T:『伊勢物語』 C:001:初冠  昔、男、初冠して、奈良の京、春日の里に、しるよしして、狩にいにけり。 その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。 この男、かいま見てけり。 思ほえずふるさとに、いとはしたなくてありければ、心地まどひにけり。 男の着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。 その男、しのぶずりの狩衣をなむ着たりける。   春日野の若むらさきのすりごろもしのぶの乱れ限り知られず となむおひつきて言ひやりける。 ついでおもしろきことともや思ひけむ。   陸奥のしのぶもぢずりたれゆゑに乱れそめにしわれならなくに といふ歌の心ばへなり。 昔人は、かくいちはやきみやびをなむしける。 C:002:西の京の女  昔、男ありけり。 奈良の京ははなれ、この京は人の家まださだまらざりける時に、西の京に女ありけり。 その女、世人にはまされりけり。 その人、かたちよりは心なむまさりたりける。 ひとりのみもあらざりけらし。 それをかのまめ男、うち物語らひて、かへりきて、いかが思ひけむ、時はやよひのついたち、雨そほふるにやりける。   起きもせず寝もせで夜を明かしては春のものとてながめ暮らしつ C:003:ひじきもの  昔、男ありけり。 懸想しける女のもとに、ひじきといふものをやるとて、   思ひあらばむぐらの宿に寝もしなむひじきものには袖をしつつも  二条の后の、まだ帝にも仕うまつりたまはで、ただ人にておはしましける時のことなり。 C:004:月やあらぬ  昔、東の五条に、大后の宮おはしましける、西の対に住む人ありけり。 それを、本意にはあらで心ざし深かりける人、行き訪ひけるを、正月の十日ばかりのほどに、ほかに隠れにけり。 ありどころは聞けど、人の行き通ふべき所にもあらざりければ、なほ憂しと思ひつつなむありける。  またの年の正月に、梅の花盛りに、去年を恋ひて行きて、立ちて見、ゐて見、見れど、去年に似るべくもあらず。 うち泣きて、あばらなる板敷に月の傾くまで臥せりて、去年を思ひ出でてよめる。   月やあらぬ春やむかしの春ならぬわが身ひとつはもとの身にして とよみて、夜のほのぼのと明くるに、泣く泣く帰りにけり。 C:005:関守  昔、男ありけり。 東の五条わたりに、いと忍びて行きけり。 みそかなる所なれば、門よりもえ入らで、童べの踏みあけたるついひぢの崩れより通ひけり。 人しげくもあらねど、たび重なりければ、あるじ聞きつけて、その通ひ路に、夜ごとに人を据ゑて守らせければ、行けどもえ逢はで帰りけり。 さて、よめる。   人しれぬわが通ひ路の関守はよひよひごとにうちも寝ななむ とよめりければ、いといたう心病みけり。あるじ許してけり。  二条の后に忍びて参りけるを、世のきこえありければ、兄たちの守らせたまひけるとぞ。 C:006:芥川  昔、男ありけり。 女のえ得まじかりけるを、年を経て呼ばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来けり。 芥川といふ川を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ。」となむ男に問ひける。 行く先多く、夜もふけにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥に押し入れて、男、弓、やなぐひを負ひて戸口にをり。 はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼、はや一口に食ひてけり。 「あなや。」と言ひけれど、神鳴る騒ぎにえ聞かざりけり。 やうやう夜も明けゆくに、見れば率て来し女もなし。 足ずりをして泣けどもかひなし。   白玉か何ぞと人の問ひしときつゆと答へて消えなましものを  これは、二条の后のいとこの女御の御もとに、仕うまつるやうにてゐ給ひけるを、かたちのいとめでたくおはしましければ、盗みて負ひていで給へりけるを、御兄、堀川の大臣、太郎国経の大納言、まだ下臈にて、内裏に参り給ふに、いみじう泣く人のあるを聞きつけて、とどめてとりかへし給うてけり。 それを、かく鬼とはいふなりけり。 まだいと若うて、后のただにおはしましける時とや。 C:007:かへる波  昔、男ありけり。 京にありわびて東に行きけるに、伊勢、尾張のあはひの海づらを行くに、波のいと白く立つを見て、   いとどしく過ぎゆく方の恋しきにうらやましくもかへる浪かな となむよめりける。 C:008:浅間の獄  昔、男ありけり。 京やすみ憂かりけむ、あづまの方にゆきて、すみ所もとむとて、ともとする人、ひとりふたりしてゆきけり。 信濃の国、浅間の獄に煙の立つを見て、   信濃なる浅間の獄に立つけぶりをちこち人の見やはとがめぬ C:009:東下り  昔、男ありけり。 その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、あづまの方に住むべき国求めにとてゆきけり。 もとより友とする人、ひとりふたりしていきけり。 道知れる人もなくて、まどひいきけり。 三河の国、八橋といふ所に至りぬ。 そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ八橋といひける。 その沢のほとりの木の陰におりゐて、乾飯食ひけり。 その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。 それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を句の上にすゑて、旅の心をよめ。」と言ひければ、よめる。   唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ とよめりければ、みな人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり。  ゆきゆきて、駿河の国に至りぬ。 宇津の山に至りて、わが入らむとする道は、いと暗う細きに、つたかへでは茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者会ひたり。 「かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人なりけり。 京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。   駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり  富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。   時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ  その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。  なほゆきゆきて、武蔵の国と下つ総の国との中に、いと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。 その河のほとりに群れゐて思ひやれば、限りなく遠くも来にけるかなとわびあへるに、渡し守、「はや舟に乗れ、日も暮れぬ。」と言ふに、乗りて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。 さるをりしも、白き鳥の嘴と脚と赤き、しぎの大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。 京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。 渡し守に問ひければ、「これなむ都鳥。」と言ふを聞きて、   名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。 C:010:たのむの雁  昔、男、武蔵の国までまどひありきけり。 さて、その国にある女をよばひけり。 父はこと人にあはせむといひけるを、母なむあてなる人に心つけたりける。 父はなほ人にて、母なむ藤原なりける。 さてなむあてなる人にと思ひける。 このむこがねによみおこせたりける。 すむ所なむ入間の郡、みよし野の里なりける。   みよし野のたのむの雁もひたぶるに君がかたにぞよると鳴くなる むこがね、返し、   わが方によると鳴くなるみよし野のたのむの雁をいつか忘れむ となむ。 人の国にても、なほかかることなむやまざりける。 C:011:空ゆく月  昔、男、あづまへゆきけるに、友だちどもに、道よりいひおこせける。   忘るなよほどは雲居になりぬとも空ゆく月のめぐりあふまで C:012:武蔵野  昔、男ありけり。 人の娘を盗みて、武蔵野へ率て行くほどに、盗人なりければ、国の守にからめられにけり。 女をば草むらの中に置きて、逃げにけり。 道来る人、「この野は盗人あなり。」とて、火つけなむとす。 女わびて、   武蔵野は今日はな焼きそ若草のつまもこもれりわれもこもれり とよみけるを聞きて、女をばとりて、ともに率て往にけり。 C:013:武蔵鐙  昔、武蔵なる男、京なる女のもとに、「聞こゆれば恥づかし、聞こえねば苦し。」と書きて、うはがきに、「むさしあぶみ」と書きて、おこせてのち、音もせずなりにければ、京より、女、   武蔵鐙さすがにかけて頼むにはとはぬもつらしとふもうるさし とあるを見てなむ、たへがたき心地しける。   とへばといふとはねば恨む武蔵鐙かかるをりにや人は死ぬらむ C:014:あねはの松  昔、男、陸奥の国にすずろにゆきいたりにけり。 そこなる女、京の人はめづらかにやおぼえけむ、せちに思へる心なむありける。 さて、かの女、   なかなかに恋に死なずは桑子にぞなるべかりける玉の緒ばかり 歌さへぞひなびたりける。 さすがにあはれとや思ひけむ、いきて寝にけり。 夜深くいでにけれど、女、   夜も明けばきつにはめなでくたかけのまだきに鳴きてせなをやりつる といへるに、男、京へなむまかるとて、   栗原のあねはの松の人ならばみやこのつとにいざといはましを といへりければ、よろこぼひて、「思ひけらし」とぞいひをりける。 C:015:しのぶ山  昔、陸奥の国にて、なでふことなき人の妻に通ひけるに、あやしう、さやうにてあるべき女ともあらず見えければ、   しのぶ山しのびてかよふ道もがな人の心のおくも見るべく 女、かぎりなくめでたしと思へど、さるさがなきえびす心を見てはいかがせんは。 C:016:紀有常  昔、紀有常といふ人ありけり。 三代の帝に仕うまつりて、時にあひけれど、のちは、世かはり時うつりにければ、世の常の人のごとにもあらず。 人がらは、心うつくしく、あてはかなることを好みて、こと人にも似ず。 貧しく経ても、なほ、むかしよかりし時の心ながら、世の常のことも知らず。 年ごろあひ馴れたる妻、やうやう床離れてつひに尼になりて、姉のさきだちてなりたる所へゆくを、男、まことにむつましきことこそなかりけれ、今はとゆくをいとあはれと思ひれど、貧しければするわざもなかりけり。 思ひわびて、ねむごろにあひ語らひける友だちのもとに、「かうかう、いまはとてまかるを、何事もいささかなることもえせで、つかはすこと。」と書きて、奥に、   手を折りてあひ見しことを数ふれば十といひつつ四つは経にけり かの友だち、これを見て、いとあはれと思ひて、夜の物までおくりてよめる。   年だにも十とて四つは経にけるをいくたび君をたのみ来ぬらむ かくいひやりたりければ、   これやこのあまの羽衣むべしこそ君がみけしとたてまつりけれ よろこびにたへで、また、   秋や来るつゆやまがふと思ふまであるは涙のふるにぞありける C:017:年にまれなる人  年ごろおとづれざりける人の、桜のさかりに見に来たりければ、あるじ、   あだなりと名にこそ立てれ桜花年にまれなる人も待ちけり 返し、   今日来ずは明日は雪とぞ降りなまし消えずはありとも花と見ましや C:018:なま心ある女  昔、なま心ある女ありけり。 男近うありけり。 女、歌よむ人なりければ、心みむとて、菊の花のうつろへるを折りて、男のもとへやる。   くれなゐににほふはいづらしら雪のえだもとををに降るかとも見ゆ 男、しらずよみによみける。   くれなゐににほふが上の白菊は折りける人の袖かとも見ゆ C:019:天雲のよそ  昔、男、宮仕へしける女の方に、御達なりける人をあひ知りたりける、ほどもなく離れにけり。 同じ所なれば、女の目には見ゆるものから、男は、あるものかとも思ひたらず。 女、   天雲のよそにも人のなりゆくかさすがにめには見ゆるものから とよめりければ、男、返し、   天雲のよそにのみしてふることはわがゐる山のかぜはやみなり とよめりけるは、また男ある人となむいひける。 C:020:かへでの紅葉  昔、男、大和にある女を見て、よばひてあひにけり。 さて、ほど経て、宮仕へする人なりければ、帰り来る道に、三月ばかりに、かへでのもみぢのいとおもしろきを折りて、女のもとに、道よりいひやる。   君がため手折れる枝は春ながらかくこそ秋のもみぢしにけれ とてやりたりければ、返りごとは、京に来着きてなむもて来たりける。   いつのまにうつろふ色のつきぬらむ君が里には春なかるらし C:021:忘れ草  昔、男女、いとかしこく思ひかはして、こと心なかりけり。 さるを、いかなることかありけむ、いささかなることにつけて、世の中を憂しと思ひて、かかる歌なむよみて、物に書きつけける。   出でていなば心かるしといひやせむ世のありさまを人は知らねば とよみ置きて、出でにけり。この女、かく書き置きたるを、けしう、心置くべきこともおぼえぬを、何によりてか、かからむと、いといたう泣きて、いづかたに求めゆかむと、門に出でて、と見かう見、見けれど、いづこをはかりともおぼえざりければ、かへり入りて、   思ふかひなき世なりけり年月をあだに契りてわれやすまひし といひてながめをり。   人はいさ思ひやすらむ玉かづら面影にのみいとど見えつつ  この女いと久しくありて、念じわびにてやありけむ、いひおこせたる。   今はとて忘るる草のたねをだに人の心にまかせずもがな 返し、   忘れ草植うとだに聞くものならば思ひけりとは知りもしなまし またまた、ありしよりけにいひかはして、男、   忘るらむと思ふ心のうたがひにありしよりけにものぞ悲しき 返し、   中ぞらにたちゐる雲のあともなく身のはかなくもなりにけるかな とはいひけれど、おのが世々になりにければ、うとくなりにけり。 C:022:千代をひと夜に  昔、はかなくて絶えにける仲、なほや忘れざりけむ、女のもとより、   憂きながら人をばえしも忘れかねかつ恨みつつなほぞ恋しき といへりければ、「さればよ。」といひて、男、   あひ見ては心ひとつをかはしまの水の流れて絶えじとぞ思ふ とはいひけれど、その夜いにけり。いにしへ、ゆくさきのことどもなどいひて、   秋の夜の千夜をひと夜になずらへて八千夜し寝ばやあく時のあらむ 返し、   秋の夜の千夜をひと夜になせりともことば残りてとりや鳴きなむ いにしへよりもあはれにてなむ通ひける。 C:023:筒井筒  昔、田舎わたらひしける人の子ども、井のもとにいでて遊びけるを、おとなになりにければ、男も女も恥ぢかはしてありけれど、男はこの女をこそ得めと思ふ。 女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども、聞かでなむありける。 さて、この隣の男のもとより、かくなむ、   筒井筒井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに 女、返し、   くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれかあぐべき など言ひ言ひて、つひに本意のごとくあひにけり。  さて、年ごろ経るほどに、女、親なく、頼りなくなるままに、もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内の国高安の郡に、行き通ふ所いできにけり。 さりけれど、このもとの女、悪しと思へるけしきもなくて、いだしやりければ、男、異心ありてかかるにやあらむと、思ひ疑ひて、前栽の中に隠れゐて、河内へ往ぬる顔にて見れば、この女、いとよう化粧じて、うちながめて、   風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ とよみけるを聞きて、かぎりなくかなしと思ひて、河内へも行かずなりにけり。  まれまれかの高安に来てみれば、初めこそ心にくくもつくりけれ、今はうちとけて、手づからいひがひ取りて、笥子のうつはものに盛りけるを見て、心うがりて行かずなりにけり。 さりければ、かの女、大和の方を見やりて、   君があたり見つつを居らむ生駒山雲な隠しそ雨は降るとも と言ひて見いだすに、からうじて、大和人来むと言へり。 喜びて待つに、たびたび過ぎぬれば、   君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る と言ひけれど、男住まずなりにけり。 C:024:梓弓  昔、男片田舎に住みけり。 男、宮仕えしにとて、別れ惜しみて行きにけるままに、三年来ざりければ、待ちわびたりけるに、いとねむごろに言ひける人に、「今宵あはむ。」と契りたりけるに、この男来たりけり。 「この戸開け給へ。」とたたきけれど、開けで、歌をなむよみて出だしたりける。   梓弓年の三年をまちわびてただ今宵こそ新枕すれ と言ひ出だしたりければ、   梓弓ま弓槻弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ と言ひて、往なむとしければ、女、   梓弓引けど引かねど昔より心は君によりにしものを と言ひけれど、男、帰りにけり。 女、いとかなしくて、後に立ちて追ひ行けど、え追ひつかで、清水のある所に伏しにけり。 そこなりける岩に、指の血して書きつけける。   あひ思はで離れぬる人をととどめかねわが身は今ぞ消え果てぬめる と書きて、そこにいたづらになりにけり。 C:025:逢はで寝る夜  昔、男ありけり。あはじともいはざりける女の、さすがなりけるがもとに、いひやりける。   秋の野にささわけし朝の袖よりもあはで寝る夜ぞひぢまさりける 色好みなる女、返し、   みるめなきわが身をうらとしらねばやかれなで海人の足たゆく来る C:026:もろこし舟  昔、男、五条わたりなりける女を、え得ずなりにけることとわびたりける、人の返りごとに、   思ほえず袖にみなとのさわぐかなもろこし船のよりしばかりに C:027:たらひのかげ  昔、男、女のもとに一夜いきて、またもいかずなりにければ、女の手洗ふ所に、貫簣をうちやりて、たらひのかげに見えけるを、みづから、   わればかりもの思ふ人はまたもあらじと思へば水の下もありけり とよむを、来ざりける男、立ち聞きて、   水口にわれや見ゆらむかはづさへ水の下にてもろ声に鳴く C:028:あふごかたみ  昔、色好みなりける女、いでていにければ、   などてかくあふごかたみになりにけむ水もらさじとむすびしものを C:029:花の賀  昔、春宮の女御の御方の花の賀に、召しあづけられたりけるに、   花にあかぬ嘆きはいつもせしかども今日の今宵に似る時はなし C:030:はつかなりける女  昔、男、はつかなりける女のもとに、   逢ふことの玉の緒ばかりおもほえてつらき心の長く見ゆらむ C:031:よしや草葉よ  昔、宮のうちにて、ある御達の局の前を渡りけるに、名にのあたにか思ひけむ、「よしや草葉よならむさが見む。」といふ。男、   罪もなき人をうければ忘れ草おのが上にぞ生ふといふなる といふを、ねたむ女もありけり。 C:032:しづのをだまき  昔、ものいひける女に、年ごろありて、   いにしへのしづのをだまきくりかへし昔を今になすよしもがな といへりけれど、何とも思はずやありけむ。 C:033:こもり江  昔、男、津の国、菟原の郡に通ひける女、このたびいきては、または来じと思へるけしきなれば、男、   葦辺より満ちくる潮のいやましに君に心を思ひますかな 返し、   こもり江に思ふ心をいかでかは舟さす棹のさしてしるべき ゐなか人の事にては、よしあしや。 C:034:つれなかりける人  昔、男、つれなかりける人のもとに、   いへばえにいはねば胸にさわがれて心ひとつに嘆くころかな おもなくていへるなるべし。 C:035:あわ緒  昔、心にもあらで絶えたる人のもとに、   玉の緒をあわ緒によりて結べれば絶えてののちもおはむとぞ思ふ C:036:玉かづら絶えむ  昔、「忘れぬるなめり。」と、問ひ言しける女のもとに、   谷せばみ峯まで延へる玉かづら絶えむと人にわが思はなくに C:037:下紐  昔、男、色好みなりける女にあひけり。 うしろめたくや思ひけむ、   われならで下紐解くなあさがほの夕影またぬ花にはありとも 返し、   ふたりして結びし紐をひとりしてあひ見るまでは解かじとぞ思ふ C:038:恋といふ  昔、紀有常がりいきたるに、ありきて遅く来けるに、よみてやりける。   君により思ひならひぬ世の中の人はこれをや恋といふらむ 返し、   ならはねば世の人ごとに何をかも恋とはいふと問ひしわれしも C:039:源至  昔、西院の帝と申すみかどおはしましけり。 その帝、たかい子と申すいまそがりけり。 そのみこ失せ給ひて、御はぶりの夜、その宮の隣なりける男、御はぶり見むとて、女車にあひ乗りて出でたりけり。 いと久しう率ゐて出で奉らず。 うち泣きてやみぬべかりけるあひだに、天の下の色好み、源至といふ人、これももの見るに、この車を女車と見て、寄り来てとかくなまめくあひだに、かの至、蛍をとりて、女の車に入れたりけるを、車なりける人、この蛍のともす火にや見ゆらむ、ともし消ちなむずるとて、乗れる男のよめる。   出でていなばかぎりなるべしともし消ち年経ぬるかく泣く声を聞け かの至、返し、   いとあはれ泣くぞ聞こゆるともし消ちきゆるものともわれは知らずな 天の下の色好みにては、なほぞありける。  至は順が祖父なり。みこの本意なし。 C:040:すける物思ひ  昔、若き男、けしうはあらぬ女を思ひけり。 さかしらする親ありて、思ひもぞつくとて、この女をほかへ追ひやらむとす。 さこそいへ、まだ追ひやらず。 人の子なれば、まだ心いきほひなかりければ、とどむるいきほひなし。 女もいやしければ、すまふ力なし。 さる間に、思ひはまさりにまさる。 にはかに、親、この女を追ひうつ。 男、血の涙を流せども、とどむるよしなし。 率て出でて往ぬ。 男、泣く泣くよめる。   いでていなばたれか別れのかたからむありしにまさる今日は悲しも とよみて、絶え入りにけり。 親あわてにけり。 なほ思ひてこそいひしか、いとかくもあらじと思ふに、真実に絶え入りにければ、まどひて願立てけり。 今日の入りあひばかりに絶え入りて、またの日の戌の時ばかりになむ、からうじて生き出でたりける。  昔の若人は、さるすける物思ひをなむしける。 今の翁、まさにしなむや。 C:041:女はらから  昔、女はらから二人ありけり。 一人はいやしき男の貧しき、一人はあてなる男もたりけり。 いやしき男持たる、十二月のつごもりに、上の衣を洗ひて、手づから張りけり。 心ざしはいたしけれど、さるいやしきわざも習はざりければ、上の衣の肩を張り破りてけり。 せむかたもなくて、ただ泣きにけり。 これをかのあてなる男聞きて、いと心苦しかりければ、いと清らなる緑衫の上の衣を見出でてやるとて、   紫の色こき時はめもはるに野なる草木ぞわかれざりける 武蔵野の心なるべし。 C:042:たが通ひ路  昔、男、色好みとしるしる、女をあひいへけり。 されど、にくくはたあらざりけり。しばしばいきけれど、なほいとうしろめたく、さりとて、いかではたえあるまじかりけり。 なほはたえあらざりける仲なりければ、二日三日ばかりさはることありて、えいかでかくなむ、   出でてこしあとだにいまだ変はらじをたが通ひ路と今はなるらむ ものうたがはしさによめるなりけり。 C:043:死出の田長  昔、賀陽の親王と申すみこおはしましけり。 その親王、女を思し召して、いとかしこう恵みつかう給ひけるを、人なめきてありけるを、我のみと思ひけるを、また一聞きつけて文やる。 ほととぎすの形をかきて、   ほととぎす汝が鳴く里のあまあればなほうとまれぬ思ふものから といへり。この女、けしきをとりて、   名のみ立つしでの田をさはけさぞ鳴くいほりあまたうとまれぬれば 時は五月になむありける。男、返し、   いほり多きしでの田をさはなほ頼むわが住む里に声し絶えずは C:044:馬のはなむけ  昔、県へゆく人に、むまのはなむけせむとて、呼びて、うとき人にしあらざりければ、家刀自さかづきささせて女の装束かづけむとす。 あるじの男、歌よみて裳の腰にゆひつけさす。   出でてゆく君がためにとぬぎつればわれさへもなくなりぬべきかな この歌は、あるが中におもしろければ、心とどめてよまず、腹にあぢはひて。 C:045:行く蛍  昔、男ありけり。 人のむすめのかしづく、いかでこの男にものいはむと思ひけり。 うちいでむことかたくやありけむ、もの病になりて、死ぬべき時に、「かくこそ思ひしか。」といひけるを、親聞きつけて、泣く泣くつげたりければ、まどひ来たりけれど、死にければ、つれづれとこもりをりけり。 時は六月のつごもり、いと暑きころほひに、宵は遊びをりて、夜ふけて、やや涼しき風吹きけり。 蛍たかく飛びあがる。 この男、見ふせりて、   ゆくほたる雲の上までいぬべくは秋風吹くと雁につげこせ   暮れがたき夏のひぐらしながむればそのこととなくものぞ悲しき C:046:うるはしき友  昔、男、いとうるはしき友ありけり。 かた時さらずあひ思ひけるを、人の国へいきけるを、いとあはれと思ひて、別れけり。 月日おこせたる文に、「あさましく、対面せで、月日の経にけること。忘れやし給ひにけむと、いたく思ひわびてなむ侍る。世の中の人の心は、目離るれば忘れぬべきものにこそあめれ。」とへりければ、よみてやる。   目離るとも思ほえなくに忘らるる時しなければおもかげに立つ C:047:大幣  昔、男、ねむごろにいかでと思ふ女ありけり。 されどこの男をあだなりと聞きて、つれなさのみまさりつついへる。   大幣の引く手あまたになりぬれば思へどえこそ頼まざりつれ 返し、男、   大幣と名にこそ立てれ流れてもつひによる瀬はありといふものを C:048:苦しきもの  昔、男ありけり。 むまのはなむけとて、人を待ちけるに、来ざりければ、   今ぞ知る苦しきものと人待たむ里をば離れずとふべかりけり C:049:若草  昔、男、妹のいとをかしげなりけるを見をりて、   うら若みねよげに見ゆる若草を人のむすばむことをしぞ思ふ と聞こえけり。 返し、   初草のなどめづらしき言の葉ぞうらなくものを思ひけるかな C:050:あだくらべ  昔、男ありけり。うらむる人をうらみて、   鳥の子を十づつ十はかさぬとも思はぬひとを思ふものかは といへりければ、   朝露は消えのこりてもありぬべしたれかこの世を頼みはつべき また、男、   吹く風に去年の桜は散らずともあな頼みがた人の心は また、女、返し、   ゆく水に数かくよるもはかなきは思はぬ人を思ふなりけり また、男、   ゆく水とすぐるよはひと散る花といづれ待ててふことを聞くらむ あだくらべ、かたみにしける男女の、忍びありきしけることなるべし。 C:051:前裁の菊  昔、男、人の前裁に、菊植ゑけるに、   植ゑし植ゑば秋なき時や咲かざらむ花こそ散らめ根さへ枯れめや C:052:飾り粽  昔、男ありけり。人のもとよりかざりちまきおこせたりける返りごとに、   あやめ刈り君は沼にぞまどひけるわれは野に出でて狩るぞわびしき とて、雉をなむやりける。 C:053:あひがたき女  昔、男、あひがたき女にあひて、物語などするほどに、鳥の鳴きければ、   いかでかは鳥の鳴くらむ人しれず思ふ心はまだ夜ぶかきに C:054:ゆきやらぬ夢路  昔、男、つれなかりける女にいひやりける。   ゆきやらぬ夢路を頼むたもとには天つ空なる露や置くらむ C:055:思ひかけたる女  昔、男、思ひかけたる女の、え得まじうなりての世に、   思はずはありもすらめど言の葉のをりふしごとに頼まるるかな C:056:草の庵  昔、男、臥して思ひ起きて思ひ、思ひあまりて、   わが袖は草のいほりにあらねども暮るれば露のやどりなりけり C:057:われから  昔、男、人しれぬもの思ひけり。つれなき人のもとに、   恋ひわびぬあまの刈る藻にやどるてふわれから身をもくだきつるかな C:058:鬼のすだく  昔、心つきて色好みなる男、長岡といふ所に家つくりてをりけり。 そこのとなりなりける宮ばらに、こともなき女どもの、ゐなかなりければ、田刈らむとて、この男のあるを見て、「いみじのすき者のしわざや。」とて、集まりて入り来ければ、この男、逃げて奥にかくれにければ、女、   荒れにけりあはれいく世の宿なれや住みけむ人の訪れもせぬ といひて、この宮に集まり来ゐてありければ、この男、   葎生ひて荒れたる宿のうれたきはかりにも鬼のすだくなりけり とてなむいだしたりける。この女ども、「穂拾はむ。」といひければ、   うちわびて落穂拾ふと聞かませば我も田づらにゆかましものを C:059:東山  昔、男、京をいかが思ひけむ、東山にすまむと思ひ入りて、   住みわびぬ今はかぎりと山里に身をかくすべき宿もとめてむ かくて、ものいたく病みて、死に入りたりければ、おもてに水そそぎなどして、生きいでて、   わが上に露ぞ置くなる天の河とわたる船のかいのしづくか となむいひて、生きいでたりける。 C:060:花橘  昔、男ありけり。宮仕へ忙しく、心もまめならざりけるほどの家刀自、まめに思はむといふ人につきて、人の国へ往にけり。 この男、宇佐の使にて行きけるに、ある国の祗承の官人の妻にてなむあると聞きて、「女あるじにかはらけとらせよ。さらずは飲まじ。」といひければ、かはらけとりて出だしたりけるに、さかななりける橘をとりて、   五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする と言ひけるにぞ思ひ出でて、尼になりて山に入りてぞありける C:061:染河  昔、男、筑紫までいきたりけるに、「これは色好むといふすき者。」と、簾のうちなる人のいひけるを、聞きて、   染河を渡らむ人のいかでかは色になるてむことのなからむ 女、返し、   名にしおはばあだにぞあるべきたはれ島浪のぬれぎぬ着るといふなり C:062:いにしへのにほひ  昔、年ごろおとづれざりける女、心かしこくやあらざりけむ、はかなき人の言につかはれて、もと見し人の前にいで来て、もの食はせなどしけり。 夜さり、「このありつる人たまへ。」とあるじにいひければ、おこせたりけり。 男、「あれをば知らずや。」とて、   いにしへのにほひはいづら桜花こけるからともなりにけるかな といふを、いとはづかしと思ひて、いらへもせでゐたるを、「などいらへもせぬ。」といへば、「涙のこぼるるに目も見えず、ものもいはれず。」といふ。   これやこのわれにあふみをのがれつつ年月経れどまさり顔なき といひて、衣ぬぎてとらせけれど、捨てて逃げにけり。いづちいぬらむとも知らず。 C:063:つくも髪  昔、世心つけたる女、いかで心なさけあらむをとこにあひえてしがなと思へど、言ひ出でむもたよりなさに、まことならぬ夢語りをす。 子三人を呼びて、かたりけり。 二人の子は、なさけなくいらへて止みぬ。 三郎なりける子なむ、「よき御男ぞいでこむ」とあはするに、この女、気色いとほし。 こと人はいとなさけなし。いかでこの在五中将にあはせてしがなと思ふ心あり。 狩しありけるにいきあひて、道にて馬の口をとりて、「かうかうなむ思ふ」といひければ、あはれがりて、来て寝にけり。 さてのち、をとこ見えざりければ、女、をとこの家にいきてかいまみけるを、をとこほのかに見て、   ももとせにひととせたらぬつくも髪我を恋ふらし面影に見ゆ とて出でたつ気色を見て、うばらからたちにかかりて、家に来てうちふせり。 をとこ、かの女のせしやうに、忍びて立てりて見れば、女なげき寝とて、   さむしろに衣かたしきこよひもや恋しき人にあはでのみ寝む とよみけるを、をとこ、あはれと思ひて、その夜は寝にけり。 世の中の例として、思ふをば思ひ、思はぬをば思はぬものを、この人は、思ふをも、思はぬをも、けぢめ見せぬ心なむありける。 C:064:玉すだれ  昔、男、みそかに語らふわざもせざりければ、いづくなりけむ、あやしさによめる。   吹く風にわが身をなさば玉すだれひま求めつつ入るべきものを 返し、   とりとめぬ風にはありとも玉すだれたが許さばかひま求むべき C:065:在原なりける男  昔、おほやけ思して使う給ふる女の、色ゆるされたるありけり。 大御息所とていますがりけるいとこなりけり。 殿上にさぶらひける在原なりける男の、まだいと若かりけるを、この女あひしりたりけり。 男、女がたゆるされたりければ、女のある所に来てむかひをりければ、女、「いとかたはなり。身も亡びなむ、かくなせそ。」といひければ、   思ふには忍ぶることぞまけにけるあふにしかへばさもあらばあれ といひて、曹司におり給へれば、例の、この御曹子には、人の見るをも知らでのぼりゐければ、この女、思ひわびて里へゆく。 されば、何のよきこと、と思ひて、いきかよひければ、みな人聞きて笑ひけり。 つとめて、主殿司の見るに、沓はとりて、奥に投げ入れてのぼりぬ。  かくかたはひしつつありわたるに、身もいたづらになりぬべければ、つひに亡びぬべしとて、この男、「いかにせむ、わがかかる心やめ給へ。」と、仏神にも申しけれど、いやまさりにのみおぼえつつ、なほわりなく恋しうのみおぼえければ、陰陽師、神巫よびて、恋せじといふ祓への具してなむいきける。 祓へけるままに、いとど悲しきこと数まさりて、ありしよりけに恋しくのみおぼえければ、   恋せじとみたらし河にせしみそぎ神はうけずもなりにけるかな といひてなむいにける。  この帝は、顔かたちよくおはしまして、仏の御名を御心に入れて、御声はいと尊くて申したまふを聞きて、女はいたう泣きけり。 「かかる君に仕うまつらで、宿世つたなく、悲しきこと、この男にほだされて。」とてなむ泣きける。 かかるほどに、帝聞こしめしつけて、この男をば流してしてつかはしてければ、この女のいとこの御息所、女をばまかでさせて、蔵にこめてしをり給うければ、蔵にこもりて泣く。   あまの刈る藻にすむ虫のわれからと音にこそ泣かめ世をば恨みじ と泣きをれば、この男、人の国より夜ごとに来つつ、笛いとおもしろく吹きて、声はをかしうてぞ、あはれにうたひける。 かかれば、この女は蔵にこもりながら、それにぞあなるとは聞けど、あひ見るべきにもあらでなむありける。   さりともと思ふらむこそ悲しけれあるにもあらぬ身を知らずして と思ひをり。 男は、女しあはねば、かくしありきつつ、人の国にありきて、かくうたふ。   いたづらにゆきては来ぬるものゆゑに見まくほしさにいざなはれつつ  水の尾の御時なるべし。 大御息所も染殿の后なり。五条の后とも。 C:066:難波津  昔、男、津の国にしる所ありけるに、あにおとと友だちひきゐて、難波の方にいきけり。 渚を見れば、船どものあるを見て、   難波津を今朝こそみつの浦ごとにこれやこの世をうみ渡る船 これをあはれがりて、人々帰りにけり。 C:067:花の林  昔、男、逍遥しに、思ふどちかい連ねて、和泉の国へ二月ばかりに行きけり。 河内の国、生駒の山を見れば、曇りみ晴れみ、立ちゐる雲やまず。 朝より曇りて、昼晴れたり。 雪いと白う木の末に降りたり。それを見て、かの行く人の中に、ただ一人よみける。   きのふけふ雲の立ち舞ひかくろふは花の林を憂しとなりけり C:068:住吉の浜  昔、男、和泉の国へいきけり。 住吉の郡、住吉の里、住吉の浜をゆくに、いとおもしろければ、おりゐつつゆく。 ある人、「住吉の浜とよめ。」といふ。   雁鳴きて菊の花さく秋はあれど春のうみべにすみよしの浜 とよめりければ、みな人々よまずなりにけり。 C:069:狩の使  昔、男ありけり。 その男、伊勢の国に狩の使にいきけるに、かの伊勢の斎宮なりける人の親、「つねの使よりは、この人よくいたはれ。」といひやれりければ、親の言なりければ、いよねむごろにいたはりけり。 朝には狩にいだしたててやり、夕さりは帰りつつ、そこに来させけり。 かくて、ねむごろにいたつきけり。 二日といふ夜、男、「われてあはむ。」といふ。 女もはた、いとあはじとも思へらず。 されど、人目しげければ、えあはず。 使ざねとある人なれば、遠くも宿さす。 女の閨近くありければ、女、人をしづめて、子一つばかりに、男のもとに来たりけり。 男はた寝られざりければ、外の方を見いだしてふせるに、月のおぼろなるに、小さき童をさきに立てて、人立てり。 男いとうれしくて、わが寝る所に率て入りて、子一つより丑三つまであるに、まだ何ごとも語らはぬに帰りにけり。 男いとかなしくて、寝ずなりにけり。 つとめて、いぶかしけれど、わが人をやるべきにしあらねば、いと心もとなくて待ちをれば、明けはなれてしばしあるに、女のもとより、詞はなくて、   君や来しわれやゆきけむおもほえず夢かうつつか寝てかさめてか 男、いといたう泣きてよめる。   かきくらす心の闇にまどひにき夢うつつとは今宵さだめよ とよみやりて、狩にいでぬ。 野にありけれど、心はそらにて、今宵だに人しづめて、いととくあはむと思ふに、国の守、斎宮の頭かけたる、狩の使ありと聞きて、夜ひと夜、酒飲みしければ、もはらあひごともえせで、明けば尾張の国へたちなむとすれば、男も人知れず血の涙を流せど、えあはず。 夜やうやう明けなむとするほどに、女がたよりいだす盃の皿に、歌を書きていだしたり。 取りて見れば、   かち人の渡れど濡れぬえにしあれば と書きて、末はなし。 その盃の皿に、続松の炭して、歌の末を書きつぐ。   またあふ坂の関はこえなむ とて、明くれば尾張の国へ越えにけり。 斎宮は水の尾の御時、文徳天皇の御女、惟喬親王の妹。 C:070:あまの釣舟  昔、男、狩の使より帰り来けるに、大淀のわたりに宿りて、斎宮のわらはべにいひかけける。   みるめかるかたやいづこぞ棹さしてわれに教へよあまの釣舟 C:071:神のいがき  昔、男、伊勢の斎宮に、内の御使にて参りければ、かの宮に、すきごといひける女、わたくしごとにて、   ちはやぶる神のいがきも越えぬべし大宮人の見まくほしさに 男、   恋しくは来ても見よかしちはやぶる神のいさむる道ならなくに C:072:大淀の松  昔、男、伊勢の国なりける女、またえあはで、隣の国へいくとて、いみじう恨みければ、女、   大淀の松はつらくもあらなくにうらみてのちもかへる浪かな C:073:月のうちの桂  昔、そこにはありと聞けど、消息をだにいふべくもあらぬ女のあたりを思ひける。   目には見て手にはとられぬ月のうちの桂のごとき君にぞありける C:074:重なる山  昔、男、女をいたう恨みて、   岩根ふみ重なる山にあらねどもあはぬ日おほく恋ひわたるかな C:075:海松  昔、男、「伊勢の国に率ていきてあらむ。」といひければ、女、   大淀の浜に生ふてふみるからに心はなぎぬかたらはねども といひて、ましてつれなかりければ、男、   袖ぬれてあまのかりほすわたつうみのみるをあふにてやまむとやする 女、   岩間より生ふるみるめしつれなくはしほ干ししほ満ちかひもありなむ また、男、   涙にぞぬれつつしぼる世の人のつらきは心の袖のしづくか C:076:小塩の山  昔、二条の后の、まだ春宮の御息所と申しける時、氏神にまうで給ひけるに、近衛府に候ひけるおきな、人々の禄賜はるついでに、御車より賜はりて、よみて奉りける。   大原や小塩の山も今日こそは神代のことも思ひいづらめ とて、心にもかなしとや思ひけむ、いかが思ひけむ、知らずかし。 C:077:春の別れ  昔、田邑の帝と申す帝おはしましけり。 その時の女御、多賀幾子と申すみまそがりけり。 それ失せ給ひて、安祥寺にてみわざしけり。 人々ささげ物奉りけり。 奉り集めたる物、千ささげばかりあり。 そこばくのささげ物を木の板につけて、堂の前に立ちたれば、山もさらに堂の前に動きいでたるやうになむ見えける。 それを、右大将にいまそがりける藤原常行と申すいまそがりて、講の終るほどに、歌よむ人々を召し集めて、今日のみわざを題にて、春の心ばへある歌奉らせ給ふ。 右の馬の頭なりけるおきな、目はたがひながらよみける。   山のみな移りて今日にあふことは春の別れをとふとなるべし とよみたりけるを、いま見れば、よくもあらざりけり。 そのかみは、これやまさりけむ、あはれがりけり。 C:078:色見えぬ心  昔、多賀幾子と申す女御おはしましけり。 失せ給ひて、七七日のみわざ、安祥寺にてしけり。 右大将藤原の常行といふ人いまそかりけり。 そのみわざにまうで給ひてかへさに、山科の禅師の親王おはします、その山科の宮に、滝落し、水走らせなどして、おもしろく造られたるにまうで給ひて、「年ごろよそには仕うまつれど、近くはいまだ仕うまつらず。こよひはここにさぶらはむ。」と申し給ふ。 親王よろこび給うて、夜のおましのまうけさせ給ふ。 さるに、かの大将出でてたばかりの給ふやう、「宮仕への初めに、ただなほやはあるべき。三条の大行幸せし時、紀の国の千里の浜にありける、いとおもしろき石奉れりき。大行幸の後奉れりしかば、ある人の御曹司のまへの溝にすゑたりしを、島好み給ふ君なり、この石を奉らむ。」とのたまひて、御随身、舎人して取りにつかはす。いくばくもなくて持てきぬ。この石、聞きしよりは見るはまされり。「これをただに奉らばすずろなるべし。」とて、人々に歌よませ給ふ。 右の馬頭なりける人をなむ、青き苔をきざみて蒔絵のかたに、この歌をつけて奉りける。   あかねども岩にぞかふる色見えぬ心を見せむよしのなければ となむよめりける。 C:079:貞数の親王  昔、氏のなかに親王生まれ給へりけり。 御産屋に、人々歌よみけり。御祖父がたなりける翁のよめる。   わが門に千ひろあるかげを植ゑつれば夏冬たれかかくれざるべき  これは貞数の親王、時の人、中将の子となむいひける。 兄の中納言行平のむすめの腹なり。 C:080:おとろへたる家  昔、おとろへたる家に、藤の花植ゑたる人ありけり。 三月のつごもりに、その日、雨そほふるに、人のもとへ折りて奉らすとてよめる。   ぬれつつぞしひて折りつる年のうちに春はいく日もあらじと思へば C:081:塩竃  昔、左のおほいまうちぎみいまそがりけり。 賀茂川のほとりに、六条わたりに、家いとおもしろく造りて、住み給ひけり。 神無月のつごもりがた、菊の花うつろひさかりなりに、もみぢのちぐさに見ゆるをり、親王たちおはしまさせて、夜ひと夜、酒飲みし遊びて夜明けもてゆくほどに、この殿のおもしろきをほむる歌よむ。 そこにありけるかたゐおきな、板敷の下にはひありきて、人にみなよませはててよめる。   塩竃にいつか来にけむ朝なぎに釣する舟はここによらなむ となむよみけるは。 陸奥の国にいきたりけるに、あやしくおもしろき所々多かりけり。 わが帝六十余国の中に、塩竃といふ所に似たる所なかりけり。 さればなむ、かのおきな、さらにここをめでて、塩竃にいつか来にけむとよめりける。 C:082:渚の院  昔、惟喬の親王と申すみこおはしましけり。 山崎のあなたに、水無瀬といふ所に、宮ありけり。 年ごとの桜の花ざかりには、その宮へなむおはしましける。 その時、右の馬の頭なりける人を、常に率ておはしましけり。 時世経て久しくなりにければ、その人の名忘れにけり。 狩はねむごろにもせで、酒をのみ飲みつつ、やまと歌にかかれりけり。 いま狩する交野の渚の家、その院の桜、ことにおもしろし。 その木のもとにおりゐて、枝を折りて、かざしにさして、かみ、なか、しも、みな歌よみけり。 馬の頭なりける人のよめる。   世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし となむよみたりける。 またの人の歌、   散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき とて、その木のもとは立ちてかへるに日暮になりぬ。 御供なる人、酒をもたせて、野よりいで来たり。 この酒を飲みてむとて、よき所を求めゆくに、天の河といふ所にいたりぬ。 親王に馬の頭、大御酒まゐる。 親王の宣ひける、「交野を狩りて、天の河のほとりにいたる、を題にて、歌詠みて盃はさせ」と宣うければ、かの馬の頭よみて奉りける。   狩りくらしたなばたつめに宿からむ天の河原にわれは来にけり 親王、歌をかへすがへす誦じ給うて、返しえ給はず。 紀の有常、御供に仕うまつれり。 それが返し、   ひととせにひとたび来ます君待てば宿かす人もあらじとぞ思ふ かへりて宮に入らせ給ひぬ。 夜ふくるまで酒飲み、物語して、あるじの親王、酔ひて入り給ひなむとす。 十一日の月もかくれなむとすれば、かの馬の頭のよめる。   あかなくにまだきも月のかくるるか山の端逃げて入れずもあらなむ 親王にかはり奉りて、紀の有常、   おしなべて峰もたひらになりななむ山の端なくは月も入らじを C:083:小野の雪  昔、水無瀬に通ひ給ひし惟喬の親王、例の、狩りしにおはします供に、馬頭なる翁仕うまつれり。 日ごろ経て、宮に帰り給うけり。 御送りして、とく往なむと思ふに、大御酒給ひ、祿給はむとて、つかはさざりけり。 この馬頭、心もとながりて、   枕とて草ひき結ぶこともせじ秋の夜とだに頼まれなくに とよみける。 時は三月のつごもりなりけり。 親王、大殿篭らで明かし給うてけり。  かくしつつまうで仕うまつりけるを、思ひのほかに、御髪おろし給うてけり。 正月に拝みたてまつらむとて、小野にまうでたるに、比叡の山のふもとなれば、雪いと高し。 しひて御室にまうでて拝み奉るに、つれづれといともの悲しくておはしましければ、やや久しく候ひて、いにしへのことなど思ひ出で、聞こえけり。 さてもさぶらひてしがなと思へど、公事どもありければ、え候はで、夕暮れに帰るとて、   忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや雪踏み分けて君を見むとは とてなむ、泣く泣く来にける。 C:084:とみの文  昔、男ありけり。 身はいやしながら、母なむ宮なりける。 その母、長崎といふ所に住み給ひけり。 子は京に宮仕へしければ、まうづとしけれど、しばしばえまうでず。 ひとつ子にさへありければ、いとかなしうし給ひけり。 さるに、十二月ばかりに、とみのこととて御文あり。 驚きて見れば、歌あり。   老いぬればさらぬ別れのありと言へばいよいよ見まくほしき君かな かの子、いたううち泣きてよめる。   世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もと祈る人の子のため C:085:目離れせぬ雪  昔、男ありけり。 わらはより仕ふまつりける君、御髪おろし給うてけり。 正月にはかならずまうでけり。 おほやけの宮仕へしければ、つねにはえまうでず。 されど、もとの心うしなはでまうでけるになむありける。 昔仕うまつりし人、俗なる、禅師なる、あまた参り集まりて、正月なればことだつとて、大御酒給ひけり。 雪こぼすがごと降りて、ひねもすにやまず。 みな人酔ひて、雪に降りこめられたりといふを題にて、歌ありけり。   思へども身をしわけねば目離れせぬ雪の積るぞわが心なる とよめりければ、親王、いといたうあはれがり給うて、御衣ぬぎて給へりけり。 C:086:忘れぬ人  昔、いと若き男、若き女をあひいへりけり。 おのおの親ありければ、つつみていひさしてやみにけり。 年ごろ経て、女のもとに、なほ心ざし果たさむとや思ひけむ、男、歌をよみてやれりけり。   いままでに忘れぬ人は世にもあらじおのがさまざま年の経ぬれば とてやみにけり。 男も女も、あひはなれぬ宮仕へになむいでにける。 C:087:布引の滝  昔、男、津の国、莵原の郡、芦屋の里にしるよしして、いきてすみけり。 昔の歌に、   芦の屋のなだのしほ焼きいとまなみつげの小櫛もささず来にけり とよみけるぞ、この里をよみける。 ここをなむ芦やのなだとはいひける。 この男、なま宮づかへしければ、それをたよりにて、衛府の佐ども集まり来にけり。 この男のこのかみも衛府の督なりけり。 その家の前の海のほとりに、遊びありきて、「いざ、この山かみにありといふ布引の滝見にのぼらむ。」といひて、のぼり見るに、その滝、ものよりことなり。 長さ二十丈、広さ五丈ばかりなる石のおもて、白絹に岩をつつめらむやうになむありける。 さる滝のかみに、わらうだの大きさして、さしいでたる石あり。 その石の上に走りかかる水は、小柑子、栗の大きさこぼれ落つ。 そこなる人にみな滝の歌をよます。 さの衛府の督まづよむ。   わが世をば今日か明日かと待つかひの涙の滝といづれ高かむ あるじ、次によむ。   ぬき乱る人こそあるらし白玉のまなくも散るか袖のせばきに とよめりければ、かたへの人、笑ふことにやありけむ、この歌にめでてやみにけり。  帰り来る道遠くて、うせにし宮内卿もちよしが家の前来るに、日暮れぬ。 やどりのかたを見れば、あまのいさり火多く見ゆるに、かのあるじの男よむ。   晴るる夜の星か河辺の蛍かもわがすむかたのあまのたく火か とよみて、家に帰り来ぬ。 その夜、南風吹きて、浪いと高し。つとめて、その家の女の子どもいでて、浮き海松の浪に寄せられたる拾ひて、家の内にもて来ぬ。 女方より、その海松を高杯に盛りて、かしはをおほひていだしたる、かしはにかけり。   わたつみのかざしにさすといはふ藻も君がためにはをしまざりけり ゐなかの人の歌にては、あまれりや、たらずや。 C:088:月をもめでじ  昔、いと若きにはあらぬ、これかれ友だちども集まりて、月を見て、それが中にひとり、   おほかたは月をもめでじこれぞこのつもれば人の老いとなるもの C:089:なき名  昔、いやしからぬ男、われよりはまさりたる人を思ひかけて、年経ける。   人知れずわれ恋ひ死なばあぢきなくいづれの神になき名おほせむ C:090:桜花  昔、つれなき人をいかでと思ひわたりければ、あはれとや思ひけむ、「さらば、あす、ものごしにても。」といへりけるを、かぎりなくうれしく、またうたがはしかりければ、おもしろかりける桜につけて、   桜花今日こそかくもにほふともあな頼みがた明日の夜のこと といふ心ばへもあるべし。 C:091:春のかぎり  昔、月日のゆくへをさへ嘆く男、三月つごもりがたに、   惜しめども春のかぎりの今日の日の夕暮にさへなりにけるかな C:092:棚なし小舟  昔、恋しさに来つつ帰れど、女に消息をだにえせでよめる。   あしべこぐ棚なし小舟いくそたびゆきかへるらむしる人もなみ C:093:あふなあふな思ひ  昔、男、身はいやしくて、いとになき人を思ひかけたりけり。 すこし頼みぬべきさまにやありけむ、ふして思ひ、おきて思ひ、思ひわびてよめる。   あふなあふな思ひはすべしなぞへなくたかきいやしき苦しかりけり 昔もかかることは、世のことわりにやありけむ。 C:094:紅葉も花も  昔、男ありけり。 いかがありけむ、その男すまずなりにけり。 のちに男ありけれど、子ある仲なりければ、こまかにこそあらねど、時々ものいひおこせり。 女がたに、絵かく人なりければ、かきにやれりけるを、今の男のものすとて、一日二日おこせざりけり。 かの男、いとつらく、「おのが聞こゆることをば、今までたまはねば、ことわりと思へど、なほ人をば恨みつべきものになむありける。」とて、ろうじてよみてやれりける。時は秋になむありける。   秋の夜は春日忘るるものなれや霞に霧や千重まさるらむ となむよめりける。女、返し、   千々の秋ひとつの春にむかはめや紅葉も花もともにこそ散れ C:095:彦星  昔、二条の后に仕うまつる男ありけり。 女の仕うまつるを、つねに見かはして、よばひわたりけり。 「いかでものごしに対面して、おぼつかなく思ひつめたること、すこしはるかさむ。」といひければ、女、いと忍びて、ものごしにあひいけり。 物語などして、男、   彦星に恋はまさりぬ天の河へだつる関をいまはやめてよ この歌にめでてあひにけり。 C:096:天の逆手  昔、男ありけり。 女をとかくいふこと月日経にけり。 岩木にしあらねば、心苦しとや思ひけむ、やうやうあはれと思ひけり。 その頃、六月の望ばかりなりければ、女、身にかさ一つ二ついできにけり。 女いひおこせたりける。 「今はなにの心もなし。身にかさも一つ二ついでたり。時もいと暑し。少し秋風吹きたちなむ時、かならずあはむ。」といへりけり。 秋まつ頃ほひには、ここかしこより、その人のいなむずなりとて、口舌いできけり。 さりければ、女の兄、にはかに迎へ来たり。 さればこの女、かへでの初紅葉をひろはせて、歌をよみて、書きつけておこせたり。   秋かけていひしながらもあらなくに木の葉ふりしくえにこそありけれ と書きおきて、「かしこより人おこせば、これをやれ。」とていぬ。 さてやがてのち、つひに今日まで知らず。 良くてやあらむ、悪しくてやあらむ、往にし所も知らず。 かの男は、天の逆手を打ちてなむのろひをるなる。 むくつけきこと、人ののろひごとは、おふものにやあらむ、おはぬものにやあらむ。 「いまこそは見め。」とぞいふなる。 C:097:四十の賀  昔、堀河の大臣と申す、いまそがりけり。 四十の賀、九条の家にてせられける日、中将なりける翁、   桜花散りかひ曇れ老いらくの来むといふなる道まがふかに C:098:梅の造り枝  昔、おほきおほいまうちぎみと聞こゆる、おはしけり。 仕うまつる男、九月ばかりに、梅の造り枝に雉をつけて奉るとて、   わが頼む君がためにと折る花は時しもわかぬものにぞありける とよみて奉りたりければ、いとかしこくをかしがり給ひて、使に禄給へりけり。 C:099:ひをりの日  昔、右近の馬場のひをりの日、むかひに立てたりける車に、女の顔の、下簾よりほのかに見えければ、中将なりける男のよみてやりける。   見ずもあらず見もせぬ人の恋しくはあやなく今日やながめ暮らさむ 返し、   知る知らぬ何かあやなくわきていはむ思ひのみこそしるべなりけれ のちはたれと知りにけり。 C:100:忘れ草  昔、男、後涼殿のはさまを渡りければ、あるやむごとなき人の御局より、「忘れ草を忍ぶ草とやいふ」とて、いださせ給へりければ、賜はりて、   忘れ草おふる野辺とは見るらめどこはしのぶなりのちも頼まむ C:101:藤の花  昔、左兵衛の督なりける在原行平といふありけり。 その人の家によき酒ありと聞きて、上にありける左中弁藤原良近といふをなむ、まらうどざねにて、その日はあるじまうけしたりける。 なさけある人にて、瓶に花をさせり。 その花の中に、あやしき藤の花ありけり。 花のしなひ、三尺六寸ばかりなむありける。 それを題にてよむ。 よみはてがたに、あるじのはらからなる、あるじし給ふて聞きて来たりければ、とらへてよませける。 もとより歌のことはしらざりければ、すまひけれど、しひてよませればかくなむ、   咲く花の下にかくるる人を多みありしにまさる藤のかげかも 「などかくしもよむ」といひければ、「おほきおとどの栄華のさかりにみまそがりて、藤氏の、ことに栄ゆるを思ひてよめる。」となむいひける。 みな人、そしらずなりにけり。 C:102:世の憂きこと  昔、男ありけり。 歌はよまざりけれど、世の中を思ひしりたりけり。 あてなる女の、尼になりて、世の中を思ひうんじて、京にもあらず、はるかなる山里にすみけり。 もと親族なりければ、よみてやる。   そむくとて雲には乗らぬものなれど世の憂きことぞよそになるてふ となむいひやりける。 斎宮の宮なり。 C:103:寝ぬる夜の夢  昔、男ありけり。 いとまめにじちようにて、あだなる心なかりけり。 深草の帝になむ仕うまつりける。 心あやまりやしたりけむ、親王たちのつかひ給ひける人をあひいへりけり。 さて、   寝ぬる夜の夢をはかなみまどろめばいやはかなにもなりまさるかな となむよみてやりける。 さる歌のきたなげさよ。 C:104:加茂の祭  昔、ことなることなくて、尼になれる人ありけり。 かたちをやつしたれど、ものやゆかしかりけむ、加茂の祭見にいでたりけるを、男、歌よみてやる。   世をうみのあまとし人を見るからにめくはせよも頼まるるかな  これは、斎宮のもの見給ひける車に、かく聞こえたりければ、見さしてかへり給ひけりとなむ。 C:105:白露  昔、男、「かくて死ぬべし。」といひやりたりければ、女、   白露は消なば消ななむ消えずとて玉にぬくべき人もあらじを といへりければ、いとなめしと思ひたれど、心ざしはいやまさりけり。 C:106:龍田川  昔、男、親王たちの逍遥し給ふ所にまうでて、龍田川のほとりにて、   ちはやぶる神代もきかず龍田川からくれなゐに水くくるとは C:107:身をしる雨  昔、あてなる男ありけり。 その男のもとなりける人を、内記にありける藤原敏行といふ人よばひけり。 されど若ければ、文もをさをさしからず、ことばもいひしらず、いはむや歌はよまざりければ、かのあるじなる人、案を書きて、かかせてやりけり。 めでまどひにけり。 さて男のよめる。   つれづれのながめにまさる涙河袖のみひぢてあふよしもなし 返し、例の男、女にかはりて、   あさみこそ袖はひづらめ涙河身さへながると聞かば頼まむ といへりければ、男いといたうめでて、今まで、巻きて文箱に入れてありとなむいふなる。 男、文おこせたり。 得てのちのことなりけり。 「雨の降りぬべきになむ見わづらひはべる。身さいはひあらば、この雨は降らじ。」といへりければ、例の男、女にかはりてよみてやらす。   かずかずに思ひ思はず問ひがたみ身をしる雨は降りぞまされる とよみてやれりければ、蓑も笠もとりあへで、しとどに濡れてまどひ来にけり。 C:108:浪こす岩  昔、女、人の心を恨みて、   風吹けばとはに浪こす岩なれやわが衣手のかはくときなき と、つねのことぐさにいひけるを、聞きおひける男、   宵ごとにかはづのあまた鳴く田には水こそまされ雨は降らねど C:109:人こそあだに  昔、男、友だちの人を失へるがもとにやりける。   花よりも人こそあだになりにけれいづれをさきに恋ひむとか見し C:110:魂結び  昔、男、みそかに通ふ女ありけり。 それがもとより、「今宵夢になむ見え給ひつる。」といへりければ、男、   思ひあまりいでにし魂のあるならむ夜ぶかく見えば魂結びせよ C:111:下紐のしるし  昔、男、やむごとなき女のもとに、なくなりにけるをとぶらふやうにて、いひやりける。   いにしへはありもやしけむ今ぞ知るまだ見ぬ人を恋ふるものとは 返し、   下紐のしるしとするも解けなくに語るがごとは恋ひずぞあるべき また、返し、   恋しとはさらにもいはじ下紐の解けむを人はそれと知らなむ C:112:塩焼く煙  昔、男、ねむごろにいひちぎりける女の、ことざまになりにければ、   須磨のあまの塩焼く煙風をいたみ思はぬ方になびきにけり C:113:短き心  昔、男、やもめにゐて、   長からぬいのちのほどに忘るるはいかに短き心なるらむ C:114:芹河行幸  昔、仁和の帝、芹河に行幸したまひける時、今はさることにげなく思ひけれど、もとつきにけることなれば、大鷹の鷹飼にて候はせ給ひける。 すり狩衣のたもとに書きつけける。   おきなさび人なとがめそ狩衣今日ばかりとぞ鶴も鳴くなる おほやけの御けしきあしかりけり。 おのがよはひを思ひけれど、若からぬ人は聞きおひけりとや。 C:115:都島辺の別れ  昔、陸奥の国して、男女すみけり。 男、「都へいなむ。」といふ。 この女、いとかなしうて、うまのはなむけをだにせむとて、おきのゐて、都島といふ所にて、酒飲ませてよめる。   おきのゐて身を焼くよりもかなしきはみやこしまべの別れなりけり C:116:小島のはまびさし  昔、男、すずろに陸奥の国までまどひいにけり。 京に思ふ人にいひやる。   浪間よい見ゆる小島のはまびさし久しくなりぬ君にあひ見で 「何ごとも、みなよくなりにけり。」となむいひやりける。 C:117:住吉の岸の姫松  昔、帝、住吉に行幸し給ひけり。   我見ても久しくなりぬ住吉の岸の姫松いくよ経ぬらむ おほん神、現形し給ひて、   むつましと君はしら浪みづがきの久しき世よりいはひそめてき C:118:玉かづら  昔、男、久しく音もせで、「忘るる心もなし、参り来む。」といへりければ、   玉かづらはふ木あまたになりぬれば絶えぬ心のうれしげもなし C:119:男の形見  昔、女の、あだなる男の形見とておきたる物どもを見て、   かたみこそ今はあだなれこれなくは忘るる時もあらましものを C:120:筑摩の祭  昔、男、女のまだ世経ずとおぼえたるが、人の御もとにしのびてもの聞こえて、のちほど経て、   近江なる筑摩の祭とくせなむつれなき人のなべのかず見む C:121:梅の花笠  昔、男、梅壷より雨にぬれて、人のまかりいづるを見て、   うぐひすの花を縫ふてふ笠もがなぬるめる人に着せてかへさむ 返し、   うぐひすの花を縫ふてふ笠はいな思ひをつけよほしてかへさむ C:122:井手の玉水  昔、男、ちぎれることあやまれる人に、   山城の井手の玉水手に結びたのみしかひもなき世なりけり といひやれど、いらへもせず。 C:123:深草の女  昔、男ありけり。 深草にすみける女を、やうやう飽きがたにや思ひけむ、かかる歌をよみけり。   年を経てすみこし里をいでていなばいとど深草野とやなりなむ 女、返し、   野とならばうづらとなりて鳴きをらむかりにだにやは君は来ざらむ とよめりけるにめでて、ゆかむと思ふ心なくなりにけり。 C:124:いはでぞただに  昔、男、いかなりけることを思ひけるをりにかよめる。   思ふこといはでぞただにやみぬべきわれとひとしき人しなければ C:125:つひにゆく道  昔、男わづらひて、心地死ぬべくおぼえければ、   つひにゆく道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを