T:『落窪物語』 作者未詳 -------------------------------------------------------------------------------- V:04:巻之四 -------------------------------------------------------------------------------- C:04:01:中納言昇進  かくて、やうやう中納言重く悩み給へば、大将殿、いとほしく思し嘆きて、修法などあまたせさせ給へば、中納言「何かは。今は思ふことも侍らねば、命惜しくもはべらず。わづらはしく何かは折りせさせ給ふ。」と申し給ふ。 弱るやうになり給へば、「なほ死ぬべきなめり。今しばし生きてあらばやと思ふは、わが年ごろ沈みて、昨日今日の若人どもに多く越えられて、なり劣りつるになむ、恥に思ひける。わが君のかばかり顧み給ふ御世に、命だにあらば、なりぬと思ひぬるに、また、かく死ぬれば、わが身の大納言になるまじき報にてこそありけれど、これのみぞ、あかずおぼゆること。さては、老い果ての面立たしさは、おのれにまさる人、世にあらじ。」と宣ふを、 大将聞き給ひて、あはれにおぼゆること限りなし。 女君「やがて大納言をがな。一人なし奉りて、あかぬことなしと思はせ奉らむ。」と宣ふを聞き給ひて、げに、させばや、と思せど、数よりほかの大納言になさむことは難し。 人の、はた取るべきにあらず、わがを許さむの御心つきて、父おとどの御もとにまうで給ひて、 「かくなむ思ひ給へるを、幼き者ども多く侍れど、それが徳を見すべく、行く末あるべきことにもあらぬ代はりには、このことをなむしはべらむと思ひはべる。御けしき、よろしう定めさせ給へ。」と申させ給ふ。 「何かは。さ思はむを、早うさるべきやうに奏を奉らせよ。大納言はなくても、あしくもあらじ。」と、わが心なる世なればと思して宣へば、限りなく喜び給ひて、申し給ひて、奏し奉らせ給ひて、中納言、大納言になり給ふ宣旨下し給ひつ。 これを聞きて、大納言、わづらふ心地に、泣く泣く喜び給ふさま、親にかく喜ばれ給ふに、功徳ならむと見ゆ。  喜びに起き立ちて願立てさす。 「定業の命ものべ給へ。」と、心にも願立てさするけにや、少しおこたりて、思ひ強りて起き居て、内裏へ参るべき日見せ、とかくせさすべきこと当て行ふとても、「わが子ども七人あれど、かく現世、後生うれしき目見せつるやありつる。かかりける仏を、少しにてもおろかなりけむは、わが身の不幸なる目を見むとてこそありけれ。子二三人、婿取りたれど、今に我にかかりてこそはありつめれ。あまさへ憂き恥の限りこそ見せつれ。この殿は、塵ばかり仕うまつることのなけれど、御顧みをかくこよなく見る、かへりては、恥づかしき心地して。我死なば、代はりには、をのこ子にまれ、をんな子にまれ、君に仕うまつれ。」と、いとさかしう言ひいます。 かかれば、北の方、憎し、とく死ねかしと思ふ。  その日になりて、いと清げにさうぞきて、男君、女君一つ所におはするほどにて、拝み奉り給へば、「いとかしこし。」と聞え給へば、「おのれは、おほやけもかしこくもおはしまさず。ただあが君のみこそ、うれすくかたじけなくおぼえ給へ。この世に仕うまつらで死ぬとも、大方守りともなりはべりて、など念じはべる。」と申し給ふ。 それよりまかで給ひて、右の大殿に参り給ひて、また内裏に参り給ふ。 人々に禄賜ふことも同じやうにて、猛なることどもなれば、書かず。 C:04:02:大納言の遺言  大納言は、その日より臥して、また重く苦しうし給ふ。 「今は塵ばかり思ふことなければ、死なむ命も惜しからず。」と言ひ臥し給へり。 いと弱くなり給ふと聞き給ひて、大将殿の北の方、渡り給へり。 おとど、かたじけなくうれしと思ひ給へり。 御娘五人つどひて仕うまつり嘆き給ふ。 おとど、異御子どもの仕うまつり給ふは物とも思さず、大将殿の北の方、添ひおはするを、うれしと、いみじうめでたきことに思して、ものも参り給ふ。 湯漬をなむ参り給ひける。  頼もしげなくなり果て給ひて、生ける時、処分してむ、子どもの心見るに、はらから思ひせず、女たちのなかにも疎々しくあめれば、論なう怨みごとども出で来なむとて、越前守を御前に呼び据ゑて、所々の荘の券、帯など取り出でて、選らせ給ふに、少しよろしきは、ただ大将殿の北の方にのみ奉り給ひて、「異子ども、これをうらやましとだに思ふべからず。同じやうに力入り、親に孝したるだに、少し人々しきになむ、よろしき物取らする。いはむや、ここらの年ごろ顧みるを、恩にやと思へ。」と、いとさかしう宣ふを、君達は、ことわりと思したり。 「この家も古りてこそあめれど、広うよろしき所なり。」とて、大将殿の北の方に奉り給へば、北の方、聞きて泣きぬ。 「宣ふことどもは、さも宣ひぬべけれど、またいかがうらやみ聞えざらむ。年ごろ、若うより、あひ添ひ奉りて、六七十になるまで見奉り頼み奉りつること、またなかりつる。子ども七人持たり。など、この家を、おのれに賜はらざらむ。子どもをこそ、『我に孝することなかりき』とて思し捨てめ、世の人の親は、もはら、さいはひなきをなむ、なからむ時いかにせむとは思ふなる。大将殿におき奉りては、この家は得給はずとも、いとよくありなむ。男君もいと頼もしう、みつばよつばも設け給ひてむ。三条も、さばかり玉のやうに造りて奉りたり。いとよし、をのこにおきては。夫ある子どもは、はかばかしき家持たるも、なかめる。よし、それは、いひもていけば、とてもかくてもありなむ。おのが身、この二人の子どもは、『ここ立ちね』と懲ぜられむをりは、いづこにかあらむとするぞ。大路に立てとや。いと道理なく物な宣ひそ。」と言ひ続けて泣けば、 おとど「子どもも、思ひ捨つるにはあらねど、うるはしくこそは、せめてなくとも、よに大路にも立ち給はじ。年ごろの位には子どもを見給へたりとも、仕うまつりてむ。越前守、わが代はり取り添へて仕うまつれ。三条の家は我が家かは。本性、かの御領なり。大将殿も見給ふに、少しはかばかしき物、え奉らで死なば、いふかひなき者と思すべし。天の下に宣ふとも、ここは、え奉らじ。今日、明日とも知らぬ身を、な恨み給ひそ。物な言はせ給ひそ。いと苦し。」と宣へば、 北の方、またうち出づれど、子ども集まりて、制して、また言はせず。  大将殿の北の方、聞き給ひて、いとあはれに思して、「北の方の聞え給ふこと、いとことわりなり。ここには、ただ何もかも、な賜びそ。君達にあまねく奉らせ給へ。まして、ここに誰も誰も住みつき給へるに、思はぬ方に侍らむ、いと見苦し。なほ、はや奉らせ給へ。」と責め申し給へば、 おとど「おのれは、え取らすまじ。おのれ死にはべらむ時、ともかくも心とし給へ。」とて、さらに聞き給はず。 よき帯など、たまさかにありけるなども皆大将殿に奉り給ふ。 越前守など、げに少し物しと思へれど、親の御けしき得給ふ人の御ありさま、言ふべきにあらぬば、うちも出でず。 C:04:03:大納言死去  あるべきことども、いとよくしたためて、大将殿の北の方、よろづにうれしく、御徳により面目ある目を見はべりつるを、返す返す申し給ひて、「はかばかしからぬ女子どもの、いとあまた侍りつる、よくよく顧み給へ。」と申し給ふ。 「承りぬ。身の堪へむ限りは、いかで仕うまつらざらむ。」と宣へば、「いとうれしきこと。」と宣ふ。 「娘ども、この御言に従へ。君を思ひ奉れ。」など、さかしく宣ふままに、いと弱くなり給へば、誰も誰もいみじく思し嘆く。  つひに、七日に消え入り給ひぬ。 十一月のことなりけり。 いと惜しむ時にあらず、ことわりとは思しながら、御子ども、女、男、集まりて惜しみ泣き給ふさま、いとあはれなり。  大将殿は若君に添ひ給ひて、わが御殿におはす。 日々に、立ちながらおはしつつ泣きあはれがり、かつは後の御事、あるべきやうの御沙汰も、みづから入り居なむとし給ひけれど、父おとど「新しき帝の居給ひてほどなく、長々とあらむ暇は、いと悪しかるべし。」と、せちに宣ふ。 女君も「幼き人々、ここに迎へむは、物忌などするに、ゆゆしかし。籠め置きたらむに、殿さへおはせずは、いと後ろめたなし。な居給ひそ。」と聞え給ひければ、わが御殿に、習はぬひとり住みにて、君達うちながめ、あそばして、さうざうしく思さる。 かくとく亡せ給ひぬるを見給ふにつけても、よくぞ思ふことを、いそぎてける、と思す。  かの殿には、御忌はき日とて、三日といふに、をさめてまつり給ふ。 大将殿の御送りに、四位、五位、いと多くあゆみ続きたりける。 「げに、宣ひしやうに、死にのさいはひ限りなし。」と言ふ。  御忌のほどは、誰も誰も、君達、例ならぬ屋の短きに、移り給ひて、寝殿には、大徳達、いと多く籠れり。 大将殿おはせぬ日なし。 立ちながら対面し給ひつつ、すべきやうなど聞え給ふ。 女君の御服のいと濃きに、精進のけに少し青み給へるが、あはれに見え給へば、男君、うち泣きて、   涙川わがなみたさへ落ち添ひて君がたもとぞふちと見えける と宣へば、女、   袖朽たす涙の川の深ければふちの衣といふにぞありける など聞え給ひつつ、行き還りありき給ふほどに、三十日の御忌、果てぬれば、「今はかしこに渡り給ひね。子ども恋ひ聞ゆ。」と宣へば、「今いくばくにもあらず。御四十九日果てて渡らむ。」と宣へば、ここになむ夜はおはしける。  はかなくて御四十九日になりぬ。 この殿にてなむ、しける。 「こたみこそ果てのことなれば。」とて、大将殿いといかめしうおきて給ひけり。 子ども、我も我もと、ほどほどに従ひて、し給ひければ、いと猛にきらきらしき法事になむありける。  事果てて、大将殿「今は、いざ給へ。部屋にもぞ籠むる。」と宣へば、 「けしからず、今は、かけても、かかることな宣ひそ。忘れざりけると聞き給はば、思ひつつむこと出で来なむかし。なき人の御代はりには、よろしう思させにしがなとこそ思はめ。」と宣へば、 「さらなること。女君達にも、君こそは問ひ給はめ。」と宣ふ。 C:04:03:遺産の分配  越前守、帰り給ふと聞きて、かの、おとどの「奉れ。」とて処分し集め給ひし物ども、所々の荘の券、取り出でて持て参りて、「あやしうはべれども、昔人の言ひ置き給ひしかばなむ。」とて奉り給へば、 大将殿、見給ひければ、帯三つ、一つはわが取らせしなり、今一つは、さすがにわろし、荘の券、ここの図となむありける。  大将殿「けしうはあらぬ所々をこそは領じ給ひけれ。この家は、などか君達、北の方の御中には奉り給はざりし。異所のあるか。」と宣へば、 女君「さもなし。ここは、かう久しう年ごろ住み給はれば、得じ。北の方に奉りてむとなむ思ふ。」と宣へば、 男君「いとよきこと。これは、君得給はずとも、おのれあれば、おはしなむ。皆、怨みの心どもあらむ。」と、うち語らひ給ひて、越前守近う呼び寄せて、「そこに、そのことどもは知らむ。など、いとここがちには見ゆるぞ。豪家とわづらはしがりてあるか。」と、うち笑ひ給へば、 守「さらにさも侍らず。もと、ものし給ひし時、皆しおき預け奉るなり。」と申せば、 「さかしうも、し給ひけるかな。『ここに誰も誰も住みつき給ふめるを、何しにかは』と、ここに宣ふめればなむ。北の方、領り給ふべし。この帯二つは、衛門佐と、そこにと、一つづつ。美濃なる所の券と帯一つ、とどめつる。むげに、さし置き給ひけむ御心ばへの、かひなきやうなれば。」となむ宣へば、 越前守「いと不便なること。みづからし置きはべらぬことなりとも、殿になむ。しろしめすべし。いはむや、さらに『わがかくし置く』など言ひ置きはべるにし違ひては。誰も誰も皆少しづつ分かたれはべるめるものを。」とて取らせねば、 大将「あやしくも言ふかな。みづからの心、ひがざまにし置かばこそあらめ。かく見給へば、ここに得給ふ、同じこと。この君は、おのれあらむ限りは、さてものし給ひてむ。うち続き、幼き人々あれば、頼もし。かうて、はやう四の君なむ、思ふ人少なきやうにものし給ふなるを、おのれ一向に領りきこえむと思ふ。その君達の得給はむに添へられよ。今二所には、御夫たちになむつけて仕うまつるべき。」と宣へば、 越前守、かしこまり喜ぶ。 「まづ、かくなむとものしはべらむ。」とて立てば、 「もし返しなどし給はむ、取りてものし給ふな。むつかし、同じことをのみ言へば。」と宣ふ。 「帯は、なほかくて、人に賜はせ、つかはせ給はむ。」と申し給へば、「今用ならむをりはものせむ。うとき人達にしあらねば。」とて、しひて取らせ給ふ。 C:04:04:北の方の狂乱  守、北の方、君達に、「かうかうなむ宣へる。」と言へば、 北の方「この家は、いと惜しかりつるに、いとうれしく。」と宣へど、なほ、我はと領じ代へらるると見ると思ふに、いとねたければ、「落窪の君の、かくし給ふか。いで、あなうれはしのことや。」と言ふに、 越前守、ただ腹立ちに腹立ちて、爪弾きをして、「うつし心にはおはせぬか。先々は、いとほしく恥づかしきことのありけるに、面いたき心地す。人のいふべきことか。まろらをいたづらになし給はむとや。ものしと思しけるほどは、いかばかりの恥をか見懲ぜられ給ひし。ひきかへて、かくねむごろに顧み給ふ御徳をだに、かつ見で、かく宣ふ。まして昔、いかなるさまに。人聞きも、わが身も、物ぐるほしや、落窪、何くぼと宣ふ。」と言へば、 北の方「何ばかりの徳か、我は見はべる。おとどは父なれば、せしにこそあめれ。取りはづして落窪と言ひたらむ、何かひがみたらむ。」と言へば、 越前守「あはれの御心や。物思ひ知り給はぬぞかし。徳は見ずと。御心にこそ、さしあたりて見ずと思すらめ、大夫、左衛門佐になりたるは、誰がし給ふにか。景純はこの殿の家司になりて加階せしは、誰がせしぞ。今にても見給へ。また、をのこも人々しくならむことは、ただこの御徳。まづは家もえ賜はぬに、この家領じ給はましかば、いづこに引き続きておはせまし。まづただ思し合はせよ。目の前なることどもを見れば、うれしくあはれにおぼえ給はずやある。景純らも、国を治めて、徳なきにしあらねど、妻をまづ思ふとて、母はえ奉らず。今にてもえ奉るまじきは、子、心ざしの薄きぞかし。おのが生みたらむ子どもだに、かくおろかにて、仕うまつらぬ。御身は、かくあはれなる御心ばへを、泣く泣くこそ喜びきこえ給はめ。」と、とにかくに言ひ知らすれば、げにと思ひて、いらへせず。 「御返り、いかが聞えむ。」と言へば、 「いさ、物言へば、ひがみたりと、かしがましう言へば、聞きにくし。よきこと知り、物の心知りたらむ人、推しはかりて申せかし。」と言へば、 守「人のために申すにもあらず、御身のためのことなり。三、四の君、御前をも、『いかに仕うまつらむ』と大将殿の宣へば、北の方の御心に従ひ給ふにこそ。一つはらからの御心だに、かくやはある。」とあめれば、 「かくこの御方の宣ふこと。まろは、いかに。心憂し。わが得たらむ丹波の荘は、年に米一斗だに出で来べきならず。今一つは越中にて、たはやすく物もはかるべきにあらず。弁の殿の得給へるは、三百石の物出で来なり。かく遠くあしきは、景純が選り、くれたるなり。」と、いみじくさいなみけれど、 誰も誰も、おとどのし置き給ひしを皆見給ひて、「かくやは宣ふべき。ただこれにて思せ。隔てなく、かたみに顧みるべき人だに、かかる心を持給へる。」と言へば、 北の方「あなかしがまし。いたくな言ひ沈めそ。誰も誰も皆貧しければ、言ふにこそあらめ。」と言ふほどに、 左衛門佐の来あひて、心にもあらずおぼえ、「身貧しけれど、よき人は、方異に、操に、をかしうぞある。まづ、北の方の、ここにおはせしほどは、聞い奉り給へしかど、いささか、宣へること聞えざりきかし。かく心苦しき御物言ひも、あはれに従ひて、『心やはらかなり』とこそは、みそかに宣ふめりしか。」と宣へば、 北の方「いかで、我死なむ。憎き、あしき者に宣へば、罪もあらむ。」と宣ふに、 「あなかしこ。よしよし、聞えさせじ。」とて、二人ながら、かい続きて立てば、さすがに、「やや、この御返事申せ。」と招き給へば、聞き入れぬやうにて、往ぬ。  左衛門佐「などかく悪しき親を持ち奉りけむ。いかで御心善うなるべからむと祈りごとをだにせむ。我らがためにも大事なり。」と言ひ、御返事は、もろともにと言ひ合はせて、大将殿へ聞え給ふ。 「かしこまりて承りぬ。ここにも今は一人をなむ頼もしきものには思ひきこえさすべき。賜はせたる所々の券は、若き人々、昔人の御本意たがはむは、いかでかと、つつみはべるを、御心ざしのかひなきやうにやはとて、ここになむ賜はりとどめつる。この殿の御事は、いと心ばへ深う奉らるめりしを、所をあだにものせさせ給はば、ものしくや、亡き御影にも、といとほしくはべるを、券なほ置かせ給ひね。」とて返し奉る。  この券を、この越前守、取りて立ちければ、北の方、返し奉るにやあらむと、いとあやしくて、「かかれば、など持ていく。さ宣へらむものを。持て来、持て来。」と呼び返しければ、あなものぐるほし、大事の物を、おろかにも言ふかなと聞きけり。  大将殿の聞き給ひて、「よそ人のもとへいかばこそ、ものしとも思ひ給はめ、北の方の御世の限りはおはして、後には、三、四の君に奉り給はば、同じこと。はや置き給へれ。」とて、皆渡り給ひぬ。 女君は、「今またも参り来む。かしこにも渡り給へ。故殿の御代はりには、君達、北の方をこそは見奉り仕うまつらめ。何事もおぼつかなからず宣へ。隔てなく思したらむをのみなむ、うれしかるべき。」など、あはれに語らひ置き給ひてなむ、おはしにける。  おとどのおはせし時よりも、をかしき物は日ごとに怠らず君達に、まめなる物は北の方にと、夜中、暁にも運び奉り給へば、北の方、げに、わが子ども、男女あれど、男子は、すずろなるに、わがため、はらからのためする、いとありがたしと、やうやう思ひなるほどに、年返りぬ。 C:04:05:大将、左大臣に昇進  司召に、左大臣殿、太政大臣に、大将、左大臣になり給ひぬ。 次々の御弟も、なりあがり給へど、一所の御上を書き出だす、あいなければ、書かず。 左大臣殿の北の方の御さいはひを、人々も、はらからたちも、めでたううらやむ。  中の君の御夫の左少弁、身いと貧しとて、受領望まむ、北の方につきて申しければ、美濃に、いたはりなし給ひつ。  越前守、今年なむ代はりければ、国のこと、いとよくなしたりければ、引き立てよく、やがて播磨になしつ。 衛門佐は少将になりぬ。 誰も誰もこの御徳にと、集まりて、北の方に喜び聞かせ、「これやは御徳見給はぬ。今よりは、なほ口にまかせて物な宣ひそ。」と言へば、「げに、ことわり。」と言ひてけり。 「このたびの司召は、この御族の喜びなりけり。」と、人、世に言ふ。  かく心にまかせてし給へば、父おとどの、せむと思すことも、まづ、この殿に宣ひ合はするを、「あしかりなむ、なし給ひそ。」とあることは、せまほしと思しながら、えし給はず。 わが御心に否と思すことも、この殿、二たび三たびと、しきりて申し給ふことは、え聞き給はであらねば、司召し給ふにも、数ならぬも、この殿の御徳にてぞ事なりける。 帝の御伯父にて、限りなく思したる、御身は、左大臣ばかりにて、御才は限りなくかしこく、おしはりて宣はむことを、言ひかはすべき上達部も、おはせず。 父おとど、はた、同じ御子といへば、せめて愛しきあまりに、かたじけなく、恐ろしきものに思したり。 なかなか御子なむ、親の心ばへには見えける。 世の人も、かく知りて、「大殿よりは左大臣殿にこそ仕うまつらめ。それをぞ大殿も、よしと思したる。」とて、少しの物の望みたるは、参り仕うまつらぬなければ、皆花やかにて出で入り給ふ。  左の大殿の北の方、馬のはなむけ、さまざま、いかめしうし給ふ。 殿人なるうちに、この用意限りなし。 馬、鞍、調じ具して給ひ、「かく、くはしくすることは、ここに宣ふことあればなり。かくくだりて、あかぬことなく、よく仕うまつれ。おろかなりと聞かば、さらにかへりて見じ。」と宣ふ。 美濃守かしこまり、うれしくて、めでたき女方なりと思ひて、かうかうなむ宣ふなりと、まかでて語る。 「『よく仕うまつれ』と申し給へば、御徳にかかりたる身にこそあれ。」と言へば、中の君も、いとうれしと思したり。  「今は、いかで三、四の君によき人あはせむと、人知れず見るに、さるべき人のなきこそ、くちをしけれ。」と宣ひわたる。 北の方、三、四の君に、夏冬の御衣、御物など、ゆたかに、故殿の生きて奉り給ひしにもまさりて、いとゆたかに、位のまさるままに、よろづを領り給ひ、心もとなきことなし。 御子生み、御袴着給ふことどもも、暇なくて書かず。 C:04:06:男君たち はじめの男君、十にて、いと大きにおはすれば、春宮の殿上せさせ給ふ。 書を読み、聡く、らうらうじく、心がらもいと賢ければ、若うおはしける帝におはしませば、遊びがたきに召し使ひ、をかしきものに思して、笙の笛吹かせ給ふ時、教へさせ給ひければ、父大臣、いとかなしとおぼしたり。 祖父大臣の御殿に養はれ給ふ君は、九つになむおはしける。 この兄君の殿上し給ふをうらやましげに思して、「我も内裏に、いかで参らむ。」と申し給へば、おとど、うつくしがりて、「などか今まで言はざりつる。」とて、にはかに殿上せさせ給へば、父おとど「いと幼くはべるものを。」と申し給へど、「何か。その太郎にはまさりて賢くなむある。弟まさりなり。」と宣へば、父おとど笑ひ給ひぬ。 内裏に参りて奏し給ふ、「これなむ、翁の限りなく愛しとおぼえはべる。思し召して顧みせさせ給へ。兄の童に思し増せ。司を得さすとも、兄にまさらむ。」と、「すべて、この子を太郎にはせさせ給へ。」と常に宣ひて、御名も弟太郎となむつけ給へりける。 この御妹の女君は八つにて、いみじうをかしげになむおはしければ、今より二つなくかしづき給ふ。 その御妹も六つ、男子四つにてなむおはしける。 また、この頃、生み給ふべし。 かかるままに、おろかならず思ひきこえ給へる、ことわりなり。 C:04:07:太政大臣の六十の賀  太政大臣殿、今年なむ六十になり給ひければ、左の大殿、賀のこと仕うまつり給ふ。 事の作法、いとめでたし。ただ思ひやるべし。 舞は、この二所、せさせ奉り給ふ。 劣らずをかしく、二所ながら舞ひ給ひければ、祖父おとど涙を落してなむ見奉り給ひける。 かく、奉るべきことは、すごさず、いかめしうし給へど、御徳は、いやまさりなり。 C:04:08:四の君の縁談  はかなくて月日過ぎて、女君、服ぬぎ給ふ。 いづれもいづれも、子ども、あひ栄ゆるほどにて、御果てのことなど、し尽し給ひけり。 継母、かく子どもの喜びをしけるを、御徳と喜びければ、いとうれしとなむ思しける。  左のおとど、いかでこの君達によき婿取りせむと思して、見るに、さるべきがなきと思しわたるほどに、おほやけの選びにて、中納言の、筑紫帥にてくだるが、にはかに妻失せたりけるを、聞き給ひて、人がらもいとよき人なりと思しきざして、内裏に参りたりたるにも、心とどめて語らひ給ひて、さるべきをりに、このことのすぢを、ほのめかし給ひければ、「よきことに侍るなり。」と申し契りてけり。 左の大殿、北の方に申し給ふ、「しかじかの人をなむ、言ひ契りたる。上達部にもあり、人がらもいとよしとなむ思ふ。三の君にやあはすべき、四の君ひやあはすべき。いづれにか。」と宣へば、 北の方、「いざ、御心に定め給へ。まろは四の君にとなむ思ふ。いとほしきことありしかば、思ひも直し給ふばかり。」と宣へば、 「このつごもりにくだりぬべかなり。疾くしてむ。北の方に、さ宣へ。よろしう思ひたらば、ここにてあはせむ。」と宣へば、 「文にては、いかが長々とも書かむ。みづから渡らむとすれば、所せし。」「少将、播磨守などにくはしく宣へ。」など聞え給ふ。  つとめて、少将を北の方呼び給ひて、みそかに宣ふ、「みづから渡りて聞えむと思へども、見さしたることありてなむ。かうかうのことを宣ふ、いかなるべきことにかあらむ。『心にくくはあれど、ひとりある女には、思ひのほかなることもあり。この人、いとよき人なめり。誰も誰もよろしと思ひ給へることならば、ここに迎は奉りて、ともかくもせむ』となむ宣ふめる。」と宣へば、 少将「いともかしこき仰せにこそ侍るなれ。悪しきことにても、殿のしか宣はせむは、否び聞えさすべきにもあらず。まして、いとめでたきことにこそ侍るなれ。かくなむとものしはべらむ。」とて、 親の御もとに行きて、「しかじかなむ宣ふ。いみじうよきことなり。いかなる人なりとも、ただ今の時の大臣ばかりの、御娘のやうにて宣ひあはせむを、おろかには思はじ。面白の駒に、いふかひなく笑はれ、そしられ給ひしも、これにて恥隠し給へと、しか思しけるなめり。年は四十余になむある。故おとどおはして、はじめてし給ふとも、かばかりのも、えし給はじ。親にまさりて、あはれに、とざまかうざまに、いたくよろしうなさむと思したる、限りなくうれしきこと。はやう四の君、かの殿に参らせ給へ。」と宣へば、 北の方「我なからむあとに、かくてのみあるを、後ろめたなし、ただの受領のよからむをがなとこそ思ひつるに、まして上達部にもあなり。いといとうれしきことななり。かくこまかに後見る、あはれなること。女君よりは殿こそ御心ばへあはれなれ。」と言へば、 「殿も北の方をいみじう思ひこきえ給ふあまりの、まろまでは来るぞと聞えはべる時もあり。『まろを思さば、この腹の君達を、男も女も、思ほせ』とこそ申し給へ。いみじきさいはひおはしける。数はらぬ景政らだに、女は見まほしくなむあるを、この殿は、すべて北の方よりほかに女はなしと思したり。内裏に参り給ひても、后の宮の女房たち、清げなるに、たはぶれに目見入れ給はず。夜中にも暁にも、かきたどりてぞまかで給ふ。女の、夫に思はれ給ふためしには、この北の方を、し奉るべし。」など言ひて、 「いかが宣ふと正身に聞かせ奉り給へ。」と宣へば、「四の君、渡り給へ。」と呼べば、おはしたり。  北の方「かうかうのことなむ、かの大納言の宣ふなるを、をこに人の思ほしたりし御身を、いともよきこととなむ、うれしく思ふを、いかが思す。」と宣へば、 四の君、面赤めて、「いとよきことに侍るなれど、かかる身を知らぬさまにや。なでふさることか侍るべき。人の思せむも、かつは、かの殿の御恥ならむ。いと見苦しからむ。心憂き身なれば、尼になりなむと思へど、おはせむ限りは、例のかたみに見え奉るをだに、仕うまつるに思う給へてなむ、今までだに侍る。」とて泣き給ひぬれば、思ひ知り給へりけりと、あはれに、うち涙ぐみてゐたり。 北の方「あなまがまがし。なでふ尼にかなり給ふべき。しばしにても、なほ花やかなる目見給はむぞ、人も、『かくありけり』と思ふべき。おのが言に従ひ給ふと思ひて、このことし給へ。」と宣ふ。 少将「御返りは、いかが申さむ。」と言へば、「この君は、かくなむ宣へど、ここになむ、いとうれしきことと。ただ、ともかくも御心して思さむ方にしなし給へ。」と宣へば、「を。」とて立ちぬ。  殿に参りて、しかじかなむ、ありつることを申し給へば、北の方、四の君宣ひけることをあはれがりて、「さも思すべきことなれど、世にある人は、かかるたぐひ多かなり、と思しなすべく。」と宣ふ。 殿、聞き給ひて、「北の方だに、さ宣はば、正身、ものしと思すとも、ただしてむ。いとよき人なり。この月、つごもりにくだるべし。『同じくは疾く』と宣ひき。はや四の君、ここに渡し給へ。」と少将に宣へば、暦取りにやりて見給ふに、この七日いとよかりけり。 C:04:08:四の君の再婚  何事にかさはらむ、人々の装束は、ここにし置かれたらむ設けの物して、西の対にてせむ、と思ほして、西の対しつらはれ給ふ。 「四の君、はや渡り給へ。」と聞え給へば、「はやはや。」と急がし給へど、本意なきことなれば、いとうたて物憂くおぼえて、「今、今。」と言ひて、さらに思ひも立たねば、「このことならずとも、『渡り給へ』と、あはれもあらむは、あほすまじくやあらむ。あなひがひがし。」と言ひて、渡し奉りつ。  おとな二人、童一人、御供にはありける。 御娘は十一にて、いとをかしげなり。 いかまほしと思ひたるを、見苦しからむとて、とどむるを、いと悲しく、うち泣かれぬ。 左の大殿、待ち受け給ひて、対面し給ひて、あるべきことども申し給へど、なかなか、はじめよりも、はしたなく恥づかしうおぼえて、御いらへも、をさをさ聞え給はず。 この北の方の三つが妹にて、二十五になむおはしける。 面白の駒は、十四にて婿取りて、十五にて子生み給へりける。 この北の方は二十八になむおはしける。  三四日になりて、西の対に、我もろともに渡り給ひぬ。 御供の人々、萎えたる、御装束一具づつ賜ふ。 人ずくななりとて、わが御人、童一人、大人三人、下仕二人と、渡し給ふ。 装束ども、しつらひたる儀式、いとめやすし。 母北の方、異はらからたち、ただここになむ来ける。 暮れゆくままに、出で入り、いそぎ給ふ。 せうとの少将、かたじけなくうれしと思ふ。  夜うち更けて、帥いましける。 少将、しるべして導き入れつ。 四の君、人も、いふかひなくもあらず、この殿も、かく居立ちて、し給へば、かなふまじかりけると思ひなしてなむ、出で給ひける。 手あたり、けはひなどのをかしげなれば、うれしと思ひけり。 聞え給ひけむことは、聞かねば書かず。 明けぬれば、出で給ひぬ。  北の方、いかに思ふらむと、泣き給へば、「文たびたびやらねど、心長きたぐひなむある。よもおろかに思はじ。かたげに心あはぬけしきしたるぞ、賢くもあらぬことぞ。まづ君を例の懸想のやうにやはわび焦られきこえし。思ひ出でて時々聞えしかど、見そめ奉りてし後なむ、なほざりにてやみなましかばと悔しかりし。さおぼゆるぞをかしき。」など語らひ給ひて、二所ながら、起きて、こなたにこなたにおはしぬ。  四の君、まだ帳の内に寝給へり。 北の方「起き給へ。」と起し給ふほどに、その文、持て来たり。 男君、取り給ひて、「まづ見はべらまほしけれど、隠さむと思すことも書きたらむ、とてなむ。後には必ず、見せ給へ。」とて、几帳の内にさし入れ給へば、 北の方、取りて奉れ給へど、手ふとしも取り給はず。 「さは、読みきこえむ。」とて引きあけ給ふ。 四の君、かのはじめの面白が書き出だしたりし文を思ふに、また、さもやあらむ、と胸つぶれて思ふに、読み給ふを聞けば、「   あふことのありその浜のまさごをばけふ君思ふ数にこそ取れ いつのまに恋の。」となむありける。 「御返り、はや聞え給へ。」とあれど、いらへもし給はず。 おとど「その文しばし。」と、せめて宣へば、「何のゆかしう思すらむ。」とて、またさし入れ給ふ。 「はやはや。」と、硯、紙、具して、せめ給ふ。 四の君、返りごとも、この殿見給ひつべかなりと、いと恥づかしくして、えとみに書き給はず。 「あな見苦し。はやはや。」と宣へば、物もおぼえで書く。   我ならぬこひの藻おほみありそうみの浜のまさごは取りつきにけむ とて、引き結びて、出だし給へれば、 おとど「あなゆかしのわざや、今日の返りごとは。見でやみぬるこそ、くちをしけれ。」と、言ひ居給へるさま、いとをかし。 使に物被げさせ給ふ。  帥は、この二十八日になむ、船に乗るべき日取りたりければ、出で立ち、さらにいと近し。  かくて左の大殿には、三日の夜のこと、今始めたるやうに設け給へり。 「人は、ただかしづきいたはるになむ、夫の心ざしも、かかるものをと、いとほしきこと添はりて思ふなる。こまかにと口入れ給へ。ここにて事始めしたることなれば、おろかならむ、いとほし。」と宣へば、 女君、昔我を見はじめ給ひしこと、思ひ出でられて、「いかに思ほしけむ。あこきは、心憂き目は見聞かじと思ほえて。いかに、まろ見はじめ給ひしをり、はじめて、やむごとなくのみ思ほしまさりけむ。」と宣へば、 殿、いとよくほほゑみ、「さて、そらごとぞ。」と宣ひて、近う寄りて、「かの『落窪』と、言ひ立てられて、さいなまれ給ひし夜こそ、いみじき心ざしは、まさりしか。その夜、思ひ臥したりし本意の、皆かなひたるかな。これが当に、いみじう懲じ伏せて、後には喜びまどふばかり顧みばや、となむ思ひしかば、四の君のことも、かくするぞ。北の方は、うれしと思ひたりや。影純などは思ひ知りためり。」など宣へば、 女君「かしこにも、うれしと宣ふ時、多かめり。」と宣ふ。  暮れぬれば、帥いましぬ。 御供の人々に物被けさせ給ふ。饗などせさせ給ふ。 C:04:09:帥の下向が近づく  四日よりは、日たけつつなむ出でける。 ものものしく清げにめやすし。 面白の駒と一つ口に言ふべきにあらず。 帥の言ふ、「まかり下るべきほどいと近し。したたむべきことどものいと多かるを、人もなし、渡り給ひね。また下らむと言はむ人召し集めて、はや思ほし立て。日はただ十余日になむある。」と宣へば、 女君、「遠かなる所に、頼もしき人々を置き奉りては、いかで。」と宣へば、 帥「さは、ひとりまかり下れとや。ただかく一二日見給ひてやみ給ひなむとや思しし。」とうち笑ひ給ふさま、いとやすらかなり。 女君を、帥、容貌はをかしげなめり、心いかがあらむと、あかず思ひけれど、かかるやむごとなき人の、わざとし給へるに、今日明日下るべきに捨つべきにあらず、と思ひて、「もろ心に何事もし給へ。」とて、にはかに迎ふれば、 「けしうはあらぬ婿取り。いととう迎ふるは。」と笑ひ給ひて、御送り、さるべき人々、むつましき、御前には指し給へり。 車三つして渡り給ひぬ。 殿よりありける御達「今は何しにか参らむ。」など言ひければ、北の方「なほ参れ。」と、強ひてやり給ひつ。 我添ひて歩き給へば、もとの御達「いつしかとも代はり居給ふかな。」「御心いかならむ。君達の御ため悪しう、いみじうものあるべきかな。」「ただ今の時の人の御族とて、おしたちてあらむかし。」など、おのがどち、言ひあへり。 はじめの腹とて、太郎は権守、二郎は蔵人より叙爵賜はりてある、このごろ死にたる腹の女子十二、二つになる男子なむありける。 これ二人をなむ、父かなしくすとはおろかなりといひける。  権守も式部の大夫も、送りせむとて、暇おはやけに申して、皆下る。 帥、被け物どもし給へば、人々の装束にとて、絹二百疋、染草ども、皆あづけ給ひたれば、四の君、そうそうと並びて、取り触れむ方なし。 しやらむやうもおぼえで、母北の方に言ひやる。 「かうかうの物どもせよとて、絹どもあめれど、いかがはしはべらむ。殿より侍る人々も若うのみありて、言ひあはすべき人もなし。いと恋しくおぼえさせ給ふ、幼き人も見まほしくおぼえはべるを、忍びて渡り給へ。」と言ひやりければ、 北の方、少将を呼びて「かくなむ言ひたる。夜さり忍びて渡らむ。車しばし。」と宣へば、 「忍びてと思すとも、人はまさに知らじや。また、旅だちたるに、きらきらしき児持給へる、子引きさげてゐたらむ、いと見苦しからむ。失せにける妻の子たちとて、十ばかりなるを、帥は呼び出でて使ひ給ふめれば、いとあはれなめり。わが左の大殿の上に申し給ひて、よかなりと宣はば、渡り給へ。」と言へば、 北の方、いとあたはず思ひて、「あの殿の許しなくは、親子のおもても見で、下してむとするか。」 ただひそみにひそみ給ひて、「なにごとも、この殿おはせむ限りは、えやすくすまじかめり。我こそ人をば従へしか、人に従ふ身となりにたる、悲しき。」と、また、「我が言ふこと、同じ心にいらへたる子こそなけれ。」と宣へば、 少将、例の、御腹立ち給ひぬと見て、「何しにかは。言ひあはせ給ふ、便はければ、しか申しはべるに、かくさいなむなむ、いと苦しき。」とて立ちぬ。 うれしと夜昼喜べど、腹だに立ちぬれば、なほ、癖にて、かくなむありける。  少将、左の大殿に参りて、北の方に、「かうかうなむ侍りつる。」 そのことは言はで、「恋しく見まほしくし給ふ。」と語れば、北の方「ことわりにこそはあめれ。はや渡し奉り給へかし。」 少将「帥も、渡れとも思ひ給はざらむに、ふとものし給ひなむ、便なかるべき。」と言へば、 北の方「それもさるべきこと。さらば御みづからおはして、帥の聞かむ折に、御消息とて『いと恋しくなむおぼえ給ふを、あからさまにもまれ、渡り給へ。遠くおはすべきほども、いと残り少なうなりにたれば、いとあはれに心細うなむ。これよりまれ、出で立ち給へ、京におはせむ限りは見奉らむ』と宣ふと聞え給はむにつけて、そこに、おのづからけしき見えなむ。それに従ひて、渡りも迎へもし給へ。そのちひさき君は、その子とは、な知らせさせ給ひそ。御供にて率て下り給ふとも、『ひとりおはせむが心細きに』とて、北の方の添へ奉らせ給ふにてありなむ。」と宣へば、 少将、いと思ふやうに、思ひやりあり、めでたくぞ宣ふ、うれしうあらまほしき御心かな、わが親の、非道に、ただ腹立ち給ふこそ、物言ふかひなけれ、と思ひて、「いとよく宣はせたり。さらば、しか物しはべらむ。」とて、殿へいくも苦しけれど、恋しと思ひ給ふにこそあらめ、と思ひて。 女君も同じ所におはす。 「いかで物聞えさせむ。」と言へば、 帥「ここにて聞え給はむに。」と、「あへぬべきことならば、とく入りて聞え給へ。」と言へば、少将入りて、「しかじかなむ。」と言へば、女君「げに、いかで対面せむ。ここにも、いと恋しくなむおぼえ給へば、いかで参り来むとなむ、昨日聞えたりし。」と宣ふ。 帥「かしこへ渡り給はむ、二所通ひせむほどに、ものしく、おのがためになむ悪しかるべきを、かたじけなくとも、ここに渡らせ給へかし。人待らばこそつつましくも思さめ、幼き人ばかりなむ。それを、便なかるべくは、離れたる方に置きはべりなむ。京にものし給ふべきほどは、げに今日、明日ばかりなり。対面はくては、いかでかは。」と宣へば、 定めしもしるく、「そのことをなむ、かしこにも、いといみじく嘆かるめる。」と言へば、 帥「はやよろしう定めて、こなたに渡し奉り給へ。そち参り給はむことは、なほ悪しくなむある。」と言へば、少将「さらば、かくなむ物しはべらむ。」とて立てば、 四の君「かならずかならず、よくそそのかし給へ。」と宣へば、「承りぬ。」とて出でぬ。  母北の方の御もとに来て、腹立たせ給へる恐ろしさに、ありつるやうに、かうかう、左の大殿の上宣へること、しかじか、と言ひて、「はかなきことなれど、人に劣るまじく、故あり、かしこくこそ宣ひしか。心さいはひあるものなりける。」と言ふ。 北の方、行くべきことを限りなく喜びて、「げにげに。よくも思ほし寄りけるかな。三の君も、いざ給へ。夜さりにてもと思ふ。」と宣へば、「いとにはかならむ。明日などやよろしうはべらむ。」と言ふ。 C:04:10:下向の準備  明けぬれば、渡らむのいそぎし給ふ。 すくよかなる衣のなきぞ、いといとほしき。 「隠しの方にやあらむ。」と宣ふ。 左の大殿、渡り給ふと聞きて、御衣などは、あざやかにもあらじ、と思し寄りて、いと清げにし置きたる御衣一具、また、姫君の御料なる一領、「ちひさき人に着せ奉り給へ。旅には、あらななることもあるものぞ。」とて奉り給ふ。 北の方喜ぶこと、さすが限りなし。 「人は、生みたる子よりも、継子の徳をこそ見けれ。わが子七人あれど、かくこまかに心しらひ顧みるやはある。物のはじめにし、この子のなりの萎えたりつるを思ひつるに、限りなくもうれしくもあるかな。」と、例よりも心ゆき喜ぶも、帥殿へ行けと計らひたるが、限りなくうれしきなりけり。  暮れぬれば、車二つして渡り給ひぬ。 四の君、いとうれしと思ひて、日ごろのありさま語り、娘は、このごろのほどに、いと大きに、をかしうさうぞきて居れば、まづかき撫でて、いと愛しとおぼゆ。 「これを、いかにして率て下らましと思ひなむ乱れはべる。まろが子と知られむ、恥づかしきこと。」と言へば、 北の方「左の大殿の上は、しかじか宣ひける。いとよきことなり。まろが着たる物、かの殿より賜はる。」と言へば、 「かくいみじく宣ひ思しける人を、などて、昔おろかに思ひ聞えけむ。まろが上をなむ、なかなか親たちにまさりて。殿の御ごきをなむ一具賜へる。人々の装束、几帳、屏風よりはじめて、ただ思しやれ。これ、かくし給はざらましかば、ここの御達もいかが見ましとなむうれしき。」と言へば、 北の方「いやいや継子の徳をなむ見る。さ知り給へれ。このあんなる子ども、ゆめゆめ憎み給ふな。おのが子どもよりも、愛しうし給へ。おのれが昔憎まざらましかば、しばしにても恥を見、痛き目は見ざらまし。」と宣へば、四の君「まことにことわり。」と言ふ。  母北の方見るに、帥は、いとものものしく、ありさまもよければ、「さ言へども、やむごとなき人のし給へることは、こよなかりけり。」と喜ぶ。  かくて、いといそがし。 今参りども、日に二三人参りぬ。いと花やかなり。 少将、これを見るにも、左の大殿をいみじう思ふ。 播磨守は、国にて、え知らざりければ、人をなむやりける。 「左の大殿の北の方、この君に、かうかうのことしいで給へり。この月の二十八日になむ船に乗り給ふ。その国に着き給はむ、あるじ設け給へ。」と言ひたれば、守喜び思ふこと限りなし。 一つ腹の我だに婿取りせむとは思ひ寄らざりつるを、この君は、なほ我らを助け給はむとて仏神のし給ふ、と思ふ。 国の守りののしりて、人々着くべき設けし給ふ。 この守、母にも似で、よくなつきける。  左の大殿より渡りし御達「今は帰りなむ。」と申したれば、「京におはせむ限りは、仕うまつり果てよ。また、下らむと思はむ人は、参りみせよ。」と言はせ給へれば、 「これもいといと苦しきことはあるまじかめれど、しばしのほども見るに、わが君に似奉るべくあらざめり、はじめより見奉りそめて下りなむは、いかがせむ、同じほどの殿にだに御心よからむ方にこそ仕うまつらめ、いはむや、さらにこよなや、よろづのこと、浄土の心地あするわが殿をうち捨ててまからむこそ、物ぐるほしけれ。」と下仕まで思ひて、ひとりも、くだらず。大人三十人、童四人、下仕四人なむ、率てくだる数に定めたりつる。  日の近うなるままに、はらからたち皆渡り集まり給ひて、今は別れ惜しみ、あはれなることを宣ふ。人々参り集まりて、「さうぞき花めきたるを見れば、大殿にうち次ぎ奉りては、この君ぞ、さいはひおはしましける。」と言へば、 「これも誰がし奉る。その御さいはひのゆかりぞかし。」と口々に言ひあへり。  あさてくだり給ふとて「左の大殿に対面し奉りでは、いかでか。」とて、参り給ふ。 車の多からむ、所せしとて、三つばかりしてなむ、帥、渡しける。 北の方、対面して、聞え給へることどもは、書かず、思ひやるべし。 誰も誰も、御供にくだる人々に、北の方、いとよくしたる扇二十、貝すりたる櫛、蒔絵の箱に白粉入れて、ここの人の語らにけるして、「形見に見給へ。」とて取らす。 御達も、いと思ふやうに心ばせありて人に思はるると、うれしくもおぼゆる、人もめでたういみじと思ひて、おのおの語らひ契りて、帰りて、「この殿をよしと思へれど、かの殿を見つれば、儀式よりはじめて、けはひ異に見はべるに、心こそ移りぬれ。あはせ仕うまつらばや。」と、忍びつつ言ひあへり。  つとめて、御文あり。 「昨夜は、ほど経む年の積りを取り添へて聞えむと思ひ給へしを、夜短き心地して。はかなき身を知らぬこそ、あはれに思ひ給ふれ。   はるばると峰の白雲たちのきてまた帰りあはむほどのはるけさ まことに、道のほど見給へ。」とて、蒔絵の御衣櫃一よろひに、片つ方には被け物一襲に袴具しつつ、今片つ方には、正身の御装束三領、色々の織物うち重なりたり。 上には、唐櫃の大きさに満ちたる幣袋、中に扇百入れて、うち覆ひ給へり。 また、小さき衣箱一よろひあり。 この御娘におこせ給へるなるべし。 片つ方には、御装束一具、片つ方には、黄金の箱に白粉入れて据ゑ、小さき御櫛の箱入れたり。 くはしく書くべけれど、むつかし。 姫君の御文には、「今日のみと聞きはべれば、『何心地せむ』となむ。   惜しめどもしひてゆくだにあるものをわが心さへなどかおくれぬ 」とあり。 帥見て、「いと多くの物どもなりや。いとかくしも賜はでありなむものぞ。」と言ふ。 御使どもに物被く。 四の君「さらに聞えさせむ方はくて。   白雲の立つ空もなくかなしきはわかれゆくべき方もおぼえず 賜はせたる物どもを、人々見るもうれしく、いみじうもの騒がしうて。」となむある。 娘の君の御返り、「これよりも、近きほどにだに聞えさせむと思ひ給ふるほどになむ。おくれぬものは、ここにも。   身をわけて君にし添ふるものならばゆくもとまるも思はざらまし 」となむありける。  北の方の、こよひの返りを見て、母北の方、泣くとはおろかなり。 かなしうするめになむありける。 「七十に我はなりなむとす。いかでか六、七年生けらむとする。会ひ見で死なむこと。」と泣けば、 四の君、いみじく悲しうて、「さればこそ、いかがとは聞えはばりしか。しひて御心と遣はすにこそ侍るめれ。今はとまりはべるべきにもあらず。心尽しにな思しそ。さりとも、会ひ見はべらでは、やみはべらじ。」と言へば、 母北の方「我やはこのことはせし。左の大殿のし給ひしかば、悲しき目を見せ給はむとて、腹きたなきわざをし給へるなりけり。何かうれしと思ひけむ。」と宣へば、 四の君「今はいふかひなし。しばしのほどにても御手離るべき宿世こそは侍りけめ。」と言ひなぐさむ。 少将「世に、かくばかりやは親子の別れはすれど、かかること言ひ続けて泣かずかし。聞きにくしや。」と制しゐたり。  帥は、左の大殿に、まかり申しに参り給へり。 おとど、対面し給ひて、物語し給ふ。 「よそにても心ざし侍りしを、今はましてなむ。その小さき人の下りはべらむを、らうたくせさせ給へ。故父殿の、いみじう愛しうし給ひしかば、ここにてもおほし立てむと物しはべれど、かの母北の方、ひとりものし給ふを、せめて心苦しがりて添へらるるなめれば、えとどめでなむ。」と宣へば、帥「堪へむ心の限りは仕うまつらむ。」と言ふ。 暮れ方にまかり出づれば、御装束一領、被け給ふ。 かしこき御馬二つ奉り給ふ。 いとこまかにし給へり。  帰りて、帥、四の君に、「かうかう宣へる、小さくおはする君は、いくつぞ。」と問へば、四の君「十一ばかり。」といらへ給へば、「老いたると見しおとどの、いかに幼き子を持給へりける。」と言ふも、をかし。 帥「殿の御達の帰るらむに、何か賜へたる。」と問へば、 四の君「何か取らせむ。さるべき物もなければ。」といらへ給へば、 帥「いといふかひなきこと宣ふ。この日ごろ、ありありて、ただに帰し奉らむと思しけるよ。」と、恥すかしげに言ひて、これはおろかなる心ぞかしと帥は思ひて、残る物ありけるを取り出でて、大人三人には絹二疋、蘇枋一斤、童には絹三疋、蘇枋、下仕には絹二疋、蘇枋添へて、取らすれば、帥は情ありけりと思ふ。 C:04:11:面白の駒の文  さて、帰りなむことを思ひわびて、四の君をとらへて泣きゐたるほどに、黄金して透箱を衣箱の大きさにむすべるに、朽葉の薄物の包みに包みて、入れたり。  「いづこよりぞ。」と問へば、「ただ『おのづから北の方御覧ずべきなり』と申して、使まかり帰りぬ。」と申せば、あやしくて見れば、薄物、海の色に染めて、敷には敷たり。 黄金の洲浜、中にあり。 沈の舟ども浮けて、島に木ども多く植ゑて、洲崎、いとをかし。 物や書きたると見れば、白き色紙に、いと小さくて、舟の浮たる所に、押しつけたり。 放ちて見れば、かく書けり。「   今はとて島漕ぎはなれゆく舟の領巾振る袖を見るぞ悲しき 聞ゆるからに、人わろし。よしよし、聞えじ。」と書きたり。 面白の駒の手なれば、覚えなく、あさまし。 「誰かしいづらむ。」と、北の方も見て驚きあやしがる。 四の君、あはれに言ひ契りなども、例の人のやうにも、せざりしかば、思ひ出づることはなけれど、これを見るにぞ、さすがに思ひ出でらるる。 少将は、「これを左の大殿の姫君に奉り給へ。」と言へば、 母北の方「をかしき物にこそあめれ。なほも給へれ。」と言ふめれど、四の君も、なほよろづにし給ふめるものを、と思ひて、「よかなり。」と言ふ。 少将も、「なほなほ。」と言ひて、「我奉らむ。」とて取りて奉る。 面白の駒は思ひも寄らざりけれど、妹どもの心ありければ、子などあればと思ひて、ただにやはとて、したるなりけり。  夜更けてなむ、母北の方、帰りける。 C:04:12:下向  寅の時に皆下りぬ。 車十余なむありける。 おほやけの、「とくまかれ。」と重ねて宣旨下りければ、山崎にゐたらで、やがて急ぎ下りにけり。 送りの人も皆、帥、物被けてなむ返しける。  殿の御達、皆帰り参りて、日ごろの物語、「我やはせし。」と宣ふことを語れば、笑ひになむ笑ひ給ひける。 北の方、しばしは見苦しきまで恋ひ泣きけれど、日ごろ過ぎにければ、うち忘れにけり。 帥は、播磨守待ち受けて、いみじういたはりけることは、書かず。  左の大殿の「一所は、めやすくなしつ。今一所だににしたてなば。」となむ宣ひける。 C:04:13:各々の後日談  かくて年月経るに、めでたきことどもなむまさりける。 大弐は、たひらかにくだり着きて、左の大殿に物いと多く奉り給へり。 左の大殿の太郎、十四にて御冠、姫君、十三にて御裳着せ奉り給ふ。 「二郎君をも落させじ。」と、せさせ奉り給ふに、父おとど「かくいどませ給ふ。」と笑ひ給ふ。  年返りては、姫君、内裏に参り給はむとて、限りなくかしづき給ふほどに、はかなくて年返りぬ。 二月に参らせ給ふ。書かずとも、儀式ありさま思ひやれ。 限りなくをかしげにおはすれば、いと時めき給ふに、いとど后の宮思ひきこえ給ひつれば、はじめ候ひ給ふ人々よりも、こよなく花やぎ給ふ。 播磨守は便ひなり給ひにけり。 かの衛門が夫の三河守は左少弁にてなむありける。 弁の北の方にて、あまたの子生み出でて、いとおもおもしくて参りまかでしける。  かかるほどに、大殿、御心地なやみ給ひて、太政大臣返し奉り給へど、帝、さらに用ゐ給はねば、「いといたう老いてはべれど、おほやけを見奉りはべらざらむが悲しさに、今まで参りはべりつるなり。今年なむ、つつしむべき年にはべれば、こもりはべらむと思ひ給ふる。この職にては、おほやけのやむごとなからむまつりごとに参らせでは、びんなかるべし。辞し奉る代はりには、左大臣をなさせ給へ。才けしうははべらざめり。されば、翁よりも御後見はいとよあくしはべりなむ。」と、后の宮して、せめて申させ給ひければ、 帝「何かは。生きてものし給はむこそ、うれしからめ。」とて、左のおとどを太政大臣には、なし奉り給ふ。 世人「まだ四十になり給はで、位を定め奉ることよ。」と驚きあへり。 御娘の女御、后にゐ給ひぬ。 宮の亮に少将を中将になしてなむ、せさせ給ひける。 兵衛佐たち、皆喜びし給ふ。 太郎の兵衛佐、左近衛の少将になり給ひぬ。 おほぢおとど「わが兵衛佐、遅くなし給ふ。」と宣へば、 「いとわりなきこと。おのれは、子の限りを、事の始めには、いかがしはべらむ。」と申し給へば、 「これは御子かは。翁の五郎に侍れば、何かは人のそしりにならむ。先には、御太郎、左近の司にはなりにしかば、こたみは右近衛の少将になせ。叔父にて、甥になり劣るやうやはある。」と宣ひて、 「よしよし、しぶしぶに思ひ給ふめり。」と、内裏にせちに奏せさせ給ひて、右近衛の少将になし給ひて、「かうてこそ見め。この子とく生れたらましかば、かれにぞ、わが官爵も譲らまし。」とぞ宣ひける。 愛しうし給ふとは、世の常なりや。 大殿の北の方、御さいはひを「めでたしとは古めかしや。落窪に単の御袴のほどは、かく太政大臣の御北の方、后の母と見え給はざりき。」とぞ、なほ昔の人々は言ひけるに、みそかごとも言ひける。 三の君を、中宮の御匣殿になむなし奉り給へりける。 帥は任果てて、いとたひらかに四の君の来たるを、北の方、うれしと思したり。ことわりぞかし。 かく栄え給ふを、よく見よとや神仏も思しけむ、とみにも死なで七十余までなむ、いましける。 大殿の北の方「いといたく老い給ふめり。功徳を思はせ。」と宣ひて、尼に、いとめでたくてなし給へりけるを、喜び宣ひ、いますかりける。 「世にあらむ人、継子憎むな。うれしきものはありける。」と宣ひて、また、うち腹立ち給ふ時は、「魚のほしきに、我を尼になし給へる、生まぬ子は、かく腹きたなかりけり。」となむ宣ひける。 夜に給ひて後も、ただ大殿のいかめしうし給ひける。 右衛門は宮の掌侍になりにけり。 後々のことは、次々、出で来べし。 この少将の君達、一よろひになむ、なりあがり給ひける。 おほぢおとど、うせ給ひにけれども、「我思はば、ななし落しそ。」と、返す返す宣ひ給ひける。 左大将、右大将にてぞ、続きてなりあがり給ひける。 母北の方、御さいはひ、言はずともげにと見えたり。 帥は、この殿の御徳に、大納言になり給へり。 面白は、病重くて法師になりにければ、音にも聞えぬなるべし。 かの典薬助は、蹴られたりし病にて、死にけり。 「これ、かくておはするも、見ずなりぬるぞ、くちをしき。などて、あまり蹴させけむ。しばし生けておいたらんものを。」とぞ、男君宣ひける。 女御の君の御家司に和泉守なりて、御徳いみじう見ければ、昔のあこき、今は典侍なるべし。典侍は二百まで生けるとや。