T:『枕草子』(三巻本) 清少納言 V:02:中巻(第132〜232段.148段の次に「一本」1〜29段あり) C:132:(能135):二月、官の司に  二月、官の司に定考といふことすなる、なにごとにかあらむ。孔子などかけたてまつりてすることなるべし。聡明とて、上にも宮にも、あやしきもののかたなど、かはらけに盛りてまゐらす。 C:133:(能136):頭の弁の御もとより  頭の弁の御もとより、主殿司、ゑなどやうなるものを、白き色紙につつみて、梅の花いみじう咲きたるにつけて持て来たり。ゑにやあらむと、いそぎとり入れて見れば、餅餤といふ物を二つ並べてつつみたるなりけり。添へたる立文には、解文のやうにて、  進上 餅餤一包  例に依て進上如件  別当 少納言殿 とて、「みまなのなりゆき」とて、奥に、「このをのこはみづからまゐらむとするを、昼はかたちわろしとてまゐらぬなめり。」と、いみじうをかしげに書い給へり。御前に参りて御覧ぜさすれば、「めでたくも書きたるかな。をかしくしたり。」などほめさせ給ひて、解文はとらせ給ひつ。 「返り事いかがすべからむ。この餅餤持て来るには、物などやとらすらむ。知りたらむ人もがな。」といふを、きこしめして、「惟仲が声のしつるを。呼びて問へ。」と宣はすれば、端に出でて、「左大弁にもの聞こえむ。」と侍して呼ばせたれば、いとよくうるはしくして来たり。 「あらず、わたくし事なり。もし、この弁、少納言などのもとに、かかる物持てくるしもべどもなどは、することやある。」といへば、「さることも侍らず。ただとめてなむ食ひ侍る。なにしに問はせ給ふぞ。もし上官のうちにて得させ給へるか。」と問へば、「いかがは。」といらへて、返り事を、いみじうあかき薄様に、「みづから持てまうで来ぬしもべは、いと冷淡なりとなむ見ゆ。如何。」とて、めでたき紅梅につけて奉りたる、すなはちおはして、「しもべ候ふ。しもべ候ふ。」と宣へば、出でたるに、「さやうのもの、そらよみしておこせ給へると思ひつるに、びびしくもいひたりつるかな。女のすこし我はと思ひたるは、歌よみがましくぞある。さらぬこそ語らひよけれ。まろなどに、さることいはむ人、かへりて無心ならむかし。」など宣ふ。  則光、なりやすなど、笑ひてやみにしことを、上の御前に人々いとおほかりけるに、かたり申し給ひければ、「『よくいひたり』となむ宣はせし。」と、また人の語りしこそ、見苦しき我ぼめどもをかし。 C:134:(能137):などて、官得はじめたる六位の笏に  「などて、官得はじめたる六位の笏に、職の御曹司の辰巳の隅の築土の板はせしぞ。さらば、西東のをもせよかし。」などいふことをいひ出でて、 「あぢきなきことどもを。衣などにすずろなる名どもをつけけむ、いとあやし。衣のなかに、細長はさもいひつべし。なぞ、汗衫は尻長といへかし。」 「男の童の着たるやうに、なぞ、唐衣は短衣といへかし。」 「されど、それは唐土の人の着るものなれば。」 「うへの衣、うへの袴は、さもいふべし。下襲よし。大口、またながさよりは口ひろければ、さもありなむ。」 「袴、いとあぢきなし。指貫は、なぞ、足の衣といふべけれ。もしは、さやうのものをば袋といへかし。」など、よろづのことをいひののしるを、 「いで、あな、かしがまし。今はいはじ。寝給ひね。」といふ、 いらへに、夜居の僧の、「いとわろからむ。夜一夜こそ、なほ宣はめ。」と、にくしと思ひたりし声ざまにていひたりしこそ、をかしかりにそへておどろかれにしか。 C:135:(能138):故殿の御ために  故殿の御ために、月ごとの十日、経、仏など供養ぜさせ給ひしを、九月十日、職の御曹司にてせさせ給ふ。上達部、殿上人いとおほかり。清範、講師にて、説くこと、はたいとかなしければ、ことにもののあはれ深かるまじきわかき人々、みな泣くめり。  果てて、酒飲み、詩誦しなどするに、頭の中将斉信の君の、「月秋と期して身いづくか。」といふことをうちいだし給へりし、はたいみじうめでたし。いかで、さは思ひ出で給ひけむ。  おはします所に、わけ参るほどに、立ち出でさせ給ひて、「めでたしな。いみじう、今日の料にいひたりけることにこそあれ。」と宣はすれば、「それ啓しにとて、もの見さして参り侍りつるなり。なほいとめでたくこそおぼえ侍りつれ。」と啓すれば、「まいて、さおぼゆらむかし。」と仰せらる。  わざと呼びも出で、逢ふ所ごとにては、「などか、まろを、まことにちかくなむおぼゆる。かばかし年ごろになりぬる得意の、うとくてやむはなし。殿上などに、あけくれなき折もあらば、何事をか思ひ出でにせむ。」と宣へば、 「さらなり。かたかるべきことにもあらぬを、さもあらむのちには、えほめたてまつらざらむが、くちをしきなり。上の御前などにても、やくとあづかりてほめきこゆるに、いかでか。ただおはせかし。かたはらいたく、心の鬼出で来て、いひにくくなり侍りなむ。」といへば、 「などて。さる人をしもこそ、めよりほかに、ほむるたぐひあれ。」と宣へば、 「それがにくからずおぼえばこそあらめ。男も女も、けぢかき人おもひかたき、ほめ、人のいささかあしきことなどいへば、腹立ちなどするが、わびしうおぼゆるなり。」といへば、「たのもしげなのことや。」と宣ふも、いとをかし。 C:136:(能139):頭の弁の、職に参り給ひて  頭の弁の、職に参り給ひて、物語などし給ひしに、夜いたうふけぬ。 「あす御物忌なるにこもるべければ、丑になりなばあしかりなむ。」とて、参り給ひぬ。  つとめて、蔵人所の紙屋紙ひき重ねて、「けふ残りおほかる心地なむする。夜を通して、昔物語もきこえあかさむとせしを、にはとりの声に催されてなむ。」と、いみじうことおほく書き給へる、いとめでたし。 御返しに、「いと夜深く侍りける鳥の声は、孟嘗君のにや。」と聞こえたれば、たちかへり、「『孟嘗君のにはとりは、函谷関を開きて、三千の客わづかに去れり』とあれど、これは逢坂の関なり。」とあれば、   夜をこめて鳥のそらねははかるとも世に逢坂の関はゆるさじ 心かしこき関守侍り。」ときこゆ。 また、たちかへり、   逢坂は人越えやすき関なれば鳥鳴かぬにもあけて待つとか とありし文どもを、はじめのは、僧都の君、いみじう額をさへつきて、とり給ひてき。後々のは御前に。  さて、逢坂の歌はへされて、返しもえせずなりにき。いとわろし。 さて、「その文は、殿上人みな見てしは。」と宣へば、「まことにおぼしけりと、これにこそ知られぬれ。めでたきことなど、人のいひつたへぬは、かひなきわざぞかし。また、見苦しきこと散るがわびしければ、御文はいみじう隠して、人につゆ見せ侍らず。御心ざしのほどをくらぶるに、ひとしくこそは。」といへば、「かくものを思ひ知りていふが、なほ人には似ずおぼゆる。『思ひぐまなく、あしうしたり』など、例の女のやうにやいはむとこそ思ひつれ。」などいひて、笑ひ給ふ。 「こはなどて。よろこびをこそきこえめ。」などいふ。 「まろが文を隠し給ひける、また、なほあはれにうれしきことなりかし。いかに心憂くつらからまし。いまよりも、さを頼みきこえむ。」など宣ひて、のちに、経房の中将おはして、「頭の弁はいみじう誉め給ふとは知りたりや。一日の文に、ありしことなど語り給ふ。思ふ人の人にほめらるるは、いみじううれしき。」など、まめまめしう宣ふもをかし。 「うれしきこと二つにて、かのほめ給ふなるに、また、思ふ人のうちに侍りけるをなむ。」といへば、「それめづらしう、いまのことのやうにもよろこび給ふかな。」など宣ふ。 C:137:(能140):五月ばかり、月もなういと暗きに  五月ばかり、月もなういと暗きに、「女房や候ひ給ふ」と声々して言へば、「出でて見よ。例ならず言ふは誰ぞとよ。」と仰せらるれば、「こは誰そ。いとおどろおどろしう、きはやかなるは」と言ふ。 ものも言はで御簾をもたげて、そよろとさし入るる、呉竹なりけり。 「おい、この君にこそ」と言ひたるを聞きて「いざいざ、これまづ殿上に行きて語らむ」とて、式部卿の宮の源中将、六位どもなどありけるは、去ぬ。  頭の弁はとまり給へり。 「あやしくても去ぬる者どもかな。御前の竹を折りて、歌詠まむとしつるを、『同じくは職に参りて女房など呼び出できこえて』とて来つるに、呉竹の名をいととく言はれて去ぬるこそ、いとをかしけれ。誰が教へを聞きて、人のなべ知るべうもあらぬ事をば言ふぞ」など、宣へば、「竹の名とも知らぬものを。なめしとやおぼしつらむ。」と言へば、「まことに、そは知らじを」など、宣ふ。  まめごとなども言ひあはせてゐ給へるに、「栽ゑてこの君と称す」と誦じて、また集まり来たれば「殿上にて言ひ期しつる本意もなくては、など、帰り給ひぬるぞとあやしうこそありつれ」と宣へば、「さることには、なにの答へをかせむ。なかなかならむ。殿上にて言ひののしるを、上もきこしめして興ぜさせおはしましつ」と語る。 頭の弁もろともに、同じことを返す返す誦じ給ひて、いとをかしければ、人々、皆とりどりにものなど言ひ明して、帰るとてもなほ、同じことを諸声に誦じて、左衛門の陣入るまで聞こゆ。  つとめて、いととく、少納言の命婦といふが御文まゐらせたるに、この事を啓したりければ、下なるを召して、「さる事やありし」と問はせたまへば「知らず。なにとも知らで侍りしを、行成の朝臣のとりなしたるにや侍らむ」と申せば、「とりなすとも」とて、うち笑ませ給へり。誰が事をも、殿上人ほめけり、などきこしめすを、さ言はるる人をもよろこばせ給ふも、をかし。 C:138:(能141):円融院の御はての年  円融院の御はての年、みな人御服ぬぎなどして、あはれなることを、おほやけよりはじめて、院の人も、花の衣に。」などいひけむ世の御ことなど思ひ出づるに、雨のいたう降る日、藤三位の局に、蓑虫のやうなる童のおほきなる、白き木に立文をつけて、「これ奉らせむ。」といひければ、「いづこよりぞ。今日明日は物忌なれば、蔀もまゐらぬぞ。」とて、下は立てたる蔀より取り入れて、さなむとは聞かせ給へれど、「物忌なれば見ず。」とて、上についさして置きたるを、つとめて、手洗ひて、「いで、その昨日の巻数。」とて請ひ出でて、伏し拝みてあけたれば、胡桃色といふ色紙の厚肥えたるを、あやしと思ひてあけてもいけば、法師のいみじげなる手にて、   これをだにかたみと思ふに都には葉がへやしつる椎柴の袖 と書いたり。 いとあさましうねたかりけるわざかな、誰がしたるにかあらむ、仁和寺の僧正のにや、と思へど、よにかかること宣はじ、藤大納言ぞかの院の別当におはせしかば、そのし給へることなめり、これを、上の御前、宮などにとくきこしめさせばや、と思ふに、いと心もとなくおぼゆれど、なほいとおそろしういひたる物忌し果てむとて、念じ暮らして、またつとめて、藤大納言の御もとに、この返しをして、さし置かれたれば、すなはちまた返ししておこせ給へり。  それを二つながら持て、いそぎ参りて、「かかることなむ侍りし。」と、上もおはします御前にて語り申し給ふ。 宮ぞいとつれなく御覧じて、「藤大納言の手のさまにはあらざめり。法師のにこそあめれ。昔の鬼のしわざとこそおぼゆれ。」など、いとまめやかに宣はすれば、「さば、こは誰がしわざにか。好き好きしき心ある上達部、僧綱などは誰かはある。それにや、かれにや。」など、おぼめき、ゆかしがり、申し給ふに、上の、「このわたりに見えし色紙にこそいとよく似たれ。」とうちほほ笑ませ給ひて、いま一つ御厨子のもとなりけるをとりて、さし賜はせたれば、「いで、あな、心憂。これ仰せられよ。あな頭痛や。いかで、とく聞き侍らむ。」と、ただ責めに責め申し、うらみきこえて、わらひ給ふに、 やうやう仰せられ出でて、「使にいきける鬼童は、台盤所の刀自といふ者のもとなりけるを、宮も笑はせ給ふを、ひきゆるがし奉りて、「など、かくは謀られおはしまししぞ。なほ疑ひもなく手をうち洗ひて、伏し拝み奉りしことよ。」と、わらひねたがりゐ給へるさまも、いとほこりかに愛敬づきてをかし。  さて、上の台盤所にても、わらひののしりて、局に下りて、この童たづね出でて、文とり入れし人に見すれば、「それにこそ侍るめれ。」といふ。 「誰が文を、誰かとらせし。」といへど、ともかくもいはで、しれじれしう笑みて走りにける。大納言、後に聞きて、わらひ興じ給ひけり。 C:139:(能142):つれづれなるもの  つれづれなるもの 所避りたる物忌。馬下りぬ双六。除目に司得ぬ人の家。雨うち降りたるは、まいていみじうつれづれなり。 C:140:(能143):つれづれなぐさむもの  つれづれなぐさむもの 碁。双六。物語。三つ四つのちごの、ものをかしういふ。また、いとちひさきちごの、物語りし、たがへなどいふわざしたる。くだもの。男などのうちさるがひ、ものよくいふが来たるを、物忌みなれど入れつかし。 C:141:(能144):とり所なきもの  とり所なきもの かたちにくさげに、心あしき人。みそひめのぬりたる。 これいみじう、よろづの人のにくむなる物とて、いまとどむべきにあらず。 また、あと火の火箸といふこと、などてか、世になきことならねど、この草子を、人の見るべきものと思はざりしかば、あやしきことも、にくきことも、ただ思ふことを書かむと思ひしなり。 C:142:(能145):なほめでたきこと  なほめでたきこと、臨時の祭ばかりのことにかあらむ。試楽もいとをかし。  春は、空のけしきのどかにうらうらとあるに、清涼殿の御前に、掃部司の、畳をしきて、使は北向きに、舞人は御前のかたに向きて、これらは僻おぼえにもあらむ、所の衆どもの、衝重とりて、前どもにすゑわたしたる。陪従も、その庭ばかりは御前にて出で入るぞかし。公卿、殿上人、かはりがはり盃とりて、はてには屋久貝といふものして飲みて立つ、すなはち、とりばみといふもの、男などのせむだにいとうたてあるを、御前には、女ぞ出でとりける。おもひかけず、人あらむとも知らぬ火焼屋より、にはかに出でて、おほくとらむとさわぐものは、なかなかうちこぼしあつかふほどに、軽らかにふととりて往ぬる者にはおとりて、かしこき納殿には火焼屋をして、とり入るるこそいとをかしけれ。掃部司の者ども、畳とるやおそしと、主殿寮の官人、手ごとに箒とりてすなご馴らす。  承香殿の前のほどに、笛吹き立て拍子うちて遊ぶを、とく出で来なむと待つに、有度浜うたひて、竹の笆のもとにあゆみ出でて、御琴うちたるほど、ただいかにせむとぞおぼゆるや。一の舞の、いとうるはしう袖をあはせて、二人ばかり出で来て、西によりて向かひて立ちぬ。つぎつぎ出づるに、足踏みを拍子にあはせて、半臂の緒つくろひ、冠衣の領など、手もやまずつくろひて、「あやもなきこま山」などうたひて舞ひたるは、すべて、まことにいみじうめでたし。  大輪など舞ふは、日一日見るともあくまじきを、果てぬる、いとくちをしけれど、またあべしと思へば、頼もしきを、御琴かきかへして、このたびは、やがて竹のうしろより舞ひ出でたるさまどもは、いみじうこそあれ。掻練のつや、下襲などのみだれあひて、こなたかなたにわたりしなどしたる、いでさらに、いへば世のつねなり。  このたびは、またもあるまじければにや、いみじうこそ果てなむことはくちをしけれ。上達部なども、みなつづきて出で給ひぬれば、さうざうしくくちをしきに、賀茂の臨時の祭は、還立の御課神楽などにこそなぐさめらるれ。庭燎の煙ほそくのぼりたるに、神楽の笛のおもしろくわななき吹きすまされてのぼるに、歌の声もいとあはれに、いみじうおもしろく、さむく冴えこほりて、うちたる衣もつめたう、扇もちたる手も冷ゆともおぼえず。才の男召して、声ひきたる人長の心地よげさこといみじけれ。  里なる時は、ただわたるを見るが飽かねば、御夜白までいきて見る折もあり。おほいなる木どものもとに車を立てたれば、松の煙のたなびきて、火のかげに半臂の緒、衣のつやも、昼よりはこよなうまさりてぞ見ゆる。橋の板を踏み鳴らして、声あはせて舞ふほどもいとをかしきに、水の流るる音、笛の声などあひたるは、まことに神もめでたしとおぼすらむかし。頭の中将といひける人の、年ごとに舞人にて、めでたきものに思ひしみけるに、亡くなりて上の社の橋の下にあなるを聞けば、ゆゆしう、ものをさしも思ひ入れじとおもへど、なほこのめでたきことをこそ、さらにえ思ひすつまじけれ。 「八幡の臨時の祭の日、名残こそいとつれづれなれ。など帰りてまた舞ふわざをせざりけむ。さらば、をかしからまし。禄を得て、うしろよりまかづるこそくちをしけれ。」などいふを、上の御前に聞こしめして、「舞はせむ。」と仰せらる。 「まことにや候ふらむ。さらば、いかにめでたからむ。」など申す。 うれしがりて、宮の御前にも、「なほそれ舞はせさせ給へと申させ給へ。」など、あつまりて啓しまどひしかば、そのたび、帰りて舞ひしは、いみじううれしかりしものかな。 さしもやあらざらむとうちたゆみたる舞人、御前に召す、ときこえたるに、ものにあたるばかりさわぐも、いといと物ぐるほし。  下にある人々のまどひのぼるさまこそ。人の従者、殿上人など見るも知らず、裳を頭にうちかづきてのぼるを笑ふもをかし。 C:143:(能146):殿などのおはしまさで後  殿などのおはしまさで後、世の中に事出で来、さわがしうなりて、宮も参らせ給はず、小二条殿といふ所におはしますに、なにともなくうたてありしかば、ひさしう里にゐたり。御前わたりのおぼつかなきにこそ、なほえ絶えてあるまじかりける。  右中将おはして、物語し給ふ。 「今日宮に参りたりつれば、いみじうものこそあはれなりつれ。女房の装束、裳、唐衣をりにあひ、たゆまで候ふかな。御簾のそばのあきたりつるより見入れつれば、八九人ばかり、朽葉の唐衣、薄色の裳に、紫苑、萩など、をかしうて居並みたりつるかな。御前の草のいとしげきを、『などか、かきはらはせでこそ』といひつれば、『ことさら露置かせて御覧ずとて』と、宰相の君の声にていらへつるが、をかしうもおぼえつるかな。 『御里居いと心憂し。かかる所に住ませ給はむほどは、いみじきことありとも、かならず候ふべきものにおぼしめされたるに、かひなく』と、あまたいひつる、語り聞かせ奉れとなめりかし。参りて見給へ。あはれなりつる所のさまかな。台の前に植ゑられたりける牡丹などのをかしきこと。」など宣ふ。 「いさ、人のにくしと思ひたりしが、またにくくおぼえ侍りしかば。」といらへ聞こゆ。「おいらかにも。」とて笑ひ給ふ。  げにいかならむと思ひ参らする。 御けしきにはあらで、候ふ人たちなどの、「左の大殿がたの人、知るすぢにてあり。」とて、さしつどひものなどいふも、下より参る見ては、ふといひやみ、放ち出でたるけしきなるが、見ならはずにくければ、「参れ。」など、たびたびある仰せ言をも過ぐして、げにひさしくなりにけるを、また宮の辺には、ただあなたがにいひなして、そら言なども出で来べし。  例ならず仰せ言などもなくて日頃になれば、心ぼそくてうちながむるほどに、長女文を持て来たり。 「御前より、宰相の君して、忍びて賜はせたりつる。」といひて、ここにてさへひき忍ぶるもあまりなり。人づての仰せ書きにはあらぬ花びらただ一重をつつませ給へり。 それに、「いはで思ふぞ。」と書かせ給へる、いみじう、日頃の絶え間なげかれつる、みな慰めてうれしきに、長女もうちまもりて、「御前には、いかが、もののをりごとに、おぼし出できこえさせ給ふなるものを。誰もあやしき御長居とこそ侍るめれ。などかは参らせ給はぬ。」といひて、「ここなる所に、あからさまにまかりて、参らむ。」といひて往ぬる後、御返りごと書きて参らせむとするに、この歌の本さらにわすれたり。 「いとあやし。おなじふるごとといひながら、知らぬ人やはある。ただここもとにおぼえながら、いひ出でられぬはいかにぞや。」などいふを聞きて、前にゐたるが、「『下ゆく水』とこそ申せ。」といひたる、などかくわすれつるならむ。これに教へらるるもをかし。  御返し参らせて、すこしほど経て参りたる、いかがと例よりはつつましくて、御几帳にはたかくれて候ふを、「あれは今参りか。」など笑はせ給ひて、「にくき歌なれど、この折はいひつべかりけりとなむ思ふを。おほかた見つけでは、しばしもえこそ慰むまじけれ。」など宣はせて、かはりたる御けしきもなし。  童に教へられしことなどを啓すれば、いみじうわらはせ給ひて、「さることぞある。あまりあなづるふるごとなどは、さもありぬべし。」など仰せらるる、ついでに、 「なぞなぞ合しける、方人にはあらで、さやうのことにりやうりやうじかりけるが、『左の一はおのれいはむ。さ思ひ給へ』など頼むるに、さりともわろきことはいひ出でじかしと、たのもしくうれしうて、みな人々作りいだし、選りさだむるに、『その詞をただまかせて残し給へ。さ申しては、よもくちをしくはあらじ』といふ。げにとおしはかるに、日いと近くなりぬ。 『なほこのこと宣へ。非常に、おなじこともこそあれ』といふを、『さば、いさ知らず。な頼まれそ』などむつかりければ、おぼつかなながら、その日になりて、みな、方の人、男女居わかれて、見証の人など、いとおほく居並みてあはするに、左の一、いみじく用意してもてなしたるさま、いかなることをいひ出でむと見えたれば、こなたの人、あなたの人、みな心もとなくうちまもりて、『なぞ、なぞ』といふほど、心にくし。 『天に張り弓』といひたり。右方の人は、いと興ありてと思ふに、こなたの人はものもおぼえず、みなにくく愛敬なくて、あなたによりてことさらに負けさせむとしけるを、など、片時のほどに思ふに、右の人、『いとくちをしく、をこなり』とうちわらひて、『やや、さらにえ知らず』とて、口をひき垂れて、『知らぬことよ』とて、さるがうしかくるに、かずささせつ。 『いとあやしきこと。これ知らぬ人は誰かあらむ。さらにかずささるまじ』と論ずれど、『知らずといひてむには、などてか負くるにならざらむ』とて、次々のも、この人なむみな論じ勝たせける。 いみじく人の知りたることなれども、おぼえぬ時はしかこそはあれ。なにしにかは、知らずとはいひし。後にうらみられけること。」など、語り出でさせ給へば、御前なるかぎり、さ思ひつべし。 「くちをしういらへけむ。」「こなたの人の心地、うち聞きはじめけむ、いかがにくかりけむ。」なんど笑ふ。 これはわすれたることかは、ただみな知りたることとかや。 C:144:(能147):正月十よ日のほど  正月十よ日のほど、空いと黒う、雲もあつく見えながら、さすがに日はけざやかにさし出でたるに、えせ者の家の荒畠といふものの、土うるはしうも直からぬ、桃の木のわかだちて、いとしもとがちにさし出でたる、片つ方はいと青く、いま片つ方は濃くつややかにて蘇芳の色なるが、日かげに、見えたるを、いとほそやかなる童の、狩衣はかけやりなどして、髪もうるはしきが上りたれば、ひきはこえたる男児、また、こはぎにて半靴はきたるなど、木の下に立ちて、「我に鞠打ち切りて。」などこふに、また、髪をかしげなる童の、袙どもほころびがちにて、袴萎えたれど、よき袿着たる三四人来て、「卯槌の木のよからむ、切りておろせ。御前にも召す。」などいひて、おろしたれば、はひしらがひとりて、さい仰ぎて、「我におほく。」などいひたるこそをかしけれ。  黒袴着たる男の走り来て乞ふに、「待て。」などいへば、木の本を引きゆるがすに、あやふがりて、猿のやうにかいつきてをめくもをかし。 梅などのなりたる折にも、さやうにぞするぞかし。 C:145:(能148):きよげなる男の  きよげなる男の、双六を日一日うちて、なほあかぬにや、みじかき灯台に火をともして、いとあかうかかげて、かたきの、賽を責め請ひてとみにも入れねば、筒を盤の上に立てて待つに、狩衣のくびの顔にかかれば、片手しておし入れて、こはからぬ烏帽子ふりやりつつ、「賽いみじく呪ふとも、うちはづしてむや。」と、心もとなげにうちまもりたるこそ、ほこりかに見ゆれ。 C:146:(能149):碁を、やむごとなき人のうつとて  碁を、やむごとなき人のうつとて、紐うち解き、ないがしろなるけしきに拾ひ置くに、おとりたる人の、ゐづまひもかしこまりたるけしきにて、碁盤よりはすこし遠くておよびて、袖の下はいま片手してひかへなどして、うちゐたるもをかし。 C:147:(能150):恐ろしげなるもの  恐ろしげなるもの つるばみのかさ。焼けたる所。水ふぶき。菱。髪おほかる男の洗ひてほすほど。 C:148:(能151):きよしと見るもの  きよしと見るもの 土器。あたらしきかなまり。畳にさす薦。水を物に入るるすき影。 一本に C:一本01:(能 ):夜まさりするもの  夜まさりするもの 濃き掻練のつや。むしりたる綿。女は額はれたるが髪うるはしき。琴の声。かたちわろき人のけはひよき。ほととぎす。滝の音。 C:一本02:(能 ):火かげにおとるもの  火かげにおとるもの むらさきの織物。藤の花。すべて、その類はみなおとる。くれなゐは月夜にぞわろき。 C:一本03:(能 ):聞きにくきもの  聞きにくきもの 声にくげなる人の、ものいひ、わらひなど、うちとけたるけはひ。ねぶりて陀羅尼読みたる。歯黒めつけてものいふ声。ことなることなき人は、もの食ひつるもいふぞかし。篳篥習ふほど。 C:一本04:(能 ):文字に書きてあるやうあらめど心得ぬもの  文字に書きてあるやうあらめど心得ぬもの 炒塩。袙。帷子。屐子。ゆする(さんずいに甘)。 C:一本05:(能 ):下の心かまへてわろくてきよげに見ゆるもの  下の心かまへてわろくてきよげに見ゆるもの 唐絵の屏風。石灰の壁。盛物。檜皮葺の屋の上。かうしりの遊び。 C:一本06:(能 ):女の表着は  女の表着は 薄色。葡萄染。萌黄。桜。紅梅。すべて、薄色の類。 C:一本07:(能299):唐衣は  唐衣は 赤色。藤。夏は二藍。秋は枯野。 C:一本08:(能300):裳は  裳は 大海。 C:一本09:(能 ):汗衫は  汗衫は 春は躑躅。夏は青朽葉。朽葉。 C:一本10:(能301):織物は  織物は むらさき。白き。紅梅もよけれど、見ざめこよなし。 C:一本11:(能302):綾の紋は  綾の紋は 葵。かたばみ。あられ地。 C:一本12:(能 ):薄様色紙は  薄様色紙は 白き。むらさき。赤き。刈安染。青きもよし。 C:一本13:(能 ):硯の箱は  硯の箱は 重ねの蒔絵に雲鳥の紋。 C:一本14:(能 ):筆は  筆は 冬毛。使ふもみめもよし。うの毛。 C:一本15:(能 ):墨は  墨は まろなる。 C:一本16:(能 ):貝は  貝は うつせ貝。蛤。いみじうちひさき梅の花貝。 C:一本17:(能 ):櫛の箱は  櫛の箱は 蛮絵、いとよし。 C:一本18:(能 ):鏡は  鏡は 八寸五分。 一本19:(能 ):蒔絵は  蒔絵は 唐草。 一本20:(能 ):火桶は  火桶は 赤色。青色。白きに作り絵もよし。 一本21:(能 ):畳は  畳は 高麗縁。また、黄なる地の縁。 一本22:(能 ):檳榔毛は  檳榔毛は、のどやかにやりたる。網代は、走らせ来る。 一本23:(能319):松の木立高き所の  松の木立高き所の東、南の格子あげわたしたれば、すずしげに透きて見ゆる母屋に、四尺の几帳立てて、その前に円座置きて、四十ばかりの僧のいときよげなる、墨染の衣、薄物の袈裟、あざやかに装束きて、香染の扇をつかひ、せめて陀羅尼を読みゐたり。  もののけにいたう悩めば、移すべき人とて、おほきやかなる童の、生絹の単あざやかなる、袴着なしてゐざり出でて、横ざまに立てたる几帳のつらにゐたれば、外様にひねり向きて、いとあざやかなる独鈷をとらせて、うち拝みて読む陀羅尼もたふとし。  見証の女房あまた添ひゐて、つとまもらへたり。ひさしうもあらでふるひ出でぬれば、もとの心失せて、おこなふままに従ひ給へる、仏の御心もいとたふとしと見ゆ。  せうと、従兄弟なども、みな内外したり。たふとがりて集まりたるも、例の心ならば、いかにはづかしと惑はむ。みづからは苦しからぬことと知りながら、いみじうわび泣いたるさまの心苦しげなるを、憑き人の知り人どもなどは、らうたく思ひ、けぢかくゐて、衣ひきつくろひなどす。  かかるほどに、よろしくて、「御湯」などいふ。北面にとりつぐ若き人どもは、心もとなく、ひきさげながら、いそぎ来てぞ見るや。単どもいときよげに、薄色の裳など萎えかかりてはあらず、きよげなり。  いみじうことわりなどいはせて、ゆるしつ。「几帳の内にありとこそ思ひしか。あさましくもあらはに出でにけるかな。いかなることありつらむ。」と、はづかしくて、髪をふりかけてすべり入れば、「しばし。」とて、加持すこしうちして、「いかにぞや、さわやかになり給ひたりや。」とてうち笑みたるも、心はづかしげなり。 「しばしも候ふべきを、時のほどになり侍りぬれば。」などまかり申しして出づれば、「しばし。」など留むれど、いみじういそぎ帰る所に、上臈とおぼしき人、簾のもとにゐざり出でて、「いとうれしく立ち寄らせ給へるしるしに、たへがたう思ひ給へつるを、ただ今おこりたるやうに侍れば、かへすがへすなむ喜び聞こえさする。明日も、御いとまのひまにはものせさせ給へ。」となむいひつつ、「いと執念き御もののけに侍るめり。たゆませ給はざらむ、よう侍るべき。よろしうものせさせ給ふなるを、よろこび申し侍る。」と言すくなにて出づるほど、いとしるしありて仏のあらはれ給へるとこそおぼゆれ。 一本24:(能 ):きよげなる童べの髪うるはしき  きよげなる童べの髪うるはしき、また、おほきなるが、髭は生ひたれど、思はずに髪うるはしき、うちしたたかに、むくつけげに多かなるなど、おほくて、いとまなうここかしこに、やむごとなう、おぼえあるこそ、法師もあらまほしげなるわざなれ。 一本25:(能239):宮仕所は  宮仕所は 内裏。后の宮。その御腹の一品の宮など申したる。斎院、罪ふかかなれどをかし。まいて、よの所は。また春宮の女御の御方。 一本26:(能 ):荒れたる家の蓬ふかく  荒れたる家の蓬ふかく、葎這ひたる庭に、月のくまなくあかくすみのぼりて見ゆる。また、さやうの荒れたる板間よりもりくる月。荒うはあらぬ風の音。 一本27:(能 ):池ある所の五月長雨の頃こそ  池ある所の五月長雨の頃こそいとあはれなれ。菖蒲、菰など生ひこりて、水もみどりなるに、二輪もひとつ色に見えわたりて、曇りたる空をつくづくとながめくらしたるは、いみじうこそあはれなれ。いつも、すべて、池ある所はあはれにをかし。 冬も、氷したるあしたなどはいふべきにもあらず。わざとつくろひたるよりも、うち捨てて水草がちに荒れ、青みたる絶え間絶え間より、月かげばかりは白々と映りて見えたるなどよ。  すべて、月かげは、いかなる所にてもあはれなり。 一本28:(能308):長谷にもうでて  長谷にもうでて局にゐたりしに、あやしき下揩ヌもの、うしろをうちまかせつつ居並みたりしこそねたかりしか。  いみじき心起こして参りしに、川の音などのおそろしう、呉階をのぼるほどなど、おぼろげならず困じて、いつしか仏の御前をとく見奉らむ、と思ふに、白衣着たる法師、蓑虫などのやうなる者ども集まりて、立ちゐ額づきなどして、つゆばかり所もおかぬけしきなるは、まことにこそねたくおぼえて、おし倒しもしつべき心地せしか。いづくもそれはさぞあるかし。  やむごとなき人などの参り給へる、御局などの前ばかりをこそ払ひなどもすれ、よろしき人は制しわづらひぬめり。さは知りながらも、なほさしあたりてさる折々、いとねたきなり。  はらひ得たる櫛、あかに落とし入れたるもねたし。 一本29:(能316):女房の参りまかでには  女房の参りまかでには、人の車を借る折もあるに、いと心よういひて貸したるに、牛飼童、例のしもしよりもつよくいひて、いたう走り打つも、あなうたてとおぼゆるに、男どものものむつかしげなるけしきにて、「とう遣れ。夜ふけぬさきに。」などいふこそ、主の心推しはかられて、またいひふれむともおぼえね。  業遠の朝臣の車のみや、夜中暁わかず人の乗るに、いささかさることなかりけれ。 ようこそ教へ習はしけれ。 それに、道にあひたりける女車の、ふかき所に落とし入れて、えひき上げで、牛飼の腹立ちければ、従者して打たせさへしけれは、まいていましめおきたるこそ。 以上、一本 C:149:(能153):いやしげなるもの  いやしげなるもの 式部の丞の笏。黒き髪の筋わろき。布屏風のあたらしき。旧り黒みたるは、さるいふかひなき物にて、なかなかなにとも見えず。あたらしうしたてて、桜の花おほく咲かせて、胡粉、朱砂など色どりてる絵どもかきたる。遣戸厨子。法師のふとりたる。まことの出雲筵の畳。 C:150:(能154):胸つぶるるもの  胸つぶるるもの 競馬見る。元結よる。親などの心地あしとて、例ならぬけしきなる。まして、世の中などさわがしと聞こゆる頃は、よろづのことおぼえず。また、ものいはぬちごの泣き入りて、乳も飲まず、乳母のいだくにもやまで久しき。  例の所ならぬ所にて、ことにまたいちじるからぬ人の声聞きつけたるはことわり、こと人などのそのうへなどいふにも、まづこそつぶるれ。いみじうにくき人の来たるにも、またつぶる。あやしくつぶれがちなるものは、胸こそあめれ。  よべ来はじめたる人の、今朝の文のおそきは、人のためさへつぶる。 C:151:(能155):うつくしきもの  うつくしきもの 瓜にかきたるちごの顔。雀の子の、ねず鳴きするにをどり来る。二つ三つばかりなるちごの、いそぎてはひ来る道に、いとちひさき塵のありけるを目ざとに見つけて、いとをかしげなるおよびにとらへて、大人などに見せたる、いとうつくし。頭はあまそぎなるちごの、目に髪のおほへるをかきはやらで、うちかたぶきて物など見たるも、うつくし。  おほきにはあらぬ殿上童の、さうぞきたてられてありくもうつくし。をかしげなるちごの、あからさまにいだきて遊ばしうつくしむほどに、かいつきて寝たる、いとらうたし。  雛の調度。蓮の浮葉のいとちひさきを、池よりとりあげたる。葵のいとちひさき。なにもなにも、ちひさきものはみなうつくし。  いみじうしろく肥えたるちごの二つばかりなるが、二藍のうすものなど、衣ながにてたすき結ひたるがはひ出でたるも、また、みじかきが袖がちなる着てありくも、みなうつくし。八つ、九つ、十ばかりなどの男児の、声はをさなげにてふみ読みたる、いとうつくし。  にはとりのひなの、足高に、しろうをかしげに衣みじかなるさまして、ひよひよとかしがましう鳴きて、人のしりさきに立ちてありくもをかし。また親の、ともにつれてたちて走るも、みなうつくし。かりのこ。瑠璃の壺。 C:152:(能156):人ばへするもの  人ばへするもの ことなることなき人の子の、さすがにかなしうしならはしたる。しはぶき。はづかしき人にものいはむとするに、先に立つ。  あなたこなたに住む人の子の四つ五つなるは、あやにくだちて、ものとり散らしそこなふを、ひきはられ制せられて、心のままにもえあらぬが、親の来たるに所得て、「あれ見せよ。やや、はは。」などひきゆるがすに、大人どものいふとて、ふと聞き入れねば、手づからひきさがし出でて見さわぐこそ、いとにくけれ。それを、「まな」ともとり隠さで、「さなせそ。」「そこなふな。」などばかり、うち笑みいふこそ、親もにくけれ。我はた、えはしたなうもいはで見るこそ心もとなけれ。 C:153:(能157):名おそろしきもの  名おそろしきもの あをふち。たにのほら。はたいた。くろがね。つちくれ。いかづちは名のみにもあらず、いみじう恐ろし。はやち。ふさう雲。ほこぼし。ひぢかさ雨。あらのら。がうだう、またよろづに恐ろし。らんそう、おほかた恐ろし。かなもち、またよろづに恐ろし。いきすだま。くちなはいちご。おにわらび。鬼ところ。むばら。からたち。いりずみ。うしおに。いかり、名よりも見るは恐ろし。 (※ 鰭板 鉄 土塊 雷 暴風 不祥雲? 鉾星 肘笠雨 荒野ら 強盗 乱声?) C:154:(能158):見るにことなることなきものの  見るにことなることなきものの文字に書きてことごとしきもの  いちご。つゆくさ。水ふぶき。くも。くるみ。文章博士。得業の生。皇太后宮権大夫。山もも。 いたどりは、まいて虎の杖と書きたるとかや。杖なくともありぬべき顔つきを。 (※ 覆盆子 鴨頭草 {艸/欠}(芡) 蜘蛛 胡桃 楊桃) C:155:(能159):むつかしげなるもの  むつかしげなるもの ぬひ物の裏。ねずみの子の毛もまだ生ひぬを、巣の中よりまろばし出でたる。裏まだつけぬ裘の縫ひ目。猫の耳の中。ことにきげならぬ所の暗き。  ことなることなき人の、子などあまた持てあつかひたる。いとふかうしも心ざしなき妻の、心地あしうしてひさしうなやみたるも、男の心地はむつかしかるべし。 C:156:(能160):えせものの所得る折  えせものの所得る折 正月のおほね。行幸の折のひめまうち君。御即位の御門つかさ。六月、十二月のつごもりの節折の蔵人。季の御読経の威儀師。赤袈裟着て僧の名どもよみあげたる、いときらきらし。  季の御読経。御仏名などの御装束の所の衆。春日祭の近衛の舎人ども。元三の薬子。卯杖の法師。御前の試みの夜の御髪上げ。節会の御まかなひの采女。 C:157:(能161):苦しげなるもの  苦しげなるもの 夜泣きといふわざするちごの乳母。思ふ人二人もちて、こなたかなたふすべらるる男。こはき物の怪にあづかりたる験者。験だにいちはやからばよかるべきを、さしもあらず、さすがに人わらはれならじと念ずる、いと苦しげなり。  わりなくものうたがひする男にいみじう思はれたる女。一の所などに時めく人も、えやすくはあらねど、そはよかめり。心いられしたる人。 C:158:(能162):うらやましげなるもの  うらやましげなるもの。経など習ふとて、いみじうたどたどしく忘れがちにかへすがへす同じ所を読むに、法師はことわり、男も女も、くるくるとやすらかに読みたるこそ、あれがやうにいつの世にあらむとおぼゆれ。  心地などわづらひてふしたるに、笑うち笑ひ、ものなど言ひ、思ふことなげにてあゆみありく人見るこそ、いみじううらやましけれ。  稲荷に思ひおこしてまうでたるに、中の御社のほどのわりなう苦しきを、念じのぼるに、いささか苦しげもなく、遅れて来と見ゆる者どものただ行きに先に立ちてまうづる、いとめでたし。 二月午の日の暁に急ぎしかど、坂のなからばかりあゆみしかば、巳の時ばかりになりにけり。やうやう暑くさへなりて、まことにわびしくて、など、かからでよき日もあらむものを、何しにまうでつらむとまで、涙も落ちてやすみ困ずるに、四十余ばかりなる女の、壺装束などにはあらで、ただ引きはこへたるが、「まろは七度まうでし侍るぞ。三度はまうでぬ。いま四度はことにもあらず。まだ未に下向しぬべし。」と、道に会ひたる人にうち言ひて下り行きしこそ、ただなるところには目にもとまるまじきに、これが身にただいまならばやとおぼえしか。  女児も、男児も、法師も、よき子ども持たる人、いみじううらやまし。髪いと長くうるはしく、下がりばなどめでたき人。また、やむごとなき人の、よろづの人にかしこまられ、かしづかれ給ふ、見るも、いとうらやまし。手よく書き、歌よく詠みて、もののをりごとにもまづ取りいでらるる、うらやまし。  よき人の御前に女房いとあまた候ふに、心にくき所へ遣はす仰せ書きなどを、たれもいと鳥の跡にしもなどかあらむ。されど、下などにあるをわざと召して、御硯取り下ろして書かせさせ給ふもうらやまし。さやうのことは所の大人などになりぬれば、まことに難波わたり遠からぬも、ことに従ひて書くを、これはさにあらで、上達部などのまだ初めて参らむと申さする人のむすめなどには、心ことに紙よりはじめてつくろはせ給へるを、集まりて戯れにもねたがり言ふめり。  琴、笛など習ふ、またさこそは、まだしきほどは、これがやうにいつしかとおぼゆらめ。  内裏、春宮の御乳母。上の女房の、御方々いづこもおぼつかなからず参り通ふ。 C:159:(能163):とくゆかしきもの  とくゆかしきもの 巻染。むら濃、くくり物など染めたる。人の児産みたるに、男女、とく聞かまほし。よき人さらなり、えせ者、下衆の際だになほゆかし。 除目のつとめて。かならず知る人のさるべきなき折も、なほ聞かまほし。 C:160:(能164):心もとなきもの  心もとなきもの 人のもとにとみの物縫ひにやりて、いまいまとくるしうゐ入りて、あなたをまもらへたる心地。子倦むべき人の、そのほど過ぐるまでさるけしきもなき。 遠き所より思ふ人の文を得て、かたく封じたる続飯などあくるほど、いと心もとなし。 物見におそくいでて、ことなりにけり、しろきしもとなどみつけたるに、近くやり寄するほど、わびしう、下りてもいぬべき心地こそすれ。知られじと思ふ人のあるに、前なる人に教へて物いはせたる。いつしかと待ちいでたるちごの、五十日、百日などのほどになりにたる、行く末いと心もとなし。  とみのもの縫ふに、生暗うて針に糸すぐる。されど、それはさるものにて、ありぬべき所をとらへて、人にすげさするに、それも急げばにやあらむ、とみにもさし入れぬを、「いで、ただなすげそ。」といふを、さすがになどてかと思ひ顔にえ去らぬ、にくきさへそひたり。  何事にもあれ、急ぎてものへいくべき折に、まづ我さるべき所へいくとて、ただいまおこせむとて出でぬる車待つほどこそ、いと心もとなけれ。大路いきけるを、さななりとよろこびたれば、外ざまにいぬる、いとくちをし。まいて、物見にいでむとてあるに、「ことはなりぬらむ。」と、人のいひたるを聞くこそわびしけれ。  子産みたる後の事のひさしき。物見、寺詣でなどに、もろともにあるべき人を乗せていきたるに、車をさし寄せて、とみにも乗らで待たするを、いと心もとなく、うち捨てても往ぬべき心地ぞする。  また、とみにていり炭おこすも、いとひさし。人の歌の返しとくすべきを、え詠み得ぬほども心もとなし。懸想人などはさしも急ぐまじけれど、おのづからまたさるべきをりもあり。まして、女も、ただにいひかはすことは、ときこそはと思ふほどに、あいなくひがごともあるぞかし。  心地のあしく、もののおそろしき折、夜のあくるほど、いと心もとなし。 C:161:(能165):故殿の御服の頃  故殿の御服の頃、六月のつごもりの日、大祓といふことにて、宮の出でさせ給ふべきを、職の御曹司を方あしとて、官の司の朝所にわたらせ給へり。その夜さり、暑くわりなき闇にて、なにともおぼえず、せばくおぼつかなくてあかしつ。  つとめて、見れば、屋のさまいとひらにみじかく、瓦ぶきにて、唐めき、さまことなり。例のやうに格子などもなく、めぐりて御簾ばかりをぞかけたる、なかなかめづらしくてをかしければ、女房、庭に下りなどしてあそぶ。前裁に萱草といふ草を、ませ結ひていとおほく植ゑたりける。花のきはやかにふさなりて咲きたる、むべむべしき所の前裁にはいとよし。時司などは、ただかたはらにて、鼓の音も例のには似ずぞ聞こゆるを、ゆかしがりて、わかき人々二十人ばかり、そなたにいきて、階よりたかき屋にのぼりたるを、これより見あぐれば、あるかぎり薄鈍の裳、唐衣、おなじ色の単襲、くれなゐの袴どもを着てのぼりたるは、いと天人などこそえいふまじけれど、空より降りたるにやとぞ見ゆる。 おなじわかきなれど、おしあげたる人は、えまじらで、うらやましげに見あげたるも、いとをかし。  左衛門の陣までいきて、倒れさわぎたるもあめりしを、「かくはせぬことなり。上達部のつき給ふ椅子などに女房どものぼり、上官などのゐる床子どもを、みなうち倒し、そこなひたり。」などくすしがる者どもあれど、聞きも入れず。  屋のいとふるくて、瓦ぶきなればにやあらむ、暑さの世に知らねば、御簾の外にぞ夜も出で来、臥したる。ふるき所なれば、むかでといふもの、日一日おちかかり、蜂の巣のおほきにて、つき集まりたるなどぞ、いとおそろしき。  殿上人日ごとに参り、夜も居あかしてものいふをききて、「豈にはかりきや、太政官の地の今やかうの庭とならむことを。」と誦しいでたりしこそをかしかりしか。  秋になりたれど、かたへだにすずしからぬ風の、所がらなめり、さすがに虫の声など聞こえたり。八日ぞ帰らせ給ひければ、七夕祭、ここにては例よりも近う見ゆるは、程のせばければなめり。  宰相の中将斉信、宣方の中将、道方の少納言など参り給へるに、人々出でてものなどいふに、ついでもなく、「明日はいかなることをか。」といふに、いささか思ひまはしとどこほりもなく、「『人間の四月』をこそは。」といらへ給へるがいみじうをかしきこそ。過ぎにたることなれども、心得ていふは誰もをかしき中に、女などこそさやうの物忘れはせね、男はさしもあらず、よみたる歌などをだになまおぼえなるものを、まことにをかし。内なる人も外なるも、心得ずと思ひたるぞことわりなる。  この四月のついたちごろ、細殿の四の口に殿上人あまた立てり。やうやうすべり失せなどして、ただ頭の中将、源中将、六位一人のこりて、よろづのことをいひ、経を読み、歌うたひなどするに、「明けはてぬなり。帰りなむ。」とて、「露は別れの涙なるべし」といふことを頭の中将のうちいだし給へれば、 源中将ももろともにいとをかしく誦じたるに、「いそぎける七夕かな。」といふを、いみじうねたがりて、「ただあかつきの別れ一筋を、ふとおぼえつるままにいひて、わびしうもあるかな。すべて、このわたりにて、かかること思ひまはさずいふは、いとくちをしきぞかし。」など、返す返すわらひて、「人にな語り給ひそ。かならずわらはれなむ。」といひて、あまりあかうなりしかば、「葛城の神、いまぞずちなき。」とて、逃げおはしにしを、 七夕のをりにこのことをいひいでばやと思ひしかど、宰相になり給ひにしかば、かならずしもいかでかは、そのほどに見つけなどもせむ、文かきて、主殿司してもやらむなど思ひしを、七日に参り給へりしかば、いとうれしくて、その夜のことなどいひ出でば、心もぞ得給ふ、ただすずろにふといひたらば、あやしなどやうちかたぶき給ふ、さらば、それにをありしことばいはむ、とてあるに、つゆおぼめかでいらへ給へりしは、まことにいみじうをかしかりき。  月ごろいつしかとおもほえたりしだに、わが心ながらすきずきしとおぼえしに、いかでさ思ひまうけたるやうに宣ひけむ。もろともにねたがりいひし中将は、おもひもよらでゐたるに、「ありしあかつきのこといましめらるるは。知らぬか。」と宣ふにぞ、「げに、げに。」とわらふめるわろしかし。  人と物いふことを碁になして、近う語らひなどしつるをば、「手ゆるしてけり。」「結さしつ。」などいひ、「男は手受けむ。」などいふことを人はえ知らず、この君と心得ていふを、「なにぞ、なにぞ。」と源中将は添ひつきていへど、いはねば、かの君に、「いみじう、なほこれ宣へ。」とうらみられて、よきなかなれば聞かせてけり。あへなく近くなりぬるをば、「おしこぼちのほどぞ。」などいふ。 我も知りにけりといつしか知られむとて、「碁盤侍りや。まろと碁うたむとなむ思ふ。手はいかが。ゆるし給はむとする。頭の中将とひとし碁なり。なおぼしわきそ。」といふに、「さのみあらば、さだめなくや。」といひしを、またかの君に語りきこえければ、「うれしういひたり。」とよろこび給ひし。なほ過ぎにたること忘れぬ人は、いとをかし。  宰相になり給ひし頃、上の御前にて、「詩をいとをかしう誦じ侍るものを。『蕭會稽之過古廟』なども誰かいひ侍らむとする。しばしならでも候ふかし。くちをしきに。」など申ししかば、いみじうわらはせ給ひて、「さなむいふとて、なさじかし。」などおほせられしもをかし。 されど、なり給ひにしかば、まことにさうざうしかりしに、源中将おとらず思ひて、ゆゑだち遊びありくに、宰相の中将の御うへをいひいでて、「『未だ三十の期に及ばず』といふ詩を、さらにこと人に似ず誦じ給ひし。」などいへば、「などてかそれにおとらむ。まさりてこそせめ。」とてよむに、「さらに似るべくだにあらず。」といへば、「わびしのことや。いかであれがやうに誦ぜむ。」と宣ふを、「『三十の期』といふ所なむ、すべていみじう愛敬づきたりし。」などいへば、ねたがりてわらひありくに、 陣につき給へりけるを、わきに呼び出でて、「かうなむいふ。なほそこもと教へ給へ。」と宣ひければ、わらひて教へけるも知らぬに、局のもとにきていみじうよく似せてよむに、あやしくて、「こは誰そ。」と問へば、笑みたる声になりて、「いみじきことを聞こえむ。かうかう、昨日陣につきたりしに、問ひ聞きたるに、まづ似たるななり。『誰ぞ』とにくからぬけしきにて問ひ給ふは。」といふも、わざとならひ給ひけむがをかしければ、これだに誦ずれば出でてものなどいふを、「宰相の中将の徳を見ること。その方に向ひて拝むべし。」などいふ。 下にありながら、「上に。」などいはするに、これをうち出づれば、「まことはあり。」などいふ。御前にも、かくなど申せば、わらはせ給ふ。  内裏の御物忌なる日、右近の将監みつなにとかやいふ者して、畳紙にかきておこせたるを見れば、「参ぜむとするを、今日明日の御物忌にてなむ。『三十の期に及ばず』はいかが。」といひたれば、返りごとに、「その期は過ぎ給ひにたらむ。朱買臣が妻を教へけむ年にはしも。」とかきてやりたりしを、またねたがりて、上の御前にも奏しければ、宮の御方にわたらせ給ひて、「いかでさることは知りしぞ。『三十九なりける年こそ、さはいましめけれ』とて、宣方は、『いみじういはれにたり』といふめるは。」と仰せられしこそ、ものぐるほしかりける君とこそおぼえしか。 C:162:(能166):弘徽殿とは閑院の左大将の  弘徽殿とは閑院の女御をぞきこゆる。その御方にうちふしといふ者のむすめ、左京といひて候ひけるを、「源中将語らひてなむ。」と人々笑ふ。  宮の職におはしまいしに参りて、「時々は宿直なども仕うまつるべけれど、さべきさまに女房などももてなし給はねば、いと宮仕へおろかに候ふこと。宿直所をだに賜りたらば、いみじうまめに候ひなむ。」といひゐ給へれば、人々、「げに。」などいらふるに、「まことに人は、うちふしやすむ所のあるこそよけれ。さるあたりには、しげう参り給ふなるものを。」とさしいらへたりとて、「すべて、もの聞こえじ。方人とたのみ聞ゆれば、人のいひふるしたるさまにとりなし給ふなめり。」など、いみじうまめだちて怨じ給ふを、「あな、あやし。いかなることをか聞こえつる。さらに聞きとがめ給ふべきことなし。」などいふ。 かたはらなる人をひきゆるがせば、「さるべきこともなきを、ほとほりいで給ふ、やうこそはあらめ。」とて、はなやかに笑ふに、「これもかのいはせ給ふならむ。」とて、いとものしと思ひ給へり。 「さらにさやうのことをなむいひ侍らぬ。人のいふだににくきものを。」といらへて、引き入りにしかば、後にもなほ、「人に恥ぢがましきこといひつけたり。」とうらみて、「殿上人わらふとて、いひたるなめり。」と宣へば、「さては、一人をうらみ給ふべきことにもあらざるに、あやし。」といへば、その後はたえてやみ給ひにけり。 C:163:(能167):昔おぼえて不用なるもの  昔おぼえて不用なるもの 繧繝縁の畳のふし出で来たる。唐絵の屏風の黒み、おもてそこなはれたる。絵師の目暗き。七八尺の鬘のあかくなりたる。葡萄染めの織物、灰かへりたる。色好みの老いくづほれたる。おもしろき家の木立焼け失せたる。池などはさながらあれど、浮き草、水草など茂りて。 C:164:(能168):たのもしげなきもの  たのもしげなきもの 心みじかく、人忘れがちなる婿の、つねに夜離れする。そらごとする人の、さすがに人のことなし顔にて大事請けたる。風はやきに帆かけたる舟。七八十ばかりなる人の、心地あしうて、日頃になりたる。 C:165:(能169):読経は  読経は、不断経。 C:166:(能170):近うて遠きもの  近うて遠きもの 宮のべの祭り。思はぬはらから、親族の仲。鞍馬のつづらをりといふ道。十二月のつごもりの日、正月のついたちの日のほど。 C:167:(能171):遠くて近きもの  遠くて近きもの 極楽。舟の道。人の仲。 C:168:(能172):井は  井は ほりかねの井。玉の井。走り井は逢坂なるがをかしきなり。山の井。などさしもあさきためしになりはじめけむ。飛鳥井は、「みもひもさむし」とほめたるこそをかしけれ。千貫の井。少将の井。櫻井。后町の井。 C:169:(能196):野は  野は 嵯峨野さらなり。印南野。交野。駒野。飛火野。しめし野。春日野。そうけ野こそすずろにをかしけれ。などてさつけけむ。宮城野。粟津野。小野。紫野。 C:170:(能235):上達部は  上達部は 左大将。右大将。春宮の大夫。権中納言。宰相の中将。三位の中将。 C:171:(能236):君達は  君達は 頭の中将。頭の弁。権中将。四位の少将。蔵人の弁。四位の侍従。蔵人の少納言。蔵人の兵衛佐。 C:172:(能173):受領は  受領は 伊予の守。紀伊の守。和泉の守。大和の守。 C:173:(能174):権の守は  権の守は 甲斐。越後。筑後。阿波。 C:174:(能175):大夫は  大夫は 式部の大夫。左衛門の大夫。右衛門の大夫。 C:175:(能237):法師は  法師は 律師。内供。 C:176:(能238):女は  女は 内侍のすけ。内侍。 C:177:(能176):六位の蔵人などは  六位の蔵人などは、思ひかくべきことにもあらず。 かうぶり得て何の権の守、大夫などいふ人の、板屋などの狭き家持たりて、また、小檜垣などいふもの新しくして、車やドに車引き立て、前近く一尺ばかりなる木生ほして、牛つなぎて草など飼はするこそいとにくけれ。  庭いときよげに掃き、紫革して伊予簾かけわたし、布障子はらせて住まひたる。 夜は「門強くさせ。」など、ことおこなひたる、いみじう生ひ先なう、心づきなし。  親の家、舅はさらなり、をぢ、兄などの住まぬ家、そのさべき人なからむは、おのづから、むつまじくうち知りたらむ受領の国へいきていたづらならむ、さらずは、院、宮ばらの屋あまたあるに、住みなどして、司待ち出でてのち、いつしかよき所たづねとりて住みたるこそよけれ。 C:178:(能177):女のひとりすむ所は  女のひとりすむ所は、いたくあばれて築土などもまたからず、池などある所も水草ゐ、庭なども蓬にしげりなどこそせねども、ところどころすなごの中より青き草うち見え、さびしげなるこそあはれなれ。 ものかしこげに、なだらかに修理して、門いたく固め、きはぎはしきは、いとうたてこそおぼゆれ。 C:179:(能178):宮仕人の里なども  宮仕人の里なども、親ども二人あるはいとよし。 人しげく出で入り、奥のかたにあまた声々さまざま聞こえ、馬の音などして、いとさわがしきまであれど、とがもなし。 されど、忍びてもあらはれても、おのづから、「出で給ひにけるをえしらで。」とも、まて、「いつか参り給ふ。」などいひに、さしのぞき来るもあり。  心かけたる人、はたまたいかがは。門あけなどするを、うたてさわがしうおほやうげに、夜中までなど思ひたるけしき、いとにくし。 「大御門はしつや。」など問ふなれば、「いま。まだ人のおはすれば。」などいふものの、なまふせがしげに思ひていらふるにも、「人出で給ひなば、とくさせ。このごろ盗人いとおほかなり。火あやふし。」などいひたるが、いとむつかしう、うち聞く人だにあり。  この人の供なる者どもはわびぬにやあらむ、この客いまや出づると絶えずさしのぞきてけしき見る者どもを笑ふべかめり。まねうちするを聞かば、ましていかにきびしきいひとがめむ。いと色にいでていはぬも、思ふ心なき人は、かならず来などやはする。されど、すくよかなるは、「夜ふけぬ。御門あやふかなり。」など笑ひて出でぬるもあり。まことに心ざしことなる人は、「はや。」などあまたたび遣らはるれど、なほゐ明かせば、たびたび見ありくに、明けぬべきけしきを、いとめづらかに思ひて、「いみじう、御門を今宵らいさうとあけひろげて。」と聞こえごちて、あぢきなく暁にぞさすなるは、いかがはにくきを。親添ひぬる、なほさぞある。まいて、まことのならぬは、いかに思ふらむとさへつつまし。せうとの家なども、けにくきはさぞあらむ。  夜中、暁ともなく、門もいと心かしこうももてなさず、なにの宮、内裏わたり、殿ばらなる人々も出であひなどして、格子などもあげながら冬の夜をゐ明かして、人の出でぬる後も見いだしたるこそをかしけれ。有明などは、ましていとめでたし。笛など吹きて出でぬる名残は、いそぎてもねられず、人のうへどもいひあはせて歌など語り聞くままに、寝入りぬるこそをかしけれ。 C:180:(能315):ある所に、なにの君とかや 「ある所に、なにの君とかやいひける人のもとに、君達にはあらねど、その頃いたうすいたるものにいはれ、心ばせなどある人の、九月ばかりにいきて、有明のいみじう霧りみちておもしろきに、名残思ひ出でられむとことばをつくして出づるに、いまは往ぬらむと遠く見送るほど、えもいはず艶なり。出づる方を見せてたちかへり、立蔀の間に陰にそひて立ちて、なほいきやらぬさまに、いまひとたびいひ知らせむと思ふに、『有明の月のありつつも』と、しのびやかにうちいひてさしのぞきたる、髪の頭にもより来ず、五寸ばかり下がりて、火をさしともしたるやうなりけるに、月の光もよほされて、おどろかるる心地のしければ、やをら出でにけり。」とこそ語りしか。 C:181:(能179):雪のいと高うはあらで  雪のいと高うはあらで、うすらかに降りたるなどは、いとこそをかしけれ。  また、雪のいと高う降り積もりたる夕暮れより、端近う、同じ心なる人二、三人ばかり、火桶を中に据ゑて物語などするほどに、暗うなりぬれど、こなたには火もともさぬに、おほかたの雪の光いと白う見えたるに、火箸して灰など掻きすさみて、あはれなるも、をかしきも、言ひ合はせたるこそをかしけれ。  宵もや過ぎぬらむと思ふほどに、沓の音近う聞こゆれば、あやしと見いだしたるに、時々かやうのをりに、おぼえなく見ゆる人なりけり。「今日の雪を、いかにと思ひやり聞こえながら、なでふことにさはりて、その所に暮らしつる。」など言ふ。「今日来む」などやうのすぢをぞ言ふらむかし。昼ありつることどもなどうち始めて、よろづのことを言ふ。円座ばかりさしいでたれど、片つ方の足は下ながらあるに、鐘の音なども聞こゆるまで、内にも外にも、この言ふことは飽かずぞおぼゆる。  明けぐれのほどに帰るとて、「雪なにの山に満てり。」と誦したるは、いとをかしきものなり。女の限りしては、さもえ居明かさざらましを、ただなるよりはをかしう、すきたるありさまなど言ひ合はせたり。 C:182:(能180):村上の前帝の御時に  村上の前帝の御時に、雪のいみじう降りたりけるを、様器に盛らせ給ひて、梅の花を挿して、月のいと明きに、「これに歌よめ。いかが言ふべき。」と、兵衛の蔵人に賜せたりければ、「雪月花の時。」と奏したりけるこそ、いみじうめでさせ給ひけれ。「歌などよむは世の常なり。かくをりにあひたることなむ言ひがたき。」とぞ、仰せられける。  同じ人を御供にて、殿上に人候はざりけるほど、たたずませ給ひけるに、炭櫃に煙の立ちければ、「かれは何ぞと見よ。」と仰せられければ、見て帰り参りて、   わたつ海の沖にこがるる物見れば、あまの釣して帰るなりけり と奏しけるこそをかしけれ。蛙の飛び入りて、焼くるなりけり。 C:183:(能181):御形の宣旨の  御形の宣旨の、上に、五寸ばかりなる殿上童のいとをかしげなるを作りて、みづら結ひ、装束などうるはしくして、なかに名かきて、奉らせ給ひけるを、「ともあきらの大君」とかいたりけるを、いみじうこそ興ぜさせ給ひけれ。 C:184:(能182):宮にはじめて参りたるころ  宮にはじめて参りたるころ、もののはづかしきことの数知らず、涙も落ちぬべければ、夜々参りて、三尺の御几帳の後ろに候ふに、絵など取りいでて見せさせ給ふを、手にてもえさしいづまじう、わりなし。 「これは、とあり、かかり。それが、かれが。」など宣はす。高坏に参らせたる御殿油なれば、髪の筋なども、なかなか昼よりも顕証に見えてまばゆけれど、念じて見などす。いとつめたきころなれば、さしいでさせ給へる御手のはつかに見ゆるが、いみじうにほひたる薄紅梅なるは、限りなくめでたしと、見知らぬ里人心地には、かかる人こそは世におはしましけれと、おどろかるるまでぞ、まもり参らする。  暁にはとく下りなむといそがるる。「葛城の神もしばし。」など仰せらるるを、いかでかは筋かひ御覧ぜられむとて、なほ伏したれば、御格子も参らず。 女官ども参りて、「これ、放たせ給へ。」など言ふを聞きて、女房の放つを、「まな。」と仰せらるれば、笑ひて帰りぬ。ものなど問はせ給ひ、宣はするに、久しうなりぬれば、「下りまほしうなりにたらむ。さらば、はや。夜さりは、とく。」と仰せらる。ゐざり隠るるや遅きと、あげちらしたるに、雪降りにけり。登花殿の御前は、立蔀近くてせばし。雪いとをかし。  昼つ方、「今日は、なほ参れ。雪にくもりてあらはにもあるまじ。」など、たびたび召せば、この局のあるじも、「見苦し。さのみやは篭りたらむとする。あへなきまで御前許されたるは、さおぼしめすやうこそあらめ。思ふにたがふはにくきものぞ。」と、ただいそがしにいだしたつれば、あれにもあらぬ心地すれど参るぞ、いと苦しき。 火焼屋の上に降り積みたるも、めづらしうをかし。  御前近くは、例の、炭櫃の火こちたくおこして、それにはわざと人もゐず。宮は沈の御火桶、梨絵したるにむかひておはします。上臈御まかなひし給ひけるままに、近く候ふ。次の間に長炭櫃に間なくゐたる人々、唐衣着垂れたるほど、なれやすらかなるを見るもいとうらやまし。御文取りつぎ、立ち居行き違ふさまなどの、つつましげならず、物いひゑ笑ふ。いつの世にか、さやうにまじらひならむと思ふさへぞつつましき。奥寄りて、三四人さしつどひて絵など見るもあめり。しばしありて、前駆高う、追ふ声すれば、「殿参らせ給ふなり。」とて、散りたる物ども取りやりなどするに、いかでおりなむと思へど、さらにえふともみじろかねば、いま少し奥に引き入りて、さすがにゆかしきなめりと、御几帳の綻びよりはつかに見入れたり。  大納言殿の参り給へるなりけり。御直衣、指貫の紫の色、雪に映えていみじうをかし。柱もとにゐ給ひて、「昨日今日、物忌みに侍りつれど、雪のいたく降り侍りつれば、おぼつかなさになむ。」と申し給ふ。 「道もなしと思ひつるに、いかで。」とぞ御いらへある。うち笑ひ給ひて、「あはれともや御覧ずるとて。」など宣ふ、御ありさまども、これより何事かはまさらむ。物語に、いみじう口にまかせて言ひたるにたがはざめりとおぼゆ。  宮は、白き御衣どもに、紅の唐綾をぞ上に奉りたる。 御髪のかからせ給へるなど、絵にかきたるをこそ、かかることは見しに、うつつにはまだ知らぬを、夢の心地ぞする。女房ともの言ひ、たはぶれごとなどし給ふ。御いらへを、いささかはづかしとも思ひたらず聞こえ返し、そらごとなど宣ふは、あらがひ論じなど聞こゆるは、目もあやに、あさましきまで、あいなう、おもてぞあかむや。御くだもの参りなど、とりはやして、御前にも参らせ給ふ。  「御帳の後ろなるは、たれぞ。」と問ひ給ふなるべし。さかすにこそはあらめ、立ちておはするを、なほほかへにやと思ふに、いと近うゐ給ひて、ものなど宣ふ。まだ参らざりしより聞きおき給ひけることなど、「まことにや、さありし。」など宣ふに、御几帳隔てて、よそに見やり奉りつるだにはづかしかりつるに、いとあさましう、さし向かひ聞こえたる心地、うつつともおぼえず。行幸など見るをり、車の方にいささかも見おこせ給へば、下簾ひきふたぎて、透影もやと扇をさしかくすに、なほいとわが心ながらもおほけなく、いかで立ちいでしにかと、汗あえていみじきには、何事をかはいらへも聞こえむ。  かしこき陰とささげたる扇をさへ取り給へるに、ふりかくべき髪のおぼえさへあやしからむと思ふに、すべて、さるけしきもこそは見ゆらめ。とく立ち給はなむと思へど、扇を手まさぐりにして、絵のこと、「たがかかせたるぞ。」など宣ひて、とみにも給はねば、袖をおしあててうつぶしゐたるも、唐衣に白いものうつりて、まだらならむかし。  久しくゐ給へるを、心なう、苦しと思ひたらむと心得させ給へるにや、「これ見給へ。これはたが手ぞ。」と聞こえさせ給ふを、「給はりて見侍らむ。」と申し給ふを、「なほ、ここへ。」と宣はす。 「人をとらへて立て侍らぬなり。」と宣ふも、いといまめかしく、身のほどにあはず、かたはらいたし。人の草仮名書きたる草子など、とりいでて御覧ず。 「たれがにかあらむ。かれに見せさせ給へ。それぞ、世にある人の手はみな見知りて侍らむ。」など、ただいらへさせむと、あやしきことどもを宣ふ。  ひとところだにあるに、また前駆うち追はせて、同じ直衣の人参り給ひて、これはいま少しはなやぎ、猿楽言などし給ふを、笑ひ興じ、我も「なにがしが、とあること。」など、殿上人のうへなど申し給ふを聞くは、なほ、変化の者、天人などの下りきたるにやとおぼえしを、候ひ慣れ、日ごろ過ぐれば、いとさしもあらぬわざにこそはありけれ。 かく見る人々も、みな家のうちいでそめけむほどは、さこそはおぼえけめなど、観じもてゆくに、おのづから面慣れぬべし。  物など仰せられて、「我をば思ふや。」と問はせ給ふ。 御いらへに、「いかがは。」と啓するにあはせて、台盤所の方に、はなをいと高くひたれば、「あな心憂。そらごとをいふなりけり。よし、よし。」とて入らせ給ひぬ。 「いかでかそらごとにはあらず。よろしうだに思ひ聞こえさすべきことかは。はなこそはそらごとしけれ。」とおぼゆ。 さても、誰かかくにくきわざしつらむと、おほかた心づきなしとおぼゆれば、さるをりもおしひしぎつつあるものを、まいていみじ、にくしと思へど、まだうひうひしければ、ともかくもえ啓しかへさで、明けぬれば、下りたる、すなはち、浅緑なる薄様に艶なる文をこれとて来たる。あけて見れば、「   いかにしていかに知らまし偽りを空似ただすの神なかりせば となむ御けしきは。」とあるに、めでたくもくちをしうも思ひ乱るるに、なほ昨夜の人ぞねたくにくままほしき。   うすさ濃さそれにもよらぬはなゆゑにうき身のほどを見るぞわびしき なほこればかりは啓しなほさせ給へ。式の神もおぼづからもいとかしこし。」とて参らせて後にも、うたてをりしも、などてさはたありけむと、いとなげかし。 C:185:(能183):したり顔なるもの  したり顔なるもの 正月一日に最初にはなひたる人。よろしき人はさしもなし。下揩諱Bきしろふたびの蔵人に子なしたる人のけしき。また、除目にその年の一の国得たる人。よろこびなどいひて、「いとかしこうなり給へり。」などいふいらへに、「なにかは。いとこと様にほろびて侍るなれば。」などいふも、いとしたり顔なり。  また、いふ人おほく、いどみたる中に、選りて婿になりたるも、我はと思ひぬべし。受領したる人の宰相になりたるこそ、もとの君たちのなりあがりたるよりもしたり顔にけだかう、いみじうは思ひためれ。 C:186:(能184):位こそなほめでたき物はあれ  位こそなほめでたき物はあれ。おなじ人ながら、大夫の君、侍従の君など聞こゆる折は、いとあなづりやすきものを、中納言、大納言、大臣などになり給ひては、むげにせくかたもなく、やむごとなうおぼえ給ふことのこよなさよ。ほどほどにつけては、受領などもみなさこそはあめれ。あまたくににいき、大弍や四位、三位などになりぬれば、上達部などもやむごとながり給ふめり。  女こそなほわろけれ。内裏わたりに、御乳母は内侍のすけ、三位などになりぬればおもしろけれど、さりとてほどより過ぎ、なにばかりのことかはある。 また、おほくやはある。受領の北の方にて国へくださるをこそは、よろしき人のさいはひの際と思ひてめでうらやむめれ。ただ人の上達部の北の方になり、上達部の御むすめ后にゐ給ふこそは、めでたきものなめれ。  されど、男はなほわかき身のなりいづるぞいとめでたしかし。法師などのなにがしなどいひてありくは、なにとかは見ゆる。経たふとくよみ、みめきよげなるにつけても、女房にあなづられてなりかかりこそすめれ。僧都、僧正になりぬれば、仏のあらはれ給へるやうに、おぢまどひかしこまるさまは、なににか似たる。 C:187:(能026,240)かしこきものは  かしこきものは、乳母のをとここそあれ。帝、親王たちなどは、さるものにておきたてまつりつ。そのつぎつぎ、受領の家などにも、所につけたるおぼえのわづらはしきものにしたれば、したり顔に、わが心地もいとよせありて、このやしなひたる子をも、むげにわがものになして、女はされどあり、男児はつとたちそひて後見、いささかもかの御ことにたがふ者をばつめたて、讒言し、あしけれど、これが世をば心にまかせていふ人もなければ、ところ得、いみじき面持ちして、こと行ひなどす。  むげにをさなきほどぞすこし人わろき。親の前に臥すれば、ひとり局に臥したり。さりとてほかへいけば、こと心ありとてさわがれぬべし。しひて呼びおろして臥したるに、「まづまづ。」と呼ばるれば、冬の夜など、ひきさがしひきさがしのぼりぬるがいとわびしきなり。それはよき所もおなじこと、いますこしわづらはしきことのみこそあれ。 C:188:(能305):病は  病は 胸。もののけ。あしのけ。はては、ただそこはかとなくて物食はれぬ心地。 C:189:(能305):十八九ばかりの人の  十八九ばかりの人の、髪いとうるはしくてたけばかりに、裾いとふさやかなる、いとよう肥えて、いみじう色しろう、顔愛敬づき、よしと見ゆるが、歯をいみじう病みて、額髪もしとどに泣きぬらし、みだれかかるも知らず、おもてもいとあかくて、おさへてゐたるこそをかしけれ。 C:190:(能305):八月ばかりに  八月ばかりに、白き単なよらかなるに、袴よきほどにて、紫苑の衣のいとあてやかなるをひきかけて、胸をいみじう病めば、友だちの女房など、数々来つつとぶらひ、外のかたにも、わかやかなる君達あまた来て、「いといとほしきわざかな。例もかうや悩み給ふ。」など、ことなしびにいふもあり。 心かけたる人は、まことにいとほしと思ひなげき、人知れぬなかなどは、まして人目思ひて、寄るにも近くえ寄らず、思ひなげきたるこそをかしけれ。 いとうるはしう長き髪をひき結ひて、ものつくとて起きあがりたるけしきもらうたげなり。 上にもきこしめして、御読経の僧の声よき賜はせたれば、几帳ひきよせてすゑたり。ほどもなきせばさなれば、とぶらひ人あまたきて、経聞きなどするもかくれなきに、目をくばりて読みゐたるこそ、罪や得らむとおぼゆれ。 C:191:(能317):すきずきしくてひとり住みする人の  すきずきしくてひとり住みする人の、夜はいづくにやありつらむ、暁に帰りて、やがて起きたる、ねぶたげなるけしきなれど、硯とりよせて墨こまやかにおしすりて、ことなしびに筆に任せてなどはあらず、心とどめて書く、まひろげ姿もをかしう見ゆ。  しろき衣どものうへに、山吹、紅などぞ着たる。しろき単衣のいたうしぼみたるを、うちまもりつつ書きはてて、前なる人にもとらせず、わざと立ちて、小舎人童、つきづきしき随身など近う呼び寄せて、ささめきとらせて、往ぬるのちもひさしうながめて、経などのさるべき所々、しのびやかに口ずさびに読みゐたるに、奥の方に御粥、手水などしてそそのかせば、あゆみ入りても、文机におしかかりて書などをぞ見る。おもしろかりける所は高ううち誦したるも、いとをかし。  手洗ひて、直衣ばかりうち着て、六の巻そらに読む、まことにたふときほどに、近き所なるべし、ありつる使うちけしきばめば、ふと読みさして、返りごとに心移すこそ、罪得らむとをかしけれ。 C:192:(能 ):いみじう暑き昼中に   いみじう暑き昼中に、いかなるわざをせむと、扇の風もぬるし、氷水に手をひたし、もてさわぐほどに、こちたう赤き薄様を、唐撫子のいみじう咲きたるに結びつけて、とり入れたるこそ、書きつらむほどの暑さ、心ざしのほど浅からずおしはかられて、かつ使ひつるだにあかずおぼゆる扇もうち置かれぬれ。 C:193:(能 ):南ならずは東の廂の板の  南ならずは東の廂の板の、かげ見ゆばかりなるに、あざやかなる畳をうち置きて、三尺の几帳の帷子いと涼し気に見えたるをおしやれば、ながれて思ふほどよりも過ぎて立てるに、しろき生絹の単衣、紅の袴、宿直物には、濃き衣のいたうは萎えぬを、すこしひきかけて臥したり。  灯篭に火ともしたる、二間ばかりさりて、簾高うあげて、女房二人ばかり、童など、長押によりかかり、また、おろしたる簾にそひて臥したるもあり。火取に火深う埋みて、心細げににほはしたるも、いとのどやかに、心にくし。  宵うち過ぐるほどに、しのびやかに門たたく音のすれば、例の心知りの人来て、けしきばみ立ちかくし、人まもりて入れたるこそ、さるかたにをかしけれ。 かたはらにいとよく鳴る琵琶のをかしげなるがあるを、物語のひまひまに、音もたてず、爪弾きにかき鳴らしたるこそをかしけれ。 C:194:(能 ):大路近なる所にて聞けば  大路近なる所にて聞けば、車に乗りたる人の、有明のをかしきに簾あげて、「遊子はなほ残りの月に行く」といふ詩を、声よくて誦したるもをかし。  馬にても、さやうの人の行くはをかし。さやうの所にて聞くに、泥障の音の聞ゆるを、いかなる者ならむと、するわざもうち置きて見るに、あやしの者を見つけたる、いとねたし。 C:195:(能262):ふと心劣りとかするものは  ふと心劣りとかするものは、男も女も、言葉の文字いやしう使ひたるこそ、よろづのことよりまさりてわろけれ。ただ文字一つに、あやしう、あてにもいやしうもなるは、いかなるにかあらむ。さるは、かう思ふ人、ことにすぐれてもあらじかし。いづれをよしあしと知るにかは。されど、人をば知らじ、ただ心地にさおぼゆるなり。  いやしきこともわろきことも、さと知りながらことさらに言ひたるはあしうもあらず。わがもてつけたるを、つつみなく言ひたるは、あさましきわざなり。  また、さもあるまじき老いたる人、男などの、わざとつくろひ、ひなびたるは、にくし。まさなきことも、あやしきことも、大人なるは、まのもなく言ひたるを、若き人は、いみじうかたはらいたきことに消え入りたるこそ、さるべきことなれ。  何事を言ひても、「そのことさせむとす」「言はむとす」「何とせむとす」といふ『と』文字を失ひて、ただ「言はむずる」「里へ出でむずる」など言へば、やがていとわろし。まいて、文に書いては言ふべきにもあらず。物語などこそ、あしう書きなしつれば、言ふかひなく、作り人さへこそいとほしけれ。  「ひてつ車に」と言ひし人もありき。「求む」といふことを「みとむ」なんどは、みな言ふめり。 C:196:(能307):宮仕人のもとに来などする男の  宮仕人のもとに来などする男の、そこにて物食ふこそいとわろけれ。食はする人も、いとにくし。思はむ人の、「なほ。」など心ざしありていはむを、忌みたらむやうに口をふたぎ、顔をもてのくべきことにもあらねば、食ひをるにこそはあらめ。いみじう酔ひて、わりなく夜ふけてとまりたりとも、さらに湯漬をだに食はせじ。心もなかりけりとて来ずは、さてありなむ。里などにて、北面よりいだしては、いかがはせむ。それだになほぞある。 C:197:(能185):風は  風は 嵐。三月ばかりの夕暮れにゆるく吹きたる雨風。 C:198:(能185):八、九月ばかりに  八、九月ばかりに雨にまじりて吹きたる風、いとあはれなり。雨の脚横さまにさわがしう吹きたるに、夏とほしたる綿衣のかかりたるを、生絹の単衣かさねて着たるも、いとをかし。この生絹だにいと所せく暑かはしく、とり捨てまほしかりしに、いつのほどにかくなりぬるにか、と思ふもをかし。 暁に格子、妻戸をおしあけたれば、嵐のさと顔にしみたるこそ、いみじくをかしけれ。 C:199:(能185):九月つごもり、十月の頃  九月のつごもり、十月の頃、空うち曇りて風のいとさわがしく吹きて、黄なる葉どものほろほろとこぼれ落つる、いとあはれなり。桜の葉、椋の葉こそ、いととくは落つれ。  十月ばかりに、木立おほかる所の庭は、いとめでたし。 C:200:(能186):野分のまたの日こそ  野分のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ。立蔀・透垣などの乱れたるに、前栽どもいと心苦しげなり。大きなる木どもも倒れ、枝など吹き折られたるが、萩、女郎花などの上によころばひ伏せる、いと思はずなり。格子の壷などに、木の葉を、ことさらにしたらむやうに、こまごまと吹き入れたるこそ、荒かりつる風のしわざとはおぼえね。  いと濃き衣のうはぐもりたるに、黄朽葉の織物、薄物などの小袿着て、まことしう清げなる人の、夜は風の騒ぎに寝られざりければ、久しう寝起きたるままに、母屋より少しゐざりいでたる、髪は風に吹きまよはされて少しうちふくだみたるが、肩にかかれるほど、まことにめでたし。  ものあはれなるけしきに見いだして、「むべ山風を。」など言ひたるも、心あらむと見ゆるに、十七、八ばかりにやあらむ、小さうはあらねど、わざと大人とは見えぬが、生絹の単のいみじうほころび絶え、花もかへり濡れなどしたる、薄色の宿直物を着て、髪、色に、こまごまとうるはしう、末も尾花のやうにて丈ばかりなりければ、衣の裾にはづれて、袴のそばそばより見ゆるに、わらはべ、若き人々の、根ごめに吹き折られたる、ここかしこに取り集め、起こし立てなどするを、うらやましげに押し張りて、簾に添ひたる後手も、をかし。 C:201:(能187):心にくきもの  心にくきもの  ものへだてて聞くに、女房とはおぼえぬ手の、しのびやかにをかしげに聞こえたるに、こたへやかやかにして、うちそよめきて参るけはひ。もののうしろ、障子などへだてて聞くに、御膳参るほどにや、箸、匙など、とりまぜて鳴りたる、をかし。ひさげの柄の倒れ伏すも、耳こそとまれ。  よう打ちたる衣のうへに、さわがしうはあらで、髪の振りやられたる、長さおしはからる。いみじうしつらひたる所の、大殿油は参らで、炭櫃などにいとおほくおこしたる火の光ばかり照りみちたるに、御帳の紐などのつややかにうち見えたる、いとめでたし。御簾の帽額、総角などにあげたる鈎のきはやかなるも、けざやかに見ゆ。よく調じたる火桶の、灰の際きよげにて、おこしたる火に、内にかきたる絵などの見えたる、いとをかし。箸のいときはやかにつやめきて、すぢかひたてるもいとをかし。  夜いたくふけて、御前にも大殿籠り、人々みな寝ぬる後、外のかたに殿上人などのものなどいふ、奥に碁石の笥に入るる音あまたたび聞こゆる、いと心にくし。火箸をしのびやかについ立つるも、まだ起きたりけりと聞くも、いとをかし。なほ寝ぬ人は心にくし。 人の臥したるに、物へだてて聞くに、夜中ばかりなど、うちおどろきて聞けば、起きたるななりと聞こえて、いふことは聞こえず、男もしのびやかにうちわらひたるこそ、何事ならむとゆかしけれ。  また、おはしまし、女房など候ふに、上人、内侍のすけなど、はづかしげなる、参りたる時、御前近く御物語などあるほどは、大殿油も消ちたるに、長炭櫃の火に、もののあやめもよく見ゆ。 殿ばらなどには、心にくき今参りの、いと御覧ずる際にはあらねど、やや更かしてまうのぼりたるに、うちそよめく衣のおとなひなつかしう、ゐざり出でて御前に候へば、ものなどほのかに仰せられ、子めかしうつつましげに、声のありさま、聞こゆべうだにあらぬほどにいと静かなり。 女房ここかしこにむれゐつつ、物語うちし、おりのぼる衣のおとなひなど、おどろおどろしからねど、さななりと聞こえたる、いと心にくし。  内裏の局などに、うちとくまじき人のあれば、こなたの火は消ちたるに、かたはらの光の、ものの上などよりとほりたれば、さすがにもののあやめはほのかに見ゆるに、みじかき几帳引き寄せて、いと昼はさしも向かはぬ人なれば、几帳のかたに添ひ臥して、うちかたぶきたる頭つきのよさあしさはかくれざめり。  直衣、指貫など几帳にうちかけたり。六位の蔵人の青色もあへなむ。緑衫はしも、あとのかたにかいわぐみて、暁にもえ探りつけで、まどはせこそせめ。  夏も、冬も、几帳の片つ方にうちかけて人の臥したるを、奥のかたよりやをらのぞいたるもいとをかし。  薫物の香、いと心にくし。 C:202:(能 ):五月の長雨の頃  五月の長雨の頃、上の御局の小戸の簾に、斉信の中将の寄りゐ給へりし香は、まことにをかしうもありしかな。その物の香ともおぼえず、おほかた雨にもしめりて、艶なるけしきの、めづらしげなきことなれど、いかでかいはではあらむ。またの日まで、御簾にしみかへりたりしを、わかき人などの世に知らず思へる、ことわりなりや。 C:203:(能 ):ことにきらきらしからぬ男の  ことにきらきらしからぬ男の、たかきみじかきあまたつれだちたるよりも、すこし乗り馴らしたる車のいとつややかなるに、牛飼童、なりいとつきづきしうて、うしのいたうはやりたるを、童はおくるるやうに綱ひかれて遣る。  ほそやかなる男の、末濃だちたる袴、二藍かなにぞ、髪はいかにもいかにも、掻練、山吹など着たるが、沓のいとつややかなる、とうのもと近う走りたるは、なかなか心にくく見ゆ。 C:204:(能188):島は  島は、やそ島。うき島。たはれ島。ゑ島。松が浦島。豊浦の島。まがきの島。 C:205:(能189):浜は  浜は うど浜。長浜。吹上の浜。打出の浜。もろよせの浜。千里の浜。広う思ひやらる。 C:206:(能190):浦は  浦は おほの浦。塩竃の浦。こりずまの浦。名高の浦。 C:207:(能115):森は  森は うへ木の森。岩田の森。木枯の森。うたた寝の森。岩瀬の森。大荒木の森。たれその森。くるべきの森。立聞の森。よこたての森といふが耳にとまるこそあやしけれ。 森などいふべくもあらず、ただ一木あるを、なにごとにつけけむ。 C:208:(能191):寺は  寺は 壺坂。笠置。法輪。霊山は釈迦仏の御住処なるがあはれなるなり。石山。粉河。志賀。 C:209:(能192):経は  経は 法華経さらなり。普賢十願。千手経。随求経。金剛般若。薬師経。仁王経の下巻。 C:210:(能194):仏は  仏は 如意輪。千手、すべて六観音。薬師仏。釈迦仏。弥勒。地蔵。文殊。不動尊。普賢。 C:211:(能193):ふみは  ふみは 文集。文選。新賦。史記。五帝本紀。願文。表。博士の申文。 C:212:(能195):物語は  物語は、すみよし。うつほ。とのうつり。くにゆづりは、にくし。むもれ木。月待つ女。むめつぼの大将。道心すすむる。松がえ。  こまのの物語は、古かはほりさがし出でてもていきしがをかしきなり。ものうらやみの中将、宰相に子生ませてかたみのきぬなど乞ひたるぞにくき。交野の少将。 C:213:(能197):陀羅尼は  陀羅尼はあかつき。経はゆふぐれ。 C:214:(能198):遊びは  遊びは、夜。人の顔見えぬほど。 C:215:(能199):遊びわざは  遊びわざは 小弓。碁。さまあしけれど、鞠もをかし。 C:216:(能200):舞は  舞は 駿河舞。求子、いとをかし。太平楽、太刀などぞうたてあれど、いとおもしろし。唐土に敵どちなどして舞ひけむなど聞くに。鳥の舞。抜頭は髪ふりあげたる。まみなどはうとましけれど、楽もなほいとおもしろし。落蹲は二人して膝踏みて舞ひたる。こまがた。 C:217:(能201):弾くものは  弾くものは 琵琶。調べは風香調。黄鐘調。蘇合の急。鶯の囀りといふ調べ。 筝の琴いとめでたし。調べはさうふうれん。 C:218:(能202):笛は  笛は 横笛いみじうをかし。遠うより聞ゆるが、やうやう近うなりゆくもをかし。 近かりつるがはるかになりて、いとほのかに聞ゆるもいとをかし。車にても、徒歩よりも、馬にても、すべて、ふところにさし入れて持たるも、なにとも見えず、さばかりをかしき物はなし。まして聞き知りたる調子などは、いみじうめでたし。 暁などに忘れて、をかしげなる、枕のもとにありける見付たるもなほをかし。人のとりにおこせたるをおし包みてやるも、立文のやうに見えたり。  笙の笛は月のあかきに、車などにて聞こえたる、いとをかし。所せる持てあつかひにくくぞ見ゆる。さて、吹く顔やいかにぞ。それは横笛も吹きなしなめりかし。  篳篥はいとかしがましく、秋の虫をいはば、轡虫などの心地して、うたてけぢかく聞かまほしからず。ましてわろく吹きたるはいとにくきに、臨時の祭の日、まだ御前には出でで、もののうしろに横笛をいみじう吹きたてたる、あな、おもしろ、と聞くほどに、なからばかりよりうち添へて吹きのぼりたるこそ、ただいみじう、うるはし髪持たらむ人も、みな立ちあがりぬべき心地すれ。やうやう琴、笛にあはせてあゆみいでたる、いみじうをかし。 C:219:(能203):見ものは  見ものは 臨時の祭。行幸。祭のかへさ。御賀茂詣で。 C:220:(能203):賀茂の臨時の祭  賀茂の臨時の祭、空の曇りさむげなるに、雪すこしうち散りて、かざしの花、青摺などにかかりたる、えもいはずをかし。太刀の鞘のきはやかに、黒うまだらにて、しろう見えたるに、半臂の緒のやうしたるやうにかかりたる、地摺の袴のなかより、氷かとおどろくばかりなる打目など、すべていとめでたし。いますこしおほくわたらせまほしきに、使は必ずよき人ならず、受領などなるは目もとまらずにくげなるも、藤の花にかくれたるほどはをかし。なほ過ぎぬる方を見送るに、陪従のしなおくれたる、柳にかざしの山吹わりなく見ゆれど、泥障いとたかううち鳴らして、「賀茂の社のゆふだすき」とうたひたるは、いとをかし。 C:221:(能203,213?):行幸にならぶものはなににかはあらむ  行幸にならぶものはなににかはあらむ。御輿に奉るを見奉るには、あけくれ御前に候ひつかうまつるともおぼえず、神々しく、いつくしう、いみじう、つねはなにともみえぬなにつかさ、姫まうちぎみさへぞ、やむごとなくめづらしくおぼゆるや。 御綱の助の中、少将、いとをかし。近衛の大将、ものよりことにめでたし。近衛司こそなほいとをかしけれ。  五月こそ世に知らずなまめかしきものなりけれ。されど、この世に絶えにたることなめれば、いとくちをし。昔語に人のいふを聞き、思ひあはするに、いかなりけむ。ただその日は菖蒲うち葺き、世の常のありさまだにめでたきをも、殿のありさま、所々の御桟敷どもに、菖蒲葺きわたし、よろづの日とども菖蒲鬘して、あやめの蔵人、かたちよきかぎり選りていだされて、薬玉賜はすれば、拝して腰につけなどしけむほど、いかなりけむ。 ゑいのすいゑうつりよきもなどうちけむこそ、をこにもをかしうもおぼゆれ。かへらせ給ふ御輿のさきに、獅子、狛犬など舞ひ、あはれさることのあらむ、ほととぎすうち鳴き、ころのほどさへ似るものなかりけむかし。  行幸はめでたきものの、君達、車などのこのましう乗りこぼれて、上下走らせなどするがなきぞくちをしき。さらうなる車のおしわけて立ちなどするこそ、心ときめきはすれ。 C:222:(能203):祭のかへさ、いとをかし  祭のかへさ、いとをかし。 昨日はよろづのうるはしくして、一条の大路の広うきよげなるに、日のかげも暑く、車にさし入りたるもまばゆければ、扇してかくし、ゐなほり、ひさしく待つもくるしく、汗などもあへしを、今日はいととくいそぎいでて、雲林院、知足院などのもとに立てる車ども、葵かづらどももうちなびきて見ゆる。 日は出でたれども、空はなほうち曇りたるに、いみじう、いかで聞かむと、目をさまし起きゐて待たるるほととぎすの、あまたさへあるにやと鳴きひびかすは、いみじうめでたしと思ふに、鶯の老いたる声してかれに似せむとををしううち添へたるこそ、にくけれどまたをかしけれ。  いつしかと待つに、御社のかたより赤衣うち着たる者どもなどのつれだちて来るを、「いかにぞ。ことなりぬや。」といへば、「まだ、無期。」などいらへ、御輿などもてかへる。かれに奉りておはしますらむもめでたく、けだかく、いかでさる下衆などの近く候ふにか、とぞおそろしき。  はるかげにいひつれど、ほどなく還らせ給ふ。扇よりはじめ、青朽葉どものいとをかしう見ゆるに、所の衆の、青色に白襲をけしきばかりひきかけたるは、卯の花の垣根ちかうおぼえて、ほととぎすもかげにかくれぬべくぞ見ゆるかし。  昨日は車一つにあまた乗りて、二藍のおなじ指貫、あるは狩衣などみだれて、簾解きおろし、もの狂ほしきみまで見えし君達の、斎院の垣下にとて、日の装束うるはしうして、今日は一人づつさうざうしく乗りたる後に、をかしげなる殿上童乗せたるもをかし。  わたり果てぬる、すなはちは心地もまどふらむ、我も我もとあやふくおそろしきまでさきに立たむといそぐを、「かくないそぎそ。」と扇をさし出でて制するに、聞きも入れねば、わりなきに、すこしひろき所にてしひてとどめさせて立てる、心もとなくにくしとぞ思ひたるべきに、ひかへたる車どもを見やりたるこそをかしけれ。 男車の誰とも知らぬが後にひきつづきて来るも、ただなるよりはをかしきに、ひき別るる所にて、「峰にわかるる」といひたるもをかし。なほあかずをかしければ、斎院の鳥居のもとまで行きて見るをりもあり。  内侍の車などのいとさわがしければ、異かたの道より帰れば、まことの山里めきてあはれなるに、うつぎ垣根といふものの、いとあらあらしくおどろおどろしげに、さし出でたる枝どもなどおほかるに、花はまだよくもひらけはてず、つぼみたるがちに見ゆるを折らせて、車のこなたかなたにさしたるも、かづらなどのしぼみたるがくちをしきに、をかしうおぼゆ。いとせばう、えも通るまじう見ゆる行く先を、近う行きもて行けば、さしもあらざりけることをかしけれ。 C:223:(能204):五月ばかりなどに山里にありく  五月ばかりなどに山里にありく、いとをかし。 草葉も水もいとあをく見えわたりたるに、上はつれなくて草生ひ茂りたるを、ながながとただざまに行けば、下はえならざりける水の、ふかくはあらねど、人などのあゆむにはしりがりたる、いとをかし。 左右にある垣にある、ものの枝などの、車の屋形などにさし入るを、いそぎてとらへて折らむとするほどに、ふと過ぎてはづれたるこそ、いとくちをしけれ。  蓬の車に押しひしがれたりけるが、輪の回りたるに、近くうちかかりたるもをかし。 C:224:(能205):いみじう暑きころ  いみじう暑きころ、夕すずみといふほど、物のさまなどもおぼめかしきに、男車の前駆追ふはいふべきにもあらず、ただの人も、後の簾あげて、二人も、一人も、乗りて走らせ行くこそすずしげなれ。まして、琵琶かい調べ、笛の音など聞こえたるは、過ぎて往ぬるもくちをし。さやうなるは、牛の鞦の香の、なほあやしう、嗅ぎ知らぬものなれど、をかしきこそもの狂ほしけれ。  いと暗う闇なるに、前にともしたる松の煙の香の、車のうちにかかへたるもをかし。 C:225:(能247):五月四日の夕つ方  五月四日の夕つ方、青き草おほくいとうるはしく切りて、左右になひて、赤衣着たる男の行くこそをかしけれ。 C:226:(能248):賀茂へまゐる道に  賀茂へまゐる道に、田植うとて、女のあたらしき折敷のやうなるものを笠に着て、いと多う立ちて歌を歌ふ、折れ伏すやうに、また、何事するとも見えで後ろざまにゆく、いかなるにかあらむ。をかしと見ゆるほどに、ほととぎすをいとなめう歌ふ、聞くにぞ心憂き。「ほととぎす、おれ、かやつよ。おれ鳴きてこそ、我は田植うれ。」と歌ふを聞くも、いかなる人か、「いたくな鳴きそ。」とは言ひけむ。仲忠が童生ひ言ひ落とす人と、ほととぎす、鴬に劣ると言ふ人こそ、いとつらう、にくけれ。 C:227:(能249):八月つごもり  八月つごもり、太秦に詣づとて見れば、穂にいでたる田を人いと多く見さわぐは、稲刈るなりけり。早苗取りしかいつのまに、まことにさいつころ賀茂へ詣づとて見しが、あはれにもなりにけるかな。これは男どもの、いと赤き稲の本ぞ青きを持たりて刈る。何にかあらむして本を切るさまぞ、やすげに、せまほしげに見ゆるや。  いかでさすらむ、穂をうち敷きて並みをるも、をかし。庵のさまなど。 C:228:(能 ):九月二十日あまりのほど  九月二十日あまりのほど、長谷に詣でて、いとはかなき家にとまりしに、いと苦しくて、ただ寝に寝入りぬ。  夜ふけて、月の窓より洩りたりしに、人の臥したりしどもが衣の上に、しろうてうつりなどしたりしこそ、いみじうあはれとおぼえしか。さやうなるをりぞ、人歌よむかし。 C:229:(能 ):清水などに参りて  清水などに参りて、坂もとのぼるほどに、柴たく香のいみじうあはれなるこそをかしけれ。 C:230:(能206):五月の菖蒲の  五月の菖蒲の秋冬過ぐるまであるが、いみじうしらみ枯れてあやしきを、ひき折りあげたるに、その折の香の残りてかかへたる、いみじうをかし。 C:231:(能207):よくたきしめたる薫物の  よくたきしめたる薫物の、昨日、一昨日、今日などは忘れたるに、ひきあげたるに、煙の残りたるは、ただいまの香よりもめでたし。 C:232:(能208):月のいと明かきに  月のいと明かきに、川を渡れば、牛の歩むままに、水晶などの割れたるやうに、水の散りたるこそをかしけれ。