T:『源氏物語』 紫式部 V:25:蛍巻 A:25:光源氏36歳(太政大臣)・玉鬘22歳・蛍宮・夕霧15歳 C:25:01:玉鬘の困却  今はかく重々しきほどに、よろづのどやかに思ししづめたる御ありさまなれば、頼み聞こえさせ給へる人々、さまざまにつけて、皆思ふさまに定まり、ただよはしからで、あらまほしくて過ぐし給ふ。  対の姫君こそ、いとほしく、思ひのほかなる思ひ添ひて、いかにせむと思し乱るめれ。かの監が憂かりしさまには、なずらふべきけはひならねど、かかる筋に、かてけも人の思ひ寄り聞こゆべきことならねば、心ひとつに思しつつ、「様ことに疎まし」と思ひ聞こえ給ふ。  何ごとをも思し知りにたる御齢なれば、とざまかうざまに思し集めつつ、母君のおはせずなりにける口惜しさも、またとりかへし惜しく悲しくおぼゆ。  大臣も、うち出でそめ給ひては、なかなか苦しく思せど、人目を憚り給ひつつ、はかなきことをもえ聞こえ給はず、苦しくも思さるるままに、しげく渡り給ひつつ、御前の人遠く、のどやかなる折は、ただならずけしきばみ聞こえ給ふごとに、胸つぶれつつ、けざやかにはしたなく聞こゆべきにはあらねば、ただ見知らぬさまにもてなし聞こえ給ふ。 C:25:02:兵部卿の宮との文通  人ざまのわららかに、気近くものし給へば、いたくまめだち、心し給へど、なほをかしく愛敬づきたるけはひのみ見え給へり。  兵部卿宮などは、まめやかにせめ聞こえ給ふ。 御労のほどはいくばくならぬに、五月雨になりぬる愁へをし給ひて、「すこし気近きほどをだに許し給はば、思ふことをも、片端はるけてしがな」と、聞こえ給へるを、殿御覧じて、「なにかは。この君達の好き給はむは、見所ありなむかし。もて離れてな聞こえ給ひそ。御返り、時々聞こえ給へ」とて、教へて書かせ奉り給へど、いとどうたておぼえ給へば、「乱り心地悪し」とて、聞こえ給はず。  人々も、ことにやむごとなく寄せ重きなども、をさをさなし。 ただ、母君の御叔父なりける、宰相ばかりの人の娘にて、心ばせなど口惜しからぬが、世に衰へ残りたるを、尋ねとり給へる、宰相の君とて、手などもよろしく書き、おほかたも大人びたる人なれば、さるべき折々の御返りなど書かせ給へば、召し出でて、言葉などのたまひて書かせ給ふ。  ものなどのたまふさまを、ゆかしと思すなるべし。  正身は、かくうたてあるもの嘆かしさの後は、この宮などは、あはれげに聞こえ給ふ時は、すこし見入れ給ふ時もありけり。 何かと思ふにはあらず、「かく心憂き御けしき見ぬわざもがな」と、さすがにされたるところつきて思しけり。 C:25:03:兵部卿の宮、玉鬘を訪問  殿は、あいなくおのれ心懸想して、宮を待ち聞こえ給ふも知り給はで、よろしき御返りのあるをめづらしがりて、いと忍びやかにおはしましたり。  妻戸の間に御茵参らせて、御几帳ばかりを隔てにて、近きほどなり。  いといたう心して、空薫物心にくきほどに匂はして、つくろひおはするさま、親にはあらで、むつかしきさかしら人の、さすがにあはれに見え給ふ。 宰相の君なども、人の御いらへ聞こえむこともおぼえず、恥づかしくてゐたるを、「埋れたり」と、ひきつみ給へば、いとわりなし。 夕闇過ぎて、おぼつかなき空のけしきの曇らはしきに、うちしめりたる宮の御けはひも、いと艶なり。 うちよりほのめく追風も、いとどしき御匂ひのたち添ひたれば、いと深く薫り満ちて、かねて思ししよりもをかしき御けはひを、心とどめ給ひけり。 うち出でて、思ふ心のほどをのたまひ続けたる言の葉、おとなおとなしく、ひたぶるに好き好きしくはあらで、いとけはひことなり。 大臣、いとをかしと、ほの聞きおはす。 C:25:04:源氏、蛍の光で玉鬘を見せる  姫君は、東面に引き入りて大殿籠もりにけるを、宰相の君の御消息伝へに、ゐざり入りたるにつけて、 「いとあまり暑かはしき御もてなしなり。 よろづのこと、さまに従ひてこそめやすけれ。 ひたぶるに若び給ふべきさまにもあらず。 この宮たちをさへ、さし放ちたる人伝てに聞こえ給ふまじきことなりかし。 御声こそ惜しみ給ふとも、すこし気近くだにこそ」 など、諌め聞こえ給へど、いとわりなくて、ことづけてもはひ入り給ひぬべき御心ばへなれば、とざまかうざまにわびしければ、すべり出でて、母屋の際なる御几帳のもとに、かたはら臥し給へる。  何くれと言長き御いらへ聞こえ給ふこともなく、思しやすらふに、寄り給ひて、御几帳の帷子を一重うちかけ給ふにあはせて、さと光るもの。 紙燭をさし出でたるかとあきれたり。  螢を薄きかたに、この夕つ方いと多く包みおきて、光をつつみ隠し給へりけるを、さりげなく、とかくひきつくろふやうにて。  にはかにかく掲焉に光れるに、あさましくて、扇をさし隠し給へるかたはら目、いとをかしげなり。 「おどろかしき光見えば、宮も覗き給ひなむ。 わが女と思すばかりのおぼえに、かくまでのたまふなめり。 人ざま容貌など、いとかくしも具したらむとは、え推し量り給はじ。 いとよく好き給ひぬべき心、惑はさむ」 と、かまへありき給ふなりけり。 まことのわが姫君をば、かくしも、もて騷ぎ給はじ、うたてある御心なりけり。  こと方より、やをらすべり出でて、渡り給ひぬ。 C:25:05:兵部卿の宮とたま鬘と唱和  宮は、人のおはするほど、さばかりと推し量り給ふが、すこし気近きけはひするに、御心ときめきせられ給ひて、えならぬ羅の帷子の隙より見入れ給へるに、一間ばかり隔てたる見わたしに、かくおぼえなき光のうちほのめくを、をかしと見給ふ。 ほどもなく紛らはして隠しつ。されどほのかなる光、艶なることのつまにもしつべく見ゆ。ほのかなれど、そびやかに臥し給へりつる様体のをかしかりつるを、飽かず思して、げに、このこと御心にしみにけり。「   鳴く声も聞こえぬ虫の思ひだに人の消つには消ゆるものかは 思ひ知り給ひぬや」と聞こえ給ふ。 かやうの御返しを、思ひまはさむもねぢけたれば、疾きばかりをぞ。「   声はせで身をのみこがす螢こそ言ふよりまさる思ひなるらめ 」など、はかなく聞こえなして、御みづからは引き入り給ひにければ、いとはるかにもてなし給ふ愁はしさを、いみじく怨み聞こえ給ふ。  好き好きしきやうなれば、ゐ給ひも明かさで、軒の雫も苦しさに、濡れ濡れ夜深く出で給ひぬ。 時鳥などかならずうち鳴きけむかし。うるさければこそ聞きも止めね。 「御けはひなどのなまめかしさは、いとよく大臣の君に似奉り給へり。」と、人々もめで聞こえけり。 昨夜、いと女親だちてつくろひ給ひし御けはひを、うちうちは知らで、「あはれにかたじけなし。」と皆言ふ。 C:25:06:源氏の反省  姫君は、かくさすがなる御けしきを、「わがみづからの憂さぞかし。親などに知られ奉り、世の人めきたるさまにて、かやうなる御心ばへならましかば、などかはいと似げなくもあらまし。人に似ぬありさまこそ、つひに世語りにやならむ。」と、起き臥し思しなやむ。 さるは、「まことにゆかしげなきさまにはもてなし果てじ。」と、大臣は思しけり。 なほ、さる御心癖なれば、中宮なども、いとうるはしくや思ひ聞こえ給へる、ことに触れつつ、ただならず聞こえ動かしなどし給へど、やむごとなき方の、およびなくわづらはしさに、おり立ちあらはし聞こえ寄り給はぬを、この君は、人の御さまも、気近く今めきたるに、おのづから思ひ忍びがたきに、折々、人見奉りつけば疑ひ負ひぬべき御もてなしなどは、うち交じるわざなれど、ありがたく思し返しつつ、さすがなる御仲なりけり。 C:25:07:五月五日、源氏玉鬘と語る  五日には、馬場の御殿に出で給ひけるついでに、渡り給へり。 「いかにぞや。宮は夜や更かし給ひし。いたくも馴らし聞こえじ。わづらはしき気添ひ給へる人ぞや。人の心破り、ものの過ちすまじき人は、かたくこそありけれ」など、活けみ殺しみ戒めおはする御さま、尽きせず若くきよげに見え給ふ。 艶も色もこぼるばかりなる御衣に、直衣はかなく重なれるあはひも、いづこに加はれるきよらにかあらむ、この世の人の染め出だしたると見えず、常の色も変へぬ文目も、今日はめづらかに、をかしくおぼゆる薫りなども、思ふことなくは、をかしかりぬべき御ありさまかな、と姫君思す。 C:25:08:兵部卿の宮と玉鬘と贈答  宮より御文あり。白き薄様にて、御手はいとよしありて書きなし給へり。 見るほどこそをかしかりけれ、まねび出づれば、ことなることなしや。「   今日さへや引く人もなき水隠れに生ふる菖蒲の根のみ泣かれむ 」例にも引き出でつべき根に結びつけ給へれば、「今日の御返り。」などそそのかしおきて、出で給ひぬ。 これかれも、「なほ」と聞こゆれば、御心にもいかが思しけむ、「   あらはれていとど浅くも見ゆるかなあやめもわかず泣かれける根の 若々しく。」とばかり、ほのかにぞあめる。 「手を今すこしゆゑづけたらば。」と、宮は好ましき御心に、いささか飽かぬことと見給ひけむかし。  楽玉など、えならぬさまにて、所々より多かり。 思し沈みつる年ごろの名残なき御ありさまにて、心ゆるび給ふことも多かるに、「同じくは、人の疵つくばかりのことなくてもやみにしがな。」と、いかが思さざらむ。 C:25:09:六条院の競射  殿は、東の御方にもさしのぞき給ひて、「中将の、今日の司の手結ひのついでに、男ども引き連れてものすべきさまに言ひしを、さる心し給へ。まだ明きほどに来なむものぞ。あやしく、ここにはわざとならず忍ぶることをも、この親王たちの聞きつけて、訪らひものし給へば、おのづからことことしくなむあるを、用意し給へ。」など聞こえ給ふ。  馬場の御殿は、こなたの廊より見通すほど遠からず。 「若き人々、渡殿の戸開けて物見よや。左の司に、いとよしある官人多かるころなり。せうせうの殿上人に劣るまじ。」とのたまへば、物見むことをいとをかしと思へり。 対の御方よりも、童女など、物見に渡り来て、廊の戸口に御簾青やかに掛けわたして、今めきたる裾濃の御几帳ども立てわたし、童、下仕へなどさまよふ。 菖蒲襲の衵、二藍の羅の汗衫着たる童女ぞ、西の対のなめる。 好ましく馴れたる限り四人、下仕へは、楝の裾濃の裳、撫子の若葉の色したる唐衣、今日のよそひどもなり。 こなたのは、濃き一襲に、撫子襲の汗衫などおほどかにて、おのおの挑み顔なるもてなし、見所あり。 若やかなる殿上人などは、目をたててけしきばむ。 未の時に、馬場の御殿に出で給ひて、げに親王たちおはし集ひたり。 手結ひの公事にはさま変りて、次将たちかき連れ参りて、さまことに今めかしく遊び暮らし給ふ。 女は、何のあやめも知らぬことなれど、舎人どもさへ艶なる装束を尽くして、身を投げたる手まどはしなどを見るぞ、をかしかりける。 南の町も通して、はるばるとあれば、あなたにもかやうの若き人どもは見けり。 「打毬楽」「落蹲」など遊びて、勝ち負けの乱声どもののしるも、夜に入り果てて、何事も見えずなりぬ果てぬ。 舎人どもの禄、品々賜はる。いたく更けて、人々皆あかれ給ひぬ。 C:25:10:花散里と弟宮を批評する  大臣は、こなたに大殿籠もりぬ。 物語など聞こえ給ひて、「兵部卿宮の、人よりはこよなくものし給ふかな。容貌などはすぐれねど、用意けしきなど、よしあり、愛敬づきたる君なり。忍びて見給ひつや。よしといへど、なほこそあれ」とのたまふ。 「御弟にこそものし給へど、ねびまさりてぞ見え給ひける。 年ごろ、かく折過ぐさず渡り、睦び聞こえ給ふと聞き侍れど、昔の内裏わたりにてほの見奉りしのち、おぼつかなしかし。 いとよくこそ、容貌などねびまさり給ひにけれ。 帥の親王よくものし給ふめれど、けはひ劣りて、大君けしきにぞものし給ひける」 とのたまへば、「ふと見知り給ひにけり」と思せど、ほほ笑みて、なほあるを、良しとも悪しともかけ給はず。  人の上を難つけ、落としめざまのこと言ふ人をば、いとほしきものにし給へば、「右大将などをだに、心にくき人にすめるを、何ばかりかはある。近きよすがにて見むは、飽かぬことにやあらむ」と、見給へど、言に表はしてものたまはず。 C:25:11:源氏と花散里との関係  今はただおほかたの御睦びにて、御座なども異々にて大殿籠もる。 「などてかく離れそめしぞ」と、殿は苦しがり給ふ。 おほかた、何やかやともそばみ聞こえ給はで、年ごろかく折ふしにつけたる御遊びどもを、人伝てに見聞き給ひけるに、今日めづらしかりつることばかりをぞ、この町のおぼえきらきらしと思したる。「   その駒もすさめぬ草と名に立てる汀の菖蒲今日や引きつる 」とおほどかに聞こえ給ふ。 何ばかりのことにもあらねど、あはれと思したり。「   鳰鳥に影をならぶる若駒はいつか菖蒲に引き別るべき 」あいだちなき御ことどもなりや。 「朝夕の隔てあるやうなれど、かくて見奉るは、心やすくこそあれ」 戯れごとなれど、のどやかにおはする人ざまなれば、静まりて聞こえなし給ふ。  床をば譲り聞こえ給ひて、御几帳引き隔てて大殿籠もる。 気近くなどあらむ筋をば、いと似げなかるべき筋に、思ひ離れ果て聞こえ給へれば、あながちにも聞こえ給はず。 C:25:12:長雨に絵物語  長雨、例の年よりもいたくして、晴るる方なくつれづれなれば、御方々、絵物語などのすさびにて、明かし暮らし給ふ。 明石の御方は、さやうのことをもよしありてしなし給ひて、姫君の御方に奉り給ふ。  西の対には、ましてめづらしくおぼえ給ふことの筋なれば、明け暮れ書き読みいとなみおはす。 つきなからぬ若人あまたあり。 さまざまにめづらかなる人の上などを、真にや偽りにや、言ひ集めたるなかにも、「わがありさまのやうなるはなかりけり」と見給ふ。  『住吉』の姫君の、さしあたりけむ折はさるものにて、今の世のおぼえもなほ心ことなめるに、主計頭が、ほとほとしかりけむなどぞ、かの監がゆゆしさを思しなずらへ給ふ。 C:25:13:源氏の物語論  殿も、こなたかなたにかかるものどもの散りつつ、御目に離れねば、「あな、むつかし。女こそ、ものうるさがらず、人に欺かれむと生まれたるものなれ。ここらのなかに、真はいと少なからむを、かつ知る知る、かかるすずろごとに心を移し、はかられ給ひて、暑かはしき五月雨の、髪の乱るるも知らで、書き給ふよ」とて、笑ひ給ふものから、また、 「かかる世の古言ならでは、げに、何をか紛るることなきつれづれを慰めまし。 さても、この偽りどものなかに、げにさもあらむとあはれを見せ、つきづきしく続けたる、はた、はかなしごとと知りながら、いたづらに心動き、らうたげなる姫君のもの思へる見るに、かた心つくかし。  また、いとあるあじきことかなと見る見る、おどろおどろしくとりなしけるが目おどろきて、静かにまた聞くたびぞ、憎けれど、ふとをかしき節、あらはなるなどもあるべし。 このころ、幼き人の女房などに時々読まするを立ち聞けば、ものよく言ふものの世にあるべきかな。虚言をよくしなれたる口つきよりぞ言ひ出だすらむとおぼゆれど、さしもあらじや」とのたまへば、 「げに、偽り馴れたる人や、さまざまにさも汲み侍らむ。ただいと真のこととこそ思う給へられけれ」とて、硯をおしやり給へば、 「こちなくも聞こえ落としてけるかな。神代より世にあることを、記しおきけるななり。『日本紀』などは、ただかたそばぞかし。これらにこそ道々しく詳しきことはあらめ」とて、笑ひ給ふ。 「その人の上とて、ありのままに言ひ出づることこそなけれ、善きも悪しきも、世に経る人のありさまの、見るにも飽かず、聞くにもあまることを、後の世にも言ひ伝へさせまほしき節々を、心に籠めがたくて、言ひおき初めたるなり。 善きさまに言ふとては、善きことの限り選り出でて、人に従はむとては、また悪しきさまの珍しきことを取り集めたる、皆かたがたにつけたる、この世の他のことならずかし。 人の朝廷の才、作りやう変はる、同じ大和の国のことなれば、昔今のに変はるべし、深きこと浅きことのけぢめこそあらめ、ひたぶるに虚言と言ひ果てむも、ことの心違ひてなむありける。仏の、いとうるはしき心にて説きおき給へる御法も、方便といふことありて、悟りなきものは、ここかしこ違ふ疑ひを置きつべくなむ。『方等経』の中に多かれど、言ひもてゆけば、ひとつ旨にありて、菩提と煩悩との隔たりなむ、この、人の善き悪しきばかりのことは変はりける。よく言へば、すべて何ごとも空しからずなりぬや」 と、物語をいとわざとのことにのたまひなしつ。 「さて、かかる古言の中に、まろがやうに実法なる痴者の物語はありや。いみじく気遠きものの姫君も、御心のやうにつれなく、そらおぼめきしたるは世にあらじな。いざ、たぐひなき物語にして、世に伝へさせむ」と、さし寄りて聞こえ給へば、顔を引き入れて、 「さらずとも、かく珍かなることは、世語りにこそはなり侍りぬべかめれ。」とのたまへば、 「珍かにやおぼえ給ふ。げにこそ、またなき心地すれ。」とて、寄りゐ給へるさま、いとあざれたり。「   思ひあまり昔の跡を訪ぬれど親に背ける子ぞたぐひなき 不孝なるは、仏の道にもいみじくこそ言ひたれ。」とのたまへど、顔ももたげ給はねば、御髪をかきやりつつ、いみじく怨み給へば、からうして、「   古き跡を訪ぬれどげになかりけりこの世にかかる親の心は 」と聞こえ給ふも、心恥づかしければ、いといたくも乱れ給はず。 かくして、いかなるべき御ありさまならむ。  紫の上も、姫君の御あつらへにことつけて、物語は捨てがたく思したり。 『くまのの物語』の絵にてあるを、「いとよく描きたる絵かな」とて御覧ず。 小さき女君の、何心もなくて昼寝し給へるところを、昔のありさま思し出でて、女君は見給ふ。 「かかる童どちだに、いかにされたりけり。まろこそ、なほ例にしつべく、心のどけさは人に似ざりけれ。」と聞こえ出で給へり。 げに、たぐひ多からぬことどもは、好み集め給へりけりかし。 C:25:14:源氏の物語教育論 「姫君の御前にて、この世馴れたる物語など、な読み聞かせ給ひそ。みそか心つきたるものの娘などは、をかしとにはあらねど、かかること世にはありけりと、見馴れ給はむぞ、ゆゆしきや。」とのたまふも、こよなしと、対の御方聞き給はば、心置き給ひつべくなむ。 上、「心浅げなる人まねどもは、見るにもかたはらいたくこそ。『宇津保』の藤原君の女こそ、いと重りかにはかばかしき人にて、過ちなかめれど、すくよかに言ひ出でたることもしわざも、女しきところなかめるぞ、一様なめる。」とのたまへば、 「うつつの人も、さぞあるべかめる。人々しく立てたる趣きことにて、よきほどにかまへぬや。よしなからぬ親の、心とどめて生ほしたてたる人の、子めかしきを生けるしるしにて、後れたること多かるは、何わざしてかしづきしぞと、親のしわざさへ思ひやらるるこそ、いとほしけれ。  げに、さいへど、その人のけはひよと見えたるは、かひあり、おもだたしかし。言葉の限りまばゆくほめおきたるに、し出でたるわざ、言ひ出でたることのなかに、げにと見え聞こゆることなき、いと見劣りするわざなり。すべて、善からぬ人に、いかで人ほめさせじ」など、ただ「この姫君の、点つかれ給ふまじく。」と、よろづに思しのたまふ。  継母の腹ぎたなき昔物語も多かるを、このころ、心見えに心づきなし、と思せば、いみじく選りつつなむ、書きととのへさせ、絵などにも描かせ給ひける。 C:25:15:夕霧と女君たち  中将の君を、こなたには気遠くもてなし聞こえ給へれど、姫君の御方には、さしもさし放ち聞こえ給はずならはし給ふ。 「わが世のほどは、とてもかくても同じことなれど、なからむ世を思ひやるに、なほ見つき、思ひしみぬることどもこそ、取り分きてはおぼゆべけれ」とて、南面の御簾の内は許し給へり。 台盤所、女房のなかは許し給はず。 あまたおはせぬ御仲らひにて、いとやむごとなくかしづき聞こえ給へり。 おほかたの心もちゐなども、いとものものしく、まめやかにものし給ふ君なれば、うしろやすく思し譲れり。まだいはけたる御雛遊びなどのけはひの見ゆれば、かの人の、もろともに遊びて過ぐしし年月の、まづ思ひ出でらるれば、雛の殿の宮仕へ、いとよくし給ひて、折々にうちしほたれ給ひけり。 さもありぬべきあたりには、はかなしごとものたまひ触るるはあまたあれど、頼みかくべくもしなさず。 さる方になどかは見ざらむと、心とまりぬべきをも、強ひてなほざりごとにしなして、なほ、かの緑の袖を見え直してしがな、と思ふ心のみぞ、やむごとなき節にはとまりける。 あながちになどかかづらひまどはば、倒ふるる方に許し給ひもしつべかめれど、「つらしと思ひし折々、いかで人にもことわらせ奉らむ」と思ひおきし、忘れがたくて、正身ばかりには、おろかならぬあはれを尽くし見せて、おほかたには焦られ思へらず。  兄の君達なども、なまねたしなどのみ思ふこと多かり。 対の姫君の御ありさまを、右中将は、いと深く思ひしみて、言ひ寄るたよりもいとはかなければ、この君をぞかこち寄りけれど、 「人の上にては、もどかしきわざなりけり。」と、つれなくいらへてぞものし給ひける。昔の父大臣たちの御仲らひに似たり。 C:25:16:内大臣の驚き  内の大臣は、御子ども腹々いと多かるに、その生ひ出でたるおぼえ、人柄に従ひつつ、心にまかせたるやうなるおぼえ、御勢にて<、皆なし立て給ふ。 女はあまたもおはせぬを、女御も、かく思ししことのとどこほり給ひ、姫君も、かくこと違ふさまにてものし給へば、いと口惜しと思す。  かの撫子を忘れ給はず、ものの折にも語り出で給ひしことなれば、「いかになりにけむ。ものはかなかりける親の心に引かれて、らうたげなりし人を、行方知らずなりにたること。すべて女子といはむものなむ、いかにもいかにも目放つまじかりける。さかしらにわが子と言ひて、あやしきさまにてはふれやすらむ。とてもかくても、聞こえ出で来ば」と、あはれに思しわたる。 君達にも、「もし、さやうなる名のりする人あらば、耳とどめよ。心のすさびにまかせて、さるまじきことも多かりしなかに、これは、いとしか、おしなべての際にも思はざりし人の、はかなきもの倦むじをして、かく少なかりけるもののくさはひ一つを、失ひたることの口惜しきこと。」と、常にのたまひ出づ。 中ごろなどはさしもあらず、うち忘れ給ひけるを、人の、さまざまにつけて、女子かしづき給へるたぐひどもに、わが思ほすにしもかなはぬが、いと心憂く、本意なく思すなりけり。 C:25:17:夢争い  夢見給ひて、いとよく合はする者召して、合はせ給ひけるに、「もし、年ごろ御心に知られ給はぬ御子を、人のものになして、聞こしめし出づることや」と聞こえたりければ、「女子の人の子になることは、をさをさなしかし。いかなることにかあらむ。」など、このころぞ、思しのたまふべかめる。