T:『大鏡』 V:01:上巻 00:序 01:五十五代 文徳天皇 道康 02:五十六代 清和天皇 惟仁 03:五十七代 陽成院 明 04:五十八代 光孝天皇 時康 05:五十九代 宇多天皇 定省 06:六十代  醍醐天皇 敦仁 07:六十一代 朱雀院 寛明 08:六十二代 村上天皇 成明 09:六十三代 冷泉院 憲平 10:六十四代 円融院 守平 11:六十五代 花山院 師貞 12:六十六代 一条院 13:六十七代 三条院 14:六十八代 後一条院 敦成 15:左大臣冬嗣 16:太政大臣良房 忠仁公 17:右大臣良相 18:権中納言従二位左兵衛督長良 19:太政大臣基経 昭宣公 20:左大臣時平 21:左大臣仲平 22:太政大臣忠平 貞信公 23:太政大臣実頼 清慎公 24:太政大臣頼忠 廉義公 25:左大臣師尹 C:00:序  さいつ頃、雲林院の菩提講に詣でて侍りしかば、例人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁二人、嫗と行きあひて、同じ所に居ぬめり。 あはれに、同じやうなるもののさまかなと見侍りしに、これらうち笑ひ、見かはして言ふやう、 <世> 年頃、昔の人に対面して、いかで世の中の見聞く事をも聞え合はせむ、このただ今の入道殿下の御有様をも申し合はせばやと思ふに、あはれに嬉しくも会ひ申したるかな。今ぞ心やすく黄泉路もまかるべき。 思しき事言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。かかればこそ、昔の人はもの言はまほしくなれば、穴を掘りては言ひ入れ侍りけめとおぼえ侍り。返す返す嬉しく対面したるかな。さてもいくつにかなり給ひぬる。 と言へば、いま一人の翁、 <繁> いくつといふ事、さらに覚え侍らず。ただし、おのれは、故太政のおとど貞信公、蔵人の少将と申しし折の子舎人童、大犬丸ぞかし。ぬしは、その御時の母后の宮の御方の召使、高名の大宅世継とぞ言ひ侍りしかしな。 されば、ぬしの御年は、おのれにはこよなくまさり給へらむかし。みづからが小童にてありし時、ぬしは二十五六ばかりの男にてこそはいませしか。 と言ふめれば、世継、 <世> しかしか、さ侍りし事なり。さてもぬしの御名はいかにぞや。 と言ふめれば、 <繁> 太政大臣殿にて元服つかまつりし時、「きむぢが姓はなにぞ」と仰せられしかば、「夏山となむ申す」と申ししを、やがて、繁樹となむつけさせ給へりし。 など言ふに、いとあさましうなりぬ。  たれも、少しよろしき者どもは、見おこせ、居寄りなどしけり。年三十ばかりなる侍めきたる者の、せちに近く寄りて、 <侍> いで、いと興ある事言ふ老者達かな。さらにこそ信ぜられね。 と言へば、翁二人見かはしてあざ笑ふ。繁樹と名のるがかたざまに見やりて、 <侍> 「いくつといふ事覚えず」と言ふめり。この翁どもは覚えたぶや。 と問へば、 <世> さらにもあらず。一百九十歳にぞ、今年はなり侍りぬる。されば、繁樹は百八十におよびてこそ候ふらめど、やさしく申すなり。 おのれは水尾の帝のおりおはします年の、正月の望の日生まれて侍れば、十三代にあひ奉りて侍るなり。けしうは候はぬ年なりな。まことと思さじ。されど、父が生学生に使はれたいまつりて、「下藹なれども都ほとり。」と言ふ事なれば、目を見給へて、産衣に書き置きて侍りける、いまだ侍り。丙申の年に侍り。 と言ふも、げにと聞ゆ。いま一人に、 <侍> なほ、わ翁の年こそ聞かまほしけれ。生まれけむ年は知りたりや。それにていとやすく数へてむ。 と言ふめれば、 <繁> これはまことの親にも添ひ侍らず、他人のもとに養はれて、十二三まで侍りしかば、はかばかしくも申さず。ただ、「我は子産むわきも知らざりしに、主の御使に市へまかりしに、また、私にも銭十貫を持ちて侍りけるに、母が抱きて、『この児買はん人がな』とひとりごちしを聞きて、見侍りけるに、色白うてにくげも侍らざりければ、さるべきにや、あはれにおぼえて抱きとり侍りけるに、うち笑みてかきつきて侍りけるに、いとどかなしくて、『など、かくうつくしき児を放たむとは思はるるぞ』と問ひ侍りければ、『まろも子を十人まで』。  にくげもなき児を抱きたる女の、『これ人に放たむとなむ思ふ。子を十人まで産みて、これは四十たりの子にて、おとど五月にさへ生まれてむつかしきなり』と言ひ侍りければ、この持ちたる銭にかへてきにしなり。『姓は何とか言ふ』と問ひ侍りければ、『夏山』とは申しける。」さて、十三にてぞ、おほき大殿には参り侍りし。 など言ひて、 <世> さても、嬉しく対面したるかな。仏の御しるしなめり。年頃、ここかしこの説経とののしれど、なにかはとて参らず侍り。かしこく思ひたちて、参り侍りにけるが、嬉しきこと。 とて、 <世> そこにおはするは、その折の女人にやみでますらむ。 と言ふめれば、繁樹がいらへ、 <繁> いで、さも侍らず。それははや失せ侍りにしかば、これは、その後あひ添ひて侍る童べなり。さて閣下はいかが。 と言ふめれば、世継がいらへ、 <世> それは侍りし時のなり。今日もろともに参らむと出でたち侍りつれど、わらはやみをして、あたり日に侍りつれば、口惜しくえ参り侍らずなりぬる。 と、あはれに言ひ語らひて泣くめれど、涙落つとも見えず。  かくて講師待つほどに、我も人も久しくつれづれなるに、この翁ともの言ふやう、 <世> いで、さうざうしきに、いざ給へ。昔物語して、このおのおはさふ人々に、「さは、いにしへは、世はかくこそ侍りけれ」と、聞かせ奉らむ。 と言ふめれば、いま一人、 <繁> しかしか、いと興ある事なり。いで覚え給へ。時々、さるべき事のさしいらへ、繁樹もうち覚え侍らむかし。 と言ひて、言はむ言はむと思へる気色ども、いつしか聞かまほしく、おくゆかしき心地するに、そこらの人多かりしかど、ものはかばかしく耳とどむるもあらめど、人目にあらはれて、この侍ぞ、よく聞かむと、あどうつめりし。 世継が言ふやう、 <世> 世はいかに興あるものぞや。さりとも、翁こそ、少々の事は覚え侍らめ。昔さかしき帝の御政の折は、「国のうちに年老いたる翁、嫗やある」と召し尋ねて、いにしへの掟の有様を問はせ給ひてこそ、奏する事を聞こし召し合はせて、世の政は行はせ給ひけれ。されば、老いたるは、いとかしこき者に侍り。若き人たち、なあなづりそ。 とて、黒柿の骨九あるに、黄なる紙張りたる扇をさしかくして、気色だち笑ふほども、さすがにをかし。 <世> まめやかに世継が申さむと思ふ事は、ことごとかは。ただ今の入道殿下の御有様の、世にすぐれておはします事を、道俗男女の御前にて申さむと思ふが、いとこと多くなりて、あまたの帝王、后、また大臣、公卿の御上を続くべきなり。 その中に、幸ひ人におはします、この御有様申さむと思ふほどに、世の中の事の隠れなくあらはるべきなり。つてに承れば、法華経一部を説き奉らむとてこそ、まづ余教をば説き給ひけれ。それを名づけて五時教とは言ふにこそはあなれ。しかのごとくに、入道殿の御栄えを申さむと思ふほどに、余教の説かるると言ひつべし。 など言ふも、わざわざしく、ことごとしく聞ゆれど、いでやさりとも、何ばかりの事をか、と思ふに、いみじうこそ言ひ続け侍りしか。 <世> 世間の摂政、関白と申し、大臣、公卿と聞ゆる、古今の、皆、この入道殿の有様のやうにこそはおはしますらめとぞ、今様の児どもは思ふらむかし。 されども、それさもあらぬ事なり。言ひもていけば、同じ種一つ筋にぞおはしあれど、門別れぬれば、人々の御心用ゐも、また、それにしたがひてことごとになりぬ。 この世はじまりて後、帝はまづ神の世七代をおき奉りて、神武天皇をはじめ奉りて、当代まで六十八代にぞならせ給ひにける。すべからくは、神武天皇をはじめ奉りて、次々の帝の御次第を覚え申すべきなり。 しかりと言へども、それはいと聞き耳遠ければ、ただ近きほどより申さむと思ふに侍り。文徳天皇と申す帝おはしましき。その帝よりこなた、今の帝まで十四代にぞならせ給ひにける。世をかぞへ侍れば、その帝、位につかせ給ふ嘉祥三年庚午の年より、今年までは一百七十六年ばかりにやなりぬらむ。かけまくもかしこき君の御名を申すは、かたじけなく候へども。 とて、言ひ続け侍りし。 C:01:五十五代 文徳天皇 道康 <世> 文徳天皇と申しける帝は、仁明天皇御第一の皇子なり。御母、太皇太后宮藤原順子と申しき。その后、左大臣贈性一位太政大臣冬嗣のおとどの御女なり。 この帝、天長四年丁末八月に生まれ給ひて、御心あきらかに、よく人をしろしめせり。 承和九年壬戌二月二十六日に御元服。同八月四日、東宮に立ち給ふ、御年十六。 仁明天皇もとおはする東宮をとりて、この帝を、承和九年八月四日、東宮にたて奉らせ給ひしなり。いかにやすからず思しけむとこそおぼえ侍れ。 嘉祥三年庚午三月二十一日、位につき給ふ、御年二十四。さて世をたもたせ給ふこと八年。  御母后の御年十九にてぞ、この帝を産み奉り給ふ。嘉省三年四月に后に立たせ給ふ、御年四十二。斎衡元年甲戌の年、皇后宮に上がりゐ給ふ。 貞観三年辛巳二月二十九日癸酉、御出家して、潅頂などせさせ給へり。同六年丙申正月七日、皇太后に上がりゐ給ふ。これを五条后と申す。 伊勢語に、業平中将の、「よひよひごとにうちも寝ななむ」とよみ給ひけるは、この宮の御事なり。「春や昔の」なども。  同じ事のやうに候ふめる。いかなる事にか、二条の后に通ひまされける間の事どもとぞ、承りしを。「春や昔の」なども。 五条の后の御家と侍るは、わかぬ御仲にて、その宮に養はれ給へれば、同じ所におはしけるにや。 C:02:五十六代 清和天皇 惟仁  次の帝、清和天皇と申しけり。文徳天皇の第四皇子なり。御母、皇太后宮明子と申しき。太政大臣良房のおとどの御女なり。 この帝、嘉祥三年庚午三月二十五日に、母方の御祖父、おほきおとどの子一条の家にて、父帝の位につかせ給へる、五日といふ日、生まれ給へりけむこそ、いかに折さへはなやかにめでたかりけむとおぼえ侍れ。  この帝は、御心いつくしく、御かたちめでたくぞおはしましける。 惟喬親王の東宮あらそひし給ひけんも、この御事とこそおぼゆれ。 やがて生まれ給ふ年の十一月二十五日戊戌、東宮に立ち給ひて、天安二年戊寅八月二十七日、御年九にて位につかせ給ふ。 貞観六年正月一日戊子、御元服、御年十五なり。世をたもたせ給ふこと十八年。同十八年十一月二十九日、染殿院にておりさせ給ふ。 元慶三年五月八日、御出家。水尾の帝と申す。この御末ぞかし、今の世に源氏の武者の族は。それもおほやけの御かためとこそはなるめれ。  御母、二十三にて、この帝を産み奉り給へり。 貞観六年正月七日、皇后宮に上がりゐ給ふ。后の位にて四十一年おはします。染殿の后と申す。 その御時の護持僧には智証大師におはす。さばかりの仏の護持僧にておはしけむに、この后の御物の怪のこはかりけるに、など、えやめ奉り給はざりけむ。前の世の事にておはしましけるにやとこそおぼえ侍れ。 天安二年戊寅にぞ唐より帰り給ふ。 C:03:五十七代 陽成院 明  次の帝、陽成院天皇と申しき。これ、清和天皇の第一皇子なり。 御母、皇太后宮高子と申しき。権中納言贈性一位太政大臣長良の御女なり。  この帝、貞観十年戊子十二月十六日、染殿院にて生まれ給へり。 同じき十一年己丑二月一日、御年二つにて東宮に立たせ給ひて、同じき十八年丙申十一月二十九日、位に即かせ給ふ。御年九歳。 元慶六年壬寅正月二日乙巳、御元服、御年十五。世をしらせ給ふこと八年。位おりさせ給ひて、二条院にぞおはしましける。 さて六十五年なれば、八十一にてかくれさせ給ふ。 御法事の願文には、「釈迦如来の一年の兄」とは作られたるなり。 智恵深く思ひよりけむほど、いと興あれど、仏の御年よりは御年高しといふ心の、後世の責めとなむなれるとこそ、人の夢に見えけれ。  御母后、清和の帝よりは九年の御姉なり。 二十七と申しし年、陽成院をばうみ奉り給へるなり。 元慶元年正月に后に立たせ給ふ、中宮と申す。御年三十六。同じき六年正月七日、皇太后宮に上がり給ふ。御年四十一。  この后宮の、宮仕ひしそめ給ひけむやうこそおぼつかなけれ。 いまだ世ごもりておはしける時、在中将しのびて率てかくし奉りたりけるを、御せうとの君達、基経の大臣、国経の大納言などの、若くおはしけむほどの事なりけむかし、取り返しにおはしたりける折、「つまもこもれりわれもこもれり」とよみ給ひたるは、この御事なれば、末の世に、「神代の事も」とは申し出で給ひけるぞかし。 されば、世の常の御かしづきにては御覧じそめられ給はずやおはしましけむとぞ、おぼえ侍る。 もし、離れぬ御仲にて、染殿宮に参り通ひなどし給ひけむほどの事にやとぞ、推しはかられ侍る。及ばぬ身に、かやうの事をさへ申すは、いとかたじけなき事なれど、これは皆人の知ろしめしたる事なれば。いかなる人かは、この頃、古今、伊勢語など覚えさせ給はぬはあらむずる。 「見もせぬ人の恋しきは」など申す事も、この御なからひのほどとこそは承れ。末の世まで書き置き給ひけむ、恐ろしき好き者なりかしな。いかに、昔は、なかなかに気色ある事も、をかしき事もありけるもの。 とて、うち笑ふ。気色ことになりて、いとやさしげなり。 二条の后と申すは、この御事なり。 C:04:五十八代 光孝天皇 時康 <世>  次の帝、光康天皇と申しき。仁明天皇第三皇子なり。 御母、贈皇太后宮藤原沢子、贈太政大臣総継御女なり。 この帝、淳和天皇御時の天長七年庚戌、東五条家にて生まれ給ふ。 御親の深草の帝の御時の承和三年丙辰正月七日、四品し給ふ。御年七。 嘉祥三年正月、中務卿になり給ふ。御年二十一。 仁寿元年十一月二十一日、三品にのぼり給ふ。御年二十二。 貞観六年正月十六日、上野大守かけさせ給ふ。御年三十五。 同八年正月十三日、大宰権師にうつりならせ給ふ。同十二年二月七日、二品にのぼらせ給ふ。御年四十。 同十八年二月二十六日、式部卿にならせ給ふ。御年四十六。 元慶六年正月七日、一品にのぼらせ給ふ。御年五十三。 同八年に大宰師かけ給ひて、二月四日、位に即き給ふ。御年五十五。 世をしらせ給ふこと四年。小松の帝と申す。 この御時に、藤壺の上の御局の黒戸は開きたると聞き侍るは、まことにや。 C:05:五十九代 宇多天皇 定省  次の帝、亭子の帝と申しき。これ、小松の天皇の御第三皇子。御母、皇太后宮班子女王と申しき。二品式部卿贈一品太政大臣仲野親王御女なり。 この帝、貞観九年丁亥五月五日、生まれさせ給ふ。元慶八年四月十三日、源氏になり給ふ。御年十八。  王侍従など聞えて、殿上人にておはしましける時、殿上の御椅子の前にて、業平の中将と相撲とらせ給ひけるほどに、御椅子にうちかけられて高欄折れにけり。その折目今に侍るなり。 仁和三年丁末八月二十六日に春宮に立たせ給ひて、やがて同日に位に即かせ給ふ。御年二十一。世をしらせ給ふこと十年。 寛平元年己酉十一月二十一日己酉の日、賀茂の臨時祭はじまる事、この御時よりなり。使には右近中将時平なり。昌泰元年戊午四月十日、御出家せさせ給ふ。  この帝、いまだ位に即かせ給はざりける時、十一月二十余日のほどに、賀茂の御社の辺に、鷹つかひ、遊びありけるに、賀茂の明神託宣し給ひけるやう、「この辺に侍る翁どもなり。春は祭多く侍り。冬のいみじくつれづれなるに、祭給はらむ」と申し給へば、その時に賀茂の明神の仰せらるるとおぼえさせ給ひて、「おのれは力及び候はず。おほやけに申させ給ふべき事にこそ候ふなれ」と申させ給へば、「力及ばせ給ひぬべきなればこそ申せ。いたく軽々なるふるまひなさせ給ひそ。さ申すやうありとて。近くなり侍り」とて、かい消つやうに失せ給ひぬ。 いかなる事にかと心得ず思し召すほどに、かく位に即かせ給へりければ、臨時の祭せさせ給へるぞかし。 賀茂の明神の託宣して、「祭せさせ給へ」と申させ給ふ日、酉の日にして侍りければ、やがて霜月のはての酉の日、臨時の祭は侍るぞかし。東遊びの歌は、敏之の朝臣の詠みけるぞかし。   ちはやぶる賀茂の社の姫小松よろづ代経とも色は変はらじ これは古今に入りて侍り。人皆知らせ給へる事なれども、いみじく詠み給へるぬしかな。  今に絶えずひろごらせ給へる御末、帝と申すともいとかくやはおはします。位に即かせ給ひて二年といふにはじまれり。使、右近中将時平の朝臣こそはし給ひけれ。 寛平九年七月五日、おりさせ給ふ。昌泰三年己末十月十四日、出家せさせ給ふ。御名、金剛覚と申しき。 承平元年七月十九日、失せさせ給ひぬ。御年六十六。 肥前掾橘良利、殿上に候ひける、入道して、修行の御供にも、これのみぞつかうまつりける。されば、熊野にても、日根といふ所にて、「旅寝の夢に見えつるは」とも詠むぞかし。人々の涙落とすも、ことわりにあはれなる事よな。  この帝の、ただ人になり給ふほどなどおぼつかなし。よくも覚え侍らず。御母、洞院の后と申す。 この帝の、源氏にならせ給ふ事、よく知らぬにや、「王侍従」とこそ申しけれ。 陽成院の御時、殿上人にて、神社行幸には舞人などせさせ給ひたり。位につかせ給ひて後、陽成院を通りて行幸ありけるに、「当代は家人にはあらずや」とぞ仰せられける。さばかりの家人持たせ給へる帝も、ありがたき事ぞかし。 C:06:六十代 醍醐天皇 敦仁  次の帝、醍醐天皇と申しき。これ、亭子太上法皇の第一の皇子におはします。御母、皇太后宮胤子と申しき。内大臣藤原高藤のおとどの御女なり。 この帝、仁和元年乙巳正月十八日に生まれ給ふ。 寛平五年四月十四日、東宮にたたせ給ふ。御年九歳。同七年正月十九日、十一歳にて御元服。また同九年丁巳七月三日、位に即かせ給ふ。御年十三。 やがて今宵、夜の御殿より、にはかに御かぶり奉りて、さし出でおはしましたりける。「御手づからわざ」と人の申すは、まことにや。 さて、世をたもたせ給ふこと三十三年。この御時ぞかし、村上か朱雀院かの生まれおはしましたる御五十日の餅、殿上に出ださせ給へるに、伊衡中将の和歌つかうまつり給へるは。 とて、おぼゆめる。 <世>   ひととせにこよひかぞふる今よりはももとせまでの月影を見む と詠むぞかし。御返し、帝のしおはしましけむかたじけなさよ。   いはひつる言霊ならばももとせの後もつきせぬ月をこそ見め 御集など見給ふるに、いとなまめかしう、かくやうの方さへおはしましける。 C:07:六十一代 朱雀院 寛明  次の帝、朱雀院天皇と申しき。これ、醍醐の帝第十一皇子なり。御母、皇太后宮穏子と申しき。太政大臣基経のおとどの第四女なり。 この帝、延長元年癸末七月二十四日、生まれさせ給ふ。 同三年十月二十一日、東宮に立たせ給ふ。御年三歳。 同八年庚寅九月二十二日、位に即かせ給ふ。御年八歳。 承平七年正月四日、御元服。御年十五。世をたもたせ給ふこと十六年なり。  八幡の臨時の祭は、この御時よりあるぞかし。この帝生まれさせ給ひては、御格子も参らず、夜昼灯をともして御帳の内にて三まで生し奉らせ給ひき。北野に怖ぢ申させ給ひてかくありしぞかし。 この帝生まれおはしまさずは、藤氏の栄えいとかうしもおはしまさざらまし。いみじき折節生まれさせ給へりしぞかし。位につかせ給ひて、将門が乱れ出できて、御願にてぞと聞え侍りし、この臨時の祭は。その東遊の歌、貫之のぬしの詠みたりし。   松も生ひまたも影さす石清水行末遠く仕へまつらむ C:08:六十二代 村上天皇 成明  次の帝、村上天皇と申す。これ、醍醐の帝の第十四皇子なり。御母、朱雀院の同じ御腹におはします。この帝、延長四年丙戌六月二日、桂芳坊にて生まれさせ給ふ。 天慶三年二月十五日辛亥、御元服。御年十五。 同七年甲辰四月二十二日、春宮に立たせ給ふ。御年十九。 同九年丙午四月十三日、位に即かせ給ふ。御年二十一。世をしらせ給ふこと二十一年。  御母后、延喜三年癸亥、前坊を産み奉らせ給ふ。御年十九。 同二十年庚辰女御の宣旨下り給ふ。御年三十六。 同二十三年癸末、朱雀院生まれさせ給ふ。閏四月二十五日、后宣旨かぶらせ給ふ。御年三十九。 やがて、帝うみ奉り給ふ同月に、后にもたたせ給ひけるにや。四十二にて、村上は生まれさせ給へり。后に立ち給ふ日は、先坊の御事を、宮のうちにゆゆしがりて申し出づる人もなかりけるに、かの御乳母子に大輔の君と言ひける女房の、かく詠みて出だしける、   わびぬれば今はとものを思へども心に似ぬは涙なりけり また、御法事はてて、人々まかり出づる日も、かくこそは詠まれたりけれ。   今はとてみ山を出づる郭公いづれの里に鳴かむとすらむ 五月の事に侍りけり。げにいかにとおぼゆるふしぶし、末の世まで伝ふるばかりの事言ひおく人、優に侍りかしな。 前の東宮におくれ奉りて、かぎりなく嘆かせ給ふ同年、朱雀院生まれ給ひ、我、后に立たせ給ひけむこそ、さまざま、御嘆き御よろこび、かきまぜたる心地つかうまつれ。世の、大后とこれを申す。 C:09:六十三代 冷泉院 憲平  次の帝、冷泉院天皇と申しき。これ、村上天皇第二皇子なり。 御母、皇太后宮安子と申す。右大臣師輔のおとどの第一御女なり。 この帝、天暦四年庚戌五月二十四日、在衡のおとどのいまだ従五位下にて、備前介と聞えける折の五条家にて、生まれさせ給へり。 同年の七月二十三日、東宮に立たせ給ふ。 応和三年二月二十八日、御元服。御年十四。 康保四年五月二十五日、御年十八にて位に即かせ給ふ。 世をたもたせ給ふこと二年。寛弘八年十月二十四日、御年六十二にて失せさせおはしましけるを、三条院につかせ給ふ年にて、大嘗会などの延びけるをぞ、「をりふし」と、世の人申しける。 C:10:六十四代 円融院 守平  次の帝、円融院天皇と申しき。これ村上の帝の第五皇子なり。 御母、冷泉院の同腹におはします。 この帝、天徳三年己末三月二日、生まれさせ給ふ。この帝の東宮に立たせ給ふほどは、いと聞きにくく、いみじきことどもこそ侍れな。これは皆人の知ろしめしたる事なれば、ことも長し、とどめ侍りなむ。 安和二年己巳八月十三日にこそは位に即かせ給ひけれ。御年十一にて。世をたもたせ給ふこと十五年。  母后の、御年二十三四にて、うちつづき、この帝、冷泉院とうみ奉り給へる、いとやむごとなき御宿世なり。御母方の祖父は出雲守従五位下藤原経邦と言ひし人なり。末の世には、奏せさせ給ひてこそは、贈三位し給ふとこそは承りしか。いませぬ後なれど、この世の光はいと面目ありかし。中后と申す。この御事なり。女十宮うみ奉り給ふたび、かくれさせ給へりし御嘆きこそ、いとかなしく承りしか。 村上御日記御覧じたる人もおはしますらむ。ほのぼの伝へ承るにも、及ばぬ心にも、いとあはれにかたじけなく候ふな。そのとどまりおはします女宮こそは、大斎院よ。 C:11:六十五代 花山院 師貞  次の帝、花山院天皇と申しき。冷泉院第一皇子なり。 御母、贈皇后宮懐子と申す。太政大臣伊尹のおとどの第一御女なり。  この帝、安和元年戊辰十月二十六日丙子、母方の御祖父の一条の家にて生まれさせ給ふとあるは、世尊寺の事にや。その日は、冷泉院御時の大嘗会御禊あり。 同二年八月十三日、春宮に立ち給ふ。御年二歳。 天元五年二月十九日、御元服。御年十五。 永観二年八月二十八日、位に即かせ給ふ。御年十七。 寛和二年丙戌六月二十二日の夜、あさましく候ひし事は、人にも知らせさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしこそ。御年十九。 世をたもたせ給ふこと二年。その後二十二年おはしましき。  あはれなる事は、おりおはしましける夜は、藤壺の上の御局の子戸より出でさせ給ひけるに、有明の月のいみじく明かかりければ、「顕証にこそありけれ。いかがすべからむ」と仰せられけるを、「さりとて、とまらせ給ふべきやう侍らず。神璽、宝剣わたり給ひぬるには」と、粟田殿のさわがし申し給ひけるは、まだ、帝出でさせおはしまさざりけるさきに、手づからとりて、春宮の御方にわたし奉り給ひてければ、かへり入らせ給はむ事はあるまじく思して、しか申させ給ひけるとぞ。 さやけき影を、まばゆく思し召しつるほどに、月のかほにむら雲のかかりて、少し暗がりゆきければ、「わが出家は成就するなりけり」と仰せられて、歩み出でさせ給ふはどに、弘徽殿の女御の御文の、日頃破り残して御身も放たず御覧じけるを思し召し出でて、「しばし」とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし、粟田殿の、「いかにかくは思し召しならせおはしましぬるぞ。ただ今過ぎば、おのづから障りも出でまうできなむ」と、そら泣きし給ひけるは。  さて、土御門より東ざまに率て出だし参らせ給ふに、晴明が家の前をわたらせ給へば、みづからの声にて、手をおびたたしく、はたはたと打ちて、「帝王おりさせ給ふと見ゆる天変ありつるが、すでになりにけりと見ゆるかな。参りて奏せむ。車に装束とうせよ」といふ声聞かせ給ひけむ、さりともあはれには思し召しけむかし。 「且、式神一人内裏に参れ」と申しければ、目には見えぬものの、戸をおしあけて、御後をや見参らせけむ、「ただ今、これより過ぎさせおはしますめり」といらへけりとかや。その家、土御門町口なれば、御道なりけり。  花山寺におはしまし着きて、御髪おろさせ給ひて後にぞ、粟田殿は、「まかり出でて、おとどにも、かはらぬ姿、いま一度見え、かくと案内申して、かならず参り侍らむ」と申し給ひければ、「朕をば謀るなりけり」とてこそ泣かせ給ひけれ。あはれにかなしき事なりな。 日頃、よく「御弟子にて候はむ」と契りて、すかし申し給ひけむが恐ろしさよ。 東三条殿は、「もしさる事やし給ふ」とあやふさに、さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武者達をこそ、御送りに添へられたりけれ。京のほどはかくれて、堤の辺よりぞうち出で参りける。寺などにては、「もし、おして人などやなし奉る」とて、一尺ばかりの刀どもを抜きかけてぞまもり申しける。 C:12:第六十六代 一条院  次の帝、一条院と申しき。これ、円融院第一皇子なり。御母皇后詮子と申しき。これ、太政大臣兼家のおとどの第二御女なり。 この帝、天元三年庚辰六月一日、兼家のおとどの東三条の家にて生まれさせ給ふ。東宮に立ち給ふこと、永観二年八月二十八日なり。御年五歳。 寛和二年六月二十三日、位に即かせ給ふ。御年七歳。 永祚二年庚寅正月五日、御元服。御年十一。世をたもたせ給ふこと二十五年。御母は、十九にて、この帝を産み奉り給ふ。東三条の女院とこれを申す。この御母は、摂津守藤原中正女なり。 C:13:六十七代 三条院 居貞  次の帝、三条院と申す。これ、冷泉院第二皇子なり。御母、贈皇后宮超子と申しき。太政大臣兼家のおとど第一御女なり。 この帝、貞元元年丙子正月三日、生まれさせ給ふ。 寛和二年七月十六日、東宮にたたせ給ふ。同日、御元服。御年十一。 寛弘八年六月十三日、位につかせ給ふ。御年三十六。世をたもたせ給ふこと五年。  院にならせ給ひて、御目を御覧ぜざりしこそ、いといみじかりしか。こと人の見奉るには、いささか変はらせ給ふ事おはしまさざりければ、そらごとのやうにぞおはしましける。御まなこなども、いと清らかにおはしましける。 いかなる折にか、時々は御覧ずる時もありけり。「御廉の編諸の見ゆる」なども仰せられて。 一品宮ののぼらせ給ひけるに、弁の乳母の御供に候ふが、さし櫛を左にさされたりければ、「あゆよ、など櫛はあしくさしたるぞ」とこそ仰せられけれ。 この宮をことのほかにかなしうし奉らせ給うて、御髪のいとをかしげにおはしますを、さぐり申させ給うて、「かくうつくしうおはする御髪を、え見ぬこそ、心憂く口惜しけれ」とて、ほろほろと泣かせ給ひけるこそ、あはれに侍れ。 わたらせ給ひたる度には、さるべきものを、かならず奉らせ給ふ。 三条院の御券を持て帰りわたらせ給うけるを、入道殿、御覧じて、「かしこくおはしける宮かな。幼き御心に、古反古と思してうち捨てさせ給はで、持てわたらせ給へるよ」と興じ申させ給ひければ、「まさなくも申させ給ふかな」とて、御乳母たちは笑ひ申させ給ひける。冷泉院も奉らせ給ひけれど、「昔より帝王の御領にてのみ候ふ所の、いまさらに私の領になり侍らむは、便なき事なり。おほやけものにて候ふべきなり」とて、返し申させ給ひてけり。 されば、代々のわたりものにて、朱雀院の同じ事に侍るべきにこそ。  この御目のためには、よろづにつくろひおはしましけれど、その験ある事もなき、いといみじき事なり。もとより御風重くおはしますに、医師どもの、「大小寒の水を御頭に沃させ給へ」と申しければ、凍りふたがりたる水を多くかけさせ給ひけるに、いといみじくふるひわななかせ給ひて、御色もたがひおはしましたりけるなむ、いとあはれにかなしく人々見参らせけるとぞ承りし。 御病により、金液丹といふ薬を召したりけるを、「その薬くひたる人は、かく目をなむ病む」など人は申ししかど、桓算供奉の御物の怪にあらはれて申しけるは、「御首に乗りゐて、左右の羽をうちおほひ申したるは、うちはぶき動かす折に、すこし御覧ずるなり」とこそ言ひ侍りけれ。御位去らせ給ひし事も、多くは中堂にのぼらせ給はむとなり。 さりしかど、のぼらせ給ひて、さらにその験おはしまさざりしこそ、口惜しかりしか。 やがておこたりおはしまさずとも、少しの験はあるべかりしことよ。 されば、いとど山の天狗のし奉るとこそ、さまざまに聞え侍れ。太奏にも蘢らせ給へりき。さて仏の御前より東の廂に、組入はせられたるなり。  御鳥帽子せさせ給ひけるは、大入道殿にこそ似奉り給へりけれ。御心ばへいとなつかしう、おいらかにおはしまして、世の人いみじう恋ひ申すめり。 「斎宮下らせ給ふ別れの御櫛ささせ給ひては、かたみに見返らせ給はぬ事を、思ひかけぬに、この院はむかせ給へりしに、あやしとは見奉りしものを」とこそ、入道殿は仰せらるなれ。 C:14:六十八代 後一条院 敦成  次の帝、当代。一条院の第二皇子なり。御母、今の入道殿下の第一御女なり。皇太后宮彰子と申す。ただ今、たれかはおぼつかなく思し思ふ人の侍らむ。されどまづすべらぎの御事を申すさまにたがへ侍らぬなり。 寛弘五年戊申九月十一日、土御門殿にて生まれさせ給ふ。同八年六月十三日、春宮に立たせ給ひき。御年四歳。 長和五年正月二十九日、位に即かせ給ひき。御年九歳。 寛仁二年正月三日、御元服。御年十一。 位に即かせ給ひて十年にやならせ給ふらむ。今年、万寿二年乙丑とこそは申すめれ。 同じ帝王と申せども、御後見多く頼もしくおはします。御祖父にてただ今の入道殿下、出家せさせ給へれど、世の親、一切衆生を一子のごとくはぐくみ思し召す。第一の御舅、ただ今の関白左大臣、一天下をまつりごちておはします。次の御舅、内大臣、左近大将にておはします。次々の御舅と申すは、大納言春宮の大夫、中宮権大夫、中納言など、さまざまにておはします。 かやうにおはしませば、御後見多くおはします。昔も今も、帝かしこしと申せど、臣下のあまたして傾け奉る時は、傾き給ふものなり。されば、ただ一天下はわが御後見のかぎりにておはしませば、いと頼もしくめでたき事なり。 昔、一条院の御悩の折、仰せられけるは、「一の親王をなむ春宮とすべけれども、後見申すべき人のなきにより、思ひかけず。されば二宮をばたて奉るなり」と仰せられけるぞ、この当代の御事よ。げにさる事ぞかし。  帝王の御次第は申さでもありぬべけれど、入道殿下の御栄花もなにによりひらけ給ふぞと思へば、まづ帝、后の御有様を申すなり。植木は根をおほくて、つくろひおほしたてつればこそ、枝も茂りて木の実をもむすべや。しかれば、まづ帝王の御つづきを覚えて、次に大臣の続きはあかさむとなり。 と言へば、大犬丸をとこ、 <世> いでいで、いといみじうめでたしや。ここらのすべらぎの御有様をだに鏡をかけ給へるに、まして大臣などの御事は、年頃闇に向ひたるに、朝日のうららかにさし出でたるにあへらむ心地もするかな。 また、翁が家の女どものもとなる櫛笥鏡の、影見えがたく、とぐわきも知らず、うち挟めて置きたるにならひて、あかく磨ける鏡に向ひて、我が身の顔を見るに、かつは影はづかしく、また、いとめづらしきにも似給へりや。いで興ありのわざや。さらに翁、いま十二十年の命は、今日延びぬる心地し侍り。 と、いたく遊戯するを、見聞く人々、をこがましくをかしけれども、言ひ続くることどもおろかならず、恐ろしければ、ものも言はで、皆聞きゐたり。大犬丸をとこ、 <繁> いで、聞き給ふや。歌一首つくりて侍り。 と言ふめれば、世継、 <世> いと感ある事なり。 とて、 <世> 承らむ。 と言へば、繁樹、いとやさしげにいひ出づ。 <繁>   あきらけに鏡にあへば過ぎにしも今ゆく末のことも見えけり と言ふめれば、世継いたく感じて、あまた度誦して、うめきて、返し、 <世>   すべらぎのあともつぎつぎかくれなくあらたに見ゆる古鏡かも 今様の葵八花がたの鏡、螺鈿の箱に入れたるに向かひたる心地し給ふや。いでや、それは、さきらめけど、曇りやすくぞあるや。いかにいにしへの古代の鏡は、かね白くて、人手ふれねど、かくぞあかき。 など、したり顔に笑ふ顔つき、絵にかかまほしく見ゆ。あやしながら、さすがなる気つきて、をかしく、まことにめづらかになむ。 <世> よしなき事よりは、まめやかなる事を申しはてむ。よくよく、たれもたれも聞こし召せ。今日の講師の説法は、菩提のためと思し、翁らが説く事をば、日本紀聞くと思すばかりぞかし。 と言へば、僧俗、 <僧> げに説経、説法多く承れど、かく珍しき事宣ふ人は、さらにおはせぬなり。 とて、年老いたる尼、法師ども、額に手をあてて、信をなしつつ聞きゐたり。 <世> 世継はいと恐ろしき翁に侍り。真実の心おはせむ人は、などか恥づかしと思さざらむ。世の中を見知り、うかべたてて持ちて侍る翁なり。目にも見、耳にも聞き集めて侍るよろづの事の中に、ただ今の入道殿下の御有様、古を聞き今を見侍るに、二もなく三もなく、ならびなく、はかりなくおはします。たとへば一乗の法のごとし。御有様のかへすかへすもめでたきなり。 世の中の太政大臣、摂政、関白と申せど、始終めでたき事は、えおはしまさぬ事なり。法文、聖教の中にもたとへるなるは、「魚子多かれど、まことの魚となることかたし。菴羅といふ植木あれど、木の実を結ぶ事かたし。」とこそは説き給へなれ。 天下の大臣、公卿の御中に、この宝の君のみこそ、世にめづらかにおはすめれ。今ゆく末も、たれの人かかばかりはおはせむ。いとありがたくこそ侍れや。たれも心をとなへて聞こし召せ。世にある事をば、なにごとをか見残し聞き残し侍らむ。この世継が申す事どもはしも、知り給はぬ人々多くおはすらむとなむ思ひ侍る。 と言ふめれば、人々、すべてすべて申すべきにも侍らずとて聞きあへり。 <世> 世はじまりて後、大臣皆おはしけり。されど、左大臣、右大臣、内大臣、太政大臣と申す位、天下になりあつまり給へる、かぞへて皆覚え侍り。世はじまりて後今にいたるまで、左大臣三十人、右大臣五十七人、内大臣十二人なり。 太政大臣はこの帝の御代に、たはやすくおかせ給はざりけり。あるいは帝の御祖父、あるいは御舅ぞなり給ひける。また、しかのごとく、帝王の御祖父、舅などにて、御後見し給ふ大臣、納言数多くおはす。失せ給ひて後、贈太政大臣などになり給へるたぐひ、あまたおはすめり。さやうのたぐひ七人ばかりやおはすらむ。わざとの太政大臣はなりがたく、少なくぞおはする。 神武天皇より三十七代にあたり給ふ孝得天皇と申す帝の御代にや、八省、百官、左右大臣、内大臣なりはじめ給へらむ。左大臣には阿倍倉橋麿、右大臣には蘇我山田石川麿、これは、元明天皇の御祖父なり。石川麿大臣、孝徳天皇位につきたまての元年乙巳、大臣になり、五年己酉、東宮のために殺され給へりとこそは、これはあまりあがりたる事なり。内大臣には中臣鎌子連なり。年号いまだあらざれば、月日申しにくし。 また、三十九代にあたり給ふ帝、天智天皇こそは、はじめて太政大臣をばなし給ひけれ。それは、やがてわが御弟の皇子におはします大友皇子なり。正月に太政大臣になり。同年十二月二十五日に位につかせ給ふ。天武天皇と申しき。世をしらせ給ふこと十五年。 神武天皇より四十一代にあたり給ふ持統天皇、また、太政大臣に高市皇子をなし給ふ。天武天皇の皇子なり。この二人の太政大臣はやがて帝となり給ふ、高市皇子は大臣ながら失せ給ひにき。その後、太政大臣いと久しく絶え給へり。ただし、職員令に、「太政大臣にはおぼろけの人はなすべからず。その人なくは、ただにおけるべし。」とこそあんなれ。おぼろけの位には侍らぬにや。 四十二代にあたり給ふ文武天皇の御時に、年号定りたり。大宝元年といふ。文徳天皇の末の年、斎衡四年丁丑二月十九日、帝の御舅、左大臣従一位藤原良房のおとど、太政大臣になり給ふ。御年五十四。 このおとどこそは、はじめて摂政もし給へれ。やがてこの殿よりして、今の閑院大臣まで、太政大臣十一人つづき給へり。ただし、これよりさきの大友皇子、高市皇子くはへて、十三人の太政大臣なり。 太政大臣になり給ひぬる人は、失せ給ひて後、かならず諡号と申すものあり。しかれども、大友皇子やがて帝になり給ふ。高市の皇子の御諡号おぼつかなし。また、太政大臣といへど、出家しつれば、諡号なし。されば、この十一人つづかせ給へる太政大臣、二所は出家し給へれば、諡号おはせず。この十一人の太政大臣たちの御次第、有様、始終申し侍らむと思ふなり。 流れを汲みて、源を尋ねてこそは、よく侍るべきを、大織冠よりはじめ奉りて申すべけれど、それはあまりあがりて、この聞かせ給む人々も、あなづりごとには侍れど、なにごととも思さざらむものから、こと多くて講師おはしなば、こと醒め侍りなば、口惜し。 されば、帝王の御事も、文徳の御時より申して侍れば、その帝の御祖父の鎌足のおとどより第六にあたり給ふ、世の人は、ふぢさしとこそ申すめれ、その冬嗣の大臣より申し侍らむ。その中に、思ふに、ただ今の入道殿、世にすぐれさせ給へり。 C:15:左大臣冬嗣  この大臣は、内麻呂のおとどの三郎、御母は正六位上飛鳥部奈止麻呂の女なり。公卿にて十六年、大臣の位にて六年。田邑の御祖父におはします。かるがゆゑに、嘉祥三年庚午七月十七日、贈太政大臣になり給へり。閑院の大臣と申す。 このおとどは、大方、男子十一人おはしたるなり。されど、くだくだしき御子達の事は、くはしく知り侍らず。ただし、田邑の帝の御母后、贈太政大臣長良、太政大臣良房のおとど、右大臣良相のおとどは、一つ御腹なり。 C:16:太政大臣良房 忠仁公  この大臣は、左大臣冬嗣の二郎なり。天安元年二月十九日、太政大臣になり給ふ。同年四月十九日、従一位、御年五十四。水尾の帝は御孫におはしませば、位に即かせ給ひし年戊寅、摂政の詔あり、年官、年爵給はり給ふ。貞観八年丙戌、関白にうつり給ふ。年六十三。 失せ給ひて後、御諡号忠仁公と名付け奉る。また、白川の左大臣、染殿の大臣とも申し伝へたり。 ただし、この大臣は、文徳天皇の御をぢ、太皇太后明子の御父、清和天皇の祖父にて、太政大臣、准三宮の位にのぼらせ給ふ。年官、年爵の宣旨下り、摂政、関白などし給ひて、十五年こそはおはしましたれ。大方、公卿にて三十年、大臣の位にて二十五年ぞおはする。 この殿ぞ、藤氏のはじめて太政大臣、摂政し給ふ。めでたき御有様なり。  和歌もあそばしけるにこそ。古今にも、あまた侍るめるは。「前のおほいまうち君」とは、この御事なり。多かる中にも、いかに御心ゆき、めでたくおぼえてあそばしけむと推しはからるるを。御女の染殿后の御前に、桜の花の瓶にさされたるを御覧じて、かく申させ給へるにこそ。   年経ればよはひは老いぬしかはあれど花をし見ればもの思ひもなし 后を、花にたとへ申し給へるにこそ。  隠れ給ひて、白川にをさめ奉る日、素性ぎみの詠み給へりしは、   血の涙落ちてぞたぎつ白川は君が代までの名にこそありけれ 皆人知ろしめしたらめど、ものを申しはやりぬれば、さぞ侍る。かくいみじき幸ひ人の、子のおはしまさぬこそ口惜しけれ。御兄の長良の中納言、ことのほかに越えられ給ひけむ折、いかばかり辛う思され、また世の人もことのほかに申しけめども、その御末こそ、今に栄えおはしますめれ。行く末は、ことのほかにまさり給ひけるものを。 C:17:右大臣良相  この大臣は、冬嗣の大臣の五郎。御母は、白川の大臣に同じ。大臣の位にて十一年、贈正一位。西三条の大臣と申す。浄蔵定額を御祈の師にておはす。千手陀羅尼の験徳かぶり給ふ人なり。 この大臣の御女子の御事よく知らず。一人ぞ、水尾の御時の女御。男子は、大納言常行卿と聞えし。御子二人おはせしも、五位にて、典薬助、主殿頭などいひて、いと浅くてやみ給ひにき。かくばかり末栄え給ひける中納言殿を、やへやへの御弟にて、越え奉り給ひける御あやまりにや、とこそおぼえ侍れ。 C:18:権中納言従二位左兵衛督長良  この中納言殿は、冬嗣の大臣の太郎。母は白川の大臣、西三条の大臣に同じ。公卿にて十三年。陽成院の御時に、御祖父におはするゆゑに、元慶元年丁酉正月に贈左大臣正一位、また贈太政大臣。枇杷の大臣と申す。 この殿の御男子六人おはせし、その中に基経の大臣すぐれ給へり。 C:19:太政大臣基経 昭宣公  この大臣は、長良の中納言の三郎におはす。この大臣の御女、醍醐の御時の后、朱雀院並びに村上二代の御母后におはします。この大臣の御母、贈太政大臣総継の御女、贈正一位大夫人乙春なり。陽成院位に即かせ給ひて、摂政の宣旨をかぶり給ふ。御年四十一。 寛平御時、仁和三年丁未十一月二十一日、関白にならせ給ふ。御年五十六にて失せ給ひて、御諡号、昭宣公と申す。公卿にて二十七年、大臣の位にて二十年、世をしらせ給ふこと十余年かとこそ覚え侍れ。世の人、堀河の大臣と申す。  小松の帝の御母、この大臣の御母のはらからにおはします。さて、児より小松の帝をば親しく見奉らせ給ひて、「事にふれ警策におはします。あはれ君かな」と見奉らせ給ひけるが、良房の大臣の大饗にや、昔は親王達、必ず大饗につかせ給ふ事にて、渡らせ給へるに、雉の足は必ず大饗に盛るものにて侍るを、いかがしけむ、尊者の御前にとり落してけり。 陪膳の、親王の御前のをとりて、まどひて尊者の御前に据うるを、いかが思し召しけむ、御前の大殿油を、やをらかい消たせ給ふ。この大臣は、その折は下藹にて、座の末にて見奉らせ給ふに、「いみじうもせさせ給ふものかな」と、いよいよ見めで奉らせ給ひて、陽成院おりさせ給ふべき陣の定に候はせ給ふ。 融のおとど、左大臣にてやむごとなくて、位に即かせ給はむ御心深くて、「いかがは。近き皇胤をたづねば、融らも侍るは」と言ひ出で給へるを、この大臣こそ、「皇胤なれど、姓給はりて、ただ人にて仕へて、位につきたる例やある」と申し出で給へれば、さもある事なれど、このお大臣の定めによりて、小松の帝は位に即かせ給へるなり。帝の御末もはるかに伝はり、大臣の末もともに伝はりつつ後見申し給ふ。さるべく契りおかせ給へる御中にやとぞおぼえ侍る。  大臣失せ給ひて、深草の山にをさめ奉る夜、勝延僧都の詠み奉れる、   うつせみはからを見つつも慰めつ深草の山煙だに立て また、上野峯雄と言ひし人のよみたる、   深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け などは、古今に侍る事どもぞかしな。 御家は堀河院と閑院とに住ませ給ひしを、堀河院をば、さるべき事の折々、はればれしき料にせさせ給ふ。閑院をば、御物忌やうの時、人などは参らぬ所にて、さるべくむつまじく思す人ばかりを御供に候はせて、渡らせ給ふ折もおはしましける。堀川院は、地形のいといみじきなり。 大饗の折、殿ばらの御車の立ちやうなどよ。尊者の御車をば東に立て、牛は御橋の平葱柱にひきつなぎ、已下の上達部の車をば、川より西に立てたるがめでたきをば。「尊者の御車の別に見ゆる事は、こと所はえ侍らぬものをや」と見給ふるに、この賀陽院殿にこそおされ侍るめれ。 方四町にて、四面に大路ある京中の家は、冷泉院のみとこそ思ひ候ひつれ。世の末になるままに、まさる事のみ出でまうで来るなり。  この昭宣公のおとどは、陽成院の御をぢにて、宇多の帝の御時にこそ、准三宮の位にて年官、年爵を得給ひ、朱雀院並びに村上の祖父にておはしまし候ふ。「世覚えやむごとなし」と申せばおろかなりや。 御男子四人おはしましき。太郎左大臣時平、二郎左大臣仲平、四郎太政大臣忠平。 と言ふに、繁樹、気色ことになりて、まづ後ろの人の顔うち見わたして、 <繁> それぞ、いはゆる、この翁が宝の君貞信公におはします。 <繁> とて、扇うちつかふ顔もち、ことにをかし。 <世> 三郎にあたり給ひしは、従三位して宮内卿兼平の君と申して失せ給ひにき。さるは、御母、忠良の式部卿の親王の御女にて、いとやむごとなくおはすべかりしかど。この三人の大臣達を、世の人「三平」と申しき。 C:20:左大臣時平  この大臣は、基経のおとどの太郎なり。御母、四品弾正尹人康親王の御女なり。  醍醐の帝の御時、この大臣、左大臣の位にて年いと若うておはします。菅原の大臣、右大臣の位にておはします。その折、帝御年いと若くおはします。左右の大臣に世の政を行ふべきよし宣旨下さしめ給へりしに、その折、左大臣、御年二十八九ばかりなり。右大臣の御年五十七八にやおはしけむ。 ともに世の政をせしめ給ひし間、右大臣は才世にすぐれ、めでたくおはしまし、御心おきても、ことのほかにかしこくおはしまし、左大臣は御年も若く、才もことのほかに劣り給へるにより、右大臣の御おぼえことのほかにおはしましたるに、左大臣やすからず思したるほどに、さるべきにやおはしけむ、右大臣の御ためによからぬ事出できて、昌泰四年正月二十五日、大宰権帥になし奉りて、流され給ふ。  この大臣、子どもあまたおはせしに、女君達は婿とり、男君達は、皆ほどほどにつけて位どもおはせしを、これも皆方々に流され給ひてかなしきに、幼くおはしける男君、女君達、慕ひ泣きておはしければ、小さきはあへなむと、おほやけも許させ給ひしぞかし。帝の御おきて、きはめてあやにくにおはしませば、この御子どもを、同じ方に遣はさざりけり。方々にいと悲しく思し召して、御前の梅の花を御覧じて、   東風吹かばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな また、亭子の帝に聞えさせ給ふ、   流れゆく我は水宵となりはてぬ君しがらみとなりてとどめよ なき事により、かく罪せられ給ふを、かしこく思し嘆きて、やがて山崎にて出家せしめ給ひて、都遠くなるままに、あはれに心細く思されて、   君が住む宿の梢をゆくゆくとかくるるまでもかへり見しはや また、播磨国におはしまし着きて、明石の駅といふ所に御宿りせしめ給ひて、駅の長のいみじく思へる気色を御覧じて、作らしめ給ふ詩、いと悲し。   駅長莫驚時変改 一栄一落是春秋(駅長驚クコトナカレ、時ノ変改 一栄一落、是レ春秋) かくて筑紫におはし着きて、ものをあはれに心細く思さるる夕、をちかたに所々煙立つを御覧じて、   夕されば野にも山にも立つ煙嘆きよりこそ燃えまさりけれ また、雲の浮きてただよふを御覧じて、   山わかれ飛びゆく雲のかへり来るかげ見る時はなほ頼まれぬ さりともと、世を思し召されけるなるべし。月のあかき夜、   海ならずたたへる水のそこまでにきよき心は月ぞ照らさむ これいとかしこくあそばしたりかし。げに月日こそは照らし給はめとこそあはめれ。 まことに、おどろおどろしき事はさるものにて、かくやうの歌や詩などをいとなだらかに、ゆゑゆゑしう言ひつづけまねぶに、見聞く人々、目もあやにあさましく、あはれにもまもりゐたり。もののゆゑ知りたる人なども、むげに近く居寄りて外目せず、見聞く気色どもを見て、いよいよはえてものを繰り出だすやうに言ひ続くるほどぞ、まことに希有なるや。繁樹、涙をのごひつつ興じゐたり。 <世> 筑紫におはします所の御門かためておはします。大弐の居所は遥かなれども、楼の上の瓦などの、心にもあらず御覧じやられけるに、またいと近く観音寺といふ寺のありければ、鐘の声を聞こし召して、作らしめ給へる詩ぞかし、   都府楼纔看瓦色 観音寺只聴鐘声(都府楼ハ纔ニ瓦ノ色ヲ看ル 観音寺ハ只ダ鐘ノ声ヲ聴ク) これは、文集の、白居易の「遺愛寺鐘欹枕聴、香炉峯雪撥簾看」といふ詩に、まさざまに作らしめ給へりとこそ、昔の博士ども申しけれ。 また、かの筑紫にて、九月九日菊の花を御覧じけるついでに、いまだ京におはしましし時、九月の今宵、内裏にて菊の宴ありしに、この大臣の作らせ給ひける詩を、帝かしこく感じ給ひて、御衣を給へりしを、筑紫に持て下らしめ給へりければ、御覧ずるに、いとどその折思し召し出でて、作らしめ給ひける、   去年今夜侍清涼 秋思詩篇独断腸(去年ノ今夜ハ清涼ニ侍リキ 秋思ノ詩篇独リ腸ヲ断ツ)   恩賜御衣今在此 捧持毎日拝余香(恩賜ノ御衣今此ニ在リ 捧ゲ持チテ毎日余香ヲ拝シタテマツル) この詩、いとかしこく人々感じ申されき。この事どもただちりぢりなるにもあらず、かの筑紫にて作り集めさせ給へりけるを、書きて一巻とせしめ給ひて、後集と名づけられたり。また折々の歌書きおかせ給へりけるを、おのづから世に散り聞えしなり。 世継若う侍りし時、この事のせめてあはれにかなしう侍りしかば、大学の衆どもの、なま不合にいましかりしを、訪ひたづねかたらひとりて、さるべき餌袋、破子やうのもの調じて、うち具してまかりつつ、習ひとりて侍りしかど、老の気のはなはだしき事は、皆こそ、忘れ侍りにけれ。これはただ頗る覚え侍るなり。 と言へば、聞く人々、『げにげに、いみじき好き者にもものし給ひけるかな。今の人は、さる心ありなむや』など、感じあへり。 <世> また、雨の降る日、うちながめ給ひて、   あめのしたかわけるほどのなければや着てし濡れ衣ひるよしもなき  やがてかしこにて失せ給へる、夜のうちに、この北野にそこらの松を生ほし給ひて、渡り住み給ふをこそは、ただ今の北野宮と申して、現人神におはしますめれば、おほやけも行幸せしめ給ふ。いとかしこくあがめ奉り給ふめり。筑紫のおはしまし所は安楽寺と言ひて、おほやけより別当、所司などなさせ給ひて、いとやむごとなし。内裏焼けて度々造らせ給ふに、円融院の御時の事なり、工ども、裏板どもを、いとうるはしく鉋かきてまかり出でつつ、またの朝に参りて見るに、昨日の裏板にもののすすけて見ゆる所のありければ、梯に上りて見るに、夜のうちに、虫の食めるなりけり。その文字は、   つくるともまたも焼けなむすがはらやむねのいたまのあはぬ限りは とこそありけれ。それもこの北野のあそばしたるとこそは申すめりしか。かくて、この大臣、筑紫におはしまして、延喜三年癸亥二月二十五日に失せ給ひしぞかし。御年五十九にて。  さて後七年ばかりありて、左大臣時平のおとど、延喜九年己巳四月四日失せ給ふ。御年三十九。 大臣の位にて十一年ぞおはしける。本院大臣と申す。この時平のおとどの御女の女御も失せ給ふ。御孫の春宮も、一男八条大将保忠卿も失せ給ひにきかし。 この大将、八条に住み給へば、内に参り給ふほどいと遥かなるに、いかが思されけむ、冬は餅のいと大きなるをば一つ、小さきをば二つを焼きて、焼き石のやうに、御身にあてて持ち給へりけるに、ぬるくなれば、小さきをば一つづつ、大きなるをば中よりわりて、御車副に投げとらせ給ひける。あまりなる御用意なりかし。その世にも、耳とどまりて人の思ひければこそ、かく言ひ伝へためれ。 この殿ぞかし、病づきて、さまざま祈りし給ひ、薬師経読経、枕上にてせさせ給ふに、「所謂宮毘羅大将」とうちあげたるを、「我をくびるとよむなりけり」と思しけり。 臆病に、やがて絶え入り給へば、経の文といふ中にも、こはき物の怪にとりこめられ給へる人に、げにあやしくはうちあげて侍りかし。さるべきとはいひながら、ものは折ふしの言霊も侍ることなり。  その御弟の敦忠の中納言も失せ給ひにき。和歌の上手、菅絃の道にもすぐれ給へりき。 世にかくれ給ひて後、御遊びある折、博雅三位の、さはる事ありて参らざる時は、「今日の御遊びとどまりぬ。」と、度々召されて参るを見て、ふるき人々は、「世の末こそあはれなれ。敦忠中納言のいますかりし折は、かかる道に、この三位、おほやけをはじめ奉りて、世の大事に思ひ侍るべきものとこそ思はざりしか」とぞ宣ひける。 先坊に御息所参り給ふ事、本院のおとどの御女具して三四人なり。本院のは、失せ給ひにき。中将の御息所と聞えし、後は重明の式部卿親王の北の方にて、斎宮女御の御母にて、そも失せ給ひにき。いとやさしくおはせし。先坊を恋ひかなしび奉り給ひ、大輔なむ、夢に見奉りたると聞きて、詠みておくり給へる、   時の間も慰めつらむ君はさは夢にだに見ぬ我ぞかなしき 御返りごと、大輔、   恋しさの慰むべくもあらざりき夢のうちにも夢と見しかば いま一人の御息所は、玄上の宰相の女にや。その後朝の使、敦忠中納言、少将にてし給ひける。宮失せ給ひて後、この中納言にはあひ給へるを、かぎりなく思ひながら、いかが見給ひけむ、文範の民部卿の、播磨守にて、殿の家司にて候はるるを、「我は命みじかき族なり。かならず死なむず。その後、君は文範にぞあひ給はむ」と宣ひけるを、「あるまじきこと」といらへ給ひければ、「天がけりても見む。よにたがへ給はじ」など宣ひけるが、まことにさていまするぞかし。  ただ、この君達の御中には、大納言源昇の卿の御女の腹に、顕忠の大臣のみぞ、右大臣までなり給ふ。その位にて六年おはせしかど、少し思すところやありけむ、出でて歩き給ふにも、家の内にも、大臣の作法をふるまひ給はず。御歩きの折は、おぼろけにて御前つがひ給はず。まれまれも数少なくて、御車のしりにぞ候ひし。車副四人つがはせ給はざりき。御先も時々ほのかにぞ参りし。半挿盥して御手すますことなかりき。 寝殿の日隠の間に棚をして、小桶に小さきひさごして置かれたれば、仕丁、つとめてごとに、湯を持て参りて入れければ、人してもかけさせ給はず、我出で給ひて、御手づからぞすましける。御召物は、うるはしく御器などにも参り据ゑで、ただ御土器にて、台などもなく、折敷にとり据ゑつつぞ参らせける。 倹約し給ひしに、さるべき事の折の御座と、御判所とにぞ、大臣とは見え給ひし。かくもてなし給ひし故にや、このおとどのみぞ、御族の中に、六十余までおはせし。四分一の家にて大饗し給へる人なり。富小路の大臣と申す。  これよりほかの君達、皆三十余、四十に過ぎ給はず。そのゆゑは、他の事にあらず、この北野の御嘆きになむあるべき。顕忠の大臣の御子、重輔の右衛門佐とておはせしが御子なり、今の三井寺の別当心誉僧都、山階寺の権別当扶公僧都なり。この君達こそはものし給ふめれ。 敦忠中納言の御子あまたおはしける中に、兵衛佐なにがし君とかや申しし、その君出家して往生し給ひにき。その仏の御子なり、石蔵の文慶僧都は。敦忠の御女子は枇杷大納言の北の方にておはしきかし。あさましき悪事を申し行ひ給へりし罪により、このおとどの御末はおはせぬなり。さるは、大和魂などは、いみじくおはしましたるものを。  延喜の、世間の作法したためさせ給ひしかど、過差をばえしづめさせ給はざりしに、この殿、制を破りたる御装束の、ことのほかにめでたきをして、内に参り給ひて、殿上に候はせ給ふを、帝、小蔀より御覧じて、御気色いとあしくならせ給ひて、職事を召して、「世間の過差の制きびしき頃、左のおとどの一の人といひながら、美麗ことのほかにて参れる、便なき事なり。はやくまかり出づべきよし仰せよ」と仰せられければ、承る職事は、「いかなる事にか」と怖れ思ひけれど、参りて、わななくわななく、「しかじか」と申しければ、いみじくおどろき、かしこまり承りて、御随身の御先参るも制し給ひて、急ぎまかり出で給へば、御前どもあやしと思ひけり。 さて本院の御門一月ばかり鎖させて、御簾の外にも出で給はず、人などの参るにも、「勘当の重ければ」とて、会はせ給はざりしにこそ、世の過差はたひらぎたりしか。内々によく承りしかば、さてばかりぞしづまらむとて、帝と御心あはせさせ給へりけるとぞ。  もののをかしさをぞえ念ぜさせ給はざりける。笑ひたたせ給ひぬれば、頗ることも乱れけるとか。北野と世をまつりごたせ給ふ間、非道なる事を仰せられければ、さすがにやむごとなくて、せちにし給ふ事をいかがはと思して、「このおとどのし給ふ事なれば、不便なりと見れど、いかがすべからむ」と嘆き給ひけるを、なにがしの史が、「ことにも侍らず。おのれ、かまへてかの御事をとどめ侍らむ」と申しければ、「いとあるまじきこと。いかにして」など宣はせけるを、「ただ御覧ぜよ」とて、座に着きて、事きびしく定めののしり給ふに、この史、文刺に文挟みて、いらなくふるまひて、この大臣に奉るとて、いと高やかに鳴らして侍りけるに、おとど文もえとらず、手わななきて、やがて笑ひて、「今日は術なし。右の大臣に任せ申す」とだに言ひやり給はざりければ、それにこそ菅原の大臣、御心のままにまつりごち給ひけれ。  また、北野の、神にならせ給ひて、いと恐ろしく雷鳴りひらめき、清涼殿に落ちかかりぬと見えけるが、本院の大臣、太刀を抜きさけて、「生きても我が次にこそものし給ひしか。今日、神となり給へりとも、この世には、我に所置き給ふべし。いかでかさらではあるべきぞ」とにらみやりて宣ひける。一度はしづまらせ給へりとぞ、世の人申し侍りし。 されどこれは、かの大臣のいみじうおはするにはあらず、王威の限りなくおはしますによりて、理非を示し給へるなり。 C:21:左大臣仲平  この大臣は、基経の大臣の二郎。御母は、本院の大臣に同じ。大臣の位にて十三年ぞおはせし。枇杷の大臣と申す。御子持たせ給はず。伊勢が集に、   花薄われこそしたに思ひしかほに出でて人にむすばれにけり など詠み給へるは、この人におはす。貞信公よりは御兄なれども、二十年まで大臣になりおくれ給へりしを、つひになり給へれば、太政大臣御喜びの歌、   おそくとくつひに咲きぬる梅の花たが植ゑおきし種にかあるらむ やがてその花をかざして、御対面の日、喜び給へる。廂の大饗せさせ給ひけるにも、横ざまにぞ据ゑ参らせさせけるこそ、年頃少しかたはらいたく思されける御心とけて、いかにかたみに心ゆかせ給へりけむ、御あはひめでたけれ。この殿の御心、まことにうるはしくおはしましける。皆人聞き知ろしめしたる事なり、申さじ。 このおとどに伊勢の御息所の忘られて詠める歌。   人知れずやみなましかばわびつつも無き名ぞとだに言はましものを C:22:太政大臣忠平 貞信公  この大臣、これ、基経の大臣の四郎君。御母、本院の大臣、枇杷の大臣に同じ。  この大臣、延長八年九月二十一日摂政、天慶四年十一月関白宣旨下り給へり。公卿にて四十二年、大臣の位にて三十六年、世をしらせ給ふこと二十年。後の御諡号貞信公と名づけ奉る。小一条太政大臣と申す。  まさしき朱雀院、並びに村上の御をぢにおはします。この御子五人。その折は、御位太政大臣にて、御太郎は、左大臣にて実頼の大臣、これ、小野宮と申しき。二郎、右大臣師輔の大臣、これを九条殿と申しき。四郎、師氏の大納言と聞えき。五郎、また左大臣師尹の大臣、小一条殿と申しきかし。 この四人の君達、左右の大臣、納言などにて、さし続きおはしましし、いみじかりし御栄華ぞかし。女子一所は、先坊の御息所にておはしましき。  常にこの三人の大臣達の参らせ給ふ料に、小一条の南、勘解由小路には、石畳をぞせられたりしが、まだ侍るぞかし。宗像の明神のおはしませば、洞院。小代の辻よりおりさせ給ひしに、雨などの降る日の料とぞ承りし。大方その一町は、人まかり歩かざりき。今は、あやしの者も馬車に乗りつつ、みしみしと歩き侍るは、昔の名残に、いとかたじけなくこそ見給ふれ。この翁どもは、今もおぼろけにては通り侍らず。今日も参り侍るが、腰のいたく侍りつれば、術なくてぞまかり通りつれど、なほ石畳をばよきてぞまかりつる。南のつらのいと悪しき泥を踏み越えて候ひつれば、きたなき物も、かくなりて侍るなり。 とて、引き出でて見す。 <世> 「先祖の御物は何もほしけれど、小一条のみなむ要に侍らぬ。人は子産み、死ぬる料にこそ家もほしきに、さやうの折、外へ渡らむ所は、何かはせむ。また、大方、常にもたゆみなく恐ろし」とこそ、この入道殿は仰せらるなれ。ことわりなりや。 この貞信公には、宗像の明神、うつつに物語など申し給ひけり。「我よりは御位高くて居させ給へるなむ、苦しき」と申し給ひければ、いと不便なる御事とて、上の御位に申しなさせ給へるなり。  この殿、いづれの御時とはおぼえ侍らず、思ふに、延喜、朱雀院の御ほどにこそは侍りけめ、宣旨奉らせ給ひて、行ひに陣座ざまにおはします道に、南殿の御帳の後ろのほど通らせ給ふに、物のけはひして、御太刀の石突をとらへたりければ、いとあやしくて探らせ給ふに、毛むくむくと生ひたる手の、爪ながく刀の刃のやうなるに、鬼なりけりと、いと恐ろしく思しけれど、臆したるさま見えじと念ぜさせ給ひて、「おほやけの勅宣承りて、定めに参る人とらふるは何者ぞ。許さずは、悪しかりなむ」とて、御太刀をひき抜きて、かれが手をとらへさせ給へりければ、まどひてうち放ちてこそ、丑寅の隅ざまにまかりにけれ。 思ふに夜の事なりけむかし。こと殿ばらの御事よりも、この殿の御事申すは、かたじけなくもあはれにも侍るかな。 とて、声うち変はりて、鼻度々うちかむめり。 <世> いかなりける事にか、七月にて生まれさせ給へるとこそ、人申し伝へけれ。天暦三年八月十一日にぞ失せさせ給ひける。正一位に贈せられ給ふ。御年七十一。 C:23:太政大臣実頼 清慎公  この大臣は、忠平の大臣の一男におはします。小野の宮の大臣と申しき。 御母は、寛平法皇の御女なり。大臣の位にて二十七年、天下執行、摂政、関白し給ひて二十余年ばかりやおはしましけむ。御諡号、清慎公なり。  和歌の道にもすぐれおはしまして、後撰にもあまた入れり。大方、何事にも有識に、御心うるはしくおはします事は、世の人の本にぞひかれさせ給ふ。  小野宮の南面には、御髻放ちては出で給ふ事なかりき。そのゆゑは、「稲荷の杉のあらはに見ゆれば、明神、御覧ずらむに、いかでかなめげにては出でむ」と宣はせて、いみじくつつしませ給ふに、おのづから思し召し忘れぬる折は、御袖をかづきてぞ驚きさわがせ給ひける。  この大臣の御女子、女御にて失せ給ひにき。村上の御時にや、よくも覚え侍らず。男君は、時平のおとどの御女の腹に、敦敏少将と聞えし、父大臣の御先に隠れ給ひにきかし。さていみじう思し嘆くに、東のかたより、失せ給へりとも知らで、馬を奉りたりければ、大臣、   まだ知らぬ人もありけり東路に我もゆきてぞ住むべかりける いとかなしき事なり」とて、目おしのごふに、 世継『大臣の御童名をば、うしかひと申しき。されば、その御族は、牛飼を「牛つき」と宣ふなり。  敦敏の少将の子なり、佐理の大弐、世の手書の上手。  任はてて上られけるに、伊予国のまへなるとまりにて、日いみじう荒れ、海のおもてあしくて、風恐ろしく吹きなどするを、少しなほりて出でむとし給へば、また同じやうになりぬ。 かくのみしつつ日頃過ぐれば、いとあやしく思して、もの問ひ給へば、「神の御祟」とのみ言ふに、さるべき事もなし。 いかなる事にかと、怖れ給ひける夢に見え給ひけるやう、いみじうけだかきさましたる男のおはして、「この日の荒れて、日頃ここに経給ふは、おのれがし侍る事なり。よろづの社に額のかかりたるに、おのれがもとにしもなきがあしければ、かけむと思ふに、なべての手して書かせむがわろく侍れば、われに書かせ奉らむと思ふにより、この折ならではいつかはとて、とどめ奉りたるなり」と宣ふに、 「たれとか申す」と問ひ申し給へば、「この浦の三島に侍る翁なり」と宣ふに、夢のうちにもいみじうかしこまり申すと思すに、おどろき給ひて、またさらにもいはず。 さて、伊与へわたり給ふに、多くの日荒れつる日ともなく、うらうらとなりて、そなたざまに追風吹きて、飛ぶがごとくまうで着き給ひぬ。 湯度々浴み、いみじう潔斎して、清まはりて、昼の装束して、やがて神の御前にて書き給ふ。神司ども召し出だして打たせなど、よく法のごとくして帰り給ふに、つゆ怖るる事なく、すゑずゑの船にいたるまで、たひらかに上り給ひにき。わがする事を人間にほめ崇むるだに興ある事にてこそあれ、まして神の御心にさまでほしく思しけむこそ、いかに御心おごりし給ひけむ。また、おほよそこれにぞ、いとど日本第一の御手のおぼえはとり給へりし。六波羅蜜寺の額も、この大弐の書き給へるなり。されば、かの三島の社の額と、この寺のとは同じ御手に侍り。  御心ばへぞ、懈怠者、少しは如泥人とも聞えつべくおはせし。故中関白殿、東三条つくらせ給ひて、御障子に歌絵ども書かせ給ひし色紙形を、この大弐に書かせまし給ひけるを、いたく人さわがしからぬほどに、参りて書かれなばよかりぬべかりけるを、関白殿わたらせ給ひ、上達部、殿上人など、さるべき人々参りつどひて後に、日高く待たれ奉りて参り給ひければ、少し骨なく思し召さるれど、さりとてあるべき事ならねば、書きてまかで給ふに、女装束かづけさせ給ふを、さらでもありぬべく思さるれど、捨つべき事ならねば、そこらの人の中をわけ出でられけるなむ、なほ懈怠の失錯なりける。 「のどかなる今朝、とくもうち参りて書かれなましかば、かからましやは」とぞ、皆人も思ひ、みづからも思したりける。「むげのその道、なべての下藹などにこそ、かやうなる事はせさせ給はめ」と、殿をも謗り申す人々ありけり。  その大弐の御女、いとこの懐平の上衛門督の北の方にておはせし、経任の君の母よ。大弐におとらず、女手書にておはすめり。大弐の御妹は、法住寺のおとどの北の方にておはす。その御腹の女君は、花山院の御時の弘徽殿の女御、また、入道中納言の御北の方。また、男子は、今の中宮の大夫斎信の卿とぞ申すめる。  小野宮の大臣の三郎、敦敏の少将の同腹の君、右衛門督までなり給へりし、斎敏とぞ聞えしかし。その御男君、播磨守尹文の女の腹に三所おはせし。太郎は高遠の君、大弐にて失せ給ひにき。二郎は懐平とて、中納言、右衛門督までなり給へりし。その御男子なり、今の右兵衛督経通の君、また侍従宰相資平の君、今の皇太后宮権大夫にておはすめる。  その斎敏の君の御男子、御祖父小野宮のおとどの御子にし給ひて、実資とつけ奉り給ひて、いみじうかなしうし給ひき。このおとどの御名の文字なり、「実」文字は。 その君こそ、今の小野宮の右大臣と申して、いとやむごとなくておはすめり。このおとどの、御子なき嘆きをし給ひて、わが御甥の資平の宰相を養ひ給ふめり。末に、宮仕人を思しける腹に出でおはしたる男子は、法師にて、内供良円君とておはす。 また、さぶらひける女房を召しつかひ給ひけるほどに、おのづから生まれ給へりける女君、かくや姫とぞ申しける。この母は頼忠の宰相の乳母子。  北の方は、花山院の女御、為平式部卿の御女。院そむかせ給ひて、道信の中将も懸想し申し給ふに、この殿参り給ひにけるを聞きて、中将の聞え給ひしぞかし、   嬉しきはいかばかりかは思ふらむ憂きは身にしむ心地こそすれ この女御、殿に候ひ給ひしなり。この女君を、小野宮の寝殿の東面に帳たてて、いみじうかしづき据ゑ奉り給ふめり。いかなる人か御婿となり給はむとすらむ。  かの殿は、いみじき隠り徳人にぞおはします。故小野宮のそこばくの宝物、荘園は、皆この殿にこそはあらめ。殿づくりせられたるさま、いとめでたしや。対、寝殿、渡殿は例の事なり、辰巳の方に三間四面の御堂たてられて、廻廊は皆、供僧の房にせられたり。湯屋に大きなる鼎二つ塗り据ゑられて、煙立たぬ日なし。御堂には、金色の仏多くおはします。供米三十石を、定図におかれて絶ゆる事なし。御堂へ参る道は、御前の池よりあなたをはるばると野につくらせ給ひて、時々の花、紅葉を植ゑ給へり。また舟に乗りて池より漕ぎても参る。これよりほかに道なし。  これよりほかの道なきけにや、心やすきけなし。さだめて、三日精進なり。さらずはあへてたひらかに参るべきならず。 住僧にはやむごとなき智者、あるいは持経者、真言師どもなり。これに夏冬の法服を賜び、供料をあて賜びて、わが滅罪生善の祈、また姫君の御息災を祈り給ふ。この小野宮をあけくれつくらせ給ふ事、日に工の七八人絶ゆる事なし。世の中に手斧の音する所は、東大寺とこの宮とこそは侍るなれ。祖父おほいどのの、とりわき給ひししるしはおはする人なり。まこと、この御男子は、今の伯耆守資頼と聞ゆめるは、姫君の御一つ腹にあらず、いづれにかありけむ。 C:24:太政大臣頼忠 廉義公  このおとどは、小野宮実頼のおとどの二郎なり。御母、時平の大臣の御女、敦敏少将の御同腹なり。大臣の位にて十九年、関白にて九年、この生きはめさせ給へる人ぞかし。三条よりは北、西洞院より東に住み給ひしかば、三条殿と申す。 この大臣、いみじくことどもしおき給へる人なり。賀茂詣に、検非違使、車のしりに具すること、また馬の上の随身、左右に四人つがはしむる事も、この殿のしいで給へり。古は、物節のかぎり、一人づつありて、府生はなくて侍りしなり。一の人おはすなど見ゆる事侍らざりけり。必ずかく侍るなりける事なりかし。あまりよろづしたためあまり給ひて、殿のうちに宵にともしたる油を、またのつとめて、侍に油瓶を持たせて、女房の局までめぐりて、残りたるを返し入れて、また、今日の油にくはへてともさせ給ひけり。あまりにうたてある事なりや。  一条院位につかせ給ひしかば、よそ人にて、関白退かせ給ひにき。ただ、おほきおほいどのと申して、四条の宮にこそは、一つに住ませ給ひしか。 それに、この前の師殿は、時の一の人の御孫にて、えもいはずはなやぎ給ひしに、六条殿の御婿にておはせしかば、つねに西洞院のぼりに歩き給ふを、こと人ならばこと方よりよきてもおはすべきを、大后、太政大臣のおはします前を、馬にてわたり給ふ。 おほきおほいどのいとやすからず思せども、いかがはせさせ給はむ。 なほいかやうにてかとゆかしく思して、中門の北廊の連子よりのぞかし給へば、いみじうはやる馬にて、御紐おしのけて、雑色二三十人ばかりに、先いと高くおはせて、うち見いれつつ、馬の手綱ひかへて、扇高くつかひて通り給ふを、あさましく思せど、なかなかなる事なれば、こと多くも宣はで、ただ、「なさけなげなる男にこそありけれ」とばかりぞ申し給ひける。非常の事なりや。 さるは、師中納言殿の上の六条殿の姫君は、母は三条殿の御女におはすれば、御孫ぞかし。されば、人よりは参りつかまつりだにこそし給ふばかりしか。 この頼忠のおとど、一の人にておはしまししかど、御直衣にて内に参り給ふ事侍らざりき。奏せさせ給ふべき事ある折は、布袴にてぞ参り給ふ。さて、殿上に候はせ給ふ。年中行事の御障子のもとにて、さるべき職事蔵人などしてぞ、奏せさせ給ひ、承り給ひける。また、ある折は、鬼間の帝出でしめ給ひて、召しある折ぞ参り給ひし。関白し給へど、よその人におはしましければにや。  故中務卿代明親王御女の腹に、御女二人、男子一人おはしまして、大姫君は、円融院の御時の女御にて、天元五年三月十一日に后にたち給ひ、中宮と申しき。御年二十六。御子おはせず。四条の宮とぞ申すめりし。いみじき有心者、有識にぞいはれ給ひし。功徳も御祈も如法に行はせ給ひし。 毎年の季御読経なども、つねの事とも思し召したらず、四日がほど、二十人の僧を、房のかざりめでたくて、かしづき据ゑさせ給ひ、湯あむし、斎などかぎりなく如法に供養せさせ給ひ、御前よりも、とりわきさるべきものども出でさせ給ふ。御みづから清き御衣奉り、かぎりなくきよまはらせ給ひて、僧に賜ぶものどもは、まづ御前にとり据ゑさせて置かせ給ひて後につかはしける。 恵心の僧都の頭陀行せられける折に、京中こぞりて、いみじき御斎を設けつつ参りしに、この宮には、うるはしくかねの御器ども失せ給へりしかば、「かくてあまり見苦し」とて、僧都は迄食とどめ給ひてき。  いま一所の姫君、花山院の御時の女御にて、四条宮に尼にておはしますめり。  やがて后、女御の一つ腹の男君、ただ今の按察大納言公任卿と申す。小野宮の御孫なればにや、和歌の道すぐれ給へり。世にはづかしく心にくきおぼえおはす。その御女、ただ今の内大臣の北の方にて、年頃多くの君たちうみつづけ給へりつる、去年の正月に失せ給ひて、大納言よろづを知らず、思し嘆く事限りなし。また、男君一人ぞおはする。左大弁定頼の君、若殿上人の中に、心あり、歌なども上手にておはすめり。母北の方いとあてにおはすかし。村上の九宮の御女、多武峯の入道少将、まちをさ君の御女の腹なり。内大臣殿の上も、この弁の君も、されば御なからひいとやむごとなし。  この大納言殿、無心の事一度ぞ宣へるや。御妹の四条宮の、后にたち給ひて、初めて入内し給ふに、洞院のぼりにおはしませば、東三条の前をわたらせ給ふに、大入道殿も、故女院も胸痛く思し召しけるに、按察大納言は后の御せうとにて、御心地のよく思されけるままに、御馬をひかへて、「この女御は、いつか后にはたち給ふらむ」と、うち見入れて宣へりけるを、殿をはじめ奉りて、その御族やすからず思しけれど、男宮おはしませば、たけくぞ。よその人々も、「益なくも宣ふかな」と聞き給ふ。 一条院、位につき給へば、女御、后にたち給ひて入内し給ふに、大納言、啓の将につかまつり給へるに、出車より扇をさし出だして、「やや、もの申さむ」と、女房の聞えければ、「何事にか」とて、うち寄り給へるに、進内侍、顔をさし出でて、「御妹の素腹の后は、いづくにかおはする」と聞えかけたりけるに、「先年の事を思ひおかれたるなり。自らだいかがとおぼえつる事なれば、道理なり。なくなりぬる身にこそとこそおぼえしか」とこそ宣ひけれ。されど、人柄しよろづによくなり給ひぬれば、ことにふれて捨てられ給はず、かの内侍のとがなるにてやみにき。  ひととせ、入道殿の大井川に逍遥せさせ給ひしに作文の船、管絃の船、和歌の船と分たせ給ひて、その道にたへたる人々を乗せさせ給ひしに、この大納言の参り給へるを、入道殿、「かの大納言、いづれの船にか乗らるべき」と宣はすれば、「和歌の船に乗り侍らむ」と宣ひて、詠み給へるぞかし、   をぐら山あらしの風のさむければもみぢの錦きぬ人ぞなき 申しうけ給へるかひありてあそばしたりな。御みづからも、宣ふなるは、「作文のにぞ乗るべかりける。さてかばかりの詩をつくりたらましかば、名のあがらむ事もまさりなまし。口惜しかりけるわざかな。さても、殿の、『いづれにかと思ふ』と宣はせしになむ、我ながら心おごりせられし」と宣ふなる。一事のすぐるだにあるに、かくいづれの道もぬけ出で給ひけむは、いにしへも侍らぬ事なり。  大臣、永祚元年六月二十六日に、失せ給ひて、贈正一位になり給ふ。廉義公とぞ申しける。この大臣の末、かくなり。 C:25:一 左大臣師尹  この大臣、忠平のおとどの五郎、小一条の大臣と聞えさせ給ふめり。御母、九条殿に同じ。大臣の位にて三年。左大臣にうつり給ふ事、西宮殿、筑紫へ下り給ふ御替なり。その御事の乱れは、小一条の大臣のいひ出で給へるとぞ、世の人聞えし。さて、その年も過さず失せ給ふ事をこそ申すめりしか。それもまことにや。 御娘、村上の御時の宣耀殿の女御、かたちをしげにうつくしうおはしけり。内へ参り給ふとて、御車に奉り給ひければ、わが御身は乗り給ひけれど、御ぐしのすそは、母屋の柱のもとにぞおはしける。一筋をみちのくにがみに置きたるに、いかにもすき見えずとぞ申し伝へためる。御目のしりの少しさがり給へるが、いとどらうたくおはするを、帝、いとかしこくときめかせさせ給ひて、かく仰せられけるとか、   生きての生死にてののちの後の世もはねをかはせる鳥となりなむ 御返し、女御、   秋になることの葉だにもかはらずはわれもかはせる枝となりなむ 古今うかべ給へりと聞かせ給ひて、帝、こころみに本をかくして、女御には見せさせ給はで、「やまとうたは」とあるをはじめにて、まへの句の事ばを仰せられつつ、問はせ給ひけるに、いひたがへ給ふ事、詞にても歌にてもなかりけり。かかる事なむと、父大臣は聞き給ひて、御装束して、手洗ひなどして、所々に誦経などし、念じ入りてぞおはしける。帝、箏の琴をめでたくあそばしけるも、御心にいれてをしへなど、かぎりなくときめき給ふに、冷泉院の御母后失せ給ひてこそ、なかなかこよなく覚え劣り給へりとは聞え給ひしか。「故宮のいみじうめざましく、やすらかぬものに思したりしかば、思ひ出づるに、いとほしく、くやしきなり」とぞ仰せられける。  この女御の御腹に、八の宮とて男親王一人生れ給へり。御かたちなどは清げにおはしけれど、御心きはめたる白物とぞ、聞き奉りし。世の中のかしこき帝の御ためしに、もろこしには堯、舜の帝と申し、この国には延喜、天暦とこそは申すめれ。延喜とは醍醐の先帝、天暦とは村上の先帝の御事なり。その帝の御子、小一条の大臣の御孫にて、しかしれ給へりける、いとどあやしき事なりかし。 その母女御の御せうと、済時の左大将と申しし、長徳元年己未四月二十三日失せ給ひにき。御年五十五。 この大将は、父大臣よりも御心ざまわづらはしく、くせぐせしきおぼえまさりて、名聞になどぞおはせし。 御妹の女御殿に、村上の、琴をしへさせ給ひける御前に候ひ給ひて、聞き給ふほどに、おのづから、われもその道の上手に、人にも思はれ給へりしを、おぼろげにて心よくならし給はず、さるべき事の折も、せめてそそのかされて、もの一つばかりかきあはせなどし給ひしかば、「あまりけにくし」と、人にもいはれ給ひき。 人の奉りたる贄などいふものは、御前の庭にとりおかせ給ひて、夜は贄殿に納め、昼はまたもとのやうにとり出でつつ置かせなど、また人の奉りかふるまでは置かせ給ひて、とり動ごかす事はせさせ給はぬ、あまりやさしき事なりな。 人などの参るにも、かくなむと見せ給ふ料なめり。昔人はさる事をよきにはしければ、そのままの有様をせさせ給ふとぞ。 かくやうにいみじう心ありて思したりしほどよりは、よしなしごとし給へりとぞ、人にいはれ給ふめりし。 御甥の八の宮に大饗せさせ奉り給ひて、上戸におはすれば、人々酔はしてあそばむなど思して、「さるべき上達部たちとく出づるものならば、『しばし』など、をかしきさまにとどめさせ給へ」と、よくをしへ申させ給へりけり。 さこそ人がらあやしくしれ給へれど、やむごとなき親王の大事にし給ふ事なれば、人々あまた参りたりしも古体なりかし。されど、公事さしあはせたる日なれば、いそぎ出で給ふに、まことさる事ありつ、と思し出でて、大将の御方をあまたたび見やらせ給ふに、目をくはせ給へば、御おもていと赤くなりて、とみにえうち出でさせ給はず、ものも仰せられで、にはかにおびゆるやうに、おどろおどろしくあららかに、人々の上の衣の片袂落ちぬばかり、とりかからせ給ふに、参りと参る上達部は、末の座まで見合せつつ、えしづめずやありけむ、顔けしきかはりつつ、とりあへずことにことをつけつつなむ急ぎ立ちぬ。 この入道殿などは、若殿上人にておはしましけるほどなれば、ことすゑにてよくも御覧ぜざりけり。 「ただ人々のほほゑみて出で給ひしをぞ見し」とぞ、この頃、をかしかりし事に語り給ふなる。 大将は、「なにせむにかかる事をせさせ奉りて、また、しか宣へとも、をしへ聞えさせつらむ」と、くやしく思すに、御色も青くなりてぞおはしける。まことに、親王をば、もとよりさる人と知り申したれば、これをしも、謗り申さず、この殿をぞ、「かかる御心を見る見る、せめてならであるべき事ならぬに、かく見苦しき御有様を、あまた人に見せ聞え給へること」とぞ、謗り申しし。 いみじき心ある人と世覚えおはせし人の、口惜しき辱号とり給へるよ。 この殿の御北の方にては、枇杷の大納言延光の御女ぞおはする。女君二所、男君二人ぞおはせし。女君は、三条院の東宮にておはしましし折の女御にて、宣耀殿と申して、いと時におはしましし。男親王四所、女宮二人、生れ給へりしほどに、東宮、位につかせ給ひてまたの年、長和元年四月二十八日、后にたち給ひて、皇后宮と申す。 また、いま一所の女君は、父殿失せ給ひにし後、御心わざに、冷泉院の四の親王、師の宮と申す御上にて、二三年ばかりおはせしほどに、宮、和泉式部に思しうつりにしかば、本意なくて、小一条に帰らせ給ひにし後、この頃、聞けば、心えぬ有様の、ことのほかなるにてこそおはすなれ。 この殿の御おもておこし給ふは、皇后宮におはしましき。この宮の御腹の一の親王敦明の親王とて、式部卿と申ししほどに、長和四年正月二十九日、三条院おりさせ給へば、この式部卿、東宮にたたせ給ひにき。御年二十三。 ただし、道理ある事と、皆人思ひ申ししほどに、二年ばかりありて、いかが思し召しけむ、宮たちと申しし折、よろづに遊びならはせ給ひて、うるはしき御有様いとくるしく、いかでかからでもあらばや、と思しなられて、皇后宮に、「かくなむ思ひ侍る」と申させ給ふを、「いかでかは、げにさもとは思さむずる。すべてあさましく、あるまじきこと」のみ諌め申させ給ふに、思しあまりて、入道殿に御消息ありければ、参らせ給へるに、御物語こまやかにて、「この位去りて、ただ心やすくてあらむとなむ思ひ侍る」と聞えさせ給ひければ、「さらにさらにうけ給はらじ。さは、三条院の御末はたえねと思し召し、おきてさせ給ふか。いとあさましくかなしき御事なり。かかる御心のつかはせ給ふは、ことごとならじ、ただ冷泉院の御物の怪などの思はせ奉るなり。さ思し召すべきぞ」と啓し給ふに、「さらば、ただ本意ある出家にこそはあなれ」と宣はするに、「さまで思し召す事なれば、いかがはともかくも申さむ。内に奏し侍りてを」と申させ給ふ折にぞ、御けしきいとよくならせ給ひにける。 A セイ [女成] (娍) さて、殿、内に参り給ひて、大宮にも申させ給ひければ、いかがは聞かせ給ひけむな。このたびの東宮には式部卿の宮をとこそは思し召すべけれど、一条院の、「はかばかしき御後見なければ、東宮に当代を奉るなり」と仰せられしかば、これも同じ事なりと思し定めて、寛仁元年八月五日こそは、九つにて、三の宮、東宮に立たせ給ひて、同じ月の二十三日にこそは、壺切といふ太刀は、内より持て参りしか。 当代位につかせ給ひければ、すなはち東宮にも参るべかりしを、しかるべきにやありけむ、とかくさはりて、この年頃、内の納殿に候ひつるぞかし。 寛仁三年八月二十八日、御年十一にて、御元服せさせ給ひしか。前の東宮をば小一条院と申す。今の東宮の御有様、申すかぎりなし。つひの事とは思ひながら、ただいまかくとは思ひかけざりし事なりかし。 小一条院、わが御心と、かく退かせ給へる事は、これをはじめとす。世はじまりて後、東宮の御位とり下げられ給へる事は、九代ばかりにやなりぬらむ。中に法師東宮おはしけるこそ、失せ給ひて後に、贈太上天皇と申して、六十余国にいはひすゑられ給へれ。公家にも知ろしめして、官物のはつをさき奉らせ給ふめり。 この院のかく思し立ちぬる事、かつは殿下の御報の早くおはしますにおされ給へるなるべし。また多くは元方の民部卿の霊のつかうまつるなり。 と言へば、 <侍> それもさるべきなり。このほどの御事どもこそ、ことのほかに変りて侍れ。なにがしは、いとくはしくうけ給はる事侍るものを。 と言へば、世継、 <世> さも侍るらむ。伝はりぬる事は、いでいでうけ給はらばや。ならひにしことなれば、もののなほ聞かまほしく侍るぞ。 といふ。興ありげに思ひたれば、 <侍> ことの様体は、三条院のおはしましけるかぎりこそあれ、失せさせ給ひにける後は、世の常の東宮のやうにもなく、殿上人参りて、御遊びせさせ給ひや、もてなしかしづき申す人などもなく、いとつれづれに、まぎるるかたなく思し召されけるままに、心やすかりし御有様のみ恋しく、ほけほけしきまでおぼえさせ給ひけれど、三条院おはしましつるかぎりは、院の殿上人も参りや、御使もしげく参り通ひなどするに、人目もしげく、よろづ慰めさせ給ふを、院失せおはしましては、世の中のもの恐ろしく、大路の道かひもいかがとのみわづらはしく、ふるまひにくきにより、宮司などだにも、参りつかまつる事もかたくなりゆけば、ましてげすの心はいかがはあらむ、殿守司の下部、朝ぎよめつかうまつる事なければ、庭の草もしげりまさりつつ、いとかたじけなき御すみかにてまします。  まれまれ参りよる人々は、世に聞ゆる事とて、「三の宮のかくておはしますを、心ぐるしく殿も大宮も思ひ申させ給ふに、『もし、内に男宮も出でおはしましなば、いかがあらむ。さあらぬ先に東宮にたて奉らばや』となむ仰せらるなる。されば、おしてとられさせ給ふべかむなり」などのみ申すを、まことにしもあらざらめど、げにことのさまも、よもとおぼゆまじければにや、聞かせ給ふ御心地は、いとどうきたるやうに思し召されて、ひたぶるにとられむよりは、我とや退きなまし、と思し召すに、 また、「高松殿の御匣殿参らせ給ひ、殿、はなやかにもてなし奉らせ給ふべかなり」とも、例の事なれば、世の人のさまざま定め申すを、皇后宮、聞かせ給ひて、いみじう喜ばせ給ふを、東宮は、いとよかるべき事なれど、さだにあらば、いとどわが思ふ事えせじ、なほかくてえあるまじく思されて、御母宮に、「しかじかなむ思ふ」と聞え申させ給へば、「さらなりや、いといとあるまじき御事なり。御匣殿の御事をこそ、まことならば、すすみ聞えさせ給はめ。さらにさらに思しよるまじき事なり」と聞えさせ給ひて、御物の怪のするなりと、御祈どもせさせ給へど、さらに思しとどまらぬ御心のうちを、いかでか世の人も聞きけむ、「さてなむ、『御匣殿参らせ奉り給へ』とも聞えさせ給ふべかなる」などいふ事、殿の辺にも聞ゆれば、まことにさも思しゆるぎて宣はせば、いかがすべからむ、など思す。 さて東宮はつひに思し召したちぬ。後に御匣殿の御事もいはむに、なかなかそれはなどかなからむなど、よきかたざまに思しなしけむ、不覚の事なりや。  壺切などの事、僻事に候ふめり。故三条院たびたび申させ給ひしかども、とかく申しやりて奉らせざりしとこそ聞き侍りしか。されば、故院も、「さむばれ、なくともたてでは」とて、おはしまししなり。しかるべきとは、おのづからの事を申させて。 皇后宮にもかくとも申し給はず、ただ御心のままに、殿に御消息聞えむと思し召すに、むつましうさるべき人もものし給はねば、中宮権大夫殿のおはします四条の坊門と西洞院とは宮近きぞかし、そればかりを、こと人よりはとや思し召しよりけむ、蔵人なにがしを御使にて、「あからさまに参らせ給へ」とあるを、思しもかけぬことなれば、おどろき給ひて、「なにしに召すぞ」と問ひ給へば、「申させ給ふべき事の候ふにこそ」と申すを、この聞ゆる事どもにや、と思せど、退かせ給ふ事は、さりともよにあらじ、御匣殿の御事ならむ、と思す。いかにもわが心ひとつには、思ふべき事ならねば、「おどろきながら参り候ふべきを、大臣に案内申してなむ候ふべき」と申し給ひて、まづ、殿に参り給へり。「東宮より、しかじかなむ仰せられたる」と申し給へば、殿もおどろき給ひて、「何事ならむ」と仰せられながら、大夫殿と同じやうにぞ思しよらせ給ひける。まことに御匣殿の御事宣はせむを、いなび申さむも便なし。参り給ひなば、また、さやうにあやしくてはあらせ奉るべきならず。また、さては世の人の申すなるやうに、東宮退かせ給はむの御思ひあるべきならずかし、とは思せど、「しかわざと召さむには、いかでか参らではあらむ。いかにも、宣はせむ事を聞くべきなり」と申させ給へば、参らせ給ふほど、日も暮れぬ。  陣に左大臣殿の御車や、御前どものあるを、なまむつかしと思し召せど、帰らせ給ふべきならねば、殿上に上らせ給ひて、「参りたるよし啓せよ」と、蔵人に宣はすれば、「おほい殿の、御前に候はせ給へば、ただいまはえなむ申し候はぬ」と聞えさするほど、見まはさせ給ふに、庭の草もいと深く、殿上の有様も、東宮のおはしますとは見えず、あさましうかたじけなげなり。 おほい殿出で給ひて、かくと啓すれば、朝餉の方に出でさせ給ひて、召しあれば、参り給へり。 「いと近く、こち」と仰せられて、「ものせらるる事もなきに、案内するもはばかり多かれど、大臣に聞ゆべき事のあるを、伝へものすべき人のなきに、間近きほどなれば、たよりにもと思ひて消息し聞えつる。その旨は、かくて侍るこそは本意ある事と思ひ、故院のしおかせ給へる事をたがへ奉らむも、かたがたにはばかり思はぬにあらねど、かくてあるなむ、思ひつづくるに、罪深くもおぼゆる。内の御ゆく末はいと遥かにものせさせ給ふ。いつともなくて、はかなき世にも命も知りがたし。この有様退きて、心に任せて行ひもし、物詣をもし、やすらかにてなむあらまほしきを、むげに前東宮にてあらむは、見苦しかるべくなむ。院号給ひて、年に受領などありてあらまほしきを、いかなるべき事にかと、伝へ聞えられよ」と仰せられければ、かしこまりてまかでさせ給ひぬ。  その夜はふけにければ、つとめてぞ、殿に参らせ給へるに、内へ参らせ給はむとて、御装束のほどなれば、え申させ給はず。おほかたには御供に参るべき人々、さらぬも、出でさせ給はむに見参せむと、多く参り集りて、さわがしげなれば、御車に奉りにおはしまさむに申さむとて、そのほど、寝殿の隅の間の格子によりかかりてゐさせ給へるを、源民部卿寄りおはして、「などかくてはおはします」と聞えさせ給へば、殿には隠し聞ゆべき事にもあらねば、「しかじかのことのあるを、人々も候へば、え申さぬなり」と宣はするに、御けしきうち変りて、この殿もおどろき給ふ。 「いみじくかしこき事にこそあなれ。ただとく聞かせ奉り給へ。内に参らせ給ひなば、いとど人がちにて、え申させ給はじ」とあれば、げにと思して、おはします方に参り給へれば、さならむと御心得させ給ひて、隅の間に出でさせ給ひて、「春宮に参りたりつるか」と問はせ給へば、よべの御消息くはしく申させ給ふに、さらなりや、おろかに思し召さむやは。おしておろし奉らむ事、はばかり思し召しつるに、かかることの出で来ぬる御よろこびなほつきせず。まづいみじかりける大宮の御宿世かな、と思し召す。  民部卿殿に申しあはせさせ給へば、「ただとくとくせさせ給ふべきなり。なにか吉日をも問はせ給ふ。少しも延びば、思しかへして、さらでありなむとあらむをば、いかがはせさせ給はむ」と申させ給へば、さることと思して、御暦御覧ずるに、今日あしき日にもあらざりけり。やがて関白殿も参り給へるほどにて、「とくとく」と、そそのかし申させ給ふに、「まづいかにも大宮に申してこそは」とて、内におはしますほどなれば、参らせ給ひて、「かくなむ」と聞かせ奉らせ給へば、まして女の御心はいかが思し召されけむ。それよりぞ、東宮に参らせ給ひて。  御子どもの殿ばら、また例も御供に参り給ふ上達部、殿上人引き具せさせ給へれば、いとこちたく、響きことにておはしますを、待ちつけさせ給へる宮の御心は、さりとも、少しすずろはしく思し召されけむかし。 心も知らぬ人は、つゆ参りよる人だになきに、昨日、二位中将殿の参り給へりしだにあやしと思ふに、また今日、かくおびただしく、賀茂詣などのやうに、御先の音もおどろおどろしう響きて参らせ給へるを、いかなる事ぞとあきるるに、少しよろしきほどのものは、「御匣殿の御事申させ給ふなめり」と思ふは、さも似つかはしや。むげに思ひやりなき際のものは、また我が心にかかるままに、「内のいかにおはしますぞ」などまで、心ときめきしあへりけるこそ、あさましうゆゆしけれ。母宮だにえ知らせ給はざりけり。かくこの御方にものさわがしきを、いかなる事ぞとあやしく思して、案内し申させ給へど、例の女房の参る道を、かためさせ給ひてけり。 殿には、年頃思し召しつることなどこまかに聞えむと、心強く思し召しつれど、まことになりぬる折は、いかになりぬる事ぞと、さすがに御心さわがせ給ひぬ。向ひ聞えさせ給ひては、かたがたに臆せられ給ひにけるにや。ただ昨日のおなじさまに、なかなか言少なに仰せらるる。御返りは、「さりとも、いかにかうは思しよりぬるぞ」など申させ給ひけむかしな。御けしきの心苦しきを、かつは見奉らせ給ひて、少しおし拭はせ給ひて、「さらば、今日、吉日なり」とて、院になし奉らせ給ふ。 やがて事ども始めさせ給ひて、よろづのこと定め行はせ給ふ。判官代には、宮司ども、蔵人などかはるべきにあらず。別当には中宮権大夫をなし奉り給へれば、おりて拝し申させ給ふ。事ども定まりはてぬれば、出でさせ給ひぬ。  いとあはれに侍りけることは、殿のまだ候はせ給ひける時、母宮の御方より、いづかたの道より尋ね参りたるにか、あらはに御覧ずるも知らぬけしきにて、いとあやしげなる姿したる女房の、わななくわななく、「いかにかくはせさせ給へるぞ」と、声もかはりて申しつるなむ、「あはれにも、またをかしうも」とこそ仰せられけれ。勅使こそ誰ともたしかにも聞き侍らね。禄など、にはかにて、いかにせられけむ。 と言へば、 <世> 殿こそはせさせ給ひけめ。さばかりのことになりて、逗留せさせ給はむやは。 <侍> 火焚屋、陣屋などとりやられけるほどにこそ、え堪へずしのび音泣く人々侍りけれ。まして皇后宮、堀河の女御殿など、さばかり心深くおはします御心どもに、いかばかり思し召しけむとおぼえ侍りし。 世の中の人、「女御殿、   雲居まで立ちのぼるべき煙かと見えし思ひのほかにもあるかな といふ歌詠み給へり」など申すこそ、さらによもとおぼゆれ。いとさばかりのことに、和歌のすぢ思しよらじかしな。御心のうちには、おのづから後にもおぼえさせ給ふやうもありけめど、人の聞き伝ふるばかりは、いかがありけむ。 と言へば、翁、 <世> げにそれはさることに侍れど、昔もいみじきことの折、かかることいと多くぞ聞え侍りし。 とぞ、ささめくはいかなることにか。 <侍> さて、かくせめおろし奉り給ひては、また御聟にとり奉らせ給ふほど、もてかしづき奉り給ふほど、御有様まことに御心も慰ませ給ふばかりこそ聞え侍りしか。おものまゐらする折は、台盤所におはしまして、御台や盤などまで、手づから拭はせ給ひ、何をも召し試みつつなむ参らせ給ひける。 御障子口までもておはしまして、女房に給はせ、殿上にいだすほどにも立ちそひて、よかるべきやうに教へなど、これこそは御本意よと、あはれにぞ。 「このきはに、故式部卿の宮の御事ありけり」といふこと、そらごとなり。なに、故あることにもあらなくに、昔のことどもこそ侍れ、おはします人の御事申す、便なきことなりかし。 <世>  さて、式部卿の宮と申すは、故一条院の一の皇子におはします。その宮をば、年どろ帥宮と申ししを、小一条院、式部卿にておはしまししかど、東宮に立たせ給ひて、あくところに、帥宮をばのかせ給ひて、式部卿とは申ししぞかし。その後のたびの東宮にもはづれ給ひて、思し嘆きしほどに、失せ給ひにし後、またこの小一条院の御さしつぎの二宮敦儀親王をこそは、式部卿とは申すめれ。 また次の三宮敦平親王を中務宮と申す。 次の四宮師明親王と申す。幼くより出家して、仁和寺の僧正の御かしづきものにておはしますめり。 この宮たちの御妹の女宮たち二人、一所はやがて三条院の御時の斎宮にて下らせ給ひにしを、上らせ給ひて後、悪三位道雅の君に名だたせ給ひにければ、三条院も御悩みの折、いとあさましきことに思し嘆きて。尼にならせ給ひて、失せ給ひにき。 いま一所の女宮まだおはします。  小一条の大将の御姫君こそは、ただ今の皇后宮と申しつるよ。 三条院の御時に、后に立て奉らむと思しけるに、こちよりては、大納言の女にて、后に立つ例なかりければ、御父の大納言を贈太政大臣になしてこそは、后に立てさせ給ひてしか。されば、皇后宮いとめでたくおはしますめり。御兄、一人は侍従入道、いま一所は大蔵卿通任の君こそはおはすめれ。また伊予の入道もそれぞかし。  いま一所の女君こそは、いとはなはだしく心憂き御有様にておはすめれ。父大将のとらせ給へりける処分の領所、近江にありけるを、人にとられければ、すべきやうもなくて、かばかりになりぬれば、もののはづかしさも知られずや思はれけむ、夜、かちより御堂に参りて、うれへ申し給ひしはとよ。  殿の御前は、阿弥陀堂の仏の御前に念誦しておはしますに、夜いたくふけにければ、御脇息によりかかりて、少し眠らせ給へるに、犬防のもとに、人のけはひのしければ、あやしと思し召しけるに、女のけはひにて、忍びやかに、「もの申し候はむ」と申すを、御僻耳かと思し召すに、あまたたびになりぬれば、まことなりけり、と思し召して、いとあやしくはあれど、「誰そ、あれは」と問はせ給ふに、「しかじかの人の、申すべきこと候ひて、参りたるなり」と申しければ、いといとあさましくは思し召せど、あらく仰せられけむも、さすがにいとほしくて、「何事ぞ」と問はせ給ひければ、「知ろしめしたることに候ふらむ」とて、ことの有様こまかに申し給ふに、いとあはれに思し召して、「さらなり、みな聞きたることなり。いと不便なることにこそ侍るなれ。いま、しかすまじきよし、すみやかにいはせむ。かくいましたること、あるまじきことなり。人してこそいはせ給はめ。とく帰られね」と仰せられければ、「さこそはかへすがへす思ひ給へ候ひつれど、申しつぐべき人のさらに候はねば、さりともあはれとは仰せ言候ひなむ、と思ひ給へて、参り候ひながらも、いみじうつつましう候ひつるに、かく仰せらるる、申しやるかたなくうれしく候ふ」とて、手をすりて泣くけはひに、ゆゆしくも、あはれにも思し召されて、殿も泣かせ給ひにけり。  出で給ふ途に、南大門に人々ゐたる中をおはしければ、なにがしぬしの引き留められけるこそ、いと無愛のことなりや。後に、殿も聞かせ給ひければ、いみじうむつからせ給ひて、いと久しく御かしこまりにていましき。さて御うれへの所は、長く論あるまじく、この人の領にてあるべきよし、仰せ下されにければ、もとよりいとしたたかに領じ給ふ、きはめていとよし。「さばかりになりなむには、ものの恥しらでありなむ。かしこく申し給へる、いとよきこと」と、口々ほめ聞えしこそ、なかなかにおぼえ侍りしか。大門にてとらへたりし人は、式部大夫源政成が父なり。