T:『方丈記』 鴨長明 01:ゆく河の流れ 02:安元の大火 03:治承の辻風 04:治承の遷都 05:養和の大地震 06:すべて、世の中のありにくく 07:長明の生い立ち 08:いま、日野山の奥に 09:また、麓に一つの柴の庵あり 10:それ、人の友とあるものは 11:閑居の気味 C:01:ゆく河の流れ  ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。 世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。  たましきの都のうちに、棟を並べ、いらかを争へる、高き、いやしき人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。 あるいは去年焼けて今年作れり。 あるいは大家滅びて小家となる。 住む人もこれに同じ。 所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかに一人二人なり。 朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。  知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。 また知らず、仮の宿り、誰がためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。 その主とすみかと無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。 あるいは露落ちて、花残れり。 残るといへども、朝日に枯れぬ。 あるいは花しぼみて、露なほ消えず。 消えずといへども、夕べを待つことなし。 C:02:安元の大火  予、ものの心を知れりしより、四十余りの春秋を送れる間に、世の不思議を見ること、ややたびたびになりぬ。  去にし安元三年四月二十八日かとよ、風激しく吹きて、静かならざりし夜、戌の時ばかり、都の辰巳より火出できて、戌亥に至る。 はてには朱雀門・大極殿・大学寮・民部省などまで移りて、一夜のうちに塵灰となりにき。 火元は、樋口富の小路とかや。 舞人を宿せる仮屋より出できたりけるとなむ。  吹き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに、扇を広げたるがごとく末広になりぬ。 遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすら炎を地に吹きつけたり。 空には灰を吹き立てたれば、火の光に映じて、あまねく紅なる中に、風に堪へず、吹き切られたる炎、飛ぶがごとくして、一、二町を越えつつ移りゆく。 その中の火と、現し心あらむや。 あるいは煙にむせびて倒れ伏し、あるいは炎にまぐれてたちまちに死ぬ。 あるいは身ひとつ、からうじて逃るるも、資材を取り出づるに及ばず。 七珍万宝さながら灰燼となりにき。 その費え、いくばくぞ。 そのたびは、公卿の家十六焼けたり。 ましてそのほか、数へ知るに及ばず。 すべて、都のうち三分が一に及べりとぞ。 男女死ぬるもの数十人、馬・牛のたぐひ辺際を知らず。  人の営み、みな愚かなるなかに、さしも危ふき京中の家を作るとて、宝を費やし、心を悩ますことは、すぐれてあぢきなくぞはべる。 C:03:治承の辻風  また、治承四年卯月のころ、中御門京極のほどより、大きなる辻風起こりて、六条わたりまで吹けることはべりき。  三四町を吹きまくる間に篭れる家ども、大きなるも小さきも、ひとつとして破れざるはなし。 さながら平らに倒れたるもあり、桁・柱ばかり残れるもあり。 門を吹きはなちて、四五町がほかに置き、また、垣を吹きはらひて、隣とひとつになせり。 いはんや、家のうちの資財、数をつくして空にあり。 桧皮・葺板のたぐひ、冬の木の葉の風に乱るるがごとし。 塵の煙のごとく吹き立てれば、すべて目も見えず、おびただしく鳴りとおむほどに、もの言ふ声も聞こえず。 かの地獄の業の風なりとも、かばかりにこそはと覚ゆる。 家の損亡せるのみにあらず、これを取り繕ふ間に、身をそこなひ、かたはづける人、数も知らず。 この風、未の方に移り行きて、多くの人の歎きをなせり。  辻風はつねに吹くものなれど、かかることやある。 さるべきもののさとしかなどぞ、疑ひ侍りし。 C:04:治承の遷都  また、治承四年水無月のころ、にはかに都遷り侍りき。 いと思ひの外なりしことなり。 おほかた、この京のはじめを聞けることは、嵯峨の天皇の御時、都と定まりにけるより後、すでに四百余歳を経たり。 ことなるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを世の人安からず憂へあへる、実にことわりにもすぎたり。  されど、とかく言ふかひなくて、帝より始め奉りて、大臣・公卿みなことごとく移ろひ給ひぬ。 世に仕ふるほどの人、たれか一人ふるさとに残りをらん。 官位に思ひをかけ、主君のかげを頼むほどの人は、一日なりともとく移ろはんとはげみ、時を失ひ、世に余されて、期するところなきものは、愁えながら止まりをり。 軒を争ひし人の住まひ、日を経つつ荒れゆく。 家はこぼたれて淀河に浮かび、地は目の前に畠となる。 人の心みな改まりて、ただ、馬・鞍をのみ重くす。 牛・馬を用する人なし。 西南海の領所を願ひて、東北の庄園をこのまず。  その時に、おのづからことの便りありて、摂津の国の今の京にいたれり。 所の有様を見るに、その地、ほど狭くて、条里を割るに足らず。 北には山に沿ひて高く、南は海近くて下れり。 波の音つねにかまびすしく、潮風ことにはげし。 内裏は山の中なれば、かの木の丸殿もかくやと、なかなか様かはりて、優なるかたも侍り。 日々にこぼち、川も狭に運び下す家、いづくに造れるにかあるらん。 なほ空しき地は多く、造れる屋は少なし。 古京はすでに荒れて、新都はいまだ成らず。 ありとしある人は、皆浮雲の思ひをなせり。 もとよりこの所にをるものは、地を失ひて愁ふ。 今移れる人は、土木のわづらひあることを嘆く。 道のほとりを見れば、車に乗るべきは馬に乗り、衣冠・布衣なるべきは多く直垂を着たり。 都の手ぶりたちまちに改まりて、ただ、ひなびたる武士にことならず。 世の乱るる瑞相と書きけるもしるく、日を経つつ世の中浮き立ちて、人の心もをさまらず、民の愁へつひに空しからざりければ、同じき年の冬、なほこの京に帰り給ひにき。 されど、こぼちわたせりし家どもは、いかになりにけるか、ことごとくもとの様にしも造らず。  伝へ聞く、いにしへの賢き世には、あはれみをもて、国を治め給ふ。 すなはち、殿に茅ふきても、軒をだにととのへず、煙のともしきを見給ふ時は、限りある貢物をさへゆるされき。 これ、民を恵み、世を助け給ふによりてなり。 今の世の有様、昔になぞらへて知りぬべし。 C:05:養和の大地震  また、同じころとかよ、おびただしく大地震ふること侍りき。 そのさま、よのつねならず。 山はくづれて、河を埋み、海は傾きて、陸地をひたせり。 土裂けて、水湧き出で巌割れて、谷にまろび入る。 なぎさ漕ぐ舟は波にただよひ、道行く馬は足の立ちどをまどはす。 都のほとりには、在在所所、堂舎塔廟、一つとして全からず。 あるひはくづれ、あるひはたふれぬ。 塵灰立ちのぼりて、盛りなる煙のごとし。 地の動き、家のやぶるる音、雷にことならず。 家の内にをれば、たちまちにひしげなんとす。 走り出づれば、地割れ裂く。 羽なければ、空を飛ぶべからず。 竜ならばや、雲にも乗らん。 恐れの中に恐るべかりけるは、ただ地震なりけりとこそ覚え侍りしか。  その中に、ある武者のひとり子の、六つ七つばかりに侍りしが、築地のおほひの下に、小家をつくりて、はかなげなるあどなしごとをして、遊び侍りしが、俄かにくづれ、埋められて、跡かたなく、平らにうちひさがれて、二つの目など一寸ばかりづつうち出だされたるを、父母かかへて、声を惜しまず悲しみあひて侍りしこそ、あはれに、かなしく見侍りしか。 子のかなしみには、たけきものも恥を忘れけりと覚えて、いとほしく、ことわりかなとぞ見侍りし。  かくおびただしく震ることは、しばしにて止みにしかども、そのなごり、しばしば絶えず。 よのつね、驚くほどの地震、二三十度震らぬ日はなし。 十日、二十日すぎにしかば、やうやう間遠になりて、あるひは四五度、二三度、もしは、一日まぜ、二三日に一度など、おほかた、そのなごり三月ばかりや侍りけん。  四大種の中に、水・火・風はつねに害をなせど、大地にいたりては、ことなる変をなさず。 昔、斉衡のころとか、大地震ふりて、東大寺の仏の御首落ちなど、いみじきことも侍りけれど、なほ、この度にはしかずとぞ。 すなはちは、人みなあぢきなきことを述べて、いささか心の濁りもうすらぐと見えしかど、月日かさなり、年経にし後は、ことばにかけて言ひ出づる人だになし。 C:06:すべて、世の中のありにくく  すべて、世の中のありにくく、わが身と栖との、はかなく、あだなるさま、またかくのごとし。 いはんや、所により、身のほどにしたがひつつ、心をなやますことは、あげてかぞふべからず。  もし、おのれが身、数ならずして、権門のかたはらにをるものは、深くよろこぶことあれども、大きに楽しむにあたはず。 なげき切なる時も、声をあげて泣くことなし。 進退安からず、立ち居につけて、恐れをののくさま、たとへば、雀の鷹の巣に近づけるがごとし。 もし、貧しくして、富める家の隣にをるものは、朝夕、すぼき姿を恥ぢて、へつらひつつ出で入る。 妻子、僮僕のうらやめる様を見るにも、福家の人のないがしろなる気色を聞くにも、心念々に動きて、時として安からず。 もし、狭き地にをれば、近く炎上ある時、その災をのがるることなし。 もし、辺地にあれば、往反わづらひ多く、盗賊の難はなはだし。 また、いきほひあるものは、貪欲ふかく、独身なるものは、人にかろめらる。 財あれば、おそれ多く、貧しければ、うらみ切なり。 人を頼めば、身、他の有なり。 人をはぐくめば、心、恩愛につかはる。 世にしたがへば、身、くるし。 したがはねば、狂せるに似たり。 いづれの所を占めて、いかなる業をしてか、しばしもこの身を宿し、たまゆらも心を休むべき。 C:07:長明の生い立ち  わが身、父方の祖母の家を伝へて、久しくかの所に住む。 その後、縁かけて、身衰へ、しのぶかたがたしげかりしかど、つひに、あととむることを得ず。 三十余にして、さらに、わが心と、一つの庵を結ぶ。 これをありし住まひにならぶるに、十分が一なり。 ただ、居屋ばかりを構へて、はかばかしく屋を造るに及ばず。 わづかに、築地を築けりといへども、門を建つるたづきなし。 竹を柱として、車を宿せり。 雪降り、風吹くごとに、危ふからずしもあらず。 所、河原近ければ、水の難も深く、白波のおそれもさわがし。  すべて、あられぬ世を念じ過ぐしつつ、心を悩ませること、三十余年なり。 その間、をりをりのたがひめに、おのづから、短き運をさとりぬ。 すなはち、五十の春を迎へて、家を出で、世を背けり。 もとより、妻子なければ、捨てがたきよすがもなし。 身に官禄あらず。 何に付けてか、執を留めん。 むなしく大原山の雲に臥して、また、五かへりの春秋をなん経にける。  ここに、六十の露消えがたに及びて、さらに、末葉の宿りを結べることあり。 いはば、旅人の一夜の宿を造り、老いたる蚕の繭を営むがごとし。 これを、中ごろの栖に並ぶれば、また、百分が一に及ばず。 とかく言ふほどに、齢は歳々に高く、栖はをりをりに狭し。 その家の有様、よのつねにも似ず。 広さはわづかに方丈、高さは七尺がうちなり。 所を思ひ定めざるがゆゑに、地を占めて、造らず。 土居を組み、うちおほひを葺きて、継ぎ目ごとに、かけがねを掛けたり。 もし、心にかなはぬことあらば、やすく他へ移さんがためなり。 その、改め造ること、いくばくの煩ひかある。 積むところ、わづかに二輛、車の力を報ふほかには、さらに他の用途いらず。 C:08:いま、日野山の奥に  いま、日野山の奥に、跡をかくして後、東に三尺余りのひさしをさして、芝折るよすがとす。 南に竹のすのこを敷き、その西に閼伽棚を造り、北によせて、障子をへだてて、阿弥陀の絵像を安置し、そばに普賢をかけ、前に法華経を置けり。 東のきはに蕨のほどろを敷きて、夜の床とす。 西南に竹の吊り棚を構へて、黒き皮篭三合を置けり。 すなはち、和歌・管弦・往生要集ごときの抄物を入れたり。 かたはらに、琴・琵琶おのおの一張を立つ。 いはゆるをり琴・つぎ琵琶これなり。 かりの庵の有様、かくのごとし。  その所のさまをいはば、南に懸樋あり。 岩を立てて、水を溜めたり。 林、軒近ければ、爪木を拾ふに乏しからず。 名を外山といふ。 まさきのかづら、跡埋めり。 谷しげけれど、西晴れたり。 観念のたより、無きにしもあらず。 春は藤波を見る。 紫雲のごとくして、西方に匂ふ。 夏は、郭公を聞く。 語らふごとに、死手の山路を契る。 秋は、ひぐらしの声、耳に満てり。 うつせみの世を悲しむかと聞こゆ。 冬は、雪をあはれぶ。 積もり消ゆるさま、罪障にたとへつべし。 もし、念仏ものうく、読経まめならぬ時は、みづから休み、みずから怠る。 さまたぐる人もなく、また、恥づべき人もなし。 ことさらに、無言をせざれども、独り居れば、口業を修めつべし。 必ず禁戒を守るとしもなくとも、境界なければ、何につけてか破らん。 もし、跡の白波に、この身を寄する朝には、岡の屋に行きかふ船を眺めて、満沙弥が風情を盗み、もし、桂の風、葉を鳴らす夕には、潯陽の江を思ひやりて、源都督の行ひを習ふ。 もし、余興あれば、しばしば松の韻に秋風楽をたぐへ、水の音に流泉の曲をあやつる。 芸はこれ拙なけれども、人の耳を喜ばしめんとにはあらず。 独り調べ、独り詠じて、みづから情を養ふばかりなり。 C:09:また、麓に一つの柴の庵あり  また、麓に一つの柴の庵あり。 すなはち、この山守が居る所なり。  かしこに、小童あり。 時々来たりて、あひ訪ふ。 もし、つれづれなる時は、これを友として、遊行す。 かれは十歳、これは六十。 その齢、ことのほかなれど、心を慰むること、これ同じ。 或いは茅花を抜き、岩梨をとり、零余子をもり、芹をつむ。 或いは、すそわの田居にいたりて、落ち穂を拾ひて、穂組をつくる。 もし、日うららかなれば、峰によぢのぼりて、遥かに故郷の空を望み、木幡山、伏見の里、鳥羽、羽束師を見る。 勝地は主なければ、心を慰むるに障りなし。 あゆみ煩ひなく、心遠くいたる時は、これより峰つづき、炭山を越え、笠取を過ぎて、あるいは岩間に詣で、あるいは石山を拝む。 もしはまた、粟津の原を分けつつ、蝉歌の翁が跡を訪ひ、田上河を渡りて、猿丸大夫が墓を尋ぬ。 帰るさには、をりにつけつつ、桜を狩り、紅葉をもとめ、蕨を折り、木の実を拾ひて、かつは仏に奉り、かつは家土産とす。 もし、夜しづかなれば、窓の月に故人をしのび、猿の声に袖をうるほす。 草むらの蛍は、遠く槙の島の篝火にまがひ、暁の雨は、おのづから、木の葉吹く嵐に似たり。 山鳥のほろほろと泣くを聞きても、父か母かと疑ひ、峰の鹿の近く馴れたるにつけても、世に遠ざかるほどを知る。 あるいはまた、埋み火をかきおこして、老の寝覚めの友とす。 恐ろしき山ならねば、梟の声をあはれむにつけても、山中の景気、をりにつけて、尽くることなし。 いはんや、深く思ひ、深く知らんと思ふ人のためには、これにしも限るべからず。  おほかた、この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、今すでに、五年を経たり。 仮の庵も、やや故郷となりて、軒に朽葉深く、土居に苔むせり。 おのづから、ことの便りに、都を聞けば、この山に篭り居て後、やんごとなき人の隠れたまへるも、あまた聞こゆ。 まして、その数ならぬ類、尽くしてこれを知るべからず。 たびたびの炎上に亡びたる家、また、いくばくぞ。 ただ、仮の庵のみのどけくして、恐れなし。 ほど狭しといへども、夜臥す床あり、昼居る座あり。 一身を宿すに、不足なし。 寄居は小さき貝を好む。 これ、こと知れるによりてなり。 鴨は荒磯に居る。 すなはち、人を恐るが故なり。 われまた、かくのごとし。 ことを知り、世を知れれば、願はず、走らず。 ただ、静かなるを望みとし、愁へ無きを楽しみとす。 すべて、世の人の栖を造るならひ、必ずしも、ことの為にせず。 或いは妻子、眷属の為に造り、或いは親昵・朋友の為に造る。 或いは主君・師匠および財宝・牛馬の為にさへ、これを造る。 われ今、身の為に結べり。 人の為に造らず。 故いかんとなれば、今の世のならひ、この身の有様、ともなふべき人もなく、頼むべき奴もなし。 たとひ、広く造れりとも、誰をやどし、誰をかすゑん。 C:10:それ、人の友とあるものは  それ、人の友とあるものは、富めるを尊み、懇なるを先とす。 必ずしも、情あると、すなほなるをば愛せず。 ただ、糸竹・花月を友にせんにはしかじ。 人の奴たるものは、賞罰はなはだしく、恩顧あつきを先とす。 さらに、はぐくみあはれむと、安く静かなるとをば願はず。 ただ、わが身を奴婢とするにはしかず。 いかが奴婢とするならば、もし、なすべきことあれば、すなはち、おのが身を使ふ。 たゆからずしもあらねど、人を従へ、人を顧みるより安し。 もし、歩くべきことあれば、みづから歩む。 苦しといへども、馬・鞍・牛・車と、心を悩ますにはしかず。 今、一身を分かちて、二つの用をなす。 手の奴、葦の乗り物、よくわが心にかなへり。 身、心の苦しみを知れれば、苦しむ時は休めつ、まめなれば、使ふ。 使ふとても、たびたび過ぐさず。 ものうしとても、心を動かすことなし。 いかにいはんや、つねに歩き、つねに働くは、養性なるべし。 なんぞ、いたづらに休み居らん。 人を悩ます、罪業なり。 いかが、他の力を借るべき。 衣食の類、また同じ。 藤の衣、麻のふすま、得るにしたがひて、肌をかくし、野辺のおはぎ、峰の木の実、わづかに命をつぐばかりなり。 人にまじはらざれば、姿を恥づる悔いもなし。 糧ともしければ、おろそかなる報いをあまくす。 すべて、かやうの楽しみ、富める人に対して、いふにはあらず。 ただ、わが身一つにとりて、昔と今とをなぞらふるばかりなり。  おほかた、世をのがれ、身を捨てしより、恨みもなく、恐れもなし。 命は天運にまかせて、惜しまず、いとはず。 身は浮雲になずらへて、頼まず、まだしとせず。 一期の楽しみは、うたたねの枕の上にきはまり、生涯の望みは、をりをりの美景に残れり。 C:11:閑居の気味  それ三界はただ心ひとつなり。 心もし安からずは、象馬・七珍もよしなく、宮殿・楼閣も望みなし。 今、さびしき住まひ、一間の庵、みづからこれを愛す。 おのづから都に出でて、身の乞匈となれることを恥づといへども、帰りてここにをる時は、他の俗塵に馳することをあはれむ。 もし、人、このいへることを疑はば、魚と鳥との有様を見よ。 魚は水にあかず、魚にあらざればその心を知らず。 鳥は林を願ふ、鳥にあらざればその心を知らず。 閑居の気味もまた同じ。 住まずして誰かさとらん。  そもそも、一期の月影傾きて、余算の山の端に近し。 たちまちに、三途の闇に向かはんとす。 何の業をかかこたんとする。 仏の教へ給ふおもむきは、ことに触れて、執心なかれとなり。 今、草庵を愛するも、とがとす。 閑寂に着するも、障りなるべし。 いかが、要なき楽しみを述べて、あたら時を過ぐさん。  静かなる暁、このことわりを思ひつづけて、みづからに心に問ひて曰く、世をのがれて、山林にまじはるは、心を修めて、道を行はんとなり。 しかるを、汝姿は聖人にて、心は濁り染めり。 栖は、すなはち、浄名居士の跡をけがせりといへども、保つところは、わづかに周利槃特が行ひだに及ばず。 もし、これ貴賎の報いのみづから悩ますか。 はたまた、妄心いたりて、狂せるか。 その時、心さらに答ふることなし。 ただ、かたはらに舌根をやとひて、不請の阿弥陀仏三遍申してやみぬ。  時に、建暦二年、弥生のつごもりごろ、桑門の蓮種の蓮胤、外山の庵にして、これを記す。