T:『源氏物語』 V:23:初音巻 A:23:光源氏36歳・紫の上28歳 C:23:01:六条院の新春  年たちかへるあしたの空のけしき、なごりなく曇らぬうららけさには、数ならぬ垣根のうちだに、雪間の草わかやかに色づきはじめ、いつしかとけしきだつ霞に、木の芽もうちけぶり、おのづから人の心ものびらかにぞ見ゆるかし。 ましていとど玉を敷ける御前は、庭よりはじめ見どころ多く、みがきまし給へる。御方々のありさま、まねびたてむも言の葉たるまじくなむ。 C:23:01:2(紫の上)  春のおとどの御前、とり分きて、梅の香も御簾のうちのにほひに吹きまがひて、生ける仏の御国とおぼゆ。さすがにうちとけて、やすらかに住みなし給へり。 さぶらふ人々も、若やかにすぐれたつを、姫君の御方に、と、えらせ給ひて、少しおとなびたる限り、なかなかよしよししく、装束有様よりはじめて、めやすくもてつけて、ここかしこに群れゐつつ、歯がための祝ひして、餅かがみをさへ取り寄せて、ちとせのかげにしるき年のうちの祝ひごとどもして、そぼれあへるに、大臣の君、さしのぞき給へれば、懐手ひきなほしつつ、「いとはしたなきわざかな。」とわびあへり。 「いとしたたかなる、みづからの祝ひごとどもかな。皆おのおの思ふことの道々あらむかし。すこし聞かせよや。われことぶきせむ。」と、うち笑ひ給へる御有様を、年のはじめのさかへに見奉る。われは思ひあがあれる中将の君ぞ、「『かねてぞ見ゆる』などこそ、鏡の影にもかたらひ侍りつれ。わたくしの祈りは、何ばかりのことをか。」など聞こゆ。 あしたのほどは、人々まゐりこみて、もの騒がしかりけるを、夕つ方、御かたがたの参座し給はむとて、心ことにひきつろひ、化粧じ給ふ御影こそ、げに見るかひあめれ。 「けさ、この人々のたはぶれ交しつる、いとうらやましくも見えつるを、上にはわれ見せ奉らむ。」とて、みだれたることすこしうちまぜつつ、祝ひ聞こえ給ふ。「   うす氷とけぬる池のかがみには世にたぐひなきかげぞならべる」 げにめでたき御あはひどもなり。「   くもりなき池の鏡によろづ代をすむべきかげぞしるく見えける」 なにごとにつけても、末とほき御契りを、あらまほしく聞こえかはし給ふ。今日は子の日なりけり。げに千年の春をかけて祝はむに、ことわりなる日なり。 C:23:01-3(明石の姫君)  姫君の御方に渡り給へれば、わらは、しもづかへなど、御前の山の小松、引きあそぶ。わかき人々のここちども、おきどころなく見ゆ。北のおとどより、わざとがましくし集めたるひげこども、わりごなど奉れ給へり。えならぬ五葉の枝に、うつるうぐひすも、思ふ心あらむかし。「   としつきをまつにひかれて経る人にけふうぐひすの初音きかせよ 音せぬさとの。」と聞こえ給へるを、げにあはれと思し知る。こといみも、えし給はぬけしきなり。 「この御返りは、みづから聞こえ給へ。はつねをしみ給ふべきかたにもあらずかし。」とて御すずり取りまかなひ、書かせ奉らせ給ふ。いとうつくしげにて、明け暮れ見奉る人だに、あかず思ひ聞こゆる御有様を、今までおぼつかなき年月のへだたりけるも、罪えがましく、心苦しと思す。「   ひきわかれ年は経れどもうぐひすのすだちし松の根をわすれめや」 をさなき御心にまかせて、くだくだしくぞある。 C:23:01:4(花散里)  夏の御すまひを見給へば、時ならぬけにや、いと静かに見えて、わざと好ましきこともなく、あてやかに住みなし給へるけはひ見えわたる。年月にそへて、御心のへだてもなく、あはれなる御なからひなり。 今はあながちに近やかなる御ありさまももてなし聞こえ給はざりけり。いとむつまじくありがたからむいもせの契りばかり、聞こえかはし給ふ。 御几帳へだてたれど、すこしおしやり給へば、またさておはす。はなだはげににほひ多からぬあはひにて、御髪なども、いたく盛りすぎにけり。やさしきかたにあらねど、えびかづらしてぞ繕ひ給ふべき。 「われならざらむ人は、見ざめしぬべき御有様を、かくて見るこそ、うれしくほいあれ。心かろき人のつらにて、われに背き給ひなましかば。」など、御対面のをりをりには、先づわが御心のながさをも、人の御心の重きをも、うれしく、思ふやうなり、と思しけり。 こまやかに、ふる年の御物語などなつかしう聞こえ給ひて、西の対へ渡り給ふ。 C:23:01:5(玉鬘)  まだいたくも住みなれ給はぬほどよりは、けはひをかしくしなして、をかしげなる童の姿なまめかしく、人かげあまたして、御しつらひ、あるべき限りなれども、こまやかなる御調度は、いとしもととのへ給はぬを、さる方にもの清げに住みなし給へり。 正身も、「あなをかしげ。」とふと見えて、山吹にもてはやし給へる御かたちなど、いとはなやかに、ここぞ曇れる、と見ゆるところなく、くまなくにほひきらきらしく、見まほしきさまぞし給へる。 もの思ひに沈み給へるほどのしわざにや、髪の裾すこし細りて、さはらかにかかれるしも、いともの清げに、ここかしこいとけざやかなる様し給へるを、かくて見ざらましかば、と思ほすにつけては、えしも見すぐし給ふまじくや。 かくいとへだてなく見奉りなれ給へど、なほ思ふに、へだたり多くあやしきが、うつつのここちもし給はねば、まほならずもてなし給へるも、いとをかし。 「年ごろになりぬるここちして、見奉るも心安く、本意かなひぬるを、つつみなくもてなし給ひて、あなたなどにも渡り給へかし。いはけなきうひごとならふ人もあめるを、もろともに聞きならし給へ。うしろめたく、あはつけき心もたる人なき所なり。」と聞こえ給へば、「のたまはせむままにこそは。」と聞こえ給ふ。さもあることぞかし。 C:23:01:6(明石の方)  くれがたになるほどに、明石の御方に渡り給ふ。近き渡殿の戸おしあくるより、御簾のうちのおひ風、なまめかしく吹きにほはかして、物より殊にけだかく思さる。正身は見えず。いづらと見まはし給ふに、硯のあたりにぎはしく、冊子どもとり散らしたるを、取りつつ見給ふ。 唐の東京錦の、ことごとしき縁さしたるしとねに、をかしげなる琴うちおき、わざとめきよりある火桶に、侍従をくゆらかして、ものごとにしめたるに、衣被香の香のまがへる、いとえんなり。 てならひなども乱れうちとけたるも、筋かはり、ゆゑある書きざまなり。ことごとしう草がちなどにもざえがらず、めやすく書きすましたり。小松の御返りを、めづらしと見けるままに、あはれなるふるごとども書きまぜて、「   めづらしや花のねぐらに木づたひて谷のふる巣をとへるうぐひす こゑ待ちいでたる。」などもあり。 「咲ける岡辺に家しあれば」など、ひきかへしなぐさめたる筋など書きまぜつつあるを、取りて見給ひつつ、ほほゑみ給へる、はづかしげなり。 筆さしぬらして書きすさみ給ふほどに、ゐざりいでて、さすがに自らのもてなしは、かしこまりおきて、めやすき用意なるを、なほ人よりはことなり、と思す。白きに、けざやかなる髪のかかりの、すこしさはらかなるほどに薄らぎにけるも、いとどなまめかしさそひて、なつかしければ、「新しき年の御さわがれもや。」とつつましけれど、こなたにとまりぬ。 「なほおぼえことなりかし。」と、かたがたに心おきて思す。 南のおとどには、ましてめざましがる人々あり。 C:23:02:正月二日の朝帰り、臨時の客  まだあけぼののほどに渡り給ひぬ。かくしもあるまじき夜深さぞかし、と思ふに、なごりもただならずあはれに思ふ。待ちとり給へる、はたなまけやけしと思すべかめる心のうち、はかられ給ひて、「あやしきうたたねをして、わかわかしかりけるいぎたなさを、さしもおどろかし給はで。」と、御けしきとり給ふもをかしく見ゆ。ことなる御いらへもなければ、わづらはしくて、そら寝をしつつ、日たかくおほとのごもりおきたり。  今日は臨時客のことにまぎらはしてぞ、おもがくし給ふ。上達部親王たちなど例の、残るなく参り給へり。御あそびありて、ひきいで物、禄など二なし、そこらつどひ給へるが、われも劣らじ、ともてまし給へるなかにも、すこしなづらひなるだに見て給はぬものかな。 とりはなちては、有職おほくものし給ふ頃なれど、お前にてはけおされ給ふ、わろしかし。なにの数ならぬしもべどもなどだに、この院に参るには、心づかひことなりけり。まして若やかなる上達部などは、思ふ心などものし給ひて、すずろに心げさうし給ひつつ、常の年よりもことなり。  花の香さそふ夕風、のどかにうち吹きたるに、お前の梅やうやうひもときて、あれはたれ時なるに、物のしらべども面白く、この殿うち出でたる拍子、いとはなやかなり。おとどもときどきこゑうちそへ給へるさきくさの末つ方、いとなつかしうめでたく聞こゆ。なにごとも、さしいらへし給ふ御光にはやされて、色をも音をもますけぢめ、ことになむ分かれける。  かくののしる馬車の音をも、物へだてて聞き給ふ御方々は、はちすの仲の世界にまだ開けざらむここちもかくや、と心なやましげなり。まして東の院に離れ給へる御方々は、年月にそへて、つれづれの数のみまされど、世のうきめ見えぬ山路に思ひなずらへて、つれなき人の御心をば、なにとかは見奉りとがめむ。そのほかの心もとなく寂しきこと、はたなければ、おこなひのかたの人は、そのまぎれなくつとめ、かなのよろづの冊子の学問、心に入れ給はむ人は、またその願ひに従ひ、ものまめやかにはかばかしきおきてにも、ただ心の願ひに従ひたるすまひなり。 C:23:03:東の院の末摘花、空蝉  さわがしき日ごろ過ぐしてわたり給へり。  常陸の宮の御方は、人のほどあれば、心苦しく思して、人目のかざりばかりは、いとよくもてなし聞こえ給ふ。いにしへ盛りと見えし御わか髪も、年頃におとろへゆき、まして滝のよどみ恥づかしげなる御かたはらめなどを、いとほし、と思せば、まほにもむかひ給はず。柳はげにこそすさまじかりけれ、と見ゆるも、着なし給へる人がらなるべし。 光もなく黒きかいねりの、さゐざゐしく張りたる一かさね、さる織物の袿を着給へる寒げに心ぐるし。かさねの袿などは、いかにしなしたるにかあらむ。御鼻の色ばかり、霞にもまぎるまじくはなやかなるに、御心にもあらずうち嘆かれ給ひて、ことさらに御几帳ひき繕ひへだて給ふ。なかなか女はさしも思したらず、今はかくあはれに長き御心のほどをおだしきものに、うちとけ頼み聞こえ給へる御様あはれなり。 かかるかたにも、おしなべての人ならず、いとほしく悲しき人の御さま、と思せば、あはれに、われとだにこそは、と、御心とどめ給へるもありがたきぞかし。 御こゑもいと寒げに、うちわななきつつ、語らひ聞こえ給ふ。見わづらひ給ひて、「御衣ものなど、後見聞こゆる人は侍りや。かく心やすき御すまひは、ただいとうちとけたるさまに、ふくみなえたるこそよけれ。うはべばかりつくろひたる御よそひは、あいなく。」など聞こえ給へば、こちごちしくさすがに笑ひ給ひて、「醍醐の阿闍梨の君の御あつかひし侍る、とて、衣どももえぬひ侍らでなむ、かはぎぬをさへとられにし後、寒く侍る。」と聞こえ給ふは、いと鼻あかき御せうとなりけり。心うつくしといひながら、あまりうちとけすぎたり、と思せど、ここにては、いとまめにきすぐの人にておはす。 「かはぎぬはいとよし。山伏のみのしろごもにゆづり給ひてあへなむ。さて、このいたはりなき白妙の衣は、七重にもなどか重ね給はざらむ。さるべき折々は、うち忘れたらむこともおどろかし給へかし。もとよりおれおれしく、たゆき心のおこたりに、まして方々のまぎらはしききほひにも、おのづからなむ。」とのたまひて、むかひの院の御倉あけさせて、きぬあやなど、奉らせ給ふ。 荒れたる所のなけれど、住み給はぬところのけはひは静かにて、お前の木立ばかりぞいと面白く、紅梅の咲き出でたるにほひなど、見はやす人もなきを見渡し給ひて、「   ふるさとの春のこずゑにたづね来て世のつねならぬ花を見るかな」 ひとりごち給へど、聞き知り給はざりけむかし。  うつせみの尼ごろもにも、さしのぞき給へり。うけばりたる様にはあらず、かごやかに局住みにしなして、仏ばかりに所えさせ奉りて、おこなひつとめけるさまあはれに見えて、経、仏のかざり、はかなくしたる閼伽の具なども、をかしげになまめかしく、なほ心ばせありと見ゆる人のけはひなり。  青鈍の几帳、心ばへをかしきに、いたく居隠れて、袖口ばかりぞ色ことなるしも、なつかしければ、涙ぐみ給ひて、「松がうらしまをはるかに思ひてぞ、やみぬべかりける。むかしより心憂かりける御契りかな。さすがにかばかりの睦びは、絶ゆまじかりけるよ。」などのたまふ。 尼君も、ものあはれなるけはひにて、「かかる方に頼み聞こえさするしもなむ、浅くはあらず思う給へ知られ侍りける。」と聞こゆ。「つらき折々かさねて、心まどはし給ひし世の報いなどを、仏にかしこまり聞こゆるこそ苦しけれ。思し知るや。かくいとすなほにしもあらぬものを、と思ひあはせ給ふ事もあらじやは。」となむのたまふ。 かのあさましかりし世のふるごとを、聞きおき給へるなめり、といとはづかしく、「かかる有様を御覧じはてらるるよりほかの報いは、いづこにか侍らむ。」とて、まことにうち泣きぬ。  いにしへよりも、もの深く恥づかしげさまさりて、かくも離れたること、と思すしも、見放ちがたく思さるれど、はかなきことをのたまひかくべくもあらず、大方のむかしいまの物語をし給ひて、かばかりのいふかひだにあれかし、と、あなたを見やり給ふ。  かやうにても、御かげに隠れたる人々おほかり。みなさしのぞきわたし給ひて、「おぼつかなき日数つもるをりをりあれど、心のうちはおこたらずなむ。ただ限りある道のわかれのみこそ、うしろめたけれ。」命ぞ知らぬ。など、なつかしくのたまふ。いづれをもほどほどにつけて、あはれ、と思したり。われはと思しあがりぬべき御身のほどなれど、さしもかとごとしくもてなし給はず。ところにつけ、人のほどにつけつつあまねくなつかしくおはしませば、ただかばかりの御心にかかりてなむ、おほくの人々、年をへける。 C:23:04:六条院の男踏歌  今年は男踏歌あり。内より朱雀院に参りて、次にこの院に参る。 道のほど遠くて、夜、あけがたになりけり。月のくもりなく澄みまさりて、うす雪すこし降れる庭のえならぬに、殿上人など、ものの上手おほかる頃ほひにて、笛の音もいと面白く吹きたてて、このお前はことに心づかひしたり。御かたがたも物見にわたり給ふべく、かねて御消息どもありければ、左右の対、渡殿などに、御局しつつおはす。 西の対の姫君は、寝殿の南の御方に渡り給ひて、こなたの姫君、御対面ありけり。上もひとところにおはしませば、御几帳ばかりへだてて聞こえ給ふ。  朱雀院の后の宮の御方などめぐりけるほどに、夜もやうやう明け行けば、水駅にて、ことそがせ給ふべきを、例あることよりほかに、さまことに事加へて、いみじくもてはやさせ給ふ。 影すさまじき暁月夜に、雪はやうやう降りつむ。松風木高く吹きおろし、ものすさまじくもありぬべきほどに、青色のなえばめるに、白襲の色あひ、何のかざりかは見ゆる。かざしの綿は、にほひもなきものなれど、所がらにや面白く、心ゆき、命のぶるほどなり。殿の中将の君、内の大殿の君達、そこらにすぐれて、めやすくはなやかなり。 ほのぼのと明け行くに、雪ややちりて、そぞろ寒きに、竹河謡ひて、かよれる姿、なつかしき声々の、絵にもかきとどめ難からむこそくちをしけれ。  御方々、いづれもいづれも劣らぬ袖口ども、こぼれいでたるこちたさ、物の色あひなども、あけぼのの空に春の錦たちいでにける霞のうちかと見わたさる。あやしく心ゆく見ものにぞありける。さるは高巾子の世ばなれたるさま、寿詞のみだりがはしき、をこめきたることもことごとしくとりなしたる、なかなか何ばかりの面白かるべき拍子も聞こえぬものを、例の綿かづき渡りてまかでぬ。  夜明けはてぬれば、御方々かへりわたり給ひぬ。おとどの君、すこし大殿ごもりて、日高く起き給へり。 「中将の君は、弁の少将にをさをさ劣らざめるは。あやしく有職ども生ひ出づるころほひにこそあめれ。いにしへの人は、まことに賢き方やすぐれたることも多かりけむ、情だちたる筋は、この頃の人にえしもまさらざりけむかし。中将などをば、すくずくしきおほやけ人にしなしてむ、となむ思ひおきてし。みづからのあざればみたるかたくなしさを、もて離れよ、と思ひしかど、なほしたにはほのすきたる筋の心をこそとどむべかめれ。もてしづめ、すくよかなるうはべばかりは、うるさかりけり。」など、いとうつくしと思ひたり。 万春楽、御口ずさみにのたまひて、人々のこなたにつどひ給へるついでに、「いかでものの音こころみてしがな。わたくしの後宴すべし。」とのたまひて、御琴どもの、うるばしき袋どもして秘めおかせ給へる、皆引き出でて、おしのごひて、ゆるべる緒ととのへさせ給ひなどす。御方々、心づかひいたくしつつ、心げさうをつくし給ふらむかし。