T:『枕草子』(三巻本) 清少納言 V:03:下巻(第233〜318段および跋文) C:233:(能209):おほきにてよきもの  おほきにてよきもの 家。餌袋。法師。くだもの。牛。松の木。硯の墨。男の目の細きは女びたり。また、金椀のやうならむもおそろし。火桶。酸漿(ほほづき)。山吹の花。桜の花びら。 C:234:(能210):短くてありぬべきもの  短くてありぬべきもの とみのもの縫ふ糸。下衆女の髪。人のむすめの声。灯台。 C:235:(能211):人の家につきづきしきもの  人の家につきづきしきもの 肱折りたる廊。円座。三尺の几帳。おほきやかなる童女。よきはしたもの。  侍の曹司。折敷。懸盤。中の盤。おはらき。衝立障子。かき板。装飾よくしたる餌袋。からかさ。棚厨子。提子。銚子。 C:236:(能212):ものへ行く路に  ものへ行く路に、きよげなる男のほそやかなるが、立文もちていそぎ行くこそ、いづちならむと見ゆれ。  また、きよげなるわらはべなどの、衵どものいとあざやかなるにはあらで、なえばみたるに、屐子のつややかなるが歯に土おほくつきたるを履きて、白き紙におほきに包みたる物、もしは箱の蓋に草子どもなど入れて持ていくこそ、いみじう、呼びよせて見まほしけれ。  門近くなる所の前わたりを呼び入るるに、愛敬なく、いらへもせでいく者は、使ふらむ人こそおしはからるれ。 C:237:(能214):よろづのことよりも  よろづのことよりも、わびしげなる車に装束わるくて物見る人、いともどかし。 説経などはいとよし。罪うしなふことなれば。それだになほあながちなるさまにては見苦しきに、まして祭などは見でありぬべし。下簾なくて、白き単の袖などをうち垂れてあめりかし。ただその日の料と思ひて、車の簾もしたてて、いとくちをしうはあらじと出でたるに、まさる車などを見つけては、なにしにとおぼゆるものを、まいて、いかばかりなる心にて、さて見るらむ。  よき所に立てむといそがせば、とく出でて待つほど、ゐ入り、立ち上がりなど、暑く苦しきに困ずるほどに、斎院の垣下に参りける殿上人、所の衆、弁、少納言など、七つ八つとひきつづけて、院の方より走らせてくるこそ、ことなりにけりとおどろかれてうれしけれ。  物見の所の前に立てて見るも、いとをかし。殿上人ものいひにおこせなどし、所の御前どもに水飯食はすとて、階のもとに馬引き寄するに、おぼえある人の子どもなどは、雑色など下りて馬の口とりなどしてをかし。さらぬ者の見も入れられぬなどぞいとほしげなる。  御輿のわたらせ給へば、轅どもあるかぎりうちおろして、過ぎさせ給ひぬれば、まどひあぐるもをかし。その前に立つる車はいみじう制するを、「などて立つまじき。」とてしひて立つれば、いひわづらひて、消息などするこそをかしけれ。 所もなく立ちかさなりたるに、よきところの御車、人だまひひきつづきておほく来るを、いづこだに立たむとすらむと見るほどに、御前どもただ下りに下りて、立てる車どもをただのけにのけさせて、人だまひまで立てつづけさせつるこそ、いとめでたけれ。 追ひさけさせつる車どもの、牛かけて所あるかたにゆるがしゆくこそ、いとわびしげなれ。きらきらしくよきなどをば、いとさしもおしひしがず。  いときよげなれど、またひなび、あやしき下衆など絶えず呼び寄せ、いだし据ゑなどしたるもあるぞかし。 C:238:(能215):細殿にびんなき人なむ  「細殿にびんなき人なむ、暁にかささして出でける。」といひ出でたるを、よく聞けば、わがうえなりけり。 地下などいひても、目やすく、人にゆるさるばかりの人にもあらざなるを、あやしのことやと思ふほどに、上より御文持て来て、「返りごと、ただいま。」と仰せられたり。 なにごとにかとて見れば、大がさの絵をかきて、人は見えず、ただ手の限り笠をとらへさせて、下に、   山の端明けしあしたより と書かせ給へり。 なほはかなきことにても、ただめでたくのみおぼえさせ給ふに、はづかしく心づきなきことは、いかでか御覧ぜられじと思ふに、かかるそら言のいでくる、くるしけれど、をかしくて、こと紙に雨をいみじう降らせて、下に、   ならぬ名の立ちにけるかな さてや、ぬれ衣にはなり侍らむ。」と啓したれば、右近の内侍などに語らせ給ひて、笑はせ給ひけり。 C:239:(能216):三条の宮におはします頃  三条の宮におはします頃、五日の菖蒲の輿などもて参り、薬玉参らせなどす。  若き人々、御匣殿など、薬玉して姫宮、若宮に着けて奉らせ給ふ。いとをかしき薬玉ども、ほかより参らせたるに、青ざしといふ物を持て来たるを、あをき薄様を艶なる硯の蓋に敷きて、「これ、ませ越しに候ふ。」とて参らせたれば、   みな人の花や蝶やといそぐ日もわが心をば君ぞ知りける この紙の端をひき破らせ給ひて書かせ給へる、いとめでたし。 C:240:(能099):御乳母の大輔の命婦  御乳母の大輔の命婦、日向へくだるに、賜はする扇どもの中に、片つ方は日いとうららかにさしたる田舎の館などおほくして、いま片つ方は京のさるべき所にて、雨いみじう降りたるに、   あかねさす日に向かひても思ひ出でよ都は晴れぬながめすらむと 御手にて書かせ給へる、いみじうあはれなり。さる君を見おき奉りてこそえ行くまじけれ。 C:241:(能281?):清水へこもりたりしに  清水へこもりたりしに、わざと御使して賜はせたりし、唐の紙のあかみたるに、草にて、「   山ちかき入相の鐘の声ごとに恋ふる心の数は知るらむ ものを、こよなの長居や。」とぞ書かせ給へる。紙などのなのめげならぬも、とり忘れたる旅にて、むらさきなる蓮の花びらに書きてまゐらす。 C:242:(能223):駅は  駅は 梨原。望月の駅。山は駅は、あはれなりしことを聞きおきたりしに、またもあはれなることのありしかば、なほとりあつめてあはれなり。 C:243:(能225):社は  社は 布留の社。生田の社。旅の御社。花ふちの社。杉の御社は、しるしやあらむとをかし。ことのままの明神、いとたのもし。「さのみ聞きけむ」とやいはれ給はむ、と思ふぞいとほしき。 C:244:(能225):蟻通の明神  蟻通の明神、貫之が馬のわづらひけるに、この明神の病ませ給ふとて、歌よみ奉りけむ、いとをかし。  この蟻通しとつけけるは、まことにやありけむ、昔おはしましける帝の、ただ若き人をのみおぼしめして、四十になりぬるをば、失はせ給ひければ、人の国の遠きに行き隠れなどして、さらに都のうちにさる者のなかりけるに、中将なりける人の、いみじう時の人にて、心などもかしこかりけるが、七十近き親二人を持たるに、かう四十をだに制することに、まいておそろし、とおぢさわぐに、いみじく孝なる人にて、遠き所に住ませじ、一日に一たび見ではえあるまじとて、みそかに家のうちの地を掘りて、そのうちに屋をたてて、こめ据ゑて、いきつつ見る。人にも、おほやけにも、失せかくれたる由を知らせてあり。などか、家に入りゐたらむ人をば知らでもおはせかし。うたてありける世にこそ。この親は上達部などにはあらむにやありけむ、中将などを子にて持たりけるは。心いとかしこう、よろづのこと知りたりければ、この中将もわかけれど、いと聞こえあり、いたりかしこくして、時の人におぼすなりけり。  唐土の帝、この国の帝を、いかで謀りてこの国討ち取らむとて、常にこころみごとをし、あらがひごとをしておそり給ひけるに、つやつやとまろにうつくしげに削りたる木の二尺ばかりあるを、「これが本末いづかた。」と問ひに奉れたるに、すべて知るべきやうなければ、帝おぼしめしわづらひたるに、いとほしくて、親のもとにいきて、「かうかうの事なむある。」といへば、「ただ、速からむ川に、立ちながら横さまに投げ入れて、返りて流れむかたを末としるして遣はせ。」と教ふ。 参りて我が知り顔にて、「さて、試み侍らむ。」とて、人と具して、投げ入れたるに、先にしていくかたにしるしをつけて遣はしたれば、まことにさなりけり。  また、二尺ばかりなるくちなはの、ただおなじ長さなるを、「これが男女。」とて奉れり。また、さらに人え見知らず。例の、中将来て問へば、「二つを並べて、尾のかたにほそきすばえをしてさし寄せむに、尾はたらかさむを女と知れ。」といひける、やがて、それは内裏のうちにてさしけるに、まことに一つは動かず、一つは動かしければ、またさるしるしつけて、遣はしけり。  ほどひさしくして、七曲にわだかまりたる玉の、中通りて左右に口あきたるがちひさきを奉りて、「これに緒通して賜はらむ。この国にみなしみなし侍る事なり。」とて奉りたるに、「いみじからむものの上手、不用なり。」と、そこらの上達部、殿上人、世にありとある人いふに、また行きて、「かくなむ。」といへば、「大きなる蟻をとらへて、二つばかりが腰にほそき糸をつけて、またそれに、いますこしふときをつけて、あなたの口に蜜を塗りて見よ。」といひければ、さ申して、蟻を入れたるに、蜜の香をかぎて、まことにいととくあなたの口より出でにけり。さて、その糸の貫かれたるを遣はして後になむ、「日の本の国はかしこかりけり。」とて、後にさる事もせざりける。  この中将をいみじき人におぼしめして、「なにわざをし、いかなる官位をか賜ふべき。」と仰せられければ、「さらに官もかうぶりも賜はらじ。ただ老いたる父母のかくれうせて侍るたづねて、都に住まする事を許させ給へ。」と申しければ、「いみじうやすき事。」とてゆるされければ、よろづの人の親これを聞きてよろこぶこといみじかりけり。 中将は上達部、大臣になさせ給ひてなむありける。  さて、その人の神になりたるにやあらむ、その神の御もとにまうでたりける人に、夜現れて宣へりける、   七曲にまがれる玉の緒をぬきてありとほしとは知らずやあるらむ と宣へりける、と人の語りし。 C:245:(能241):一条の院をば今内裏とぞいふ  一条の院をば今内裏とぞいふ。おはします殿は清涼殿にて、その北なる殿におはします。西東は渡殿にて、わたらせ給ひ、まうのぼらせ給ふ道にて、前は壺なれば、前裁植ゑ、笹結ひて、いとをかし。  二月二十日ばかりのうらうらとのどかに照たるに、渡殿の西の廂にて、上の御笛吹かせ給ふ。高遠の兵部卿御笛の師にてものし給ふを、御笛二つして、高砂ををりかへして吹かせ給ふは、なほいみじうめでたしといふも世の常なり。御笛のことどもなど奏し給ふ、いとめでたし。御簾のもとに集まり出でて、見奉る折は、「芹摘みし」などおぼゆることこそなけれ。  すけただは木工の允にてぞ蔵人にはなりたる。いみじくあらあらしくうたてあれば、殿上人、女房、「あらはこそ」とつけたるを、歌に作りて、「さうなしの主、尾張人の種にぞありける。」と歌ふは、尾張の兼時がむすめの腹なりけり。これを御笛に吹かせ給ふを、そひに候ひて、「なほ高く吹かせおはしませ。え聞き候はじ。」と申せば、「いかが。さりとも、聞き知りなむ。」とて、みそかにのみ吹かせ給ふに、あなたよりわたりおはしまして、「かの者なかりけり。ただ今こそ吹かめ。」と仰せられて吹かせ給ふは、いみじうめでたし。 C:246:(能242):身をかへて、天人などは  身をかへて、天人などはかうやあらむと見ゆるものは、ただの女房にて候ふ人の、御乳母になりたる。唐衣も着ず、裳をだにも、よういはば着ぬさまにて御前に添ひ臥し、御帳のうちを居所にして、女房どもを呼びつかひ、局にものをいひやり、文をとりつがせなどしてあるさま、いひつくすべくもあらず。  雑色の蔵人になりたる、めでたし。去年の十一月の臨時の祭に御琴を持たりしは、人とも見えざりしに、君達とつれだちてありくは、いづこなる人ぞとおぼゆれ。ほかよりなりたるなどは、いとさしもおぼえず。 C:247:(能243):雪高う降りて  雪高う降りて、今もなほ降るに、五位も四位も、色うるはしうわかやかなるが、上のきぬの色いときよらにて、かはのおびのかたつきたるを、宿直姿にて、ひきはこえて、紫の指貫も雪に冴え映えて、濃さまさりたるを着て、衵の紅ならずは、おどろおどろしき山吹を出だして、からかさをさしたるに、風のいたう吹きてさまに雪を吹きかくれば、少しかたぶけて歩み来るに、深き履、半靴などのはばきまで雪のいと白うかかりたるこそをかしけれ。 C:248:(能244):細殿の遣戸を  細殿の遣戸をいととうおしあけたれば、御湯殿に馬道より下りて来る殿上人、なえたる直衣、指貫などの、いみじうほころびたれば、色々の衣どものこぼれ出でたるを押し入れなどして、北の陣ざまにあゆみ行くに、あきたる戸の前を過ぐとて、纓をひき越して顔にふたぎていぬるもをかし。 C:249:(能224):岡は  岡は 船岡。片岡。鞆岡は、笹の生ひたるがをかしきなり。かたらひの岡。人見の岡。 C:250:(能226):降るものは  降るものは 雪。霰。霙はにくけれど、白き雪のまじりて降る、をかし。 C:251:(能226):雪は  雪は、檜皮葺、いとめでたし。すこし消え方になりたるほど。また、いと多うも降らぬが、瓦の目ごとに入りて、黒うまろに見えたる、いとをかし。  時雨、霰は 板屋。霜も、板屋。庭。 C:252:(能227):日は  日は 入日。入り果てぬる山の端に、光のなほとまりて、赤う見ゆるに、薄黄ばみたる雲のたなびきわたりたる、いとあはれなり。 C:253:(能228):月は  月は 有明の東の山際に細くて出づるほど、いとあはれなり。 C:254:(能229):星は  星は すばる。彦星。夕づつ。よばひ星、少しをかし。尾だになからばしかば、まいて。 C:255:(能230):雲は 雲は 白き。紫。黒きもをかし。風吹くをりの雨雲、あけはなるるほどの黒き雲のやうやう消えて白うなりゆくもをかし。「朝にさる色」とかや、ふみにもつくりたなる。月のいとあかきおもてにうすき雲、あはれなり。 C:256:(能231):さわがしきもの  さわがしきもの 走り火。板屋の上にて烏の齋の生飯食ふ。十八日に、清水にこもりあひたる。暗うなりて、まだ火をともさぬほどに、ほかより人の来あひたる。まいて、遠き所の人の国などより、家の主の上りたる、いとさわがし。近きほどに火出で来ぬといふ。されど、燃えはつかざりけり。 C:257:(能232):ないがしろなるもの  ないがしろなるもの 女官どもの髪上げ姿。唐絵の革の帯のうしろ。聖のふるまひ。 C:258:(能233):ことばなめげなるもの  ことばなめげなるもの 宮のべの祭文読む人。舟漕ぐ者ども。雷鳴の陣の舎人。相撲。 C:259:(能234):さかしきもの  さかしきもの 今様の三歳児。ちごの祈りし、腹などとる女。  ものの具ども請ひ出でて、祈り物作る、紙をあまたおし重ねて、いとにぶき刀して切るさまは、一重だに断つべくもあらぬに、さるものの具となりにければ、おのが口をさへひきゆがめておし切り、目多かるものどもして、かけ竹うち割りなどして、いと神々しうしたてて、うち振るひ祈ることども、いとさかし。 かつは、「なにの宮、その殿の若君、いみじうおはせしを、かい拭ひたるやうにやめたてまつりしかば、禄を多く賜りしこと。その人かの人召したりけれど、験なかりければ、いまに嫗をなむ召す。御徳をなむ見る。」など語りをる顔もあやし。  下衆の家の女あるじ。痴れたる者、それしもさかしうて、まことにさかしき人を教へなどすかし。 C:260:(能245):ただ過ぎに過ぐるもの  ただ過ぎに過ぐるもの 帆かけたる舟。人のよはひ。春、夏、秋、冬。 C:261:(能246):ことに人に知られぬるもの  ことに人に知られぬるもの 凶会日。人の女親の老いにたる。 C:262:(能027):文ことばなめき人こそ  文ことばなめき人こそいとどにくけれ。世をなのめに書き流したることばのにくきこそ。さるまじき人のもとに、あまりかしこまりたるも、げにわろきことぞ。されど、我が得たらむはことわり、人のもとなるさへにくくこそあれ。おほかたさし向かひても、なめきは、などかく言ふらむとかたはらいたし。まいて、よき人などをさ申す者はいみじうねたうさへあり。田舎びたる者などの、さあるは、をこにていとよし。  男主などのなめく言ふ、いとわるし。我が使ふ者などの、「なにとおはする」「宣ふ」など言ふ、いとにくし。ここもとに「侍り」などいふ文字をあらせばやと聞くこそ多かれ。さも言ひつべき者には、「あな似げな、愛敬な、などかう、このことばはなめき。」と言へば、聞く人も言はるる人も笑ふ。かうおぼゆればにや、「あまり見そす。」など言ふも、人わろきなるべし。  殿上人、宰相などを、ただ名のる名を、いささかつつましげならず言ふは、いとかたはなるを、きようさ言はず、女房の局なる人をさへ、「あの御もと」「君」など言へば、めづらかにうれしと思ひて、ほむることぞいみじき。  殿上人、君達、御前よりほかにては官をのみ言ふ。また、御前にてはおのがどちものを言ふとも、聞こしめすには、などてか「まろが」など言はむ。さ言はむにかしこく、いはざらむにわろかるべきことかは。 C:263:(能250):いみじうきたなきもの  いみじうきたなきもの なめくぢ。えせ板敷の帚のすゑ。殿上の合子。 C:264:(能251):せめておそろしきもの  せめておそろしきもの 夜鳴る神。近き隣に盗人の入りたる。わが住む所に来たるは、ものもおぼえねばなにとも知らず。近き火、またおそろし。 C:265:(能252):たのしきもの  たのしきもの 心地あしきころ、伴僧あまたして修法しある。心地などのむつかしきころ、まことまことしき思ひ人のいひなぐさめたる。 C:266:(能253):いみじうしたたてて婿とりたるに  いみじうしたたてて婿とりたるに、ほどもなく人の婿になりて、ただ一月ばかりも、はかばかしう来でやみにしかば、すべていみじういひさわぎ、乳母などやうの者は、まがまがしきことなどいふもあるに、そのかへる正月に蔵人になりぬ。 「『あさましう、かかるならひには、いかで。』とこそ人は思ひたれ。」など、いひあつかふは聞くらむかし。  六月に人の八講し給ふ所に、人々あつまりて聞きしに、蔵人になれる婿の、れうの表の袴、黒半臂などいみじうあざやかにて、忘れにし人の車の鴟の尾といふものに、半臂の緒をひきかけつばかりにてゐたりしを、いかに見るらむと、車の人々も知りたるかぎりはいとほしがりしを、こと人々も、「つれなくゐたりしものかな。」など、後にもいひき。  なほ、男は、もののいとほしさ、人の思はむことは知らぬなめり。 C:267:(能 ):世の中になほいと心うきものは  世の中になほいと心うきものは、人ににくまれむことこそあるべけれ。たれてふ物狂ひか、われ人にさ思はれむとは思はむ。されど、自然に宮仕へ所にも、親、はらからの中にても、思はるる思はれぬがあるぞいとわびしきや。  よき人の御ことはさらなり、下衆などのほども、親などのかなしうする子は、目たて耳たてられて、いたはしうこそおぼゆれ。見るかひあるは理、いかが思はざらむとおぼゆ。異なることなきは、また、これをかなしと思ふらむは、親なればぞかしとあはれなり。  親にも、君にも、すべて、うち語らふ人にも、人に思はれむばかりめでたきことはあらじ。 C:268:(能 ):男こそ、なほいとありがたく  男こそ、なほいとありがたくあやしき心地したるものはあれ。いときよげなる人を捨てて、にくげなる人を持たるもあやしかし。おほやけ所に入りたちする男、家の子などは、あるがなかによからむことをこそは、選りて思ひ給はめ。およぶまじからむ際をだに、めでたしと思はむを、死ぬばかりも思ひかかれかし。人のむすめ、まだ見ぬ人などをも、よしと聞くをこそは、いかでとも思ふなれ。かつ女の目にもわろしと思ふを思ふは、いかなることにかあらむ。 かたちいとよく、心もをかしき人の、手もよう書き、歌もあはれに詠みて、うらみおこせなどするを、返り事はさかしらにうちするものから、よりつかず、らうたげにうちなげきてゐたるを、見捨てていきなどするは、あさましう、おほやけ腹立ちて、見証の心地も心憂く見ゆべけれど、身の上にては、つゆ心苦しさを思ひ知らぬよ。 C:269:(能 ):よろづのことよりも情けあるこそ  よろづのことよりも情けあるこそ、男はさらなり、女もめでたくおぼゆれ。なげのことばなれど、せちに心に深く入らねど、いとほしきことをば「いとほし」とも、あはれなるをば「げにいかに思ふらむ」などいひけるを、伝へて聞きたるは、さしむかひて言ふよりもうれし。いかでこの人に、思ひ知りけりとも見えにしがな、と常にこそおぼゆれ。  かならず思ふべき人、とふべき人は、さるべきことなれば、とり分かれしもせず。さもあるまじき人の、さしいらへをもうしろやすくしたるは、うれしきわざなり。いとやすきことなれど、さらにえあらぬことぞかし。  おほかた心よき人の、まことにかどなからぬは、男も女もありがたきことなめり。また、さる人多かるべし。 C:270:(能 ):人のうへいふを  人のうへいふを腹立つ人こそいとわりなけれ。いかでかいはではあらむ。わが身をばさしおきて、さばかりもどかしくいはまほしきものやはある。されど、けしからぬやうにもあり、また、おのづから聞きつけて、うらみもぞする、あいなし。  また、思ひはなつまじきあたりは、いとほしなど思ひ解けば、念じていはぬをや。さだになくば、うちいで、わらひもしつべし。 C:271:(能312):人の顔に  人の顔に、とり分きてよしと見ゆる所は、たびごとに見れども、あなをかし。めづらしきとこそおぼゆれ。絵など、あまたたび見れば、目もたたずかし。近う立てたる屏風の絵などは、いとめでたけれども、見も入れられず。  人のかたちはをかしうこそあれ。にくげなる調度の中にも、一つよき所のまもらるるよ。みにくきもさこそはあらめと思ふこそわびしけれ。 C:272:(能 ):古代の人の指貫着たるこそ  古代の人の指貫着たるこそ、いとたいだいしけれ。前にひき当てて、まづ裾をみな籠め入れて、腰はうち捨てて、衣の前をととのへはてて、腰をおよびてとるほどに、うしろざまに手をさしやりて、猿の手結はれたるやうにほどき立てるは、とみのことにいでたつべくも見えざめり。 C:273:(能217):十月十よ日の月の  十月十よ日の月のいとあかきにありきて、女房十五六人ばかり、みな濃き衣を上に着て、ひき返しつつありしに、中納言の君の、くれなゐのはりたるを着て、頸よりかみをかき越し給へりしが、あたらし、そとには、いともよく似たりしかな。「ひひなのすけ」とぞ、若き人々つけたりし。後に立ちて笑ふも知らずかし。 C:274:(能 ):成信の中将こそ  成信の中将こそ、人の声はいみじうよう聞き知り給ひしか。おなじ所の人の声などは、つねに聞かぬ人はさらにえ聞き分かず。ことに男は人の声をも手をも、見分き聞き分かぬものを、いみじうみそかなるも、かしこう聞き分き給ひしこそ。 C:275:(能218):大蔵卿ばかり  大蔵卿ばかり耳とき人はなし。まことに、蚊のまつげの落つるをも聞きつけ給ひつべうこそありしか。  職の御曹司の西面に住みしころ、大殿の新中将宿直にて、ものなど言ひしに、そばにある人の、「この中将に、扇の絵のこと言へ。」とささめけば、「いま、かの君の立ち給ひなむにを。」といとみそかに言ひ入るるを、その人だにえ聞きつけで、「何とか、何とか。」と耳をかたぶけ来るに、遠くゐて、「にくし。さ宣はば、今日は立たじ。」と宣ひしこそ、いかで聞きつけ給ふらむとあさましかりしか。 C:276:(能254):うれしきもの  うれしきもの。まだ見ぬ物語の一を見て、いみじうゆかしとのみ思ふが残り見出でたる。さて、心劣りするやうもありかし。  人の破り捨てたる文を継ぎて見るに、同じ続きをあまたくだり見続けたる。いかならむと思ふ夢を見て、恐ろしと胸つぶるるに、ことにもあらず合はせなしたる、いとうれし。  よき人の御前に人々あまた候ふをり、昔ありけることにもあれ、今聞こしめし、世に言ひけることにもあれ、語らせ給ふを、我に御覧じ合はせて宣はせたる、いとうれし。  遠き所はさらなり、同じ都のうちながらも隔たりて、身にやむごとなく思ふ人のなやむを聞きて、いかにいかにと、おぼつかなきことを嘆くに、おこたりたる由、消息聞くも、いとうれし。  思ふ人の人にほめられ、やむごとなき人などの、くちをしからぬ者におぼし宣ふ。もののをり、もしは、人と言ひかはしたる歌の聞こえて、打聞などに書き入れらるる。みづからの上にはまだ知らぬことなれど、なほ思ひやるよ。  いたううち解けぬ人の言ひたる古き言の、知らぬを聞きいでたるもうれし。のちに物の中などにて見出でたるは、ただをかしう、これにこそありけれと、かの言ひたりし人ぞをかしき。  みちのくに紙、ただのも、よき得たる。はづかしき人の、歌の本末問ひたるに、ふとおぼえたる、我ながらうれし。常におぼえたることも、また人の問ふに、清う忘れてやみぬるをりぞ多かる。とみにて求むるもの見出でたる。  物合、なにくれといどむことに勝ちたる、いかでかうれしからざらむ。また、我はなど思ひてしたり顔なる人はかり得たる。女どちよりも、男はまさりてうれし。これが答は必ずせむと思ふらむと、常に心づかひせらるるもをかしきに、いとつれなく、なにとも思ひたらぬさまにてたゆめ過ぐすも、またをかし。にくき者のあしきめ見るも、罪や得らむと思ひながら、またうれし。  ものの折に衣打たせてやりて、いかならむと思ふに、きよらにて得たる。刺櫛すらせたるに、をかしげなるもまたうれし。またも多かるものを。  日ごろ、月ごろ、しるきことありて、なやみわたるが、おこたりぬるもうれし。思ふ人の上は、我が身よりもまさりてうれし。  御前に人々所もなくゐたるに、今のぼりたるは、少し遠き柱もとなどにゐたるを、とく御覧じつけて、「こち。」と仰せらるれば、道あけて、いと近う召し入れられたるこそうれしけれ。 C:277:(能255):御前にて人々とも、また  御前にて人々とも、また、もの仰せらるるついでなどにも、 「世の中の腹立たしう、むつかしう、片時あるべき心地もせで、ただいづちもいづちも行きもしなばやと思ふに、ただの紙のいと白うきよげなるに、よき筆、白き色紙、みちのくに紙など得つれば、こよなうなぐさみて、さはれ、かくてしばしも生きてありぬべかんめりととなむおぼゆる。また、高麗縁の、筵青うこまやかに厚きが、縁の紋いとあざやかに、黒う白う見えたるをひきひろげて見れば、なにか、なほこの世は、さらにさらにえ思ひ捨つまじと、命さへ惜しくなんなる。」と申せば、 「いみじくはかなきことにもなぐさむるかな。姨捨山の月は、いかなる人の見けるにか。」など笑はせ給ふ。候ふ人も、「いみじうやすき息災の祈りななり。」などいふ。  さてのち、ほど経て、心から思ひみだるることありて里にある頃、めでたき紙二十を包みて賜はせたり。仰せごとには、「とくまゐれ。」など宣はせで、「これはきこしめしおきたることのありしかばなむ。わろかめれば、寿命経もえ書くまじげにこそ。」と仰せられたる、いみじうをかし。思ひ忘れたりつることをおぼしおかせ給へりけるは、なほただ人にてだにをかしかべし。まいて、おろかなるべきことにぞあらぬや。 心もみだれて、啓すべきかたもなければ、ただ、「   かけまくもかしこき神のしるしには鶴のよはひとなりぬべきかな あまりにやと啓せさせ給へ。」とて参らせつ。 台盤所の雑仕ぞ、御使には来たる。青き綾の単などして、まことに、この紙を草子に作りなどもてさわぐに、むつかしきこともまぎるる心地して、をかしと心のうちにおぼゆ。  二日ばかりありて、赤衣着たる男、畳を持て来て、「これ。」といふ。 「あれは誰そ。あらはなり。」など、ものはしたなくいへば、さし置きて往ぬ。 「いづこよりぞ。」と問はすれど、「まかりにけり。」とて、とり入れたれば、ことさらに御座といふ畳のさまにて、高麗など、いときよらなり。 心のうちには、さにやあらむなんど思へど、なほおぼつかなさに、人々いだして求むれど、失せにけり。あやしがりいへど、使のなければいふかひなくて、所違へなどならば、おのづからまたいひに来なむ、宮の辺に案内しに参らまほしけれど、さもあらずは、うたてあべし、と思へど、なほ誰か、すずろにかかるわざはせむ、仰せごとなめり、といみじうをかし。  二日ばかり音もせねば、うたがひなくて、右京の君のもとに、「かかることなむある。さることやけしき見給ひし。忍びてありさま宣へ。さること見えずは、かう申したりとな散らし給ひそ。」といひやりたるに、「いみじう隠させ給ひしことなり。ゆみゆめまろが聞こえたると、な口にも。」とあれば、さればよと思ふもしるく、をかしうて、文を書きて、またみそかに御前の勾欄におかせしものは、まどひけるほどに、やがてかけ落として、御階の下に落ちにけり。 C:278:(能256):関白殿、二月二十一日に  関白殿、二月二十一日に法興院の積善寺といふ御堂にて一切経供養ぜさせ給ふに、女院もおはしますべければ、二月一日のほどに、二条の宮へ出でさせ給ふ。ねぶたくなりにしかば、なに事も見入れず。  つとめて、日のうららかにさし出でたるほどに起きたれば、白う新しうをかしげに造りたるに、御簾よりはじめて、昨日掛けたるなめり。御しつらひ、獅子狛犬など、いつのほどにか入りゐけむとぞをかしき。桜の一丈ばかりにて、いみじう咲きたるやうにて、御階のもとにあれば、いととく咲きにけるかな、梅こそただ今はさかりなれ、と見ゆるは、造りたるなりけり。すべて、花のにほひなどつゆまことにおとらず。いかにうるかさりけむ。雨降らばしぼみなむかしと思ふぞくちをしき。小家などいふもの多かりける所を、今造らせ給へれば、木立など見所あることもなし。ただ、宮のさまぞ、けぢかうをかしげなる。  殿わたらせ給へり。青鈍の固紋の御指貫、桜の御直衣にくれなゐの御衣三つばかりを、ただ御直衣にひき重ねてぞたてまつりたる。御前よりはじめて、紅梅の濃き薄き織物、固紋、無紋などを、あるかぎり着たれば、ただ光り満ちて見ゆ。唐衣は、萌黄、柳、紅梅などもあり。  御前にゐさせ給ひて、ものなど聞こえさせ給ふ。御いらへなどのあらまほしさを、里なる人などにはつかに見せばやと見奉る。女房など御覧じわたして、 「宮、なにごとをおぼしめすらむ。ここらめでたき人々を据ゑ並めて御覧ずるこそはうらやましけれ。一人わるきかたちなしや。これみな家々のむすめどもぞかし。あはれなり、ようかへりみてこそ候はせ給はめ。さても、この宮の御心をば、いかに知り奉りて、かくは参り給へるぞ。いかにいやしくもの惜しみせさせ給ふ宮とて、我は宮の生まれさせ給ひしより、いみじう仕うまつれど、まだおろしの御衣一つ賜はらず。何か、しりう言には聞こえむ。」など宣ふがをかしければ、笑ひぬれば、 「まことぞ。をこなりと見てかくわらひいまするがはづかし。」など宣はするほどに、内より式部の丞なにがしが参りたり。  御文は、大納言殿とりて殿に奉らせ給へば、ひき解きて、「ゆかしき御文かな。ゆるされ侍らば、あけて見侍らむ。」とは宣はすれど、「あやふしとおぼいためり。かたじけなくもあり。」とて奉らせ給ふを、とらせ給ひても、ひろげさせ給ふやうにもあらずもてなさせ給ふ、御用意ぞありがたき。  御簾の内より女房褥さし出でて、三四人御几帳のもとにゐたり。 「あなたにまかりて、禄のことものし侍らむ。」とて立たせ給ひぬるのちぞ、御文御覧ずる。 御返し、紅梅の薄様に書かせ給ふが、御衣のおなじ色ににほひ通ひたる、なほ、かくしもおしはかり参らする人はなくやあらむとぞくちをしき。今日のはことさらにとて、殿の御方より禄は出させ給ふ。女の装束に紅梅の細長添へたり。肴などあれば、酔はさまほしけれど、「今日はいみじきことの行事に侍り。あが君、許させ給へ。」と、大納言殿にも申して立ちぬ。  君など、いみじく化粧じ給ひて、紅梅の御衣ども、おとらじと着給へるに、三の御前は、御匣殿、中姫君よりもおほきに見え給ひて、上など聞こえむにぞよかめる。  上もわたり給へり。御几帳ひき寄せて、あたらしう参りたる人々には見え給はねば、いぶせき心地す。  さしつどひて、かの日の装束、扇などのことをいひあへるもあり。また、挑み隠して、「まろは、なにか。ただあらむにまかせてを。」などいひて、「例の、君の。」など、にくまる。夜さりまかづる人多かれど、かかるをりのことなれば、えとどめさせ給はず。  上、日々にわたり給ひ、夜もおはします。君たちなどおはすれば、御前、人ずくなならでよし。御使日々に参る。  御前の桜、露に色はまさらで、日などにあたりてしぼみ、わろくなるだにくちをしきに、雨の夜降りたるつとめて、いみじくむとくなり。いととう起きて「泣きて別れけむ顔に心おとりこそすれ。」といふを聞かせ給ひて、「げに編め降るけはひしつるぞかし。いかならむ。」とて、おどろかせ給ふほどに、殿の御かたより侍の者ども、下衆など、あまた来て、花の下にただ寄りに寄りて、ひき倒しとりてみそかに行く。 「まだ暗からむにとこそ仰せられつれ。明け過ぎにけり。ふびんなるわざかな。とくとく。」と倒しとるに、いとをかし。 「『いはばいはなむ』と、兼澄がことを思ひたるにや。」とも、よき人ならばいはまほしけれど、「彼の花盗むは誰ぞ。あしかめり。」といへば、いとど逃げて、引きもて往ぬ。なほ御心はをかしうおはすかし。枝どももぬれまつはれつきて、いかにびんなきかたちならましと思ふ。ともかくもいはで入りぬ。  掃部司参りて、御格子参る。主殿の女官御きよめなどに参りはてて、起きさせ給へるに、花もなければ、「あな、あさまし。あの花どもはいづち往ぬるぞ。」と仰せらる。 「あかつきに『花盗人あり』といふなりつるを、なほ枝などすこしとるにやとこそ聞きつれ。誰がしつるぞ、見つや。」と仰せらる。 「さも侍らず。まだ暗うてよくも見えざりつるを、白みたる者の侍りつれば、花を折るにやとうしろめたさにいひ侍りつるなり。」と申す。 「さりとも、みなは、かういかでかとらむ。殿の隠させ給へるならむ。」とてわらはせ給へば、「いで、よも侍らじ。春の風のして侍るならむ。」と啓するを、「かういはむとて隠すなりけり。盗みにはあらで、いたうこそふりなりつれ。」と仰せらるも、めづらしきことにはあらねど、いみじうぞめでたき。  殿おはしませば、ねくたれの朝顔も、時ならずや御覧ぜむとひき入る。 おはしますままに、「かの花は失せにけるは。いかで、かうは盗ませしぞ。いとわろかりける女房達かな。いぎたなくて、え知らざりけるよ。」とおどろかせ給へば、「されど、我よりさきにとこそ思ひて侍りつれ。」と、しのびやかにいふに、いととう聞きつけさせ給ひて、「さ思ひつることぞ。世にこと人出でゐて見じ。宰相とそことのほどならむとおしはかりつ。」といみじうわらはせ給ふ。 「さりけるものを、少納言は、春の風におほせける。」と、宮の御前のうち笑ませ給へるも、いとをかし。 「そらごとをおほせ侍るなり。今は、山田もつくるらむものを。」などうち誦せさせ給へる、いとなまめきをかし。 「さてもねたくみつけられにけるかな。さばかりいましめつるものを。人の御かたには、かかるいましめ者のあるこそ。」など宣はす。 「春の風は、そらにいとかしこうもいふかな。」など、またうち誦せさせ給ふ。 「ただ言にはうるさく思ひつよりて侍りし。今朝のさま、いかに侍らまし。」などぞわらわせ給ふ。 小若君、「されど、それをいととく見て、『露にぬれたる』といひける、おもてぶせなりといひ侍りける。」と申し給へば、いみじうねたがらせ給ふもをかし。  さて、八九日のほどにまかづるを、「いますこし近うなりてを。」など仰せらるれど、出でぬ。 いみじう、つねよりものどかに照りたる昼つ方、「花の心開けざるや。いかに、いかに。」と宣はせたれば、「秋はまだしく侍れど、夜に九度のぼる心地なむし侍る。」と聞こえさせつ。  出でさせ給ひし夜、車の次第もなく、「まづ、まづ。」と乗りさわぐがにくければ、さるべき人と、なほこの車に乗るさまのいとさわがしう、祭のかへさなどのやうに、倒れぬべくまどふさまのいと見苦しきに、ただ、さはれ、乗るべき車なくてえ参らずは、おのづからきこしめしつけて賜はせもしてむなどいひあはせて立てる、前よりおしこりて、まどひ出でて乗りはてて、かうこといふに、「まだし、ここに。」といふめれば、宮司寄り来て、「誰々おはするぞ。」と問ひ聞きて、「いとあやしかりけることかな。今はみな乗り給ひぬらむとこそ思ひつれ。こはなど、かうおくれさせ給へる。今は得選乗せむとしつるに。めづらかなりや。」などおどろきて、寄せさすれば、「さば、まづその御心ざしあらむをこそ乗り給はめ。次にこそ。」といふ声を聞きて、「けしからず、腹ぎたなくおはしましけり。」などいへば乗りぬ。 その次には、まことに御厨子が車にぞありければ、火もいと暗きを、わらひて二条の宮に参り着きたり。  御輿はとく入らせ給ひて、しつらひゐさせ給ひにけり。 「ここに呼べ。」と仰せられければ、「いづら、いづら。」と右京、小左近などいふわかき人々待ちて、参る人ごとに見れど、なかりけり。 下るるにしたがひて、四人づつ御前に参りつどひて候ふに、「あやし。なきか。いかなるぞ。」と仰せられけるも知らず、あるかぎり下りはててぞからうじて見つけられて、「さばかり仰せらるるに、おそくは。」とて、ひきゐて参るに、見れば、いつの間にかう年ごろの御住まひのやうに、おはしましつきたるにかとをかし。 「いかなれば、かうなきかとたづぬばかりまでは見えざりつる。」と仰せらるるに、ともかくも申さねば、もろともに乗りたる人、「いとわりなしや。最果の車に乗りて侍らむ人は、いかでかとくは参り侍らむ。これも、御厨子がいとほしがりて、ゆづりて侍るなり。暗かりつるこそわびしかりつれ。」とわぶわぶ啓するに、「行事する者のいとあしきなり。また、などかは、心知らざらむ人こそはつつまめ、右衛門などいはむかし。」と仰せらる。 「されど、いかでかは走り先立ち侍らむ。」などいふ、かたへの人にくしと聞くらむかし。「さまあしうて高う乗りたりとも、かしこかるべきことかは。定めたらむさまの、やむごとなからむこそよからめ。」と、ものしげにおぼしめしたり。 「下り侍るほどのいと待ち遠に、苦しければにや。」とぞ申しなほす。  御経のことにて、明日わたらせ給はむとて、今宵参りたり。 南の院の北面にさしのぞきたれば、高杯どもに火をともして、二人、三人、三四人、さべきどち屏風ひき隔てたるもあり。几帳など隔てなどもしたり。また、さもあらで、集まりゐて衣どもとぢかさね、裳の腰さし、化粧ずるさまはさらにもいはず、髪などいふもの、明日よりのちはありがたげに見ゆ。 「寅の時になむわたらせ給ふべかなる。などか今まで参り給はざりつる。扇持たせて、もとめきこゆる人ありつ。」と告ぐ。  さて、まことに寅の時かと装束きたちてあるに、明けはて、日もさし出でぬ。西の対の唐廂にさし寄せてなむ乗るべきとて、渡殿へあるかぎり行くほど、まだうひうひしきほどなる今参などはつつましげなるに、西の対に殿の住ませ給へば、宮もそこにおはしまして、まづ女房ども車に乗せ給ふを御覧ずとて、御簾のうちに、宮、淑景舎、三四の君、殿の上、その御おとと三所、立ち並みおはしまさふ。  車の左右に、大納言殿、三位の中将、二所して簾うちあげ、下簾ひきあげて乗せ給ふ。うち群れてだにあらば、すこし隠れどころもやあらむ、四人づつ書立にしたがひて、「それ、それ。」と呼び立てて乗せ給ふに、あゆみ出づる心地ぞ、まことにあさましう、顕証なりといふも世の常なり。 御簾のうちに、そこらの御目どもの中に、宮の御前の見苦しと御覧ぜむばかり、さらにわびしきことなし。汗のあゆれば、つくろひたてたる髪なども、みなあがりやしたらむとおぼゆ。からうじて過ぎ行きたれば、車のもとに、はづかしげにきよげなる御さまどもして、うち笑みて見給ふもうつつならず。されど、倒れでそこまでは行きつきぬるぞ、かしこきかおもなきか、思ひたどらるれ。  みな乗りはてぬれば、ひき出でて、二条の大路に榻にかけて、物見る車のやうに立て並べたる、いとをかし。人も見たらむかしと心ときめきせらる。四位、五位、六位などいみじう多う出で入り、車のもとに来て、つくろひ、ものいひなどする中に、明順の朝臣の心地、空を仰ぎ、胸をそらいたり。  まづ院の御迎へに、殿をはじめ奉りて、殿上人、地下などもみな参りぬ。それわたらせ給ひて後に、宮は出でさせ給ふべしとあれば、いと心もとなしと思ふほどに、日さしあがりてぞおはします。御車ごめに十五、四つは尼の車、一の御車は唐車なり。それにつづきてぞ尼の車、後口より水晶の数珠、薄墨の裳、袈裟、衣、いといみじくて、簾はあげず、下簾も薄色の裾すこし濃き、次に女房の十、桜の唐衣、薄色の裳、濃き衣、香染、薄色の上着ども、いみじうなまめかし。日はいとうららかなれど、空はみどりにかすみわたれるほどに、女房の装束のにほひあひて、いみじき織物、色々の唐衣などよりも、なまめかしうをかしきことかぎりなし。  関白殿、その次々の殿ばら、おはするかぎり、もてかしづきわたし奉らせ給ふさま、いみじくぞめでたし。これをまづ見たてまつり、めでさわぐ。この車どもの二十並べたるも、またをかしと見るらむかし。  いつしか出でさせ給はなむと待ち聞こえさするに、いとひさし。いかなるらむと心もとなく思ふに、からうじて采女八人、馬に乗せてひき出づ。青裾濃の裳、裙帯、領布などの風に吹きやられたる、いとをかし。ふせといふ采女は、典薬の頭重雅がしる人なりけり。葡萄染の織物の指貫を着たれば、「重雅は色許されにけり。」など、山の井の大納言わらひ給ふ。  みな乗りつづきて立てるに、今ぞ御輿出でさせ給ふ。めでたしと見奉りつる御ありさまには、これはた、くらぶべからざりけり。  朝日のはなばなとさしあがるほどに、水葱の花いときはやかにかがやきて、御輿の帷子の色つやなどのきよらささへぞいみじき。御綱張りて出でさせ給ふ。御輿の帷子のうちゆるぎたるほど、まことに、頭の毛など人のいふ、さらにそらごとならず。さてのちは、髪あしからむ人もかこちつべし。あさましういつくしう、なほいかで、かかる御前に馴れ仕うまつるらむと、わが身もかしこうぞおぼゆる。御輿過ぎさせ給ふほど、車の榻ども一たびにかきおろしたりつる、また牛どもにただ掛けに掛けて、御輿の後につづけたる心地、めでたく興あるさま、いふかたもなし。  おはしまし着きたれば、大門のもとに高麗、唐土の楽して、獅子狛犬をどり舞ひ、乱声の音、鼓の声にものもおぼえず。こは、いきての仏の国などに来にけるにやあらむと、空に響きあがるやうにおぼゆ。  内に入りぬれば、色々の錦のあげばりに、御簾いと青くかけわたし、屏幔ども引きたるなど、すべてすべて、さらにこの世とおぼえず。御桟敷にさし寄せたれば、また、この殿ばら立ち給ひて、「とう下りよ。」と宣ふ。乗りつる所だにありつるを、いますこしあかう顕証なるに、つくろひ添へたりつる髪も、唐衣の中にてふくだみ、あやしうなりたらむ、色の黒さ赤ささへ見え分かれぬべきほどなるが、いとわびしければ、ふともえ下りず。 「まづ、後なるこそは。」などいふほどに、それもおなじ心にや、「しぞかせ給へ。かたじけなし。」などいふ。「恥ぢ給ふかな。」とわらひて、からうじて下りぬれば、寄りおはして、「『むねかたなどに見せで、隠しておろせ』と、宮の仰せらるれば来たるに、思ひぐまなく。」とて、ひきおろして率て参り給ふ。さ聞こえさせ給ひつらむと思ふも、いとかたじけなし。  参りたれば、はじめ下りける人、物見えぬべきに端に八人ばかりゐにけり。一尺余、二尺ばかりの長押の上におはします。「ここに、立ち隠して率て参りたり。」と申し給へば、「いづら。」とて、御几帳のこなたに出でさせ給へり。まだ御裳、唐の御衣奉りながらおはしますぞいみじき。くれなゐの御衣どもよろしからむやは。中に唐綾の柳の御衣、葡萄染の五重がさねの織物に赤色の唐の御衣、地摺の唐の薄物に、象眼重ねたる御裳など奉りて、ものの色などは、さらになべてのに似るべきやうもなし。 「我をばいかが見る。」と仰せらる。 「いみじうなむ候ひつる。」なども、言に出でては世の常にのみこそ。 「ひさしうやありつる。それは大夫の、院の御供に着て人に見えぬる、おなじ下襲ながらあらば、人わろしと思ひなむとて、こと下襲縫はせ給ひけるほどに、おそきなりけり。いとすき給へり。」とてわらはせ給ふ。いとあきらかに、はれたる所は、いますこしぞけざやかにめでたき。御額あげさせ給へりける御釵子に、分け目の御髪のいささか寄りてしるく見えさせ給ふさへぞ、聞こえむ方なき。  三尺の御几帳一よろひをさしちがへて、こなたの隔てにはして、そのうしろに畳一片をさがさまに縁を端にして、長押の上に敷きて、中納言の君といふは、殿の御叔父の右兵衛の督忠君と聞こえけるが御むすめ、宰相の君は、富の小路の右の大臣の御孫、それ二人ぞ上にゐて、見給ふ。 御覧じわたして、「宰相はあなたに行きて、人どものゐたるところにて見よ。」と仰せらるるに、心得て、「ここにて、三人はいとよく見侍りぬべし。」と申し給へば、「さば、入れ。」とて召し上ぐるを、下にゐたる人々は、「殿上ゆるさるる内舎人なめり。」とわらへど、「こは、わらはせむと思ひ給ひつるか。」といへば、「むまさまのほどこそ。」などいへど、そこにのぼりゐて見るは、いとおもだたし。 かかることなどぞみづからいふは、吹き語りなどにもあり、また、君の御ためにも軽々しう、かばかりの人をさおぼしけむなど、おのづからも、もの知り、世の中もどきなどする人は、あいなうぞ、かしこき御ことにかかりてかたじけなけれど、あることはまたいかがは。まことに身のほどに過ぎたることどももありぬべし。  女院の御桟敷、所々の御桟敷ども見渡したる、めでたし。殿の御前、このおはします御前より院の御桟敷に参り給ひて、しばしありて、ここに参らせ給へり。大納言二所、三位の中将は陣に仕うまつり給へるままに、調度負ひて、いとつきづきしう、をかしうておはす。殿上人、四位五位こちたくうち連れ、御供に候ひて並みゐたり。  入らせ給ひて見奉らせ給ふに、みな御裳、御唐衣、御匣殿までに着給へり。殿の上は裳の上に小袿をぞ着給へる。 「絵にかいたるやうなる御さまどもかな。いま一人は今日は人々しかめるは。」と申し給ふ。 「三位の君、宮の御裳ぬがせ給へ。この中の主君には、わが君こそおはしませ。御桟敷の前に陣屋据ゑさせ給へる、おぼろげのことかは。」とてうち泣かせ給ふ。 げにと見えて、みな人涙ぐましきに、赤色に桜の五重の衣を御覧じて、「法服の一つ足らざりつるを、にはかにまどひしつるに、これをこそ返り申すべかりけれ。さらずは、もしまた、さやうの物をとり占められたるか。」と宣はするに、大納言殿、すこししぞきてゐ給へるが、聞き給ひて、「清僧都のにやあらむ。」と宣ふ。 一事としてめでたからぬことぞなきや。  僧都の君、赤色の薄物の御衣、むらさきの御袈裟、いと薄き薄色の御衣ども、指貫など着給ひて、頭つきの青くうつくしげに、地蔵菩薩のやうにて、女房にまじりありき給ふも、いとをかし。「僧綱の中に威儀具足してもおはしまさで、見苦しう、女房の中に。」など笑ふ。  大納言の御桟敷より、松君ゐて奉る。葡萄染の織物の直衣、濃き綾の打ちたる、紅梅の織物など着給へり。御供に例の四位、五位、いと多かり。御桟敷にて、女房の中にいだき入れ奉るに、なにごとのあやまりにか、泣きののしり給ふさへ、いとはえばえし。  ことはじまりて、一切経を蓮の花の赤き一花づつに入れて、僧俗、上達部、殿上人、地下、六位、なにくれまで持てつづきたる、いみじう尊し。導師参り、かうはじまりて、舞ひなど、日ぐらしみるに、目もたゆくくるし。御使に五位の蔵人参りたり。御桟敷の前に胡床立ててゐたるなど、げにぞめでたき。  夜さりつ方、式部の丞則理参りたり。「『やがて夜さり入らせ給ふべし。御供に候ふ』と宣旨かうぶりて。」とて、帰りも参らず。宮は、「まづ帰りてを。」と宣はすれど、また蔵人の弁参りて、殿にも御消息あれば、ただ仰せ事にて、入らせ給ひなむとす。  院の御桟敷より、ちかの塩竃などいふ御消息参り通ふ。をかしきものなど持て参りちがひたるなどもめでたし。  ことはてて、院帰らせ給ふ。院司、上達部など、こたみはかたへぞ仕うまつり給ひける。  宮には内裏に参らせ給ひぬるも知らず、女房の従者どもは、二条の宮にぞおはしますらむとて、それにみな行きゐて、待てども待てども見えぬほどに、夜いたうふけぬ。内裏には、宿直物もて来なむと待つに、きよう見え聞こえず。あざやかなる衣どもの身にもつかぬを着て、寒きまま、いひ腹立てど、かひもなし。つとめて来たるを、「いかで、かく心もなきぞ。」などいへど、のぶることもいはれたり。  またの日、雨の降りたるを、殿は、「これになむ、おのが宿世は見え侍りぬる。いかが御覧ずる。」と聞こえさせ給へる、御心おごりもことわりなり。されど、その折、めでたしと見たてまつりし御ことどもも、今の世の御ことどもに見奉りくらぶるに、すべてひとつに申すべきのもあらねば、もの憂くて、多かりしことどもも、みなとどめつ。 C:279:(能257):たふときこと  たふときこと 九条の錫杖。念仏の回向。 C:280:(能258):歌は  歌は 風俗。中にも、杉立てる門。神楽歌もをかし。今様歌は長うてくせづいたり。 C:281:(能259):指貫は  指貫は むらさきの濃き。萌黄。夏は二藍。いと暑きころ、夏虫の色したるもすずしげなり。 C:282:(能260):狩衣は  狩衣は 香染の薄き。白き。ふくさ。赤色。松の葉色。青葉。桜。柳。また青き。藤。男はなにの色の衣をも着たれ。 C:283:(能261):単は  単は 白き。日の装束の、くれなゐの単の袙など、かりそめに着たるはよし。されど、なほ白きを。黄ばみたる単など着たる人は、いみじう心づきなし。練色の衣どもなど着たれど、なほ単は白うてこそ。 C:284:(能263):下襲は  下襲は 冬は躑躅。桜。掻練襲。蘇芳襲。夏は二藍。白襲。 C:285:(能264):扇の骨は  扇の骨は 朴。色は赤き。むらさき。みどり。 C:286:(能265):檜扇は  檜扇は 無紋。唐絵。 C:287:(能266):神は  神は 松の尾。八幡、この国の帝にておはしけむこそめでたけれ。行幸などに、なぎの花の御輿にたてまつる、いとめでたし。大原野、春日いとめでたくおはします。平野は、いたづら屋のありしを、「なにする所ぞ。と問ひしに、「御輿宿」といひしも、いとめでたし。斎垣に蔦などのいと多くかかりて、もみぢの色々ありしも、「秋にはあへず」と貫之が歌思ひ出でられて、つくづくとひさしうこそ立てられしか。みこもりの神、またをかし。賀茂、さらなり。稲荷。 C:288:(能267):崎は  崎は 唐崎。三保が崎。 C:289:(能268):屋は  屋は まろ屋。あつま屋。 C:290:(能269):時奏する、いみじうをかし  時奏する、いみじうをかし。いみじう寒き夜中ばかりごほごほとごほめき、沓すり来て、弦うち鳴らしてなむ、「何のなにがし、時丑三つ、子四つ」など、はるかなる声にいひて、時の杭さす音など、いみじうをかし。「子九つ、丑八つ」などぞ、さとびたる人はいふ。すべて、なにもなにも、ただ四つのみぞ、杭にはさしける。 C:291:(能270):日のうらうらとある昼つ方  日のうらうらとある昼つ方、また、いといたう更けて、子の刻などいふほどにもなりぬらむかし、おほとのごもりおはしましてにやなど、思ひ参らするほどに、「をのこども」と召したるこそ、いとめでたけれ。 夜中ばかりに、御笛の声聞えたる、またいとめでたし。 C:292:(能271):成信の中将は  成信の中将は、入道兵部卿の宮の御子にて、かたちいとをかしげに、心ばへもをかしうおはす。伊予の守兼資が女忘れて、親の伊予へ率てくだりしほど、いかにあはれなりけむとこそおぼえしか。あかつきに行くとて、今宵おはして、有明の月に帰り給ひけむ直衣姿などよ。  その君、常にゐてものいひ、人の上など、わるきはわるしなど宣ひしに、物忌くすしう、つのかめなどにたててくふ物まつかいけなどするものの名を姓にて持たる人のあるが、こと人の子になりて、平などいへど、ただそのもとの姓を、わかき人々ことぐさにてわらふ。ありさまもことなることもなし、をかしきかたなども遠きが、さすがに人にさしまじり、心などのあるを、御前わたりも、見苦しなど仰せらるれど、はらぎたなきにや、告ぐる人もなし。  一条の院に作らせ給ひたる一間の所には、にくき人はさらに寄せず。東の御門につと向かひて、いとをかしき小廂に、式部のおもとともろに夜も昼もあれば、上もつねにもの御覧じに入らせ給ふ。 「今宵は、うちに寝なむ。」とて、南の廂に二人臥しぬるのちに、いみじう呼ぶ人のあるを、うるさしなどいひあはせて、寝たるやうにてあれば、なほいみじうかしがましう呼ぶを、「それ、おこせ。そら寝ならむ。」と仰せられければ、この兵部来て起こせど、いみじう寝入りたるさまなれば、「さらに起き給はざめり。」といひに行きたるに、やがてゐつきて、ものいふなり。 しばしかと思ふに、夜いたうふけぬ。「権中将にこそあなれ。こはなにごとを、かゐてはいふぞ。」とて、みそかに、ただいみじうわらふも、いかでかは知らむ。あかつきまでいひ明かして帰る。 また、「この君、いとゆゆしかりけり。さらに、寄りおはせむにものいはじ。なにごとを、さはいひ明かすぞ。」などいひわらふに、遣戸あけて、女は入り来ぬ。  つとめて、廂に人のものいふを聞けば、「雨いみじう降る折に来たる人なむあはれなる。日頃おぼつかなく、つらきことありとも、さてぬれて来たらむは、憂きこともみな忘れぬべし。」とは、などていふにかあらむ。 さあらむを、昨夜も、昨日の夜も、そがあなたの夜も、すべて、このごろ、うちしきり見ゆる人の、今宵いみじからむ雨にさはらで来たらむは、なほ一夜もへだてじと思ふなめりとあはれになりなむ。さらで、日頃も見ず、おぼつかなくて過ぐさむ人の、かかる折にしも来むは、さらに心ざしのあるにはせじとこそおぼゆれ。人の心々なるものなればにや。もの見知り、思ひ知りたる女の、心ありと見ゆるなどを語らひて、あまた行くところもあり、もとよりのよすがなどもあれば、しげくも見えぬを、なほさるいみじかりし折に来たりし、など、人にも語りつがせ、ほめられむと思ふ人のしわざにや。 それも、むげに心ざしなからむには、げになにしにかは、作りごとにても見えむとも思はむ。されど、雨のふる時に、ただむつかしう、今朝まではればれしかりつる空ともおぼえず、にくくて、いみじき細殿、めでたき所とおぼえず。まいて、いとさらぬ家などは、とく降りやみねかしとこそおぼゆれ。  をかしきこと、あはれなることもなきものを、さて、月のあかきはしも、過ぎにしかた、行く末まで、思ひ残さるることなく、心もあくがれ、めでたく、あはれなること、たぐひなくおぼゆ。それに来たらむ人は、十日、二十日、一月、もしは一年も、まいて七八年ありて思ひ出でたらむは、いみじうをかしとおぼえて、えあるまじうわりなきところ、人目つつむべきやうありとも、かならず立ちながらも、ものいひてかへし、また、とまるべからむは、とどめなどもしつべし。  月のあかき見るばかり、ものの遠く思ひやられて、過ぎにしことの憂かりしも、うれしかりしも、をかしとおぼえしも、ただ今のやうにおぼゆる折やはある。こま野の物語は、なにばかりをかしきこともなく、ことばもふるめき、見所多からぬも、月に昔を思ひ出でて、むしばみたる蝙蝠とり出でて、「もとみしこまに。」といひてたづねたるが、あはれなるなり。  雨は心もとなきものと思ひしみたればにや、片時降るもいとにくくぞある。やむごとなきこと、おもしろかるべきこと、たふとうめでたかべいことも、雨だに降れば、いふかひなくくちをしきに、なにか、そのぬれてかこち来たらむがめでたからむ。  交野の少将もどきたる落窪の少将などはをかし。昨夜、一昨日の夜もありしかばこそ、それもをかしけれ。足洗ひたるぞにくき。きたなかりけむ。  風などの吹き、あらあらしき夜来たるは、たのもしくて、うれしうもありなむ。  雪こそめでたけれ。 「忘れめや。」などひとりごちて、忍びたることはさらなり、いとさあらむ所も、直衣などはさらにもいはず、うへのきぬ、蔵人の青色などの、いとひややかにぬれたらむは、いみじうをかしかべし。緑衫なりとも、雪にだにぬれなばにくかるまじ。昔の蔵人は、夜など、人のもとにも、ただ青色を着て、雨にぬれても、しぼりなどしけるとか。今は昼だに着ざめり。ただ緑衫のみうちかづきてこそあめれ。衛府などの着たるは、まいていみじうをかしかりしものを。かく聞きて、雨にありかぬ人やあらむとすらむ。  月のいみじうあかき夜、紙のまたいみじう赤きに、ただ、「あらずとも」と書きたるを、廂にさし入りたる月にあてて、人の見しこそをかしかりしか。雨降らむ折は、さはありなむや。 C:293:(能272):つねに文おこする人の  つねに文おこする人の、「なにかは。いふにもかひなし。いまは。」といひて、またの日音もせねば、さすがに、明けたてばさし出づる文の見えぬこそさうざうしけれ、と思ひて、「さても、きはきはしかりける心かな。」といひてくらしつ。  またの日、雨のいたく降る、昼間で音もせねば、「むげに思ひ絶えにける。」などいひて、端のかたにゐたる、夕ぐれに、かささしたる者の持て来たる文を、つねよりもとくあけて見れば、ただ、「水増す雨の」とある、いと多くよみ出だしつる歌どもよりもをかし。 C:294:(能273):今朝はさしも見えざりつる空の  今朝はさしも見えざりつる空の、いと暗うかき曇りて、雪のかきくらし降るに、いと心ぼそく見出だすほどもなく、白うつもりて、なほいみじう降るに、随身めきてほそやかなる男の、かささして、そばのかたなる塀の戸より入りて、文をさし入れたるこそをかしけれ。いと白きみちのくに紙、白き色紙の結びたる、上に引きわたしける墨のふと凍りにければ、末薄になりたるをあけたれば、いとほそく巻きて結びたる、巻目はこまごまとくぼみたるに、墨のいと黒う、薄く、くだりせば、裏表かきみだりたるを、うち返しひさしう見るこそ、何事なからむと、よそに見やりたるもをかしけれ。まいて、うちほほゑむ所はいとゆかしけれど、遠うゐたるは、黒き文字などばかりぞ、さなめりとおぼゆるかし。額髪長やかに、面やうよき人の、暗きほどに文を得て、火ともすほども心もとなきにや、火桶の火をはさみあげて、たどたどしげに見ゐたるこそをかしけれ。 C:295:(能274):きらきらしきもの  きらきらしきもの 大将の御前駆追ひたる。孔雀経の御読経。御修法。五大尊のも。御斎会。蔵人の式部の丞の、白馬の日大路練りたる。その日、ゆげひの佐の摺衣やうする。尊勝王の御修法。季の御読経。熾盛光の御読経。 C:296:(能275):神のいたう鳴るをりに  神のいたう鳴るをりに、雷鳴の陣こそいみじうおそろしけれ。左右の大将、中、少将などの御格子のもとに候ひ給ふ、いといとほし。鳴りはてぬるをり、大将仰せて、「おり」と宣ふ。 C:297:(能276):坤元録の御屏風こそ  坤元録の御屏風こそをかしうおぼゆれ。漢書の屏風はををしくぞ聞こえたる。月並の御屏風もをかし。 C:298:(能277):節分違へなどして夜深く帰る  節分違へなどして夜深く帰る、寒きこといとわりなく、おとがひなど落ちぬべきを、からうじて来着きて、火桶ひき寄せたるに、火のおほきにて、つゆ黒みたる所もなくめでたきを、こまかなる灰の中よりおこし出でたるこそ、いみじうをかしけれ。  また、ものなどいひて、火の消ゆらむもしらずゐたるに、こと人の来て、炭入れておこすこそいとにくけれ。されど、めぐりに置きて、中に火をあらせたるはよし。みなほかざまに火をかきやりて、炭を重ね置きたるいただきに火を置きたる、いとむつかし。 C:299:(能278):雪のいと高う降りたるを  雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子まゐりて、炭櫃に火おこして、物語などして、集まり候ふに、「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ。」と、おほせらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑はせたまふ。  人々も、「さることは知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそ寄らざりつれ。なほ、この宮の人には、さるべきなめり。」と言ふ。 C:300:(能279):陰陽師のもとなる小童べこそ  陰陽師のもとなる小童べこそ、いみじう物は知りたれ。祓などしに出でたれば、祭文など読むを、人はなほこそ聞け、ちうと立ち走りて、「酒、水いかけさせよ」とも言はぬに、しありくさまの、例知り、いささか主にものいはせぬこそうらやましけれ。さらむ者がな、使はむとこそおぼゆれ。 C:301:(能280):三月ばかり、物忌しにとて  三月ばかり、物忌しにとて、かりそめなる所に、人の家に行きたれば、木どもなどのはかばかしからぬ中に、柳といひて、例のやうになまめかしはあらず、ひろく見えてにくげなるを、「あらぬものなめり。」といへど、「かかるもあり。」などいふに、   さかしらに柳の眉のひろごりて春のおもてを伏する宿かな とこそ見ゆれ。  その頃、またおなじ物忌しに、さやうの所に出で来るに、二日といふ日の昼つ方、いとつれづれまさりて、ただ今もまゐりぬべき心地するほどしも、仰せごとのあれば、いとうれしくて見る。浅緑の紙に、宰相の君いとをかしげに書い給へり。   いかにして過ぎにしかたを過ぐしけむくらしわづらふ昨日今日かな となむ。私には、「今日しも千年の心地するに、あかつきにはとく。」とあり。この君の宣ひたらむだにをかしかるべきに、まして、仰せごとのさまはおろかならぬ心地すれば、   雲の上もくらしかねける春の日を所がらともながめつるかな 私には、「今宵のほども、少将にやなり侍らむとすらむ。」とて、あかつきにまゐりたれば、「昨日の返し、『かねける』いとにくし。いみじうそしりき。」と仰せらる、いとわびし。まことにさることなり。 C:302:(能282):十二月二十四日  十二月二十四日、宮の御仏名の半夜の導師聞きて出づる人は、夜中ばかりも過ぎにけむかし。  日頃降りつる雪の今日はやみて、風などいたう吹きつれば、垂氷いみじうしだり、地などこそむらむら白き所がちなれ、屋の上は、ただおしなべて白きに、あやしきしづの屋も雪にみな面隠しして、有明の月のくまなきに、いみじうをかし。 白銀などを葺きたるやうなるに、水晶の滝などいはましやうにて、長く、短く、ことさらにかけわたしたると見えて、いふにもあまりてめでたきに、下簾もかけぬ車の、簾をいと高うあげたれば、奥までさし入りたる月に、薄色、白き、紅梅など、七つ八つばかり着たるうへに、濃き衣のいとあざやかなる、つやなど月にはえて、をかしう見ゆる、かたはらに、葡萄染の固紋の指貫、白き衣どもあまた、山吹、くれなゐなど着こぼして、直衣のいと白き、紐を解きたればぬぎ垂れられ、いみじうこぼれ出でたり。指貫の片つ方は軾のもとに踏み出だしたるなど、道に人あひたらば、をかしと見つべし。  月のかげのはしたなさに、うしろざまにすべり入るを、つねにひきよせ、あらはになされてわぶるもをかし。「凛々として氷鋪けり」といふことを、かへすがへす誦しておはするは、いみじうをかしうて、夜一夜もありかまほしきに、行く所の近うなるもくちをし。 C:303:(能283,284):宮仕へする人々の出で集まりて  宮仕へする人々の出で集まりて、おのが君々の御ことめできこえ、宮のうち、殿ばらのことども、かたみに語りあはせたるを、その家のあるじにて聞くこそをかしけれ。  家ひろく清げにて、わが親族はさらなり、うち語らひなどする人も、宮仕へ人を方々に据ゑてこそあらせまほしけれ。さべき折はひとところに集まりゐて物語し、人のよみたりし歌、なにくれと語りあはせて、人の文など持て来るも、もろともに見、返りごとを書き、また、むつまじう来る人もあるは、清げにうちしつらひて、雨など降りてえ帰らぬも、をかしうもてなし、参らむ折は、そのこと見入れ、思はむさまにして出だしいでなどせばや。  よき人のおはしますありさまなどのいとゆかしきこそ、けしからぬ心にや。 C:304:(能285):見ならひするもの  見ならひするもの あくび。ちごども。 C:305:(能286):うちとくまじきもの  うちとくまじきもの えせもの。さるは、よしと人にいはるる人よりも、うらなくぞ見ゆる。船の路。 C:306:(能286):日のいとうららかなるに  日のいとうららかなるに、海の面のいみじうのどかに、浅みどり打ちたるをひきわたしたるやうにて、いささかおそろしきけしきもなきに、わかき女などの、袙、袴など着たる、侍の者のわかやかなるなど、櫓といふもの押して、歌をいみじう謡ひたるは、いとをかしう、やむごとなき人などにも見せ奉らまほしう思ひ行くに、風いたう吹き、海の面ただあしにあしうなるに、ものもおぼえず、とまるべき所に漕ぎ着くるほどに、船に浪のかけたるさまなど、かた時に、さばかりなごかりつる海とも見えずかし。  思へば、船に乗りてありく人ばかり、あさましうゆゆしきものこそなけれ。よろしき深さなどにてだに、さるはかなきものに乗りて漕ぎ出づべきにもあらぬや。まいて、そこひも知らず、千尋などあらむよ。 ものをいと多く積み入れたれば、水際はただ一尺ばかりだになきに、下衆どものいささかおそろしとも思はで走りありき、つゆあしうもせば沈みやせむと思ふを、大きなる松の木などの二三尺にてまろなる、五つ六つ、ほうほうと投げ入れなどするこそいみじけれ。  屋形といふもののかたにておす。されど、奥なるはたのもし。端にて立てる者こそ目くるる心地すれ。早緒とつけて、櫓とかにすげたるものの弱げさよ。かれが絶えば、なににかならむ。ふと落ち入りなむを。それだに太くなどもあらず。わが乗りたるは、きよげに造り、妻戸あけ、格子あげなどして、さ水とひとしう下りげになどあらねば、ただ家の小さきにてあり。  小舟を見やるこそいみじけれ。遠きはまことに笹の葉を作りてうち散らしたるにこそいとよう似たれ。とまりたる所にて、船ごとにともしたる火は、またいとをかしう見ゆ。  はし舟とつけて、いみじう小さきに乗りて漕ぎありく、つとめてなどいとあはれなり。跡の白波は、まことにこそ消えもて行け。よろしき人は、なほ乗りでありくまじきこととこそおぼゆれ。徒歩路もまた、おそろしかなれど、それはいかにもいかにも地に着きたれば、いとたのもし。  海はなでょゆゆしと思ふに、まいて海女のかづきしに入るは憂きわざなり。腰に着きたる緒の絶えもしなば、いかにせむとならむ。男だにせましかば、さてもありぬべきを、女はおぼろげの心ならじ。舟にをとこは乗りて、歌などうち謡ひて、この栲縄を倦みに浮けてありく、あやふくうしろめたくはあらぬにやあらむ。のぼらむとて、その縄をなむ引くとか。惑ひ繰り入るるさまぞことわりなるや。舟の端をおさへて放ちたる息などこそ、まことにただ見る人だにしほたるるに、落し入れてただよひありく男は、目もあやにあさましかし。 C:307:(能287):右衛門の尉なりける者の  右衛門の尉なりける者の、えせなる男親を持たりて、人の見るにおもてぶせなりとくるしう思ひけるが、伊予の国よりのぼるとて、浪に落とし入れけるを、「人の心ばかり、あさましかりけることなし。」とあさましがるほどに、七月十五日、盆たてまつるとていそぐを見給ひて、道命阿闍梨、   わたつ海に親おし入れてこの主の盆する見るぞあはれなりける とよみ給ひけむこそをかしけれ。 C:308:(能288):小原の殿の御母上とこそは  小原の殿の御母上とこそは、普門といふ寺にて八講しける、聞きて、またの日小野殿に、人々いと多く集まりて、遊びし、文作りけるに、   薪こることは昨日に尽きにしをいざ斧の柄はここに朽たさむ とよみ給ひたりけむこそいとめでたけれ。ここもとは打ち聞きになりぬるなめり。 C:309:(能289):また、業平の中将のもとに  また、業平の中将のもとに、母の皇女の、「いよいよ見まく」と宣へる、いみじうあはれにをかし。ひき開けて見たりけむこそ思ひやらるれ。 C:310:(能290):をかしと思ふ歌を  をかしと思ふ歌を草子などに書きて置きたるに、いふかひなき下衆のうち謡ひたるこそ、いと心憂けれ。 C:311:(能291):よろしき男を下衆女などのほめて  よろしき男を下衆女などのほめて、「いみじうなつかしうおはします。」などいへば、やがて思ひおとされぬべし。そしらるるはなかなかよし。下衆にほめらるるは、女だにいとわるし。また、ほむるままにいひそこなひつるものは。 C:312:(能なし:左右の衛門の尉を  左右の衛門の尉を、判官といふ名をつけて、いみじうおそろしう、かしこき者に思ひたるこそ。夜行し、細殿などに入り臥したる、いと見苦しかし。 布の白袴、几帳にうちかけ、うへのきぬの長くところせきをわがねかけたる、いとつきなし。太刀の後にひきかけなどして立ちさまよふは、されどよし。青色をただつねに着たらば、いかにをかしからむ。「見し有明ぞ。」と誰いひけむ。 C:313:(能292):大納言殿参り給ひて  大納言殿参り給ひて、ふみのことなど奏し給ふに、例の、夜いたくふけぬれば、御前なる人々、一人二人づつ失せて、御屏風、御几帳のうしろなどに、みなかくれ臥しぬれば、ただ一人、ねぶたきを念じて候ふに、「丑四つ」と奏すなり。 「明け侍りぬなり。」とひとりごつを、大納言殿、「いまさらに、なおほとのごもりおはしましそ。」とて、寝べきものとも思いたらぬを、うたて、なにしにさ申しつらむと思へど、また人のあらばこそはまぎれも臥さめ。 上の御前の、柱に寄りかからせ給ひて、すこし眠らせ給ふを、「かれ見奉らせ給へ。いまは明けぬるに、かう大殿籠るべきかは。」と申させ給へば、「げに。」など、宮の御前にも笑ひ聞こえさせ給ふも、知らせ給はぬほどに、長女が童の、鶏を捕らへ持て来て、「あしたに里へ持て行かむ。」といひて隠し置きたりける、いかがしけむ、犬見つけて追ひければ、廊のまきに逃げ入りて、おそろしう鳴きののしるに、みな人起きなどしぬなり。 上もうちおどろかせ給ひて、「いかでありつる鶏ぞ。」などたづねさせ給ふに、大納言殿の、「声明王の眠りを驚かす。」といふことを、高ううち出だし給へる、めでたうをかしきに、ただ人のねぶたかりつる目もいと大きになりぬ。 「いみじき折のことかな。」と、上も宮も興ぜさせ給ふ。なほかかることこそめでたけれ。  またの夜は、夜の御殿に参らせ給ひぬ。夜中ばかりに、廊に出でて人呼べば、「下るるか。いで、送らむ。」と宣へば、裳、唐衣は屏風にうちかけて行くに、月のいみじうあかく、御直衣のいと白う見ゆるに、指貫を長う踏みしだきて、袖をひかへて、「倒るな。」といひて、おはするままに、「游子なほ残りの月に行く。」と誦し給へる、またいみじうめでたし。「かやうの事、めで給ふ。」とては、笑ひ給へど、いかでか、なほをかしきものをば。 C:314:(能293):僧都の御乳母のままなど  僧都の御乳母のままなど、御匣殿の御局にゐたれば、男のある、板敷のもと近う寄り来て、「からい目を見候ひて、誰にかはうれへ申し侍らむ。」とて、泣きぬばかりのけしきにて、「なにごとぞ。」と問へば、「あからさまにものにまかりたりしほどに、侍る所の焼け侍りにければ、がうなのやうに、人の家に尻をさし入れてのみ候ふ。馬づかさの御秣積みて侍りける家より出でまうで来て侍るなり。ただ垣を隔てて侍れば、夜殿に寝て侍りけるわらはべも、ほとほと焼けぬべくてなむ。いささかものもとうで侍らず。」などいひをるを、御匣殿も聞き給ひて、いみじう笑ひ給ふ。   みまくさをもやすばかりの春の日に夜殿さへなど残らざるらむ と書きて、「これをとらせ給へ。」とて投げやりたれば、笑ひののしりて、「このおはする人の、家焼けたなりとて、いとほしがりて賜ふなり。」とて、とらせたれば、ひろげて、「これは、なにの御短冊にか侍らむ。物いくらばかりにか。」といへば、「ただ読めかし。」といふ。 「いかでか。片目もあきつかうまつらでは。」といへば、「人にも見せよ。ただいま召せば、とみにて上へ参るぞ。さばかりめでたき物を得ては、なにをか思ふ。」とて、みな笑ひまどひ、のぼりぬれば、人にや見せつらむ、里に行きていかに腹立たむなど、御前に参りてままの啓すれば、また笑ひさわぐ。 御前にも、「など、かくもの狂ほしからむ。」と笑はせ給ふ。 C:315:(能294):男は、女親亡くなりて  男は、女親亡くなりて、男親の一人ある、いみじう思へど、心わづらはしき北の方出で来て後は、内にも入れ立てず、装束などは、乳母、また故上の御人どもなどしてせさせす。  西東の対のほどに、まらうど居などをかし。屏風、障子の絵も見所ありて住まひたり。殿上のまじらひのほど、くちをしからず人々も思ひ、上も御けしきよくて、常に召して、御遊びなどのかたきにおぼしめしたるに、なほつねにものなげかしく、世の中心にあはぬ心地して、すきずきしき心ぞ、かたはなるまであべき。上達部、またなきさまにてもかしづかれたる妹一人あるばかりにぞ、思ふことうち語らひ、なぐさめ所なりける。 C:316:(能297):ある女房の、遠江の子なる人を  ある女房の、遠江の子なる人を語らひてあるが、おなじ宮人をなむしのびて語らふと聞きて、うらみければ、「親などもかけて誓はせ給へ。いみじきそらごとなり。ゆめにだに見ず。」となむいふは、いかがいふべき、といひしに、   誓へ君遠江の神かけてむげに浜名のはし見ざりきや C:317:(能298):びんなき所にて  びんなき所にて、人にものをいひけるに、胸のいみじう走りけるを、「などかくある。」といひける人に、   あふさかは胸のみつねに走り井の見つくる人やあらむと思へば C:318:(能296):まことにや、やがては下る  「まとこにや、やがては下る。」といひたる人に、   思ひだにかからぬ山のさせも草誰かいぶきのさとはつげしぞ C:319:(能321,322):この草子、目に見え心に思ふことを(跋文)  この草子、目に見え心に思ふことを、人やは見むとすると思ひて、つれづれなる里居のほどに書き集めたるを、あいなう、人のために便なき言ひ過ぐしもしつべき所々もあれば、よう隠しおきたりと思ひしを、心よりほかにこそもり出でにけれ。  宮の御前に、内大臣の奉り給へりけるを、「これに何を書かまし。上の御前には、史記といふ文をなむ書かせ給へる」など宣はせしを、「枕にこそは侍らめ」と申ししかば、「さは、得てよ」とて給はせたりしを、あやしきを、こよや何やと、尽きせず多かる紙を、書き尽くさむとせしに、いとものおぼえぬことぞ多かるや。  おほかた、これは、世の中にをかしきこと、人のめでたしなど思ふべき、なほ選りいでて、歌などをも、木、草、鳥、虫をも、言ひ出だしたらばこそ、「思ふほどよりはわろし。心見えなり」とそしられめ、ただ心一つにおのづから思ふことを、戯れに書きつけたれば、ものにたち交じり、人並み並みなるべき耳をも聞くべきものかはと思ひしに、「恥づかしき」なんどもぞ、見る人はし給ふなれば、いとあやしうあるや。 げに、そもことわり、人のにくむをよしと言ひ、ほむるを悪しと言ふ人は、心のほどこそおしはからるれ。ただ、人に見えけむぞねたき。  左中将、まだ伊勢守と聞こえしとき、里におはしたりしに、端の方なりし畳をさしいでしものは、この草子載りていでにけり。惑ひとり入れしかど、やがて持ておはして、いと久しくありてぞ返りたりし。それよりありきそめたるなめり、とぞ本に。