T:『源氏物語』 紫式部 V:42:匂兵部卿巻 A:42:薫(三位中将)14〜19歳・匂宮15〜20歳・夕霧40〜45歳(右大臣) C:42:01:源氏の没後  光隠れ給ひにし後、かの御影に立ちつぎ給ふべき人、そこらの御末々にありがたかりけり。下りゐの帝をかけ奉らむはかたじけなし。当代の三の宮、その同じ御殿にて生ひ出で給ひし宮の若君と、この二所なむ、とりどりにきよらなる御名取り給ひて、げに、いとなべてならぬ御ありさまどもなれど、いとまばゆき際にはおはせざるべし。 ただ世の常の人ざまに、めでたくあてになまめかしくおはするをもととして、さる御仲らひに、人の思ひ聞こえたるもてなし、ありさまも、いにしへの御響きけはひよりも、やや立ちまさり給へるおぼえからなむ、かたへは、こよなういつくしかりける。  紫の上の、御心寄せことに育み聞こえ給ひしゆゑ、三の宮は、二条院におはします。春宮をば、さるやむごとなきものにおき奉り給ひて、帝、后、いみじうかなしうし奉り、かしづき聞こえさせ給ふ宮なれば、内裏住みをせさせ奉り給へど、なほ心やすき故里に、住みよくし給ふなりけり。御元服し給ひては、兵部卿と聞こゆ。 C:42:02:今上の女一宮、二の宮  女一の宮は、六条院南の町の東の対を、その世の御しつらひ改めずおはしまして、朝夕に恋ひしのび聞こえ給ふ。二の宮も、同じ御殿の寝殿を、時々の御休み所にし給ひて、梅壺を御曹司にし給うて、右の大殿の中姫君を得奉り給へり。次の坊がねにて、いとおぼえことに重々しう、人柄もすくよかになむものし給ひける。  大殿の御女は、いとあまたものし給ふ。大姫君は、春宮に参り給ひて、またきしろふ人なきさまにてさぶらひ給ふ。その次々、なほ皆ついでのままにこそはと、世の人も思ひ聞こえ、后の宮ものたまはすれど、この兵部卿宮は、さしも思したらず、わが御心より起こらざらむことなどは、すさまじく思しぬべき御けしきなめり。 大臣も、「何かは、やうのものと、さのみうるはしうは。」と静め給へど、また、さる御けしきあらむをば、もて離れてもあるまじうおもむけて、いといたうかしづき聞こえ給ふ。六の君なむ、そのころの、少し我はと思ひのぼり給へる親王たち、上達部の、御心尽くすくさはひにものし給ひける。 C:42:03:六条の院のその後  さまざま集ひ給へりし御方々、泣く泣くつひにおはすべき住みかどもに、皆おのおの移ろひ給ひしに、花散里と聞こえしは、東の院をぞ、御処分所にて渡り給ひにける。 入道の宮は、三条宮におはします。 今后は、内裏にのみさぶらひ給へば、院のうち寂しく、人少なになりにけるを、 右の大臣、「人の上にて、いにしへの例を見聞くにも、生ける限りの世に、心をとどめて造り占めたる人の家居の、名残なくうち捨てられて、世の名残も常なく見ゆるは、いとあはれに、はかなさ知らるるを、わが世にあらむ限りだに、この院荒さず、ほとりの大路など、人影離れ果つまじう。」と、思しのたまはせて、艮の町に、かの一条の宮を渡し奉り給ひてなむ、三条殿と、夜ごとに十五日づつ、うるはしう通ひ住み給ひける。  二条院とて、造り磨き、六条院の春の御殿とて、世にののしる玉の台も、ただ一人の御末のためなりけり、と見えて、明石の御方は、あまたの宮たちの御後見をしつつ、扱ひ聞こえ給へり。大殿は、いづかたの御ことをも、昔の御心おきてのままに、改め変ることなく、あまねき親心に仕うまつり給ふにも、「対の上の、かやうにてとまり給へらましかば、いかばかり心を尽くして仕うまつり見え奉らまし。つひに、いささかも取り分きて、わが心寄せと見知り給ふべきふしもなくて、過ぎ給ひにしこと。」を、口惜しう飽かず悲しう思ひ出で聞こえ給ふ。 C:42:04:源氏と紫を追慕する人々  天の下の人、院を恋ひ聞こえぬなく、とにかくにつけても、世はただ火を消ちたるやうに、何ごとも栄なき嘆きをせぬ折なかりけり。まして、殿のうちの人々、御方々、宮たちなどは、さらにも聞こえず、限りなき御ことをばさるものにて、またかの紫の御ありさまを心にしめつつ、よろづのことにつけて、思ひ出で聞こえ給はぬ時の間なし。春の花の盛りは、げに、長からぬにしも、おぼえまさるものとなむ。 C:42:05:薫、冷泉院と秋好  二品宮の若君は、院の聞こえつけ給へりしままに、冷泉院の帝、取り分きて思しかしづき、后の宮も、皇子たちなどおはせず、心細う思さるままに、うれしき御後見に、まめやかに頼み聞こえ給へり。 御元服なども、院にてせさせ給ふ。十四にて、二月に侍従になり給ふ。秋、右近中将になりて、御たうばりの加階などをさへ、いづこの心もとなきにか、急ぎ加へておとなびさせ給ふ。おはします御殿近き対を曹司にしつらひなど、みづから御覧じ入れて、若き人も、童、下仕へまで、すぐれたるを選りととのへ、女の御儀式よりもまばゆくととのへさせ給へり。 上にも宮にも、さぶらふ女房の中にも、容貌よく、あてやかにめやすきは、皆移し渡させ給ひつつ、院のうちを心につけて、住みよくありよく思ふべくとのみ、わざとがましき御扱ひぐさに思され給へり。故致仕の大殿の女御と聞こえし御腹に、女宮ただ一所おはしけるをなむ、限りなくかしづき給ふ御ありさまに劣らず、后の宮の御おぼえの、年月にまさり給ふけはひにこそは、などかさしも、と見るまでなむ。 C:42:06:薫、出生の秘密に悩む  母宮は、今はただ御行ひを静かにし給ひて、月の御念仏、年に二度の御八講、折々の尊き御いとなみばかりをし給ひて、つれづれにおはしませば、この君の出で入り給ふを、かへりて親のやうに、頼もしき蔭に思したれば、いとあはれにて、院にも内裏にも、召しまとはし、春宮も、次々の宮たちも、なつかしき御遊びがたきにてともなひ給へば、暇なく苦しく、「いかで身を分けてしがな」と、おぼえ給ひける。  幼心地にほの聞き給ひしことの、折々いぶかしう、おぼつかなう思ひわたれど、問ふべき人もなし。宮には、ことのけしきにても、知りけりと思されむ、かたはらいたき筋なれば、世とともの心にかけて、 「いかなりけることにかは、何の契りにて、かうやすからぬ思ひ添ひたる身にしもなり出でけむ。善巧太子の、わが身に問ひけむ悟りをも得てしがな。」とぞ、独りごたれ給ひける。「   おぼつかな誰れに問はましいかにして初めも果ても知らぬわが身ぞ 」  いらふべき人もなし。ことに触れて、わが身につつがある心地するも、ただならず、もの嘆かしくのみ、思ひめぐらしつつ、「宮もかく盛りの御容貌をやつし給ひて、何ばかりの御道心にてか、にはかにおもむき給ひけむ。かく、思はずなりけることの乱れに、かならず憂しと思しなるふしありけむ。人もまさに漏り出で、知らじやは。なほ、つつむべきことの聞こえにより、我にはけしきを知らする人のなきなめり」と思ふ。  明け暮れ、勤め給ふやうなめれど、はかなくおほどき給へる女の御悟りのほどに、蓮の露も明らかに、玉と磨き給はむことも難し。五つのなにがしも、なほうしろめたきを、我、この御心地を、同じうは後の世をだに、と思ふ。 「かの過ぎ給ひけむも、やすからぬ思ひに結ぼほれてや」など推し量るに、世を変へても対面せまほしき心つきて、元服はもの憂がり給ひけれど、すまひ果てず、おのづから世の中にもてなされて、まばゆきまではなやかなる御身の飾りも、心につかずのみ、思ひしづまり給へり。 C:42:07:帝、后、夕霧、薫を厚遇  内にも、母宮の御方ざまの御心寄せ深くて、いとあはれなるものに思され、后の宮はた、もとよりひとつ御殿にて、宮たちももろともに生ひ出で、遊び給ひし御もてなし、をさをさ改め給はず、「末に生まれ給ひて、心苦しう、おとなしうもえ見おかぬこと。」と、院の思しのたまひしを、思ひ出で聞こえ給ひつつ、おろかならず思ひ聞こえ給へり。 右の大臣も、わが御子どもの君たちよりも、この君をばこまやかにやうごとなくもてなしかしづき奉り給ふ。  昔、光る君と聞こえしは、さるまたなき御おぼえながら、そねみ給ふ人うち添ひ、母方の御後見なくなどありしに、御心ざまもの深く、世の中を思しなだらめしほどに、並びなき御光を、まばゆからずもてしづめ給ひ、つひにさるいみじき世の乱れも出で来ぬべかりしことをも、ことなく過ぐし給ひて、後の世の御勤めも後らかし給はず、よろづさりげなくて、久しくのどけき御心おきてにこそありしか、この君は、まだしきに、世のおぼえいと過ぎて、思ひあがりたること、こよなくなどぞものし給ふ。 げに、さるべくて、いとこの世の人とはつくり出でざりける、仮に宿れるかとも見ゆること添ひ給へり。顔容貌も、そこはかと、いづこなむすぐれたる、あなきよら、と見ゆるところもなきが、ただいとなまめかしう恥づかしげに、心の奥多かりげなるけはひの、人に似ぬなりけり。  香のかうばしさぞ、この世の匂ひならず、あやしきまで、うち振る舞ひ給へるあたり、遠く隔たるほどの追風に、まことに百歩の外も薫りぬべき心地しける。 誰も、さばかりになりぬる御ありさまの、いとやつればみ、ただありなるやはあるべき、さまざまに、われ人にまさらむと、つくろひ用意すべかめるを、かくかたはなるまで、うち忍び立ち寄らむものの隈も、しるきほのめきの隠れあるまじきに、うるさがりて、をさをさ取りもつけ給はねど、あまたの御唐櫃にうづもれたる香の香どもも、この君のは、いふよしもなき匂ひを加へ、御前の花の木も、はかなく袖触れ給ふ梅の香は、春雨の雫にも濡れ、身にしむる人多く、秋の野に主なき藤袴も、もとの薫りは隠れて、なつかしき追風、ことに折なしからなむまさりける。 C:42:08:匂宮、薫に競い合う  かく、いとあやしきまで人のとがむる香にしみ給へるを、兵部卿宮なむ、異事よりも挑ましく思して、それは、わざとよろづのすぐれたる移しをしめ給ひ、朝夕のことわざに合はせいとなみ、御前の前栽にも、春は梅の花園を眺め給ひ、秋は世の人のめづる女郎花、小牡鹿の妻にすめる萩の露にも、をさをさ御心移し給はず、老を忘るる菊に、衰へゆく藤袴、ものげなきわれもかうなどは、いとすさまじき霜枯れのころほひまで思し捨てずなど、わざとめきて、香にめづる思ひをなむ、立てて好ましうおはしける。  かかるほどに、すこしなよびやはらぎて、好いたる方に引かれ給へりと、世の人は思ひ聞こえたり。昔の源氏は、すべて、かく立ててそのことと、やう変り、しみ給へる方ぞなかりしかし。  源中将、この宮には常に参りつつ、御遊びなどにも、きしろふものの音を吹き立て、げに挑ましくも、若きどち思ひ交はしたまうつべき人ざまになむ。例の、世人は、「匂ふ兵部卿、薫る中将。」と、聞きにくく言ひ続けて、そのころ、よき女おはする、やうごとなき所々は、心ときめきに、聞こえごちなどし給ふもあれば、宮は、さまざまに、をかしうもありぬべきわたりをばのたまひ寄りて、人の御けはひ、ありさまをもけしきとり給ふ。わざと御心につけて思す方は、ことになかりけり。 「冷泉院の女一の宮をぞ、さやうにても見奉らばや。かひありなむかし」と思したるは、母女御もいと重く、心にくくものし給ふあたりにて、姫宮の御けはひ、げに、いとありがたくすぐれて、よその聞こえもおはしますに、まして、すこし近くもさぶらひ馴れたる女房などの、くはしき御ありさまの、ことに触れて聞こえ伝ふるなどもあるに、いとど忍びがたく思すべかめり。 C:42:09:薫の厭世観と女たち  中将は、世の中を深くあぢきなきものに思ひ澄ましたる心なれば、「なかなか心とどめて、行き離れがたき思ひや残らむ」など思ふに、「わづらはしき思ひあらむあたりにかかづらはむは、つつましく」など思ひ捨て給ふ。さしあたりて、心にしむべきことのなきほど、さかしだつにやありけむ。人の許しなからむことなどは、まして思ひ寄るべくもあらず。 十九になり給ふ年、三位の宰相にて、なほ中将も離れず。帝、后の御もてなしに、ただ人にては、憚りなきめでたき人のおぼえにてものし給へど、心のうちには身を思ひ知るかたありて、ものあはれになどもありければ、心にまかせて、はやりかなる好きごと、をさをさ好まず、よろづのこともてしづめつつ、おのづからおよすけたる心ざまを、人にも知られ給へり。  三の宮の、年に添へて心をくだき給ふめる、院の姫宮の御あたりを見るにも、一つ院のうちに、明け暮れ立ち馴れ給へば、ことに触れても、人のありさまを聞き見奉るに、「げに、いとなべてならず。心にくくゆゑゆゑしき御もてなし限りなきを、同じくは、げにかやうなる人を見むにこそ、生ける限りの心ゆくべきつまなれ」と思ひながら、おほかたこそ隔つることなく思したれ、姫宮の御方ざまの隔ては、こよなく気遠くならはさせ給ふも、ことわりにわづらはしければ、あながちにもまじらひ寄らず。「もし、心より外の心もつかば、我も人もいと悪しかるべきこと」と思ひ知りて、もの馴れ寄ることもなかりけり。  我が、かく、人にめでられむとなり給へるありさまなれば、はかなくなげの言葉を散らし給ふあたりも、こよなくもて離るる心なく、なびきやすなるほどに、おのづからなほざりの通ひ所もあまたになるを、人のために、ことことしくなどもてなさず、いとよく紛らはし、そこはかとなく情けなからぬほどの、なかなか心やましきを、思ひ寄れる人は、誘はれつつ、三条宮に参り集まるはあまたあり。  つれなきを見るも、苦しげなるわざなめれど、絶えなむよりは、心細きに思ひわびて、さもあるまじき際の人々の、はかなき契りに頼みをかけたる多かり。さすがに、いとなつかしう、見所ある人の御ありさまなれば、見る人、皆心にはからるるやうにて、見過ぐさる。 C:42:10:夕霧の六の君 「宮のおはしまさむ世の限りは、朝夕に御目離れず御覧ぜられ、見え奉らむをだに。」と思ひのたまへば、右の大臣も、あまたものし給ふ御女たちを、一人一人は、と心ざし給ひながら、え言に出で給はず。 「さすがに、ゆかしげなき仲らひなるを」とは思ひなせど、「この君たちをおきて、ほかには、なずらひなるべき人を求め出づべき世かは」と思しわづらふ。 やむごとなきよりも、典侍腹の六の君とか、いとすぐれてをかしげに、心ばへなどもたらひて生ひ出で給ふを、世のおぼえのおとしめざまなるべきしも、かくあたらしきを、心苦しう思して、一条の宮の、さる扱ひぐさ持給へらでさうざうしきに、迎へとりて奉り給へり。 「わざとはなくて、この人々に見せそめては、かならず心とどめ給ひてむ。人のありさまをも知る人は、ことにこそあるべけれ」など思して、いといつくしくはもてなし給はず、今めかしくをかしきやうに、もの好みせさせて、人の心つけむたより多くつくりなし給ふ。 C:42:11:六条院の賭弓の還饗  賭弓の還饗のまうけ、六条院にていと心ことにし給ひて、親王をもおはしまさせむの心づかひし給へり。 その日、親王たち、大人におはするは、皆さぶらひ給ふ。后腹のは、いづれともなく、気高く清げにおはします中にも、この兵部卿宮は、げにいとすぐれてこよなう見え給ふ。 四の親王、常陸宮と聞こゆる、更衣腹のは、思ひなしにや、けはひこよなう劣り給へり。  例の、左、あながちに勝ちぬ。例よりは、とくこと果てて、大将まかで給ふ。兵部卿宮、常陸宮、后腹の五の宮と、一つ車に招き乗せ奉りて、まかで給ふ。宰相中将は、負方にて、音なくまかで給ひにけるを、「親王たちおはします御送りには、参り給ふまじや。」と、おしとどめさせて、御子の右衛門督、権中納言、右大弁など、さらぬ上達部あまた、これかれに乗りまじり、誘ひ立てて、六条院へおはす。  道のややほど経るに、雪いささか散りて、艶なるたそかれ時なり。物の音をかしきほどに吹き立て遊びて入り給ふを、「げに、ここをおきて、いかならむ仏の国にかは、かやうの折節の心やり所を求めむ」と見えたり。  寝殿の南の廂に、常のごと南向きに、中少将着きわたり、北向きにむかひて、垣下の親王たち、上達部の御座あり。御土器など始まりて、ものおもしろくなりゆくに、求子舞ひて、かよる袖どものうち返す羽風に、御前近き梅の、いといたくほころびこぼれたる匂ひの、さとうち散りわたれるに、例の、中将の御薫りの、いとどしくもてはやされて、いひ知らずなまめかし。 はつかにのぞく女房なども、「闇はあやなく、心もとなきほどなれど、香にこそ、げに似たるものなかりけれ。」と、めであへり。 大臣も、いとめでたしと見給ふ。かたち用意も、常よりまさりて、乱れぬさまに収めたるを見て、「右の中将も声加へ給へや。いたう客人だたしや。」とのたまへば、憎からぬほどに、神のます、など。