T:『源氏物語』 紫式部 V:28:野分巻 A:28:光源氏36歳(太政大臣)・紫の上28歳・秋好中宮27歳・夕霧15歳(左中将)・玉鬘22歳 C:28:01:秋好中宮方の野分  中宮の御前に秋の花を植ゑさせ給へること、常の年よりも見所多く、いろくさを尽くして、よしある黒木赤木のませを結ひまぜつつ、同じき花の枝ざし姿、朝夕露の光も世の常ならず玉かと輝きて、造り渡せる野辺の色を見るに、はた春の山も忘られて、涼しう面白く、心もあくがるやうなり。  春秋のあらそひに、昔より秋に心よする人はかずまさりけるを、なだたる春の御前の花園に心寄せし人々、またひきかへしうつろふ気色、世の有様に似たり。これを御覧じつきて里居し給ふほど、御遊びなどもあらまほしけれど、はつきは故前坊の御きづきなれば、心もとなく思しつつ明け暮るるに、この花の色まさる気色どもを御覧ずるに、野分、例の年よりもおどろおどろしく、空の色変はりて吹き出づ。  花どものしをるるを、いとさしも思ひしまぬ人だに「あなわりな」と思ひ騒がるるを、まして、叢の露の玉の緒乱るるままに、御心惑ひもしぬべく思したり。おほふばかりの袖は、秋の空にしもこそほしげなりけれ。 暮れゆくままに物も見えず吹きまよはして、いとむくつけければ、御格子など参りぬるに、後ろめたくいみじ、と花の上を思し嘆く。 C:28:02:夕霧、紫の上を垣間見る  南の殿にも、前裁つくろはせ給ひける折にしも、かく吹き出でて、もとあらの小萩はしたなく待ちえたる風のけしきなり。折れ返り、露もとまるまじく吹き散らすを、少し端近くて見給ふ。 おとどは、姫君の御方におはしますほどに、中将の君参り給ひて、東の渡殿の小障子のかみより、妻戸のあきたる隙を何心もなく見入れ給へるに、女房のあまた見ゆれば、立ちとまりて音もせで見る。 御屏風も、風のいたく吹きければ、押したたみ寄せたるに、見通しあらはなる廂の御座にゐ給へる人、ものに紛るべくもあらず、気高くきよらにさと匂ふ心地して、春の曙の霞のまより、面白き樺桜の咲き乱れたるを見る心地す。あぢきなく、見奉るわが顔にも移り来るやうに、愛敬は匂ひ散りて、またなくめづらしき人の御さまなり。御簾の吹き上げらるるを、人々押さへて、いかにしたるにかあらむ、うち笑ひ給へる、いといみじく見ゆ。 花どもを心苦しがりて、え見棄てて入り給はず。御前なる人々も、さまざまにものきよげなる姿どもは見渡さるれど、目移るべくもあらず。おとどのいとけ遠くはるかにもてなし給へるは、かく、見る人だにはえ思ふまじき御有様を、いたり深き御心にて、もしかかることもやと思すなりけりと思ふに、けはひ恐ろしうて、立ち去るにぞ、西の御方より、内の御障子ひきあけて渡り給ふ。  「いとうたて、あわただしき風なめり。御格子おろしてよ。をのこどもあるらむを、あらはにもこそあれ」と聞こえ給ふを、また寄りて見れば、物聞こえて大臣もほほえみて見奉り給ふ。親とも覚えず、若く清げになまめきて、いみじき御かたちの盛りなり。女もねびととのひ、あかぬ事なき御様どもなるを身にしむばかりおぼゆれど、この渡殿の格子も吹き放ちて立てる所のあらはになれば、恐ろしうて立ちのきぬ。  今参れるやうにうちこわづくりて簀子の方に歩み出で給へれば、「さればよ。あらはなりつらむ。」とて、かの妻戸のあきたりけるよ、と今ぞ見とがめ給ふ。年頃かかることのつゆなかりつるを、風こそげにいはほも吹き上げつべきものなりけれ、さばかりの御心どもを騒がして、めづらしくうれしき目を見つるかな、とおぼゆ。  人々参りて、「いといかめしう吹きぬべき風に侍り。艮の方より吹き侍れば、この御前はのどけきなり。馬場のおとど、南の釣殿などはあやふげになむ。」とて、とかくこと行ひののしる。 「中将はいづこよりものしつるぞ。」「三条の宮に侍りつるを、風いたく吹きぬべし、と人々の申しつればおぼつかなさに参り侍りつる。かしこにはまして心細く、風の音をも今はかへりて若き子のやうにおぢ給ふめれば、心苦しさにまかで侍りなむ」と申し給へば、「げに早まうで給ひね。老いもていきてまた若うなること、世にあるまじき事なれど、げにさのみこそあれ」などあはれがり聞こえ給ひて、「かく騒がしげに侍めるを、この朝臣侍へばと思ひ給へゆづりてなむ。」と御消息聞こえ給ふ。 C:28:03:夕霧、三条の宮を見舞い紫の上を思う  道すがらいりもみする風なれど、うるはしくものし給ふ君にて、三条の宮と六条の院とに参りて御覧ぜられ給はぬ日なし。うちの御物忌などにえさらずこもり給ふべき日よりほかは、いそがしきおほやけごと節会などの、いとまいるべくことしげきにあはせても、まづこの院に参り宮よりぞ出で給ひければ、まして今日、かかる空の気色により、風のさきにあくがれありき給ふもあはれに見ゆ。  宮いとうれしうたのもしと待ち受け給ひて、「ここらのよはひに、まだかく騒がしき野分にこそ会はざりつれ」と、ただわななきにわななき給ふ。大きなる木の枝などの折るる音もいとうたてあり。大殿の瓦さへ残るまじく吹き散らすに、かくてものし給へること、と、かつはのたまふ。 そこら所せかりし御勢のしづまりて、この君をたのもし人に思したる、常なき世なり。今も大方のおぼえの薄らぎ給ふことはなけれど、内の大殿の御けはひはなかなかすこし疎くぞありける。  中将、夜もすがら荒き風の音にすずろにものあはれなり。心にかけて恋しと思ふ人の御事はさしおかれて、ありつる御面影の忘られぬを、「こはいかに覚ゆる心ぞ。あるまじき思ひもこそ添へ。いと恐ろしきこと。」とみづから思ひ紛らはし他事に思ひ移れど、なほふとおぼえつつ、「来し方行く末ありがたくもものし給ひけるかな。かかる御なからひに、いかで東の御方、さるものの数にて立ち並び給ひつらむ。たとしへなかりけりや。あないとほし」とおぼゆ。大臣の御心ばへをありがたしと思ひ知り給ふ。 人がらのいとまめやかなれば、にげなさを思ひ寄らねど、さやうならむ人をこそ同じくは見て明かし暮らさめ、限りあらむ命の程も今少しは必ず延びなむかし、と思ひ続けらる。 C:28:04:夕霧、六条院の南の上に至る  あかつきがたに風少ししめりてむらさめのやうに降り出づ。「六条の院には離れたる屋ども倒れたり。」など人々申す。風の吹きまふほど、広くそこら高き心地する院に、人々、おはします大殿のあたりにこそ繁けれ、東の待ちなどは人少なに思されつらむとおどろき給ひて、まだほのぼのとするに参り給ふ。 道のほど横ざま雨いとひややかに吹き入る。空の気色もすごきに、あやしくあくがれたる心地して、「何事ぞや。またわが心に思ひくははれるよ」と思ひ出づれば、いと似げなき事なりけり。あなものくるほし、と、とざまかうざまに思ひつつ、東の御方に先づまうで給へれば、おぢこうじておはしけるに、とかく聞こえなぐさめて、人召して所々つくろはすべきよしなど言ひおきて南のおとどに参り給へれば、まだ御格子も参らず。 おはしますにあたれる高欄におしかかりて見わたせば、山の木どもも吹きなびかして枝ども多く折れふしたり。くさむらはさらにもいはず、ひはだ、かはら、ところどころの立て蔀、透垣などやうのもの乱りがはし。日のわづかにさしいでたるに、うれへ顔なる庭の露きらきらとして、空はいとすごく霧りわたれるに、そこはかとなく涙の落つるを、おしのごひ隠してうちしはぶき給へれば、「中将のこわづくるにぞあなる。夜はまだ深からむは」とて、起き給ふなり。 何事にかあらむ、聞こえ給ふ声はせで、おとどうち笑ひ給ひて、「いにしへだに知らせ奉らずなりにし暁の別れよ。今ならひ給はむに心苦しからむ」とて、とばかり語らひ聞こえ給ふけはひどもいとをかし。女の御いらへは聞こえねど、ほのぼの、かやうに聞こえたはぶれ給ふ言の葉のおもむきに、ゆるびなき御中らひかな、と聞きゐ給へり。 C:28:05:源氏、夕霧を使いに中宮を見舞う  御格子を御手づからひきあげ給へば、気近きかたはらいたさに立ちのきて侍ひ給ふ。 「いかにぞ。よべ宮は待ちよろこび給ひきや。」「しか。はかなきことにつけても涙もろにものし給へばいと不便にこそ侍れ。」と申し給へば、 笑ひ給ひて、「今いくばくもおはせじ。まめやかに仕うまつり見え奉れ。内のおとどはこまかにしもあるまじうこそうれへ給ひしか。人がらあやしうはなやかにををしき方によりて、親などの御孝をもいかめしき様をばたてて、深き所はなき人になむものせられける。さるは心のくま多くいとかしこき人の、末の世にあまるまで才たぐひなく、うるさながら、人としてかく難なきことはかたかりける。」などのたまふ。 「いとおどろおどろしかりつる風に、中宮にはかばかしき宮司など侍ひつらむや。」とて、この君して御消息聞こえ給ふ。「夜の風の音はいかが聞こしめしつらむ。吹きみだり侍りしにおこりあひ侍りていと堪へがたき。ためらひ侍る程になむ。」と聞こえ給ふ。  中将おりて、中の廊の戸より通りて参り給ふ。朝ぼらけのかたち、いとめでたくをかしげなり。東の対の南のそばに立ちて御前の方を見やり給へば、御格子二間ばかりあげて、ほのかなる朝ぼらけのほどに御簾巻き上げて人々居たり。高欄におしかかりつつ若やかなる限りあまた見ゆ。うちとけたるはいかがあらむ、さやかならぬ明け暮れのほど、いろいろなる姿はいづれともなくをかし。 童おろさせ給ひて虫の篭どもに露かはせ給ふなりけり。紫苑、撫子、濃き薄き衵どもに、女郎花の汗衫などやうの、時にあひたるさまにてよたりいつたりつれて、ここかしこのくさむらによりていろいろの篭どもを持てさまよひ、撫子などのいとあはれげなる枝ども取りもて参る、霧の迷ひはいと艶にぞ見えける。 吹き来る追風はしをにことごとににほふらむ香のかをりも、ふればひ給へる御けはひにや、と、いと思ひやりめでたく心げさうせられて、立ち出でにくけれど、忍びやかにうちおとなひて歩み出で給へるに、人々けざやかにおどろき顔にはあらねど、皆すべり入りぬ。御参りの程など、童なりしに入り立ち慣れ給へる、女房などもいと気疎くはあらず。  御消息啓せさせ給ひて、宰相の君、内侍などけはひすれば、わたくしごとも忍びやかに語らひ給ふ。これはた、さいへど気高く住みたるけはひ有様を見るにも、さまざまに物思ひ出でらる。  南のおとどには、御格子参りわたして、よべ見棄てがたかりし花どもの行く方も知らぬやうにてしをれふしたるを見給ひけり。中将御階に居給ひて御かへり聞こえ給ふ。 「荒き風をもふせがせ給ふべくやと若々しく心細く覚え侍るを、今なむなぐさめ侍りぬる。」と聞こえ給へれば、「あやしくあえかにおはする宮なり。女どちはもの恐ろしく思しぬべかりつる夜の様なれば、げにおろかなりとも思ひてむ」とて、やがて参り給ふ。  御直衣など奉るとて御簾ひきあげて入り給ふに、短き御几帳引き寄せてはつかに見ゆる御袖口は、さにこそはあらめと思ふに、胸つぶつぶと鳴る心地するもうたてあれば、外ざまに見やりつ。殿御鏡など見給ひて、忍びて、「中将の朝けの姿はきよげなりな。ただ今はきびはなるべき程を、かたくなしからず見ゆるも心の闇にや」とて、わが御顔はふりがたくよしと見給ふべかめり。  いといたう心げさうし給ひて、「宮に見え奉るは恥づかしうこそあれ。何ばかりあらはなるゆゑゆゑしさも見え給はぬ人の、おくゆかしく心づかひせられ給ふぞかし。いとおほどかに女しきものから、けしきづきてぞおはするや」とて、いで給ふに、中将ながめ入りて、とみにもおどろくまじきけしきにて居給へるを、 心とき人の御目にはいかが見給ひけむ、立ちかへり、女君に、「昨日風のまぎれに、中将は見奉りやしてけむ。かの戸のあきたりしによ」とのたまへば、面うちあからみて、「いかでかさはあらむ。渡殿の方には人の音もせざりしものを。」と聞こえ給ふ。「なほあやし」と、ひとりごちて渡り給ひぬ。 御簾のうちに入り給ひぬれば、中将、渡殿の戸口に人々のけはひするに寄りて物など言ひたはぶるれど、思ふ事の筋々なげかしくて、例よりもしめりて居給へり。 C:28:06:源氏、明石の御方を見舞う  こなたよりやがて北に通りて、明石の御方を見やり給へば、はかばかしきけいしだつ人なども見えず、なれたる下仕どもぞ草の中に交じりてありく。童など、をかしきあこめ姿うちとけて、心とどめ、取りわきうゑ給ふりんだう、朝顔のはひ交じれるませも、みな散り乱れたるを、とかく引きいでたづぬるなるべし。  物のあはれにおぼえけるままに、箏の琴をかきまさぐりつつ、端近う居給へるに、御さき追ふ声のしければ、うちとけなえばめる姿に小袿ひきおとしてけぢめ見せたる、いといたし。端の方につい居給ひて、風の騒ぎばかりをとぶらひ給ひて、つれなく立ちかへり給ふ。心やましげなり。「   おほかたに荻の葉すぐる風の音もうき身ひとつにしむ心地して 」と独りごちけり。 C:28:07:源氏、玉鬘を見舞う  西の対には恐ろしと思ひあかし給ひける名残に、寝すぐして今ぞ鏡なども見給ひける。「ことごとしく前なおひそ。」とのたまへば、殊に音せで入り給ふ。屏風なども皆たたみよせ、物しどけなくしなしたるに、日のはなやかにさし出でたるほど、けざけざともの清げなるさましてゐ給へり。 近くゐ給ひて、例の風につけても同じ筋にむつかしう聞こえたはぶれ給へれば、堪へず、うたてと思ひて、「かう心うければこそ今宵の風にもあくがれなまほしく侍りつれ。」とむつかり給へば、いとよくうち笑ひ給ひて、「風につきてあくがれ給はむや軽々しからむ。さりともとまる方ありなむかし。やうやうかかる御心むけこそ添ひにけれ。ことわりや。」とのたまへば、げにうち思ひのままに聞こえてけるかな、と思して、自らもうち笑み給へる、いとをかしき色あひつらきなり。 ほほづきなどいふめるやうにふくらかにて、髪のかかれる隙々うつくしうおぼゆ。まみのあまりわららかなるぞ、いとしも品高く見えざりける。その外はつゆ難つくべうもあらず。 中将、いとこまやかに聞こえ給ふを、いかでこの御かたち見てしがなと思ひわたる心に似て、すみのまの御簾の几帳はそひながらしどけなきを、やをら引き上げて見るに、紛るるものどもも取りやりたれば、いとよく見ゆ。かくたはぶれ給ふけしきのしるきを、「あやしのわざや。親子とは聞こえながら、かくふところ離れずもの近かべきほどかは。」と目とまりぬ。 見や付け給はむ、と恐ろしけれど、あやしきに心もおどろきてなほ見れば、柱がくれに少しそばみ給へりつるを、引き寄せ給へるに、御髪のなみよりてはらはらとこぼれるけしきながら、さすがにいとなごやかなるさましてよりかかり給へるは、ことと馴れ馴れしきにこそあめれ。 「いであなうたて。いかなる事にかあらむ。思ひよらぬ隈なくおはしける御心にて、もとより見なれおほしたて給はぬはかかる御思ひ添ひ給へるなめり。うべなりけりや。あなうとまし」と思ふ心も恥づかし。  女の御さま、げにはらからといふとも、少したちのきてことはらぞかしなど思はむは、などか心あやまりもせざらむ、とおぼゆ。きのふ見し御けはひにはけおとりたれど、見るにゑまるるさまは立ちも並びぬべく見ゆる。八重山吹の咲き乱れたる盛りに露のかかれる夕映ぞ、ふと思ひ出でらるる。折にあはぬよそへどもなれど、なほうちおぼゆるやうよ。花は限りこそあれ、そそけたるしべなども交じるかし。人の御かたちのよきはたとへむ方なきものなりけり。 御前に人も出で来ず、いとこまやかにうちささめき語らひ聞こえ給ふに、いかがあらむ、まめだちてぞ立ち給ふ。 女君、「   吹き乱る風のけしきにをみなへししをれしぬべき心地こそすれ 」くはしくも聞こえぬに、うちずんじ給ふをほの聞くに、憎きもののをかしければ、なほ見はてまほしけれど、近かりけりと見え奉らじと思ひて立ち去りぬ。 御かえり、「   下露に靡かましかばをみなへしあらき風にはしをれざらまし なよ竹を見給へかし。」など、ひが耳にやありけむ、聞きよくもあらずぞ。 C:28:08:源氏、花散里を見舞う  東の御方へ、これよりぞ渡り給ふ。けさの朝寒なるうちとけわざにや、もの裁ちなどするねび心地、御前にあまたして、細櫃めくものに綿ひきかけてまさぐる若人どもあり。いときよらなる朽葉の薄物、今様色のになくうちたるなどひき散らし給へり。 「中将の下襲か。御前の壷前栽のの宴もとまりぬらむかし。かく吹きちらしてむには何事かせられむ。すさまじかるべき秋なめり。」などのたまひて、なににかあらむ、さまざまなるものの色どものいと清らなれば、かやうなる方は南の上にも劣らずかしと思す。 御直衣、花文綾を、この頃摘みいだしたる花してはかなく染めいで給へる、いとあらまほしき色したり。「中将にこそかやうにては着せ給はめ。若き人のにてめやすかめり。」などやうの事を聞こえ給ひて渡り給ひぬ。 C:28:09:夕霧、明石の姫君をかいま見る  むつかしき方々めぐり給ふ御供にありきて、中将はなま心やましう、書まほしき文など、日たけぬるを思ひつつ姫君の御方に参り給へり。「まだあなたになむおはします。風におぢさせ給ひて、今朝はえ起きあがり給はざりつる。」と御乳母ぞ聞こゆる。 「ものさわがしげなりしかば宿直もつかまつらむと思ひ給へしを、宮のいとも心苦しう思いたりしかばなむ。ひひなの殿はいかがおはすらむ」と問ひ給へば、人々笑ひて、「扇の風だにまゐればいみじきことに思いたるを、ほとほとしくこそ吹きみだり侍りしか。この御殿あつかひにわびにて侍り」など語る。 「ことごとしからぬ紙や侍る。みつぼねのすずり」と乞ひ給へば、御厨子によりて、紙ひとまき、御硯のふたに取りおろして奉れば、「いな、これはかたはらいたし」とのたまへど、北のおとどのおぼえを思ふに、少しなのめなる心地して文書き給ふ。紫の薄様なりけり。墨、心とどめておしすり、筆の先うち見つつ、こまやかに書きやすらひ給へる、いとよし。されどあやしくさだまりて憎き口つきこそものし給へ。「   風さわぎむら雲まがふ夕にもわするるまなく忘られぬ君 」吹き乱れたるかるかやにつけ給へれば、人々、「交野の少将は紙の色にこそととのへ侍りけれ。」と聞こゆ。「さばかりの色も思ひわかざりけりや。いづこの野辺のほとりの花。」など、かやうの人々にも言少なに見えて心とくべくももてなさず、いとすくずくしう気高し。またも書い給うて、右馬の助に賜へれば、をかしき童、またいとなれたる御随身などに、うちささめきて取らするを、若き人々ただならずゆかしがる。  渡らせ給ふとて、人々うちそよめき、几帳ひきなほしなどす。見つる花の顔どもも思ひ比べまほしうて、例は物ゆかしからぬ心地に、あながちに妻戸の御簾をひききて几帳のほころびより見れば、物のそばよりただはひ渡り給ふ程ぞ、ふとうち見えたる。 人のしげくまがへば、何のあやめも見えぬほどに、いと心もとなし。薄色の御衣に、髪のまだ丈にははづれたる末の、ひき広げたるやうにて、いと細くちひさき様体、らうたげに心苦し。 「をととしばかりは、たまさかにもほの見奉りしに、またこよなく生ひまさり給ふなめりかし。まして盛りいかならむと思ふ。かの見つるさきざきの桜、山吹といはば、これは藤の花とやいふべからむ。木高き木より咲きかかりて風になびきたるにほひはかくぞあるかし」と思ひよそへらる。  かかる人々を心にまかせて明け暮れに見奉らばや、さもありぬべき程ながら、へだてへだてのけざやかなるこそつらけれ、など思ふに、まめ心もなまあくがるる心地す。 C:28:10:夕霧、大宮を見舞う  おば宮の御もとにも参り給へれば、のどやかにて御行ひし給ふ。よろしき若人などここにもさぶらへど、もてなしけはひ装束どもも、さかりなるあたりには似るべくもあらず。かたちよき尼君たちの墨染にやつれたるぞ、なかなかかかる所につけては、さる方にてあはれなりける。  内の大臣も参り給へるに、大殿油など参りてのどやかに御物語など聞こえ給ふ。「姫君を久しく見奉らぬがあさましきこと」とて、ただ泣きに泣き給ふ。「今この頃のほどに参らせむ。心づから物思はしげにて、口惜しうおとろへにてなむ侍める。女子こそ、よくいはば、持ち侍るまじきものなりけれ。とあるにつけても、心のみなむ尽くされ侍りける」など、なほ心解けず思ひおきたる気色してのたまへば、心うくてせちにも聞こえ給はず。 そのついでにも、「いとふでうなるむすめまうけ侍りて、もてわづらひ侍りぬ。」と、うれひ聞こえ給ひて笑ひ給ふ。「いであやし。むすめといふ名はして、さがなかるやうやある。」とのたまへば、「それなむ見ぐるしきことになむ侍る。いかで御覧ぜさせむ。」と聞こえ給ふとや。