T:『源氏物語』 V:17:絵合巻 A:17:光源氏31歳(内大臣)・紫の上23歳・冷泉帝13歳・梅壺の女御22歳 C:17:01:斎宮の入内、朱雀院の贈り物  前斎宮の御参りの事、中宮の御心に入れてもよほし聞こえ給ふ。こまかなる御とぶらひまで、とり立てたる御後見もなしと思しやれど、大殿は、院に聞こしめさむことをはばかり給ひて、二条の院に渡し奉らむ事をもこの度は思しとまりて、ただ知らず顔にもてなし給へれど、おほかたの事どもはとりもちて親めき聞こえ給ふ。  院はいと口惜しく思しめせど、人わろければ、御消息など絶えにたるを、その日になりて、えならぬ御よそひども、御櫛の箱、うちみだりの箱、香壷の箱ども世の常ならず、くさぐさの御たきものども、薫衣香、またなきさまに、百歩の外を多く過ぎにほふまで、心ことにととのへさせ給へり。おとど見給ひもせむにとかねてよりや思し設けけむ、いとわざとがましかめり。  殿も渡り給へる程にて、「かくなむ。」と女別当御覧ぜさす。ただ御櫛の箱の片つかたを見給ふに、つきせずこまかになまめきてめづらしきさまなり。 さしぐしの箱の心葉に、「   わかれぢに添へしをぐしをかごとにてはるけき中と神やいさめし」 おとどこれを御覧じつけて、思しめぐらすに、いとかたじけなくいとほしくて、わが御心の習ひあやにくなる身をつつみて、かのくだり給ひしほど、御心に思ほしけむ事、かう年へて帰り給ひて、その御心ざしをもとげ給ふべき程に、かかるたがひ目のあるをいかに思すらむ、御位を去り、もの静かにて、世を恨めしとや思すらむ、などわれになりて心動くべきふしかな、と思しつづけ給ふに、いとほしく、何にかくあながちなる事を思ひはじめて、心苦しく思ほしなやますらむ、つらしとも思ひ聞こえしかど、またなつかしくあはれなる御心ばへを、など思ひ乱れ給ひて、とばかりうちながめ給へり。 「この御返りは、いかやうにか聞こえさせ給ふらむ。また御消息もいかが。」など聞こえ給へど、いとかたはらいたければ、御文はえ引き出でず。宮はなやましげに思ほして、御返りいともの憂くし給へど、「聞こえ給はざらむも、いとなさけなくかたじけなかるべし。」と、人々そそのかしわづらひ聞こゆるけはひを聞き給ひて、「いとあるまじき御事なり。しるしばかり聞こえさせ給へ。」と聞こえ給ふも、いとはづかしけれど、いにしへ思し出づるに、いとなまめき清らにて、いみじう泣き給ひし御様を、そこはかとなくあはれと見奉り給ひし御をさな心も、ただ今の事と覚ゆるに、故御息所の御事など、かきつらねあはれに思されて、ただかく、「   わかるとてはるかにいひしひとこともかへりてものは今ぞかなしき 」とばかりやありけむ。御使の禄しなじなに賜はす。おとどは御返りをいとゆかしう思せど、え聞こえ給はず。 C:17:02:源氏、参内する  院の御有様は、女にて見奉らまほしきを、この御けはひも似げなからず、いとよき御あはひなめるを、内はまだいといはけなくおはしますめるに、かく引きたがへ聞こゆるを、人知れずものしとや思すらむ、など、にくき事をさへ思しやりて、胸つぶれ給へど、今日になりて思しとどむべき事にしあらねば、事どもあるべきさまにのたまひおきて、むつまじう思す修理の宰相を、くはしく仕うまつるべくのたまうて、内に参り給ひぬ。  うけばりたる親ざまには聞こしめされじと院をつつみ聞こえ給ひて、御とぶらひばかりと見せ給へり。よき女房などはもとより多かる宮なれば、里がちなりしも参りつどひて、いとになく、けはひあらまほし。あはれおはせましかば、いかにかひありて思しいたづかまし、と昔の御心ざま思し出づるに、おほかたの世につけては、惜しうあたらしかりし人の御ありさまぞや、さこそえあらぬものなりけれ、よしありし方はなほすぐれて、物の折ごとに思ひ出で聞こえ給ふ。 C:17:03:帝、弘徽殿女御らと睦ぶ  中宮も内裏にぞおはしましける。 上は、「めづらしき人参り給ふ。」と聞こしめしければ、いとうつくしう御心づかひしておはします。程よりはいみじうざれおとなび給へり。宮も、「かく恥づかしき人参り給ふを、御心づかひして、見え奉らせ給へ。」と聞こえ給ひけり。 人知れず、大人は恥づかしうやあらむと思しけるを、いたう夜ふけてまうのぼり給へり。いとつつましげに、おほどかにて、ささやかにあえかなるけはひのし給へれば、いとをかしと思しけり。  弘徽殿には御覧じつきたれば、むつまじうあはれに、心安く思ほし、これは人ざまもいたうしめり恥づかしげに、大臣の御もてなしもやむごとなくよそほしければ、あなづりにくく思されて、御宿直などはひとしくし給へど、うちとけたる御わらは遊びに、昼など、渡らせ給ふことは、あなたがちにおはします。 権中納言は、思ふ心ありて聞こえ給ひけるに、かく参り給ひて、御女にきしろふさまにて候ひ給ふを、かたがたに安からず思すべし。 C:17:04:朱雀院と語る  院には、かの櫛の箱の御返り御覧ぜしにつけても、御心離れがたかりけり。その頃おとどの参り給へるに、御物語りこまやかなり。事のついでに、斎宮のくだり給ひし事、さきざきものたまひ出づれば、聞こえ出で給ひて、さ思ふ心なむありしなどはえあらはし給はず。おとども、かかる御けしき聞き顔にはあらで、ただいかが思したるとゆかしさに、とかうの御事をのたまひ出づるに、あはれなる御気色あさはかならず見ゆれば、いといとほしく思す。  めでたしと思ほししみにける御かたち、いかやうなるをかしさにか、と、ゆかし思ひ聞こえ給へど、さらにえ見奉り給はぬを、ねたう思ほす。いと重りかにて、夢にもいはけたる御ふるまひなどのあらばこそ、おのづからほの見え給ふついでもあらめ、心にくき御けはひのみ深さまされば、見奉り給ふままに、いとあらまほし、と思ひ聞こえ給へり。  かくすきまなくて二ところ候ひ給へば、兵部卿の宮、すがすがともえ思ほし立たず、帝おとなび給ひなば、さりともえ思ほしすてじ、とぞ待ち過ぐし給ふ。二ところの御おぼえども、とりどりにいどみ給へり。 C:17:05:主上の絵好みと二所の競争  上はよろづの事にすぐれて絵を興あるものに思したり。立てて好ませ給へばにや、二なくかかせ給ふ。斎宮の女御、いとをかしうかかせ給ひければ、これに御心移りて、渡らせ給ひつつ、かきかよはさせ給ふ。殿上の若き人々もこの事まねぶをば、御心とどめてをかしきものに思ほしたれば、ましてをかしげなる人の、心ばへあるさまに、まほならずかきすさび、なまめかしう添ひ臥して、とかく筆うちやすらひ給へる御さまらうたげさに御心しみて、いと繁う渡らせ給ひて、ありしよりけに御思ひまされるを、 権中納言聞き給ひて、あくまでかどかどしく今めき給へる御心にて、われ人におとりなむやと思しはげみて、すぐれたる上手どもを召し取りて、いみじくいましめて、またなきさまなる絵どもを、二なき紙どもに書き集めさせ給ふ。物語絵こそ心ばへ見えて見所あるものなれとて、おもしろく心ばへある限りをえりつつ書かせ給ふ。 例の月次の絵も、見なれぬさまに言の葉をかきつづけて御覧ぜさせ給ふ。わざとをかしうしたれば、またこなたにてもこれを御覧ずるに、心やすくも取り出で給はず、いといたく秘めて、この御方へもて渡らせ給ふを惜しみらうじ給へば、おとど聞き給ひて、「なほ権中納言の御心ばへの若々しさこそ、改まり難かめれ。」など笑ひ給ふ。 「あながちに隠して、心やすくも御覧ぜさせず、悩まし聞こゆる、いとめざましや。古代の御絵どもの侍る、参らせむ。」と奏し給ひて、殿に、ふるきも新しきも絵ども入りたる御厨子ども開かせ給ひて、女君ともろともに、今めかしきはそれぞれとえりとともへさせ給ふ。長恨歌、王昭君などやうなる絵は、おもしろくあはれなれど、事の忌みあるは、こたみは奉らじと、えりとどめ給ふ。 かの旅の御日記の箱をも取り出でさせ給ひて、このついでにぞ女君にも見せ奉り給ひける。御心深く知らで、今見む人だに、すこし物思ひ知らむ人は、涙惜しむまじくあはれなり。まいて忘れがたく、そのよの夢を思しさます折なき御心どもには、取りかへし悲しう思し出でらる。今まで見せ給はざりける恨みをぞ聞こえ給ひける。「   ひとりゐてなげきしよりはあまのすむかたをかくてぞ見るべかりける おぼつかなさは、なぐさみなましものを。」とのたまふ。いとあはれと思して、「   うきめ見しそのをりよりも今日はまた過ぎにしかたにかへる涙か 中宮ばかりには、見せ奉るべきものなり。かたはなるまじき一帖づつ、さすがに浦々のありさまさやかに見えたるを、えり給ふついでにも、かの明石の家居ぞ、まづいかにと、思しやらぬ時の間なき。  かう絵ども集めらると聞き給ひて、権中納言いとど心をつくして、軸、表紙、紐の飾り、いよいよととのへ給ふ。三月の十日の程なれば、空もうららかにて、人の心ものび、物おもしろきをりなるに、うちわたりも、さるべき節会どものひまなれば、ただかやうの事どもにて、御かたがた暮らし給ふを、おなじくは、御覧じ所もまさりぬべく奉らむの御心つきて、いとわざと集めまゐらせ給へり。 こなかかなたとさまざまに多かり。物語絵はこまやかに、なつかしさまさるめるを、梅壷の御かたは、いにしへの物語、名高くゆゑある限り、弘徽殿は、その頃世にめづらしく、をかしき限りをえりかかせ給へれば、うち見る目の今めかしき華やかさは、いとこよなくまされり。上の女房なども、よしある限り、これはかれは、など定めあへるを、この頃の事にすめり。 C:17:06:中宮御前の物語絵合せ  中宮も参らせ給へる頃にて、かたがた御覧じつつ捨てがたく思ほすことなれば、御おこなひもおこたりつつ御覧ず。この人々のとりどりに論ずるを聞こし召して、左右と方分かたせ給ふ。梅壷の御かたには、平典侍、侍従の内侍、少将の命婦、右には大弐の典侍、中将の命婦、兵衛の命婦をただ今は心にくき有職どもにて、心々に争ふ口つきどもををかしと聞こし召して、まづ物語の出できはじめの親なる竹取の翁にうつほの俊蔭を合はせて争ふ。 「なよ竹の世々にふりにけることをかしきふしもなけれど、かぐや姫のこの世の濁りにもけがれず、はるかに思ひのぼれる契り高く、神世のことめれば、浅はかなる女、目及ばぬならむかし。」といふ。  右は、「かぐや姫の上りけむ雲居はげに及ばぬことなれば、誰も知りがたし。この世の契りは竹の中に結びければ、下れる人のこととこそは見ゆめれ。ひとつ家の内は照らしけめど、ももしきのかしこき御光には並ばずなりにけり。阿倍のほしが千々のこがねを捨てて、火鼠の思ひ片時に消えたるもいとあへなし。車持ちの親王の、まことの蓬莱の深き心も知りながら、いつはりて玉の枝に疵をつけたる。」をあやまちとなす。絵は巨勢の相覧、手は紀貫之書けり。紙屋紙に唐の綺をはいして、赤紫の表紙、紫檀の軸、世の常の装なり。 「俊蔭は、激しき波風におぼほれ知らぬ国に放たれしかど、なほさして行きけるかたの心ざしもかなひて、つひにひとのみかどにもわが国にもありがたき才の程をひろめ、名を残しける古き心をいふに、絵のさまももろこしと日の本を取り並べて、おもしろきことどもなほ並びなし。」といふ。白き色紙、青き表紙、黄なる玉の軸なり。絵は常則、手は道風なれば、今めかしうをかしげに、目も輝くまで見ゆ。左にはそのことわりなし。  次に伊勢物語に、正三位を合はせて、また定めやらず。これも右はおもしろくにぎははしく、内わたりよりうちはじめ、近き世のありさまを画きたるは、をかしう見所まさる。平内侍、「   伊勢の海の深き心をたどらずてふりにしあとと波や消つべき 世の常のあだごとのひきつくろひかざれるにおされて、業平が名をやくたすべき。」と、あらそひかねたり。右のすけ、「   雲のうへに思ひのぼれる心には千ひろの底もはるかにぞ見る 」「兵衛の大君の心高さは、げに捨てがたけれど、在五中将の名をば、えくたさじ。」と宣はせて、宮、「   見るめこそうらふりぬらめ年へにし伊勢をのあまの名をや沈めむ 」かやうの女言にて、乱りがはしく争ふに、一巻に言の葉をつくして、えも言ひやらず、ただあさはかなる若人どもは、死にかへりゆかしがれど、上の宮のも片はしをだに見えず、いといたう秘めさせ給ふ。 C:17:07:御前の絵合せ  大臣参り給ひて、かくとりどりに争ひ騒ぐ心ばへども、をかしく思して、「同じくは、御前にてこの勝負定めむ。」とのたまひなりぬ。かかる事もや、とかねて思しければ、中にもことなるはえりとどめ給へるに、かの須磨、明石の二巻は、思す所ありて取りまぜさせ給へり。中納言もその御心おとらず。この頃の世には、ただかくおもしろき紙絵をととのふることを、天の下いとなみたり。「今あらため画かむことは本意なきことなり。ただありけむ限りをこそ。」と宣へど、中納言は人にも見せで、わりなき窓をあけて画かせ給ひけるを、院にもかかる事聞かせ給ひて、梅壷に御絵ども奉らせ給へり。 年の内の節会どものおもしろく興あるを、昔の上手どものとりどりに画けるに、延喜の御手づから、事の心かかせ給へるに、またわが御世の事も画かせ給へる巻に、かの斎宮の下り給ひし日の大極殿の儀式、御心にしみて思しければ、画くべきやうくはしく仰せられて、公茂が仕うまつれるが、いといみじきを奉らせ給へり。えんに透きたる沈の箱に、同じき心葉のさまなどいと今めかし。御消息はただ言葉にて、院の殿上に候ふ左近の中将を御使にてあり、かの大極殿の御輿寄せたる所の、かうがうしきに、   身こそかくしめのほかなれそのかみの心のうちをわすれしもせず ともにあり。聞こえ給はざらむもいとかたじけなければ、苦しく思しながら、昔の御かんざしの端をいささか折りて、「   しめのうちは昔にあらぬ心地して神代のことも今ぞ恋ひしき 」とて、はなだの唐の紙につつみて参らせ給ふ。御使の禄などいとなまめかし。 院の帝御覧ずるに、限りなくあはれと思すにぞ、ありし世をとりかへさまほしく思ほしける。おとどもつらしと思ひ聞こえさせ給ひけむかし。過ぎにしかたの御報いにやありけむ。  院の御絵は、后の宮より伝はりて、あの女御の御かたにも多く参るべし。尚侍の君も、かやうの御好ましさは人にすぐれて、をかしきさまにとりなしつつ集め給ふ。 C:17:08:源氏の絵日記で梅壷方勝利  その日と定めて、にはかなるやうなれど、をかしきさまに、はかなうしなして、左右の御絵ども参らせ給ふ。女房のさぶらひに御座よそはせて、北南かたがた別れてさぶらふ。殿上人は後涼殿の簀子におのおの心よせつつさぶらふ。 左は紫檀の箱に蘇芳の花足、敷物には紫地の唐の錦、打敷は葡萄染めの唐の綺なり。童六人、赤色に桜がさねの汗衫、衵は紅に藤がさねの織物なり。姿用意などなべてならず見ゆ。右は沈の箱に浅香の下机、打敷は青地の高麗の錦、あしゆひの組、花足の心ばへなど今めかし。童、青色に柳の汗衫、山吹がさねの衵着たり。皆御前にかき立つ。上の女房前後ろと装束き分けたり。  召しありて、内の大臣権中納言参り給ふ。その日帥の宮も参り給へり。いとよしありておはする中に、絵を好み給へば、大臣の下にすすめ給へるやうやあらむ、ことごとしき召しにはあらで、殿上におはするを、仰せ言ありて、御前に参り給ふ。この判仕うまつり給ふ。  いみじうげに画きつくしたる絵どもあり。さらにえ定めやり給はず。例の四季の絵も、いにしへの上手どものおもしろき事どもを選びつつ筆とどこほらず画きながしたるさま、たとへむかたなしと見るに、紙絵は限りありて、山水のゆたかなる心ばへをえ見せつくさぬものなれば、ただ筆の飾り、人の心に作り立てられて、今の浅はかなるも昔のあとに恥なく、にぎははしくあなおもしろと見ゆる筋はまさりて、多くの争ひども、今日はかたがたに興ある事も多かり。  朝餉の御障子をあけて、中宮もおはしませば、深う知ろしめしたらむと思ふに、大臣もいと優におぼえ給ひて、所々の判ども心もとなき折々に、時々さしいらへ給ひける程あらまほし。  定めかねて夜に入りぬ。  左はなほ数ひとつあるはてに須磨の巻出できたるに、中納言の御心騒ぎにけり。あなたにも心して、はての巻は心ことにすぐれたるを選りおき給へるに、かかるいみじき物の上手の、心の限り思ひすまして静かに画き給へるは、たとふべきかたなし。親王よりあじめ奉りて、涙とどめ給はず。 その世に、心苦し悲しと思ほしし程よりも、おはしけむありさま、御心に思しけむ事ども、ただ今のやうに見え、所のさま、おぼつかなき浦々磯の隠れなく画きあらはし給へり。草の手に仮名の所々に書きまぜて、まほのくはしき日記にはあらず、あはれなる歌などもまじれる、たぐひゆかしく、誰もことごとおもほさず、さまざまの御絵の興、これに皆移りはてて、あはれにおもしろし。  よろづ皆おしゆづりて、左勝つになりぬ。 C:17:09:源氏と帥の宮との絵画論  夜明け方近くなる程に、ものいとあはれに思されて、御土器など参るついでに、昔の御物語ども出で来て、 「いはけなき程より、学問に心を入れて侍りしに、少しも才などつきぬべくや御覧じけむ、院ののたまはせしやう、『才学といふもの、世にいと重くするものなればにやあらむ、いたう進みぬる人の、命さいはひと並びぬるは、いと難きものになむ、品高く生まれ、さらでも人におとるまじき程にて、あながちにこの道な深く習ひそ。』といさめさせ給ひて、本才のかたがたの物教へさせ給ひしに、つたなきこともなく、またとり立ててこの事と心得ることも侍らざりき。 絵かく事のみなむ、あやしく、はかなきものから、いかにしてかは心行くばかり画きて見るべきと思ふ折々侍りしを、おぼえぬ山がつになりて、四方の海の深き心を見しに、さらに思ひよらぬくまなくいたられにしかど、筆の行く限りありて、心よりは事ゆかずなむ思う給へられしを、ついでなくて御覧ぜさすべきならねば、かうすきずきしきやうなる、後の聞こえやあらむ。」と親王に申し給へば、 「何の才も、心より放ちて習ふべきわざならねど、道々に物の師あり、まねび所あらむは事の深さ浅さは知らねど、おのづから移さむにあとありぬべし。筆とる道と碁打つこととぞ、あやしう魂の程見ゆるを、深きらうなく見ゆるおれ者も、さるべきにて書き打つたぐひも出でくれど、家の子のなかには、なほ人に抜けぬる人の、何事をも好み得けるとぞ見えたる。 院の御前にて、親王たち、内親王、いづれかはさまざまとりどりの才ならはさせ給はざりけむ、その中にも、とり立てたる御心に入れて、伝へうけとらせ給へるかひありて、『文才をばさるものにて言はず、さらぬ事の中には、琴ひかせ給ふことなむ一の才にて、つぎには横笛、琵琶、筝の琴をなむつぎつぎに習ひ給へる。』と、上も思しのたまはせき。 世の人しか思ひ聞こえさせたるを、絵はなほ筆のついでにすさびさせ給ふあだごととこそ思ひ給へしか、いとかうまさなきまで、いにしへの墨書の上手どもあとをくらうなしつべかめるは、かへりてけしからぬわざなり。」 と、うちみだれて聞こえ給ひて、ゑひ泣きにや、院の御事聞こえ出でて、みなうちしほれ給ひぬ。  二十日あまりの月さし出でて、こなたはまださやかならねど、おほかたの空をかしき程なるに、ふんのつかさの御琴召し出でて、和琴、権中納言賜はり給ふ。さは言へど、人にまさりてかきたて給へり。親王、筝の御琴、大臣、琴、琵琶は少将の命婦仕うまつる。上人のなかにすぐれたるを召して、拍子賜はす。いみじう面白し。 C:17:08:御前での合奏・源氏の反省 明けはつるままに、花の色も人の御容貌どももほのかに見えて、鳥のさへづる程、ここちゆきめでたき朝ぼらけなり。禄ども、中宮の御かたより賜はす。親王は御衣、また重ねて賜はり給ふ。  その頃の事には、この絵の定めをし給ふ。「かの浦々の巻は、中宮にさぶらはせ給へ。」と聞こえさせ給ひければ、これが初め、また残りの巻々ゆかしがらせ給へど、「今つぎつぎに。」と聞こえさせ給ふ。上にも御心ゆかせ給ひて思し召したるを、うれしく見奉り給ふ。 はかなきことにつけても、かうもてなし聞こえ給へば、権中納言は「なほ覚えおさるべきにや。」と、心やましう思さるべかめり。上の御心ざしは、もとより思ししみにければ、なほこまやかに思し召したるさまを、人知れず見奉り知り給ひてぞ、たのもしく、さりともと思されける。  さるべき節会どもにも、この御時より、末の人の言ひ伝ふべき例を添へむと思し、わたくしざまのかかるはかなき御遊びもめづらしき筋にせさせ給ひて、いみじき盛りの御世なり。大臣ぞ、なほ常なきものに世を思して、今すこしおとなびおはしますと見奉りて、なほ世をそむきなむ、と、深く思ほすべかめる。 「昔のためしを見聞くにも、よはひ足らでつかさくらゐ高くのぼり、世に抜けぬる人の、長くえ保たぬわざなりけり。この御代には、身の程おぼえ過ぎにたり。中頃なきになりて沈みたりし憂へにかはりて、今までもながらふるなり。今より後の栄えはなほ命うしろめたり。しづかにこもりゐて、後の世の事をつとめ、かつはよはひをものべむ。」と思ほして、山里ののどかなるを占めて、御堂を作らせ給ひ、仏、経の営み添へてせさせ給ふめるに、末の君達、思ふさまにかしづき出だして見むと思し召すにぞ、とくすて給はむことはかたげなる、いかに思しおきつるにかと、いと知りがたし。