T:『落窪物語』 作者未詳 -------------------------------------------------------------------------------- V:03:巻之三 -------------------------------------------------------------------------------- C:03:01:三条邸完成  かかる物思ひに添へて、三条いとめでたく造り立てて、「六月に渡りなむ。ここにて、かくいみじき目を見るは、ここの悪しきかと、こころみむ。」とて、御娘ども引き具していそぎ給ふ。  衛門聞きて、男君の臥し給へるほどに申す、「三条殿は、いとめでたく造り立てて、皆ひきゐて渡り給ふべかなり。故上の『ここ失はで住み給へ。故大宮の、いとをかしうて住み給ひし所なれば、いとあはれになむおぼゆる』と、返す返す聞えおき給ひしものを、かく目に見す見す領じ給ふよ。いかで領ぜさせ果てじ。」と言へば、 男君「券はありや。」と宣へば、「いとたしかにてさぶらふ。」 「さては、いとよく言ひつべかなり。渡らむ日を、たしかに案内してよ。」と宣へば、 女君「また、いかなることを、し出だし給はむ。衛門こそけしからずなりにたれ。ただ言ひはやすやうに、いみじき御心を言ふ。」と怨み給へば、 衛門「何かけしからず侍らむ。道理なきことにも侍らばこそあらめ。」と言へば、 男君「物な申しそ。ここには心もおはせず、御ためあしき人は『いとあはれなり』と宣へば、わが身さいなまるるよし。」とて笑ひ給へば、 衛門心得て、「いかがは申すべき。」とて立ちぬ。 C:03:02:引き抜き  月立ちぬれば、さりげなくて、衛門「いつか渡り給ふべき。」と案内せさせければ、この月十九日と聞きて、「さなむ。」と男君に申せば、 「その日、ここにし渡し奉らむ。さる心して、若き人々、今少し求め設けよ。かの中納言のもとに、よろしき者はありや。それも、とかくも言はで呼び取れ。後にねたがらせむ。」と宣へば、 衛門「いとよく侍りなむ。」と言ふ。 かく宣ふを、いとうれしと思へるけしきのしるければ、男君も、わが心に似て、聞かせじ、と思ひて、ささめきありき給ふ。 女君に申し給ふ、「人の、いとよき所得させたるを、この十九日に渡らむ。人々の装束し給へ。ここも修理せさせむ。疾く渡りなむ。いそぎ給へ。」とて、紅絹、茜、染草ども出だし給へれば、ひとへに、かく構へ給ふことも知り給はで、いそがせ給ふ。  衛門、たよりを作り出でて、かの中納言殿に清げなりと見し人々呼ばす。 上の御方に、侍従の君とて、いと清げなる、一の人におぼえたる、三の君の御方に、典侍の君、大輔のおもと、下仕まろやとて、いと清げなる者、よしありてと見おきしを、と構へ、かう構へ、人をやりつつ、「かうかうして、ただ今の時の所なる、人々いたはり給ふこと限りなし。」と言はせたれば、若き者どもにて、おのが君のしひ惑ひ給へるは、くちをしう思ひて、いづちか行かましを思ひいそぐほどに、かういとよげに言へば、ただ今の世にののしる殿ぞかし、など思ひて、承け引きて、参らむといそぎつつ里に出づ。 落窪の君とゆめ知らず、また、一所に参りつどはむことも、ゆめ知らで、皆おのおの隠し、ささめきなむしける。  人々して、車つかはして、片端より迎へさせ給ふに、皆参る。 いみじう人多かる殿にて、化粧したること限りなし。 一つ所に参りぬ。 同じ所におろしたれば、かたみに見つけて、いとをかしと思ひたりけるに、聞きしもしるく、清げなる若き人二十人ばかり、白張の単襲、二藍の裳、濃き袴着て、五六人、赤らかなる袴にて綾の単襲引き掛けたる、薄色の衵の、裳、綾など同じやうにさうぞきつつ、かう群れかい群れて、出で来つつ、人々の見るに、わびぬべし。 女君は、暑気にや、悩ましうて見給はねば、男君「我見む。」とて出でおはす。 いとつつましうて、うつぶしつつ見あひたり。 いと濃き紅の御袴、白き生絹の御単、薄物の直衣を着て、出で居給へるさま、いみじうなまめかしう清げにおはす。 まづ、男君思ふやうにおはすめり、と見あへり。  殿、ことごとく、うち見給ひて、「けしうはあらぬ者どもなめるに、衛門が導きなれば、足らはぬことありと、言ふべきにあらず。」と、うち宣へば、「いと覚え強しや。」と笑ひ給ふ。 衛門「足らはぬことありとは、御覧じ知らぬにこそ。御前に候ひつるほどに、えかきならでても御覧ぜさせぬなり。かやうのことは、かかればこそ。」とて、出で来る人を見れば、あこきなり。 「こはいかに。この殿には、かくめでたき覚えにてはさぶらひ給ひけるぞ。」と驚きぬ。 衛門、今しも見つくるやうにて、「あやしう、見奉りし心地するかな。」と言ふに、「ここにも同じ心に見奉るに、うれしうも。」と言ふ。 「年ごろは対面なくて、なりもてゆくも、あはれに思ひ給へつるを。」とて、昔物語などするほどに、また、いと白ううつくしげなる君の三つばかりなるを見れば、少納言なり。 「あやしう昔心地して。」「あはれなる御声どもかな。」とて、言ひゐたることどもは、書かじ、うるさし。 かたみに、うれしきよしをぞ言ひける。 昔見し人々、用意ことなれば、たよりあり、よし、と思ひあへり。 C:03:03:中納言の訴え  かくて、明日渡るべしとて、中納言殿には、御方々の物運び、簾掛け、しつらふ。  人々の物さへ運ぶと聞き給ひて、衛門督の殿の、家司なる但馬守、下野守、政所の別当なる衛門の佐、雑色などの、きらきらしきを召して、 「しかじかある所の三条なる家、領ずるを、渡らむと思ふほどに、源中納言、いかにすることにかあらむ、そこを領じて造ると聞きつるを、さりとも消息して、あるやう言ひてむと待ちて、物も言はざりつるに、明日渡るとなむ聞く。まかりて、『いかなることぞ、ここに領るべき所を、音もせで渡るは、いかなることぞ』。そこに物運びたらむも、な取らせそ。ここにも、明日渡らむと思ふ。をのこども、雑色所さだめて。ただいま居よ。」と宣へば、 皆、承りて、いきて、げに見れば、造りざま、いとあらまほしう、砂子敷かせ、簾掛けさせなどす。 いと猛に引きつれて来ぬ。  人々驚きて、「いづこの人ぞ。」と問へば、右衛門督の殿の家司、職事どもなり。 「この殿は、殿のしろしめすべき所なるを、いかにして、御消息をもせず渡り給ふべかなるぞ。『しばしな渡しそ』と仰せらるれば。」とて、 入り立ちて、「ここは雑色所ぞ。」など定めて、「ここもとは、とかくせよ。」などおこなひて直さす。  人々、あきれ惑ひて、殿に走りて、「かうかうのこと侍る。家司、職事にきゐてまうで来て、さらに下衆どもえ出で入りせさせはべらず。『殿も、明日なむ渡り給ふべき』とて、雑色所、政所など定めて、所々など、しなほさせはべる。」など申すに、 中納言殿、老い心地に惑ひ給ひぬ。 「いといみじきことかな。かの家は、わが手の子、世にあると聞きはべらばこそ、それがするならむとも思はめ。いかなることにかあらむ。打ち合ひいさかふべきことにもあらず。父おとどに申さむ。」とて、出で立ちもし給はぬ心地に、装束もしあへず、急ぎ惑ひて、右の大殿にまうで給ひて、「殿に御けしき賜はるべきことありてなむ参りたる。」と聞え給へば、 おとど、対面し給ひて、「何事にか。」と申し給へば、 「年ごろわが領じはべる所、三条に侍るを、この月ごろつくろはせはべりて、明日まかり渡らむとて、侍ども皆物ども運ばせはべるほどに、衛門督の殿の家司と申す者まうで来て、『殿のしろしめすべき所なり。いかで御消息もなくては渡るべき。殿も、明日なむ渡らせ給ふべき』とて、まうで来居て、下人ども通はしはべらず、妨ぐることの侍れば、驚きてなむ。この家は、さらにほかに人領るべからずとなむ思ひはべる。いかなることにかはべらむ。券や候ふらむ。」と、いたう嘆きたるさまにて申し給へば、 おとど「さらに知らぬことなれば、ともかくも聞え申すべからず。宣ふやうにては、衛門督の無道なるやうなれど、さりとも、あるやう侍らむ。今、かの衛門督に言ひて、あるやう聞きてなむ、くはしくは聞ゆべき。初めより知らぬことなれば、ここには、いかが聞えむ。」と、いと粗相に、心入れぬけしきにて、いらへ給へば、 中納言、また聞ゆべき方なくて、いといたう嘆きはがら出で給ひぬ。 「殿に申しつれば、しかじかなむ宣ふ。いかなるべきことにか。ここらの年ごろ、ひとへに造りて、人笑はれにやなりなむとすらむ。」と嘆き給ふとは、世の常なり。  衛門督、内裏より殿にまかで給へれば、「中納言のいまして、しかじかのこと宣へるは、まことか。いかなることぞ。」と申し給へば、 「しか。まことにはべり。ここに、年ごろ渡りはべらむとて、さるべき所修理せさせはべらむとて、人つかはしたりしに、『にはかにかの中納言、渡らむとなむしはべる』と聞えはべりつれば、あやしさに、まことかと聞かせに、をのこどもつかはして、案内せさせはべるなり。」と聞え給へば、 「かの中納言は、『我よりほかに領ずべき人なき家を、かくすることは、いと非道なること』とこそ宣ふなりしか。そこには、いつより領じ給ふぞ。券やある。誰が取らせしぞ。」と宣へば、 「かしこに侍る人の家にはべり。母方の祖父なりける宮の家なりける、伝はりてはべるを、かの中納言は、ほけて、妻にのみ従ひて、情なくものしき心のみ侍りしかば、憎さに、この家も取らせはべらじとてなむ。券いとたしかに侍り。券領らで造りて、『我よりほかに領る人あらじ』と侍るこそ、をこがましけれ。」と宣へば、 「さらに言ふべきことにもあらざなり。早くその券見せ給へ。いと嘆かしと思ひ給へり。」と聞え給へば、「今見せはべらむ。」とて、二条におはして、明日の御前の人々召し、また、出車は人々に当てさせ給ふ。 C:03:04:越前守の訪問  中納言、夜一夜嘆き明かして、またつとめて、太郎越前守を殿に参らす。 「みづから参らむとするを、まかり帰りしままに乱り心地悪しくてなむ。御けしき賜はりしことは、いかが侍らむ。」と申し給へば、 「衛門督に、すなはち言ひしかば、しかじかなむ言ふめりしを、また、あの督に会ひて問へ。ここには知らぬことなれば、定めがたくなむ。さやうに券なくて領じ給ふが、をこなるやうになむ。」と言ひ出だし給へれば、 衛門督殿に参りたれば、御直衣ばかり着給ひて、簾のもとに居給へれば、越前守は、かしこまりて居たり。 女君も御前なれば、見出だし給ひて、あはれと思す。 衛門、少納言「いかなりし折、恐ろしと思ひて、御心あやまたじと思ひけむ。」と笑ふ。  越前守「殿に参りて御けしき賜はりつれば、しかじかなむ仰せられつる。券は、まことにやさぶらふらむ。それをくはしく承り定めむ。また、年ごろ殿領ろしめすと、かけても承らましかば、かくまで誰も誰も仰せられ聞えさせましや。この家造りはべること、二年なり。そのほどまでは音なくはべりて、かく妨げさせ給へば、いと安からずなむ嘆き申し給ふ。」と申せば、 「年ごろは、券のここにあれば、家といふもの、券持たる人よりほかに領る人なきと聞きしかば、おだしう思ひて、わが家とも名のらでありつるは。かうし給ふ時こそ、かかることもありけりとも言はめ。さてもさても券持給へるか。」と、いとなまめかしういらへて、いと白ううつくしげなる子の三つばかりなるを膝に据ゑて、うつくしがりゐ給へれば、大事と思ひて申すに、 いと腹立たしくわびしけれど、思ひ静めて、「この家の券失ひはべりて、尋ねさせはべれど、いまだ聞き出ではべらで。もしそれを人の売り申してはべるにやあらむ。ただその疑ひのみ侍る。さて、この家領ずべき人なむ侍らぬ。」と申せば、 「券を盗みて売りたるを買ひたるにもあらず。道理にまかせて、おのれよりほかに領ずべき人なむなきとおぼゆれば、さるやうこそあらめと、思ひやみ給ひねかし。中納言には『今しめやかに、券もみづから見せ奉らむ』と申し給へ。」とて、子かき抱きて入り給ひぬれば、越前守、いふかひなくて、いたく嘆きて立ちぬ。  女君、つくづくと聞き見給ひて、「この渡らむとし給ふ所は、三条にこそありけれ。また、まろと聞えむものを。年ごろ造りて、渡らむとし給ふらむに、妨げたらむには、いかに思すらむ。親の嘆き給ふらむは、罪いと恐ろしく。仕うまつる人だにこそあれ、かくし給ふことを妨げ給へば、嘆かせ奉るが心憂きこと。衛門がすることぞ。」と、いとほしと思したるけしきにて宣へば、 「天下の親にて、おのが家おし取らるる人やある。嘆き給ふらむ罪は、後にもいとよく仕うまつり直し給へ。渡らじと思すとも、まづ子たち具して渡りなむ。かく言ひたちて、とどまりたらむ、いとをこならむ。かの家奉らむと思さば、知られ奉りて後に奉り給へ。」と申し給へば、いふかひなくて、またも聞え給はず。  越前守は、帰り来て、殿に申す、「さらに今は不用。取られ奉りぬるを恥にて、止みぬばかりなめり。大事と思ひて、申すに、事にもあらず思して、いとうつくしげなる子を膝に据ゑてうつくしがりて、申すこと耳にも聞き入れ給はず。さては、かう言ひて入り給ひぬる。右大臣殿は『我は知らず。衛門督が持たる方こそ強くはすなれ』と宣ふに、さらにかひなく。などかは券をば尋ね取り給はずはなりにし。今宵渡り給はむとて、出車のこと、御供の人々のことなど、整は騒ぎつる。」と言へば、さらに物もおぼえず、いみじと思ひ給へり。 「落窪の君の母の死ぬとて、かの子に取らせおきしを、我も忘れて乞ひ取らざりしほどに、かく失せたるぞ。何か、それが売りたるを買ひて、かくしたるぞ。いみじう人笑はれなるわざかな。公に申すとも、この殿の御世なれば、誰か定めむとする。多くの物を尽して造りてけるが、いみじきこと。時にあひ給はず、物あしき人、いみじきものなりけり。」と、空を仰ぎて、ほれてゐ給へり。  衛門督の殿には、渡り給はむとて、女房に装束一具づつして賜へば、ほどなく今めかしう、うれしと思ひけり。 中納言殿には、物をだに運び返しに人やり給へど、「さらに入れだに入れず。」など言へば、北の方、手を打ち、ねたがる。 「いかばかりの仇敵にて衛門督あれば、わが肝心も惑はすらむ。」と、まどふ。 越前守「今はかひなし。『物だに運び返さむ』と申せば、『早うそれは取られよ』とは、なだらかに宣へど、人々さらに入れねば。いさかふべきことにしあらねば。」 たけきこととは、集まりつつのろふ。 C:03:05:三条へ転居  戌の時ばかり渡り給ふ。 車十して、儀式めでたし。 おりて見給へば、げに寝殿は皆しつらひたり。 屏風、几帳立て、みな畳敷きたり。 見給ふに、げにいかに思ふらむと、いとほしけれど、北の方ねたしと思ひ知れとなりけり。 女君は、おとどの思すらむことを、おしはかり給ふに、物の興もなく、いとほしきことを思ほす。 男君は、「運びたらむ物、失ふな。たしかに返さむ。」と宣ふ。  かくめでたくののしる。 中納言殿には、渡りぬやと、見せ給ふに、「かうかう、めでたくして渡り給ひぬ。」と語り申せば、「今は力なし。」と、集まりて嘆くをも知らで、遊びののしる。 衛門、かくし給ふを、思ふやうにめでたしと、男君を思ふ。  つとめて、越前守「運びはべりし物ども、運び返しはべらむ。」とて参りたれば、 「三日は、ここの物、はかへは持ていくまじ。今、今日明日具して取りに物せよ。いとたしかにありや。」と宣ひて、ことに聞き入れねば、思ひ惑ふこと限りなし。 三日がほど、遊びののしりて、いと今めかしうをかし。 C:03:06:鏡の箱を返す  四日のつとめて、越前守参りて、「今日だに賜はらむ。人々の櫛の箱などやうの物こめて、いとあしくなむ。」と、わび申せば、いとをかしがりて、皆目録して返し給ふ。 男君「かの昔の古蓋の鏡の箱はありや。これに添へて返し給へかし。北の方、宝と思ひためりき。」と宣へば、 衛門、興じ喜びて、「衛門がもとに侍り。」とていとただならむよりはとて、「しるしばかり物書きつけ給へ。」と申し給へば、女君「いで、いさや。いとぼしきついでに知られ奉らむこそ。苦しき。」と宣へば、「なほなほ。」と申し給へば、鏡の敷をおし返して書き給ふ。   あしくれは憂きこと見えします鏡さすがに影ぞ恋しかりける と書き給へり。 色紙一重に包みて、物の枝につけて、「越前守呼びて取らせよ。」とて、衛門に取らせて、越前守召して、「いかにあやしう思すらむと思へど、御消息もせで渡り給ふと聞きしかば、あやしうてなむ。このいとほしかりかしこまりも、みづから聞えはべらむ。この券もたしかに御覧ぜさせ、聞ゆべきことも侍り。『今日明日のほどに必ず立ち寄らせ給へ』と、おとどに聞えさせ給へ。そこたちも、ただ今、便なきやうに思ふらむ。つひにここにぞ言ひ語らはむ。」と宣ふ。 御けしき、いとよし。 越前守、いとあやしと思ふ。 「おとど必ず立ち寄り給はば、やがて御供に、そんこにもものし給へ。」と宣へば、承りて、歩み出づるに、衛門、妻戸のもとにて、「ここに立ち寄り給へ。」と言はすれば、いとおぼえなくあやしと思ひながら寄りたり。 袖口いと清げにさし出だして、「これ、北の方に奉らせ給へ。昔いとやむごとなき物に思したりし物なれば、今まで失はせ給はざりけるは。この御物どもの返り参るにつけて、思し出でさせ給ひてなむ。」と言へば、 いとあやしと思ひて、「誰が御消息とか物しはべらむ。」 「ただおのづから思ひ出できこえ給ひてむ。私にも、声ばかりこそとは聞き知り給はずや。」と言ふ。 あこきなりけり、この殿にこそありけれ、と思ひて、「布留の都をば忘れ給ひけるなめれば、何かは知りげにも聞えはべらむ。まめやかには、この殿に参りはべらむ時には、知る人に尋ねきこえむ。」と言ふに、 「さても、またも候ふは。」とて、さし出でたり。少納言なり。 あやしうも集まりたるかなと思ふに、また奥の方に、「目並ぶと言ふなれば、まろは驚かしきこえじ。」と言ふ声を聞けば、中の君の御もとなりし侍従の君なり。 越前守の思ひて時々住みける。 かくのみかしこの人の声にて言ひかくれば、心地もあわてて、いかなることならむと、あやしうて、えいらへやらず。 衛門「三郎君と聞えしは、今は何にてかおはすらむ。御冠やし給へる。」 「しかじか、この春なむ大夫といふめる。」といらふれば、 「『必ず参り給へ。対面に聞ゆべきことなむ積りて』と聞え給へ。」と言へば、 「いと安きこと。」とて、この包みたる物いとゆかしうて、急ぎ出で給ひぬ。  道々かの殿のさま思ふに、いとあやしく、落窪の君の、この妻にてあるにやあらむ、あこきといひしが、けしき、いとやかなり、また、あつらへたるやうに、かしこの人の集まりたるは。 思ふによそ人のあらむよりは、さりともと、いとうれしき。 さるは、北の方の懲ぜじさまも、国にのみありて、見ぬなりけり。 C:03:07:中納言家の騒動  中納言殿に来て、おとどに「かうかうなむ宣へる。」とて、この包める物を北の方に奉れば、「あやしう、おぼえなう。」とて引きあけて見るに、おのが箱なり。  落窪の君に取らせしにこそあめれと見るに、いかなることならむと思ひ、肝心も騒ぐに、まして底に書けりける物を見るに、むげに落窪の君の手なれば、目も口も、はだかりぬ。 この年ごろは、いみじき恥をのみ見せつるは、くやつのするなりけりと思ふに、ねたう、いみじきこと、二つなしとは世の常なり。 一殿の内ゆすり満ちて、ののしる。  おとど、家取られて、いみじき仇敵と思ひし心地、わが子のしたるなりけりと思ふに、罪なく、先々の恥も思ひ消えて、「子どもの中に、さいはひありけるものを、何しにおろかに思ひけむ。かの家は、この人の母の家にて、ことわりなりけり。」と言ひいます。  かかれば、北の方、ねたく、いみじくて、けしき我にもあらで、「かの所をこそ、さも領ぜられめ、この年ごろ造りつる草木を、物入れて。それ運び取り給へ。家買ひ給ふ価にこそは渡し給はめ。」と言へば、 越前守「こはなでふことぞ。さらむ、よそ人のやうにものし給ふかな。おのづから、この族に、はかばかしき人なくて、見つくる人に『面白の駒は、いかにいかに』と笑はるるが、はしたなきに、同じ殿ばらといへど、ただ今のおぼえのたぐひなき人にいふに、ねんごろになりぬるこそ頼もしくうれしけれ。」と言へば、 三郎大夫「いでや、それは物の数にもあらず。落窪の君の、懲ぜられ給ひし様は、いといみじかりき。」 越前守「いかにいかに、懲じ給ひし。」と問へば、 「いかばかりか、うたてありしこと。」とて、片端よりつぶつぶと語りて、「いかにあこきなど言ひつらむ。見え奉らむにつけてこそ、恥づかしけれ。」と言へば、 越前守、爪弾きをして、「あないみじ。おのれは国にのみ侍りて、知らざりけり。あさましきわざをこそはし給ひけれ。この衛門督は、思ひおき給ひて、かく恥を見するやうに、し給ふなりけり。我らをいかに思ひ給ふらむ。すべて交らひもせずやあらまし。」と恥ぢまどへば、 北の方「あなかしがまし。今は取り返すべきことにもあらず。な言ひそ。ただ憎くおぼえしままに、せしぞかし。」と言ふに、かひなし。 「少納言、侍従なども、かしこにこそありけれ。」と言ふを、御達聞きて、「我ら、などて今まで参らで、癈ひたる世を見つらむ。」とて、うらやましう、いみじうて、「今だに参らむ。御心は、めでたかりしかば、寄せ給ひてむ。」と、若き者どもは、言ふ。  はらからの君達、あさましと思ふなかに、三の君は、わが夫取りたる人の類なれば、近うて聞きかよなむを、ねたしと思ふ。 四の君は、我をはかりて、かう憂き身になしたる君なれば、異人よりも、見むにつけて、いみじく心憂かるべきを思ふ。 かのいつしか孕みし子は三つにて持たり。 父にも似ず、いとをかしげなる女君なりけり。 わが身、心憂し、尼になりなむ、と思ひけれど、この児の、いと愛しうおぼえければ、ほだしにて、え思ひ離れであるなりけり。 少輔は、いと憎き者に思ひしみて、すげなくのみもてなしければ、来わづらひてなむありける。  中納言、つらきことは思ひやみて、わが身の覚えなく、癈ひ、人にもあなづられつるを嘆くに、面立しきことありと、いとうれしくて、まうでむと出で立ち給ふに、「今日は日暮れぬ。明日。」と宣ふに、北の方、わが子どもよりも、ありさま、いかにめづらかに見えむと、胸痛し。 三、四の君「かかれば、清水にては『懲りぬや』と言はせたりしにこそありけれ。かくつひには聞え給ふべかりけるものを、多くの恥を見せ給ひしかな。かいつらね人々出でにしは、さは、この君の寄せ給ふなりけり。年ごろ、便なげにて据ゑ奉り給ひしを、ねたしと思ひしま給へるなりけり。」 北の方「そがいと胸痛う。かくさまざまに、ねたき当をせられぬることを、いかでしてしがな。」と言へば、 娘ども「さはれ、今は、な思ほしそ。御婿ども多かり。なほ御心使ひ給へ。典薬助を、いみじく打たせたりしは、思ひおきたるにこそありけれ。男君知りてぞし給ひけむ。」と、口々言ひ明しつ。 C:03:08:中納言、三条邸を訪問  つとめて、「衛門督殿より。」とて御文あり。 中納言、取り入れさせて見給へば、「昨日、越前守も。」とありければ、御車の後にて来たり。 「中納言参り給へり。」と聞ゆれば、督の殿「これへ。」と聞え給へば、入り給へり。  南の母屋の廂にて、対面し給へり。 女君は帳の内に居給へり。 「御前なる人、北面へ。」と宣へば、皆往ぬ。 さし向ひて対面し給ひて、「この家のかしこまりも聞ゆべくはべるを、ここにまた人知れず、嘆かるる人も侍るめるを、かかるついでに聞えさせよとなむ。この領じ造らせ給ひけむ、一つには道理なれども、券のさまを見はべれば、ここにこそは、御前よりも領りまさるべくなべれ、と思ひ給へしに、遠からぬほどに、御消息もなくて渡らせ給へば、人数にも思されぬなめりと見給へしに、などか、さしも思しおとすべき、と心づきてなむ、かくにはかに渡りはべりつる。『年ごろ、つくろひ御心入りたりけるに、かく抜けたるやうにて渡したる、いとものし。なほ、ここは奉りてよかし』と嘆きはべるめるに、同じくは、たしかに領ぜさせ給へ、券奉らむ、とてなむ、御消息聞えはべりつる。」と宣へば、 中納言「いともかしこき仰せなり。年ごろ、あやしく失せはべりにし後、よに人にも聞えはべらざりつれば、世になきなめり、忠頼、若うはべらばこそ、ゆきめぐりあひ見むとも思ひはべらめ、老い衰へて、今日明日とも知らぬ、うち捨てて、影形も聞えぬは、なほ世に失せけるなめり、と悲しう嘆きはべりつるに、この家は、かれ侍らばこそ領じはべらめ、今はいかがせむ、ここに領るべきにこそ侍れ、とて、いたうあばれぬさきに、つくろひはべりつる。督の殿に候ふらむと承らざりつ。いとめでたう、思ふやうにとは、おろかなるやうにこそさぶらにけれ。今まで、かくなむとも知られはべらざりけるは、忠頼を便なしと思ひおきたるにやあらむ。また、面伏せなり、これが子と知られじ、と思ひてはべるにやあらむ。二つの疑ひ、恥づかしくも。券、何か賜はらむ。またも参らせまほしくなむ。今まで死にはべらぬことを、あやしと思ひはべりつるは、この人の顔を見むとてなりけり。今なむ、あはれにはべる。」とて、うちしほたれ給へば、 督の君、さすがにあはれにて、「ここには、すなはちより、『御夜中、暁のことも知らでや』と嘆きはべりしかど、道頼が思ふ心侍りて、『しばし』と制しはべりしなり。その上は西の方に住みはべりしより、時々忍びてまかり通ひて見はべりしに、御けしきも異御子どもよりも、こよなく思しおとされたりき。また、北の方の御心ばへ、憂くあさましく、使ひ給へる人よりも劣りにさいなみしを見聞きはべりしかば、『世にありと聞え奉るとも、よしと思さじ。少し人なみなみになりて、仕うまつりぬべからむほどに知られ奉れ』と聞えはべりし。部屋に籠めて典薬助に許させ給へりけるが、いと心憂く思ひ給へしかば、世になきさまに御覧ぜらるるとも、何とも思さじと思ひ給へて。 道頼はつらし憂しと思ひおきつることの忘れはべらねば、殿をば便なしとも思ひきこえざりしかども、北の方の情なくおぼえ給ひしかば。祭など見はべりしに、『殿の御車』と言ひはべりしを、なめげなるさまに。をのこども、かつはいかにと見知るさまにて。いととくと御覧ぜさせずやとおぼえはべりしも、便なく思ひ給ふれど、あけくれ異御子どものやうに見給ふことも難げなりしかど、まづ、夜昼、見奉らぬことを申すめれば、人の御親子の中はあはれなりけりと見給ふれば、いかで仕うまつらむとなむ思ひ給へなりにたるを、幼き人々もおよずけまさるめるを、見せ奉らでやなど、思ひ給へてなむ。」と、片端よりつぶつぶと聞え給ふに、 中納言、いと恥づかしうて、このことどもを聞き給ひて、思しおきたりけることと、限りなくいとほしくて、え御いらへ、はかばかしからず。 C:03:09:父娘の対面 「異子どもより思ひおとすことも侍らざりしかど、母具したる物は、『まづこれに』といふままに曲げられて、げにいとほしきことも侍りけむ。されば、いとことわりなり。述べ聞えさすべきことも侍らず。典薬は、いとゆゆしきこと。さる者には、いかなる者か許しはべらむ。部屋に籠めはべりしことも、思ふやうならぬことをしたりと聞きはべりしかば、ねたくくちをしくてなむ。何事よりも、若君達をまづ見奉らむ。いづら、今だに。」と宣へば、 男君、前に立てたる几帳おしやりて、「ここに侍るめり。出でて対面し給へ。」と申し給へば、恥づかしけれど、ゐざり出で給ふ。  おとど見給へば、いみじく清げに、ものものしくねびまさりて、いと白く清げなる綾の単襲、二藍の織物の袿着給ひて、居給へり。 見るに、これよりはよしと思ひかしづきし娘どもにまさりたれば、かかりけるものを、うち籠めておきたりしを、げに、いかに思ひ給ひけむ、と、恥づかしうて、「つらき者に思ひおきて、今まで知られ給はざりける。対面しぬるは、限りなくなむ心のびてうれしく。」と宣へば、 女君「ここには、さらにさ思ひきこえぬを、この君の、さいなみしをりを、おはしあひて聞き給ひて、なほ便なきものに思しおきたるなめかし。『しばしな知られ給ひそ』とのみ侍るめるに、つつみてなむ。心には、さらに知りはべらぬなめげさも、御覧ぜられつることをなむ、いかがと限りなく思ひ給へつる。」と宣へば、 「そのをりに、いみじき恥なり、何事に、思しつめて、かくはし給ふならむ、と思ひ給へしを、今日聞けば、君をおろかに思ひきこえたりとて、勘当し給ふなりけり、と承りあはすれば、なかなかいとうれしくなむ。」と、うち笑ひ給へば、 女君、いとあはれと思して、「さてしもこそ、かしこけれ。」と申し給ふほどに、 督の君、いとうつくしげなる男君を抱きて、「くは御覧ぜよ。心なむ、いとうつくしくはべる。天下に、北の方も憎み給はじとなむ思ひ給ふる。」と宣へば、 「そもけしからぬことを。」と、かたはらいたがり給ふ。 中納言は、見るに、老い心地に、いと愛しうらうたう、ただおぼえにおぼえて、笑みまけて、「こちこち。」と宣へば、さる翁におぢて、首にかかりて抱かるれば、「げにや、天下の鬼心の人も、え憎み奉らじ。」とて、「いといと大きにおはするは、いくつぞ。」 「三つになむなりはべりぬる。」となむ、父君申し給へば、 「またやものし給ふ。」「この弟は殿になむ召されにし。また女子侍れど、今日はつつしむこと侍り。後に御覧ぜさせむ。」など申し給ひて、御台参り、御供の人にも、わざとの設けにはあらで、牛飼までに、いと清げにあるじし給ふ。  男君「衛門、少納言、その越前守呼び入れて、ものせよ。」と宣へば、衛門、台盤所の方に呼び入るるにつけても、いと恥づかしけれども、わがしたることか、と思ひ入りぬ。  三間ばかりあるに、畳清げに敷きて、整へたるやうに、劣らず見ゆる御達二十人ばかり居並みたり。 御前にありけるが、「立て。」と宣ひければ、来つどひたるが居たるなりけり。 越前守、色なる人にて、いと興あり、うれし、と思ひて、目を配りて見渡す。 物も言はれず。 知りたる人だに五六人ありけり。 これもしかにこそありけれとのみ見ゆ。 衛門「殿の『酔はし奉れ』と宣ふに、青く出で給はば便なし。若人たち、盃参り給へ。」とて、代り代り強ふるに、酔ひ惑ひぬ。 「衛門の君、助け給へ。しか人げなく懲じ給ふな。」と言ふに、逃げむとする、いと若く清げなる人のをかしう言ひて、囲みて、逃ぐべくもあらず。 わびて、うつぶし倒れ臥したり。  中納言も督の君も、御盃たびたびになりて、酔ひ給ひて、よろづの物語をし給ふ。 「今は身に堪へむことは仕うまつらむとなむ思ひ給ふるを、思さむことは、なほ宣はむなむ、うれしかるべき。」と申し給へば、中納言、いとうれしと思ひたること限りなし。  暮れぬれば、帰り給ふままに、おとどには、衣箱一よろひに、片つ方には、ただ直衣装束、今片つ方には、日の装束一領入れて、世に名高き帯なむ添へたりける。越前守には、女の装束一具に綾の単襲添ひて、被け給ふ。中納言、酔ひて出で給ふとて、「世に今まで侍りつるが心憂かりつるに、うれしき契りに。」など宣ふ。御供人多くもあらねば、五位に一襲、六位に袴一具、雑色に腰差、せさせ給ふ。よろしからぬ御仲と見つるを、いかならむ、とあやしく思ふ。 C:03:10:中納言帰宅  帰り給ひて、北の方に衛門督の宣へることども、片端より、「典薬助には、まことにやあはせむとし給ひし。恥づかしげに宣へるに、面赤む心地してなむありつる。児のうつくしげなりつること限りなし。人々のありさま、いみじうさいはひありけるかな。」と宣へば、 北の方、いとねたしとはおろかなるに、「いで、あな聞きにく。そのかみ、ものとやは思ひ給へりし。『部屋に籠めよ』とは、おのれこそおこなひ給ひしか。『我は知らじ。ともかくもせよ』と放ち給ひしかばこそ、典薬も何もかかぐり寄りたりけめ。今、人のものめかし給ふに、わがせしことを人のせむやうに宣ふは、なんぞ。あまり花やかなることは長からず。」と言ふ。  越前守いみじう酔ひて寄り臥しながら、いみじうめでたかりつることを語り臥せり。 「三十人の女房達の中に籠りて。おほくこそ強ひにたれ。三の君の御方のそれ、四の君の御方の何の君、かのおもと、まろやさへなむ候ひつる。花を折りてさうぞきて、いとよしと思へる。」と言ふを、 三、四の君は一所に臥して聞きて、「世の中は、あはれなるものにこそありけれ。かの君の、落窪に住みて、部屋に籠り給ひし時は、まろらにまさりて人使ひ取られむとやは思ひし。父母の思さむこと、恥づかしくもあるかな。なぞや。尼にやなりなまし。」と、うち語らひて 三の君もうち泣きて、「そが、恥づかしきこと。かく憂き宿世も知り給はで、上の懸隔に思しかしづきしを、いかに人思ひあはせむ。まろら、このごろ憂きこと出で来にしをりぞ、尼になりはべりなむと思ひはべりしを、いつしか身の成りはべりにしかば、えならで。これ出で来にし後より、はた、人の心なりけること。これ物の心知るまで見むと覚えなりて、今まで侍りつること。」 二人語らひて、うち泣きて、四の君、   人のうへとむかしは見しをあり経れば今はわが身の憂き世なりけり 三の君「げに。」とて、   憂きことの淵瀬にかはる世のなかは飛鳥の川の心地こそすれ 言ひ明し給へり。 C:03:10:衛門督の文、女君の文  つとめて、贈物見給ひて、「色よりはじめて、翁の身には余りたり。この御帯は、いと名高き帯を、何しに贈はらむ。返し奉らむ。」と宣ふほどに、「衛門の殿より御文あり。」と言へば、急ぎ取り入るる人多かり。 「昨日は、暮れゆく、惜しくもはべりしかな。急がせ給ひしかば、年ごろの御物語も聞えさせずなりにし。今よりだに時々立ち寄らせ給はずは、心憂くなむ。これは、などか忘れさせ給ひにし。なほ、はや渡らせ給ひね。さらずは、なほ便なきさまに思したると、限りなく思ひ給へ嘆くべくなむ。」とあり。  四の君の御もとに御文あり。「年ごろ、いとおぼつかなく思ひ給へつつ、かくなむと聞えまほしながら、つつましきこと多くて。忘れやし給ひたらむ。   わすれにし常盤の山の岩つつじいはねど我に恋はまさらじ と思ひ給ふるにこそ、いと心憂けれ。上にも御方々にも、今は対面にと思ひ給ふれば、うれしくなむと聞え給へ。」とあり。 はらから四人並み居たるほどに、取り交はしつつ見給ひて、姉君たち、「わがもとにも宣へかし。」と、今は語らはまほしきぞ、いみじきや。 落窪に居たりしほどは、いかにと問ふ人なかりしものを、と思ふ。  おとどの御返り「やがて昨日は候はむと思ひ給へしかど、方のふたがりてはべりしかばなむ。今よりは、いとうれしく明け暮れも候ひぬべしと思ひ給へしを、命のびてなむ。さて賜はせたる券は賜はるまじきよしを聞えはべりしを、なほかうせさせ給ふ、御勘当の深きなめりと、かしこまり思ひ給ふる。御帯も、さらに、かかる翁の身には闇の夜にはべるければ、返し参らせむと思ひ給ふれど、御志のほど、過ぐしてとなむ思ひさぶらふ。」とあり。四の君の御返り「年ごろは、杉のしるしもなきやうにて、尋ねきこえさすべき方なくなむ思ひ給ふるに、いともいともうれしくてなむ。『人はよも』とは、心憂くもはしはからせ給ひけるかな。   うち捨てて別れし人をそことだに知らでまどひし恋はまされり 」と聞え給へり。 C:03:11:中納言家との交流  かくて後は、心しらひ仕うまつり給ふこと限りなし。 おとどは、たとしへなきまで訪ねおはす。 越前守、大夫など、ただ今の時の所なれば、恥を捨てて参り仕うまつる。 女君は、うれしきものに思して、いかでとし給ふなかに、大夫をば御子のごと思したり。 「いかで今は北の方、君達にも対面せむ。こなたにも渡り給へ。母君には小さくておくれ奉りて後、見馴れ奉りしままに、親となむ思ひきこゆる。いかで仕うまつらむと思ふに、この年ごろ思しや疎みにたらむ。君達へも同じ心に聞え給へ。」と宣ふを、 越前守「さなむ宣ふ。我を思したることぞ限りなき。」と語れば、 北の方「いとど徳つきにしかば、さも思ふらむ。我にも、いみじくおぢたり。懲せしを思ひおかば、この子どもをぞ便なく思はまし。男君の思しおきたるにこそありけれ。まこと、かの物縫ひし夜、ひかへたりけるは、この君なりけり。」と、思ひ弱ることありて、やうやう文通はして、言ひつく。  かかるほどに、衛門督、女君と語らひ給ふ、「あはれ、中納言こそ、いたく老いにけれ。世人は、老いたる親のためにする喪こそ、いと孝ありと思ふこと。七十や六十なる年、賀といひて、遊び、楽をして見せ給ふ、また若菜参るとて、年の始めにすること、さては八講といひて経、仏かき供養することこそはあめれ。さまざまめづらしきやうにせむ。」とて、 「いかなることをせむ。生きながら四十九日する人はあれど、子のするにては便なかるべし。これらがなかに、宣へ。せむと思さむこと、せさせ奉らむ。」と申し給へば、 女君、いとうれしと思して、「楽は、げにおもしろくをかしきことにこそあれど、後の世まで御身につく益なし。四十九日は、げにゆゆしかるべし。八講なむ、この世もいと尊く、後のためも、めでたくあるべければ、して聞かせ奉らまほしきこと。」と宣へば、 男君「いとよく思したり。ここにも、さなむ思ひつる。さらば、年の内にし給へよ。いと頼もしげなく見え給ふ。」とて、明くる日より、いそぎ給ふ。 八月のほどにせむとて、経書かせ、仏師よそはせて、仏、経、あるべくと、男君、女君、心に入れ給へり。 国々の絹、糸、銀、金など求めて、御心に、心もとなしと思すことなし。 C:03:12:衛門督、大納言に昇進  かかるほど、にはかに帝、御心地悩み重くて、おり給ひて、春宮位につかせ給ひぬ。 この男君の御妹の女御の御腹の一の宮になむおはしける。 その弟の二の宮、坊にゐさせ給ひぬ。 御母の女御、后に立ち給ひぬ。 衛門督、大納言になり給ひぬ。 中納言は三の君の御夫、宰相には大納言の御弟の中将なり給ひぬ。 すべてこの御ゆかりの御よろこびし給へる、いとめでたく、この御代にのみなり果てぬ。 大納言の御おぼえ、いみじく、かかるままに、舅の中納言、いと面立しく、うれしと思へり。 C:03:13:女君と北の方の対面  七月のうちには、おほやけごと、いとあわただし。 暇なきうちに、この御八講のこと、たゆみ給はず。 八月二十日にとなむ定めける。 わが御殿にてし給はむと思せど、継母、君達、たはやすく渡らじと思して、中納言殿に渡り給ふべし、と定め給ふ。 中納言殿を、いみじう修理せさせ、砂子敷かせ給ふ。 新しう御簾、畳など用意せさせ給ふ。 中の君の御夫の左少弁、越前守なども皆この殿の家司かけたれば、やがてそれらを行事に指して行はせ給ふ。 寝殿を払ひ、しつらひて、大納言殿の御局は北の廂かけたり。 君達、北の方の御局には塗籠の西の端をしたり。 あす事始めむとて、夜さり渡し奉り給ひつ。 「せばからむを。」とて、人々はとどめ給ひて、車六つ七つして渡り給ひぬ。  このたびぞ、北の方、君達などにも対面ありける。 濃き綾の袿、をみなへし色の細長着給へり。 色よりはじめて、めでたければ、かの縫ひ物の禄に得給ひし衣のをりを思ひ出づる人あるべし。 主の北の方、三、四の君、事の中に物語し給ふ。 昔、落窪といひし時も、衰へずをかしげなりと見しを、今はものものしく北の方とさへねびて、けはひ異に、すぐれて聞えし君達の着給へる物、こよなく劣りて見ゆ。 北の方、いかがはせむと思ひなりて、物語して、「まだ幼くて、おのがもとに渡り給ひにしかば、わが子となむ思ひきこえし。おのがもとに渡り給ひにしかば、わが子となむ思ひきこえし。おのが心本性に立ち腹に侍りて、思ひやりなく物言ふことも成りはべるを、さやうにてもや、もしものしきさまに御覧ぜられけむと、限りなくいとほしくなむ。」と言へば、 君は、したには少しをかしく思ふことあれど、「何か。さらにものしきことやは侍りける。」と、「思ひおくこと侍らず。ただ、いかで思ふさまに心ざしを見え奉りにしがなと、思ひおくこととて侍りしことなむ。」と宣へば、 北の方「うれしくも侍るかな。よからぬ者ども多く侍るなれば、思ふさまにもはべらぬに、かくておはするをなむ、誰も誰も喜び申しはべるめる。」と申し給ふ。 C:03:14:御八講  明けぬれば、つとめてより車疾く始め給ふ。上達部いと多かり。 まして四位、五位、数知らず多かり。 「年ごろ、しひまどひ給へる中納言は、いかでかく時の人を婿にて持たりけむ。幸人にてこそありけれ。」と、言ひあさむ。 婿の大納言、まして、二十余にて、いと清げにて、ものものしくて、出で入り、事おこなひありき給へば、中納言、いと面立たしくうれしくて、老い心地に涙をうち落して喜びゐたり。 御弟の宰相の中将、三の君の夫の中納言、いと清げにさうぞきつつ参り給へり。 三の君、中納言を見るに、絶えたりし昔思ひ出でられて、いと悲しうて、目をつけて見れば、装束よりはじめて、いと清げにしたるを見るに、いと憂くつらし。 わが身のさいなひあらましかば、かくうち続きてありき給はましも、こよなきほどならで、いかによからましと思ふに、わが身のいと心憂くて、人知れずうち泣きて、   おもひいづやと見れば人はつれなくて心よわきはわが身なりけり と人知れず言はる。  事始まりぬ。 阿闍梨、律師など、いとやむごとなき人多くて、あはれに尊き経どもをときて、経一部を一日に当てて九部なむ始めたりける。 無量義経、阿弥陀経など添ひたる、一日当てたるなりけり。 一日に仏一体を供養せむと始め給へりければ、あはせて仏九体、経九部なむ書かせ給ひける。 清げなること限りなし。 四部には、色々の色紙に金、銀まぜて書かせ給へば、輪には黒うかうばしき沈をして、置口の経箱に一部づつ入れたり。 今五部は、紺の紙に金の泥して書きて、軸に水晶して、蒔絵の箱、蒔絵には経文のさるべき所々の心ばへをして、一部づつ入れたり。 ただ、この経、仏見るおぼろけの者はいちじと見えたり。 朝座、夕座の講師、鈍色の袷の衣ども被け給ふ。 すべて心もとなきことなく、し尽さむと思ひ給へり。  日の経るままに尊さまされば、末ざまには人々も、上達部も参りこむなかに、五の巻の捧物の日は、よろしき人よりはじめ、消息を聞え給へりければ、所、いとせばげなり。  捧物のことも当て給ひければ、袈裟や数珠やうの物は多く持て集まりたるに、取りて奉らむとするほどに、右の大殿の御文、大納言殿にあり。 見給へば、「今日だにとぶらひにものせむと思ひつれども、脚の気起こりて、装束することの苦しければなむ。これは、しるしばかり。捧げさせ給へとてなむ。」とあり。 青き瑠璃の壺に金の橘入れて、青き袋に入れて、五葉の枝につけたり。 北の方、女君の御もとに御文あり。 「いそぎ給ふことありとは承りしかど、宣ふこともなかりしかば。もろ心なるさまも、人見給はずやありけむ。これは、女はかくまめなる物を引き出でけると、契りを結ぶと聞えてはべる。」とあり。 唐の羅の朽葉村濃なる一襲に、いとけうらなる緋の糸五両ばかりづつ、女郎花につけ給へり。 数珠の緒と思したるなるべし。 御返り聞え給ふほどに、「中納言殿より。」とて、中の君の御文あり。 見給へば、「いと尊きこと思し立ちけるを、かくなむとも宣はざりけるは、喜ぶ功徳に入れさせ給はじとにやと、心憂くなむ。」とて、金して、開けたる蓮の花を一枚作りて、少し青く色どりなして、銀を大きやかなる露になしたり。  また、「中宮より。」とて、宮の亮、御使にて御文持て参りたり。 これは、けいめいして、御使、顕證ならぬ方に据ゑて、越前守、大夫などいひし、この殿の御給はりにて左衛門佐になりたるなど、盃さし饗し給ふ。 御文には、「今日は騒がしきやうに聞けば、何事もおしとどめつ。これは結縁のために。」とあり。 金の数珠箱に菩提樹のをなむ入れさせ給ひたりける。 はらからも、人も、見るに、男がたのやむごとなき人も、かく用ひて、我も我もとし給ふに、こよなきさいはひと見ゆ。 中宮の御返り、まづ聞え給ふ。 「いともいとも、かしこまりて承りぬ。今日の事は、ただこの仰せをなむ、みづから捧げて。かしこまりて聞えさせはべる。よろづは、この果てて、みづからなむ参りはべりて、またまたかしこまりごと啓すべき。」と聞え給ふ。 御使には、綾の単襲、袴、朽葉の唐衣、羅の襲の裳、被け給ひつ。  皆事始まりて、上達部、君達、捧げてめぐり給ふ。銀、金の蓮の開けたるをなむ、人々多くしたりける。 中納言のみなむ、銀を筆の形に作りて、やい軸に色どりなして、薄物に透かし給へりける。 袈裟などやうの物は、数も知らで取りて積みてなむ置きたる。 薪には蘇枋を割りて、少し色黒めて、組して結ひたりける。 日ごろのなかに、今日なむ、いと猛に物入りたらむと見えける。 やむごとなき上達部の持ちてめぐり給ふを、見る人々「いみじう老いのさいはひ、面目ありける人かな。」と誉む。 「なほ人は、よからむ娘をこそ、神仏に申して持たらめ。」と言ひあへり。  かくて、九日、いといといかめしうし出で給ふ。 C:03:15:三の君の憂鬱  三の君、中納言今日や今日や、と思ひ出で給ふに、さもあらでやみぬ。 いみじう心憂しと思ひ出づる魂や、ゆきてそそのかしけむ、事果てて出で給ふに、しばし立ちどまりて、左衛門佐のあるを呼び給ひて、「などか疎くは見る。」と宣へば、佐「などてかむつまじからむ。」といらふれば、 「昔は忘れにたるか。いかにぞ。おはすや。」と宣へば、「誰。」と聞ゆれば、 「誰とか、我は聞えむ。三の君と聞えしよ。」と宣へば、「知らず。侍りやすらむ。」といらふれば、 「かく聞えよ。   いにしへにたがはぬ君が宿見れば恋しきこともかはらざりけり とぞ。世の中は。」と言ひて、出で給へば、 佐の、返りごとをだに聞かむと思せかしと、名残なくもある御心かなと見る。 入りて、「かうかう宣ひて、出で給ひぬ。」と語れば、三の君、しばし立ちどめり給へかし、なかなか何しにおとづれ給ひつらむ、いと心憂し、と思ひて、返し言ふべきにもあらねば、さてやみぬ。 C:03:16:秘蔵の笛  大納言殿、御としみのことなど、いといかめしうし給ひて帰り給ひぬ。 されば、「今一二日ばかりだにおはしませ。」と申し給へど、 「せばくて、幼き者ども、人々、むつかしうはべれば、今、これらとどめて参り来む。」とて、しひて大納言殿渡し奉り給へば、 おとど「いと尊くあはれにはべりつることをばさるものにて、中宮、右大臣殿よりはじめ奉りて、かしこき御心ばへを見奉りつるに、命のびて、老の面目とは、おろかなり。翁のために、経、仏一巻を供養し給はむなむ、いみじきことにはべるべき。かく猛なることをせさせ給へること。」と、泣く泣く喜び給へば、大納言も、女君は、さらにもいはず、かひありてうれしと思す。 「これ、翁のいとかしこき物と思ひ給へて、誰に伝へ置かむと、年ごろ隠し置きて、中納言殿のいまし通ひし時、求め給ひしかど、取り出ださずなりにしかば、あが君の御料にてものし置きけるにこそありけれ。若君に奉らむ。」 いとをかしげなりし錦の袋に入れて奉り給へば、若君、知り顔うち笑みて、取り給ひつ。 笛いと美しと思す。音もかしこし。  さて殿へ夜更けて渡り給ふ。 大納言「中納言のいみじくうれしと思ひ給へりしかな。何事をまたして見せ奉らむ。」と宣ふ。 C:03:17:七十の賀  かかるほどに、右の大臣宣ふ、「老いもてゆくままに、衛府司堪へず。若う花やかなる若男の職にてなむ堪へたる。」とて、かけ給ひつる大将、大納言に譲り給ふ。 御心にかなへりける世なりければ、誰かは妨げむ。 いと花やぎまさり給ふこと限りなし。 中納言、いよいようれしく、喜び給ふ。 いと大事にはあらねど、起き臥し悩み給ふを、大将殿の北の方、聞き給ひて、あはれに宣ひしを、今少しつかまつらむと思ふに、今しばしだにおはせなむと念じ給ふ。  今年なむ七十になり給ひけると聞き給ひて、大納言の思しける、「行先遠く、またもしてむとおぼゆる人ならばこそ、のどかになども思はめ。人は、しきりたるやうに思ふとも、七十の賀せむ。わがせむと思ひし本意とげむ。懲ずべき限りは、あまたたびしてき。うれしとおぼゆることは、ただ一たびにてやむなむは、いとかひなし。死にての後には、よろづのことすれども、誰か見はやし、うれしと思はむとする。こたみばかりのこと、力の堪へむ限りせむ。」と、思ほし立ちて、いそぎ給ふ。  国々の守どもも、ただ御けしきのままに仕うまつり、いかでいかでと思ひければ、一つづつ物宣へど、いとやすう人々の御前の饗のことをなむ当て給へりける。 衛門尉は、叙爵得て、三河守になりにければ、衛門は、ただ七日がほど暇申して、率てくだりけるに、女君、旅の具、銀のかなまり一具、装束よりはじめて、くはしくなむして、くだし給ひける。 そがもとにも、「かうかうのいそぎをなむする。絹少し。」と召しに走らせ遣はしたりければ、すなはち守は男君の御もとに百疋奉り、妻は北の方の御もとに茜に染めたる絹二十疋奉れり。 舞すべき人の子どものことなど、召仰せなどし給ふ。御調度尽し給ふ。金のみなむ多く入りたる。父おとど「など、かくしきりて猛はることはする。」とも。 物賜はすことあれば、「後の齢いくばくもあらじ。生ける時、うれしとおぼえよ。ここなる子のことは、力なくとも、我せむ。」と宣ひて、もろ心にいそぎ給ふ。 大将をいみじく愛しくし給ふ御心に入り給ふことなればなりけり。  十一月十一日になむ、し給ひける。 こたみは、わが御殿に皆にきいれて、迎へ奉り給ひてなむ。 くはしくは、うるさければ書かず。 例の、人のただいといかめしう猛なりけるなりけり。 屏風の絵、ことども、いと多かれど書かず。 しるしばかり、ただ端の枚一枚。   朝ぼらけ霞みて見ゆる吉野山春や夜のまに越えて来つらむ 二月、桜の散るを仰ぎて立てり。   桜花散るてふことは今年より忘れてにほへ千代のためしに 三月三日、桃の花咲きたるを、人折れり。   三千年になるてふ桃の花盛り折りてかさざむ君がたぐひに 四月。   ほととぎす待ちつる宵の忍びねはまどろまねどもおどろかれけり 五月、菖蒲葺く家に、ほととぎす鳴けり。   声立てて今日しも鳴くはほととぎすあやめ知るべきつまやなるらむ 六月、祓したり。   みそぎする川瀬の底の清ければ千歳のかげを映してぞ見る 七月七日、七夕祭れる家あり。   雲もなく空澄みわたる天の川今や彦星舟わらすらむ 八月、嵯峨野に所の衆ども前栽堀りに、   うちむれて掘るに嵯峨野のをみなへし露も心をおかでひかれよ 九月、白菊多く咲きたる家を見る。   時ならぬ雪とや人の思ふらむまがきに咲ける白菊の花 十月、もみぢいとおもしろきなかをゆくに、散りかかれば、仰ぎて立てり。   旅人のここに手向くるぬさなれや秋すぎて散る山のもみぢば 十一月、   *****************万代を経て君につかへむ 十二月、山に雪いと高く降れる家に、女ながめて居たり。   雪ふかく積もりてのちは山里にふりはへてくる人のなきかな 御杖の、   八十坂を越えよと伐れる枝なればつきてをのぼれ位山にも などなむありけり。  広くおもしろき池の、鏡のやうなるに、龍頭、楽人ども船に乗りて遊びゐたるは、いみじうおもしろし。 上達部、殿上人は、居あまるまで多かり。 右の大殿おはしたり。 被け物なむ、数知らず入りたり。 中宮よりも、大袿十襲、中納言殿より被け物十襲、さまざまに奉り給へば、宮の御達、蔵人も、皆物見むとて、まかでぬ。 中納言、たちまちに御心地もやみて、めでたし。 日一日、遊び暮して、事果てて、夜更けて、まかで給ふに、物被け給はぬなし。 やむごとはきには御贈物添へて、し給へり。 右の大殿、中納言殿に、いとかしこき馬二つ、世に名高き箏二つ奉り給ふ。 御前の人々に従ひて物被け給ふ。腰差しせさせ給ふ。 越前守、「このことばかりは、わが思ふやうにせよ。」とて、当て給ひてければ、いとめやすくしたり。 二三日ばかり、とどめ奉り給ひて、渡し奉り給ひける。 女君、かくし給ふことを、いとうれしと思ひきこえ給ふ。 大将、いとかひありて思す。