔭どもなまめかしきに、くひなのうちたたきたるは、「たがかどさして」、とあはれに覚ゆ。  音もいと二なう出づる琴どもを、いとなつかしう弾き鳴らしたるも、御心とまりて、「これは、女のなつかしきさまにてしどけなう弾きたるこそをかしけれ。」と、大方に宣ふを、 入道はあいなくうち笑みて、「遊ばすよりなつかしきさまなるは、いづこのかはねらむ。なにがし、延喜の御手より弾き伝へたること三だいになむなり侍りぬるを、かうつたなき身にて、この世のことは棄て忘れ侍りぬるを、物の切にいぶせき折々は、掻き鳴らし侍りしを、あやしうまねぶものの侍るこそ、自然にかの前大王の御手に通ひて侍れ。山伏のひが耳に松風を聞きわたし侍るにやあらむ。いかで、これ忍びて聞き召させてしがな。」と聞こゆるままに、うちわななきて涙おとすべかめり。 君、「琴を琴とも聞き給ふまじかりけるあたりに、ねたきわざかな。」とておしやり給ふに、「あやしう昔より箏は女なむ弾きとるものなりける。嵯峨の御伝へにて、女五の宮さる世の中の上手にものし給ひけるを、その御筋にて、取りたてて伝ふる人なし。すべてただ今世に名を取れる人々、かきなでの心やりばかりにのみあるを、ここにかう弾きこめ給へりける、いと興ありけることかな。いかでかは聞くべき。」と宣ふ。 「聞こし召さむには何の憚りか侍らむ。御前に召しても、商人の中にてだにこそ、ふるごと聞きはやす人は侍りけれ。琵琶なむまことの音を弾きしづむる人、いにしへも難う侍りしを、をさをさとどこほることなう、なつかしき手など筋ことになむ、いかでたどるにか侍らむ、荒き波の声にまじるは、悲しくも思う給へられながら、かきつむるもの嘆かしさ、紛るる折々も侍り。」などすきゐたれば、をかしと思して、箏の琴とりかへて賜はせたり。げにいとすぐして掻い弾きたり。  今の世に聞こえぬ筋ひきつけて、手づかひいといたう唐めき、ゆのね深う澄ましたり。伊勢の海ならねど、「清き渚に貝や拾はむ」など声よき人に謡はせて、われも時々拍子とりて、声うち添へ給ふを、琴ひきさしつつめで聞こゆ。御くだものなど珍しきさまにて参らせ、人々に酒しひそしなどして、おのづから物忘れしぬべき夜の様なり。 C:13:05:入道、娘のことを語る・女への消息  いたくふけ行くままに、浜風涼しうて、月も入り方になるままにすみまさり、静かなる程に、御物語残りなく聞こえて、この浦に住みはじめし程の心づかひ、後の世をつとむるさま、かきくづし聞こえて、この女の有様、問はず語りに聞こゆ。をかしきものの、さすがにあはれと聞き給ふ節もあり。  「いととり申し難き事なれど、わが君、かうおぼえなき世界に仮ににても移ろひおはしましたるは、もし、年ごろ老法師の祈り申し侍る神仏の憐れびおはしまして、しばしのほど御心をも悩まし奉るにやとなむ思う給ふる。 その故は、住吉の神を頼みはじめ奉りて、この十八年になり侍りぬ。めの童のいときなう侍りしより、思ふ心侍りて、年ごとの春秋ごとにかならずかの御社に参ることなむ侍る。ひるよるの六時の勤めにみづからの蓮の上の願ひをばさるものにて、ただこの人を高き本意かなへ給へとなむ念じ侍る。 さきの世の契りつたなくてこそかく口惜しき山がつとなり侍りけめ、親、大臣の位をたもち給へりき。自らかくゐなかの民となりにて侍り。つぎつぎさのみ劣りまからば、何の身にかなり侍らむ、と悲しく思ひ侍るを、これは生まれし時より頼む所なむ侍る。 いかにして都の貴き人に奉らむと思ふ心深きにより、ほどほどにつけて、あまたの人の嫉みをおひ、身のためからき目を見るをりをり多く侍れど、さらに苦しみと思ひ侍らず。命の限りはせばき衣にもはぐくみ侍りなむ、かくながら見棄て侍りなば、波の中にも交り失せね、となむ掟て侍る。」など、すべてまねぶべくもあらぬ事どもを、うち泣きうち泣き聞こゆ。  君もものをさまざま思し続くる折からは、うち涙ぐみつつ聞こし召す。「罪ざまの罪にあたりて思ひかけぬ世界にただよふも、何の罪にかとおぼつかなく思ひつるを、今宵の御物語に聞き合はすれば、げに浅からぬ前の世の契りこそはとあはれになむ。 などかは、かくさだかに思ひ知り給ひけることを今までは告げ給はざりつらむ。都はなれし時より、世の常なきもあぢきなう、おこなひよりほかのことなくて月日をふるに、心も皆くづほれにけり。かかる人ものし給ふとはほの聞きながら、いたづら人をばゆゆしきものにこそ思ひ棄て給ふらめ、と思ひ屈しつるを、さらば導き給ふべきにこそあなれ。心細きひとり寝のなぐさめにも。」など宣ふを、限りなくうれしと思へり。 「   ひとりねは君も知りぬやつれづれと思ひあかしのうら寂しさを まして年月思ひ給へわたるいぶせさを、おしはからせ給へ。」と聞こゆるけはひ、うちわななきたれど、さすがにゆゑなからず。 「されど浦なれ給へらむ人は。」とて、「   旅衣うらがなしさにあかしかね草のまくらは夢もむすばず 」とうち乱れ給へる御さまは、いとぞ愛敬づき、いふよしなき御けはひなる。数知らぬ事ども聞こえつくしたれど、うるさしや、ひが事どもに書きなしたれば、いとどをこにかたくなしき入道の心ばへも、現われぬべかめり。  思ふ事かつがつかなひぬるここちして、涼しう思ひ居たるに、またの日の昼つかた、岡辺に御文遣す。心はづかしきさまなめるも、なかなかかかる物のくまにぞ思ひの外なる事も篭るべかめると、心づかひし給ひて、こまのくるみ色の紙に、えならず引きつくろひて、「   をちこちも知らぬ雲居にながめわびかすめし宿の梢をぞとふ 思ふには。」とばかりやありけむ。入道も、人知れず待ち聞こゆとて、かの家に来居たりけるもしるければ、御使いとまばゆきまで酔はす。御返りいと久し。  内に入りてそそのかせど、女はさらに聞かず、いとはづかしげなる御文のさまに、さし出でむ手つきもはづかしうつつましう、人の御程わが身の程、思ふにこよなくて、ここちあしとてより臥しぬ。言ひわびて入道ぞ書く。 「いとかしこきは、田舎びて侍る袂に、つつみあまりぬるに、さらに見給へも及び侍らぬかしこさになむ。さるは、   ながからむ同じ雲居をながむるは思ひもおなじ思ひなるらむ となむ見給ふる。いとすきづきしや。」と聞こえたり。みちのくに紙に、いたう古めきたれど、書きざまよしばみたり。 げにもすきたるかな、とめざましう見給ふ。御使に、なべてならぬ玉裳などかづけたり。  またの日、「宣旨書きは、見知らずなむ。」とて、「   いぶせくも心にものをなやむかなやよやいかにと問ふ人もなみ 言ひ難み。」と、このたびはいといたうなよびたるうすやうに、いとうつくしげに書き給へり。  若き人のめでざらむも、いとあまりうもれいたからむ、めでたしとは見れど、なずらひならぬ身の程の、いみじうかひなければ、なかなか、世にあるものと訪ね知り給ふにつけて、涙ぐまれて、さらに例の動なきを、せめて言はれて、浅からずしめたる紫の紙に、墨つき濃く薄くまぎらはして、「   思ふらむ心のほどややよいかにまだ見ぬ人の聞きかなやまむ 」手のさま書きたるさまなど、やむごとなき人にいたうおとるまじうじやうずめきたり。  京のことおぼえて、をかしと見給へど、うちしきりて遣さむも、一目つつましければ、二三日へだてつつ、つれづれなる夕暮れ、もしはものあはれなる曙などやうに紛らはして、をりをり人も同じ心に見知りぬべき程おしはかりて、書きかはし給ふに、似げなからず。 心深う思ひあがりたる気色も見ではやまじ、と思すものから、良清が領じていひし気色もめざましう、年ごろ心つけてあらむを、目の前に思ひたがへむもいとほしう思しめぐらされて、人進み参らばさる方にても紛らはしてむ、と思せど、女はた、なかなかやむごとなききはの人よりもいたう思ひあがりて、妬げにもてなし聞こえたれば、心くらべにてぞ過ぎける。 京の事を、かく関へだたりては、いよいよおぼつかなく思ひ聞こえ給ひて、いかにせまし、たはぶれにくくもあるかな、忍びてや迎へ奉りまし、と思し弱る折々あれど、さりともかくてやは年を重ねむ、今さらに人わろき事をば、と思ししづめたり。 C:13:06:朱雀帝、父院を夢に見る  その年、おほやけに、物のさとし頻りて、もの騒がしきこと多かり。三月十三日、雷鳴りひらめき、雨風騒がしき夜、帝の御夢に、院の帝、お前の御階の下に立たせ給ひて、御気色いとあしうて睨み聞こえさせ給ふを、かしこまりておはします。聞こえさせ給ふ事ども多かり。源氏の御事なりけむかし、いと恐ろしう、いとほしと思して后に聞こえさせ給ひければ、「雨など降り、空みだれたる夜は、思ひなしなる事はさぞ侍る。軽々しきやうに、思し驚くまじき事。」と聞こえ給ふ。  にらみ給ひしにみあはせ給ふと見しけにや、御目わづらひ給ひて、たへがたうなやみ給ふ。御つつしみ、内にも宮にも限りなくせさせ給ふ。太政大臣うせ給ひぬ。ことわりの御よばひなれど、つぎつぎにおのづから騒がしき事あるに、大宮もそこはかとなうわづらひ給ひて、程ふれば弱り給ふやうなる、内に思し嘆く事さまざまなり。 「なほこの源氏の君、まことに犯しなきにてかく沈むならば、必ずこの報いありなむとなむおぼえ侍る。今はなほ本の位をも賜ひてむ。」と、たびたび思し宣ふを、「世のもどき軽々しきやうなるべし。罪におぢて都を去りし人を、三年をだに過ぐさずゆるされむことは、世の人もいかが言ひ伝へ侍らむ。」など、后かたくいさめ給ふに、思し憚る程に、月日重なりて、御なやみどもさまざまに重りまさらせ給ふ。 C:13:07:八月十三日、女を訪う  明石には例の秋は浜風の異なるに、一人寝もまめやかにものわびしうて、入道にも折々語らはせ給ふ。とかく紛らはして、「こち参らせよ。」と宣ひて、渡り給はむことをばあるまじう思したるを、正身はたさらに思ひ立つべくもあらず。 「いと口惜しき際の田舎人こそ、仮に下りたる人の打解言につきて、さやうに軽らかに語らふわざをもすなれ。日と人数にも思されざむものゆゑ、我はいみじき物思ひをや添へむ。かく及びなき心を思へる親たちも、世こもりてすぐす年月こそあいな頼みに行く末心にくく思ふらめ、なかなかなる心をやつくさむ。」と思ひて、 「ただこの浦におはせむ程、かかる御文ばかりを聞こえかはさむこそ疎かならね、年ごろ音にのみ聞きて、いつかはさる人の御有様をほのかにも見奉らむなどはるかに思ひ聞こえしを、かく思ひかけざりし御住まひにて、まほならねど、ほのかにも見奉り、世になきものと聞き伝へし御琴の音をも風につけて聞き、明け暮れの御有様おぼつかなからで、かくまで世にあるものと思し尋ぬるなどこそ、かかる海人の中に朽ちぬる身にあまる事なれ。」など思ふに、いよいよはづかしうて、つゆも気近き事は思ひ寄らず。  親達は、こおらの年頃の祈りのかなふべきを思ひながら、ゆくりかに見せ奉りて思しかずまへざらむ時いかなる嘆きをかせむと思ひやるに、ゆゆしくて、めでたき人と聞こゆともつらういみじうもあるべきかな、目に見えぬ仏神を頼み奉りて、人の御心をもすくせをも知らで、など、うち返し思ひ乱れたり。 君は、「この頃の波の音にかの物の音を聞かばや。さらずはかひなくこそ。」など常は宣ふ。  忍びてよろしき日見て、母君のとかく思ひわづらふを聞き入れず、弟子どもなどにだに知らせず、心一つにたちゐ輝くばかりしつらひて、十三日の月のはなやかにさし出でたるに、ただ、「あたら夜の」と聞こえたり。君はすきのさまやと思せど、御なほし奉り引きつくろひて、夜ふかして出で給ふ。御車は二なくつくりたれど、所せしとて御馬にて出で給ふ。惟光などばかりを侍はせ給ふ。 やや遠く入る所なりけり。道の程も、よもの浦々見渡し給ひて、思ふどち見まほしき入江の月影にも、先づ恋しき人の御事を思ひ出で聞こえ給ふに、やがて馬引き過ぎておもむきぬべく思す。「   秋の夜のつきげの駒よわがこふる雲井をかけれ時のまも見む 」とひとりごたれ給ふ。  造れるさま木深く、いたき所まさりて、見所ある住まひなり。海のつらはいかめしう面白く、これは心細く住みたるさま、ここに居て、思ひのこすことはあらじとすらむ、と思しやらるるに、ものあはれなり。三昧堂近くて、鐘の声松風に響き合ひてもの悲しう、岩に生ひたる松の根ざしも心ばへあるさまなり。前裁どもに虫の声をつくしたり。 ここかしこの有様など御覧ず。女住ませたるかたは、心ことに磨きて、月入れたるまきの戸口、けしきばかりおしあけたり。  うちやすらひ何かと宣ふにも、かうまでは見え奉らじと深う思ふに、もの嘆かしうて、うちとけぬ心ざまを、「ことなうも人めきたるかな。さしもあるまじき際の人だに、かばかり言ひ寄りぬれば、心強うしもあらずならひたりしを、いとかくやつれたるにあなづらはしきにや。」と、妬うさまざまに思しなやめり。なさけなうおしたたむも、事のさまに違へり、心くらべに負けむこそ人わろけれ、など乱れうらみ給ふさま、げに物思ひ知らむ人にこそ見せまほしけれ。 ちかき几帳の紐に、箏の琴のひき鳴らされたるも、けはひしどけなくうちとけながら掻きまさぐりける程見えてをかしければ、「この聞きならしたる琴をさへや。」などよろづに宣ふ。「   むつごとを語りあはせむ人もがなうき世の夢もなかばさむやと 」「   明けぬ夜にやがてまどへる心にはいづれをゆめとわきて語らむ 」ほのかなるけはひ、伊勢の御息所にいとよう覚えたり。何心もなくうちとけてゐたりけるを、かう物おぼえぬに、いとわりなくて、近かりける曹司の内に入りて、いかで固めけるにかいと強きを、しひてもおし立ち給はぬさまなり。されどさのみもいかでかはあらむ。人ざまいとあてにそびえて、心はづかしきけはひぞしたる。かうあながちなりける契りを思すにも、浅からずあはれなり。御心ざしの近まさりするなるべし。常はいとはしき夜の長さも、とく明けぬる心地すればすれば、人に知られじと思すも、心あわただしうて、こまかに語らひ置きて出で給ひぬ。  御文いと忍びてぞ今日はある。あいなき御心の鬼なりや。ここにも、かかる事いかで漏らさじとつつみて、御使ことごとしうももてなさぬを、胸いたく思へり。かくて後は、忍びつつ時々おはす。程もすこし離れたるに、おのづから物いひさがなき海人の子もや立ちまじらむと思しはばかる程を、さればよと思ひ嘆きたるを、げにいかならむと、入道も極楽の願ひをば忘れて、ただこの御気色を待つことにはす。今さらに心を乱るも、いといとほしげなり。 C:13:08:紫の上に報告  二条の君の、風のつてにも漏り聞き給はむ事は、たはぶれにても心の隔てありけると思ひ疎まれ奉らむは、心苦しう恥づかしう思さるるも、あながちなる御心ざしの程なりかし。かかる方の事をば、さすがに心とどめて恨み給へりし折々、などてあやなきすさび事につけても、さ思はれ奉りけむなど、とりかへさまほしう、人の有様を見給ふにつけても、恋しさの慰むかたなければ、例よりも御文こまやかに書き給ひて、 奥に、「まことや、われながら心よりほかなるなほざりごとにて、疎まれ奉りしふしぶしを、思ひいづるさへ胸いたきに、またあやしうものはかなき夢をこそ見侍りしか、かう聞こゆる問はず語りに、隔てなき心の程は思し合はせよ。ちかひしことも。」など書きて、「何事につけても、   しほしおろ先づぞ泣かるるかりそめのみるめはあまのすさびなれども 」とある。御返り、何心なくらうたげに書きて、はてに、「しのびかねたる御夢物語りにつけても、思ひ合はせらるること多かるを、   うらなくもおもひけるかな契りしをまつより浪は越えじものぞと」 おいらかなるものから、ただならずかすめ給へるを、いとあはれにうちおきがたく見給ひて、名残り久しう、しのびの旅寝もし給はず。  女、思ひしもしるきに、今ぞまことに身も投げつべきここちする。行くすゑ短げなる親ばかりを頼もしきものにて、いつの世に人なみなみになるべき身とおもはざりしかど、ただそこはかとなくて過ぐしつる年月は、なにごとをか心をも悩ましけむ、かういみじう物思はしき世にこそありけれ、ど、かねておしはかり思ひしよりもよろづに悲しけれど、なだらかにもてなして、憎からぬさまに見え奉る。 あはれとは月日にそへて思しませど、やむごとなきかたの、おぼつかなくて年月を過ぐし給ひ、ただならずうち思ひおこせ給ふらむが、いと心苦しければ、ひとりふしがちにて過ぐし給ふ。絵をさまざまかき集めて、思ふ事どもを書きつけ、返り事聞くべきさまにしなし給へり。見む人の心にしみぬべき物のさまなり。 いかでか空に通ふ御心ならむ。二条の君も、ものあはれに慰むかたなくおぼえ給ふ折々、同じやうに絵をかき集め給ひつつ、やがてわが御有様、日記のやうに画き給へり。いかなるべき御様どもにかあらむ。 C:13:09:源氏召還の宣旨、惜別  年かはりぬ。内に御薬のことありて、世の中さまざまにののしる。当帝の御子は、右大臣の女、承香殿の女御の御腹に男御子生まれ給へる、二つになり給へば、いといはけなし。東宮にこそはゆづり聞こえ給はめ。おほやけの御後見をし、世をまつりごつべき人を思しめぐらすに、この源氏のかく沈み給ふ事いとあたらしうあるまじき事なれば、つひに后の御いさめをもそむきて、許され給ふべき定め出で来ぬ。 こぞより、后も御物のけになやみ給ひ、さまざまの物のさとし頻り、騒がしきを、いみじき御つつしみどもをし給ふしるしにや、よろしうおはしましける御目のなやみさへこのごろ重くならせ給ひて、もの心細く思されければ、七月廿よ日のほどに、また、かさねて京へ帰り給ふべき宣旨くだる。  つひの事と思ひしかど、世の常なきにつけても、いかになり果つべきにかと嘆き給ふを、かうにはかなれば、うれしきに添へても、またこの浦を今はと思ひ離れむ事を思し嘆くに、入道、さるべき事と思ひながら、うち聞くより胸ふたがりておぼゆれど、思ひのごと栄え給はばこそはわが思ひの叶ふにはあらめ、など思ひ直す。  その頃は夜がれなく語らひ給ふ。六月ばかりより心苦しき気色ありてなやみけり。かく別れ給ふべき程なれば、あやにくなるにやありけむ、ありしよりもあはれに思して、あやしう物思ふべき身にもありけるかなと思し乱る。 女はさらにもいはず思ひ沈みたり。いとことわりなりや。思ひのほかに悲しき道に出で立ち給ひしかど、つひには行きめぐり来なむと、かつは思しなぐさめき。この度はうれしき方の御出で立ちの、またやはかへりみるべき、と、思すにあはれなり。 侍ふ人々、ほどほどにつけては喜び思ふ。京よりも御迎へに人々参り、心地よげなるを、あるじの入道涙にくれて、月もたちぬ。  程さへあはれなる空の気色に、なぞや心づから今も昔もすずろなる事にて身をはふらかすらむとさまざまに思し乱れたるを、心知れる人々は、「あなにく、例の御くせぞ。」と見奉りむつかるめり。 「月ごろは、つゆ人に気色見せず、時々はひまぎれなどし給へるつれなさを、この頃あやにくに、なかなかの、人の心づくしに。」とつきじろふ。少納言、しるべして聞こえ出でし初めの事などささめきあへるを、ただならず思へり。  明後日ばかりになりて、例のやうにいたくもふかさで、渡り給へり。さやかにもまだ見給はぬかたちなど、いとよしよししう気高きさまして、めざましうもありけるかな、と見捨てがたくくちをしう思さる。さるべきさまにして迎へむ、と、思しなりぬ。さやうにぞ語らひなぐさめ給ふ。 男の御かたちありさま、はたさらにも言はず、年ごろの御おこなひにいたく面痩せ給へるしも、言ふかたなくめでたき御ありさまにて、心苦しげなるけしきにうち涙ぐみつつ、あはれ深く契り給へるは、ただかばかりを幸にても、などか止まざらむとまでぞ見ゆめれど、めでたきにしも、わが身の程を思ふもつきせず、浪の声、秋の風には、なほ響き異なり。塩焼く煙かすかにたなびきて、とりあつめたる所のさまなり。「   このたびは立ちわかるとも藻塩やくけぶりは同じかたになびかむ 」と宣へば、「   かきつめてあまのたく藻の思ひにも今はかひなきうらみだにせじ 」あはれにうち泣きて言少ななるものから、さるべき節の御いらへなど浅からず聞こゆ。この常にゆかしがり給ふ物の音などさらに聞かせ奉らざりつるを、いみじううらみ給ふ。 「さらば、形見にも忍ぶばかりの一ことをだに。」と宣ひて、京よりもておはしたりし琴の御琴取りに遣して、心ことなる調べをほのかに掻き鳴らし給へる、深き夜のすめるは譬へむかたなし。 入道え堪へで、箏の琴取りてさし入れたり。みづからもいとど涙さへそそのかされてとどむべきかたなきに、誘はるるなるべし、忍びやかに調べたる程いと上衆めきたり。入道の宮の御琴の音をただ今のまたなきものに思ひ聞こえたるは、今めかしうあなめでたと聞く人の心ゆきて、かたちさへ思ひやらるる事はげにいと限りなき御ことの音なり。これはあくまで弾きすまし、心にくく妬き音ぞまされる。 この御心だにはじめてあはれになつかしう、まだ耳なれ給はぬ手など心やましき程にひきさしつつ、あかず思さるるにも、月ごろ、など強ひても聞きならさざりつらむ、と、くやしう思さる。心の限り行く先の契りをのみし給ふ。 「琴はまた掻き合はするまでの形見に。」と宣ふ。女、「   なほざりに頼めおくめる一ことをつきせぬ音にやかけてしのばむ」 言ふともなき口ずさびをうらみ給ひて、「   逢ふまでのかたみに契る中の緒のしらべはことに変らざらなむ この音たがはぬさきに必ずあひ見む。」と頼め給ふめり。されど、ただ別れむ程のわりなさを思ひむせたるも、いとことわりなり。 C:13:10:源氏、明石を出発  立ち給ふ暁は、夜深く出で給ひて、御迎への人々もさわがしければ心も空なれど、人間をはからひて、「   うちすてて立つも悲しき浦なみのなごりいかにと思ひやるかな 」御返り、「   年へつる苫屋も荒れて憂きなみの帰るかたにや身をたぐへまし 」とうち思ひけるままなるを見給ふに、しのび給へど、ほろほろとこぼれぬ。心知らぬ人々は、なほかかる御すまひなれど、年ごろといふばかり慣れ給へるを、今はと思すはさもある事ぞかし、など見奉る。良清などは、おろかならず思すなめりかし、と憎くぞ思ふ。  嬉しきにも、げに今日を限りにこの渚を別るる事などあはれがりて、口々しほたれ言ひあへる事どもあめり。されど何かはとてなむ。入道今日の御まうけ、いと厳しう仕うまつれり。人々下の品まで、旅の装束めづらしきさまなり。いつの間にかしあへけむ、と見えたり。御よそひは言ふべくもあらず。御衣櫃あまた掛け候はす。まことの都のつとにしつべき御贈物ども、ゆゑづきて、思ひよらぬくまなし。  今日奉るべき狩の御装束に、「   寄る浪にたちかさねたる旅ごろもしほどけしとや人のいとはむ 」とあるを御覧じつけて、さわがしけれど、「   かたみにぞ換ふべかりける逢ふ事の日数へだてむ中のころもを 」とて、志あるを、とて奉り換ふ。御身になれたるどもを遣す。げに今ひとへ忍ばれ給ふべき事を添ふる形見なめり。えならぬ御衣ににほひの移りたるを、いかが人の心にもしめざらむ。 入道、「今はと世を離れ侍りにし身なれども、今日の御送りに仕うまつらぬ事。」など申して、かひをつくるもいとほしながら、若き人は笑ひぬべし。「   世をうみにここらしほじむ身となりてなほこの岸をえこそ離れね 心の闇はいとど惑ひぬべく侍れば、境までだに。」と聞こえて、「すきずきしきさまなれど、思し出でさせ給ふ折侍らば。」など、御けしき賜はる。 いみじう物をあはれと思して、所々うち赤み給へる御まみのわたりなど、言はむかたなく見え給ふ。「思ひ捨てがたき筋もあめれば、今いと疾く見なほし給ひてむ。ただこの住みかこそ見捨てがたけれ。いかがすべき。」とて、「   みやこ出でし春のなげきにおとらめや年ふる浦をわかれぬる秋」 とておしのごひ給へるに、いとどものおぼえず、しほたれまさる。起ち居もあさましうよろぼふ。  正身のここち、たとふべきかたなくて、かうしも人に見えじ、と思ひしづむれど、身の憂きをもとにて、わりなきことなれど、うち捨て給へるうらみのやるかたなきに、おもかげそひて忘れがたきに、たけきこととはただ涙に沈めり。 母君もなぐさめわびて、「何にかく心づくしなる事を思ひそめけむ。すべてひがひがしき人に従ひける心のおこたりぞ。」といふ。「あなかまや。思し捨つまじき事もものし給ふめれば、さりとも思す所あらむ。思ひなぐさめて、御湯などをだに参れ。あなゆゆしや。」とて、かたすみに寄り居たり。めのと母君など、ひがめる心を言ひ合はせつつ、「いつしか、いかで思ふさまにて見奉らむと年月を頼み過ぐし、今や思ひかなふとこそ頼み聞こえつれ。心苦しきことをも、物の初めに見るかな。」と嘆くを見るにも、いとほしければ、いとどほけられて、昼は日一日寝をのみ寝くらし、夜はすくよかに起き居て、「数珠の行くへも知らずなりにけり。」とて手をおし摺りて仰ぎ居たり。  弟子どもにあはめられて、月夜に出でて行道するものは、遣水に倒れ入りにけり。よしある岩の片そばに、腰もつきそこなひて、病み臥したるほどになむ、すこし物のまぎれける。 C:13:11:帰京、大納言昇進  君は難波のかたに渡りて御祓へし給ひて、住吉にも、たひらかにて色々の願はたし申すべきより、御使して申させ給ふ。にはかに所せう、自らはこのたびえ詣で給はず。異なる御逍遥などなくて、急ぎ入り給ひぬ。  二条の院におはしましつきて、都の人も、御供の人も、夢のここちして行き合ひ、よろこび泣きもゆゆしきまでたち騒ぎたり。女君もかひなきものに思し捨てつる命、嬉しう思さるらむかし。いとうつくしげにねびととのほりて、御物思ひの程に、所せかりし御ぐしのすこしへがれたるしもいみじうめでたきを、今はかくて見るべきものぞかしと、御心おちゐるにつけては、またかの飽かず別れし人の思へりしさま心苦しう思しやらる。なほ世とともに、かかるかたにて御心のいとまぞなきや。 その人の事どもなど聞こえ出で給へり。思しいでたる御けしき浅からず見ゆるを、ただならずや見奉り給ふらむ、わざとならず、「身をば思はず。」などほのめかし給ふぞ、をかしうらうたく思ひ聞こえ給ふ。 かつ見るにだに飽かぬ御さまを、いかで隔てつる年月ぞ、とあさましきまで思ほすに、とりかへし世の中もいとうらめしうなむ、程もなく、もとの御位あらたまりて、数よりほかの権大納言になり給ふ。つぎつぎの人も、さるべき限りはもとの官返し賜り世にゆるさるる程、枯れたりし木の春にあへるここちして、いとめでたげなり。  召しありて、内に参り給ふ。御前に侍ひ給ふに、ねびまさりて、いかでさるものむつかしき住まひに年へ給ひつらむ、と見奉る。女房などの、院の御時より侍ひて、老いしらへるどもは、悲しくて、今さらに泣き騒ぎめで聞こゆ。上もはづかしうさへ思し召されて、御よそひなど、ことに引きつくろひて出でおはします。御ここち例ならで、日頃へさせ給ひければ、いたうおとろへさせ給へるを、昨日今日ぞすこしよろしう思されける。  御物語りしめやかにありて、夜に入りぬ。十五夜の月おもしろう静かなるに、昔のことかきくづし思し出でられて、しほたれさせ給ふ。もの心細く思さるるなるべし。「遊びなどもせず、昔聞きし物の音なども聞かで、久しうなりにけるかな。」と宣はするに、「   わたつ海にしなへうらぶれひるのこの足たたざりし年は経にけり 」と聞こえ給へば、いとあはれに心はづかしう思されて、「   宮ばしらめぐりあひける時しあれば別れし春のうらみ残すな 」いとなまめかしき御有様なり。  院の御ために、八講おこなはるべきこと、まずいそがせ給ふ。東宮を見奉り給ふに、こよなくおよずけさせ給ひて、めづらしう思しよろこびたるを、限りなくあはれと見奉り給ふ。御才もこよなくまさらせ給ひて、世をたもたせ給はむにはばかりあるまじく、かしこく見せさせ給ふ。入道の宮にも、御心すこししづめて、御対面の程にも、あはれなる事どもあらむかし。 C:13:12:明石などへの消息  まことや、かの明石には、返る浪につけて御文つかはす。ひき隠してこまやかに書き給ふめり。 「浪のよるよるいかに、   嘆きつつあかしのうらに朝ぎりのたつやと人をおもひやるかな 」かの帥の女の五節、あいなく人知れぬ物思ひさめぬるここちして、まくなぎつくらせてさし置かせけり。「   須磨の浦に心をよせし船人のやがて朽たせる袖を見せばや 」手などこよなくまさりにけり、と、見おほせ給ひて、遣す。「   かへりてはかごとやせまし寄せたりし名残に袖のひがたかりしを 」あかずをかしと思しし名残なれば、おどろかされ給ひていとど思し出づれど、この事はさやうの御ふるまひさらにつつみ給ふめり。花散里などにも、ただ御消息などばかりないて、おぼつかなく、なかなかうらめしげなり。