T:『源氏物語』 紫式部 V:27:篝火巻 A:27:光源氏36歳(従一位太政大臣)・玉鬘22歳・夕霧15歳(左中将) C:27:01:初秋、源氏と玉鬘  この頃の世の人のことぐさに、「内の大殿の今姫君」と、ことに触れつつ言ひちらかすを、源氏のおとど聞こしめして、「ともあれかくもあれ、人見るまじくて篭もり居たらむ女子を、なほざりのかごとにても、さばかりにものめかし出でて、かく人に見せ言ひ伝へらるるこそ、心得ぬことなれ。いときはぎはしうものし給ふあまりに、深き心をも尋ねずもて出でて、心にもかなはねば、かくはしたなきなるべし。よろづの事、もてなしがらにこそなだらかなるものなめれ。」と、いとほしがり給ふ。  かかるにつけても、「げによくこそ。」と、「親と聞こえながらも、年頃の御心を知り聞こえず馴れ奉らましに、はじがましきことやあらまし。」と、対の姫君思し知るを、右近もいとよく聞こえ知らせけり。にくき御心こそ添ひたれど、さりとて御心のままにおしたちてなどもてなし給はず、いとど深き御心のみまさり給へば、やうやうなつかしううちとけ聞こえ給ふ。  秋になりぬ。初風すずしく吹き出でて、せこが衣もうら寂しき心地し給ふに、忍びかねつついとしばしば渡り給ひておはしまし暮らし、御琴なども習はし聞こえ給ふ。いつゆかむかの夕月夜はとく入りて、少し雲かくるるけしき、荻の音もやうやうあはれなるほどになりにけり。 御琴を枕にてもろともに添ひ臥し給へり。かかる類あらむや、と、うち嘆きがちにて夜ふかし給ふも、人のとがめ奉らむことを思せば、渡り給ひなむとて、御前の篝火の少し消え方なるを、御供なる右近の大夫を召して、ともしつけさせ給ふ。  いと涼しげなる遣水のほとりに気色ことに広ごり臥したるまゆみの木の下に、打松おどろおどろしからぬほどにおきてさし退きてともしたれば、御前の方はいと涼しくをかしきほどなる光に、女の御さま見るにかひあり。御髪の手あたりなど、いと冷ややかにあてはかなる心地して、うちとけぬさまに物をつつましと思したる気色、いとらうたげなり。帰り憂く思しやすらふ。 「絶えず人侍ひてともしつけよ。夏の月なきほどは、庭の光なき、いとものむつかしくおぼつかなしや。」とのたまふ。「   篝火にたちそふ恋のけぶりこそ世にたえはせぬほのほなりけれ いつまでとかや。ふすぶるならでも苦しき下燃えなりけり。」と聞こえ給ふ。  女君、あやしの有様やと思すに、「   行くへなきそらにけちてよかがり火のたよりにたぐふけぶりとならば 人のあやしと思ひ侍らむこと。」と、わび給へば、「くはや。」とて出で給ふに、東の対の方に、面白き笛のね、箏に吹きあはせたり。 「中将の例のあたり離れぬどち、遊ぶにぞあなる。頭の中将にこそあなれ。いとわざとも吹きなる音かな。」とて立ちとまり給ふ。  御消息、「こなたになむ、いとかげ涼しき篝火にとどめられてものする。」とのたまへば、うちつれて三人参り給へり。 「風のおと秋になりにけりと聞こえつる笛の音に、忍ばれでなむ。」とて、御琴ひきいでてなつかしきほどにひき給ふ。 源中将は盤渉調にいと面白く吹きたり。頭の中将心づかひしていだしたて難うす。 「遅し。」とあれば、弁の少将拍子うちいでて忍びやかに謡ふ声、鈴虫にまがひたり。二返ばかり謡はせ給ひて、御琴は中将にゆづらせ給ひつ。げにかの父大臣の御爪音にをさをさ劣らず、はなやかに面白し。 「御簾の内に、物のね聞きわく人ものし給ふらむかし。今宵は盃など心してを、さかり過ぎたる人は、酔ひ泣きのついでにしのばぬこともこそ。」とのたまへば、姫君もげにあはれと聞き給ふ。絶えせぬ中の御契り、おろかなるまじきものなればにや、この君達を人知れず目にも耳にもとどめ給へど、かけてさだに思ひよらず、この中将は、心の限り尽くして思ふにぞ、かかるついでにもえ忍びはつまじき心地すれど、様よくもてなして、をさをさ心とけても掻きわたさず。