T:『十六夜日記』 阿仏尼 01:水茎の岡(序) 02:逢坂の関(旅行記) 03:月影の谷(鎌倉滞在記) 04:長歌 C:01:水茎の岡(序)  昔、かべの中より求めででたりけむ書の名とば、今の世の人の子は、夢ばかりも、身の上のことは知らざりけりな。水茎の岡の葛葉、かへすがへすも書きおく跡たしかなれども、かひなきものは親のいさめなりけり。また賢王の人をすて給はぬまつりごとにももれ、忠臣の世を思ふなさけにも捨てらるるものは、数ならぬ身ひとうなりけりと思ひ知りなば、またさてしもあらで、なほこのうれへこそ、やるかたなく悲しけれ。  さらに思ひつづくれば、やまと歌の道は、ただまこと少なく、あだなるすさみばかりと思ふ人もやあらむ。日の本の国に天の岩戸ひらけし時より、四方の神たちの神楽の言葉をはじめて、世を治め、物をやはらぐるなかだちとなりにけりとぞ、この道の聖たちは記しおかれたりける。  さてもまた、集を撰ぶ人はためし多かれども、ふたたび勅をうけて、代々に聞こえあげたる家は、たぐひなほありがたくやありけむ。その跡にしもたづさはりて、三人のをのこ子ども、ももちの歌のふるほぐどもを、いかなる縁かありけむ、あづかりもたることあれど、「道を助けよ、子をはぐくめ、後の世をとへ」とて、深き契りを結びおかれし細川の流れも、故なくせきとどめられしかば、跡とふ法のともし火も、道を守り家を助けむ親子の命も、もろともに消えをあらそふ年月を経て、あやふく心ぼそきながら、何として、つれなく今日までながらふらむ。  惜しからぬ身ひとつは、やすく思ひ捨つれども、子を思ふ心の闇は、なほ忍びがたく、道をかへりみる恨みはやらむかたなくて、さてもなほ、東の亀の鑑にうつさば、くもらぬ影もやあらはるると、せめて思ひあまりて、よろづのはばかりを忘れ、身をえうなきものになしはてて、ゆくりもなく、いさよふ月にさそはれ出でなむとぞ思ひなりぬる。  さりとて、文屋の康秀がさそふにもあらず、住むべき国もとむるにあらず。頃はみ冬たつ初めの空なれば、降りみ降らず、時雨もたえず、嵐にきほふ木の葉さへ、涙とともにみだれ散りつつ、ことにふれて心ぼそく悲しけれど、人やりならぬ道なれば、行きうしとて、とどまるべきにもあらで、何となく、急ぎたちぬ。  めかれせざりつるほどだに、荒れまさりつる庭もまがきも、ましてと見まはされて、したはしげなる人々の袖のしづくも、慰めかねたる中にも、侍従・大夫などの、あながちにうち屈じたるさま、いと心苦しければ、さまざま言ひこしらへ、ねやのうちを見やれば、昔の枕の、さながら変らぬを見るも、今さら恋しくて、かたはらに書きつく。   とどめおく古き枕のちりをだにわが立ち去らば誰かはらはむ  代々に書きおかれける歌の草子どもの奥書などして、あだならぬ限りをえりしたためて、侍従のかたへ送るとて、書き添へたる歌、   和歌の浦にかきとどめたるもしほ草これを昔のかたみとは見よ   あなかしこ横波かくな浜千鳥ひとかたならぬ跡を思はば これを見て、侍従の返事、いととくあり。   つひによもあだにはならじもしほ草かたみをみよの跡にのこせば   迷はまし教へざりせば浜千鳥ひとかたならぬ跡をそれとも この返事、いとおとなしければ、心やすくあはれなるにも、昔の人に聞かせ奉りたくて、またうちしほたれぬ。  大夫の、かたはら去らずなれ来つるを、ふり捨てられなむ名残、あながちに思ひ知りて、手習ひしたるを見れば、   はるばると行く遠くしたはれていかにそなたの空をながめむ と書きつけたる、ものよりことにあはれにて、同じ紙に書きそへつ。   つくづくと空なながめそ恋しくは道遠くともはや帰り来む  山より侍従の兄の、をりしも出で立ち見むとておはしたり。それも、いともの心ぼそしと思ひたるを、この手習ひを見て、また書きそへたり。   あだにただ涙はかけじ旅ごころ心のゆきてたち帰るほど とは、こといみじながら、涙のこぼるるを、荒らかにもの言ひまぎらはすも、さまざまあはれなるを、阿闍梨の君は山伏にて、この人々よりは兄なる、このたびの道のしるべに送らむとて、出でたるめるを、この手習にまじはらむやはとて、書きつく。   たちそふぞうれしかりける旅ごろもかたみにたのむ親のまもりは 女子はあまたもなし。ただ一人にて、この近きほどのお女院にさぶらひ給ふ。院の姫宮ひとところ生まれ給ひしばかりにて、かねて申しおくついでに、侍従・大夫などのこと、はぐくみおほすべきよしも、こまかに書きつづけて、奥に、   君をこそ朝日とたのめ故郷に残るなでしこ霜にからすな と聞こえたれば、御かへりもこまやかに、いとあはれに書きて、歌のかへしには、   思ひおく心とどめば故郷の霜にもかれじ大和なでしこ とぞある。  五つの子どもの歌、残るなく書きつづけぬるも、かつはいとをこがましけれど、親の心には、あはれにおぼゆるままに、書き集めたり。さのみ心弱くてもいかがとて、つれなくふりすてつ。 C:02:逢坂の関(旅行記)  粟田口といふところよりぞ車はかへしつる。ほどなく逢坂の関越ゆるほども、   定めなき命は知らぬ旅なれどまたあふさかとたのめてぞ行く 野路といふところ、来し方行く先、人も見えず、日は暮れかかりて、いともの悲しと思ふに、時雨さへうちそそぐ。   うちしぐれふるさと思ふ袖ぬれて行く先遠き野路の篠原  今宵は鏡といふところに着くべしと定めつれど、暮れはてて、え行き着かず。守山といふところにとどまりぬ。ここにも時雨なほ慕ひ来にけり。   いとどわれ袖ぬらせとややどりけむ間もなく時雨のもる山にしも  今日は十六日の夜なりけり。いと苦しくてうち臥しぬ。  いまだ月の光かすかに残りたるあけぼのに、守山を出でてゆく。野洲川渡るほど、先立ちて行く人の駒の足音ばかりさやかにて、霧いと深し。   旅人はみなもろともに朝立ちて駒うち渡す野洲の川霧  十七日の夜は、小野の宿といふところにとどまる。月出でて、山の峰に立ちつづけたる松の木の間、けぢめ見えて、いとおもしろし。  ここも夜深き霧のまよひにたどり出でつ。醒が井といふ水、夏ならばうち過ぎましやと見るに、かち人は、なほたちよりてくむめり。   結ぶ手ににごる心をすすぎなば浮世の夢やさめが井の水 とぞおぼゆる。  十八日。美濃の国、関の藤川渡るほどに、まづ思ひつづけらる。   わが子ども君につかへむためならで渡らましやは関の藤川  不破の関屋の板びさしは、今も変はらざりけり。   ひま多き不破の関屋はこのほどの時雨も月もいかにもるらむ  関よりかきくらしつる雨、時雨に過ぎて降りくらせば、道もいとあやしくて、心よりほかに、笠縫のむまやといふところにとどまる。   旅人はみのうちはらひ夕暮れの雨に宿かる笠縫の里  十九日。またここを出でて行く。夜もすがら降りつる雨に、平野とかやいふほど、道いとわろくて、人通ふべくもあらねば、水田の面をぞさながら渡り行く。明くるままに雨は降らずなりぬ。昼つかた、過ぎゆく道に目にたつ社あり。人に問へば、「むすぶの神とぞきこゆる」といへば、   守れただちぎりむすぶの神ならばとけぬうらみにわれ迷はさで  洲俣とかやいふ川には、舟をならべて、まさきの綱にやあらむ、かけとどめたる浮橋あり。いとあやふけれど渡る。この川、堤のかたはいと深くて、かたかたは浅ければ、   かた淵の深き心はありながら人目づつみのさぞせかるらむ   かりの世の行き来と見るもはかなしや身のうき舟を浮橋にして とも思ひつづける。また一の宮といふ社を過ぐとて、   一の宮名さへなつかし二つなく三つなきのりを守るなるべし  二十日。尾張の国、下戸のむまやを出でて行く。よきぬ道なれば、熱田の宮へ参りて、硯とりいでて、書きつけ奉る歌五つ、   祈るぞよわが思ふことなるみ潟かたひく汐も神のまにまに   鳴海潟和歌の浦風へだてずは同じ心に神も受くらむ   満つ汐のさしてぞ来つる鳴海潟神やあはれとみるめたづねて   雨風も神の心にまかすらむわが行く先のさはりあらすな   ちぎりあれや昔も夢にみしめなは心にかけてめぐりあひぬる  汐干のほどなれば、さはりなく干潟を行く。をりしも、浜千鳥多く先立ちて行くも、しるべ顔なるここちして、   浜千鳥鳴きてぞさそふ世の中に跡とめむとは思はざりしを  隅田川のわたりにこそありと聞きしかど、都鳥といふ鳥の、はしと足と赤きは、この浦にもありけり。   こと問はむはしと足とはあかざりしわが来しかたの都鳥かと  二村山を越えて行く。山も野もいと遠くて、日も暮れはてぬ。   はるばると二村山を行き過ぎてなほ末たどる野辺の夕やみ  八橋にとどまらむと人々言ふ。暗さに橋も見えずなりぬ。   ささがにのくもであやふき八橋を夕暮かけて渡りかねつる  二十一日。八橋を出でて行く。日いとよく晴れたり。山もと遠き原野を分け行く。昼つかたになりて、紅葉いと多き山に向かひて行く。風につれなきくれなゐ、ところどころ朽葉に染めかへてける、常磐木どももたちまじりて、青地の錦を見るここちして、人に問へば、宮地の山とぞいふ。   しぐれけり染むるちしほのはてはまた紅葉の錦色かへるまで  この山までは昔見しここちする。ころさへ変らねば、   待ちけりな昔も越えし宮地山同じ時雨のめぐりあふ世を  山のすそ野に竹ある所に、萱屋ただ一つ見ゆる、いかにして、何のたよりに、かくて住むらむと見ゆ。   主やたれ山のすそ野に宿しめてあたりさびしき竹のひとむら  日は入りはてて、なほもののあやめ分かるほど、渡津とかやいふ所にとどまりぬ。  二十二日の暁、夜深き有明の影に出でて行く。いつよりも、ものいと悲し。   住みわびて月の都は出でしかどうき身はなれぬ有明の月 とぞ思ひつづくる。供なる人、「有明の月さへ笠着たり」と言ふを聞きて、   旅人の同じ道にや出でつらむ笠うち着たる有明の月  高師の山も越えつ。海見ゆるほど、いとおもしろし。浦風荒れて、松のひびきすごく、波いと高し。   わがためや風もたかしの浜ならむ袖のみなとの波はやすまで  いと白き洲崎に、黒き鳥のむれゐたるは、鵜といふ鳥なりけり。   白浜に墨の色なる島つ鳥筆も及ばば絵にかきてまし  浜名の橋より見わたせば、かもめといふ鳥、いと多く飛びちがひて、水の底へも入る、岩の上にもゐたり。   かもめゐる洲崎の岩もよそならず波のかずこそ袖に見なれて  今宵は引馬の宿といふ所にとどまる。この所の大方の名は浜松とぞいひし。親しといひしばかりの人々なども住む所なり。住み来し人の面影も、さまざま思ひ出でられて、まためぐりあひて見つる命のほども、かへすがへすあはれなり。   浜松の変はらぬ影をたづね来て見し人なみに昔をぞ問ふ  その世に見し人の子、孫など、呼び出でてあしらふ。  二十三日。天中の渡りといふ、舟に乗るに、西行が昔も思ひ出でられて心細し。組み合せたる舟ただ一つにて、多くの人の往き来に、さしかへるひまもなし。   水のあわの浮き世を渡るほどを見よ早瀬の瀬々にさをもやすめず  今宵は、遠江見付の国府といふ所にとどまる。里荒れて、ものおそろし。かたはらに水の江あり。   誰か来てみつけの里と聞くからにいとど旅寝ぞそらおそろしき  二十四日。昼になりて、小夜の中山越ゆ。ことのままといふ社のほど、紅葉いとおもしろし。山かげにて、嵐もおよばぬなめり。深く入るままに、をちこちの峰つづき、こと山に似ず、心細くあはれなり。ふもとの里、菊川といふ所にとどまる。   越えくらすふもとの里の夕やみに松風おくる小夜の中山  あかつき、起きて見れば、月も出でにけり。   雲かかる小夜の中山越えぬとは都につげよ有明の月  川音いとすごし。   渡らむと思ひやかけしあづまぢにありとばかりはきく川の水  二十五日。菊川を出でて、今日は大井川といふを渡る。水いとあはせて、聞きしにはたがひて、わづらひなし。河原幾里とかや、いとはるかなり。水の出でたらむ面影、おしはからる。   思ひ出づる都のことはおほゐ川いく瀬の石の数も及ばじ  宇津の山越ゆるほどにしも、阿闍梨の見知りたる山伏行きあひたり。夢にも人をなど、昔をわざとまねびたらむここちして、いとめづらかに、をかしくも、あはれにも、やさしくもおぼゆ。「急ぐ道なり」といへば、文もあまたはえ書かず、ただやむごとなきところ一つにぞ、おとづれ聞ゆる。   わが心うつつともなし宇津の山夢路も遠き都恋ふとて   つたかへでしぐれぬひまも宇津の山涙に袖の色ぞこがるる  今宵は、手越といふ所にとどまる。なにがしの僧正とかやの上りとて、いと人しげし。宿りかねたりつれど、さすがに人のなき宿もありけり。  二十六日。藁科川とかや渡りて、興津の浜にうち出づ。「泣く泣く出でしあとの月影」など、まづ思ひ出でらる。昼、立ち入りたる所に、あやしきつげの小枕あり。いと苦しければうち臥したるに、硯も見ゆれば、枕の障子に、臥しながら書きつけつ。   なほざりにみるめばかりをかり枕結びおきつと人に語るな  暮れかかるほど、清見が関を過ぐ。岩こす波の、白き衣をうち着するやうに見ゆるもをかし。   清見潟年ふる岩にこと問はむ波のぬれ衣いくかさね着つ  ほどなくくれて、そのわたりの海近き里にとどまりぬ。浦人のしわざにや、隣よりくゆりかかる煙の、いとむつかしきにほひなれば、「夜の宿なまぐさし。」と言ひける人の言葉も思ひ出でらる夜もすがら風いと荒れて、波ただ枕に立ちさわぐ。   ならはずよよそに聞きこし清見潟荒磯波のかかる寝ざめは  富士の山を見れば煙立たず。昔、父の朝臣にさそはれて、いかになるみの浦なればなどよみしころ、とほつあふみの国までは見ましかば、「富士の煙の末も、朝夕たしかに見えしものを、いつの年よりか絶えし。」と問へば、さだかに答ふる人だになし。   誰がためになびきはててか富士の嶺の煙の末の見えずなるらむ 古今の序の言葉とて思ひ出でられて、   いつの世のふもとのちりか富士の嶺の雪さへ高き山となしけむ   朽ちはてし長柄の橋をつくらばや富士の煙も立たずなりなば  今宵は波の上といふ所に宿りて、荒れたる音、さらに目も合はず。  二十七日。明けはなれてのち富士川渡る。朝川いと寒し。数ふれば十五瀬をぞ渡りぬる。   さえわびぬ雪よりおろす富士川の川風氷る冬の衣手  今日は日いとうららかにて、田子の浦にうち出づ。あまどものいさりするを見ても、   心からおりたつ田子のあまごろもほさぬうらみも人にかこつな とぞ言はまほしき。  伊豆の国府といふ所にとどまる。いまだ夕日残るほど、三島の明神へ参るとて、詠みて奉る。   あはれとやみしまの神の宮柱ただここにしもめぐり来にけり   おのづから伝へし跡もあるものを神はしるらむ敷島の道   たづね来てわが越えかかる箱根路に山のかひあるしるべをぞとふ  二十八日。伊豆の国府を出でて箱根路にかかる。いまだ夜深かりければ、   玉くしげ箱根の山を急げどもなほ明けがたき横雲の空  足柄の山は道遠しとて、箱根路にかかるなりけり。   ゆかしさよそなたの雲をそばだててよそになしつる足柄の山  いとさかしき山を下る。人の足もとどまりがたし。湯坂とぞいふなる。からうじて越えはてたれば、ふもとに早川といふ川あり。まことにいと早し。木の多く流つつを、いかにと問へば、「あまのもしほ木を浦へ出ださむとて流すなり。」と言ふ。   あづま路の湯川を越えて見渡せば塩木流るる早川の水  湯坂より浦を出でて、日暮れかかるに、なほとまるべき所遠し。伊豆の大島まで見渡さるる海づらを、「いづことかいふ。」と問へば、知りたる人もなし。あまの家のみぞある。   あまの住むその里の名もしら波の寄するなぎさに宿や借らまし  鞠子川という川を、いと暗くてたどり渡る。今宵は酒匂といふ所にとどまる。あすは鎌倉へ入るべしといふなり。  二十九日。酒匂川を出でて浜路をはるばると行く。明けはなるる海の上を、いと細き月出でたり。   浦路行く心細さを波間より出でて知らする有明の月  なぎさに寄せかへる波の上に立ちて、あまた見えつる釣舟も見えずなりぬ。   あま小舟こぎ行くかたを見せじとや波に立ちそふ浦の朝霧  都の遠くへだたりはてぬるも、なほ夢のここちして、   立ち別れよもうき波はかけもせじ昔の人の同じ世ならば C:03:月影の谷(鎌倉滞在記)  あづまにて住む所は、月影の谷とぞいふなる。浦近き山もとにて、風いと荒し。山寺のかたはらなれば、のどかにすごくて、波の音、松の風絶えず。  都のおとづれは、いつしかおぼつかなき程にしも、宇津の山にて行き逢ひたりし山伏のたよりにことづて申したりし人の御もとより、たしかなる便につけて、ありし御返事とおぼしくて、   旅衣涙をそへて宇津の山しぐれぬひまもさぞしぐれけむ また、   ゆくりなくあくがれ出でしいさよひの月やおくれぬ形見なるべき  都を出でしことは、神無月の十六日なりしかば、いさよふ月をおぼし忘れざりけるにや、いとやさしくあはれにて、ただこの御返事をぞ、また聞ゆる。   めぐりあふ末をぞ頼むゆくりなく空にうかれしいさよひの月  前の右兵衛督為教君の女、歌よむ人にて、たびたび勅撰にも入り給へりし大宮の院の権中納言と聞ゆる人、歌のことゆゑ、朝夕申しなれしかばにや、道の程のおぼつかなさなど、おとづれ給へる文に、   はるばると思ひこそやれ旅衣涙しぐるる袖やいかにと 返し、   思へただ露も時雨もひとつにて山路分け来し袖のしづくを  この御せうと、中将為兼の君も、同じさまに、おぼつかなさなど書きて、   ふるさとは時雨にたちし旅衣雪にやいとどさえまさるらむ 返し、   旅衣浦風さえて神無月しぐるる雲に雪ぞ降りそふ  式乾門院の御櫛ゲ(竹冠に司)と聞ゆるは、久我の太政大臣の御女、これも続後撰よりうち続き、二たび三たびの集にも、家々の打聞にも、歌あまた入り給へる人なれば、御名もかくれなくこそは。今は安嘉門院に御方とてさぶらひ給ふ。あづまぢ思ひ立ちし、あすとて、まかり申しのよしに、北白川殿へ参りたりしかど、御ゲ(同前)殿は見えさせ給ひしかば、今宵ばかりの出で立ち、ものさわがしくて、かくとだに聞えあへず、急ぎ出でにしも心にかかり給ひて、たよりにおとづれ聞ゆ。草の枕ながら年さへ暮れぬる心細さ、雪のひまなさなど書き集めて、   消えかへりながむる空もかきくれてほどは雲井ぞ雪になり行く など聞えたりしを、たちかへり、その御返事あり。  たよりあらばと心にかけまゐらせ候ひつるを、今日、師走の二十二日、御文待ち得て、めづらしくうれしさ、まづ何事もこまかに申したく候ふに、こよひの御方違への行幸、この御所へとて、世の中まぎるほどにて、思ふばかりもいかがと本意なくこそ。御旅あすとて、御参り候ひける日しも、峰殿の紅葉見にとて、若き人々さそひ候ひしほどに、後にこそかかる御事とも聞え候ひしか。などや、かくとも御たづね候はざりし。   ひとかたに袖やぬれまし旅衣たつ日を聞かぬうらみなりせば  さてもそれより、「雪になり行く」と候ひし御返事は、   かきくらし雪降る空のながめにもほどは雲井のあはれをぞ知る とあれば、このたびはまた、「たつ日を聞かぬ」とある御返事ばかりをぞ知る。   心から何うらむらむ旅衣たつ日をだにも知らず顔にて  あかつき、たよりありと聞きて、夜もすがら起きゐて、都の文ども書く中に、ことにへだてなく、あはれに頼みかはしたる姉君に、幼き人々のことなど、さまざま書きやるほど、例の並風はげしく聞ゆれば、ただ今あるままのことをぞ書きつけつる。   夜もすがら涙も文もかきあへず磯越す風にひとり起きゐて  また同じさまにて、故郷に恋ひしのぶおとうとの尼上にも、文たてまつるとて、磯菜どものはしはしを、いささか包みて、   いたづらにめかり塩焼くすさみにも恋しやなれし里のあま人  ほどへて、このおととひ二人の返事あり。いとあはれにて、急ぎ見れば、姉君、   玉づさを見るも涙のかかるかな風は聞くここちして  この姉君は、中の院の中将といひし人の上なり。今は三位入道とか、同じ世ながら遠ざかりはてて、行ひゐたる人なり。そのおとうとの君も、「めかり塩焼く」とありし返事、さまざま書きつづけて、「人恋ふる涙の海は都にも枕の下にたたへてこそ」など書きて、   もろともにめかり塩焼く浦ならばなかなか袖の波もかけじな  この人も安嘉門院にさぶらひし人なり。つつましくすることどもを、思ひかねてひきつらねたるも、いとあはれにをかし。  ほどなく年暮れて張るにもなりにけり。かすみこめたるながめのすゑいとどしく、谷の戸は隣なれど、鴬の初音だにおとづれ来ず。思ひなれにし春の空はしのびがたく、昔恋しきほどにしも、また都のたよりありと告げたる人あれば、例のところどころへ文書く中に、「いさよふ月」とおとづれ給へりし人の御もとへ、   おぼろなる月は都の空ながらまだ聞かざりし波のよるよる など、そこはかとなきことどもを聞えたりしを、たしかなる所より伝はりて、御返事も、いたうほどへず待ち見たてまつる。   寝られじな都の月を身にそへてなれぬ枕の波のよるよる  権中納言の君は、まぎる方なく歌をのみ詠み給ふ人なれば、このほど手習にしおきたる歌どもも、書き集めてたてまつる。「海いと近きところなれば、貝など給ふをりをりも、名草の浜ならねば、かひなきここちして。」など書きて、   いかにしてしばし都をわすれ貝波のひまなくわれぞくだくる   知らざりし浦山風も梅が香は都に似たる春のあけぼの   晴れくもり眺めぞわぶる浦風に霞ただよふ春の夜の月   あづま路の磯山松のたえまより波さへ花の面影ぞ立つ   都人思ひも出でばあづま路の花やいかにとおとづれてまし などや、ただ筆にまかせてうち思ふままに、急ぎたる使とて、書きさすやうなりしを、またほどもへず返事し給へり。「日ごろのおぼつかなさも、この御文にかすみ晴れぬるここちして。」などあり。   頼むぞよ汐干に拾ふうつせ貝ある波のたちかへる世を   くらべみよ霞のうちの春の月晴れぬ心は同じながめを   しら波の色もひとつに散る花を思ひやるさへ面影に立つ   あづま路の桜を見ても思ひ出でば都の花を人や問はまし  やよひの末つ方、若々しきわらはやみにや、日まぜにおこること二たびになりぬ。あやしうしほれはてたるここちしながら、三たびになるべき日のあかつきより起きて、仏の御前にて、心をひとつにて、法華経八巻を読みつ。そのしるしにや、名残もなく落ちたり。をりしも、都のたよりあれば、「かかることこそ。」など、故郷へも告げやるついでに、例の権中納言の御もとへ、「旅の空にて、たまきはるまでやと危きほどの心細さも、さすあがになほたもつ御法のしるしにや、今日まではかけとどめてこそ。」など書きて、   いたづらにあまの塩焼く煙とも誰かは見まし風に消えなば と聞えたりしを、驚きて、返事とくたまへり。   消えもせじ和歌の浦路に年をへて光をそふるあまのもしほ火 「御経のしるしこそいとたふとく。」とて、   頼もしな身にそふ友となりにけり妙なる法の花のちりぎは  卯月の初めつ方、たよりあれば、また同じ人の御もとへ、こその春夏の恋しさなど書きつづけて、   見しにこそ変らざるらめ暮れはてし春より夏にうつる梢も   夏ごろもはやたちかへて都人今や待つらむ山ほととぎす その返しまたあり。「うち捨てられたてまつりにし後は、   草も木もこぞ見しままに変はらねどありしにも似ぬここちのみして さてもほととぎすの御たづねこそ、   人よりも心つくしてほととぎすただふた声を今日ぞ聞きつる 実方の中将の、五月までほととぎす聞かで、陸奥より、『   都には聞きふりぬらむほととぎす関のこなたの身こそつらけれ』 とかや申されたることの候ふな。そのためしも思ひ出でられ、この御文こそことにやさしく。」など書きおこせ給へり。  さるほどに卯月の末になりにければ、ほととぎすの初音、ほのかにも思ひ絶えたり。人づてに聞けば、比企の谷といふところには、あまた声鳴きけるを、人聞きたりなどいふを聞きて、   忍び音はひきの谷なるほととぎす雲井に高くいつか名のらむ などひとりごちつれど、そのかひなし。もとよりあづま路はみちのおくまで、昔よりほととぎす稀なるならひにやありけむ。一すぢにまた鳴かずはよし、稀にも聞く人ありけるこそ。人わけしけるよと思ふも、なかなかいと心づくしにうらめしけれ。  また、和徳門院の新中納言の君と聞こゆるは、京極の中納言定家のむすめ、深草の前斎宮と聞こえしに、父の中納言のまゐらせおき給へりけるままにて、歳経給ひにける。この女院は斎宮の御子にしたてまつり給へりしかば、つたはりてさぶらひ給ふなりけり。「うき身こがるるもかり舟」など詠み給へりし民部卿の典侍のおとうとにぞおはする。さる人の子とて、あやしき歌詠みて人には聞かれじと、あながちにつつみ給ひしかど、はるかな旅の空のおぼつかなさに、あはれなることどもを書きつづけて、   いかばかりこを思ふ鶴の飛び別れならはぬ旅の空になくらむ と、文詞につづけて、歌のやうにもあらず書きなし給へるも、人よりはなほざりならぬやうにおぼゆ。御返事は、   それゆゑに飛び別れてもあしたづのこを思ふかたはなほぞ恋しき と聞こゆ。  そのついでに、故入道大納言の、草の枕にも常にたちそひて、夢に見え給ふよしなど、この人ばかりやあはれともおぼさむとて、書きつけたてまつるとて、   都まで語るも遠し思ひ寝にしのぶ昔の夢のなごりを   はかなしや旅寝の夢にかよひ来てさむれば見えぬ人の面影 など書きてたてまつりたりしを、またあながちにたよりたづねて返事し給へり。さしもしのび給ふことも、をりからなりけり。   あづま路の草の枕は遠けれど語れば近きいにしへの夢   いづくより旅寝の床に通ふらむ思ひおきける露をたづねて などのたまへり。  夏のほどは、あやしきまでおとづれ絶えて、おぼつかなさもひとかたならず。都のかたは志賀の浦波立ちこえて、山・三井寺のさわぎなど聞ゆるにも、いとおぼつかなし。からうじて、八月二日ぞ、たしかなる使ひ待ちえて、日ごろとりおきける人々の御文ども、取りて集めて見つる。  侍従為相の君のもとより、五十首の歌、当座に詠みたりけるとて、清書もしあへず、便宜すごさじとて下されたり。歌もいとどおとなしくなりにけり。五十首に二十八首、点合ひつるも、あやしく、心のやみのひがめにこそはあらめ。その中に、   心のみへだてずとても旅衣山路かさなるをちの白雲 とある歌を見るに、この旅の空を思ひおこせて詠まれたるにこそはと、心をやりてあはれなれば、その歌のかたはらに、文字小さくて、返しをぞ書きそへてやる。   恋ひしのぶ心やたぐふ朝夕に行きてはかへるをちの白雲  また同じ旅の題にて、侍従の歌に、   かりそめの草の枕の夜な夜なを思ひやるにも袖ぞ露けき とあるところにも、また返事を書きそへたり。   秋深き草の枕にわれぞ泣くふり捨てて来し鈴虫のねを  また、この五十首の奥に、ことばを書きそふ。おほかたの歌ざまなどを、ほめも、また詠むべきやうなど、しるしつけて、奥に昔の人のことを、   これを見ばいかばかりかと思ひ出づる人にかはりてねこそ泣かるれ  侍従の弟為守の君のもとよりも、三十首の歌を送りて、「これに点合ひて、わろからむこと、こまかにしるしたべ。」と言はれたり。歳も今年は十六ぞかし。歌の、口なれ、やさしくおぼゆるも、かへすがへす心のやみとかたはらいたし。これも旅の歌には、こなたを思ひて詠みけりと見ゆ。下りしほどの日なみの日記を、この人々のもとへつかはしたりしを見て、詠まれたりけるなめり。   立ち別れ富士の煙を見てもげに心細さのいかにそひけむ  またこれにも返しを書きつく。   かりそめに立ち別れても子を思ふ思ひは富士の煙とぞ見し  また、権中納言の君、いとこまやかに文書きて、「下り給ひにし後は歌詠む友なくて、秋になりては、いとど思ひ出で聞こゆるままに、ひとり月をのみながめあかして。」など書きて、   あづま路の空なつかしき形見だにしのぶ涙にくもる月影  この御かへり、これよりも故郷の恋しさなど書きて、   かよふらし都のほかの月見ても空なつかしき同じながめは  都の歌ども、その後多くつもりたり。また書きつぐべし。 C:04:長歌   敷島や 大和の国は 天地の 開け始めし 昔より 岩戸をあけて おもしろき 神楽の言葉 歌ひてし さればかしこき ためしとて ひじりの御世の 道しるく 人の心を たねとして よろづのわざを 言の葉に 鬼神までも あはれとて 八州のほかの 四つの海 波も静かに をさまりて 空吹く風も やはらかに 枝も鳴らさず 降る雨も 時定まれば 君々の みことのままに したがひて 和歌の浦路の もしほ草 かき集めたる あと多く それが中にも 名をとめて 三代までつぎし 人の子の 親のとりわき ゆづりてし そのまことさへ ありながら 思へばいやし 信濃なる そのははき木の そのはらに 種をまきたる とがとてや 世にも仕へよ 生ける世の 身を助けよと 契りおく 須磨と明石の つづきなる 細川山野 山川の わづかに命 かけひとて 伝ひし水の 水上も せきとめられて 今はただ 陸にあがれる 魚のごと かぢを絶えたる 舟のごと 寄るかたもなく わびはつる 子を思ふとて 夜の鶴 泣く泣く都 出でしかど 身は数ならず 鎌倉の 世のまつりごと しげければ 聞こえあげてし 言の葉も 枝にこもりて 梅の花 四年の春に なりにけり 行くへも知らぬ 中空の 風にまかする 故郷は 軒端も荒れて ささがにの いかさまにかは なりぬらむ 世々の跡ある 玉づさも さて朽ち果てば 葦原の 道もすたれて いかならむ これを思へば 私の  嘆きのみかは 世のためも つらきためしと なりぬべし 行く先かけて さまざまに 書き残されし 筆の跡 かへすがへすも いつはりと 思はましかば ことわりを ただすの森の ゆふしでに やよやいささか かけて問へ みだりがはしき 末の世に 麻はあとなく なりぬとか いさめおきしを 忘れずは ゆがめることを また誰か ひき直すべき とばかりに 身をかへりみず 頼むぞよ その世を聞けば さてもさは 残るよもぎと かこちてし 人のなさけも かかりけり 同じ播磨の 境とて 一つ流れを 汲みしかば 野中の清水 よどむとも もとの心に まかせつつ とどこほりなき 水茎の 跡さへあらば いとどしく 鶴が岡べの 朝日影 八千代の光 さしそへて 明らけき世の なほも栄えむ   長かれと麻夕祈る君が代を大和言葉に今日ぞ述べつる