T:『古今和歌集』 V:00:仮名序 ==============================================================================  やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。 世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。花に鳴く鴬、水に住む蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける。 力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女の中をも和らげ、猛き武士の心をも慰むるは歌なり。  この歌、天地のひらけ初まりける時よりいできにけり。 しかあれども、世に伝はることは、久方の天にしては下照姫に始まり、あらかねの地にしては、素戔嗚尊よりぞ起こりける。 ちはやぶる神代には、歌の文字も定まらず、素直にして、言の心わきがたかりけらし。 人の世となりて、素戔嗚尊よりぞ三十文字あまり一字はよみける。 かくてぞ、花をめで、鳥をうらやみ、霞をあはれび、露をかなしぶ心、言葉多く、さまざまになりにける。 遠き所も、いでたつ足下より始まりて年月をわたり、高き山も、麓の塵泥よりなりて天雲たなびくまで生ひ上れるごとくに、この歌もかくのごとくなるべし。 難波津の歌は、帝の御初めなり。 安積山の言葉は、采女の戯れよりよみて、この二歌は、歌の父母のやうにてぞ手習ふ人の初めにもしける。  そもそも、歌のさま、六なり。 唐の歌にもかくぞあるべき。 その六種の一つには、そへ歌。 大鷦鷯の帝をそへ奉れる歌。   難波津に咲くや木の花冬こもり今は春べと咲くや木の花 といへるなるべし。 二つには、かぞへ歌。   咲く花に思ひつく身のあぢきなさに身にいたつきのいるも知らずて といへるなるべし。 三つには、なずらへ歌。   君に今朝朝の霜のおきていなば恋しきごとに消えやわたらむ といふなるべし。 四つには、たとへ歌。   わが恋はよむとも尽きじ荒磯海の浜の真砂はよみ尽くすとも といへるなるべし。 五つには、ただごと歌。   いつはりのなき世なりせばいかばかり人の言の葉うれしからまし といへるなるべし。 六つには、いはひ歌。   この殿はむべもとみけり三枝のみつばよつばに殿づくりせり といへるなるべし。  今の世の中、色につき、人の心、花になりにけるより、あだなる歌、はかなき言のみいでくれば、花薄穂に出だすべきことにもあらずなりにたり。 その初めを思へば、かかるべくなむあらぬ。 古代の代々の帝、春の花の朝、秋の月の夜ごとに、さぶらふ人々を召して、事につきつけつつ歌を奉らしめたまふ。 あるは花をそふとてたよりなき所にまどひ、あるは月を思ふとてしるべなき闇にたどれる心々を見たまひて、賢し愚かなりとしろしめしけむ。 しかあるのみにあらず、さざれ石にたとへ、筑波山にかけて君を願ひ喜び身にすぎ、たのしび心に余り、富士の煙によそへて人を恋ひ、松虫の音に友をしのび、高砂・住江の松も相生のやうに覚え、男山の昔を思ひ出でて、女郎花のひとときをくねるにも、歌をいひてぞ慰めける。 また、春の朝に花の散るを見、秋の夕暮れに木の葉の落つるを聞き、あるは、年ごとに鏡の影に見ゆる雪と波とを嘆き、草の露、水の泡を見てわが身を驚き、あるは、機能は栄えおごりて、時を失ひ、世にわび、親しかりしも疎くなり、あるは、松山の波をかけ、野中の水を汲み、秋萩の下葉をながめ、暁の鴫の羽掻きを数へ、あるは呉竹の憂き節を人にいひ、吉野川をひきて世の中を恨みつるに、今は富士の山も煙立たずなり、長柄の橋もつくるなりと聞く人は、歌にのみぞ心を慰めける。  古よりかく伝はるうちにも、ならの御時よりぞひろまりにける。 かの御代や歌の心をしろしめりたりけむ。 かの御時に、正三位柿本人麿なむ歌の聖なりける。 これは、君も人も身を合はせたりといふなるべし。 秋の夕、龍田川に流るる紅葉をば帝の御目に錦と見たまひ、春の朝、吉野の山は桜が人麿が心には雲かとのみなむ覚えける。 また、山部赤人といふ人ありけり。 歌にあやしく妙なりけり。 人麿は赤人が上に立たむことかたく、赤人は人麿が下に立たむことかたくなむありける。 この人々をおきて、またすぐれたる人も、呉竹のよよに聞こえ、片糸のよりよりに絶えずぞありける。 これよりさきの歌を集めてなむ、万葉集と名づけられたりける。  ここに、古のことをも、歌の心をも知れる人、わづかに一人二人なりき。 しかあれど、これかれ得たる所、得ぬ所、互ひになむある。 かの御時よりこのかた、年は百年あまり、世は十つぎになむなりにける。 古のことをも、歌をも知れる人、詠む人多からず。 いまこのことをいふに、官位高き人をばたやすきやうなれば入れず。  そのほかに、近き世にその名聞こえたる人は、すなはち僧正遍昭は、歌のさまは得たれども、まことすくなし。 たとへば、絵にかける女を見て、いたづらに心を動かすがごとし。 在原業平は、その心余りて、詞たらず。 しぼめる花の色なくて匂ひ残れるがごとし。 文屋康秀は、詞たくみにて、そのさま身におはず。 いはば、商人のよき衣着たらむがごとし。 宇治山の僧喜撰は、詞かすかにして、初め終りたしかならず。 いはば、秋の月を見るに暁の雲にあへるがごとし。 よめる歌多く聞こえねば、かれこれをかよはして、よく知らず。 小野小町は、古の衣通姫の流なり。 あはれなるやうにて、つよからず。いはば、よき女のなやめるところあるに似たり。つよからぬは女の歌なればなるべし。 大友黒主は、そのさまいやし。 いはば、薪負へる山人の花の陰に休めるがごとし。 このほかの人々、その名聞こゆる、野辺に生ふる葛の這ひひろごり、林に繁き木の葉のごとくに多かれど、歌とのみ思ひて、そのさま知らぬなるべし。  かかるに、今すべらぎの天の下しろしめすこと、四つのとき、九のかへりになむなりぬる。あまねき御慈しみの波、八州のほかまで流れ、ひろき御恵みの蔭、筑波山の麓よりも繁くおはしまして、万の政をきこしめすいとま、もろもろのことを捨てたまはぬ余りに、古のことをも忘れじ、旧りにしことをも興したまふとて、今もみそなはし、後の世にも伝はれとて、延喜五年四月十八日に、大内記紀友則、御書所預紀貫之、前甲斐少目凡河内躬恒、右衛門府生壬生忠岑らに仰せられて、『万葉集』に入らぬ古き歌、みづからのをも奉らしめ給ひてなむ。  それがなかに、梅をかざすよりはじめて、郭公を聞き、紅葉を折り、雪を見るにいたるまで、また、鶴亀につけて君を思ひ、人をも祝ひ、秋萩・夏草を見て妻を恋ひ、逢坂山にいたりて手向けを祈り、あるは、春夏秋冬にも入らぬくさぐさの歌をなむ撰ばせ給ひける。 すべて千歌二十巻、名づけて古今和歌集といふ。  かくのたび集め撰ばれて、山下水の絶えず、浜の真砂の数多く積もりぬれば、今は飛鳥川の瀬になる恨みも聞こえず、さざれ石の巌となる喜びのみぞあるべき。  それ、まくら、ことば、春の花匂ひすくなくして、空しき名のみ、秋の夜の長きをかこてればかつは人の耳に恐り、かつは歌の心に恥ぢ思へど、たなびく雲の立ち居、鳴く鹿の起き臥しは、貫之らがこの世に同じく生まれて、このことの時にあへるをなむ喜びぬる。  人麿亡くなりにたれど、歌の事とどまれるかな。 たとひ時移り事去り、楽しび悲しびゆくかふとも、この歌も文字あるをや。 青柳の糸絶えず、松の葉の散り失せずして、まさきの葛長く伝はり、鳥の跡久しくとどまれらば、歌のさまを知り、ことの心を得たらむ人は、大空の月を見るがごとくに、古を仰ぎて今を恋ひざらめやも。 V:01:巻第一 ============================================================================== C:01:01:春歌上 0001 K:ふる年に春たちける日よめる E:在原元方   年のうちに春は来にけりひととせを去年とやいはむ今年とやいはむ 0002 K:春たちける日よめる E:紀貫之   袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ 0003 K:題しらず E:読人しらず   春霞たてるやいづこみよしのの吉野の山に雪はふりつつ 0004 K:二条后の春のはじめの御歌 E:読人しらず   雪のうちに春は来にけり鴬のこほれる涙今やとくらむ 0005 K:題しらず E:読人しらず   梅が枝に来ゐるうぐひす春かけて鳴けどもいまだ雪は降りつつ 0006 K:雪の木に降りかかれるをよめる E:素性法師   春たてば花とや見らむ白雪のかかれる枝にうぐひすの鳴く 0007 K:題しらず E:読人しらず   心ざし深くそめてしをりければ消えあへぬ雪の花と見ゆらむ S:ある人のいはく、前太政大臣の歌なり 0008 K:二条后の春宮の御息所ときこえけるとき、正月三日お前に召して、おほせごとあるあひだに、日は照りながら雪の頭に降りかかりけるをよませ給ひける E:文屋康秀   春の日の光にあたる我なれどかしらの雪となるぞわびしき 0009 K:雪の降りけるをよめる E:紀貫之   霞たち木の芽もはるの雪降れば花なき里も花ぞちりける 0010 K:春のはじめによめる E:藤原言直   春やとき花やおそきと聞きわかむ鴬だにも鳴かずもあるかな 0011 K:春のはじめの歌 E:壬生忠岑   春きぬと人はいへどもうぐひすのなかぬかぎりはあらじとぞ思ふ 0012 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:源当純   谷風にとくる氷のひまごとに打ちいづる波や春の初花 0013 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:紀友則   花の香を風のたよりにたぐへてぞ鴬さそふしるべにはやる 0014 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:大江千里   鴬の谷よりいづる声なくは春来ることを誰か知らまし 0015 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:在原棟梁   春立てど花もにほはぬ山里はもの憂かる音に鴬ぞ鳴く 0016 K:題しらず E:読人しらず   野辺ちかく家居しせれば鴬の鳴くなる声はあさなあさな聞く 0017 K:(題しらず) E:(読人しらず)   春日野は今日はな焼きそ若草のつまもこもれり我もこもれり 0018 K:(題しらず) E:(読人しらず)   春日野の烽の野守いでて見よいまいく日ありて若菜つみてむ 0019 K:(題しらず) E:(読人しらず)   み山には松の雪だに消えなくに都は野辺の若菜つみけり 0020 K:(題しらず) E:(読人しらず)   梓弓おしてはるさめ今日降りぬ明日さへ降らば若菜つみてむ 0021 K:仁和帝、親王におはしましける時に、人に若菜たまひける御歌 E:(光孝天皇)   君がため春の野にいでて若菜つむわが衣手に雪は降りつつ 0022 K:歌奉れとおほせられし時、よみて奉れる E:つらゆき(紀貫之)   春日野の若菜つみにや白妙の袖ふりはへて人のゆくらむ 0023 K:題しらず E:在原行平朝臣   春のきる霞の衣ぬきをうすみ山風にこそ乱るべらなれ 0024 K:寛平御時后宮歌合によめる E:源宗于朝臣   ときはなる松の緑も春くればいまひとしほの色まさりけり 0025 K:歌奉れとおほせられし時に、よみて奉れる E:つらゆき(紀貫之)   わがせこが衣はるさめ降るごとにのべのみどりぞ色まさりける 0026 K:(歌奉れとおほせられし時に、よみて奉れる) E:(紀貫之)   青柳の糸よりかくる春しもぞ乱れて花のほころびにける 0027 K:西大寺のほとりの柳をよめる E:僧正遍昭   あさみどり糸よりかけて白露を玉にもぬける春の柳か 0028 K:題しらず E:読人しらず   百千鳥さへづる春は物ごとにあらたまれども我ぞふりゆく 0029 K:(題しらず) E:(読人しらず)   をちこちのたづきも知らぬ山中におぼつかなくも呼子鳥かな 0030 K:雁の声をききて、越へまかりける人を思ひてよめる E:凡河内躬恒   春くれば雁かへるなりしら雲の道ゆきぶりに言やつてまし 0031 K:帰雁をよめる E:伊勢   はるがすみ立つを見すてて行く雁は花なき里に住みやならへる 0032 K:(題しらず) E:(読人しらず)   折りつれば袖こそにほへ梅の花ありとやここに鴬の鳴く 0033 K:(題しらず) E:(読人しらず)   色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰が袖ふれしやどの梅ぞも 0034 K:(題しらず) E:(読人しらず)   宿ちかく梅の花うゑじあぢきなく待つ人の香にあやまたれけり 0035 K:(題しらず) E:(読人しらず)   梅の花立ちよるばかりありしより人の咎むる香にぞしみぬる 0036 K:梅の花を折りてよめる E:東三条左大臣(源常)   鴬の笠にぬふといふ梅の花折りてかざさむ老いかくるやと 0037 K:題しらず E:素性法師   よそにのみあはれとぞ見し梅の花あかぬ色香は折りてなりけり 0038 K:梅の花を折りて人におくりける E:とものり(紀友則)   君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をもしる人ぞしる 0039 K:くらふ山にてよめる E:つらゆき(紀貫之)   梅の花にほふ春べはくらふ山闇にこゆれどしるくぞありける 0040 K:月夜に梅の花を折りてと人の言ひければ、折るとてよめる E:みつね(凡河内躬恒)   月夜にはそれとも見えず梅の花香をたづねてぞしるべかりける 0041 K:春の夜、梅の花をよめる E:(凡河内躬恒)   春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やはかくるる 0042 K:初瀬にまうづるごとに宿りける人の家に、ひさしく宿らで、程へてのちにいたれりければ、かの家のあるじ、かくさだかになむやどりはあると、言ひいだして侍りければ、そこにたてりける梅の花を折りてよめる E:つらゆき(紀貫之)   ひとはいさ心もしらずふるさとの花ぞ昔の香ににほひける 0043 K:水のほとりに梅の花咲けりけるをよめる E:伊勢   春ごとにながるる川を花と見て折られぬ水に袖やぬれなむ 0044 K:(水のほとりに梅の花咲けりけるをよめる) E:(伊勢)   年をへて花の鏡となる水はちりかかるをやくもるといふらむ 0045 K:家にありける梅の花の散りけるをよめる E:つらゆき(紀貫之)   暮ると明く目かれぬものを梅の花いつの人まに移ろひぬらむ 0046 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:読人しらず   梅が香を袖に移してとどめてば春はすぐともかたみならまし 0047 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:素性法師   散ると見てあるべきものを梅の花うたてにほひの袖にとまれる 0048 K:題しらず E:読人しらず   散りぬとも香をだにのこせ梅の花恋しきときの思ひいでにせむ 0049 K:人の家に植ゑたりける桜の、花咲き始めたりけるを見てよめる E:つらゆき(紀貫之)   今年より春知りそむる桜花散るといふことはならはざらなむ 0050 K:題しらず E:読人しらず   山高み人もすさめぬ桜花いたくなわびそ我見はやさむ S:又は、里とほみ人もすさめぬ山ざくら 0051 K:(題しらず) E:(読人しらず)   山桜わが見にくれば春霞峰にも尾にもたちかくしつつ 0052 K:染殿后のお前に、花瓶に桜の花をささせ給へるを見てよめる E:前太政大臣(藤原良房)   年ふればよはひは老いぬしかはあれど花をし見れば物思ひもなし 0053 K:渚院にて桜をよめる E:在原業平朝臣   世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし 0054 K:題しらず E:読人しらず   いしはしる滝なくもがな桜花手折りてもこむ見ぬ人のため 0055 K:山の桜を見てよめる E:素性法師   見てのみや人に語らむさくら花手ごとに折りていへづとにせむ 0056 K:花ざかりに京を見やりてよめる E:(素性法師)   見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける 0057 K:桜の花のもとにて年の老いぬることを嘆きてよめる E:紀友則   色も香もおなじ昔にさくらめど年ふる人ぞあらたまりける 0058 K:折れる桜をよめる E:つらゆき(紀貫之)   誰しかもとめて折りつる春霞立ちかくすらむ山のさくらを 0059 K:歌奉れとおほせられし時、よみて奉れる E:(紀貫之)   桜花咲きにけらしなあしひきの山の峡より見ゆる白雲 0060 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:とものり(紀友則)   みよし野の山辺にさける桜花雪かとのみぞあやまたれける 0061 K:弥生に閏月ありける年よみける E:伊勢   さくら花春くははれる年だにも人の心にあかれやはせぬ 0062 K:桜の花のさかりに、久しくとはざりける人の来たりける時によみける E:読人しらず   あだなりと名にこそたてれ桜花年にまれなる人もまちけり 0063 K:返し E:業平朝臣(在原業平)   今日こずは明日は雪とぞ降りなまし消えずはありとも花と見ましや 0064 K:題しらず E:読人しらず   散りぬれば恋ふれどしるしなきものを今日こそ桜折らば折りてめ 0065 K:(題しらず) E:(読人しらず)   折りとらば惜しげにもあるか桜花いざ宿かりて散るまでは見む 0066 K:(題しらず) E:紀有朋   さくら色に衣は深く染めて着む花の散りなむのちの形見に 0067 K:桜の花の咲けりけるを見にまうできたりける人に、よみておくりける E:みつね(凡河内躬恒)   わが宿の花見がてらにくる人は散りなむのちぞ恋ひしかるべき 0068 K:亭子院歌合のときよめる E:伊勢   見る人もなき山里の桜花ほかの散りなむのちぞ咲かまし V:02:巻第二 ============================================================================== C:02:01:春歌下 0069 K:題しらず E:読人しらず   春霞たなびく山の桜花移ろはむとや色かはりゆく 0070 K:(題しらず) E:(読人しらず)   まてといふに散らでしとまるものならばなにを桜に思ひまさまし 0071 K:(題しらず) E:(読人しらず)   残りなく散るぞめでたき桜花ありて世の中はての憂ければ 0072 K:(題しらず) E:(読人しらず)   この里に旅寝しぬべし桜花散りのまがひに家路わすれて 0073 K:(題しらず) E:(読人しらず)   うつせみの世にも似たるか花ざくら咲くと見しまにかつ散りにけり 0074 K:僧正遍昭によみておくりける E:惟喬親王   桜花散らば散らなむ散らずとてふるさと人の来ても見なくに 0075 K:雲林院にて桜の花の散りけるを見てよめる E:承均法師   桜散る花のところは春ながら雪ぞ降りつつ消えがてにする 0076 K:桜の花の散りけるを見てよめる E:素性法師   花散らす風のやどりは誰か知るわれにをしへよ行きてうらみむ 0077 K:雲林院にて桜の花をよめる E:承均法師   いざさくら我も散りなむひとさかりありなば人に憂きめ見えなむ 0078 K:あひ知れりける人のまうで来て、帰りにけるのちに、よみて花にさしてつかはしける E:つらゆき(紀貫之)   ひとめ見し君もや来るとさくら花今日はまちみて散らば散らなむ 0079 K:山の桜を見てよめる E:(紀貫之)   春霞なに隠すらむさくら花散るまをだにも見るべきものを 0080 K:心地そこなひてわづらひける時、風にあたらじとて、おろしこめてのみ侍りける間に、折れる桜の散りがたになれりけるを見てよめる E:藤原因香朝臣   たれこめて春のゆくへも知らぬまに待ちし桜も移ろひにけり 0081 K:春宮の雅院にて桜の花の御溝水に散りて流れけるを見てよめる E:菅野高世   枝よりもあだに散りにし花なれば落ちても水のあわとこそなれ 0082 K:桜の花の散りけるをよみける E:つらゆき(紀貫之)   ことならば咲かずやはあらぬ桜花見るわれさへに静心なし 0083 K:桜のごと、とく散るものはなしと人の言ひければよめる E:(紀貫之)   桜花とく散りぬともおもほえず人の心ぞ風も吹きあへぬ 0084 K:桜の花の散るをよめる E:紀友則   ひさかたの光のどけき春の日に静心なく花の散るらむ 0085 K:春宮の帯刀陣にて桜の花の値るをよめる E:藤原好風   春風は花のあたりをよきて吹け心づからやうつろふと見む 0086 K:桜の散るをよめる E:凡河内躬恒   雪とのみ降るだにあるをさくら花いかに散れとか風の吹くらむ 0087 K:比叡にのぼりて、帰りまうできてよめる E:つらゆき(紀貫之)   山高み見つつわがこし桜花風は心にまかすべらなり 0088 K:題しらず E:一本 大友黒主   春雨の降るは涙かさくら花散るを惜しまぬ人しなければ 0089 K:亭子院歌合の歌 E:つらゆき(紀貫之)   さくら花散りぬる風のなごりには水なきそらに波ぞ立ちける 0090 K:奈良帝の御歌 E:(紀貫之)   故里となりにしならの都にも色はかはらず花は咲きけり 0091 K:春の歌とてよめる E:良岑宗貞   花の色は霞にこめて見せずとも香だにぬすめ春の山かぜ 0092 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:素性法師   花の木もいまは掘り植ゑじ春立てば移ろふ色に人ならひけり 0093 K:題しらず E:読人しらず   春の色のいたりいたらぬ里はあらじ咲ける咲かざる花の見ゆらむ 0094 K:春の歌とてよめる E:つらゆき(紀貫之)   三輪山をしかも隠すか春がすみ人に知られぬ花や咲くらむ 0095 K:雲林院の親王のもとに、花見に北山のほとりにまかれりけるときによめる E:そせい(素性法師)   いざ今日は春の山辺にまじりなむ暮れなばなげの花のかげかは 0096 K:春の歌とてよめる E:そせい(素性法師)   いつまでか野辺に心のあくがれむ花し散らずは千代もへぬべし 0097 K:題しらず E:読人しらず   春ごとに花のさかりはありなめどあひ見むことは命なりけり 0098 K:(題しらず) E:(読人しらず)   花のごと世の常ならば過ぐしてし昔はまたもかへりきなまし 0099 K:(題しらず) E:(読人しらず)   吹く風にあつらへつくるものならばこの一本はよきよといはまし 0100 K:(題しらず) E:(読人しらず)   待つ人も来ぬものゆゑに鴬の鳴きつる花を折りてけるかな 0101 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:藤原興風   咲く花はちぐさながらにあだなれど誰かは春をうらみはてたる 0102 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:(藤原興風)   春霞色のちぐさに見えつるはたなびく山の花のかげかも 0103 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:在原元方   霞たつ春の山辺は遠けれど吹きくる風は花の香ぞする 0104 K:移ろへる花を見てよめる E:みつね(凡河内躬恒)   花見れば心さへにぞ移りける色にはいでじ人もこそ知れ 0105 K:題しらず E:読人しらず   鴬の鳴く野辺ごとに来てみればうつろふ花に風ぞ吹きける 0106 K:(題しらず) E:(読人しらず)   吹く風をなきてうらみよ鴬は我やは花に手だにふれたる 0107 K:(題しらず) E:典侍洽子朝臣(藤原洽子)   散る花のなくにしとまるものならばわれ鴬におとらましやは 0108 K:仁和の中将の御息所の家に歌合せむとしける時によみける E:藤原後蔭   花の散ることやわびしき春霞たつたの山のうぐひすの声 0109 K:鶯の鳴くをよめる E:そせい(素性法師)   木伝へばおのが羽風に散る花を誰におほせてここら鳴くらむ 0110 K:鶯の花の木にて鳴くをよめる E:みつね(凡河内躬恒)   しるしなき音をもなくかな鴬の今年のみ散る花ならなくに 0111 K:題しらず E:読人しらず   駒並めていざ見にゆかむ故里は雪とのみこそ花は散るらめ 0112 K:(題しらず) E:(読人しらず)   散る花をなにかうらみむ世の中にわが身もともにあらむものかは 0113 K:(題しらず) E:小野小町   花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに 0114 K:仁和の中将の御息所の家に歌合せむとしける時によみける E:そせい(素性法師)   惜しと思ふ心は糸によられなむ散る花ごとにぬきてとどめむ 0115 K:志賀の山越えに女のおほくあへりけるによみてつかはしける E:つらゆき(紀貫之)   梓弓春の山辺を越えくれば道もさりあへず花ぞ散りける 0116 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:(紀貫之)   春の野に若菜つまむと来しものを散りかふ花に道はまどひぬ 0117 K:山寺にまうでたりけるによめる E:(紀貫之)   やどりして春の山辺に寝たる夜は夢のうちにも花ぞ散りける 0118 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:(紀貫之)   吹く風と谷の水としなかりせばみ山がくれの花を見ましや 0119 K:志賀より帰りける女どもの、花山に入りて藤の花のもとに立ち寄りて、帰りけるによみておくりける E:僧正遍昭   よそに見て帰らむ人に藤の花はひまつはれよ枝は折るとも 0120 K:家に藤の花の咲けりけるを、人のたちとまりて見けるをよめる E:みつね(凡河内躬恒)   わが宿にさける藤波立ちかへりすぎかてにのみ人の見るらむ 0121 K:題しらず E:読人しらず   今もかも咲きにほふらむ橘の小島のさきの山吹の花 0122 K:(題しらず) E:(読人しらず)   春雨ににほへる色もあかなくに香さへなつかし山吹の花 0123 K:(題しらず) E:(読人しらず)   山吹はあやなな咲きそ花見むと植ゑけむ君がこよひ来なくに 0124 K:吉野川のほとりに山吹の咲けりけるをよめる E:つらゆき(紀貫之)   吉野川岸の山吹ふく風にそこのかげさへ移ろひにけり 0125 K:題しらず E:読人しらず   かはづ鳴く井出の山吹散りにけり花のさかりにあはましものを S:この歌ある人のいはく、橘清友が歌なり 0126 K:春の歌とてよめる E:そせい(素性法師)   おもふどち春の山辺にうちむれてそこともいはぬ旅寝してしが 0127 K:春のとく過ぐるをよめる E:みつね(凡河内躬恒)   梓弓春立ちしより年月の射るがごとくもおもほゆるかな 0128 K:弥生に鴬の声の久しう聞こえざりけるをよめる E:つらゆき(紀貫之)   なきとむる花しなければ鴬もはては物憂くなりぬべらなり 0129 K:弥生のつごもりがたに、山を越えけるに、山川より花の流れけるをよめる E:ふかやぶ(清原深養父)   花散れる水のまにまにとめくれば山には春もなくなりにけり 0130 K:春を惜しみてよめる E:もとかた(在原元方)   惜しめどもとどまらなくに春がすみ帰る道にし立ちぬと思へば 0131 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:おきかぜ(藤原興風)   声絶えず鳴けや鴬ひととせにふたたびとだに来べき春かは 0132 K:弥生のつごもりの日、花摘みより帰りける女どもを見てよめる E:みつね(凡河内躬恒)   とどむべきものとはなしにはかなくも散る花ごとにたぐふ心か 0133 K:弥生のつごもりの日、雨の降りけるに、藤の花を折て人につかはしける E:業平朝臣(在原業平)   濡れつつぞしひて折りつる年のうちに春はいくかもあらじと思へば 0134 K:亭子院歌合の春のはての歌 E:みつね(凡河内躬恒)   今日のみと春を思はぬ時だにも立つことやすき花のかげかは V:03:巻第三 ============================================================================== C:03:01:夏歌 0135 K:題しらず E:読人しらず   わがやどの池の藤波咲きにけり山郭公いつか来鳴かむ S:この歌ある人のいはく、柿本人麿が歌なり 0136 K:卯月に咲ける桜を見てよめる E:紀利貞   あはれてふことをあまたにやらじとや春におくれてひとり咲くらむ 0137 K:題しらず E:読人しらず   五月まつ山郭公うちはぶき今も鳴かなむ去年のふるこゑ 0138 K:(題しらず) E:伊勢   五月来ば鳴きもふりなむ郭公まだしきほどの声をきかばや 0139 K:(題しらず) E:(読人しらず)   五月まつ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする 0140 K:(題しらず) E:(読人しらず)   いつの間にさつき来ぬらむあしひきの山郭公今ぞ鳴くなる 0141 K:(題しらず) E:(読人しらず)   けさ来鳴きいまだ旅なる郭公花橘に宿はからなむ 0142 K:音羽山を越えける時に郭公の鳴くを聞きてよめる E:紀友則   音羽山けさこえくれば郭公こずゑはるかに今ぞ鳴くなる 0143 K:ほととぎすのはじめて鳴きけるを聞きてよめる E:そせい(素性法師)   郭公はつこゑ聞けばあぢきなく主さだまらぬ恋せらるはた 0144 K:奈良の石上寺にてほととぎすの鳴くをよめる E:そせい(素性法師)   いそのかみふるき都の郭公声ばかりこそ昔なりけれ 0145 K:題しらず E:読人しらず   夏山に鳴くほととぎす心あらば物思ふ我に声な聞かせそ 0146 K:(題しらず) E:(読人しらず)   郭公鳴く声聞けば別れにしふるさとさへぞ恋しかりける 0147 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ほととぎす汝が鳴く里のあまたあればなほうとまれぬ思ふものから 0148 K:(題しらず) E:(読人しらず)   思ひいづるときはの山の郭公韓紅のふりいでてぞなく 0149 K:(題しらず) E:(読人しらず)   声はして涙はみえぬ郭公わが衣手のひつをからなむ 0150 K:(題しらず) E:(読人しらず)   あしひきの山郭公をりはへて誰かまさると音をのみぞなく 0151 K:(題しらず) E:(読人しらず)   いまさらに山へ帰るなほととぎす声のかぎりはわが宿になけ 0152 K:(題しらず) E:三国町   やよや待て山ほととぎす言つてむわれ世の中にすみわびぬとよ 0153 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:紀友則   五月雨に物思ひをれば郭公夜ぶかく鳴きていづちゆくらむ 0154 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:紀友則   夜やくらき道やまどへる郭公わが宿をしもすぎかてに鳴く 0155 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:大江千里   やどりせし花橘もかれなくになど郭公声たえぬらむ 0156 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:紀貫之   夏の夜の臥すかとすればほととぎす鳴くひとこゑに明くるしののめ 0157 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:壬生忠岑   暮るるかとみればあけぬる夏の夜をあかずとやなく山郭公 0158 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:紀秋岑   夏山に恋しき人やいりにけむ声ふりたてて鳴くほととぎす 0159 K:題しらず E:読人しらず   去年の夏鳴きふるしてし郭公それかあらぬか声のかはらぬ 0160 K:ほととぎすの鳴くを聞きてよめる E:つらゆき(紀貫之)   さみだれの空もとどろに郭公なにを憂しとか夜ただ鳴くらむ 0161 K:さぶらひにて、男どもの酒たうべけるに、召して、ほととぎすまつ歌よめとありければよめる E:みつね(凡河内躬恒)   ほととぎす声もきこえず山彦はほかに鳴く音をこたへやはせぬ 0162 K:山にほととぎすの鳴きけるを聞きてよめる E:つらゆき(紀貫之)   ほととぎす人まつ山に鳴くなれば我うちつけに恋ひまさりけり 0163 K:はやく住みける所にて、郭公の鳴きけるを聞きてよめる E:ただみね(壬生忠岑)   むかしへや今も恋しきほととぎす故里にしも鳴きて来つらむ 0164 K:ほととぎすの鳴きけるを聞きてよめる E:みつね(凡河内躬恒)   郭公我とはなしに卯の花の憂き世の中になきわたるらむ 0165 K:蓮の露を見てよめる E:僧正遍昭   蓮葉の濁りに染まぬ心もてなにかは露を玉とあざむく 0166 K:月のおもしろかりける夜、暁がたによめる E:ふかやぶ(清原深養父)   夏の夜はまだよひながら明けぬるを雲のいづくに月やどるらむ 0167 K:隣より、常夏の花をこひにおこせたりければ、惜しみてこの歌をよみてつかはしける E:みつね(凡河内躬恒)   塵をだにすゑじとぞ思ふ咲きしより妹と我が寝るとこなつの花 0168 K:六月のつごもりの日よめる E:(凡河内躬恒)   夏と秋とゆきかふ空のかよひぢはかたへすずしき風や吹くらむ V:04:巻第四 ============================================================================== C:04:01:秋歌上 0169 K:秋立つ日よめる E:藤原敏行朝臣   秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる 0170 K:秋立つ日、うへの男ども、加茂の河原に川逍遥しけるともにまかりてよめる E:つらゆき(紀貫之)   川風の涼しくもあるかうちよする波とともにやは秋は立つらむ 0171 K:題しらず E:読人しらず   わがせこが衣のすそを吹き返しうらめづらしき秋のはつかぜ 0172 K:(題しらず) E:(読人しらず)   昨日こそ早苗とりしかいつのまに稲葉そよぎて秋風の吹く 0173 K:(題しらず) E:(読人しらず)   秋風の吹きにし日よりひさかたの天の河原にたたぬ日はなし 0174 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ひさかたの天の河原のわたしもり君わたりなば楫かくしてよ 0175 K:(題しらず) E:(読人しらず)   天の川紅葉を橋にわたせばや七夕つめの秋をしも待つ 0176 K:(題しらず) E:(読人しらず)   恋ひ恋ひて逢ふ夜はこよひ天の川霧たちわたりあけずもあらなむ 0177 K:寛平御時、なぬかの夜、うへにさぶらふをのこどもも、歌奉れとおほせられける時に、人にかはりてよめる E:とものり(紀友則)   天の川あさせしら波たどりつつ渡りはてねばあけぞしにける 0178 K:同じ御時、后宮歌合の御歌 E:藤原興風   契りけむ心ぞつらきたなばたの年にひとたび逢うふは逢ふかは 0179 K:七日の日の夜よめる E:凡河内躬恒   年ごとにあふとはすれど織女の寝る夜の数ぞ少なかりける 0180 K:七日の日の夜よめる E:(凡河内躬恒)   たなばたにかつしつる糸のうちはへて年の緒長く恋ひやまさらむ 0181 K:題しらず E:そせい(素性法師)   こよひ来む人にはあはじたなばたのひさしきほどにまちもこそすれ 0182 K:七日の夜のあかつきによめる E:源宗于朝臣   今はとて別るるときは天の川わたらぬさきに袖ぞひちぬる 0183 K:八日の日よめる E:壬生忠岑   今日よりはいま来む年の昨日をぞいつしかとのみ待ちわたるべき 0184 K:題しらず E:読人しらず   木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり 0185 K:(題しらず) E:(読人しらず)   おほかたの秋来るからにわが身こそかなしきものと思ひ知りぬれ 0186 K:(題しらず) E:(読人しらず)   わがために来る秋にしもあらなくに虫の音聞けばまづぞかなしき 0187 K:(題しらず) E:(読人しらず)   物ごとに秋ぞかなしきもみぢつつ移ろひゆくをかぎりと思へば 0188 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ひとり寝る床は草木にあらねども秋くるよひはつゆけかりけり 0189 K:是貞親王家歌合の歌 E:(読人しらず)   いつはとは時はわかねど秋の夜ぞ物思ふことのかぎりなりける 0190 K:かんなりの壷にあつまりて、秋の夜をしむ歌よみけるついでによめる E:みつね(凡河内躬恒)   かくばかりをしと思ふ夜をいたづらに寝であからすむ人さへぞ憂き 0191 K:題しらず E:読人しらず   白雲に羽うちかはし飛ぶ雁の数さへ見ゆる秋の夜の月 0192 K:(題しらず) E:(読人しらず)   さ夜なかと夜はふけぬらし雁の音のきこゆる空に月わたる見ゆ 0193 K:是貞親王家歌合によめる E:大江千里   月見ればちぢに物こそかなしけれわが身ひとつの秋にはあらねど 0194 K:(是貞親王家歌合によめる) E:ただみね(壬生忠岑)   久方の月の桂も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ 0195 K:月をよめる E:在原元方   秋の夜の月の光しあかければくらふの山も越えぬべらなり 0196 K:人のもとにまかれりける夜、きりぎりすの鳴きけるを聞きてよめる E:藤原忠房   きりぎりすいたくな鳴きそ秋の夜のながき思ひはわれぞまされる 0197 K:是貞親王家歌合の歌 E:敏行朝臣(藤原敏行)   秋の夜のあくるも知らず鳴く虫はわがごとものやかなしかるらむ 0198 K:題しらず E:読人しらず   秋萩もいろづきぬればきりぎりすわがねぬごとや夜はかなしき 0199 K:(題しらず) E:(読人しらず)   秋の夜は露こそことに寒からし草むらごとに虫のわぶれば 0200 K:(題しらず) E:(読人しらず)   君しのぶ草にやつるる故里はまつ虫の音ぞかなしかりける 0201 K:(題しらず) E:(読人しらず)   秋の野に道もまどひぬまつ虫の声する方に宿やからまし 0202 K:(題しらず) E:(読人しらず)   秋の野に人まつ虫の声すなり我かとゆきていざとぶらはむ 0203 K:(題しらず) E:(読人しらず)   もみぢ葉の散りてつもれるわが宿に誰をまつ虫ここら鳴くらむ 0204 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ひぐらしの鳴きつるなへに日は暮れぬと思へば山のかげにぞありける 0205 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ひぐらしの鳴く山里の夕暮は風よりほかにとうとふ人もなし 0206 K:初雁をよめる E:在原元方   待つ人にあらぬものから初雁のけさ鳴く声のめづらしきかな 0207 K:是貞親王家歌合の歌 E:とものり(紀友則)   秋風にはつかりがねぞ聞こゆなる誰が玉梓をかけて来つらむ 0208 K:題しらず E:読人しらず   わがやどに稲負鳥の鳴くなへにけさ吹く風に雁は来にけり 0209 K:(題しらず) E:(読人しらず)   いとはやも鳴きぬる雁か白露の色どる木々ももみぢあへなくに 0210 K:(題しらず) E:(読人しらず)   春霞かすみていにしかりがねは今ぞ鳴くなる秋霧のうへに 0211 K:(題しらず) E:(読人しらず)   夜を寒み衣かりがね鳴くなへに萩の下葉もうつろひにけり S:この歌はある人のいはく、柿本人麿が歌なりと 0212 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:藤原菅根朝臣   秋風に声をほにあげてくる舟は天の門わたる雁にぞありける 0213 K:雁の鳴きけるを聞きてよめる E:みつね(凡河内躬恒)   憂きことを思ひつらねてかりがねの鳴きこそわたれ秋の夜な夜な 0214 K:(是貞親王家歌合の歌) E:ただみね(壬生忠岑)   山里は秋こそことにわびしけれ鹿の鳴く音に目をさましつつ 0215 K:(是貞親王家歌合の歌) E:読人しらず   奥山にもみぢ踏みわけ鳴く鹿の声聞く時ぞ秋はかなしき 0216 K:題しらず E:読人しらず   秋萩にうらびれをればあしひきの山下とよみ鹿の鳴くらむ 0217 K:(題しらず) E:(読人しらず)   秋萩をしがらみふせて鳴く鹿の目には見えずて音のさやけさ 0218 K:是貞親王家歌合の歌 E:藤原敏行朝臣   秋萩の花咲きにけり高砂のをのへの鹿は今や鳴くらむ 0219 K:昔あひ知りて侍りける人の、秋の野にあひて、物語しけるついでによめる E:みつね(凡河内躬恒)   秋萩の古枝に咲ける花見ればもとの心は忘れざりけり 0220 K:題しらず E:読人しらず   あきはぎの下葉色づく今よりやひとりある人の寝ねかてにする 0221 K:(題しらず) E:(読人しらず)   鳴きわたる雁のなみだや落ちつらむ物思ふ宿の萩のうへの露 0222 K:(題しらず) E:(読人しらず)   萩のつゆ玉にぬかむととれば消ぬよし見む人は枝ながら見よ S:ある人のいはく、この歌は奈良帝の御歌なりと 0223 K:(題しらず) E:(読人しらず)   折りてみば落ちぞしぬべき秋萩の枝もたわわに置ける白露 0224 K:(題しらず) E:(読人しらず)   萩が花散るらむ小野の露霜にぬれてをかむさ夜はふくとも 0225 K:是貞親王家歌合の歌 E:文屋朝康   秋の野に置く白露は玉なれやつらぬきかくる蜘蛛の糸すぢ 0226 K:題しらず E:僧正遍昭   名にめでて折れるばかりぞ女郎花我おちにきと人にかたるな 0227 K:僧正遍昭がもとに、奈良へまかりけるとき、男山にて女郎花を見てよめる E:布留今道   女郎花憂しと見つつぞゆきすぐる男山にし立てりとおもへば 0228 K:是貞親王家歌合の歌 E:敏行朝臣(藤原敏行)   秋の野に宿りはすべしをみなへし名をむつましみ旅ならなくに 0229 K:題しらず E:小野美材   女郎花おほかる野辺に宿りせばあやなくあだの名をや立ちなむ 0230 K:朱雀院女郎花合によみて奉りける E:差大臣(藤原時平)   女郎花秋の野風にうちなびき心ひとつを誰によすらむ 0231 K:朱雀院女郎花合によみて奉りける E:藤原定方朝臣   秋ならであふことかたき女郎花天の河原に生ひぬものゆゑ 0232 K:朱雀院女郎花合によみて奉りける E:つらゆき(紀貫之)   誰があきにあらぬものゆゑ女郎花なぞ色にいでてまだき移ろふ 0233 K:朱雀院女郎花合によみて奉りける E:みつね(凡河内躬恒)   妻恋ふる鹿ぞ鳴くなる女郎花おのがすむ野の花としらずや 0234 K:朱雀院女郎花合によみて奉りける E:みつね(凡河内躬恒)   女郎花吹きすぎてくる秋風は目には見えねど香こそしるけれ 0235 K:朱雀院女郎花合によみて奉りける E:ただみね(壬生忠岑)   人の見ることやくるしき女郎花秋霧にのみたちかくるらむ 0236 K:朱雀院女郎花合によみて奉りける E:ただみね(壬生忠岑)   ひとりのみながむるよりは女郎花わが住む宿に植ゑてみましを 0237 K:ものへまかりけるに、人の家に女郎花植ゑたりけるを見てよめる E:兼覧王   女郎花うしろめたくも見ゆるかな荒れたる宿にひとり立てれば 0238 K:寛平御時、蔵人所の男ども、嵯峨野に花見むとてまかりたりける時、帰るとてみな歌よみけるついでによめる E:平貞文   花にあかでなに帰るらむ女郎花おほかる野辺に寝なましものを 0239 K:是貞親王家歌合によめる E:藤原敏行   何人か来てぬぎかけし藤袴来る秋ごとに野辺をにほはす 0240 K:藤袴をよみて人につかはしける E:つらゆき(紀貫之)   やどりせし人の形見か藤袴わすられがたき香ににほひつつ 0241 K:藤袴をよめる E:そせい(素性法師)   主しらぬ香こそにほへれ秋の野に誰がぬぎかけし藤袴ども 0242 K:題しらず E:平貞文   今よりは植ゑてだに見じ花すすきほにいづる秋はわびしかりけり 0243 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:在原棟梁   秋の野の草の袂が花すすきほにいでてまねく袖と見ゆらむ 0244 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:素性法師   われのみやあはれと思はむきりぎりす鳴く夕かげの大和なでしこ 0245 K:題しらず E:読人しらず   みどりなるひとつ草とぞ春は見し秋は色々の花にぞありける 0246 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ももくさの花の紐とく秋の野に思ひたはれむ人なとがめそ 0247 K:(題しらず) E:(読人しらず)   月草に衣は摺らむ朝露に濡れてののちは移ろひぬとも 0248 K:仁和帝親王におはしましける時、布留の滝御覧ぜむとておはしましける道に、遍昭が母の家に宿り給へりける時に、庭を秋の野につくりて、御物語のついでによみて奉れる E:僧正遍昭   里はあれて人はふりにし宿なれや庭もまがきも秋の野らなる V:05:巻第五 ============================================================================== C:05:01:秋歌下 0249 K:是貞親王家歌合の歌 E:文屋康秀   吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ 0250 K:(是貞親王家歌合の歌) E:(文屋康秀)   草も木も色はかはれどわたつうみの波の花にぞ秋なかりける 0251 K:秋の歌合しける時によめる E:紀淑望   紅葉せぬときはの山は吹く風の音にや秋を聞きわたるらむ 0252 K:題しらず E:読人しらず   霧たちて雁ぞ鳴くなる片岡の朝の原はもみぢしぬらむ 0253 K:(題しらず) E:(読人しらず)   神無月時雨もいまだ降らなくにかねてうつろふ神奈備の森 0254 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ちはやぶる神奈備山のもみぢ葉に思ひはかけじ移ろふものを 0255 K:貞観御時、綾綺殿の前に梅の木ありけり。西のかたにさせりける枝のもみぢはじめたりけるを、うへにさぶらふ男どものよみけるついでによめる E:藤原勝臣   おなじ枝をわきて木の葉の移ろふは西こそ秋のはじめなりけれ 0256 K:石山にまうでるとき、音羽山のもみぢを見てよめる E:つらゆき(紀貫之)   秋風の吹きにし日より音羽山峰のこずゑも色づきにけり 0257 K:是貞親王家歌合によめる E:敏行朝臣(藤原敏行)   白露の色はひとつをいかにして秋の木の葉をちぢに染むらむ 0258 K:(是貞親王家歌合によめる) E:壬生忠岑   秋の夜の露をば露と置きながら雁の涙や野べを染むらむ 0259 K:題しらず E:読人しらず   秋の露色々ことに置けばこそ山の木の葉のちぐさなるらめ 0260 K:もる山のほとりにてよめる E:つらゆき(紀貫之)   白露も時雨もいたくもる山は下葉のこらず色づきにけり 0261 K:秋の歌とてよめる E:在原元方   雨降れど露ももらじを笠取の山はいかでかもみぢそめけむ 0262 K:神の社のあたりをまかりけるときに、斎垣のうちのもみぢを見てよめる E:つらゆき(紀貫之)   ちはやぶる神の斎垣にはふ葛も秋にはあへずうつろひにけり 0263 K:是貞親王家歌合によめる E:ただみね(壬生忠岑)   雨降れば笠取山のもみぢ葉はゆきかふ人の袖さへぞ照る 0264 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:読人しらず   散らねどもかねてぞ惜しきもみぢ葉は今は限りの色と見つれば 0265 K:大和の国にまかれりける時、佐保山に霧のたてりけるを見てよめる E:紀友則   誰がための錦なればか秋霧の佐保の山べをたちかくすらむ 0266 K:是貞親王家歌合の歌 E:読人しらず   秋霧は今朝はなたちそ佐保山のははその紅葉よそにても見む 0267 K:秋の歌とてよめる E:坂上是則   佐保山のははその色はうすけれど秋は深くもなりにけるかな 0268 K:人の前裁に、菊に結びつけて植ゑける歌 E:在原業平朝臣   植ゑし植ゑば秋なきときや咲かざらむ花こそ散らめ根さへ枯れめや 0269 K:寛平御時、菊の花をよませたまうける E:敏行朝臣(藤原敏行)   久方の雲のうえにて見る菊は天つ星とぞあやまたれける S:この歌は、まだ殿上ゆるされざりける時に、めしあげられてつかうまつれるとなむ 0270 K:是貞親王家歌合の歌 E:紀友則   露ながら折りてかざさむ菊の花老いせぬ秋のひさしかるべく 0271 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:大江千里   植ゑしとき花まちどほにありし菊移ろふ秋にあはむとや見し 0272 K:おなじ御時せられける菊合に、洲浜をつくりて、菊の花植ゑたりけるにくはへたりける歌 E:菅原朝臣(菅原道真)   秋風の吹きあげにたてる白菊は花かあらぬか波の寄するか 0273 K:仙宮に、菊をわけて人のいたれる形をよめる E:素性法師   濡れてほす山路の菊のつゆのまにいつか千年を我は経にけむ 0274 K:菊の花のもとにて、人の、人待てる形をよめる E:とものり(紀友則)   花見つつ人まつときは白妙の袖かとのみぞあやまたれける 0275 K:大沢野池の形に菊植ゑたるをよめる E:(紀友則)   ひともとと思ひし菊を大沢の池のそこにも誰か植ゑけむ 0276 K:世の中のはかなきことを思ひける折に菊の花を見てよめる E:つらゆき(紀貫之)   秋の菊にほふかぎりはかざしてむ花より先に知らぬわが身を 0277 K:白菊の花をよめる E:凡河内躬恒   心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊の花 0278 K:是貞親王家歌合の歌 E:読人しらず   色かはる秋の菊をば一年にふたたびにほふ花とこそ見れ 0279 K:仁和寺に菊の花召しけるとき、「歌そへて奉れ」とおほせられければ、よみて奉りける E:平貞文   秋をおきて時こそありけれ菊の花移ろふからに色のまされば 0280 K:人の家なりける菊の花を移し植ゑたりけるをよめる E:つらゆき(紀貫之)   咲きそめし宿しかはれば菊の花色さへにこそ移ろひにけれ 0281 K:題しらず E:読人しらず   佐保山のははそのもみぢ散りぬべみ夜さへ見よと照らす月影 0282 K:宮仕へ久しうつかまつらで、山里にこもり侍りけるによめる E:藤原関雄   奥山の岩垣もみぢ散りぬべし照る日の光見る時なくて 0283 K:題しらず E:読人しらず   龍田川紅葉乱れて流るめりわたらば錦なかや絶えなむ S:この歌は、ある人、「奈良帝の御歌なり」となむ申す 0284 K:(題しらず) E:(読人しらず)   龍田川もみぢ葉ながる神奈備の三室の山に時雨降るらし S:又は、「飛鳥川もみぢ葉ながる」 0285 K:(題しらず) E:(読人しらず)   恋しくは見てもしのばむもみぢ葉を吹きな散らしそ山おろしの風 0286 K:(題しらず) E:(読人しらず)   秋風にあへず散りぬるもみぢ葉のゆくへさだめぬ我ぞかなしき 0287 K:(題しらず) E:(読人しらず)   秋はきぬ紅葉は宿にふりしきぬ道ふみわけてとふ人はなし 0288 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ふみわけてさらにや訪はむもみぢ葉のふりかくしてし道とみながら 0289 K:(題しらず) E:(読人しらず)   秋の月山辺さやかに照らせるは落つるもみぢの数を見よとか 0290 K:(題しらず) E:(読人しらず)   吹く風の色のちぐさに見えつるは秋の木の葉の散ればなりけり 0291 K:(題しらず) E:せきを(藤原関雄)   霜のたて露のぬきこそよわからし山の錦の織ればかつ散る 0292 K:雲林院の木のかげにたたずみてよみける E:僧正遍昭   わび人のわきて立ち寄る木のもとは頼むかげなく紅葉散りけり 0293 K:二条后の春宮の御息所と申しける時に、御屏風に龍田川に紅葉流れたる形をかりけるを題にてよめる E:そせい(素性法師)   もみぢ葉の流れてとまる水門には紅深き波や立つらむ 0294 K:(二条后の春宮の御息所と申しける時に、御屏風に龍田川に紅葉流れたる形をかりけるを題にてよめる) E:業平朝臣(在原業平)   ちはやぶる神代もきかず龍田川韓紅に水くくるとは 0295 K:是貞親王家歌合の歌 E:敏行朝臣(藤原敏行)   わが来つる方も知られずくらふ山木々の木の葉の散るとまがふに 0296 K:(是貞親王家歌合の歌) E:ただみね(壬生忠岑)   神奈備の三室の山を秋ゆけば錦たちきる心地こそすれ 0297 K:北山に紅葉折らむとてまかれりける時によめる E:つらゆき(紀貫之)   見る人もなくて散りぬる奥山のもみぢは夜の錦なりけり 0298 K:秋の歌 E:兼覧王   龍田姫手向くる神のあればこそ秋の木の葉のぬさと散るらめ 0299 K:小野といふ所に住みける時、紅葉を見てよめる E:つらゆき(紀貫之)   秋の山紅葉をぬさと手向くれば住むわれさへぞ旅心地する 0300 K:神奈備の山を過ぎて龍田川をわたりける時に、もみぢの流れけるをよめる E:清原深養父   神奈備の山を過ぎゆく秋なれば龍田川にぞぬさは手向くる 0301 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:藤原興風   白波に秋の木の葉のうかべるを海人のながせる舟かとそ見る 0302 K:龍田川のほとりにてよめる E:坂上是則   もみぢ葉の流れざりせば龍田川水の秋をば誰か知らまし 0303 K:志賀の山越えにてよめる E:春道列樹   山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり 0304 K:池のほとりにて紅葉の散るをよめる E:みつね(凡河内躬恒)   風吹けば落つるもみぢ葉水きよみ散らぬかげさへ底に見えつつ 0305 K:亭子院の御屏風の絵に、川わたらむとする人の、紅葉の散る木のもとに、馬をひかへて立てるをよませたまひければ、つかうまつりける E:みつね(凡河内躬恒)   立ちとまり見てを渡らむもみぢ葉は雨とふるとも水はまさらじ 0306 K:是貞親王家歌合の歌 E:ただみね(壬生忠岑)   山田もる秋の仮庵に置く露は稲負鳥の涙なりけり 0307 K:題しらず E:読人しらず   穂にもいでぬ山田をもると藤衣稲葉の露にぬれぬ日ぞなき 0308 K:(題しらず) E:(読人しらず)   刈れる田におふるひつちの穂にいでぬ世をいまさらにあきはてぬとか 0309 K:北山に僧正遍昭と茸がりにまかれりけるによめる E:素性法師   もみぢ葉は袖にこきいれてもていでなむ秋は限りと見む人のため 0310 K:寛平の御時、「古き歌奉れ」とおほせられければ、「龍田川にもみぢ葉ながる」といふ歌を書きて、そのおなじ心をよめりける E:おきかぜ(藤原興風)   み山より落ちくる水の色見てぞ秋は限りと思ひ知りぬる 0311 K:秋のはつる心を龍田川ん思ひやりてよめる E:つらゆき(紀貫之)   年ごとにもみぢ葉ながす龍田川水門や秋のとまりなるらむ 0312 K:長月の晦日の日、大堰にてよめる E:(紀貫之)   夕月夜をぐらの山に鳴く鹿の声のうちにや秋は暮るらむ 0313 K:同じ晦日の日によめる E:みつね(凡河内躬恒)   道知らばたづねもゆかむもみぢ葉をぬさとたむけて秋はいにけり V:06:巻第六 ============================================================================== C:06:01:冬歌 0314 K:題しらず E:読人しらず   龍田川錦織りかく神無月しぐれの雨をたてぬきにして 0315 K:冬の歌とてよめる E:源宗于朝臣   山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬと思へば 0316 K:(題しらず) E:(読人しらず)   大空の月の光し清ければ影見し水ぞまづほこりける 0317 K:(題しらず) E:(読人しらず)   夕されば衣手さむしみよしのの吉野の山にみ雪降るらし 0318 K:(題しらず) E:(読人しらず)   今よりはつぎて降らなむわが宿のすすきおしなみ降れる白雪 0319 K:(題しらず) E:(読人しらず)   降る雪はかつぞ消ぬらしあしひきの山のたぎつ瀬音まさるなり 0320 K:(題しらず) E:(読人しらず)   この川にもみぢ葉流る奥山の雪消の水ぞいままさるらし 0321 K:(題しらず) E:(読人しらず)   故里は吉野の山しちかければひと日もみ雪降らぬ日はなし 0322 K:(題しらず) E:(読人しらず)   わが宿は雪降りしきて道もなし踏みわけてとふ人しなければ 0323 K:冬の歌とてよめる E:紀貫之   雪ふれば冬こもりせる草も木も春に知られぬ花ぞ咲きける 0324 K:志賀の山越えにてよめる E:紀秋岑   白雪の所も分かず降りしけばいはほにも咲く花とこそ見れ 0325 K:奈良の京にまかれりけるときに、宿れりける所にてよめる E:坂上是則   みよしのの山の白雪つもるらし故里さむくなりまさるなり 0326 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:藤原興風   浦ちかく降りくる雪は白波の末の松山越すかとぞ見る 0327 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:壬生忠岑   みよしのの山の白雪ふみわけて入りにし人のおとづれもせぬ 0328 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:壬生忠岑   白雪の降りてつもれる山里は住む人さへや思ひ消ゆらむ 0329 K:雪の降れるを見てよめる E:凡河内躬恒   雪降りて人もかよはぬ道なれやあとはかもなく思ひ消ゆらむ 0330 K:雪の降りけるを見てよめる E:清原深養父   冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ 0331 K:雪の木に降りかかれりけるをよめる E:つらゆき(紀貫之)   冬こもり思ひかけぬを木の間より花と見るまで雪ぞ降りける 0332 K:大和国にまかれりける時に、雪の降りけるを見てよめる E:坂上是則   あさぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪 0333 K:題しらず E:読人しらず   消ぬがうへにまたも降りしけ春霞立ちなばみ雪まれにこそ見め 0334 K:(題しらず) E:(読人しらず)   梅の花それとも見えず久方の天霧る雪のなべて降れれば S:この歌、ある人のいはく、柿本人麿が歌なり 0335 K:梅の花に雪の降れるをよめる E:小野篁朝臣   花の色は雪にまじりて見えずとも香をだににほへ人の知るべく 0336 K:雪のうちの梅の花をよめる E:紀貫之   梅の香の降り置ける雪にまがひせば誰かことごとわきて祈らまし 0337 K:雪の降りけるを見てよめる E:紀友則   雪降れば木ごとに花ぞ咲きにけるいづれを梅とわきて折らまし 0338 K:ものへまかりにける人を待ちて、師走の晦日によめる E:みつね(凡河内躬恒)   わがまたぬ年は来ぬれど冬草のかれにし人はおとづれもせず 0339 K:年のはてによめる E:在原元方   あらたまの年のをはりになるごとに雪もわが身もふりまさりつつ 0340 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:読人しらず   雪ふりて年の暮れぬる時にこそつひにもみぢ松も見えけれ 0341 K:年のはてによめる E:春道列樹   昨日といひ今日と暮らしてあすか川流れてはやき月日なりけり 0342 K:「歌奉れ」とおほせられし時、よみて奉れる E:紀貫之   行く年のをしくもあるかなます鏡見る影さへにくれぬと思へば V:07:巻第七 ============================================================================== C:07:01:賀歌 0343 K:題しらず E:読人しらず   わが君は千代に八千代に細れ石のいはほとなりて苔のむすまで 0344 K:(題しらず) E:(読人しらず)   わたつうみの浜の真砂を数へつつ君が千年のありかずにせむ 0345 K:(題しらず) E:(読人しらず)   しほの山さしでの磯にすむ千鳥君が御代をば八千代とぞ鳴く 0346 K:(題しらず) E:(読人しらず)   わが齢君が八千代にとりそへてとどめおきてば思ひいでにせよ 0347 K:仁和御時、僧正遍昭に七十の賀たまひける時の御歌 E:読人しらず   かくしつつとにもかくにもまがらへて君が八千代にあふよしもがな 0348 K:仁和帝の親王におはしましける時に、御をばの八十の賀に、銀を杖につくりけるを見て、かの御をばにかはりてよめる E:僧正遍昭   ちはやぶる神やきりけむつくからに千年の坂も越えぬべらなり 0349 K:堀川大臣の四十の賀、九条の家にてしける時によめる E:在原業平朝臣   さくら花散りかひくもれ老いらくの来むといふなる道まがふがに 0350 K:貞辰親王のをばの四十の賀を大堰にてしける日よめる E:紀惟岳   鴨の尾の山の岩根をとめて落つる滝の白玉千代の数かも 0351 K:貞保親王の、后宮の五十の賀奉りける御屏風に、桜の花の散るしたに、人の花見たる形かけるをよめる E:藤原興風   いたづらに過ぐる月日はおもほえで花見て暮らす春ぞすくなき 0352 K:本康親王の七十の賀の屏風によみてかきける E:紀貫之   春くれば宿にまづ咲く梅の花君が千年のかざしとぞ見る 0353 K:(本康親王の七十の賀の屏風によみてかきける) E:素性法師   古にありきあらずは知らねども千年のためし君にはじめむ 0354 K:(本康親王の七十の賀の屏風によみてかきける) E:素性法師   臥して思ひ起きてかぞふる万代は神ぞしるらむわが君のため 0355 K:藤原三善の六十の賀によみける E:在原滋春   鶴亀も千年ののちは知らなくに飽かぬ心にまかせはててむ S:この歌は、ある人、在原時春がともいふ 0356 K:良岑経也が四十の賀に、女にかはりてよみ侍りける E:素性法師   万代をまつにぞ君をいはひつる千年のかげに住まむと思へば 0357 K:尚侍の、右大将藤原朝臣の四十の賀しける時に、四季の絵かけるうしろの屏風にかきたりける歌 E:素性法師   春日野に若菜つみつつ万代をいはふ心は神ぞ知るらむ 0358 K:(尚侍の、右大将藤原朝臣の四十の賀しける時に、四季の絵かけるうしろの屏風にかきたりける歌) E:みつね(凡河内躬恒)   山高み雲居に見ゆる桜花心のゆきて折らぬ日ぞなき 0359 K:夏 E:とものり(紀友則)   めづらしき声ならなくに郭公ここらの年を飽かずもあるかな 0360 K:秋 E:みつね(凡河内躬恒)   住江の松を秋風吹くからに声うちそふる沖つ白波 0361 K:(秋) E:ただみね(壬生忠岑)   千鳥鳴く佐保の川霧たちぬらし山の木の葉も色まさりゆく 0362 K:(秋) E:これのり(坂上是則)   秋くれど色もかはらぬ常磐山よそのもみぢを風ぞかしける 0363 K:冬 E:つらゆき(紀貫之)   白雪の降りしく時はみよしのの山下風に花ぞ散りける 0364 K:春宮の生まれ給へりける時にまゐりてよめる E:典侍藤原因香朝臣   峰たかき春日の山にいづる日はくもる時なく照らすべらなり V:08:巻第八 ============================================================================== C:08:01:離別歌 0365 K:題しらず E:在原行平朝臣   立ち別れいなばの山の峰におふるまつとし聞かばいま帰り来む 0366 K:題しらず E:読人しらず   すがる鳴く秋の萩原朝たちて旅ゆく人をいつとかまたむ 0367 K:(題しらず) E:(読人しらず)   かぎりなき雲居のよそに別るとも人を心におくらさむやは 0368 K:小野千古が陸奥国の介にまかりける時に、母のよめる E:小野千古の母   たらちねの親の守りとあひそふる心ばかりはせきなとどめそ 0369 K:貞辰親王の家にて、藤原清生が近江介にまかりけるときに、うまのはなむけしける夜、よめる E:紀利貞   今日別れ明日はあふみと思へども夜やふけぬらむそでの露けき 0370 K:越へまかりける人によみてつかはしける E:紀利貞   かへる山ありとは聞けど春霞立ち別れなば恋しかるべし 0371 K:人のうまのはなむけにてよめる E:紀貫之   をしむから恋しきものを白雲の立ちなむのちは何心地せむ 0372 K:友だちの、人の国へまかりけるによめる E:在原滋春   別れてはほどをへだつと思へばやかつ見ながらにかねて恋しき 0373 K:東の方へまかりける人によみてつかはしける E:伊香子淳行   思へども身をしわけねば目に見えぬ心を君にたぐへてぞやる 0374 K:逢坂にて人を別れける時によめる E:難波万雄   逢坂の関しまさしきものならば飽かず別るる君をとどめよ 0375 K:題しらず E:読人しらず   唐衣たつ日はきかじ朝露の置きてしゆけば消ぬべきものを S:この歌は、ある人司を賜りて、新しき妻につきて、年経て住みける人をば捨てて、ただ「明日なむ立つ」とばかり言へりける時に、ともかうも言はで、よみてつかはしける 0376 K:常陸へまかりける時に、藤原公利によみてつかはしける E:寵(うつく)   あさなけに見べき君とし頼まねば思ひたちぬる草枕なり 0377 K:紀のむねさだが東へまかりけるときに、人の家に宿りて、暁いでたつとて、まかり申ししければ、女のよみていだせりける E:読人しらず   えぞ知らぬいま心みよ命あらば我やわするる人やとはぬと 0378 K:あひ知りて侍りける人の、東の方へまかりけるを送るとてよめる E:ふかやぶ(清原深養父)   雲居にもかよふ心のおくれねば別ると人に見ゆばかりなり 0379 K:友の東へまかりける時によめる E:良岑秀崇   白雲のこなたかなたに立ち別れ心を幣とくだく旅かな 0380 K:陸奥国へまかりける人によみてつかはしける E:つらゆき(紀貫之)   白雲の八重にかさなるをちにても思はむ人に心へだつな 0381 K:人を別れる時によみける E:(紀貫之)   別れてふことは色にもあらなくに心にしみてわびしかるらむ 0382 K:あひ知れりける人の越の国にまかりて、年経て京にまうできて、又帰りける時によめる E:凡河内躬恒   かへる山なにぞはありてあるかひは来てもとまらぬ名にこそありけれ 0383 K:越の国へまかりける人によみてつかはしける E:凡河内躬恒   よそにのみ恋ひやわたらむ白山のゆきみるべくもあらぬわが身は 0384 K:音羽の山のほとりにて人を別るとてよめる E:つらゆき(紀貫之)   音羽山木高く鳴きて郭公君が別れををしむべらなり 0385 K:藤原後蔭が唐物の使ひに、長月の晦日がたにまかりけるに、うへの男ども酒たうびけるついでによめる E:藤原兼茂   もろともになきてとどめよきりぎりす秋の別れはをしくやはあらぬ 0386 K:藤原後蔭が唐物の使ひに、長月の晦日がたにまかりけるに、うへの男ども酒たうびけるついでによめる E:平元規   秋露のともにたちいでて別れなばはれぬ思ひに恋ひやわたらむ 0387 K:源実が筑紫へ湯浴みむとてまかりける時に、山崎にて別れ惜しみける所にてよめる E:白女   命だに心にかなふものならばなにか別れのかなしからまし 0388 K:山崎より神奈備の森まで、送りに人々まかりて、帰りかてにして別れ惜しみけるによめる E:源実   人やりの道ならなくにおほかたはいき憂しといひていざ帰りなむ 0389 K:今はこれより帰りね、と実がいひける折によみける E:藤原兼茂   したはれて来にし心の身にしあれば帰るさまには道も知られず 0390 K:藤原のこれをかが武蔵介にまかりける時に、送り逢坂を越ゆとてよみける E:つらゆき(紀貫之)   かつ越えて別れもゆくか逢坂は人だのめなる名にこそありけれ 0391 K:大江千古が越へまかりけるうまのはなむけによめる E:藤原兼輔朝臣   君がゆく越の白山しらねどもゆきのまにまにあとは尋ねむ 0392 K:人の花山にまうできて、夕さりつ方、帰りなむとしける時によめる E:僧正遍昭   夕暮の籬は山と見えななむ夜は越えじと宿りとるべく 0393 K:山にのぼりて、帰りまうできて、人々別れけるついでによめる E:幽仙法師   別れをば山の桜にまかせてむとめむとめじは花のまにまに 0394 K:雲林院の親王の舎利会に山にのぼりて帰りけるに、桜の花のもとにてよめる E:僧正遍昭   山風に桜吹きまき乱れなむ花のまぎれに君とまるべく 0395 K:雲林院の親王の舎利会に山にのぼりて帰りけるに、桜の花のもとにてよめる E:幽仙法師   ことならば君とまるべく匂はなむ帰すは花の憂きにやはあらぬ 0396 K:仁和帝、親王におはしましける時に、布留の滝御覧じにおはしまして、帰り給ひけるによめる E:兼芸法師   飽かずして別るる涙滝にそふ水まさるとや下は見ゆらむ 0397 K:雷鳴の壷に召したりける日、大御酒などたうべて、雨のいたく降りければ、夕さりまで侍りてまかりいでける折に、盃をとりて E:つらゆき(紀貫之)   秋萩の花をば雨に濡らせども君をばまして愛しとこそ思へ 0398 K:とよめりける返し E:兼覧王   をしむらむ人の心を知らぬまに秋の時雨と身ぞふりにける 0399 K:兼覧王にはじめて物語して別れけるときによめる E:みつね(凡河内躬恒)   別るれどうれしくもあるかこよひよりあひ見ぬさきになにを恋ひまし 0400 K:題しらず E:読人しらず   飽かずして別るる袖の白玉を君が形見とつつみてぞゆく 0401 K:(題しらず) E:(読人しらず)   限りなく思ふ涙にそぼちぬる袖はかわかじ逢はむ日までに 0402 K:(題しらず) E:(読人しらず)   かきくらしことは降らなむ春雨に濡れ衣着せて君をとどめむ 0403 K:(題しらず) E:(読人しらず)   しひてゆく人をとどめむ桜花いづれを道とまどふまで散れ 0404 K:志賀の山越えにて、石井のもとにてものいひける人の別れける折によめる E:つらゆき(紀貫之)   むすぶ手のしづくににごる山の井のあかでも人に別れぬるかな 0405 K:道にあへりける人のくるまにものを言ひつきて、別れける所にてよめる E:とものり(紀友則)   下の帯の道はかたがた別るともゆきめぐりても逢はむとぞ思ふ V:09:巻第九 ============================================================================== C:09:01:羇旅歌 0406 K:唐土にて月を見てよみける E:安部仲麿   天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも S:この歌は、「昔、仲麿を唐土にものならはしに遣はしたりけるに、あまたの年を経て、え帰りまうで来ざりけるを、この国より又使ひまかりいたりけるに、たぐひてまうで来なむとていでたちけるに、明州といふ所の海辺にて、かの国の人のうまのはなむけしけり。夜になりて、月のいとおもしろくさしいでたりけるを見てよめる」となむ語り伝ふる 0407 K:隠岐国に流されける時に、舟に乗りて出で立つとて、京なる人のもとにつかはしける E:小野篁   わたの原八十島かけて漕ぎいでぬと人には告げよ海人の釣舟 0408 K:題しらず E:読人しらず   都いでて今日みかの原泉川川風さむし衣かせ山 0409 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ほのぼのとあかしの浦の朝霧に島隠れゆく舟をしぞ思ふ S:この歌、ある人のいはく、柿本人麿が歌なり 0410 K:東の方へ、友とする人ひとりふたりいざなひていきけり。三河国八橋といふ所にいたれりけるに、その川のほとりに、燕子花いとおもしろく咲けりけるを見て、木のかげにおりゐて、「かきつばた」といふ五文字を句のかしらにすゑて、旅の心をよまむとてよめる E:在原業平朝臣   唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ 0411 K:武蔵国と下総国との中にある隅田川のほとりにいたりて、都のいと恋しうおぼえければ、しばし川のほとりにおりゐて、「思ひやれば、かぎりなく遠くも来にけるかな」と思ひわびてながめをるに、渡守「はや舟に乗れ。日暮れぬ」と言ひければ、舟に乗りて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なくしもあらず。さる折に、白き鳥の、嘴と足と赤き、川のほとりに遊びけり。京には見えぬ鳥なりければ、みな人見知らず。渡守に「これは何鳥ぞ」と問ひければ、「これなむ都鳥」と言ひける、聞きてよめる E:在原業平   名にしおはばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと 0412 K:題しらず E:読人しらず   北へゆく雁ぞ鳴くなるつれてこし数は足らでぞ帰るべらなる S:この歌は、「ある人、男女もろともに人の国へまかりけり。男まかりいたりて、すなはち身まかりにければ、女ひとり京へ帰りける道に、帰る雁の鳴きけるを聞きてよめる」となむいふ 0413 K:東の方より京へまうでくとて、道にてよめる E:おと(乙)   山かくす春の霞ぞうらめしきいづれ都のさかひなるらむ 0414 K:越国へまかりける時、白山を見てよめる E:みつね(凡河内躬恒)   消えはつる時しなければ越路なる白山の名は雪にぞありける 0415 K:東へまかりける時、道にてよめる E:つらゆき(紀貫之)   糸による物ならなくに別れ路の心ぼそくもおもほゆるかな 0416 K:甲斐国へまかりける時、道にてよめる E:みつね(凡河内躬恒)   夜を寒み置く初霜をはらひつつ草の枕にあまたたび寝ぬ 0417 K:但馬国の湯へまかりける時に、ふたみの浦といふ所にとまりて、夕さりの乾飯食べけるに、ともにありける人々の歌よみけるついでによめる E:藤原兼輔   夕づく夜おぼつかなきを玉くしげふたみの浦はあけてこそ見め 0418 K:惟喬親王の供に、狩りにまかりける時に、天の川といふ所の川のほとりにおりゐて、酒など飲みけるついでに、親王の言ひけらく「狩りして天の河原にいたるといふ心をよみて、盃はさせ」と言ひければよめる E:在原業平朝臣   狩り暮らしたなばたつめに宿からむ天の河原に我は来にけり 0419 K:親王、この歌をかへすがへすよみつつ返しえせずなりにければ、供に侍りてよめる E:紀有常   ひととせにひとたび来ます君待てば宿かす人もあらじとぞ思ふ 0420 K:朱雀院の奈良におはしましたりける時に、手向山にてよみける E:菅原朝臣(菅原道真)   このたびは幣もとりあへずたむけ山もみぢの錦神のまにまに 0421 K:朱雀院の奈良におはしましたりける時に、手向山にてよみける E:素性法師   たむけにはつづりの袖も切るべきにもみぢに飽ける神やかへさむ V:10:巻第十 ============================================================================== C:10:01:物名歌 0422 K:うぐひす(鶯) E:藤原敏行朝臣   心から花のしづくにそぼちつつ憂くひずとのみ鳥のなくらむ 0423 K:ほととぎす(郭公) E:(藤原敏行)   来べきほど時過ぎぬれば待ちわびて鳴くなる声の人をとよむる 0424 K:うつせみ E:在原滋春   波のうつ瀬見れば玉ぞ乱れけるひろはば袖にはかなからむや 0425 K:返し E:壬生忠岑   袂よりはなれて玉を包まめやこれなむそれと移せ見むかし 0426 K:うめ(梅) E:読人しらず   あな憂目につねなるべくも見えぬかな恋しかるべき香はにほひつつ 0427 K:かにはざくら E:つらゆき(紀貫之)   かづけども波のなかにはさぐられで風ふくごとに浮き沈む玉 0428 K:すももの花 E:つらゆき(紀貫之)   いま幾日春しなければ鶯もものはながめて思ふべらなり 0429 K:からももの花 E:ふかやぶ(清原深養父)   逢ふからもものはなほこそかなしけれ別れむことをかねて思へば 0430 K:たちばな E:小野滋蔭   あしひきの山立ち離れ行く雲の宿りさだめぬ世にこそありけれ 0431 K:をがたまの木 E:とものり(紀友則)   みよしのの吉野の滝に浮かびいづる泡をか玉の消ゆと見つらむ 0432 K:やまがきの木 E:読人しらず   秋は来ぬいまやまがきのきりぎりす夜な夜な鳴かむ風の寒さに 0433 K:あふひ かつら(葵 桂) E:(読人しらず)   かくばかり逢ふ日の稀になる人をいかがつらしと思はざるべき 0434 K:(あふひ かつら(葵 桂)) E:(読人しらず)   人目ゆゑのちに逢ふ日のはるけくはわがつらきにや思ひなされむ 0435 K:くたに E:僧正遍昭   散りぬれば後はあくたになる花を思ひ知らずもまどふてふかな 0436 K:さうび(薔薇) E:つらゆき(紀貫之)   我は今朝初にぞ見つる花の色をあだなる物といふべかりけり 0437 K:をみなへし E:とものり(紀友則)   白露を玉にぬくとやささがにの花ににも葉にもいとをみなへし 0438 K:(をみなへし) E:(紀友則)   朝露をわけそぼちつつ花みむと今ぞ野山をみな経知りぬる 0439 K:朱雀院女郎花合の時に「をみなへし」といふ五文字を、句のかしらにおきてよめる E:つらゆき(紀貫之)   小倉山峰たちならし鳴く鹿の経にけむ秋を知る人ぞなき 0440 K:きちかうの花(桔梗) E:とものり(紀友則)   秋ちかう野はなりにけり白露の置ける草葉も色かはりゆく 0441 K:しをに(紫苑) E:読人しらず   ふりはへていざ故里の花見むと来しをにほひぞ移ろひにける 0442 K:りうたむの花(竜胆) E:とものり(紀友則)   わが宿の花踏みしだく鳥うたむ野はなければやここにしも来る 0443 K:をばな(尾花) E:読人しらず   ありと見て頼むぞかたきうつせみの世をばなしとや思ひなしてむ 0444 K:けにごし(牽牛子) E:矢田部名実   うちつけに濃しとや花の色を見む置く白露の染むるばかりを 0445 K:二条后、東宮の御息所と申しける時に、めどに削り花させりけるをよませ給ひける E:文屋康秀   花の木にあらざらめども咲きにけりふりにし木の実なる時もがな 0446 K:しのぶぐさ E:紀利貞   山高みつねに嵐の吹く里はにほひもあへず花ぞ散りける 0447 K:やまし E:平篤行   郭公峰の雲にやまじりにしありとは聞けど見るよしもなき 0448 K:からはぎ(唐萩) E:読人しらず   空蝉のからは木ごとにとどむれど魂のゆくへを見ぬぞかなしき 0449 K:かはなぐさ(河骨) E:ふかやぶ(清原深養父)   うばたまの夢になにかはなぐさまむ現にだにも飽かぬ心を 0450 K:さがりこけ E:高向利春   花の色はただひとさかり濃けれどもかへすがへすぞ露は染めける 0451 K:にがたけ E:しげはる(在原滋治)   命とて露を頼むにかたければものわびしらに鳴く野辺の虫 0452 K:かはたけ E:景式王   さ夜ふけてなかばたけゆく久方の月吹きかへせ秋の山風 0453 K:わらび(蕨) E:真静法師   煙たちもゆとも見えぬ草の葉を誰かわらびと名づけそめけむ 0454 K:ささ まつ びは ばせをば(笹 松 枇杷 芭蕉葉) E:紀乳母   いささめに時待つまにぞ日は経ぬる心ばせをば人に見えつつ 0455 K:なし なつめ くるみ(梨 棗 胡桃) E:兵衛   あぢきなし歎きなつめそ憂きことにあひくる身をば捨てぬものから 0456 K:からことといふ所にて春の立ちける日よめる E:安倍清行朝臣   波の音の今朝からことに聞こゆるは春のしらべやあらたまるらむ 0457 K:いかがさき E:兼覧王   楫にあたる波のしづくを春なればいかがさきちる花と見ざらむ 0458 K:からさき E:阿保経覧   かの方にいつからさきに渡りけむ波路はあとも残らざりけり 0459 K:からさき E:伊勢   波の花沖から咲きて散りくめり水の春とは風やなるらむ 0460 K:かみやがは E:つらゆき(紀貫之)   うばたまのわが黒髪やかはるらむ鏡の影に降れる白雪 0461 K:よどがは E:(紀貫之)   あしひきの山部にをれば白雲のいかにせよとかはるる時なき 0462 K:かたの E:ただみね(壬生忠岑)   夏草のうへは繁れる沼水のゆく方のなきわが心かな 463 K:かつらの宮 E:源忠   秋くれど月の桂の実やはなる光を花と散らすばかりを 0464 K:百和香 E:読人しらず   花ごとに飽かず散らしし風なればいくそばくわが憂しとかは思ふ 0465 K:すみながし E:しげはる(在原滋春)   春霞なかし通ひ路なかりせば秋くる雁は帰らざらまし 0466 K:おき火 E:都良香   流れいづる方だに見えぬ涙川沖ひむときや底は知られむ 0467 K:ちまき E:大江千里   のちまきのおくれて生ふる苗なれどあだにはならぬたのみとぞ聞く 0468 K:「は」をはじめ、「る」をはてにて、「ながめ」をかけて時の歌をよめ、と人の言ひければよみける E:僧正遍昭   花のなか目に飽くやとてわけゆけば心ぞともに散りぬべらなる V:11:巻第十一 ============================================================================ C:11:01:恋歌一 0469 K:題しらず E:読人しらず   郭公なくや五月のあやめぐさあやめも知らぬ恋もするかな 0470 K:題しらず E:素性法師   音にのみきくの白露夜はおきて昼は思ひにあへず消ぬべし 0471 K:題しらず E:紀貫之   吉野川岩波高く行く水のはやくぞ人を思ひそめてし 0472 K:題しらず E:藤原勝臣   白波のあとなきかたに行く舟も風ぞたよりのしるべなりける 0473 K:題しらず E:在原元方   音羽山おとに聞きつつ逢坂の関をこなたに年をふるかな 0474 K:(題しらず) E:(在原元方)   立ちかへりあはれとぞ思ふよそにても人に心をおきつ白波 0475 K:(題しらず) E:つらゆき(紀貫之)   世の中はかくこそありけれ吹く風の目に見ぬ人も恋しかりけり 0476 K:右近の馬場のひをりの日、むかひにたてたりける車の下簾より女の顔のほのかに見えければ、よんで遣はしける E:在原業平朝臣   見ずもあらず見もせぬ人の恋しくはあやなく今日やながめ暮らさむ 0477 K:返し E:読人しらず   知る知らぬなにかあやなくわきて言はむ思ひのみこそしるべなりけれ 0478 K:春日祭にまかれりける時に、物見にいでたりける女のもとに、家をたづねてつかはせたりける E:壬生忠岑   春日野の雪間をわけておひいでくる草のはつかに見えし君はも 0479 K:人の花摘みしける所にまかりて、そこなりける人のもとに、のちによみてつかはしける E:つらゆき(紀貫之)   山ざくら霞の間よりほのかにも見てし人こそ恋しかりけれ 0480 K:題しらず E:もとかた(在原元方)   たよりにもあらぬ思ひのあやしきは心を人につくるなりけり 0481 K:(題しらず) E:凡河内躬恒   初雁のはつかに声を聞きしより中空にのみ物を思ふかな 0482 K:(題しらず) E:つらゆき(紀貫之)   逢ふことは雲居はるかになる神の音に聞きつつ恋ひわたるかな 0483 K:(題しらず) E:読人しらず   片糸をこなたかなたに縒りかけてあはずはなにを玉の緒にせむ 0484 K:(題しらず) E:(読人しらず)   夕暮は雲のはたてに物を思ふ天つ空なる人を恋ふとて 0485 K:(題しらず) E:(読人しらず)   刈菰の思ひ乱れて我恋ふと妹知るらめや人し告げずは 0486 K:(題しらず) E:(読人しらず)   つれもなき人をやねたく白露のおくとは歎き寝とはしのばむ 0487 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ちはやぶる賀茂のやしろの木綿襷ひと日も君をかけぬ日はなし 0488 K:(題しらず) E:(読人しらず)   わが恋はむなしき空にみちぬらし思ひやれども行く方もなし 0489 K:(題しらず) E:(読人しらず)   駿河なる田子の浦波たたぬ日はあれども君を恋ひぬ日はなし 0490 K:(題しらず) E:(読人しらず)   夕月夜さすや岡辺の松の葉のいつともわかぬ恋もするかな 0491 K:(題しらず) E:(読人しらず)   あしひきの山下水の木隠れてたぎつ心を堰きぞかねつる 0492 K:(題しらず) E:(読人しらず)   吉野川岩きりとほし行く水の音には立てじ恋ひは死ぬとも 0493 K:(題しらず) E:(読人しらず)   たぎつ瀬のなかにも淀はありてふをなどわが恋の淵瀬ともなき 0494 K:(題しらず) E:(読人しらず)   山高み下行く水の下にのみ流れて恋ひむ恋ひは死ぬとも 0495 K:(題しらず) E:(読人しらず)   思ひ出づるときはの山の岩つつじいはねばこそあれ恋しきものを 0496 K:(題しらず) E:(読人しらず)   人知れず思へばくるし紅の末摘花の色にいでなむ 0497 K:(題しらず) E:(読人しらず)   秋の野の尾花にまじり咲く花の色にや恋ひむ逢ふよしをなみ 0498 K:(題しらず) E:(読人しらず)   わが園の梅のほつえに鶯の音になきぬべき恋もするかな 0499 K:(題しらず) E:(読人しらず)   あしひきの山郭公わがごとや君に恋ひつつ寝ねかてにする 0500 K:(題しらず) E:(読人しらず)   夏なれば宿にふすぶる蚊遣火のいつまでわが身下燃えをせむ 0501 K:(題しらず) E:(読人しらず)   恋せじと御手洗川にせし禊ぎ神はうけずぞなりにけらしも 0502 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ああはれてふことだになくは何をかは恋の乱れの束ね緒にせむ 0503 K:(題しらず) E:(読人しらず)   思ふには忍ぶることぞまけにける色にはいでじと思ひしものを 0504 K:(題しらず) E:(読人しらず)   我が恋を人知るらめや敷妙の枕のみこそ知らば知るらめ 0505 K:(題しらず) E:(読人しらず)   浅茅生の小野の篠原しのぶとも人知るらめやいふ人なしに 0506 K:(題しらず) E:(読人しらず)   人知れぬ思ひやなぞと葦垣のまぢかけれども逢ふよしのなき 0507 K:(題しらず) E:(読人しらず)   思ふとも恋ふとも逢はむものなれや結ふ手もたゆく解くる下紐 0508 K:(題しらず) E:(読人しらず)   いで我を人なとがめそ大舟のゆたのたゆたに物思ふころぞ 0509 K:(題しらず) E:(読人しらず)   伊勢の海に釣する海人の泛子なれや心ひとつを定めかねつる 0510 K:(題しらず) E:(読人しらず)   伊勢の海の海人の釣り縄うちはてへくるしとのみや思ひわたらむ 0511 K:(題しらず) E:(読人しらず)   涙川なに水上をたづねけむ物思ふ時のわが身なりけり 0512 K:(題しらず) E:(読人しらず)   種しあれば岩にも松は生ひにけり恋をし恋ひば逢はざらめやも 0513 K:(題しらず) E:(読人しらず)   朝な朝な立つ川霧のそらにのみうきて思ひのある世なりけり 0514 K:(題しらず) E:(読人しらず)   忘らるる時しなければ葦鶴の思ひ乱れて音をのみぞなく 0515 K:(題しらず) E:(読人しらず)   唐衣ひもゆぐれになる時は返す返すぞ人は恋しき 0516 K:(題しらず) E:(読人しらず)   よひよひに枕さだめむ方もなしいかに寝し夜か夢に見えけむ 0517 K:(題しらず) E:(読人しらず)   恋しきに命をかふるものならば死にはやすくぞあるべかりける 0518 K:(題しらず) E:(読人しらず)   人の身も慣らはしものを逢うはずしていざこころみむ恋や死ぬると 0519 K:(題しらず) E:(読人しらず)   忍ぶればくるしきものを人知れず思ふてふこと誰に語らむ 0520 K:(題しらず) E:(読人しらず)   来む世にもはやなりななむ目の前につれなき人を昔と思はむ 0521 K:(題しらず) E:(読人しらず)   つれもなき人を恋ふとて山彦のこたへするまで歎きつるかな 0522 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ゆく水に数かくよりもはかなきは思はぬ人を思ふなりけり 0523 K:(題しらず) E:(読人しらず)   人を思ふ心は我にあらねばや身のまどふだに知られざるらむ 0524 K:(題しらず) E:(読人しらず)   思ひやるさかひはるかになりやするまどふ夢路に逢ふ人のなき 0525 K:(題しらず) E:(読人しらず)   夢のうちにあひ見むことを頼みつつ暮らせるよひは寝むかたもなき 0526 K:(題しらず) E:(読人しらず)   恋ひ死ねとするわざならしうばたまの夜はすがらに夢に見えつつ 0527 K:(題しらず) E:(読人しらず)   涙川枕ながるるうき寝には夢もさだかに見えずもありける 0528 K:題しらず E:読人しらず   恋すればわが身は影となりにけりさりとて人にそはぬものゆゑ 0529 K:(題しらず) E:(読人しらず)   篝火にあらぬわが身のなぞもかく涙の川に浮きて燃ゆらむ 0530 K:(題しらず) E:(読人しらず)   篝火の影となる身のわびしきは流れて下に燃ゆるなりけり 0531 K:(題しらず) E:(読人しらず)   はやき瀬にみるめ生ひせばわが袖の涙の川に植ゑましものを 0532 K:(題しらず) E:(読人しらず)   沖辺にも寄らぬ玉藻の波のうへに乱れてのみや恋ひわたりなむ 0533 K:(題しらず) E:(読人しらず)   葦鴨のさわぐ入江の白波の知らずや人をかく恋ひむとは 0534 K:(題しらず) E:(読人しらず)   人知れぬ思ひをつねに駿河なる富士の山こそわが身なりけれ 0535 K:(題しらず) E:(読人しらず)   とぶ鳥の声も聞こえぬ奥山の深き心を人は知らなむ 0536 K:(題しらず) E:(読人しらず)   逢坂の木綿つけ鳥もわがごとく人や恋しき音のみなくらむ 0537 K:(題しらず) E:(読人しらず)   逢坂の関にながるる岩清水いはで心に思ひこそすれ 0538 K:(題しらず) E:(読人しらず)   浮草の上はしげれる淵なれや深き心を知る人のなき 0539 K:(題しらず) E:(読人しらず)   うちわびて呼ばはむ声に山彦のこたへぬ山はあらじとぞ思ふ 0540 K:(題しらず) E:(読人しらず)   心がへするものにもが片恋はくるしきものと人に知らせむ 0541 K:(題しらず) E:(読人しらず)   よそにして恋ふればくるし入紐の同じ心にいざ結びてむ 0542 K:(題しらず) E:(読人しらず)   春立てば消ゆる氷の残りなく君が心はわれに解けなむ 0543 K:(題しらず) E:(読人しらず)   明けたてば蝉のおりはへ鳴きくらし夜は蛍の燃えこそわたれ 0544 K:(題しらず) E:(読人しらず)   夏虫の身をいたづらになすこともひとつ思ひによりてなりけり 0545 K:(題しらず) E:(読人しらず)   夕さればいとど干がたきわが袖に秋の露さへ置き添はりつつ 0546 K:(題しらず) E:(読人しらず)   いつとても恋しからずはあらねども秋の夕べはあやしかりけり 0547 K:(題しらず) E:(読人しらず)   秋の田のほにこそ人を恋ひざらめなどか心に忘れしもせむ 0548 K:(題しらず) E:(読人しらず)   秋の田のほのうへを照らすいなづまの光の間にもわれや忘るる 0549 K:(題しらず) E:(読人しらず)   人目もる我かはあやな花すすきなどかほにいでて恋ひずしもあらむ 0550 K:(題しらず) E:(読人しらず)   淡雪のたまればかてにくだけつつわが物思ひのしげきころかな 0551 K:(題しらず) E:(読人しらず)   奥山の菅の根しのぎ降る雪の消ぬかといはむ恋のしげきに V:12:巻第十二 ============================================================================ C:12:01:恋歌二 0552 K:題しらず E:小野小町   思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを 0553 K:(題しらず) E:(小野小町)   うたた寝に恋しき人を見てしより夢てふものは頼みそめてき 0554 K:(題しらず) E:(小野小町)   いとせめて恋しきときはうばたまの夜の衣を返してぞ着る 0555 K:(題しらず) E:素性法師   秋風の身に寒ければつれもなき人をぞ頼むくるる夜ごとに 0556 K:下つ出雲寺に人のわざしける日、真静法師の導師にて言へりけることを歌によみて、小野小町がもとにつかはしける E:安倍清行朝臣   包めども袖にたまらぬ白玉は人を見ぬめの涙なりけり 0557 K:返し E:こまち(小野小町)   おろかなる涙ぞ袖に玉はなす我はせきあへずたぎつ瀬なれば 0558 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:藤原敏行朝臣   恋ひわびてうち寝るなかにゆきかよふ夢の直路はうつつならなむ 0559 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:(藤原敏行)   住江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ 0560 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:小野美材   わが恋はみ山がくれの草なれやしげさまされど知る人のなき 0561 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:紀友則   よひの間もはかなく見ゆる夏虫にまどひまされる恋もするかな 0562 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:(紀友則)   夕されば蛍よりけに燃ゆれども光見ねばや人のつれなき 0563 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:(紀友則)   笹の葉に置く霜よりもひとり寝るわが衣手ぞさえまさりける 0564 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:(紀友則)   わが宿の菊の垣根に置く霜の消えかへりてぞ恋しかりける 0565 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:(紀友則)   川の瀬になびく玉藻の水隠れて人に知られぬ恋もするかな 0566 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:壬生忠岑   かきくらし降る白雪の下消えに消えて物思ふころにもあるかな 0567 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:藤原興風   君恋ふる涙の床にみちぬればみをつくしとぞ我はなりぬる 0568 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:藤原興風   死ぬる命生きもやするとこころみに玉の緒ばかり逢はむと言はなむ 0569 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:(藤原興風)   わびぬればしひて忘れむと思へども夢といふものぞ人頼めなる 0570 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:読人しらず   わりなくも寝ても覚めても恋しきか心をいづちやらば忘れむ 0571 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:読人しらず   恋しきにわびて魂まどひなばむなしき骸の名にや残らむ 0572 K:(寛平御時后宮歌合の歌) E:紀貫之   君恋ふる涙しなくは唐衣胸のあたりは色燃えなまし 0573 K:題しらず E:(紀貫之)   世とともにながれてぞ行く涙川冬にもこほらぬ水泡となりけり 0574 K:(題しらず) E:(紀貫之)   夢路にも露や置くらむ夜もすがら通へる袖のひちてかはかぬ 0575 K:(題しらず) E:素性法師   はかなくて夢にも人を見つる夜は朝の床ぞ起き憂かりける 0576 K:(題しらず) E:藤原忠房   いつはりの涙なりせば唐衣忍びに袖はしぼらざらまし 0577 K:(題しらず) E:大江千里   音に泣きてひちにしかども春雨に濡れにし袖と問はばこたへむ 0578 K:(題しらず) E:敏行朝臣(藤原敏行)   わがごとくものやかなしき郭公時ぞともなく夜ただ鳴くらむ 0579 K:(題しらず) E:つらゆき(紀貫之)   五月山こずゑを高みほととぎすなく音空なる恋もするかな 0580 K:(題しらず) E:凡河内躬恒   秋霧の晴るる時なき心には立ち居のそらも思ほえなくに 0581 K:(題しらず) E:清原深養父   虫のごと声にたててはなかねども涙のみこそ下に流るれ 0582 K:是貞親王家歌合の歌 E:読人しらず   秋なれば山とよむまで鳴く鹿に我おとらめやひとり寝る夜は 0583 K:題しらず E:つらゆき(紀貫之)   秋の野に乱れて咲ける花の色の千種に物を思ふころかな 0584 K:(題しらず) E:みつね(凡河内躬恒)   ひとりして物を思へば秋の田の稲葉のそよといふ人のなき 0585 K:(題しらず) E:ふかやぶ(清原深養父)   人を思ふ心は雁にあらねども雲居にのみもなきわたるかな 0586 K:(題しらず) E:ただみね(壬生忠岑)   秋風にかきなす琴の声にさへはかなく人の恋しかるらむ 0587 K:(題しらず) E:つらゆき(紀貫之)   真菰刈る淀の沢水雨降ればつねよりことにまさるわが恋 0588 K:大和に侍りける人に遣はしける E:つらゆき(紀貫之)   越えぬ間は吉野の山の桜花人づてにのみ聞きわたるかな 0589 K:弥生ばかりに、もののたうびける人のもとに、また人まかりつつ消息すと聞きて、よみて遣はしける E:つらゆき(紀貫之)   露ならぬ心を花に置きそめて風吹くごとに物思ひぞつく 0590 K:題しらず E:坂上是則   わが恋にくらふの山の桜花間なく散るとも数はまさらじ 0591 K:(題しらず) E:宗岳大頼   冬川の上はこほれる我なれや下にながれて恋ひわたるらむ 0592 K:(題しらず) E:ただみね(壬生忠岑)   たぎつ瀬に根ざしとどめぬ浮草のうきたる恋も我はするかな 0593 K:(題しらず) E:とものり(紀友則)   よひよひに脱ぎてわが寝る狩衣かけて思はぬ時の間もなし 0594 K:(題しらず) E:(紀友則)   東路の佐夜の中山なかなかになにしか人を思ひそめけむ 0595 K:(題しらず) E:(紀友則)   しきたへの枕のしたに海はあれど人をみるめは生ひぞありける 0596 K:(題しらず) E:(紀友則)   年を経て消えぬ思ひはありながら夜の袂はなほこほりけり 0597 K:(題しらず) E:つらゆき(紀貫之)   我が恋は知らぬ山路にあらなくに迷ふ心ぞわびしかりける 0598 K:(題しらず) E:(紀貫之)   紅のふりいでつつ泣く涙には袂のみこそ色まさりけれ 0599 K:(題しらず) E:つらゆき(紀貫之)   白玉と見えし波Dもとし経れば韓紅に移ろひにけり 0600 K:(題しらず) E:みつね(凡河内躬恒)   夏虫をなにかいひけむ心から我も思ひに燃えぬべらなり 0601 K:(題しらず) E:ただみね(壬生忠岑)   風吹けば峰にわかるる白雲の絶えてつれなき君が心か 0602 K:(題しらず) E:(壬生忠岑)   月影にわが身をかふるものならばつれなき人もあはれとや見む 0603 K:(題しらず) E:ふかやぶ(清原深養父)   恋ひ死なばたが名はたたじ世の中のつねなき物といひはなすとも 0604 K:(題しらず) E:つらゆき(紀貫之)   津の国の難波の葦のめもはるにしげきわが恋人知るらめや 0605 K:(題しらず) E:(紀貫之)   手も触れで月日経にける白檀弓起きふし夜はいこそねられね 0606 K:(題しらず) E:(紀貫之)   人知れぬ思ひのみこそわびしけれわが歎きをば我のみぞ知る 0607 K:(題しらず) E:とものり(紀友則)   言にいでて言はぬばかりぞ水無瀬川したにかよひて恋しきものを 0608 K:(題しらず) E:みつね(凡河内躬恒)   君をのみ思ひ寝に寝し夢なればわが心から見つるなりけり 0609 K:(題しらず) E:ただみね(壬生忠岑)   命にもまさりて惜しくあるものは見果てぬ夢の覚むるなりけり 0610 K:(題しらず) E:春道列樹   梓弓ひけば本末わが方によるこそまされ恋の心は 0611 K:(題しらず) E:みつね(凡河内躬恒)   わが恋は行方も知らず果てもなし逢ふをかぎりと思ふばかりぞ 0612 K:(題しらず) E:みつね(凡河内躬恒)   我のみぞかなしかりける彦星も逢はですぐせる年しなければ 0613 K:(題しらず) E:ふかやぶ(清原深養父)   今ははや恋ひ死なましをあひ見むと頼めしことぞ命なりける 0614 K:(題しらず) E:みつね(凡河内躬恒)   頼めつつ逢はで年経るいつはりにこりぬ心を人は知らなむ 0615 K:(題しらず) E:とものり(紀友則)   命やはなにぞは露のあだものを逢ふにしかへば惜しからなくに V:13:巻第十三 ============================================================================ C:13:01:恋歌三 0616 K:弥生の朔日より、忍びに人にものら言ひて、のちに、雨のそふ降りけるによみて遣はしける E:在原業平朝臣   起きもせず寝もせで夜をあかしては春のものとてながめ暮らしつ 0617 K:E:在原業平朝臣の家にはべりける女のもとに、よみて遣はしける E:敏行朝臣(藤原敏行)   つれづれのながめにまさる涙川袖のみ濡れて逢ふよしもなし 0618 K:かの女にかはりて返しによめる E:業平朝臣(在原業平)   浅みこそ袖はひつらめ涙川身さへ流ると聞かばたのまむ 0619 K:題しらず E:読人しらず   寄るべなみ身をこそ遠くへだてつれ心は君が影となりにき 0620 K:(題しらず) E:(読人しらず)   いたづらに行きては来ぬるものゆゑに見まくほしさにいざなはれつつ 0621 K:(題しらず) E:(読人しらず)   逢はぬ夜の降る白雪と積もりなば我さへともに消ぬべきものを S:この歌はある人のいはく、柿本人麿が歌なり 0622 K:(題しらず) E:業平朝臣(在原業平)   秋の野に笹わけし朝の袖よりも逢はで来し夜ぞひちまさりける 0623 K:(題しらず) E:小野小町   みるめなきわが身をうらと知らねばや離れなで海人の足たゆく来る 0624 K:(題しらず) E:源宗于朝臣   逢はずしてこよひ明けなば春の日のながくや人をつらしと思はむ 0625 K:(題しらず) E:壬生忠岑   有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし 0626 K:(題しらず) E:在原元方   逢ふことのなぎさにし寄る波なれやうらみてのみぞ立ちかへりける 0627 K:(題しらず) E:読人しらず   かねてより風にさきだつ波なれや逢ふことなきにまだき立つらむ 0628 K:(題しらず) E:ただみね(壬生忠岑)   陸奥にありといふなる名取川なき名とりてはくるしかりけり 0629 K:(題しらず) E:御春有助   あやなくてまだきなき名のたつた川わたらでやまむものならなくに 0630 K:(題しらず) E:もとかた(在原元方)   人はいさ我はなき名の惜しければ昔も今も知らずとを言はむ 0631 K:(題しらず) E:読人しらず   こりずまにまたもなき名は立ちぬべし人にくからぬ世にし住まへば 0632 K:東の五条わたりに、人を知りおきてまかり通ひけり。忍びなる所なりければ、門よりもえ入らで、垣の崩れより通ひけるを、たびかさなりければ、主聞きつけてかの道に夜毎に人を伏せて守らすれば、行きけれども逢はでのみ帰りて、よみてやりける E:業平朝臣(在原業平)   人知れぬわが通ひ路の関守はよひよひごとにうちも寝ななむ 0633 K:題しらず E:紀貫之   忍ぶれど恋しきときはあしびきの山より月の出でてこそくれ 0634 K:(題しらず) E:読人しらず   恋ひ恋ひてまれにこよひぞ逢坂の木綿つけ鳥は鳴かずもあらなむ 0635 K:(題しらず) E:小野小町   秋の夜も名のみなりけり逢ふといへばことぞともなく明けぬるものを 0636 K:(題しらず) E:凡河内躬恒   ながしとも思ひぞはてぬ昔より逢ふ人からの秋の夜なれば 0637 K:(題しらず) E:読人しらず   しののめのほがらほがらと明けゆけばおのがきぬぎぬなるぞかなしき 0638 K:(題しらず) E:藤原国経朝臣   明けぬとて今はの心つくからになど言ひ知らぬ思ひそふらむ 0639 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:敏行朝臣(藤原敏行)   明けぬとて帰る道にはこきたれて雨も涙も降りそぼちつつ 0640 K:題しらず E:寵(うつく)   しののめの別れを惜しみ我ぞまづ鳥よりさきになきはじめつる 0641 K:(題しらず) E:読人しらず   ほととぎす夢かうつつか朝露のおきて別れし暁の声 0642 K:(題しらず) E:(読人しらず)   玉櫛笥あけば君が名たちぬべみ夜ふかく来しを人見けむかも 0643 K:(題しらず) E:大江千里   今朝はしもおきけむかたも知らざりつ思ひいづるぞ消えてかなしき 0644 K:人に逢ひて、朝によみて遣はしける E:業平朝臣(在原業平)   寝ぬる夜の夢をはかなみまどろめばいやはかなにもなりまさるかな 0645 K:E:業平朝臣の伊勢国にまかりたりけるとき、斎宮なりける人にいとみそかに逢ひて、またの朝に、人やるすべなくて思ひをりける間に、女のもとよりおこせたりける E:読人しらず   君やこし我やゆきけむ思うほえず夢かうつつか寝てか覚めてか 0646 K:返し E:業平朝臣(在原業平)   かきくらす心の闇にまどひにき夢うつつとは世人さだめよ 0647 K:題しらず E:読人しらず   うばたまの闇のうつつはさだかなる夢にいくらもまさらざりけり 0648 K:(題しらず) E:(読人しらず)   さ夜ふけて天の門わたる月影にあかずも君をあひ見つるかな 0649 K:(題しらず) E:(読人しらず)   君が名もわが名もたてじ難波なるみつともいふなあひきともいはじ 0650 K:(題しらず) E:(読人しらず)   名取川瀬々の埋もれ木あらはればいかにせむとかあひ見そめけむ 0651 K:(題しらず) E:(読人しらず)   吉野川水の心ははやくとも滝の音には立てじとぞ思ふ 0652 K:(題しらず) E:(読人しらず)   恋しくは下に思へ紫の根摺りの衣色にいづなゆめ 0653 K:(題しらず) E:小野春風   花すすき穂にいでて恋ひば名を惜しみ下結ふ紐のむすぼほれつつ 0654 K:橘清樹が忍びにあひ知れりける女のもとよりおこせたりける E:読人しらず   思ふどちひとりびとりが恋ひ死なば誰によそへて藤衣きむ 0655 K:返し E:橘清樹   泣き恋ふる涙に袖のそぼちなば脱ぎかへがてら夜こそは着め 0656 K:題しらず E:小町(小野小町)   うつつにはさもこそあらめ夢にさへ人目をよくと見るがわびしさ 0657 K:(題しらず) E:(小野小町)   限りなき思ひのままに夜もこむ夢路をさへに人はとがめじ 0658 K:(題しらず) E:(小野小町)   夢路には足もやすめず通へどもうつつに一目見しごとはあらず 0659 K:(題しらず) E:読人しらず   思へども人目つつみの高ければかはと見ながらえこそ渡らね 0660 K:(題しらず) E:(読人しらず)   たぎつ瀬のはやき心をなにしかも人目つつみの堰きとどむらむ 0661 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:紀友則   紅の色にはいでじ隠れ沼の下にかよひて恋ひは死ぬとも 0662 K:題しらず E:みつね(凡河内躬恒)   冬の池に住むにほ鳥のつれもなくそこに通ふと人に知らすな 0663 K:(題しらず) E:(凡河内躬恒)   笹の葉におく初霜の夜を寒みしみはつくとも色にいでめや 0664 E:K:(題しらず) 読人しらず   山科の音羽の山の音にだに人の知るべくわが恋ひめかも S:この歌、ある人、近江の采女のとなむ申す 0665 K:(題しらず) E:清原深養父   満つ潮の流れひる間を逢ひがたみみるめの浦によるをこそ待て 0666 K:(題しらず) E:平貞文   白川の知らずともいはじ底清み流れて世々にすまむと思へば 0667 K:(題しらず) E:紀友則   下にのみ恋ふればくるし玉の緒の絶えて乱れむ人なとがめそ 0668 K:(題しらず) E:(紀友則)   わが恋を忍びかねてはあしひきの山橘の色にいでぬべし 0669 K:(題しらず) E:読人しらず   大方はわが名もみなと漕ぎいでなむ世をうみべたにみるめすくなし 0670 K:(題しらず) E:平貞文   枕よりまた知る人もなき恋を涙堰きあへずもらしつるかな 0671 K:(題しらず) E:読人しらず   風吹けば波うつ岸の松なれやねにあらはれてなきぬべらなり S:この歌、ある人のいはく、柿本人麻呂がなり 0672 K:(題しらず) E:(読人しらず)   池にすむ名ををし鳥の水を浅み隠るとすれどあらはれにけり 0673 K:(題しらず) E:(読人しらず)   逢ふことは玉の緒ばかり名の立つはよしのの川のたぎつ瀬のごと 0674 K:(題しらず) E:(読人しらず)   群鳥の立ちにしわが名いまさらに事なしぶともしるしあらめや 0675 K:(題しらず) E:(読人しらず)   君によりわが名は花に春霞野にも山にも立ちみちにけり 0676 K:(題しらず) E:伊勢   知るといへば枕だにせで寝しものを塵ならぬ名のそらに立つらむ V:14:巻第十四 ============================================================================ C:14:01:恋歌四 0677 K:題しらず E:読人しらず   陸奥の安積の沼の花がつみかつ見る人に恋ひやわたらむ 0678 K:(題しらず) E:(読人しらず)   あひ見ずは恋しきこともなからまし音にぞ人を聞くべかりける 0679 K:(題しらず) E:つらゆき(紀貫之)   石上布留の中道なかなかに見ずは恋しと思はましやは 0680 K:(題しらず) E:藤原忠行   君といへば見まれ見ずまれ富士の嶺のめづらしげなく燃ゆるわが恋 0681 K:(題しらず) E:伊勢   夢にだに見ゆとは見えじ朝な朝なわが面影に恥づる身なれば 0682 K:(題しらず) E:(読人しらず)   石間ゆく水の白波立ちかへりかくこそは見め飽かずもあるかな 0683 K:(題しらず) E:(読人しらず)   伊勢の海人の朝な夕なに潜くてふみるめに人を飽くよしもがな 0684 K:(題しらず) E:とものり(紀友則)   春霞たなびく山のさくら花見れども飽かぬ君にもあるかな 0685 K:(題しらず) E:ふかやぶ(清原深養父)   心をぞわりなきものと思ひぬる見るものからや恋しかるべき 0686 K:(題しらず) E:凡河内躬恒   かればてむのちをば知らで夏草の深くも人の思ほゆるかな 0687 K:(題しらず) E:読人しらず   明日香川淵は瀬になる世なりとも思ひそめてむ人は忘れじ 0688 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:読人しらず   思ふてふ言の葉のみや秋を経て色はかわらぬものにはあるらむ 0689 K:題しらず E:(読人しらず)   さ筵に衣片敷きこよひもや我を待つらむ宇治の橋姫 S:または、「うぢのたまひめ」 0690 K:(題しらず) E:(読人しらず)   君や来む我やゆかむのいさよひに槙の板戸もささず寝にけり 0691 K:(題しらず) E:素性法師   今来むといひしばかりに長月の有明の月を待ちいでつるかな 0692 K:(題しらず) E:読人しらず   月夜よし夜よしと人につげやらば来てふに似たり待たずしもあらず 0693 K:(題しらず) E:(読人しらず)   君来ずは閨へも入らじ濃紫わが元結に霜はおくとも 0694 K:(題しらず) E:(読人しらず)   宮城野の本あらの小萩露を重み風を待つごと君をこそ待て 0695 K:(題しらず) E:(読人しらず)   あな恋し今も見てしが山賤の垣ほに咲ける大和撫子 0696 K:(題しらず) E:(読人しらず)   津国のなには思はず山城のとばにあひ見むことをのみこそ 0697 K:(題しらず) E:つらゆき(紀貫之)   敷島の大和にはあらぬ唐衣ころも経ずして逢ふよしもがな 0698 K:(題しらず) E:ふかやぶ(清原深養父)   恋しとは誰が名づけけむ言ならむ死ぬとぞただにいふべかりける 0699 K:(題しらず) E:読人しらず   み吉野の大川のへの藤波のなみに思はばわが恋ひめやは 0700 K:(題しらず) E:(読人しらず)   かく恋ひむものとは我も思ひにき心のうらぞまさしかりける 0701 K:(題しらず) E:(読人しらず)   天の原ふみとどろかし鳴る神も思ふなかをばさくるものかは 0702 K:(題しらず) E:(読人しらず)   梓弓ひきののつづら末つひにわが思ふ人に言のしげけむ S:この歌は、ある人、「天の帝の近江の采女に賜ひける」となむ申す 0703 K:(題しらず) E:(読人しらず)   夏びきのてびきのいとをくりかへし事しげくともたえむと思ふな [この歌は返しによみてたてまつりけるとなむ] 0704 K:(題しらず) E:(読人しらず)   さと人の事はなつ野のしげくともかれゆく君にあはざらめやは 0705 K:藤原敏行朝臣の業平朝臣の家なりける女をあひしりて、文つかはせりけることばに、「いままうで来、雨のふりけるをなむみわづらひ侍る」といへりけるを聞きて、かの女にかはりてよめりける E:在原業平朝臣   かずかずに思ひ思はず問ひがたみ身をしる雨は降りぞまされる 0706 K:ある女の、業平朝臣をところさだめずありきすと思ひて、よみてつかはしける E:読人しらず   おほぬさのひくてあまたになりぬればおもへどえこそたのまざりけれ 0707 K:返し E:業平朝臣(在原業平)   おほぬさと名にこそ立てれ流れてもつひによる瀬はありてふものを 0708 K:題しらず E:読人しらず   須磨の浦の塩焼くけぶり風をいたみ思はぬ方にたなびきにけり 0709 K:(題しらず) E:(読人しらず)   玉かづらはふ木のあまたになりぬればたえぬ心のうれしげもなし 0710 K:(題しらず) E:(読人しらず)   たがさとによがれをしてか郭公ただここにしもねたるこゑする 0711 K:(題しらず) E:(読人しらず)   いで人は事のみぞよき月草のうつし心は色ことにして 0712 K:(題しらず) E:(読人しらず)   いつはりのなき世なりせばいか許人の事の葉うれしからまし 0713 K:(題しらず) E:(読人しらず)   いつはりと思ふものから今更にたがまことをか我はたのまむ 0714 K:(題しらず) E:素性法師   秋風に山のこの葉のうつろへば人のこころもいかがとぞ思ふ 0715 K:寛平御時きさいの宮の歌合のうた E:紀友則   蝉のこゑきけばかなしな夏衣うすくや人のならんと思へば 0716 K:題しらず E:読人しらず   うつせみの世のひとごとのしげければわすれぬ物のかれぬべらなり 0717 K:(題しらず) E:(読人しらず)   あかでこそおもはんなかははなれなめそをだに後のわすれがたみに 0718 K:(題しらず) E:(読人しらず)   わすれなんと思ふ心のつくからにありしよりけにまづぞこひしき 0719 K:(題しらず) E:(読人しらず)   忘れなん我をうらむな郭公人のあきにはあはんともせず 0720 K:(題しらず) E:(読人しらず)   たへず行くあすかのかはのよどみなば心あるとや人のおもはん [このうた、ある人のいはく、なかとみのあづま人が歌也] 0721 K:(題しらず) E:(読人しらず)   よどがはのよどむと人はみるらめど流れてふかき心ある物を 0722 K:(題しらず) E:素性法師   そこひなきふちやはさはぐ山河のあさきせにこそあだ浪はたて 0723 K:(題しらず) E:読人しらず   紅のはつ花ぞめの色ふかく思ひしこころわれわすれめや 0724 K:(題しらず) E:かはらの左大臣   みちのくのしのぶもぢずりたれゆへにみだれんと思ふ我ならなくに 0725 K:(題しらず) E:読人しらず   おもふよりいかにせよとか秋風になびくあさぢの色ことになる 0726 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ちぢの色にうつろふらめどしらなくに心し秋のもみぢならねば 0727 K:(題しらず) E:小野小町   あまのすむさとのしるべにあらなくにうらみんとのみ人のいふらん 0728 K:(題しらず) E:下野雄宗   くもり日のかげとしなれる我なればめにこそ見えね身をばはなれず 0729 K:(題しらず) E:つらゆき(紀貫之)   色もなき心を人にそめしよりうつろはむとはおもほえなくに 0730 K:(題しらず) E:読人しらず   めづらしき人をみんとやしかもせぬ我したひものとけわたるらん 0731 K:(題しらず) E:(読人しらず)   かげろふのそれかあらぬか春雨のふる日となれば袖ぞぬれぬる 0732 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ほりえこぐたななしを舟こぎかへりおなじ人にやこひわたりなん 0733 K:(題しらず) E:伊勢   わたつみとあれにしとこを今さらにはらはば袖やあわとうきなん 0734 K:(題しらず) E:紀貫之   いにしへに猶立ちかへる心哉こひしきことにものわすれせで 0735 K:人をしのびにあひしりて、あひがたくありければ、その家のあたりをまかりありきけるおりに、かりのなくをききてよみてつかはしける E:大友黒主   思ひいでてこひしき時ははつかりのなきてわたると人しるらめや 0736 K:右大臣すまずなりにければ、かの昔おこせたりける文どもをとりあつめて返すとて、よみておくりける E:藤原因香(典侍藤原因香朝臣)   たのめこし事のは今は返してむ我身ふるればをき所なし 0737 K:返し E:近院の右大臣(源能有)   今はとてかへす事のはひろひをきてをのが物からかたみとやみん 0738 K:題しらず E:藤原因香朝臣   玉桙の道はつねにもまどはなん人をとふとも我かとおもはむ 0739 K:(題しらず) E:読人しらず   まてといはばねてもゆかなんしひてゆくこまのあしおれまへのたなはし 0740 K:中納言源ののぼるの朝臣のあふみのすけに侍りけるとき、よみてやれりける E:閑院   相坂のゆふつけどりにあらばこそきみがゆききをなくなくもみめ 0741 K:題しらず E:伊勢   ふるさとにあらぬものから我ために人の心のあれてみゆらむ 0742 K:(題しらず) E:うつく(寵)   山がつの垣ほにはへる青つづら人はくれども言づてもなし 0743 K:(題しらず) E:酒井人真   大空はこひしき人の形見かは物思ふごとにながめらるらむ 0744 K:(題しらず) E:読人しらず   あふまでのかたみも我はなにせむに見ても心のなぐさまなくに 0745 K:親のまもりける人のむすめに、いと忍びに逢ひてものら言ひける間に、「親のよぶ」といひければ、急ぎ帰るとて、裳をなむぬぎ置きて入りにける、そののち裳を返すとてよめる E:おきかぜ(藤原興風)   あふまでのかたみとてこそとどめけめ涙にうかぶもくづなりけり 0746 K:題しらず E:読人しらず   形見こそ今はあたなれこれなくは忘るる時もあらましものを V:15:巻第十五 ============================================================================ C:15:01:恋歌五 0747 K:五条后宮の西の対に住みける人に、本意にはあらでものいひわたりけるを、正月の十日あまりになむ、ほかへ隠れにける。あり所は聞きけれど、えものも言はで、又の年の春、むめの花さかりに、月のおもしろかりける夜、こぞをこひて、かの西の対にいきて、月のかたぶくまで、あばらなる板敷にふせりてよめる E:在原業平朝臣   月やあらぬ春やむかしの春ならぬ我身ひとつはもとの身にして 0748 K:題しらず E:藤原仲平朝臣   花すすき我こそしたに思ひしか穂にいでて人にむすばれにけり 0749 K:(題しらず) E:藤原兼輔朝臣   よそにのみきかまし物ををとは川わたるとなしに身なれそめけん 0750 K:(題しらず) E:凡河内躬恒   わがごとく我を思はむ人もがなさてもや憂きと世を心見む 0751 K:(題しらず) E:もとかた(在原元方)   久方の天つ空にもすまなくに人はよそにぞ思ふべらなる 0752 K:(題しらず) E:読人しらず   見てもなほまたも見まくのほしければ馴るるを人はいとふべらなり 0753 K:(題しらず) E:紀友則   雲もなくなぎたる朝の我なれやいとはれてのみ世をばへぬらむ 0754 K:(題しらず) E:読人しらず   花がたみめならぶ人のあまたあればわすられぬらむ数ならぬ身は 0755 K:(題しらず) E:(読人しらず)   うきめのみおひてながるる浦なればかりにのみこそ海人は寄るらめ 0756 K:(題しらず) E:伊勢   あひにあひて物思ふころの我が袖にやどる月さへぬるる顔なる 0757 K:(題しらず) E:読人しらず   秋ならで置く白露はねざめするわが手枕のしづくなりけり 0758 K:(題しらず) E:(読人しらず)   須磨の海人の塩焼き衣をさをあらみ間遠にあれや君が来まさぬ 0759 K:(題しらず) E:(読人しらず)   山しろの淀の若ごもかりにだに来ぬ人たのむ我ぞはかなき 0760 K:(題しらず) E:(読人しらず)   あひみねば恋こそまされ水無瀬川なにに深めて思ひそめけむ 0761 K:(題しらず) E:(読人しらず)   暁の鴫の羽がき百羽がき君が来ぬよは我ぞ数かく 0762 K:(題しらず) E:(読人しらず)   たまかづら今は絶ゆとや吹く風の音にも人の聞こえざるらむ 0763 K:(題しらず) E:(読人しらず)   わが袖にまだき時雨の降りぬるは君が心ににあきや来ぬらむ 0764 K:(題しらず) E:(読人しらず)   山の井のあさき心も思はぬをかげばかりのみ人のみゆらむ 0765 K:(題しらず) E:(読人しらず)   忘れ草たねとらましを逢ふことのいとかくかたきものと知りせば 0766 K:(題しらず) E:(読人しらず)   恋ふれども逢ふ夜のなきは忘れ草夢路にさへや生ひしげるらむ 0767 K:(題しらず) E:(読人しらず)   夢にだに逢ふことかたくなり行くは我やいを寝ぬ人や忘るる 0768 K:(題しらず) E:兼芸法師   もろこしも夢にみしかばちかかりきおもはぬなかぞはるけかりける 0769 K:(題しらず) E:貞登   ひとりのみながめふるやのつまなれば人を忍ぶの草ぞおひける 0770 K:(題しらず) E:僧正遍正   わが宿は道もなきまで荒れにけりつれなき人を待つとせし間に 0771 K:(題しらず) E:(僧正遍正)   今来むと言ひて別れし朝より思ひくらしの音をのみぞなく 0772 K:(題しらず) E:読人しらず   来めやとは思ふものからひぐらしの鳴く夕暮は立ち待たれつつ 0773 K:(題しらず) E:(読人しらず)   いましはとわびにし物をささがにの衣にかかりわれをたのむる 0774 K:(題しらず) E:(読人しらず)   今は来じと思ふものから忘れつつ待たるる事のまだもやまぬか 0775 K:(題しらず) E:(読人しらず)   月夜には来ぬ人待たるかきくもり雨も降らなむわびつつも寝む 0776 K:(題しらず) E:(読人しらず) K:  植ゑていにし秋田刈るまで見え来ねばけさ初雁の音にぞなきぬる 0777 K:(題しらず) E:(読人しらず)   来ぬ人を松夕暮の秋風はいかに吹けばかわびしかるらむ 0778 K:(題しらず) E:(読人しらず)   久しくもなりにけるかな住江のまつはくるしきものにぞありける 0779 K:(題しらず) E:兼覧王   住江のまつほど久になりぬればあしたづのねになかぬ日はなし 0780 K:仲平朝臣あひ知りて侍りけるを、かれがたになりにければ、父が大和守に侍りけるもとへまかるとてよみてつかはしける E:伊勢   三輪の山いかに待ち見む年ふともたづぬる人もあらじと思へば 0781 K:題しらず E:雲林院の親王(常康親王)   吹きまよふ野風をさむみ秋萩のうつりもゆくか人の心の 0782 K:(題しらず) E:小野小町   今はとてわが身時雨にふりぬれば言の葉さへに移ろひにけり 0783 K:返し E:小野貞樹   人を思ふ心木の葉にあらばこそ風のまにまに散りも乱れめ 0784 K:業平朝臣、紀有常が女に住みけるを、恨むることありて、しばしの間、昼は来て夕さりは帰りのみしければ、よみてつかはしける E:小野さだき   天雲のよそにも人のなりゆくかさすがにめには見ゆるものから 0785 K:返し E:業平朝臣(在原業平)   ゆき帰りそらにのみしてふることはわがゐる山の風はやみなり 0786 K:題しらず E:景式王   唐衣なれば身にこそまつはれめかけてのみやは恋ひむと思ひし 0787 K:(題しらず) E:とものり(紀友則)   秋風は身をわけてしもふかなくに人の心のそらになるらむ 0788 K:(題しらず) E:源宗于朝臣   つれもなくなり行く人の言の葉ぞ秋よりさきの紅葉なりける 0789 K:心地そこなへりけるころ、あひ知りて侍りける人の訪はで、心地おこたりて後、とぶらへりければ、よみてつかはしける E:兵衛   死出の山ふもとを見てぞ帰りにしつらき人よりまづ越えじとて 0790 K:あひ知れりける人の、やうやく離れがたになりける間に、焼けたる茅の葉に文をさしてつかはせりける E:小町が姉   時すぎてかれ行く小野の浅茅には今は思ひぞ絶えずもえける 0791 K:物思ひけるころ、ものへまかりけるみちに野火のもえけるをみてよめる E:伊勢   冬がれの野べとわが身を思ひせばもえても春を待たましものを 0792 K:題しらず E:とものり(紀友則)   水の泡の消えでうき身といひながら流れてなほも頼まるるかな 0793 K:(題しらず) E:読人しらず   水無川ありてゆく水なくばこそつゐにわが身を絶えぬと思はめ 0794 K:(題しらず) E:みつね(凡河内躬恒)   吉野川よしや人こそつらからめはやく言ひてし言は忘れじ 0795 K:(題しらず) E:読人しらず   世の中の人の心は花染めのうつろひやすき色にぞありける 0796 K:(題しらず) E:(読人しらず)   心こそうたてにくけれ染めざらばうつろふことも惜しからましや 0797 K:(題しらず) E:小町(小野小町)   いろ見えでうつろふものは世の中の人の心の花にぞありける 0798 K:(題しらず) E:読人しらず   我のみや世をうぐひすとなきわびむ人の心の花と散りなば 0799 K:(題しらず) E:素性法師   思ふとも離れなむ人をいかがせむあかず散りぬる花とこそ見め 0800 K:(題しらず) E:読人しらず   今はとて君が離れなば我が宿の花をばひとり見てやしのばむ 0801 K:(題しらず) E:宗于朝臣(源宗于)   忘れ草かれもやするとつれもなき人の心にしもはをかなむ 0802 K:寛平御時御屏風にうたかかせたまひける時、よみてかきける E:素性法師   忘れ草なにをか種と思ひしはつれなき人の心なりけり 0803 K:題しらず E:兼芸法師   秋の田のいねてふこともかけなくになにをうしとか人のかるらん 0804 K:(題しらず) E:紀貫之   はつかりのなきこそわたれ世の中の人の心のあきし憂ければ 0805 K:(題しらず) E:読人しらず   あはれともうしとも物を思ふときなどか涙のいと流るらむ 0806 K:(題しらず) E:(読人しらず)   身をうしと思ふに消えぬものなればかくても経ぬる世にこそありけれ 0807 K:(題しらず) E:典侍藤原直子朝臣   海人の刈る藻に住む虫のわれからと音をこそなかめ世をば恨みじ 0808 K:(題しらず) E:因幡   あひ見ぬもうきも我が身のからころも思ひ知らずも解くる紐かな 0809 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:菅野忠臣   つれなきを今は恋ひじと思へども心弱くも落つる涙か 0810 K:題しらず E:伊勢   人しれず絶えなましかばわびつつも無き名ぞとだに言はましものを 0811 K:(題しらず) E:読人しらず   それをだに思ふ事とて我が宿を見きとな言ひそ人の聞かくに 0812 K:(題しらず) E:(読人しらず)   逢ふことのもはら絶えぬる時にこそ人の恋ひしきことも知りけれ 0813 K:(題しらず) E:(読人しらず)   わびはつる時さへもののかなしきはいづこをしのぶ涙なるらむ 0814 K:(題しらず) E:藤原興風   恨みても泣きても言はむ方ぞなき鏡に見ゆる影ならずして 0815 K:(題しらず) E:読人しらず   夕されば人なき床をうち払ひなげかむためとなれるわが身か 0816E: K:(題しらず) E:(読人しらず)   わたつみのわが身越す浪立ちかへり海人の住むてふうらみつるかな 0817 K:(題しらず) E:(読人しらず)   あら小田をあらすきかへしかへしても人の心を見てこそやまめ 0818 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ありそ海の浜の真砂とたのめしは忘るることの数にぞありける 0819 K:(題しらず) E:(読人しらず)   あしべより雲居をさして行く雁のいや遠ざかる我が身かなしも 0820 K:(題しらず) E:(読人しらず)   しぐれつつもみづるよりも言の葉の心のあきにあふぞわびしき 0821 K:(題しらず) E:(読人しらず)   秋風の吹きと吹きぬる武蔵野はなべて草葉の色かはりけり 0822 K:(題しらず) E:小町(小野小町)   秋風にあふたのみこそかなしけれわが身むなしくなりぬと思へば 0823 K:(題しらず) E:平貞文   秋風の吹き裏返す葛の葉のうらみても猶うらめしき哉 0824 K:(題しらず) E:読人しらず   秋といへばよそにぞ聞きしあだ人の我をふるせる名にこそありけれ 0825 K:(題しらず) E:(読人しらず)   忘らるる身を宇治橋の中絶えて人もかよはぬ年ぞ経にける S:又は、「こなたかなたに人もかよはず 0826 K:(題しらず) E:坂上是則   逢ふことをながらの橋のながらへて恋ひわたる間に年ぞ経にける 0827 K:(題しらず) E:紀友則   うきながら消ぬる泡ともなりななむ流れてとだにたのまれぬ身は 0828 K:(題しらず) E:読人しらず   流れてはいもせの山のなかに落つる吉野の川のよしや世の中 V:16:巻第十六 ============================================================================ C:16:01:哀傷歌 0829 K:妹の身まかりにける時よみける E:小野篁朝臣   泣く涙雨と降らなむわたり川水まさりなば帰り来るがに 0830 K:前太政大臣を、白川のあたりに送りける夜よめる E:素性法師   血の涙落ちてぞたぎつ白川は君が世までの名にこそありけれ 0831 K:堀河の太政大臣、身まかりにける時に、深草の山におさめてける後によみける E:僧都勝延   空蝉はからを見つつもなぐさめつ深草の山けぶりだに立て 0832 K:(堀河の太政大臣、身まかりにける時に、深草の山におさめてける後によみける) E:上野岑雄   深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け 0833 K:藤原敏行朝臣の身まかりにける時に、よみてかの家につかはしける E:紀友則   寝ても見ゆ寝でも見えけりおほかたはうつせみの世ぞ夢にはありける 0834 K:あひ知れりける人の身まかりにければよめる E:紀貫之   夢とこそいふべかりけれ世の中にうつつあるものと思ひけるかな 0835 K:あひ知れりける人の身まかりにける時によめる E:壬生忠岑   寝るがうちに見るをのみやは夢といはむはかなき世をもうつつとは見ず 0836 K:姉の身まかりにける時によめる E:(壬生忠岑)   瀬をせけば淵となりてもよどみけり別れをとむるしがらみぞなき 0837 K:藤原忠房が、むかしあひ知りて侍りける人の身まかりにける時に、とぶらひにつかはすとてよめる E:閑院   さきだたぬ悔いの八千たびかなしきは流るる水の帰り来ぬなり 0838 K:紀友則が身まかりにける時よめる E:つらゆき(紀貫之)   明日しらぬ我が身と思へど暮れぬ間の今日は人こそかなしかりけれ 0839 K:(紀友則が身まかりにける時よめる) E:ただみね(壬生忠岑)   時しもあれ秋やは人の別るべきあるを見るだに恋ひしきものを 0840 K:母が思ひにてよめる E:凡河内躬恒   神無月時雨に濡るるもみぢ葉はただわび人の袂なりけり 0841 K:父が思ひにてよめる E:ただみね(壬生忠岑)   藤衣はつるる糸はわび人の涙の玉の緒とぞなりける 0842 K:思ひに侍りける年の秋、山寺へまかりける道にてよめる E:つらゆき(紀貫之)   朝露のおくての山田かりそめにうき世の中を思ひぬるかな 0843 K:思ひに侍りける人をとぶらひにまかりてよめる E:ただみね(壬生忠岑)   墨染めの君が袂は雲なれや絶えず涙の雨とのみ降る 0844 K:女の親のおもひにて山寺に侍りけるを、ある人のとぶらひつかはせりければ、返り事によめる E:読人しらず   あしひきの山辺に今は墨染めの衣の袖のひる時もなし 0845 K:諒闇のとし、池のほとりの花を見てよめる E:篁朝臣(小野篁)   水の面にしづく花の色さやかにも君がみかげのおもほゆるかな 0846 K:深草帝の御国忌の日、よめる E:文屋康秀   草深き霞の谷に影かくし照る日のくれし今日にやはあらぬ 0847 K:深草帝の御時に、蔵人頭にて夜昼なれつかうまつりけるを、諒闇になりにければ、さらに世にもまじらずして、比叡の山にのぼりて、頭おろしてけり。そのまたの年、みな人御服ぬぎて、あるはかうぶり賜はりなど、よろこびけるを聞きてよめる E:僧正遍昭   みな人は花の衣になりぬなり苔のたもとよかはきだにせよ 0848 K:河原大臣の身まかりての秋、かの家の邊をまかりけるに、もみぢの色まだ深くもならざりけるを見て、かの家によみていれたりける E:近院右大臣(源能有)   うちつけにさびしくもあるかもみぢ葉もぬしなき宿は色なかりけり 0849 K:藤原高経朝臣の身まかりてのまたの年の夏、ほととぎすの鳴きけるを聞きてよめる E:紀貫之   ほととぎすけさなくこゑにおどろけば君に別れし時にぞ有りける 0850 K:桜を植ゑてありけるに、やうやく花咲きぬべき時に、かの植ゑける人身まかりにければ、その花をみてよめる E:紀茂行   花よりも人こそあだになりにけれいづれをさきにこひんとかみし 0851 K:あるじ身まかりにける人の家の梅の花をみてよめる E:つらゆき(紀貫之)   色も香も昔の濃さににほへども植ゑけむ人のかげぞ恋ひしき 0852 K:河原左大臣の身まかりてのち、かの家にまかりてありけるに、塩竃といふ所のさまをつくれりけるを見てよめる E:つらゆき(紀貫之)   君まさで煙絶えにし塩竃のうらさびしくも見えわたるかな 0853 K:藤原利基朝臣の右近中將にて住み侍りける曹司の、身まかりてのち人も住まずなりにけるに、秋の夜ふけてものまうで来けるついでに見いれければ、もとありし前裁もいとしげくあれたりけるをみて、はやくそこに侍りければ、昔を思ひやりてよみける E:御春有助   君が植ゑしひとむらすすき虫の音のしげき野辺ともなりにけるかな 0854 K:惟喬親王の、「父の侍りけむ時によめりけむ歌ども」とこひければ、書きて贈りける奥によみて書けりける E:とものり(紀友則)   ことならば言の葉さへも消えななむ見れば涙のたきまさりけり 0855 K:題しらず E:読人しらず   なき人の宿にかよはば郭公かけて音にのみに鳴くとつげなむ 0856 K:(題しらず) E:(読人しらず)   たれ見よと花さけるらむ白雲のたつ野とはやくなりにし物を 0857 K:式部卿の親王、閑院の五の御子にすみわたりけるを、いくばくもあらで女御子の身まかりにける時に、かの御子住みける帳のかたびらの紐に、文をゆひつけたりけるをとりて見れば、昔の手にてこの歌をなむ書きつけたりける E:(閑院五御子)   かずかずに我を忘れぬものならば山のかすみをあはれとは見よ 0858 K:男の人の国にまかれりけるまに、女にはかにやまひをしていとよはくなりにける時、よみをきて身まかりにける E:読人しらず   声をだに聞かで別るるたまよりもなき床に寝む君ぞかなしき 0859 K:病にわづらひ侍りける秋、心地のたのもしげなくおぼえければ、よみて人のもとにつかはしける E:大江千里   もみぢ葉を風にまかせて見るよりもはかなきものは命なりけり 0860 K:身まかりなむとてよめる E:藤原惟幹   露をなどあだなるものと思ひけむわが身も草に置かぬばかりを 0861 K:病してよはくなりにける時よめる E:業平朝臣(在原業平)   つひにゆく道とはかねて聞きしかどきのふけふとは思はざりしを 0862 K:甲斐の国にあひ知りて侍りける人とぶらはむとてまかりけるを、道中にてにはかに病をして、いまいまとなりにければ、よみて「京にもてまかりて母に見せよ」といひて人につけて侍りける歌 E:在原滋春   かりそめのゆきかひぢとぞ思ひこし今は限りの門出なりけり V:17:巻第十七 ============================================================================ C:17:01:雑歌上 0863 K:題しらず E:読人しらず   わがうへに露ぞをくなるあまのかはとわたる舟のかいのしづくか 0864 K:(題しらず) E:(読人しらず)   おもふどちまとゐせるよは唐錦たたまくおしき物にぞありける 0865 K:(題しらず) E:(読人しらず)   うれしきをなににつつまむ唐衣たもとゆたかにたてといはましを 0866 K:(題しらず) E:(読人しらず)   限りなき君がためにと折る花は時しもわかぬものにぞありける S:ある人のいはく「この歌は前大臣のなり」 0867 K:(題しらず) E:(読人しらず)   紫のひともとゆへにむさし野の草はみながらあはれとぞ見る 0868 K:妻のおとうとを持て侍りける人に、うへのきぬをおくるとてよみてやりける E:業平朝臣(在原業平)   紫の色こき時は目もはるに野なる草木ぞわかれざりけり 0869 K:大納言藤原国経朝臣、宰相より中納言になりける時に、染めぬうへのきぬの綾ををくるとてよめる E:近院右大臣(源能有)   色なしと人や見るらむ昔より深き心にそめてしものを 0870 K:石上並松が宮仕へもせで、石上といふ所にこもり侍りけるを、にはかにかうぶりたまはりければ、よろこび言ひつかはすとて、よみてつかはしける E:布留今道   日の光やぶしわかねば石上ふりにし里に花も咲きけり 0871 K:二条后の、まだ東宮の御息所と申しける時に、大原野にまうで給ひける日よめる E:業平朝臣(在原業平)   大原やをしほの山もけふこそは神代のことも思ひいづらめ 0872 K:五節の舞姫を見てよめる E:良岑宗貞(僧正遍昭)   天つ風雲の通ひぢ吹きとぢよをとめの姿しばしとどめむ 0873 K:五節のあしたに、かんざしの玉の落ちたりけるを見て、たがならむととぶらひてよめる E:河原左大臣(源融)   主やたれ問へど白玉いはなくにさらばなべてやあはれと思はむ 0874 K:寛平御時に、うへの侍に侍りける男ども、瓶を持たせて、后宮の御方に「大御酒のおろし」と聞こえ奉りたりけるを、蔵人ども笑ひて、瓶をおまへにもていでて、ともかくも言はずなりにければ、使のかへりきて、「さなむありつる」と言ひければ、蔵人のなかにおくりける E:敏行朝臣(藤原敏行)   たまだれのこがめやいづらこよろぎの磯の波わけおきにいでにけり 0875 K:女どものみてわらひければよめる E:兼芸法師   かたちこそ深山がくれの朽木なれ心は花になさばなりなむ 0876 K:方違に人の家にまかれりける時に、主の衣を着せたりけるを、あしたに返すとてよみける E:紀友則   蝉の羽の夜の衣はうすけれど移り香濃くも匂ひぬるかな 0877 K:題しらず E:読人しらず   おそくいづる月にもあるかなあしひきの山のあなたも惜しむべらなり 0878 K:(題しらず) E:(読人しらず)   わが心慰めかねつ更級やをばすて山に照る月をみて 0879 K:(題しらず) E:業平朝臣(在原業平)   おほかたは月をもめでじこれぞこのつもれば人のおいとなる物 0880 K:月おもしろしとて、凡河内躬恒がまうできたりけるによめる E:紀貫之   かつ見れどうとくもあるかな月影のいたらぬ里もあらじとおもへば 0881 K:池に月のみえけるをよめる E:(紀貫之)   ふたつなき物と思ひしをみなそこに山のはならでいづる月かげ 0882 K:題しらず E:読人しらず   あまのかは雲のみおにてはやければ光とどめず月ぞながるる 0883 K:(題しらず) E:(読人しらず)   あかずして月のかくるる山もとはあなたおもてぞこひしかりける 0884 K:惟喬親王の狩しけるともにまかりて、宿りにかへりて、よひと夜さけをのみ、物語をしけるに、十一日の月も隠れなむとしける折に、みこゑひてうちへいりなんとしければよみ侍りける E:業平朝臣(在原業平)   飽かなくにまだきも月のかくるるか山の端逃げて入れずもあらなむ 0885 K:田村帝の御時に、齋院に侍りけるあきらけいこの皇女を、「母あやまちあり」といひて齋院を代へられむとしけるを、そのことやみにければよめる E:尼敬信   大空をてり行く月し清ければ雲かくせども光消なくに 0886 K:題しらず E:読人しらず   磯神ふるからをののもとかしは本の心はわすられなくに 0887 K:(題しらず) E:(読人しらず)   いにしへの野中の清水ぬるけれどもとの心をしる人ぞ汲む 0888 K:(題しらず) E:(読人しらず)   いにしへのしづのをだまきいやしきもよきもさかりはありし物也 0889 K:(題しらず) E:(読人しらず)   今こそあれ我もむかしはおとこ山さかゆく時もありこしものを 0890 K:(題しらず) E:(読人しらず)   世の中にふりぬる物は津の国の長柄の橋と我となりけり 0891 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ささの葉にふりつむ雪のうれを重み本くたち行くわがさかりはも 0892 K:(題しらず) E:(読人しらず)   大荒木の森の下草おいぬれば駒もすさめず刈る人もなし S:又は、「さくらあさのをふのした草おいぬれば」 0893 K:(題しらず) E:(読人しらず)   数ふればとまらぬ物をとしといひて今年はいたく老いぞしにける 0894 K:(題しらず) E:(読人しらず)   押し照るや難波の御津に焼く塩のからくも我は老いにけるかな S:又は、「大伴の御津の浜辺に」 0895 K:(題しらず) E:(読人しらず)   老いらくの来むとしりせば門さしてなしとこたへて会はざらましを S:このみつの歌は、むかしありける三人の翁のよめるとなむ 0896 K:(題しらず) E:(読人しらず)   さかさまに年もゆかなんとりもあへずすぐるよはひやともにかへると 0897 K:(題しらず) E:(読人しらず)   とりとむる物にしあらねば年月をあはれあなうとすぐしつる哉 0898 K:(題しらず) E:(読人しらず)   とどめあへずむべもとしとはいはれけりしかもつれなくすぐるよはひか 0899 K:(題しらず) E:(読人しらず)   鏡山いざたちよりてみてゆかん年へぬる身はおいやしぬると S:この歌はある人のいはく、大友黒主がなり 0900 K:業平の母の皇女、長岡に住み侍りける時に、業平宮仕へすとて、時々もえまかりとぶらはず侍りければ、師走ばかりに母の皇女のもとより、とみの事とて、文をもてまうで来たり。あけてみれば、詞はなくて、ありける歌 E:在原業平朝臣母   老いぬればさらぬ別れもありといへばいよいよ見まくほしき君かな 0901 K:返し E:業平朝臣(在原業平)   世の中にさらぬ別れのなくもがなちよもとなげく人のこのため 0902 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:在原棟梁   白雪の八重ふりしけるかへる山かへるがへるも老いにけるかな 0903 K:おなじ御時のうへのさぶらひにて、男どもに大御酒なんど賜ひて、大御遊びありけるついでにつかうまつれる E:敏行朝臣(藤原敏行)   老いぬとてなどかわが身をせめぎけむ老いずは今日にあはましものか 0904 K:題しらず E:読人しらず   ちはやぶる宇治のはしもりなれをしぞあはれとは思ふ年のへぬれば 0905 K:(題しらず) E:(読人しらず)   我みてもひさしくなりぬすみのえのきしのひめまついくよへぬらん 0906 K:(題しらず) E:(読人しらず)   住吉の岸のひめまつ人ならばいく世か経しと言はましものを 0907 K:(題しらず) E:(読人しらず)   梓弓磯辺の小松誰が世にかよろづよかねて種をまきけむ S:この歌はある人のいはく、柿本人麻呂がなり 0908 K:(題しらず) E:(読人しらず)   かくしつつ世をやつくさむ高砂の尾上にたてる松ならなくに 0909 K:(題しらず) E:藤原興風   たれをかもしる人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに 0910 K:(題しらず) E:読人しらず   わたつうみの沖つしほあひに浮かぶ泡の消えぬものから寄る方もなし 0911 K:(題しらず) E:(読人しらず)   わたつ海のかざしにさせる白妙のなみもてゆへる淡路島山 0912 K:(題しらず) E:(読人しらず)   わたの原よせくる浪のしばしばも見まくのほしき玉津島かも 0913 K:(題しらず) E:(読人しらず)   難波潟潮満ちくらし雨衣たみのの島にたづ鳴きわたる 0914 K:貫之が和泉国に侍りける時に、大和より越えまうできてよみてつかはしける E:藤原忠房   君を思ひおきつの浜になくたづの尋ねくればぞありとだに聞く 0915 K:返し E:つらゆき(紀貫之)   沖つ波たかしの浜の浜松の名にこそ君をまちわたりつれ 0916 K:なにはにまかれりける時によめる E:(紀貫之)   難波潟おふる玉藻をかりそめの海人とぞ我はなりぬべらなる 0917 K:あひ知れりける人の住吉にまうでけるによみてつかはしける E:壬生忠岑   住吉と海人はつぐとも長居すな人忘れ草生ふといふなり 0918 K:難波へまかりける時、たみのの島にて雨にあひてよめる E:つらゆき(紀貫之)   雨によりたみのの島を今日ゆけど名には隠れぬものにぞありける 0919 K:法皇西川おはしましたりける日、「鶴、洲にたてり」といふことを題にてよませ給ひける E:(紀貫之)   葦鶴のたてる川辺を吹く風に寄せてかへらぬ波かとぞみる 0920 K:中務の親王の家の池に舟をつくりておろし、はじめて遊びける日、法皇御覧じにおはしましたりけり。夕さりつかた、帰りおはしまさむとしける折に、よみてたてまつりける E:伊勢   水のうへに浮かべる舟の君ならばここぞとまりといはましものを 0921 K:からことといふ所にてよめる E:真静法師   都までひびきかよへるからことは波の緒すげて風ぞひきける 0922 K:布引の滝にてよめる E:在原行平朝臣   こきちらす滝の白玉ひろひおきて世のうき時の涙にぞかる 0923 K:布引のたきのもとにて、人々あつまりて歌よみける時によめる E:業平朝臣(在原業平)   抜きみだる人こそあるらし白玉の間なくも散るかそでのせばきに 0924 K:吉野の滝をみてよめる E:承均法師   たがためにひきてさらせる布なれや世を経て見れどとる人もなき 0925 K:題しらず E:神退法師   清滝の瀬々の白糸くりためて山わけ衣織りて着ましを 0926 K:龍門にまうでて、滝のもとにてよめる E:伊勢   裁ち縫はぬ衣着し人もなきものをなに山ひめのぬのさらすらむ 0927 K:朱雀院の帝、布引の滝御覧ぜむとて、七月のなぬかの日、おはしましてありける時に、さぶらふ人々に歌よませ給ひけるによめる E:橘長盛   ぬしなくてさらせる布を棚機に我が心とやけふはかさまし 0928 K:比叡の山なるをとはのたきをみてよめる E:ただみね(壬生忠岑)   おちたぎつ滝の水上年つもり老いにけらしなくろきすぢなし 0929 K:おなじ滝をよめる E:みつね(凡河内躬恒)   風吹けど所もさらぬ白雲は世を経て落つる水にぞありける 0930 K:田村の御時に、女房のさぶらひにて、御屏風の絵御覧じけるに、「滝おちたりける所おもしろし。これを題にて歌よめ」と、さぶらふ人におほせられければよめる E:三条の町   思ひせく心のうちの滝なれやおつとはみれど音の聞こえぬ 0931 K:屏風の絵なる花をよめる E:紀貫之   咲きそめし時より後はうちはへて世は春なれや色の常なる 0932 K:屏風のゑによみあはせてかきける E:坂上是則   かりてほす山田の稲のこきたれてなきこそわたれ秋の憂ければ V:18:巻第十八 ============================================================================ C:18:01:雑歌下 0933 K:題しらず E:読人しらず   世の中はなにか常なる飛鳥川きのふのふちぞけふは瀬になる 0934 K:(題しらず) E:(読人しらず)   いく世しもあらじ我身をなぞもかくあまのかるもに思ひみだるる 0935 K:(題しらず) E:(読人しらず)   鴈のくる峰の朝霧はれずのみ思ひつきせぬ世中のうさ 0936 K:(題しらず) E:小野篁朝臣   しかりとてそむかれなくに事しあればまづなげかれぬあな憂う世の中 0937 K:甲斐守に侍りける時、京へまかりのぼりける人につかはしける E:小野貞樹   都人いかにととはば山たかみ晴れぬくもゐにわぶとこたへよ 0938 K:文屋康秀がみかはのぞうになりて、あがたみにはえいでたたじやと、いひやれりける返事によめる E:小野小町   わびぬれば身をうき草のねをたえてさそふ水あらばいなむとぞ思ふ 0939 K:題しらず E:小野小町   あはれてふことこそうたて世の中を思ひはなれぬほだしなりけれ 0940 K:(題しらず) E:(読人しらず)   あはれてふことのはごとに置く露は昔をこふる涙なりけり 0941 K:(題しらず) E:(読人しらず)   世の中のうきもつらきもつげなくにまづしる物は涙なりけり 0942 K:(題しらず) E:(読人しらず)   世の中は夢かうつつかうつつとも夢ともしらずありてなければ 0943 K:(題しらず) E:(読人しらず)   世の中にいづらわが身の有りてなしあはれとやいはむあなうとやいはむ 0944 K:(題しらず) E:(読人しらず)   山里は物のわびしき事こそあれ世のうきよりはすみよかりけり 0945 K:(題しらず) E:これたかの親王   白雲のたえずたなびく峰にだにすめばすみぬる世にこそありけれ 0946 K:(題しらず) E:ふるのいまみち   しりにけむききてもいとへ世中は浪のさはぎに風ぞしくめる 0947 K:(題しらず) E:素性法師   いづくにか世をばいとはむ心こそ野にも山にも迷ふべらなれ 0948 K:(題しらず) E:読人しらず   世の中は昔よりやはうかりけむわが身ひとつのためになれるか 0949 K:(題しらず) E:(読人しらず)   世の中をいとふ山辺の草木とやあなうの花のいろにいでにけむ 0950 K:(題しらず) E:(読人しらず)   みよし野の山のあなたにやども哉世のうき時のかくれがにせむ 0951 K:(題しらず) E:(読人しらず)   世にふればうさこそまされみよし野のいはのかけ道ふみならしてむ 0952 K:(題しらず) E:(読人しらず)   いかならむいはほの中にすまばかは世のうきことのきこえ来ざらむ 0953 K:(題しらず) E:(読人しらず)   あしひきの山のまにまにかくれなむうき世の中はあるかひもなし 0954 K:(題しらず) E:(読人しらず)   世中のうけくにあきぬ奥山のこの葉にふれるゆきやけなまし 0955 K:おなじ文字なき歌 E:物部吉名   世の憂きめ見えぬ山路へ入らには思ふ人こそほだしなりけれ 0956 K:山の法師のもとへつかはしける E:凡河内躬恒   世をすてて山に入る人やまにてもなほうき時はいづちゆくらむ 0957 K:物思ひける時、いときなきこを見てよめる E:凡河内躬恒   今さらになにおひいづらむ竹の子のうきふししげきよとはしらずや 0958 K:題しらず E:読人しらず   世にふればことの葉しげきくれ竹のうきふしごとに鴬ぞなく 0959 K:(題しらず) E:(読人しらず)   木にもあらず草にもあらぬ竹のよのはしにわが身はなりぬべらなり S:ある人のいはく、高津内親王の歌なり。 0960 K:(題しらず) E:(読人しらず)   我が身からうき世の中となづけつつ人のためさへかなしかるらむ 0961 K:隠岐の国にながされて侍りける時によめる E:篁朝臣(小野篁)   思ひきやひなの別れにおとろへて海人の縄たき漁りせむとは 0962 K:田村の御時に、事にあたりて津のくにのすまといふ所にこもり侍りけるに、宮のうちに侍りける人につかはしける E:在原行平朝臣   わくらばに問ふ人あらば須磨の浦に藻塩たれつつわぶとこたへよ 0963 K:左近将監とけて侍りける時に、女のとぶらひにをこせたりける返事によみてつかはしける E:小野春風   天彦のおとづれじとぞ今は思ふ我か人かと身をたどる世に 0964 K:官とけて侍りける時よめる E:平貞文   うき世には門鎖せりともみえなくになどかわが身のいでがてにする 0965 K:(官とけて侍りける時よめる) E:(平貞文)   ありはてぬ命まつ間のほどばかり憂き事しげく思はずもがな 0966 K:親王の宮の帯刀に侍りけるを、宮仕へつかうまつらずとて、とけて侍りける時によめる E:宮道潔興   つくばねの木のもとごとに立ちぞよる春のみ山の蔭を恋ひつつ 0967 K:時なりける人の、にはかに時なくなりてなげくをみて、みづからの、なげきもなく、よろこびもなきことを思ひてよめる E:清原深養父   光なき谷には春もよそなればさきてとくちるもの思ひなし 0968 K:かつらに侍りける時に、七条の中宮のとはせたまへりける御返事にたてまつれりける E:伊勢   久方のなかにおひたるさとなればひかりをのみぞたのむべらなる 0969 K:紀利貞が、阿波介にまかれりける時に、むまのはなむけせむとて、「今日」と言ひをくれりける時に、ここかしこにまかりありきて夜ふくるまで見えざりければつかはしける E:業平朝臣(在原業平)   今ぞ知るくるしきものと人またむ里をばかれずとふべかりけり 0970 K:惟喬の親王のもとにまかり通ひけるを、頭おろして、小野といふ所に侍りけるに、正月にとぶらはむとてまかりたりけるに、比叡の山のふもとなりければ、雪いと深かりけり。しひてかのむろにまかりいたりて、をがみけるに、つれづれとして、いとものがなしくて、かへりまうできてよみてをくりける E:在原業平   わすれては夢かとぞ思ふおもひきやゆきふみわけて君をみむとは 0971 K:深草の里にすみ侍りて、京へまうでくとて、そこなりける人によみてをくりける E:業平朝臣(在原業平)   年をへてすみこし里をいでていなばいとど深草のとやなりなむ 0972 K:返し E:読人しらず   野とならばうづらとなきて年はへむかりにだにやは君はこざらむ 0973 K:題しらず E:(読人しらず)   我を君難波のうらにありしかばうきめをみつのあまとなりにき S:この歌は、ある人「昔、男ありけるをうなの、男とはずなりにければ、難波なる三津の寺にまかりて、あまになりてよみて男につかはせりける」となむいへる。 0974 K:返し E:(読人しらず)   難波がたうらむべきまもおもほえずいづこをみつのあまとかはなる 0975 K:返し E:(読人しらず)   今さらにとふべき人もおもほえず八重むぐらして門鎖せりてへ 0976 K:ともだちのひさしうまうでこざりけるもとに、よみてつかはしける E:みつね(凡河内躬恒)   水のおもに生ふる五月の浮草の憂きことあれやねを絶えてこぬ 0977 K:人をとはでひさしうありける折にあひ、うらみければよめる E:(凡河内躬恒)   身をすててゆきやしにけむ思ふより外なるものはこころなりけり 0978 K:宗丘大頼が越よりまうで来たりける時に、雪の降りけるを見て、「おのが思ひはこの雪のごとくなむつもれる」といひけるおりによめる E:(凡河内躬恒)   君が思ひ雪と積もらばたのまれず春より後はあらじと思へば 0979 K:返し E:宗岳大頼   君をのみ思ひこしぢの白山はいつかは雪の消ゆるときある 0980 K:越なりける人につかはしける E:紀貫之   思ひやる越の白山しらねども一夜も夢に越えぬ夜ぞなき 0981 K:題しらず E:読人しらず   いざここに我が世はへなむ菅原や伏見のさ里との荒れまくもおし 0982 K:(題しらず) E:(読人しらず)   わが庵は三輪の山もと恋しくはとぶらひ来ませ杉立てる門 0983 K:(題しらず) E:喜撰法師   我いほは都の辰巳しかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり 0984 K:(題しらず) E:読人しらず   荒れにけりあはれいく世の宿なれや住みけむ人のおとづれもせぬ 0985 K:奈良へまかりける時に、荒れたる家に女の琴ひきけるを聞きて、よみて入れたりける E:良岑宗貞   わび人のすむべきやどとみるなべになげきくははることのねぞする 0986 K:はつせにまうづる道に、ならの京にやどれりける時よめる E:二条   人ふるす里をいとひて来しかども奈良の都もうき名なりけり 0987 K:題しらず E:読人しらず   世の中はいづれかさして我がならむ行きとまるをぞ宿とさだむる 0988 K:(題しらず) E:(読人しらず)   逢坂のあらしのかぜは寒けれどゆくへ知らねばわびつつぞ寝る 0989 K:(題しらず) E:(読人しらず)   風の上にありかさだめぬちりの身はゆくへも知らずなりぬべらなり 0990 K:家をうりてよめる E:伊勢   明日香川ふちにもあらぬ我が宿も瀬にかはりゆくものにぞありける 0991 K:筑紫に侍りける時に、まかり通ひつつ碁うちける人のもとに、京にかへりまうできてつかはしける E:紀友則   ふるさとは見しごともあらず斧の柄の朽ちし所ぞ恋しかりける 0992 K:女ともだちと物語して、別れてのちにつかはしける E:陸奥   あかざりし袖の中にや入りにけむわがたましひのなき心地する 0993 K:寛平御時に、もろこしの判官にめされて侍りける時に、東宮のさぶらひにて、男どもさけたうべけるついでによみ侍りける E:藤原忠房   なよ竹の夜長きうへに初霜のおきゐて物を思ふころかな 0994 K:題しらず E:読人しらず   風ふけば沖つ白波たつた山よはにや君がひとり越ゆらむ S:ある人、この歌は「むかし大和の国なりける人の女に、ある人すみわたりけり。この女おやもなくなりて、家もわるくなり行くあひだに、この男河内の国に人をあひ知りて通ひつつ、かれやうにのみなりゆきけり。さりけれども、つらげなるけしきもみえで、河内へいくごとに男の心のごとくにしつつ、いだしやりければ、あやしと思ひて、もしなき間に、こと心もやあると疑ひて、月のおもしろかりける夜、河内へいくまねにて、前栽の中に隠れて見ければ、夜ふくるまで、琴をかきならしつつうちなげきて、この歌をよみて寝にければ、これを聞きて、それより、また外へもまからずなりにけり」となむいひ伝へたる。 0995 K:(題しらず) E:(読人しらず)   たがみそぎ木綿つけ鳥か唐衣たつ田の山にをりはへて鳴く 0996 K:(題しらず) E:(読人しらず)   忘られむ時しのべとぞ浜千鳥ゆくへも知らぬあとをとどむる 0997 K:貞観の御時、「万葉集はいつばかり作れるぞ」と問はせ給ひければ、よみて奉りける E:文屋有季   神無月時雨降りおける楢の葉の名におふ宮の古言ぞこれ 0998 K:寛平御時、歌たてまつりけるついでにたてまつりける E:大江千里   あしたづのひとりをくれて鳴く声は雲の上まで聞こえ継がなむ 0999 K:(寛平御時、歌たてまつりけるついでにたてまつりける) E:藤原勝臣   人しれず思ふ心は春霞たちいでて君が目にも見えなむ 1000 K:歌めしける時に、奉るとて、よみて奥に書きつけて奉りける E:伊勢   山川の音にのみ聞くももしきを身をはやながら見るよしもがな V:19:巻第十九 ============================================================================ C:19:00:雑体 C:19:01:短歌 1001 K:題しらず E:読人しらず   あふことの まれなる色に 思ひそめ わが身は常に 天雲の はるる時なく 富士の嶺の 燃えつつとはに 思へども 逢ふことかたし なにしかも 人を恨みむ わたつみの 沖を深めて 思ひてし 思ひは今は いたづらに なりぬべらなり ゆく水の 絶ゆるときなく かくなわに 思ひ乱れて 降る雪の 消なば消ぬべく 思へども 閻浮の身なれば なほやまず 思ひは深し あしひきの 山下水の 木隠れて たぎつ心を 誰にかも あひ語らはむ ひとりゐて あはれあはれと 嘆きあまり せむすべなみに 庭にいでて 立ちやすらへば 白妙の 衣の袖に 置く露の 消なば消ぬべく 思へども なほ嘆かれぬ 春霞 よそにも人に 逢はむと思へば 1002 K:古歌奉りし時の目録のその長歌 E:つらゆき(紀貫之)   ちはやぶる 神の御代より 呉竹の よよにも絶えず 天彦の 音羽の山の 春霞 思ひ乱れて 五月雨の 空もとどろに さ夜ふけて 山郭公 鳴くごとに 誰も寝覚めて 唐錦 竜田の山の もみぢ葉を 見てのみしのぶ 神無月 時雨しぐれて 冬の夜の 庭もはだれに 降る雪の なほ消えかへり 年ごとに 時につけつつ あはれてふ ことを言ひつつ 君をのみ 千代にといはふ 世の中の 思ひするがの 富士の嶺の 燃ゆる思ひも 飽かずして 別るる涙 藤衣 織れる心も 八千草の 言の葉ごとに すべらぎの おほせかしこみ 巻巻の 中に尽くすと 伊勢の海の 浦の潮貝 拾いあつめ とれりとすれど 玉の緒の 短き心 思ひあへず なほあらあまの 年を経て 大宮にのみ ひさかたの 昼夜わかず つかふとて かへり見もせぬ わが宿の 忍ぶ草生ふる 板間あらみ 降る春雨の 漏りやしぬらむ 1003 K:古歌に加へて奉れる長歌 E:壬生忠岑   呉竹の よよの古言 なかりせば いかほの沼の いかにして 思ふ心を 述ばへまし あはれ昔へ ありきてふ 人麻呂こそは うれしけれ 身は下ながら 言の葉を 天つ空まで 聞こえあげ 末の世までの あととなし 今もおほせの くだれるは 塵に継げとや 塵の身に 積もれる言を 問はるらむ これを思へば いにしへに 薬けかせる けだものの 雲にほえけむ 心地して ちぢの情けも おもほえず ひとつ心ぞ 誇らしき かくはあれども 照る光 近き衛りの 身なりしを 誰かは秋の 来る方に あざむきいでて 御垣より 外の重守る身の 御垣守 長々しくも おもほえず 九重のなかにては 嵐の風も 聞かざりき 今は野山し 近ければ 春は霞に たなびかれ 夏は空蝉 なき暮らし 秋は時雨に 袖を貸し 冬は霜にぞ 責めらるる かかるわびしき 身ながらに 積もれる年を しるせれば 五つの六つに なりにけり これに添はれる わたくしの 老いの数さへ やよければ 身はいやしくて 年高き ことの苦しき かくしつつ 長柄の橋の ながらへて 難波の浦に 立つ波の 波の皺にや おぼほれむ さすがに命 惜しければ 越の国なる 白山の 頭は白く なりぬとも 音羽の滝の 音にきく 老いず死なずの 薬もが 君が八千代を 若えつつ見む 1004 K:(古歌に加へて奉れる長歌・反歌) E:(壬生忠岑)   君が世に逢坂山の岩清水木隠れたりと思ひけるかな 1005 K:冬の長歌 E:凡河内躬恒   ちはやぶる 神無月とや 今朝よりは 曇りもあへず 初時雨 紅葉とともに ふる里の 吉野の山の 山嵐も 寒く日ごとに なりゆけば 玉の緒解けて こき散らし 霰乱れて 霜氷り いや固まれる 庭の面に むらむら見ゆる 冬草の 上に降り敷く 白雪の 積もり積もりて あらたまの 年をあまたに 過ぐしつるかな 1006 K:七条后亡せ給ひけるのちによみける E:伊勢   沖つ波 荒れのみまさる 宮のうちは 年経て住みし 伊勢の海人も 舟流したる 心地して 寄らむ方なく かなしきに 涙の色の紅は われらがなかの 時雨にて 秋の紅葉と 人々は おのが散り散り 別れなば 頼む蔭なく なりはてて とまるものとは 花薄 君なき庭に 群れ立ちて 空を招かば 初雁の 鳴き渡りつつ よそにこそ見め C:19:02:旋頭歌 1007 K:題しらず E:読人しらず   うちわたす遠方人にもの申すわれ そのそこに白く咲けるは何の花ぞも 1008 K:返し E:(読人しらず)   春されば野辺にまづ咲く見れど飽かぬ花 幣なしにただ名告るべき花の名なれや 1009 K:題しらず E:(読人しらず)   初瀬川古川の辺に二本ある杉 年を経てまたも逢ひ見む二本ある杉 1010 K:(題しらず) E:つらゆき(紀貫之)   君がさす三笠の山のもみぢ葉の色 神無月時雨の雨の染めるなりけり C:19:03:誹諧歌 1011 K:(題しらず) E:読人しらず   梅の花見にこそ来つれ鶯のひとくひとくと厭ひしもをる 1012 K:(題しらず) E:素性法師   山吹の花色衣ぬしや誰問へど答へずくちなしにして 1013 K:(題しらず) E:藤原敏行朝臣   いくばくの田を作ればか郭公しでの田長を朝な朝な呼ぶ 1014 K:七月六日、七夕の心をよみける E:藤原兼輔朝臣   いつしかとまたぐ心を脛にあげて天の川原を今日や渡らむ 1015 K:題しらず E:凡河内躬恒   睦言もまだ尽きなくに明けぬめりいづらは秋の長してふ夜は 1016 K:(題しらず) E:僧正遍昭   秋の野になまめき立てる女郎花あなかしがまし花も一時 1017 K:(題しらず) E:読人しらず   秋くれば野辺にたはるる女郎花いづれの人か摘まで見るべき 1018 K:(題しらず) E:(読人しらず)   秋霧のはれて曇れば女郎花花の姿ぞ見え隠れする 1019 K:(題しらず) E:(読人しらず)   花と見て折らむとすれば女郎花うたたあるさまの名にこそありけれ 1020 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:在原棟梁   秋風にほころびぬらし藤袴つづりさせてふきりぎりす鳴く 1021 K:明日春立たむとしける日、隣の家の方より、風の雪を吹き越しけるを見て、その隣へよみてつかはしける E:清原深養父   冬ながら春の隣の近ければ中垣よりぞ花は散りける 1022 K:題しらず E:読人しらず   石上ふりにし恋の神さびてたたるに我は寝ぞ寝かねつる 1023 K:(題しらず) E:(読人しらず)   枕よりあとより恋のせめくればせむかたなみぞ床中にをる 1024 K:(題しらず) E:(読人しらず)   恋しきが方も方こそありと聞け立てれをれどもなき心地かな 1025 K:(題しらず) E:(読人しらず)   ありぬやとこころみがてらあひ見ねばたはぶれにくきまでぞ恋しき 1026 K:(題しらず) E:(読人しらず)   耳なしの山のくちなしえてしがな思ひの色の下染めにせむ 1027 K:(題しらず) E:(読人しらず)   あしひきの山田のそほづおのれさへ我を欲してふふれはしきこと 1028 K:(題しらず) E:紀乳母   富士の嶺のならぬ思ひに燃えば燃え神だに消たぬ空し煙を 1029 K:(題しらず) E:紀有朋   あひ見まくほしは数なくありながら人につきなみ惑ひこそすれ 1030 K:(題しらず) E:小野小町   人に逢はむつきのなき夜は思ひおきて胸走り火に心焼けをり 1031 K:寛平御時后宮歌合の歌 E:藤原興風   春霞たなびく野辺の若菜にもなりみてしがな人も摘むやと 1032 K:題しらず E:読人しらず   思へどもなほうとまれぬ春霞かからぬ山のあらじと思へば 1033 K:(題しらず) E:平貞文   春の野のしげき草葉の妻恋ひにとびたつ雉のほろろとぞ鳴く 1034 K:(題しらず) E:紀淑人   秋の野に妻なき鹿の年を経てなぞわが恋のかひよとぞ鳴く 1035 K:(題しらず) E:みつね(凡河内躬恒)   蝉の羽のひとへにうすき夏衣なればよりなむものにやあらぬ 1036 K:(題しらず) E:ただみね(壬生忠岑)   隠れ沼の下より生ふるねぬなはの寝ぬ名は立てじ来るな厭ひそ 1037 K:(題しらず) E:読人しらず   ことならば思はずとやは言ひはてぬなぞ世の中の玉だすきなる 1038 K:(題しらず) E:(読人しらず)   思ふてふ人の心の隈ごとに立ち隠れつつ見るよしもがな 1039 K:(題しらず) E:(読人しらず)   思へども思はずとのみ言ふなればいなや思はじ思ふかひなし 1040 K:(題しらず) E:(読人しらず)   われをのみ思ふと言はばあるべきをいでや心は大幣にして 1041 K:(題しらず) E:(読人しらず)   われを思ふ人を思はぬむくいにや我が思ふ人の我を思はぬ 1042 K:(題しらず) E:一本 ふかやぶ(清原深養父)   思ひけむ人をぞともに思はましやむくいなかりけりやは 1043 K:(題しらず) E:一本 読人しらず   いでてゆかむ人をとどめむよしなきに隣の方に鼻もひぬかな 1044 K:(題しらず) E:読人しらず   紅に染めし心も頼まれず人をあくには移るてふなり 1045 K:(題しらず) E:(読人しらず)   いとはるるわが身は春の駒なれや野飼ひがてらに放ち捨てつる 1046 K:(題しらず) E:(読人しらず)   鶯のこぞの宿りと古すとや我には人のつれなかるらむ 1047 K:(題しらず) E:(読人しらず)   賢しらに夏はひとまね笹の葉のさやぐ霜夜をわが独り寝る 1048 K:(題しらず) E:平中興   逢ふことの今ははつかになりぬれば夜深からではつきなかりけり 1049 K:(題しらず) E:左大臣(藤原時平)   唐土の吉野の山にこもるとも遅れむと思ふわれならなくに 1050 K:(題しらず) E:なかき(平中興)   雲晴れぬ浅間の山のあさましや人の心を見てこそやまめ 1051 K:(題しらず) E:伊勢   難波なる長柄の橋も作るなりいまはわが身を何にたとへむ 1052 K:(題しらず) E:読人しらず   まめなれど何ぞはよけく刈萱の乱れてあれどあしけくもなし 1053 K:(題しらず) E:おきかぜ(藤原興風)   何かその名の立つことの惜しからむ知りて惑ふは我ひとりかは 1054 K:従兄弟なりける男によそへて人の言ひければ E:くそ(久曾)   よそながらわが身に糸のよるといへばただいつはりに過ぐばかりなり 1055 K:題しらず E:さぬき(讃岐)   ねぎごとをさのみ聞きけむ社こそはてはなげきの森となるらめ 1056 K:(題しらず) E:大輔   なげきこる山とし高くなりぬれば頬杖のみぞまづつかれける 1057 K:(題しらず) E:読人しらず   なげきをばこりのみ積みてあしひきの山のかひなくなりぬべらなり 1058 K:(題しらず) E:(読人しらず)   人恋ふることを重荷と担ひもてあふごとなきこそわびしかりけれ 1059 K:(題しらず) E:(読人しらず)   宵の間にいでて入りぬる三日月のわれてもの思ふころにもあるかな 1060 K:(題しらず) E:(読人しらず)   そゑにとてとすればかかりかくすればあな言ひ知らずあふさきるさに 1061 K:(題しらず) E:(読人しらず)   世の中の憂きたびごとに身を投げば深き谷こそ浅くなりなめ 1062 K:(題しらず) E:在原元方   世の中はいかに苦しと思ふらむここらの人に恨みらるれば 1063 K:(題しらず) E:読人しらず   何をして身のいたづらに老いぬらむ年の思はむことぞやさしき 1064 K:(題しらず) E:おきかぜ(藤原興風)   身は捨てつ心をだにもはふらさじつひにはいかがなると知るべく 1065 K:(題しらず) E:ちさと(大江千里)   白雪のともにわが身はふりぬれど心は消えぬものにぞありける 1066 K:(題しらず) E:読人しらず   梅の花咲きてののちのみなればやすきものとのみ人の言ふらむ 1067 K:法皇、西川におはしましたりける日、「猿、山のかひに叫ぶ」といふことを題にてよませ給うける E:みつね(凡河内躬恒)   わびしらに猿な鳴きそあしひきの山のかひある今日にやはあらぬ 1068 K:題しらず E:読人しらず   世をいとひ木の下ごとに立ち寄りてうつぶし染めの麻の衣なり V:20:巻第二十 ============================================================================ C:20:01:大歌所御歌 1069 K:大直毘の歌 E:(大歌所御歌)   新しき年の始めにかくしこそ千年をかねてたのしきを積め S:日本紀には「つかへまつらめ万代までに」 1070 K:古き大和舞の歌 E:(大歌所御歌)   細枝結ふ葛城山に降る雪の間なく時なく思ほゆるかな 1071 K:近江ぶり E:(大歌所御歌)   近江より朝立ちくればうねの野に鶴ぞ鳴くなる明けぬこの夜は 1072 K:水茎ぶり E:(大歌所御歌)   水茎の岡の屋形に妹と我と寝ての朝けの霜の降りはも 1073 K:しはつ山ぶり E:(大歌所御歌)   しはつ山うちいでて見ればかさゆひの島漕ぎかくる棚無し小舟 C:20:02:神遊びの歌 1074 K:採り物の歌 E:(神遊びの歌)   神垣の御室の山の榊葉は神のみ前に茂りあひにけり 1075 K:(採り物の歌) E:(神遊びの歌)   霜八たび置けど枯れせぬ榊葉の立ち栄ゆべき神のきねかも 1076 K:(採り物の歌) E:(神遊びの歌)   巻向の穴師の山の山人と人も見るがに山かづらせよ 1077 K:(採り物の歌) E:(神遊びの歌)   み山には霰降るらし外山なるまさきの葛色づきにけり 1078 K:(採り物の歌) E:(神遊びの歌)   陸奥の安達の檀弓わがひかば末さへ寄り来忍び忍びに 1079 K:(採り物の歌) E:(神遊びの歌)   わが門の板井の清水里遠み人し汲まねば水草生ひにけり 1080 K:日女の歌 E:(神遊びの歌)   さきの隈檜の隈川に駒とめてしばし水かへ影をだに見む 1081 K:返し物の歌 E:神遊びの歌   青柳を片糸によりて鶯の縫ふてふ笠は梅の花笠 1082 K:(返し物の歌) E:(神遊びの歌)   まかねふく吉備の中山帯にせる細谷川の音のさやけさ S:この歌は、承和の御嘗の吉備国の歌 1083 K:(返し物の歌) E:(神遊びの歌)   美作や久米の佐良山さらさらにわが名は立てじ万代までに S:これは水尾の御嘗の美作国の歌 1084 K:(返し物の歌) E:(神遊びの歌)   美濃国関の藤川絶えずして君に仕へむ万代までに S:これは元慶の御嘗の美濃の歌 1085 K:(返し物の歌) E:(神遊びの歌)   君が代は限りもあらじ長浜の真砂の数はよみ尽くすとも S:これは仁和の御嘗の伊勢国の歌 1086 K:(返し物の歌) E:(神遊びの歌)   近江のや鏡の山をたてたればかねてぞ見ゆる君が千年は S:これは近状の御嘗の近江の歌 C:20:03:東歌 1087 K:陸奥歌 E:(東歌)   阿武隈に霧り立ちくもり明けぬとも君をばやらじ待てばすべなし 1088 K:(陸奥歌) E:(東歌)   陸奥はいづくはあれど塩竃の浦漕ぐ舟の綱手かなしも 1089 K:(陸奥歌) E:(東歌)   わが背子を都にやりて塩竃のまがきの島のまつぞ恋しき 1090 K:(陸奥歌) E:(東歌)   をぐろ崎みつの小島の人ならば都のつとにいざと言はましを 1091 K:(陸奥歌) E:(東歌)   みさぶらひ御傘と申せば宮城野の木の下露は雨にまされり 1092 K:(陸奥歌) E:(東歌)   最上川のぼればくだる稲舟のいなにはあらずこの月ばかり 1093 K:(陸奥歌) E:(東歌)   君をおきてあだし心をわが持たば末の松山波も越えなむ 1094 K:相模歌 E:(東歌)   こよろぎの磯たちならし磯菜摘むめざし濡らすな沖にをれ波 1095 K:常陸歌 E:(東歌)   筑波嶺のこのもかのもに蔭はあれど君がみかげにますかげはなし 1096 K:(常陸歌) E:(東歌)   筑波嶺の峰のもみぢ葉落ち積もり知るも知らぬもなべてかなしも 1097 K:甲斐歌 E:(東歌)   甲斐が嶺をさやにも見しがけけれなく横ほり臥せるさやの中山 1098 K:(甲斐歌) E:(東歌)   甲斐が嶺を嶺越し山越し吹く風を人にもがもや言づてやらむ 1099 K:伊勢歌 E:(東歌)   をふの浦に片枝さしおほひなる梨のなりもならずも寝て語らはむ 1100 K:冬の賀茂祭の歌 E:(東歌)   ちはやぶる賀茂のやしろの姫小松万代経とも色は変はらじ V:21:墨滅歌 ============================================================================== 家々に証本と称する本に書き入れながら、墨を以ちて滅ちたる歌 今別にこれを書く C:21:01:巻第十 物名部 1101 K:ひぐらし E:つらゆき(紀貫之)   そま人は宮木ひくらしあしひきの山の山彦呼ぶとよむなり S:在郭公下、空蝉上 1102 K: E:勝臣(藤原勝臣)   かけりても何をか魂のきても見む骸は炎となりにしものを S:をがたまの木 友則下 1103 K:くれのおも E:つらゆき(紀貫之)   来し時と恋ひつつをれば夕暮れの面影にのみ見えわたるかな S:忍草 利貞下 1104 K:おきのゐ みやこしま E:小野小町   おきのゐて身を焼くよりもかなしきは都島べの別れなりけり S:からこと 清行下 1105 K:墨染 粟田 E:あやもち   憂き目をばよそめとのみぞのがれゆく雲のあはたつ山の麓に S:この歌は、水尾帝の染殿より粟田へ移り給うける時によめる 桂宮下 C:21:02:巻第十一 1106 K:「奥山の菅の根しのぎ降る雪」下   けふ人を恋ふる心は大堰川流るる水に劣らざりけり 1107 K:(「奥山の菅の根しのぎ降る雪」下)   吾妹子に逢坂山の篠薄ほには出でずも恋ひわたるかな C:21:03:巻第十三 1108 K:「恋しくは下にを思へ紫の」下   犬上の鳥籠の山なる名取川いさと答へよわが名洩らすな S:この歌、ある人「天が帝の近江の采女に賜へる」と 1109 K:返し E:采女の奉れる   山科の音羽の滝の音にだに人の知るべくわが恋めやも C:21:04:巻第十四 1110 K:「思ふてふ言の葉のみや秋を経て」下 衣通姫の独りゐて帝を恋ひ奉りて   わが背子が来べき宵なりささがにの蜘蛛のふるまひかねてしるしも 1111 K:深養父「恋しとは誰が名づけけむ言ならむ」下 E:つらゆき(紀貫之)   道知らば摘みにもゆかむ住江の岸に生ふてふ恋忘れ草 V:22:真名序 ============================================================================== C:22:01:(白文) 夫和歌者託其根於心地。発其花於詞林者也。 人之在世、不能無為。 思慮易遷、哀楽相変。感生於志、詠形於言。 是以逸者其声楽、怨者其吟悲。 可以述懐、可以発憤。 動天地、泣鬼神、化人倫、和夫婦、莫宜於和哥。 和歌有六義。一曰風。二曰賦。三曰比。四曰興。五曰雅。六曰頌。 若夫春鶯之囀花中、秋蝉之吟樹上、雖無曲折、各発歌謡。 物皆有之、自然之理也。 然而神世七代、時質人淳、情欲無分、和哥未作。 逮于素戔烏尊到出雲国、始有三十一字之詠。今反哥之作也。 其後雖天神之孫、海童之女、莫不以和歌通情者。 爰及人代、此風大興。 長歌短歌旋頭混本之類、雑体非一。 源流漸繁。譬猶払雲之樹、生自寸苗之煙、浮天之波、起於一滴之露。 至如難波津之什献天皇、富緒川之篇報太子、或事関神異、或興入幽玄。 但見上古歌、多存古質之語。 未為耳目之翫、徒為教誡之端。 古天子、毎良辰美景、詔侍臣、預宴筵者献和歌。 君臣之情、由斯可見、賢愚之性、於是相分。 所以随民之欲、択士之才。 自大津皇子初作詩賦、詞人才子、慕風継塵。 移彼漢家之字、化我日域之俗。 民業一改、和歌漸衰。 然猶有先師柿本大夫者。 高振神妙之思、独歩古今之間。 有山部赤人者。並和歌仙也。 其余業和哥者、綿々不絶。 及彼時変澆漓、人貴奢淫、浮詞雲興、艶流泉涌。 其実皆落。其花孤栄。 至有好色之家、以此為花鳥之使、乞食之客、以此為活計之謀。 故半為婦人之右、難進大夫之前。 近代存古風者。纔二三人。然長短不同、論以可弁。 花山僧正、尤得歌体、然其詞花而少実。如図画好女徒動人情。 在原中将之歌、其情有余、其詞不足。如萎花雖少彩色、而有薫香。 文琳巧詠物、然其体近俗。如賈人之着鮮衣。 宇治山僧喜撰、其詞華麗、而首尾停滞。如望秋月遇暁雲。 小野小町歌、古衣通姫之流也、然艶而無気力。如病婦之着花粉。 大友黒主之歌、古猿丸大夫之次也。頗有逸興、而体甚鄙。如田夫之息花前也。 此外氏姓流聞者、不可勝数。 其大底皆以艶為基、不知和歌之趣者也。 俗人争事栄利。不用詠和歌。 悲哉悲哉。雖貴兼相将、富余金銭、而骨未腐於土中、名先滅於世上。 適為後世被知者、唯和歌之人而已。 何者、語近人耳、義慣神明也。 昔平城天子詔侍臣、令撰万葉集。 自爾以来、時歴十代、数過百年。 其後和歌棄不被採。 雖風流如野宰相、雅情如在納言、而皆以他才聞、不以此道顕。 陛下御宇、于今九載。 仁流秋津州之外、恵茂筑波山之蔭。 渕変為瀬之声、寂々閉口、砂長為巌之頌、洋々満耳、思継既絶之風、欲興久廃之道。 爰詔大内記紀友則、御書所預紀貫之、前甲斐少目凡河内躬恒、右衛門府生壬生忠岑等、各献家集、並古来旧歌。曰、続万葉集。 於是重有詔、部類所奉之歌、勒為二十巻。名曰古今和歌集。 臣等詞少春花之艶、名窃秋夜之長。 況哉進恐時俗之嘲、退慙才芸之拙。 適遇和歌之中興、以楽吾道之再昌。 嗟乎人麿既没、和歌不在斯哉。 于時延喜五年歳次乙丑四月十五日、臣貫之等謹序。 C:22:02:(書き下し文)  夫れ和歌は其の根を心地に託け、其の花を詞林に発く者なり。 人の世に在るや、無為なること能はず。 思慮遷り易く、哀楽相変ず。感は志に生り、詠は言に形はる。 是を以つて、逸せる者は其の声楽しみ、怨ぜる者は其の吟悲しむ。 以ちて懐ひを述ぶべく、以ちて憤りを発すべし。 天地を動かし、鬼神を泣かしめ、人倫を化し、夫婦を和ぐること、和哥より宜しきは莫し。 和歌に六義有り。 一に曰はく風。二に曰はく賦。三に曰はく比。四に曰はく興。五に曰はく雅。六に曰はく頌。 夫春の鶯の花中に囀り、秋の蝉の樹上に吟ずるがごときは、曲折無しと雖も、各歌謡を発す。 物皆之有るは、自然の理なり。 然るに神の世七代、時質に人淳うして、情欲分かつこと無く、和歌未だ作らず。 素戔烏尊の出雲国に到るに逮びて、始めて三十一字の詠有り。今の反哥作なり。 其の後、天つ神の孫、海童の女と雖も、和歌を以ちて情を通ぜずといふ者莫し。 爰に人代に及びて、此の風大きに興る。長歌・短歌・旋頭・混本の類、雑体一に非ず。 源流漸く繁し。譬へば、猶ほ雲払ふ樹の、寸苗の煙より生り、天を浮ぶるの波の、一滴の露より起るがごとし。 難波津の什を天皇に献じ、富緒川の篇を太子に報ぜしがごときに至りては、或いは事神異に関かり、或いは興幽玄に入る。 但し上古の歌を見るに、多く古質の語を存したり。 未だ為耳目の翫とせず、徒に教誡の端たり。 古の天子、良辰美景毎に、侍臣に詔して、宴筵に預る者をして和歌を献らしむ。 君臣の情、斯れに由りて見つべく、賢愚の性、是に於いて相分る。 所以に民の欲に随ひ、士の才を択ぶ。  大津皇子の初めて詩賦を作りしより、詞人才子、風を慕ひ塵を継ぐ。 彼の漢家の字を移して、我が日域の俗を化す。 民業一たび改つて、和歌漸く衰ふ。 然れども猶ほ先師柿本大夫といふ者有り。高く神妙の思ひを振ひ、独り古今の間を歩む。 山部赤人といふ者有り。並びに和歌の仙なり。 其の余に和歌を業とする者、綿々として絶えず。 彼の時澆漓に変じ、人奢淫を貴ぶに及びて、浮詞雲のごとくに興り、艶流泉のごとくに涌く。 其の実皆落ちて、其の花孤り栄ゆ。 好色の家には、此れを以ちて花鳥の使と為し、乞食の客は、此れを以ちて活計の謀りと為すこと有るに至る。 故に半ば婦人の右けと為して、大夫の前進め難し。  近代古風を存する者、纔かに二三人なり。 然るに、長短同じからず、論じて以ちて弁ふべし。 花山の僧正は、尤も歌体を得たれども、然も其の詞花にして実少し。 図画の好女の徒らに人の情を動。かすがごとし。 在原の中将の歌は、其の情余り有りて、其の詞足らず。 萎める花の彩色少なしと雖も、薫香有るがごとし。 文琳は巧みに物を詠ずとも、然も、其の体は俗に近し。 賈人の鮮衣を着たるがごとし。 宇治山の僧喜撰は、其詞華麗なれども、首尾停滞せり。 秋月を望むに暁の雲に遇へるがごとし。 小野小町の歌は、古の衣通姫の流なれども、然も艶にして気力無し。 病婦の花粉を着けたるがごとし。 大友黒主の歌は、古猿丸大夫の次なり。頗る逸興有れども、体甚だ鄙し。 田夫の花の前に息めるがごとし。 此の外氏姓の流聞する者、勝げて数ふべからず。 其の大底は皆艶なるを以ちて基と為し、和歌の趣を知らざる者なり。 俗人争ひて栄利を事として、和歌を詠ずることを用ゐず。 悲しき哉、悲しき哉。 貴きことは相将を兼ね、富めることは金銭を余せりと雖も、骨の未土中に腐ちざるに、名は先だちて世上に滅えぬ。 適為後世に知らるるところの者は、唯だ和歌の人のみ。 何となれば、語は人耳に近しく、義は神明に慣へばなり。  昔、平城天子侍臣に詔して万葉集を撰ばしむ。 爾より以来、時、十代を歴、数、百年に過ぎたり。 其の後、和歌は棄てて採られず。 風流は野宰相のごとく、雅情は在納言のごとしと雖も、皆他才を以ちて聞こえ、此の道を以ちて顕はれず。 陛下の御宇、今に九載。 仁は秋津州の外に流れ、恵は筑波山の蔭よりも茂し。 渕変じて瀬と為るの声は、寂々として口を閉ぢ、砂長じて巌と為るの頌は、洋々として耳に満てり。 既に絶えたるの風を継がんことを思ほし、久しく廃れたるの道を興さんと欲したまふ。 爰に大内記紀友則、御書所預紀貫之、前甲斐少目凡河内躬恒、右衛門府生壬生忠岑等に詔して、各の家集並びに古来の旧歌を献ぜしむ。 続万葉集と曰ふ。 是に於いて重ねて詔有りて、奉る所の歌を部類して、勒として二十巻と為す。 名づけて古今和歌集と曰ふ。 臣等、詞は春の花の艶少なく、名は秋の夜の長きを窃めり。 況んや進んでは時俗の嘲りを恐れ、退きては才芸の拙きを慙づ。 適、和歌の中興に遇ひて、以ちて吾が道の再び昌んなることを楽しむ。 嗟乎、人麿既に没したれども、和歌斯に在らずや。 時に延喜五年歳の乙丑に次る四月十五日、臣貫之等謹みて序す。