T:『源氏物語』 紫式部 V:18:松風巻 A:18:光源氏31歳(内大臣)・紫の上23歳・明石の君22歳・明石の姫君3歳 C:18:01:東の院落成  東の院造りたてて、花散里と聞こえし、うつろはし給ふ。西の対、渡殿などかけて、まどころ家司など、あるべきさまにし置かせ給ふ。ひんがしの対は、明石のおんかたと思しおきてたり。北の対はことに広く造らせ給ひて、かりにても、あはれと思して行く末かけて契り頼め給ひし人々、つどひ住むべきさまに、隔て隔てしつらはせ給へるしも、なつかしう、見所ありてこまかなり。寝殿は塞げ給はず、時々渡り給ふ御住み所にして、さるかたなる御しつらひどもし置かせ給へり。 C:18:02:明石入道、大井の邸を改築  明石には御消息絶えず、今はなほのぼりぬべきことをばのたまへど、女はなほわが身の程を思ひ知るに、こよなくやむごとなき際の人々だに、なかなかさてかけ離れぬ御有様のつれなきを見つつ、物思ひ増さりぬべく聞くを、まして何ばかりの覚えなりとてかさし出で交じはらむ、この若君の御面伏せに、数ならぬ身の程こそ現われめ、たまさかにはひ渡り給ふついでを待つことにて、人わらへにはしたなき事いかにあらむ、と思ひ乱れても、また、さりとて、かかる所に生ひ出で数まへられ給はざらむも、いとあはれなれば、ひたすらにもえうらみ背かず、親たちもげにことわりと思ひ嘆くに、なかなか心もつきはてぬ。  むかし母君の御おほぢ、中務の宮と聞こえけるが、領じ給ひける所、大井川のわたりにありけるを、その御のち、はかばかしうあひ継ぐ人もなくて、年頃荒れまどふを思ひ出でて、かの時より伝はりて、宿守のやうにてある人を、呼び取りて語らふ。 「世の中をいまはと思ひ立てて、かかる住居に沈みそめしかども、末の世に思ひかけぬこと出できてなむ、さらに都の住みか求むるを、にはかにまばゆき人中いとはしたなく、田舎びにけるここちも静かなるじきを、ふるき所たづねてとなむ思ひ寄る。さるべきものは上げ渡さむ。修理などして、かたのごと、人住みぬべくは、つくろひなされなむや。」といふ。 預かり、「この年ごろ領ずる人もものし給はず、あやしきやぶになりて侍れば、下屋にぞつくろひて宿り侍るを、この春の頃より内の大殿の造らせ給ふ御堂近くて、かのわたりなむいと気騒がしうなりにて侍る。いかめしき御堂ども建てて、多くの人なむ造り営み侍るめる。静かなる御本意ならば、それや違ひ侍らむ。」 「何かそれも、かの殿の御蔭に、かたかけてと思ふことありて、自らおひおひに内の事どもはしてむ。先づ急ぎておほかたの事どもをものせよ。」といふ。 「みづから領ずる所には侍らねど、また知り伝へ給ふ人もなければ、かごかなる習ひにて、年ごろ隠ろへ侍りつるなり。御庄の田畑などいふことのいたづらに荒れ侍りしかば、故民部の大輔の君に申し賜はりて、さるべき物など奉りてなむ、領じつくり侍る。」など、そのあたりの貯への事どもをあやふげに思ひて、ひげがちにつなし憎き顔を、鼻などうち赤めつつはちふきいへば、 「さらにその田などやうのことはここに知るまじ。ただ年頃のやうに思ひてものせよ。券などはここになむあれど、すべて世の中を棄てたる身にて、年頃ともかくもたづね知らぬを、そのことも今くはしくしたためむ。」など言ふにも、大殿のけはひをかくれば、わづらはしくて、そののち物など多く受け取りてなむいそぎ造りける。  かやうに思ひ寄るらむとも知り給はで、上らむ事をもの憂がるも心得ず思し、若君のわてつくづくとものし給ふを、後の世に人の言ひ伝へむ、今ひときは人わろき疵にや、と思ほすに、造りいでてぞ、「しかじかの所をなむ思ひ出でたる。」と聞こえさせける。人に交じらはむ事を苦しげにのみものするは、かく思ふなりけりと心得給ふ。口惜しからぬ心の用意かな、と思しなりぬ。  惟光の朝臣、例の忍ぶる道はいつとなく、いろひ仕うまつる人なれば、遣して、さるべきさまにここかしこの用意などさせ給ひけり。「あたりをかしうて、海面に通ひたる所のさまになむ侍りける。」と聞こゆれば、さやうの住居に、よしなからずはありぬべし、と思す。  造らせ給ふ御堂は、大覚寺の南にあたりて、滝殿の心ばへなど、おとらず面白き寺なり。これは川面に、えもいはぬ松かげに何のいたはりもなく建てたる、寝殿のことそぎたるさまも、おのづから、山里のあはれを見せたり。内のしつらひなどまで思し寄る。 C:18:03:明石の方母子、入道と別れて上京  親しき人々、いみじう忍びて下し遣す。のがれがたくて、今はと思ふに、年経つる浦を離れなむことあはれに、入道の心細くて一人とまらむことを思ひ乱れて、よろづに悲し。すべてなどかく心づくしになりはじめけむ身にかと、露のかからぬたぐひ、うらやましくおぼゆ。 親たちも、かかるおん迎へにて上る幸は、年頃寝ても覚めても願ひわたりし心ざしのかなふと、いとうれしけれど、あひ見で過ぐさむいぶせさの堪へ難う悲しければ、よるひる思ひほれて同じことをのみ、「さらば若君をば見奉らでは侍るべきか。」と言ふより外の事なし。 母君もいみじうあはれなり。年頃だに、同じ庵にも住まず離れつれば、まして誰によりてかは、かけとまらむ。ただ、あだにうち見る人の、あさはかなる語らひだに、見なれそなれて別るる程はただならざめるを、ましてもてひがめたる頭つき、心おきてこそ頼もしげなけれど、またさるかたに、これこそは世を渡るべき住みかなれ、と、ありはてぬ命を限りに思ひて、契り過ぐしきつるを、にはかに行きはなれなむも心細し。 若き人々のいぶせう思ひ沈みつるは、うれしきものから、見捨てがたき浜のさまを、またはえしもかへらじかし、と、寄する波に添へて、袖濡れがちなり。  秋の頃ほひなれば、もののあはれ取り重ねたる心地して、その日とあるあかつきに、秋風涼しくて、虫の音もとりあへぬに、海の方を見いだして居たるに、入道、例の後夜より深う掟、鼻すすりうちして、行ひましたり。いみじうこといみすれど、誰も誰もいとしのび難し。 若君は、いともいともうつくしげに、夜光りけむ玉のここちして、袖より外に放ち聞こえざりつるを、見なれてまつはし給へる、心様など、ゆゆしきまで、かく人に違へる身をいまいましく思ひながた、片時見奉らでは、いかでか過ぐさむとすらむ、と、つつみあへず、「   行くさきをはるかに祈る別れ路にたへぬは老の涙なりけり いともゆゆしや。」とておしのごひかくす。尼君、「   もろともに都はいできこのたびやひとり野中の道にまどはむ 」とて泣き給ふさま、いとことわりなり。ここら契り交して積もりぬる年月の程を思へば、かう浮きたる事を頼みて、捨てし世にかへるも、思へばはかなしや。御方、「   いきてまたあひ見む事をいつとてか限りも知らぬ世をば頼まむ 送りだに。」と、せちにのたまへど、かたがたにつけて、えさるまじきよしを言ひつつ、さすがに道の程も、いとうしろめたなき気色なり。 「世の中を捨てはじめしに、かかる人の国に思ひ下り侍りしことも、ただ君の御ため、と思ふやうに明け暮れの御かしづきも心にかなふやうもや、と思ひ給へ立ちしかど、身のつたなかりける際の、思ひ知らるること多かりしかば、さらに都に帰りて、古受領の沈めるたぐひにて、まづしき家の、よもぎむぐらどもの有様あらたむる事もなきものから、おほやけわたくしにをこがましき名を広めて、親の御なき影を恥づかしめむことのいみじさになむ、やがて世を捨てつるかどでなりけりと、人にも知られにしを、その方につけては、よう思ひ放ちてけりと思ひ侍るに、 君のやうやうおとなび給ひ、物思ほし知るべきに添へては、などかう口惜しき世界にて錦を各紙聞こゆらむと、心のやみ晴れまなく嘆きわたり侍りしままに、仏神を頼み聞こえて、さりとも、かうつたなき身に引かれて山がつのいほりに交り給はじと思ふ心一つを頼み侍りしに、思ひより難くて、うれしき事どもを見奉りそめても、なかなか身の程をとざまかうざまに悲しう嘆き侍りつれど、 若君のかう出でおはしましたる御すくせの頼もしさに、かかるなぎさに月日を過ぐし給はむもいとかたじけなう契り異におぼえ給へば、見奉らざらむ心まどひは静め難けれど、この身は長く世を捨てし心侍り。君たちは世を照らし給ふべき光しるければ、しばしかかる山がつの心を乱り給ふばかりの御契りこそはありけめ。天に生まるる人のあやしき三つの途に帰るらむ一時に思ひなづらへて、けふ長く別れ奉りぬ。 命尽きぬと聞こし召すとも、のちの事思し営むな。さらぬ別れに御心うごかし給ふな。」と言ひ放つものから、「けぶりともならむ夕べまで、若君の御事をなむ、六時のつとめにもなほ心ぎたなくうちまぜ侍りぬべき。」とて、これにぞうちひそみぬる。 C:18:04:明石の方母子、大井に入る  御車はあまた続けむも所せく、かたへづつ分けむもわづらはしとて、御供の人々も、あながちに隠ろへ忍ぶれば、船にて忍びやかにと定めたり。 辰の時に船出し給ふ。昔の人もあはれといひける浦の朝霧へだたり行くままに、いともの悲しくて、入道は、心すみはつまじく、あくがれながめ居たり。ここら年を経て今さらに帰るも、なほ思ひつきせず、尼君は泣き給ふ。「   かの岸に心よりにしあま船のそむきしかたに漕ぎかへるかな 」御方、「   いくかへり行きかふ秋を過ぐしつつ浮き木にのりてわれかへるらむ 」思ふかたの風にて、限りける日たがへず入り給ひぬ。人に見とがめられじの心もあれば、道の程もかろらかにしなしたり。  家のさまも面白うて、年頃へつる海づらに覚えたれば、所かへるここちもせず。昔のこと思ひ出でられて、あはれなること多かり。つくり添へたる廊など、ゆゑあるさまに、水の流れもをかしうしなしたり。まだこまやかなるにはあらねども、住みつかば、さてもありぬべし。  親しき家司に仰せ給ひて、御まうけの事せさせ給ひけり。渡り給はむことは、とかう思したばかる程に、日ごろへぬ。なかなか物思ひ続けられて、捨てし家居も恋しう、つれづれなれば、かの御かたみの琴を掻き鳴らす。折のいみじうしのびがたければ、人離れたる方にうちとけて少し弾くに、松風、はしたなく響き合ひたり。尼君、もの悲しげにて寄り臥し給へるに起き上がりて、「   身をかへてひとりかへれる山里に聞きしに似たる松風ぞふく 」御方、「   ふる里に見し世の友を恋ひわびてさへづることをたれかわくらむ 」  かやうにものはかなくて明かし暮らすに、おとどなかなかしづ心なく思さるれば、人目をもえはばかりあへ給はでわたり給ふを、女君には、かくなむと確かに知らせ奉り給はざりけるを、例の聞きもや合はせ給ふとて、消息聞こえ給ふ。 「桂に見るべき事侍るを、いさや心にもあらで程へにけり。とぶらはむと言ひし人さへかのわたり近く来居て待つなれば、心苦しくてなむ、嵯峨野の御堂にも飾りなき仏の御とぶらひすべければ、二三日は侍りなむ。」と聞こえ給ふ。 桂の院といふ所俄かにつくろはせ給ふと聞くは、そこにすゑ給へるにや、と思すに、心づきなければ、「斧の柄さへ改め給はむ程や。待ち遠に。」と心ゆかぬ御気色なり。例のくらべ苦しき御心、いにしへの有様なごりなし、と世人もいふなるものを。  何やかやと御心とり給ふ程に、日たけぬ。 C:18:05:源氏、明石の姫君と対面、尼君と唱和  しのびやかに、御前うときはまぜで、御心づかひして渡り給ひぬ。たそがれ時におはし着きたり。 狩りのおん衣にやつれ給へりしだに世に知らぬここちせしを、ましてさる御心してひきつくろひ給へる御直衣姿、世になくなまめかしうまばゆきここちすれば、思ひむせべる心の闇も晴るるやうなり。  めづらしうあはれにて、若君を見給ふも、いかが浅く思されむ。今まで隔てける年月だに、あさましくくやしきまで思ほす。大殿ばらの君をうつくしげなりと世人もて騒ぐは、なほときよによれば人の見なすなりけり。かくこそはすぐれたる人の山口はしるかりけれ、と、うち笑みたる顔の何心なきが愛敬づきにほひたるを、いみじうらうたしと思す。  めのとの下りし程はおとろへたりしかたち、ねびまさりて、月ごろの御物語など慣れ聞こゆるを、あはれに、さる塩屋のかたはらに過ぐしつらむ事を、思しのたまふ。「ここにも、いと里離れて渡らむことも難きを、なほかのほいある所にうつろひ給へ。」とのたまへど、「いとうひうひしき程過ぐして。」と聞こゆるもことわりなり。  夜一夜、よろづに契り語らひ明かし給ふ。  つくろふべき所、所の預かり、いま加へたる家司などに仰せらる。桂の院に渡り給ふべしとありければ、近き御庄の人々参り集まりたりけるを、みなたづね参りたり。前栽どもの折れ伏したるなど、つくろはせ給ふ。 「ここかしこの立て石どもも皆まろび失せたるを、なさけありてしなさば、をかしかりぬべき所かな。かかる所をわざとつくろふもあいなきわざなり。さても過ぐしはてねば、たつ時もの憂く、心とまる、苦しかりき。」など、きし方の事ものたまひ出でて、泣きみ笑ひみうちとけのたまへる、いとめでたし。  尼君、のぞきて見奉るに、老いも忘れ物思ひも晴るるここちしてうちゑみぬ。ひんがしの渡殿の下より出づる水の心ばへ、つくろはせ給ふとて、いとなまめかしきうちぎ姿うちとけ給へるを、いとめでたううれしと見奉るに、閼伽の具などのあるを見給ふに思し出でて、「尼君はこなたにか。いとしどけなき姿なりや。」とて、御直衣召し出でて奉る。 几帳のもとに寄り給ひて、「罪かろくおふし立て給へる人のゆゑは、御おこなひの程あはれにこそ思ひなし聞こゆれ。いといたく思ひすまし給へりし御住みかを捨てて、憂き世に帰り給へる心ざし浅からず、またかしこには、いかに止まりて思ひおこせ給ふらむと、さまざまになむ。」と、いとなつかしうのたまふ。 「捨て侍りにし世を今さらに立ち帰り思ひ給へ乱るるを、おし量らせ給ひければ、命長さのしるしも思ひ給へ知られぬる。」とうち泣きて、 「荒磯かげに心苦しう思ひ聞こえさせ侍りし二葉の松も、今は頼もしき御生ひ先と祝ひ聞こえさするを、浅き根ざしゆゑやいかがと、かたがた心つくされ侍る。」など聞こゆるけはひよしなからねば、昔物語に親王の住み給ひける有様など語らせ給ふに、つくろはれたる水の音なひ、かごとがましう聞こゆ。「   住み慣れし人はかへりてたどれども清水ぞやどのあるじがほなる」 わざとはなくて言ひ消つさま、みやびかによしと聞き給ふ。「   いさらゐははやくのことも忘れじをもとのあるじや面がはりせる あはれ。」とうちながめて立ち給ふ姿にほひを世に知らず、とのみ思ひ聞こゆ。 C:18:06:源氏、明石の御方と語る  御寺に渡りたまうて、月ごとの十四五日つごもりの日、行はるべき普賢講、阿弥陀、釈迦の念仏の三昧をばさるものにて、またまた加へ行はせ給ふべき事、定め置かせ給ふ。堂の飾り、仏の御具など、めぐらし仰せらる。月明かきに帰り給ふ。  ありし夜のこと思し出でらるる折り過ぐさずかの琴の御ことさし出でたり。そおはかとなくものあはれなるに、え忍び給はで掻き鳴らし給ふ。まだ調べもかはらず、ひきかえりその折の心地し給ふ。「   契りしにかはらぬことのしらべにて絶えぬこころのほどは知りきや」 女、「   かはらじと契りしことをたのみにて松のひびきに音をそへしかな」 と聞こえかはしたるも、似げなからぬこそは、身に余りたる有様なめれ。こよなうねびまさりにけるかたちけはひ、え思ほし捨つまじう、若君はた、つきもせずまもられ給ふ。いかにせまし、隠ろへたるさまにて生ひ出でむが心苦しう口をしきを、二条の院に渡して、心のゆく限りもてなさば、後のおぼえも罪まぬかれなむかしと思ほせど、また思はむ事いとほしくて、えうち出で給はで、涙ぐみて見給ふ。 幼きここちにすこし恥ぢらひたりしが、やうやううちとけて、物いひ笑ひなどして睦れ給ふを見るままに、にほひまさりてうつくし。いだきておはするさま、見るかひありて、すくせこよなしと見えたり。 C:18:07:源氏、大井を出発  またの日は京へ帰らせ給ふべければ、すこし大殿ごもり過ぐして、やがてこれより出で給ふべきを、桂の院に人々多く参り集ひて、ここにも殿上人あまた参りたり。御さうぞくなどし給ひて、「いとはしたなきわざかな。かく見あらはさるべき隈にもあらぬを。」とて、さわがしきに引かれて出で給ふ。 心苦しければ、さりげなくまぎらはして立ちとまり給へる戸口に、めのと、若君いだきてさし出でたり。あはれなる御けしきかき撫で給ひて、「見ではいと苦しかりぬべきこそいとうちつけなれ。いかがすべき。いと里遠しや。」とのたまへば、「遥かに思う給へ絶えたりつる年ごろよりも、今からの御もてなしのおぼつかなう侍らむは心づくしに。」など聞こゆ。 若君手をさし出でて、立ち給へるを慕ひ給へば、つい居給ひて、「あやしう物思ひ絶えぬ身にこそありけれ。しばしにても苦しや。いづら、などもろともに出でては惜しみ給はぬ。さらばこそ人ごこちもせめ。」とのたまへば、うち笑ひて、女君に「かくなむ。」と聞こゆ。 なかなか物思ひ乱れて臥したれば、とみにしも動かれず。あまり上衆めかしと思したり。人々もかたはらいたがれば、しぶしぶにゐざり出でて、几帳にはた隠れたるかたはらめ、いみじうなまめいてよしあり。たをやぎたるけはひ、皇女たちといはむにも足りぬべし。  かたびら引きやりて、こまやかに語らひ給ふ。御前など、たちさわぎてやすらへば、出で給ふとて、とばかり顧み給へるに、さこそ静めつれ、見送り聞こゆ。いはむかたなき盛りの御かたちなり。いたうそびやぎ給へりしが、少しなりあふ程になり給ひにける御姿など、かくてこそものものしかりけれと、御さしぬきの裾までなまめかしう愛敬のこぼれ落つるぞあながちなる見なしなるべき。  かの解けたりし蔵人もかへりなりにけり。靭負の丞にて、ことしかうぶり得てけり。昔にあらためここちよげにて、御はかし取りに寄り来たり。人影を見つけて、「来しかたの物忘れし侍らねど、かしこければこそ、浦風おぼえ侍りつる暁の寝ざめにも驚かし聞こえさすべきよすがだになくて。」とけしきばむを、「八重たつ山は、さらに島がくれにも劣らざりけるを、松も昔のとたどられつるに、忘れぬ人もものし給ひけるに頼もし。」など言ふ。こよなしや、われも思ひなきにしもあらざりしを、などあさましうおぼゆれど、「今ことさらに。」と、うちけざやぎて参りぬ。 C:18:08:桂殿で遊宴  いとよそほしくさし歩み給ふ程、かしがましう追ひ払いて、御車のしりに、頭の中将、兵衛の督のせ給ふ。「いと軽々しき隠れが見あらはされぬることねたう。」と、いたうからがり給ふ。「よべの月に、くちをしう御供に後れ侍りにけると思ひ給へられしかば、今朝は霧を分けて参り侍りつる。山の錦はまだしう侍りけり。野辺の色こそ盛りに侍りけれ。なにがしの朝臣の、小鷹にかかづらひて立ちおくれ侍るぬる、いかがなりぬらむ。」など言ふ。 「今日はなほ桂殿に。」とて、そなたざまにおはしましぬ。にはかなる御あるじし騒ぎて、鵜飼ども召したるに、あまのさへづり思し出でらる。野に泊まりぬる君達、小鳥しるしばかりひき附けさせたる荻の枝など、つとにして参れり。 おほみ酒あまた度ずん流れて川のわたりあやふげなれば、酔ひにまぎれておはしまし暮らしつ。おのおの絶句など作りわたして、月はなやかにさし出づるほどに、おほみ遊びはじまりて、いと今めかし。ひきもの、琵琶、和琴ばかり、笛ども上手の限りして、折に合ひたる調子ふきたつる程、川風吹き合はせて面白きに、月高くさしあがり、よろづのこと澄める夜のややふくる程に、殿上人四五人ばかり連れて参れり。 上にさぶらひけるを、御あそびありけるついでに、「今日は六日の御物忌みあく日にて、必ず参り給ふべきを。いかなれば。」と仰せられければ、ここにかう泊まらせ給ひにけるよし聞こし召して、御消息あるなりけり。おん使ひは蔵人の弁なりけり。「   月のすむ川のをちなる里なればかつらの影はのどけかるらむ うらやましう。」とあり。かしこまり聞こえさせ給ふ。上の御あそびよりも、なほ所がらのすごさ添へたる物の音をめでて、また酔ひ加はりぬ。 ここにはまうけの物もさぶらはざりければ、大井に、「わざとならぬまうけのものや。」と言ひ遣したり。とりあへたるに従ひて参らせたり。きぬびつ二かけにてあるを、御使ひの弁は疾くかへり参れば、女のさうぞくかづけ給ふ。「   久かたのひかりに近き名のみしてあさゆふ霧も晴れぬやまざと」 行幸待ち聞こえ給ふ心ばへなるべし。 「なかに生ひたる。」とうち誦じ給ふついでに、かの淡路島を思し出でて、躬恒が所がらかとおぼめきけむ事などのたまひ出でたるに、ものあはれなる酔ひ泣きどもあるべし。「   めぐりきて手に居とるばかりさやけきや淡路の島のあはと見し月」 頭の中将、「   うき雲にしばしまがひし月影のすみはつるよぞのどけかるべき」 左大弁、すこしおとなびて、故院の御時にも、むつまじう仕うまつりなれし人なりけり。「   雲の上のすみかをすてて夜半の月いづれの谷にかげかくしけむ」 心々にあまたあめれど、うるさくてなむ。  け近ううち静まりたる御物語、すこしうちみだれて、千年も見聞かまほしき御有様なれば、斧の柄も朽ちぬべけれど、今日さへは、とて、急ぎ帰り給ふ。  物どもしなじなにかづけて、霧の絶え間に立ちまじりたるも、前栽の花に見えまがひたる色あひなどことにめでたし。近衛づかさの名高き舎人、物の節どもなどさぶらふに、さうざうしければ、そのこまなど乱れ遊びて、ぬぎかけ給ふ色々、秋の錦を風の吹きおほふかと見ゆ。 ののしりて帰らせ給ふひびき、大井には物隔てて聞きて、なごり寂しうながめ給ふ。御消息をだにせで、と、おとども御心にかかれり。 C:18:09:源氏二条院に帰り、紫の上に相談  殿におはして、とばかりうち休み給ふ。山里の御物語など聞こえ給ふ。「いとま聞こえしほど過ぎつれば、いと苦しうこそ、このすきものどもの尋ね来て、いといたう強ひとどめしにひかされて、けさは、いとなやまし。」とて、大殿篭れり。 例の心とけず見え給へど、見知らぬやうにて、「なずらひならぬ程を、思しくらぶるも、わろきわざなめり。われはわれと思ひなし給へ。」と教へ聞こえ給ふ。 暮れかかる程に、内へ参り給ふに、ひきそばめて急ぎ書き給ふは、かしこへなめり。そばめこまやかに見ゆ。うちささめきて遣すを、御達など憎み聞こゆ。  その夜は内にもさぶらひ給ふべけれど、解けざりつる御けしきとりに、夜ふけぬれどまかで給ひぬ。ありつる御返りもて参れり。え引き隠し給はで御覧ず。ことに憎かるべき節も見えねば、「これ破り隠し給へ。むつかしや。かかるものの散らむも、今はつきなき程になりにけり。」とて、御脇息に寄り居給ひて、御心のうちには、いとあはれに恋しう思しやらるれば、火をうちながめて、ことに物ものたまはず。文は広ごりながらあれど、女君見給はぬやうなるを、「せめて見隠し給ふ御まじりこそわづらはしけれ。」とて、うち笑み給へる御愛敬、所せきまでこぼれぬべし。  さし寄り給ひて、「まことは、らうたげなるものを見しかば、契り浅くも見えぬを、さりとてものめかさむ程もはばかり多かるに、思ひなむわづらひぬる。同じ心に思ひめぐらして、御心に思ひ定め給へ。いかがすべき。ここにてはぐくみ給ひてむや。ひるの子がよはひにもなりにけるを、罪なきさまなるも思ひ捨てがたうこそ、いはけなげなる下つかたも、紛らはさむなど思ふを、めざましと思さずは、ひき結ひ給へかし。」と聞こえ給ふ。 「思はずにのみとりなし給ふ御心の隔てを、せめて見知らずうらなくやはとてこそ、いはけなからむ御心には、いとようかなひぬべくなむ、いかにうつくしき程に。」とて、すこしうち笑み給ひぬ。ちごをわりなうらうたきものにし給ふ御心なれば、得ていだきかしづかばやと思す。  いかにせまし、迎へやせまし、と思し乱る。渡り給ふこといと難し。嵯峨野の御堂の念仏など待ち出でて、月に二度ばかりの御契りなめり。年のわたりには、立ちまさりぬべかめるを、及びなきことと思へども、なほいかが物思はしからぬ。