T:『大鏡』 V:02:中巻 26:右大臣師輔 27:太政大臣伊尹 謙徳公 28:太政大臣兼通 忠義公 29:太政大臣為光 恒徳公 30:太政大臣公季 31:太政大臣兼家 32:内大臣道隆 33:右大臣道兼 C:26:一 右大臣師輔 <世> この大臣は、忠平の大臣の二郎君、御母、右大臣源能有の御女、いはゆる九条殿におはします。公卿にて二十六年、大臣の位にて十四年ぞおはしましし。御孫にて、東宮、また、四五の宮を見おき奉りて隠れ給ひけむは、きはめて口惜しき御事ぞや。御年まだ六十にもたらせ給はねば、ゆく末はるかに、ゆかしき事多かるべきほどよ。 とせめてささやくものから、手を打ちてあふぐ。 <世> その殿の 御公達十一人、女五六人ぞ、おはしましし。第一の御女、村上の先帝の御時の女御、多くの女御、御息所のなかに、すぐれてめでたくおはしましき。帝も、この女御殿にはいみじう怖ぢ申させ給ひ、ありがたき事をも奏せさせ給ふ事をば、いなびさせ給ふべくもあらざりけり。いはむや自余の事をば申すべきならず。少し御心さがなく、御もの怨みなどせさせ給ふやうにぞ、世の人にいはれおはしましし。 帝をもつねにふすべ申させ給ひて、いかなる事のありける折にか、ようさりわたらせおはしましたりけるを、御格子を叩かせ給ひけれど、あけさせ給はざりければ、叩きわづらはせ給ひて、「女房に、『などあけぬぞ』と問へ」と、なにがしのぬしの、童殿上したるが御供なるに仰せられければ、あきたる所やあると、ここかしこ見たうびけれど、さるべき方は皆たてられて、細殿の口のみあきたるに、人のけはひしければ、寄れてかくとのたうびければ、いらへはともかくもせで、いみじう笑ひければ、参りて、ありつるやうを奏しければ、帝もうち笑はせ給ひて、「例の事ななり」と仰せられてぞ、帰りわたらせおはしましける。この童は、伊賀前司資国が祖父なり。  藤壺、弘徽殿との上の御局は、ほどもなく近きに、藤壺の方には小一条の女御、弘徽殿にはこの后の上りておはしましあへるを、いとやすからず、えやしづめがたくおはしましけむ、中隔の壁に穴をあけて、のぞかせ給ひけるに、女御の御かたち、いとうつくしくめでたくおはしましければ、「むべ、ときめにこそありけれ」と御覧ずるに、いとど心やましくならせ給ひて、穴よりとほるばかりの土器のわれして、打たせ給へりければ、帝おはしますほどにて、こればかりはえたへさせ給はずむつかりおはしまして、「かうやうの事は、女房はせじ。伊尹、兼通、兼家などが、いひもよほして、せさするならむ」と仰せられて、皆、殿上に候はせ給ふほどなりければ、三所ながら、かしこまらせ給へりしかば、その折に、いとどおほきに腹立たせ給ひて、「わたらせ給へ」と申させ給へば、思ふにこの事ならむ、と思し召して、わたらせ給はぬを、たびたび、「なほなほ」と御消息ありければ、わたらずは、いとどこそむつからめと、恐ろしくいとほしく思し召して、おはしましけるに、「いかでかかる事はせさせ給ふぞ。いみじからむさかさまの罪ありとも、この人々をば思しゆるすべきなり。いはむや、まろが方ざまにてかくせさせ給ふは、いとあさましう心憂き事なり。ただいま召し返せ」と申させ給ひければ、「いかでかただいまはゆるさむ。音聞き見苦しき事なり」と聞えさせ給ひけるを、「さらにあるべき事ならず」と、せめ申させ給ひければ、「さらば」とて、帰りわたらせ給ふを、「おはしましなば、ただいまもゆるさせ給はじ。ただこなたにてを召せ」とて、御衣をとらへ奉りて、立て奉らせ給はざりければ、いかがはせむと思し召して、この御方へ職事召してぞ、参るべきよしの宣旨下させ給ひける。 これのみにもあらず、かやうなる事ども多く聞え侍りしかは。  大方の御心はいとひろく、人のためなどにも思ひやりおはしまし、あたりあたりに、あるべきほどほど過ぐさせ給はず、御かへりみあり。 かたへの女御たちの御ためも、かつは情あり、御みやびをかはさせ給ふに、心よりほかにあまらせ給ひぬる時の御もの妬みのかたにや、いかが思し召しけむ。 この小一条の女御は、いとかく御かたちのめでたくおはすればにや、御ゆるされにすぎたる折々の出でくるより、かかる事もあるにこそ。その道は心ばへにもよらぬ事にやな。かやうの事までは申さじ、いとかたじけなし。  大方、殿上人、女房、さるまじき女官までも、さるべき折のとぶらひせさせ給ひ、いかなる折も、かならず見過し聞き放たせ給はず、御覧じ入れて、かへりみさせ給ひ、まして、御はらからたちをば、さらなりや。御兄をば親のやうに頼み申させ給ひ、御弟をば子のごとくにはぐくみ給ひし御心おきてぞや。 されば、失せおはしましたりし、ことわりとはいひながら、田舎世界まで聞きつぎ奉りて、惜しみ悲しび申ししか。帝、よろづの政をば聞えさせ合せてせさせ給ひけるに、人のため嘆きとあるべき事をば直させ給ふ、よろこびとなりぬべき事をばそそのかし申させ給ひ、おのづからおほやけ聞し召してあしかりぬべき事など人の申すをば、御口より出させ給はず。 かやうなる御心おもむけのありがたくおはしませば、御祈ともなりて、ながく栄えおはしますにこそあべかめれ。  冷泉院、円融院、為平の式部卿の宮と、女宮四人との御母后にて、またならびなくおはしましき。帝、春宮と申し、代代の関白、摂政と申すも、多くは、ただこの九条殿の御一筋なり。男宮たちの御有様は、代々の帝の御事なれば、かへすがへすまたはいかが申し侍らむ。  この后の御腹には、式部卿の宮こそは、冷泉院の御次に、まづ東宮にもたち給ふべきに、西宮殿の御婿におはしますによりて、御弟の次の宮にひき越されさせ給へるほどなどの事ども、いといみじく侍る。 そのゆゑは、式部卿の宮、帝にゐさせ給ひなば、西宮殿の族に世の中うつりて、源氏の御栄えになりぬべければ、御舅たちの魂深く、非道に御弟をば引き越し申させ奉らせ給へるぞかし。 世の中にも宮のうちにも、殿ばらの思しかまへけるをば、いかでかは知らむ。 次第のままにこそはと、式部卿の宮の御事をば思ひ申したりしに、にはかに、「若宮の御ぐしかいけづり給へ」など、御乳母たちに仰せられて、大入道殿、御車にうち乗せ奉りて、北の陣よりなむおはしましけるなどこそ、伝へ承りしか。されば、道理あるべき御方人たちは、いかがは思されけむ。その頃、宮たちあまたおはせしかど、事しもあれ、威儀の親王をさへせさせ給へりしよ。見奉りける人も、あはれなる事にこそ申しけれ。そのほど、西宮殿などの御心地よな、いかが思しけむ。さてぞかし、いと恐ろしく悲しき御事ども出できにしは。かやうに申すも、なかなかいとど事おろかなりや。かくやうの事は、人中にて、下臈の申すにいとかたじけなし、とどめ候ひなむ。されどなほ、われながら無愛のものにて、おぼえ候ふにや。  式部卿の宮、わが御身の口惜しく本意なきを、思しくづほれてもおはしまさで、なほ末の世に、花山院の帝は、冷泉院の皇子におはしませば、御甥ぞかし、その御時に、御女奉り給ひて、御みづからもつねに参りなどし給ひけるこそ、「さらでもありぬべけれ」と、世の人もいみじう謗り申しけり。さりとても、御継などのおはしまさば、いにしへの御本意のかなふべかりけるとも見ゆべきに、帝、出家し給ひなどせさせ給ひて後、また今の小野宮の右大臣殿の北の方にならせ給へりよ、いとあやしかりし御事どもぞかし。その女御殿には、道信の中将の君も御消息聞え給ひけるに、それはさもなくて、かの大臣に具し給ひければ、中将の申し給ふぞかし、「憂きは身にしむ心地こそすれ」とは、今に人の口にのりたる秀歌にて侍るめり。  まこと、この式部卿の宮は、世にあはせ給へるかひある折、一度おはしましたるは、御子の日ぞかし。御弟の皇子たちもまだ幼くおはしまして、かの宮おとなにおはしますほどなれば、世覚え、帝の御もてなしもことに思ひ申させ給ふあまりに、その日こそは、御供の上達部、殿上人などの狩装束、馬鞍まで内裏のうちに召し入れて御覧ずるは、またなき事とこそは承れ。 滝口をはなちて、布衣のもの、内に参る事は、かしこき君の御時も、かかる事の侍りけるにや。大方いみじかりし日の見物ぞかし。物見車、大宮のぼりに所やは侍りしとよ。さばかりの事こそ、この世にはえ候はね。  殿ばらも、宣ひけるは、「大路わたる事は常なり。藤壺の上の御局に、つぶとえもいはぬ打出ども、わざとなくこぼれ出でて、后の宮、内の御前などさしならび、御簾のうちにおはしまして御覧ぜし御前通りしなむ、たふれぬべき心地せし」とこそ宣ひけれ。またそれのみかは、大路にも宮の出車十ばかり引きつづけて立てられたりしは、一町かねてあたりに人もかけらず、滝口、侍の御前どもに選りととのへさせ給へりし、さるべき者の子どもにて、心のままに、今日はわが世よと、人払はせ、きらめきあへりし気色どもなど、よそ人、まことにいみじうこそ見侍りしか。 とて、車の衣の色などをさへ語りゐたるぞあさましきや。 <世> さて、この御腹におはしましし、女宮一所こそ、いとはかなく、失せ給ひにしか。いま一所、入道一品の宮とて三条におはしましき。失せ給ひて十余年にやならせ給ひぬらむ。うみおき奉らせ給ひしたびの宮こそは、今の斎院におはしませ。いつきの宮、世に多くおはしませど、これはことにうごめきなく、世に久しくたもちおはします。ただこの御一筋のかく栄え給ふべきとぞ見申す。 昔の斎宮、斎院は、仏経などの事は忌ませ給ひけれど、この宮には仏法をさへあがめ給ひて、朝ごとの御念誦かかせ給はず。近くは、この御寺の今日の講には、さだまりて布施をこそは贈らせ給ふめれ。 いととうより神人にならせ給ひて、いかでかかる事を思し召しよりけむとおぼえ候ふは。  賀茂の祭の日、一条大路に、そこら集りたる人、さながらともに仏とならむと、誓はせ給ひけむこそ、なほあさましく侍れ。さりとてまた、現世の御栄華をととのへさせ給はぬか。御禊よりはじめ三箇日の作法、出車などのめでたさ、おほかた御さまのいと優に、らうらうじくおはしましたるぞ。  今の関白殿、兵衛左にて、御禊に御前せさせ給へりしに、いと幼くおはしませば、例は本院に帰らせ給ひて、人々に禄など給はするを、これは川原より出でさせ給ひしかば、思ひがけぬ御事にて、さる御心もうけもなかりければ、御前の召しありて、御対面などせさせ給ひて、奉り給へりける小袿をぞ、かづけ奉らせ給ひける。 入道殿聞かせ給ひて、「いとをかしくもし給へるかな。禄なからむも便なく、取りにやり給はむもほど経ぬべければ、とりわきたるさまを見せ給ふなめり。えせ者は、え思ひよらじかし」とぞ申させ給ひける。  この当代や東宮などの、まだ宮たちにておはしましし時、祭見せ奉らせ給ひし御桟敷の前過ぎさせ給ふほど、殿の御膝に、二所ながらすゑ奉らせ給うて、「この宮たち見奉らせ給へ」と申させ給へば、御輿の帷より赤色の御扇のつまをさし出で給へりけり。 殿をはじめ奉りて、「なほ心ばせめでたくおはする院なりや。かかるしるしを見せ給はずは、いかでか、見奉らせ給ふらむとも知らまし」とこそは、感じ奉らせ給ひけれ。 院より大宮に聞えさせ給ひける、   ひかりいづるあふひのかげを見てしより年積みけるもうれしかりけり 御返し、   もろかづら二葉ながらも君にかくあふひや神のゆるしなるらむ げに賀茂の明神などのうけ奉り給へればこそ、二代までうちつづき栄えさせ給ふらめな。 この事、「いとをかし失せさせ給へり」と、世の人申ししに、前帥のみぞ、「追従ぶかき老ぎつねかな。あな、愛敬な」と申し給ひける。  まこと、この后の宮の御おととの中の君は、重明の式部卿の宮の北の方にておはしまししぞかし。その親王は、村上の御はらからにおはします。 この宮の上、さるべき事の折は、もの見せ奉りにとて、后の迎へ奉り給へば、忍びつつ参り給ふに、帝ほの御覧じて、いとうつくしうおはしましけるを、いと色なる御心ぐせにて、宮に、「かくなむ思ふ」とあながちにせめ申させ給へば、一二度、知らず顔にて、ゆるし申させ給ひてけり。 さて後、御心は通はせ給ひける御けしきなれど、さのみはいかがはとや思し召しけむ、后、さらぬ事だに、この方ざまは、なだらかにもえつくりあへさせ給はざめる中に、ましてこれはよその事よりは、心づきなう思し召すべけれど、御あたりをひろうかへりみ給ふ御心深さに、人の心、聞きにくくうたてあれば、なだらかに色にも出でず、過させ給ひけるこそ、いとかたじけなうかなしき事なれな。 さて后の宮失せさせおはしまして後に、召しとりて、いみじうときめかさせ給ひて、貞観殿の尚侍とぞ、申ししかし。世になく覚えおはして、こと女御、御息所そねみ給ひしかども、かひかなりけり。これにつけても、「九条殿の御幸ひ」とぞ、人申しける。  また三の君は、西宮殿の北の方にておはせしを、御子うみて、失せ給ひにしかば、よその人は、君達の御ため悪しかりなむとて、また御おととの五にあたらせ給ふ愛宮と申ししにうつらせ給ひにき。四の君はとく失せ給ひにき。六の君、冷泉院の東宮におはしまししに、参らせ給ひなど、女君たちは、皆かくおはしまさふ。  男君たちは、十一人の御中に、五人は太政大臣にならせ給へり。それあさましうおどろおどろしき御幸ひなりかし。その御ほかは右兵衛督忠君、また北野の三位遠度、大蔵卿遠量、多武峯の入道少将なり。 また法師にては、飯室の権僧正、今の禅林寺の僧正などにこそおはしますめれ。法師といへども、世の中の一の験者にて、仏のごとくに公私、頼みあふぎ申さぬ人なし。 また北野の三位の御子は、尋空律師、朝源律師などなり。また大蔵卿の御子は、粟田殿の北の方、今の左衛門督の母上。この御族、かやうにぞおはしますなかにも、多武峯の少将、出家し給へりしほどは、いかにあはれにもやさしくもさまざまなる事どもの侍りしかは。なかにも、帝の御消息つかはしたりしこそ、おぼろけならず、御心もや乱れ給ひけむと、かたじけなく承りしか。   都より雲の八重立つ奥山の横川の水はすみよかるらむ 御返し、   九重のうちのみつねはこひしくて雲の八重たつ山は住み憂し はじめは、横川におはして、後に多武峯には住ませ給ひしぞかし。いといみじう侍りし事ぞかし。されども、それは九条殿、后宮など失せさせおはしまして後の事なり。  この馬頭殿の御出家こそ、親たちの栄えさせ給ふ事のはじめをうち捨てて、いとどありがたく悲しかりし御事よ。 とうより、さる御まうけは思しよらせ給ひにけるにや、御はらからの君達に具し奉りて、正月二七夜のほどに、中堂に登らせ給へりけるに、さらに御行ひもせで、大殿篭りたりければ、殿ばら、暁に、「など、かくては臥し給へる。起きて、念誦もせさせ給へかし」と申させ給ひければ、「いま一度に」と宣ひしを、その折は、思ひもとがめられざりき。 「かやうの御有様を思しつづけけるにや」とこそ、この折には、君たち思し出でて申し給いけれ。さりとて、うち屈しやいかにぞやなどある御けしきもなかりけり。人よりことにほこりかに、心地よげなる人柄にてぞおはしましける。  この九条殿は、百鬼夜行にあはせ給へるは。いづれの月といふ事は、えうけ給はらず、いみじう夜ふけて、内より出で給ふに、大宮より南ざまへおはしますに、あははの辻のほどにて、御車の簾うち垂れさせ給ひて、「御車牛もかきおろせ、かきおろせ」と、急ぎ仰せられければ、あやしと思へど、かきおろしつ。御随身、御前どもも、いかなる事のおはしますぞと、御車のもとに近く参りたれば、御下簾うるはしくひき垂れて、御笏とりて、うつぶさせ給へるけしき、いみじう人にかしこまり申させ給へるさまにておはします。 「御車は榻にかくな。ただ随身どもは、轅の左右の軛のもとにいと近く候ひて、先を高く追へ。雑色どもも声絶えさすな。御前ども近くあれ」と仰せられて、尊勝陀羅尼をいみじう読み奉らせ給ふ。牛をば御車の隠れの方にひき立てさせ給へり。 さて、時中ばかりありてぞ、御簾あげさせ給ひて、「今は、牛かけてやれ」と仰せられけれど、つゆ御供の人は心えざりけり。後々に、「しかじかの事のありし」など、さるべき人々にこそは、忍びて語り申させ給ひけめど、さるめづらしき事は、おのづから散り侍りけるにこそは。  元方の民部卿の御孫、儲の君にておはする頃、帝の御庚申せさせ給ふに、この民部卿参り給へり、さらなり。 九条殿、候はせ給ひて、人々あまた候ひ給ひて、攤うたせ給ふついでに、冷泉院の孕まれおはしましたるほどにて、さらぬだに世人いかがと申したるに、九条殿、「いで、今宵の攤つかうまつらむ」と仰せらるるままに、「この孕まれ給へる御子、男におはしますべくは、調六出で来」とて、打たせ給へりけるに、ただ一度に出でくるものか。ありとある人、目を見かはして、めで感じもてはやし給ひ、御みづからもいみじと思したりけるに、この民部卿の御けしきいとあしうなりて、色もいと青うこそなりたりけれ。 さて後に、霊に出でまして、「その夜やがて、胸に釘はうちてき」とこそ宣ひけれ。  大方、この九条殿、いとただ人にはおはしまさぬにや、思し召しよる行く末の事なども、かなはぬはなくぞおはしましける。 口惜しかりける事は、まだいと若くおはしましける時、「夢に、朱雀門の前に、左右の足を西東の大宮にさしやりて、北向きにて内裏を抱きて立てりとなむ見えつる」と仰せられけるを、御前になまさかしき女房の候ひけるが、「いかに御股痛くおはしましつらむ」と申したりけるが、御夢たがひて、かく御子孫は栄えさせ給へど、摂政、関白しおはしまさずなりにしなり。 また御末に思はずなる事のうちまじり、帥殿の御事なども、かれがたがひたる故に侍るめり。「いみじき吉相の夢もあしざまにあはせつればたがふ」と、昔より申し伝へて侍ることなり。荒涼して、心知らざらむ人の前に、夢語りな、この聞かせ給ふ人々、しおはしまされそ。今ゆく末も九条殿の御末のみこそ、とにかくにつけて、ひろごり栄えさせ給はめ。  いとをかしき事は、かくやむごとなくおはします殿の、 貫之のぬしが家におはしましたりしこそ、なほ和歌はめざましき事なりかしと、おぼえ侍りしか。正月一日つけさせ給ふべき魚袋のそこなはれたりければ、つくろはせ給ふほど、まづ貞信公の御もとに参らせ給ひて、「かうかうの事の侍れば、内に遅く参る」のよしを申させ給ひければ、おほきおとど驚かせ給ひて、年頃持たせ給へりける、取り出でさせ給ひて、やがて、「あえものにも」とて奉らせ給ふを、ことうるはしく松の枝につけさせ給へり。その御かしこまりのよろこびは、御心のおよばぬにしもおはしまさざらめど、なほ貫之に召さむ、と思し召して、わたりおはしましたるを、待ちうけましけむ面目、いかがおろかなるべきな。   吹く風にこほりとけたる池の魚千代まで松のかげにかくれむ 集に書き入れたる、ことわりなりかし。  いにしへより今にかぎりもなくおはします殿の、ただ冷泉院の御有様のみぞ、いと心憂く口惜しきことにておはします。 と言へば、侍、 <侍> されど、ことの例には、まづその御時をこそは引かるめれ。 と言へば、 <世> それは、いかでかはさらでは侍らむ。その帝の出でおはしましたればこそ、この藤氏の殿ばら、今に栄え御はしませ。「さらざらましかば、この頃わづかにわれらも諸大夫ばかりになり出でて、ところどころの御前、雑役につられ歩きなまし」とこそ、入道殿は仰せられければ、源民部卿は、「さるかたちしたるまうちぎみだちの候はましかば、いかに見苦しからまし」とぞ、笑ひ申させ給ふなる。かかれば、公私、その御時のことをためしとせさせ給ふ、ことわりなり。 御物の怪こはくて、いかがと思し召ししに、大嘗会の御禊にこそ、いとうるはしくて、わたらせ給ひにしか。「それは、人の目にあらはれて、九条殿なむ御後を抱き奉りて、御輿のうちに候はせ給ひける」とぞ、人申しし。げに現にても、いとただ人とは見えさせ給はざりしかば、ましておはしまさぬ後には、さやうに御守にても添ひ申させ給ひつらむ。 <侍> さらば、元方卿、桓算供奉をぞ、逐ひのけさせ給ふべきな。 <世> それはまた、しかるべき前の世の御報にこそおはしましけめ。さるは、御心いとうるはしくて、世の政かしこくせさせ給ひつべかりしかば、世間にいみじうあたらしきことにぞ申すめりし。  さてまた、今は故九条殿の御子どもの数、この冷泉院、円融院の御母、貞観殿の尚侍、一条摂政、堀河殿、大入道殿、忠君の兵衛督と六人は、武蔵守従五位上経邦の女の腹におはしまさふ。世の人「女子」といふことは、この御事にや。大方、御腹ことなれど、男君たち五人は太政大臣、三人は摂政し給へり。 C:27:一 太政大臣伊尹 謙徳公  この大臣は、一条摂政と申しき。これ、九条殿の一男におはします。いみじき御集つくりて、豊景と名のらせ給へり。大臣になり栄え給ひて三年。いと若くて失せおはしましたることは、九条殿の御遺言をたがへさせおはしましつる故とぞ人申しける。されどいかでかは、さらでもおはしまさむ。御葬送の沙汰を、むげに略定に書きおかせ給へりければ、「いかでか、いとさは」とて、例の作法に行せ給ふとぞ。それはことをりの御しわざぞかし。ただ、御かたち、身の才、何事もあまりすぐれさせ給へれば、御命のえととのはせ給はざりけるにこそ。  折々の御和歌などこそめでたく侍れな。春日の使におはしまして、帰るさに、女のもとに遺はしける、   暮ればとくゆきて語らむ逢ふことはとをちの里の住み憂かりしも 御返し、   逢ふことはとをちの里にほど経しも吉野の山と思ふなりけむ 助信の少将の、宇佐の使にたたれしに、殿にて、餞に「菊の花のうつろひたる」を題にて、別れの歌よませ給へる、   さは遠くうつろひぬとかきくの花折りて見るだに飽かぬ心を  帝の御舅、東宮の御祖父にて摂政せさせ給へば、世の中はわが御心にかなはぬことなく、過差ことのほかに好ませ給ひて、大饗せさせ給ふに、寝殿の裏板の壁の少し黒かりければ、にはかに御覧じつけて、陸奥紙をつぶと押させ給へりけるがなかなか白く清げに侍りける。思ひよるべきことかはな。 御家は今の世尊寺ぞかし。御族の氏寺にておかれたるを、かやうのついでには、立ち入りて見給ふれば、まだその紙の押されて侍るこそ、昔にあへる心地してあはれに見給ふれ。 かやうの御栄えを御覧じおきて、御年五十にだなたらでうさせ給へるあたらしさは、父大臣にもおとらせ給はずこそ、世の人惜しみ奉りしか。 その御男、女君たちあまたおはしましき。女君一人は、冷泉院の御寺の女御にて、花山院の御母、贈皇后宮にならせ給ひにき。次々の女君二人は、法住寺の大臣の北の方にて、うちつづき失せさせ給ひにき。九の君は、冷泉院の御皇子の弾上の宮と申す御上にておはせしを、その宮失せ給ひて後、尼にていみじう行ひつとめておはすめり。また、忠君の兵衛督の北の方にておはせしが、後には、六条の左大臣殿の御子の右大弁の上にておはしけるは、四の君とこそは。 また、花山院の御妹の女一の宮は失せ給ひにき。女二の宮は冷泉院の御時の斎宮に立たせ給ひて、円融院の御時の女御に参り給へりしほどもなく、内の焼けにしかば、火の宮と世の人つけ奉りき。さて二三度参り給ひて後、ほどもなく失せ給ひにき。この宮に御覧ぜさせむとて、三宝絵はつくれるなり。  男君達は、代明の親王の御女の腹に、前少将挙賢、後少将義孝とて、花を折り給ひし君達の、殿失せ給ひて、三年ばかりありて、天延二年甲戌の年、皰瘡おこりたるに、煩ひ給ひて、前少将は、朝に失せ、後少将は、夕に隠れ給ひにしぞかし。一日がうちに、二人の子を失ひ給へりし、母北の方の御心地いかなりけむ、いとこそ悲しく承りしか。  かの後少将は義孝とぞ聞えし。御容貌いとめでたくおはし、年頃きはめたる道心者にぞおはしける。病重くなるままに、生くべくもおぼえ給はざりければ、母上に申し給ひけるやう、「おのれ死に侍りぬとも、とかく例のやうにせさせ給ふな。しばし法華経誦じ奉らむの本意侍れば、必ず帰りまうで来べし」と宣ひて、方便品を読み奉り給ひてぞ、失せ給ひける。その遺言を、母北の方忘れ給ふべきにはあらねども、ものも覚えでおはしければ、思ふに人のし奉りてけるにや、枕がへしなにやと、例のやうなる有様どもにしてければ、え帰り給はずなりにけり。後に、母北の方の御夢に見え給へる、   しかばかり契りしものを渡り川かへるほどには忘るべしやは とぞ詠み給ひける、いかにくやしく思しけむな。  さて後、ほど経て、賀縁阿闍梨と申す僧の夢に、この君達二人おはしけるが、兄、前少将いたうもの思へるさまにて、この後少将は、いと心地よげなるさまにておはしければ、阿闍梨、「君はなど心地よげにておはする。母上は、君をこそ、兄君よりはいみじう恋ひ聞え給ふめれ」と聞えければ、いとあたはぬさまのけしきにて、   時雨とは蓮の花ぞ散りまがふなにふるさとに袖濡らすらむ など、うち詠み給ひける。さて後、小野宮の実資の大臣の御夢に、おもしろき花の蔭げにおはしけるに、うつつにも語らひし御中にて、「いかでかくては。いづくにか」とめづらしがり申し給ひければ、   昔契蓬莱宮裏月 今遊極楽界中風(昔ハ契リキ、蓬莱宮ノ裏ノ月ニ 今ハ遊ブ、極楽界ノ中ノ風ニ) とぞ宣ひけるは、極楽に生まれ給へるにぞあなる。かやうにも夢など示い給はずとも、この人の御往生疑ひ申すべきならず。  世の常の君達などのやうに、内裏わたりなどにて、おのづから女房と語らひ、はかなき事をだに宣はせざりけるに、いかなる折にかありけむ、細殿に立ち寄り給へれば、例ならずめづらしう物語り聞えさせけるが、やうやう夜中などにもなりやしぬらむと思ふほどに、立ち退き給ふを、いづ方へかとゆかしうて、人をつけ奉りて見せければ、北の陣出で給ふほどより、法華経をいみじう尊く誦じ給ふ。 大宮のぼりにおはして、世尊寺へおはしまし着きぬ。なほ見ければ、東の対の端なる紅梅のいみじく盛りに咲きたる下に立たせ給ひて、「滅罪生善、往生極楽」といふ、額を西に向きて、あまたたびつかせ給ひけり。帰りて御有様語りければ、いといとあはれに聞き奉らぬ人なし。  この翁もその頃大宮なる所に宿りて侍りしかば、御声にこそおどろきていといみじう承りしか。起き出でて見奉りしかば、空は霞み渡りたるに月はいみじう明かくて、御直衣のいと白きに、濃き指貫に、よいほどに御くくりあげて、何色にか、色ある御衣どもの、ゆたちより多くこぼれ出でて侍りし御様体などよ。御顔の色、月影に映えて、いと白く見えさせ給ひしに、鬢茎の掲焉にめでたくこそ、まことにおはしまししか。やがて見つぎ見つぎに御供に参りて、御額つかせ給ひしも見奉り侍りにき。いとかなしうあはれにこそ侍りしか。御供には童一人ぞ候ふめりし。 また、殿上の逍遥侍りし時さらなり、こと人は皆、心々に狩装束めでたうせられたりけるに、この殿はいたう侍たれ給ひて、白き御衣どもに、香染の御狩衣、薄色の御指貫、いとはなやかならぬあはひにて、さし出で給へりけるこそ、なかなかに心を尽くしたる人よりはいみじうおはしましけれ。常の御事なれば、法華経、御口につぶやきて、紫檀の数珠の、水精の装束したる、ひき隠して持ち給ひける御用意などの、優にこそおはしましけれ。大方、一生精進をはじめ給へる、まづありがたき事ぞかし。なほなほ同じことのやうにおぼえ侍れど、いみじう見給へ聞きおきつる事は、申さまほしう。  この殿は、御かたちのありがたく、末の世にもさる人や出でおはしましがたからむとまでこそ見給へしか。 雪のいみじう降りたりし日、一条の左大臣殿に参らせ給ひて、御前の梅の木に雪のいたう積りたるを折りて、うち振らせ給へりしかば、御上に、はらはらとかかりたりしが、御直衣の裏の花なりければ、かへりていと斑になりて侍りしに、もてはやされさせ給へりし御かたちこそ、いとめでたくおはしまししか。御兄の少将も、いとよくおはしましき。この弟殿はかくあまりにうるはしくおはせしをもどきて、すこし勇幹にあしき人にてぞおはせし。  その義孝の少将、桃園の源中納言保光卿の女の御腹に生まれ給へりし君ぞかし、今の侍従大納言行成卿、世の手書きとののしり給ふは。この殿の御男子、ただいまの但馬守実経の君、尾張守良経の君二人は、泰清の三位の女の腹なり。嫡腹の少将行経の君なり。女君は、入道殿の御子の、高松腹の権中納言殿の北の方にておはせし、失せ給ひにきかし。また、今の丹波守経頼の君の北の方にておはす。また、大姫君おはしますとか。  この侍従大納言殿こそ、備後介とてまだ地下におはせし時、蔵人頭になり給へる、例いとめづらしき事よな。その頃は、源民部卿殿は、職事にておはしますに、上達部になり給ふべければ、一条院、「この次にはまた誰かなるべき」と問はせ給ひければ、「行成なむまかりなるべき人に候ふ」と奏させ給ひけるを、「地下の者はいかがあるべからむ」と宣はせければ、「いとやむごとなき者に候ふ。地下など思し召し憚らせ給ふまじ。行く末にもおほやけに、何事にもつかうまつらむにたへたる者になむ。かやうなる人を御覧じ分かぬは、世のため悪しき事に侍り。善悪をわきまへおはしませばこそ、人も心遣ひはつかうまつれ。この際になさせ給はざらむは、いと口惜しき事にこそ候はめ」と申させ給ひければ、道理の事とは言ひながら、なり給ひにしぞかし。  大方昔は、前頭の挙によりて、後の頭はなる事にて侍りしなり。されば、殿上に、我なるべしなど、思ひ給へりける人は、今宵と聞きて参り給へるに、いづこもととかにさしあひ給へりけるを、「誰ぞ」と問ひ給ひければ、御名のりし給ひて、「頭になしたびたれば、参りて侍るなり」とあるに、あさましとあきれてこそ、動きもせで立ち給ひたりけれ。げに思ひがけぬ事なれば、道理なりや。  この源民部卿かく申しなし給へることを思し知りて、従二位の折かとよ、越え申し給ひしかど、さらに上に居給はざりき。 かの殿出で給ふ日は、われ、病まうし、またともに出で給ふ日は、われ、病まうし、またともに出で給ふ日は、むかへ座などにぞ居給ひし。さて民部卿正二位の折こそは、もとのやうに下臈になり給ひしか。  大方、この御族の頭争ひに、敵をつき給へば、これもいかがおはすべからむ。 みな人知ろしめしたることなれど、朝成の中納言と一条摂政と同じ折の殿上人にて、品のほどこそ、一条殿とひとしからねど、身の才、人覚え、やむごとなき人なりければ、頭になるべき次第いたりたるに、またこの一条殿さらなり、道理の人にておはしけるを、この朝成の君申し給ひけるやう、「殿はならせ給はずとも、人わろく思ひ申すべきにあらず。後々にも御心にまかせさせ給へり。おのれは、このたびまかりはづれなば、いみじう辛かるべきことにてなむ侍るべきを、このたび、申させ給はで侍りなむや」と申し給ひければ、 「ここにもさ思ふことなり。さらば申さじ」と宣ふを、いとうれしと思はれけるに、いかに思しなりにけることにか、やがて問ひごともなく、なり給ひにければ、かく謀り給ふべしやはと、いみじう心やましと思ひ申されけるに、 御中よからぬやうにて過ぎ給ふほどに、この一条院殿のつかまつり人とかやのために、なめきことしたうびたりけるを、「本意なしなどばかりは思ふとも、いかに、ことにふれてわれなどをば、かくなめげにもてなしぞ」と、むつかり給ふと聞きて、「あやまたぬよしも申さむ」とて、まゐられたりけるに、はやうの人は、われより高き所にまうでては、「こなたへ」となき限りは、上にものぼらで、下に立てることになむありけるを、これは六七月のいと暑くたへがたき頃、かくと申させて、今や今やと、中門に立ちて待つほどに、西日もさしかかりて暑くたへがたしとはおろかなり、心地もそこなはれぬべきに、「はやう、この殿は、われをあぶり殺さむと思すにこそありけれ。益なくも参りにけるかな」と思ふに、すべて悪心おこるとは、おろかなり。 夜になるほどに、さてあるべきならねば、笏をおさへて立ちければ、はたらと折れけるは。いかばかりの心をおこされにけるにか。さて家に帰りて、「この族ながく絶たむ。もし男子も女子もありとも、はかばかしくてはあらせじ。あはれといふ人もあらば、それをも恨みむ」など誓ひて、失せ給ひにければ、代々の御悪霊とこそはなり給ひたれ。されば、まして、この殿近くおはしませば、いと恐ろし。殿の御夢に、南殿の御後、かならず人の参るに通る所よな、そこに人の立ちたるを、誰ぞと見れど、顔は戸の上に隠れたれば、よくも見えず。 あやしくて、「誰そ誰そ」と、あまたたび問はれて、「朝成に侍り」といらふるに、夢のうちにもいと恐ろしけれど、念じて、「などかくては立ち給ひたるぞ」と問ひ給ひければ、「頭弁の参らるるを待ち侍るなり」といふと見給ひて、おどろきて、「今日は公事ある日なれば、とく参らるらむ。不便なるわざかな」とて、「夢に見え給へることあり。今日は御病まうしなどもして、物忌かたくして、なにか参り給ふ。こまかにはみづから」と書きて急ぎ奉り給へど、ちがひていととく参り給ひにけり。 まもりのこはくやおはしけむ、例のやうにはあらで、北の陣より藤壺、後涼殿のはさまより通りて、殿上に参り給へるに、「こはいかに。御消息奉りつるは、御覧ぜざりつるか。かかる夢をなむ見侍りつるは」。手をはたと打ちて、いかにぞと、こまかにも問ひ申させ給はず、また二つものも宣はで出で給ひにけり。さて御祈などして、しばしは内へも参り給はざりけり。この物の怪の家は、三条よりは北、西洞院よりは西なり。今に一条殿の御族あからさまにも入らぬところなり。  この大納言殿、よろづにととのひ給へるに、和歌の方や少しおくれ給へりけむ。殿上に歌論義といふこと出できて、その道の人々、いかが問答すべきなど、歌の学問よりほかのこともなきに、この大納言殿は、ものも宣はざりければ、いかなる事ぞとて、なにがしの殿の、「難波津に咲くやこの花冬ごもり、いかに」と聞えさせ給ひければ、とばかりものも宣はで、いみじう思し案ずるさまにもてなして、「え知らず」と答へさせ給へりけるに、人々笑ひて、こと醒)めすこしいたらぬ事にも、御魂の深くおはして、らうらうじうしなし給ひける御根性にて、帝幼くおはしまして、人々に、「遊び物ども参らせよ」と仰せられければ、さまざま、金銀など心を尽くして、いかなることをがなと、風流をし出でて、持て参りあひたるに、この殿は、こまつぶりにむらごの緒つけて奉り給へりければ、「あやしの物のさまや。こはなにぞ」と問はせ給ひければ、「しかじかの物になむ」と申す、「まはして御覧じおはしませ。興ある物になむ」と申されければ、南殿のうちに、のこらずくるべき歩けば、いみじう興ぜさせ給ひて、これをのみ、つねに御覧じあそばせ給へば、こと物どもは籠められにけり。  また、殿上人、扇どもしてまゐらするに、こと人々は、骨に蒔絵をし、あるは、金銀、沈、紫壇の骨になむ筋を入れ、彫物をし、えもいはぬ紙どもに、人のなべて知らぬ歌や詩や、また六十余国の歌枕に名あがりたる所々などを書きつつ、人人まゐらするに、例のこの殿は、骨の漆ばかりをかしげに塗りて、黄なる唐紙の下絵ほのかにをかしきほどなるに、表の方には楽府をうるはしく真に書き、裏には御筆とどめて草にめでたく書きて奉り給へりければ、うち返しうち返し御覧じて、御手箱に入れさせ給ひて、いみじき御宝と思し召したりければ、こと扇どもは、ただ御覧じ興ずるばかりにてやみにけり。いずれもいずれも、帝王の御感侍るにます事やはあるべきよな。  いみじき秀句宣へる人なり。この高陽院殿にて競馬ある日、鼓は、讃岐前司明理ぞ打ち給ひし。一番にはなにがし、二番にはかがしなどいひしかど、その名こそ覚えね。勝つべき方の鼓をあしう打ちさげて、負になりにければ、その随身の、やがて馬の上にて、ない腹を立ちて、見返るままに、「あなわざはひや。かばかりのことをだにしそこなひ給ふよ。かかれば、『明理、行成』と一双にいはれ給ひしかども、一の大納言にて、いとやむごとなくて候はせ給ふに、くさりたる讃岐前司古受領の、鼓打ちそこなひて、立ち給ひたるぞかし」と放言したいまつりけるを、大納言聞かせ給ひて、「明理の濫行に、行成が醜名呼ぶべきにあらず。いと辛い事なり」とて、笑はせ給ひければ、人々、「いみじう宣はせたり」とて、興じ奉りて、その頃のいひごとにこそし侍りしか。 また、一条摂政殿の御男子、花山院の御時、帝の御舅にて、義懐の中納言と聞えし、少将たちの同じ腹よ。その御時は、いみじうはなやぎ給ひしに、帝の出家せさせ給ひてしかば、やがて、われも、遅れ奉らじとて、花山まで尋ね参りて、一日をはさめて、法師になり給ひにき。飯室といふ所に、いと尊く行ひてぞかくれ給ひにし。その中納言、文盲にこそおはせしかど、御心魂いとかしこく、有識におはしまして、花山院の御時の政は、ただこの殿と惟成の弁として行ひ給ひければ、いといみじかりしぞかし。  その帝をば、「内劣りの外めでた」とぞ、世の人、申しし。 「冬の臨時の祭の、日の暮るる、あしきことなり。辰の時に人々参れ」と、宣旨下させ給ふを、さぞ仰せらるとも、巳、午の時にぞはじまらむなど思ひ給へりけるに、舞人の君達装束給はりに参りおはさうじたりければ、帝は御装束奉りて、立たせおはしましたりけるに、この入道殿も舞人にておはしましければ、この頃、語らせ給ふなるを、伝へて承るなり。 あかく大路など渡るがよかるべきにやと思ふに、帝、馬をいみじう興ぜさせ給ひければ、舞人の馬を後涼殿の北の馬道より通させ給ひて、朝餉の壺にひきおろさせ給ひて、殿上人どもを乗せて御覧ずるをだに、あさましう人々思ふに、はては乗らむとさへせさせ給ふに、すべき方もなくて候ひあひ給へるほどに、さるべきにや侍りけむ、入道中納言さし出で給へりけるに、帝、御おもていと赤くならせ給ひて、術なげに思し召したり。中納言もいとあさましう見奉り給へど、人々の見るに、制し申さむも、なかなか見苦しければ、もてはやし興じ申し給ふにもてなしつつ、みづから下襲のしりはさみて乗り給ひぬ。 さばかりせばき壺に折りまはし、おもしろくあげ給へば、御けしき直りて、悪しき事にはなかりけり、と思し召して、いみじう興ぜさせ給ひけるを、中納言あさましうもあはれにも思さるる御けしきは、同じ御心によからぬことを囃し申し給ふとは見えず、誰もさぞかしとは見知り聞えさする人もありければこそは、かくも申し伝へたれな。また、「みづから乗り給ふまではあまりなり」といふ人もありけり。  これならず、ひたぶるに色にはいたくも見えず、ただ御本性のけしからぬさまに見えさせ給へば、いと大事にぞ。されば源民部卿は、「冷泉院の狂ひよりは、花山院の狂ひは術なきものなれ」と申し給ひければ、入道殿は、「いと不便なることをも申さるるかな」と仰せられながら、いといみじう笑はせ給ひけり。  この義懐の中納言の御出家、惟成の弁の勧め聞えられたりけるとぞ。いみじういたりありける人にて、「いまさらに、よそ人にてまじらひ給はむ見苦しかりなむ」と聞えさせければ、げにさもと、いとど思して、なり給ひにしを、もとよりおこし給はぬ道心なれば、いかがと人思ひ聞えしかど、落ち居給へる御心の本性なれば、懈怠なく行ひ給ひて、失せ給ひにしぞかし。  その御子は、ただいまの飯室の僧都、また、絵阿闍梨の君、入道中将成房の君なり。この三人、備中守為雅の女の腹なり。その中将の女は、定経のぬしの妻にてこそはおはすめれ。一条殿の御族は、いかなることにか、御命短くぞおはしますめる。 花山院の、御出家の本意あり、いみじう行はせ給ひ、修行せさせ給はぬところなし。されば、熊野の道に千里の浜といふ所にて、御心地そこなはせ給へれば、浜づらに石のあるを御枕にて、大殿籠りたるに、いと近く海人の塩焼く煙の立ちのぼる心細さ、げにいかにあはれに思されけむな。   旅の空夜半のけぶりとのぼりなば海人の藻塩火焚くかとや見む  かかるほどに、御験いみじうつかせ給ひて、中堂にのぼらせ給へる夜、験競べしけるを、試むと思し召して、御心のうちに念じおはしましければ、護法つきたる法師、おはします御屏風のつらに引きつけられて、ふつと動きもせず、あまり久しくなれば、今はとてゆるさせ給ふ折ぞ、つけつる僧どものがり、をどりいぬるを、「はやう院の御護法の引き取るにこそありけれ」と、人々あはれに見奉る。それ、さることに侍り。験も品によることなれば、いみじき行ひ人なりとも、いかでかなずらひ申さむ。前生の御戒力に、また、国王の位をすて給へる出家の御功徳、かぎりなき御事にこそおはしますらめ。ゆく末までも、さばかりならせ給ひなむ御心には、懈怠せさせ給ふべきことかはな。それに、いとあやしくならせ給ひにし御心あやまちも、ただ御物の怪のし奉りぬるにこそ侍めりしか。  なかにも、冷泉院の、南院におはしましし時、焼亡ありし夜、御とぶらひに参らせ給へりし有様こそ不思議に候ひしか。御親の院は御車にて二条町尻の辻に立たせ給へり。この院は御馬にて、頂に鏡いれたる笠、頭光に奉りて、「いづくにかおはします、いづくにかおはします」と、御手づから人ごとに尋ね申させ給へば、「そこそこになむ」と聞かせ給ひて、おはしましどころへ近く降りさせ給ひぬ。御馬の鞭腕に入れて、御車の前に御袖うち合せて、いみじうつきづきしう居させ給へりしは、さることやは侍りしとよ。それにまた、冷泉院の、御車のうちより、高やかに神楽歌をうたはせ給ひしは、さまざま興あることをも見聞くかなと、おぼえ候ひし。明順のぬしの、「庭火、いと猛なりや」と宣へりけるにこそ、万人えたへず笑ひ給ひにけれ。  あてまた、花山院の、ひととせ、祭のかへさ御覧ぜし御有様は、誰も見奉り給ひけむな。前の日、こと出させ給へりしたびのことぞかし。さることあらむまたの日は、なほ御歩きなどなくてもあるべきに、いみじき一のものども、高帽頼勢をはじめとして、御車のしりに多くうちむれ参りしけしきども、いへばおろかなり。なによりも御数珠のいと興ありしなり。小さき柑子をおほかたの玉には貫かせ給ひて、達磨には大柑子をしたる御数珠、いと長く御指貫に具して出させ給へりしは、さる見物やは候ひしな。紫野にて、人人、御車に目をつけ奉りたりしに、検非違使参りて、昨日、こと出したりし童べ捕ふべし、といふこと出できにけるものか。このごろの権大納言殿、まだその折は若くおはしまししほどぞかし、人走らせて、「かうかうのこと候ふ。とく帰らせ給ひね」と申させ給へりしかば、そこら候ひつるものども、蜘蛛の子を風の吹き払ふごとくに逃げぬれば、ただ御車副のかぎりにてやらせて、物見車のうしろの方よりおはしまししか。さて検非違使つきや、いといみじう辛う責められ給ひて、太上天皇の御名は下させ給ひてき。かかればこそ、民部卿殿の御いひ言はげにとおぼゆれ。  さすがに、あそばしたる和歌は、いづれも人の口にのらぬなく、優にこそ承れな。「ほかの月をも見てしがな」などは、この御有様に思し召しよりけることともおぼえず、心ぐるしうこそ候へ。あてまた冷泉院に笋奉らせ給へる折は、   世の中にふるかひもなきたけのこはわが経む年を奉るなり 御返し、   年経ぬる竹のよはひを返してもこの世をながくなさむとぞ思ふ 「かたじけなく仰せられたり」と、御集に侍るこそあはれに候へ。まことに、さる御心にも、祝ひ申さむと思し召しけるかなしさよ。  この花山院は、風流者にさへおはしましけるこそ。御所つくらせ給へりしさまなどよ。  寝殿、対、渡殿などは、つくりあひ、檜皮葺きあはすることも、この院のし出でさせ給へるなり。昔は別々にて、あはひに樋かけてぞ侍りし。内裏は今にさてこそは侍るめれ。 御車やどりには、板敷を奥には高く、端はさがりて、大きなる妻戸をせさせ給へる、ゆゑは、御車の装束をさながら立てさせ給ひて、おのづからとみのことの折に、とりあへず戸押し開かば、からからと、人も手もふれぬさきに、さし出さむが料と、おもしろく思し召しよりたることぞかし。御調度どもなどの清らさこそ、えもいはず侍りけれ。六の宮の絶えいり給へりし御誦経にせられたりし御硯の箱見給へき。海賦に蓬莱山、手長、足長、金して蒔かせ給へりし、かばかりの箱の漆つき、蒔絵のさま、くちをかれたりしやうなどのいとめでたかりしなり。  また、木立つくらせ給へりし折は、「桜の花は優なるに枝ざしのこはごはしく、幹のやうなどもにくし。梢ばかりを見るなむをかしき」とて中門より外に植ゑさせ給へる、なによりもいみじく思し寄りたりと、人は感じ申しき。また、撫子の種を築地の上にまかせ給へりければ、思ひがけぬ四方に、色々の唐錦をひきかけたるやうに咲きたりしなどを見給へしは、いかにめでたく侍りしかは。  入道殿、競馬せさせ給ひし日、迎へ申させ給ひけるに、わたりおはします日の御装は、さらなり、おろかなるべきにあらねど、それにつけても、まことに、御車のさまこそ、世にたぐひなく候ひしか。御沓にいたるまで、ただ、人の見物になるばかりこそ、後には持て歩くと承りしか。  あて、御絵あそばしたりし、興あり。さは、走り車の輪には、薄墨に塗らせ給ひて、大きさのほど、輻などのしるしには墨をにほはせ給へりし、げにかくこそ書くべかりけれ。あまりに走る車は、いつかは黒さのほどやは見え侍る。また、笋の皮を、男の指ごとに入れて、目かかうして、児をおどせば、顔を赤めてゆゆしう怖ぢたるかた、また、徳人、たよりなしの家のうちの作法などかかせ給へりしが、いづれもいづれも、さぞありけむとのみ、あさましうこそ候ひしか。この中に、御覧じたる人もやおはしますらむ。 C:28:一 太政大臣兼通 忠義公  この大臣、これ、九条殿の次郎君、堀河の関白と聞えさせき。関白し給ふこと六年。 安和二年正月七日、宰相にならせ給ふ。閏五月二十一日、宮内卿とこそは申ししか。 天禄二年閏二月二十九日、中納言にならせ給ひて、大納言をば経で、十一月二十七日、内大臣にならせ給ふ。いとめでたかりしことなり。弟の東三条殿の中納言におはしまししに、まだこの殿は宰相にていと辛きことに思したりしに、かくならせ給ひしめでたかりし事なりかし。 天延二年正月七日、従二位せさせ給ふ。二月二十八日に太政大臣にならせ給ふ。やがて正二位せさせ給ひ、輦車ゆるさせ給ひて、三月二十六日、関白にならせ給ひにしぞかし。宰相にならせ給ひし年より六年といふにかくならせ給ひてき。貞元二年十一月八日失せさせ給ひにき、御年五十三。 同じ二十日、贈正一位の宣旨あり。後の御忌み名、忠義公と申しき。 この殿、かくめでたくおはしますほどよりは、ひまなくて大将にえなり給はざりしぞ、口惜しかりしや。それかやうならんためにこそあれ。さてもありぬべき事なり。ただ思し召せかしな。  御母のことのなきは、一条殿の同じきにや。  大入道殿、納言にておはしますほど、御兄なれど、宰相にて年頃経させ給ひけるを、天禄三年二月に中納言になり給ひて、宮中のこと内覧すべき宣旨うけ給はらせ給ひにけり。同じ年十一月に、内大臣にて関白の宣旨かぶらせ給ひてぞ、多くの人越え給ひける。  円融院の御母后、この大臣の妹におはします。この后、村上の御時、康保元年四月二十九日に失せ給ひにしぞかし。この后のいまだおはしましし時に、この大臣いかが思しけむ、「関白は、次第のままにせさせ給へ」と書かせ奉りて、取り給ひたりける御文を、守のやうに首にかけて、年頃、持ちたりけり。 御弟の東三条殿は、冷泉院の御時の蔵人頭にて、この殿よりも先に三位して、中納言にもなり給ひにしに、この殿は、はつかに宰相ばかりにておはせしかば、世の中すさまじがりて、内にもつねに参り給はねば、帝も、うとく思し召したり。 その時に、兄の一条の摂政、天禄三年十月に失せ給ひぬるに、この御文を内に持て参り給ひて、御覧ぜさせむと思すほどに、上、鬼の間におはしますほどなりけり。折よしと思し召すに、御舅たちの中に、うとくおはします人なれば、うち御覧じて入らせ給ひき。 さし寄りて、「奏すべきこと」と申し給へば、立ち帰らせ給へるに、この文を引き出でて参らせ給へれば、取りて御覧ずれば、紫の薄様一重に、故宮の御手にて、「関白をば、次第のままにせさせ給へ。ゆめゆめたがへさせ給ふな」と書かせ給へる、御覧ずるままに、いとあはれげに思し召したる御けしきにて、「故宮の御手よな」と仰せられ、御文をば取りて入らせ給ひにけりとこそは。 さてかく出で給へるとこそは聞え侍りしか。いと心かしこく思しけることにて、さるべき御宿世とは申しながら、円融院、孝養の心深くおはしまして、母宮の御遺言たがへじとて、なし奉らせ給へりける、いとあはれなることなり。 その時、頼忠の大臣、右大臣にておはしましかば、道理のままならば、この大臣のし給ふべきにてありしに、この文にてかくありけるとこそは聞え侍りしか。東三条殿も、この堀河殿よりは上臈にておはしまししかば、いみじう思し召しよりたることぞかし。 この殿の御着袴に、貞信公の御もとに参り給へる、贈物に添へさせ給ふとて、貫之のぬしに召したりしかば、奉れたりし歌、   ことに出でて心のうちに知らるるは神のすぢなはぬけるなりけり 引出物に、琴をせさせ給へるにや。  御かたちいと清げに、きららかになどぞおはしましし。堀河院に住ませ給ひしころ、臨時客の日、寝殿の隅の紅梅盛りに咲きたるを、ことはてて内へ参らせ給ひざまに、花の下に立ち寄らせ給ひて、一枝をおし折りて、御挿頭にさして、けしきばかりうち奏でさせ給へりし日などは、いとこそめでたく見えさせ給ひしか。  この殿には、御夜に召す卯酒の御肴には、ただいま殺したる雉をぞ参らせける。持て参りあふべきならねば、宵よりぞまうけておかれける。業遠にぬしのまだ六位にて、はじめて参れる夜、御沓櫃のもとに居られたりければ、櫃のうちに、もののほとほとしけるがあやしさに、暗まぎれなれば、やをら細めにあけて見給ひければ、雉の雄鳥かがまりをるものか。人のいふことはまことなりけりと、あさましうて、人の寝にける折に、やをら取り出して、懐にさし入れて、冷泉院の山に放ちたりしかば、ほろほろと飛びてこそ去にしか。「し得たりし心地は、いみじかりしものかな。それにぞ、我は幸ひ人なりけりとはおぼえしか」となむ、語られける。殺生は殿ばらの皆せさせ給ふ事なれど、これはむげの無益のことなり。 この殿の御女、式部卿の宮元平の親王の御女の御腹の姫君、円融院の御時に参り給ひて、堀河の中宮と申しき。幼くおはしまししほど、いかなりけるにか、例の御親のやうに見奉りなどもし給はざりければ、御心いとかしこく、また御後見などこそは申しすすめけめ、物詣、祈りをいみじうせさせ給ひけるとか。稲荷の坂にても、この女ども見奉りけり。 いと苦しげにて、御Cおしやりて、あふがれさせ給ひける御姿つき、指貫の腰ぎはなども、さはいへど、多くの人よりは気高く、なべてならずぞおはしける。かやうにつとめさせ給へるつもりにや、やうやうおとなび給ふままに、これよりおとななる御女もおはしまさねば、さりとて后にたて奉らであるべきならねば、かく参らせ奉らせ給ひて、いとやむごとなく候はせ給ひしぞかし。いま一所の姫君は、尚侍にならせ給へりし、今におはします。六条の左大臣殿の御子の讃岐守の上にておはするとかや。  また、太郎君、長徳二年七月二十一日、右大臣にならせ給ひにき。御年七十八にてや失せおはしましけむ。失せ給ひて、この五年ばかりにやなりぬらむ。悪霊の左大臣殿と申し伝へたる、いと心憂き御名なりかし。そのゆゑどもみな侍るべし。この御北の方には、村上の先帝の女五の宮、広幡の御息所の御腹ぞかし。その御腹に、男子一人、女二人おはしまししを、男君は重家の少将とて、心ばへ有識に、世覚え重くてまじらひ給ひしほどに、久しくおはしますまじかりければにや、出家して失せ給ひにき。 女君一所は、一条院の御時の承香殿の女御とておはせしが、末には、為平の式部卿の宮の御子、源宰相頼定の君の北の方にて、あまたの君達おはすめり。そのほどの御事どもは、皆人知ろしめたらむ。その宰相失せ給ひにしかば、尼になりておはします。いま一所は、今の小一条院の、まだ式部卿の宮と申しし折、婿にとり奉らせ給へりしほどに思ししかど、院にならせ給ひにし後は、高松殿の御匣殿にわたらせ給ひて、御心ばかりは通はし給ひながら、通はせ給ふこと絶えにしかば、女御も父大臣も、いみじう思し嘆きほどに、御病にもなりにけるにや、失せ給ひにき。  いみじきものになりて、父大臣具してこそ、し歩き給ふなれ。院の女御には、つねにつきわづらはせ給ふなり。その腹に、宮たちあまた所おはします。 B [女皇] (媓) C むし [巾皮] (帔) また、堀河の関白殿の御二郎、兵部卿有明の親王の御女の腹の君、中宮の御一つ腹にはおはせず。これはまた、閑院の大将朝光とぞ申しし。兄の大臣、宰相にておはしけるほどは、この殿は中納言にてぞおはしける。ひき越され給ひけるぞめでたく、その頃などすべていみじかりし御世覚えにて、御まじらひのほどなど、ことのほかにきらめき給ひき。胡Dの水精の筈も、この殿の思ひ寄りし出で給へるなり。何事の行幸にぞや仕まつり給へりしに、この胡D負ひ給へりしは、朝日の光に輝きあひて、さるめでたきことやは侍りし。今は目馴れにたれば、めづらしからず人も思ひて侍るぞ。何事につけても、はなやかにもて出でさせ給へりし殿の、父殿失せ給ひにしかば、世の中おとろへなどして、御病も重くて、大将も辞し給ひてこそ、口惜しかりしか。さて、ただ按察大納言とぞ聞えさせし。和歌などこそ、いとをかしくあそばししか。四十五にて失せ給ひにき。  北の方には、貞観殿の尚侍の御腹の、重明の式部卿の宮の御中姫君ぞおはせしかし。その御腹に、男君三人、女君のかかやくごとくなるおはせし、花山院の御時参らせ給ひて、一月ばかりいみじうときめかせ給ひしを、いかにしけることにかありけむ、まう上り給ふこともとどまり、帝もわたらせ給ふこと絶えて、御文だに見え聞えずなりにしかば、一二月候ひわびてこそは、出でさせ給ひにしか。また、さあさましかりしことやはありし。御かたちなどの、世の常ならずをかしげにて、思し嘆くも、見奉り給ふ大納言・御せうとの君たち、いかがは思しけむ。その御一つ腹の男君三所、太郎君は、今の藤中納言朝経の卿におはすめり。人に重く思はれ給へるめり。次郎、三郎君は、馬頭、少将などにて、みな出家しつつ失せ給ひにき。この馬の入道の御男子なり、今の右京大夫。 D {竹/禄} (簶) この閑院の大将殿は、後にはこの君達の母をばさりて、枇杷の大納言延光の卿の失せ給ひにし後、その上の、年老いて、かたちなどわろくおはしけるにや、ことなること聞え給はざりしをぞ住み給ひし。徳につき給へるとぞ世の人申しし。さて、世覚えもおとり給ひにしぞかし。 もとの上、御かたちもいとうつくしく、人のほどもやむごとなくおはしまししかど、不合におはすとて、かかる今北の方をまうけて、さり給ひにしぞかし。この今の上の御もとには、女房三十人ばかり、裳、唐衣着せて、えもいはずさうぞきて、すゑ並べて、しつらひ有様よりはじめて、めでたくしたてて、かしづき聞ゆることかぎりなし。大将歩きて帰り給ふ折は、冬は火おほらかに埋みて、薫物多きにつくりて、伏籠うち置きて、褻に着給ふ御衣をば、暖かにてぞ着せ奉り給ふ。炭櫃に銀の提子二十ばかりを据ゑて、さまざまの薬を置き並べて参り給ふ。また、寝給ふ畳の上筵に、綿入れてぞ敷かせ奉らせ給ふ。寝給ふ時には、大きなる熨斗持ちたる女房三四人ばかり出で来て、かの大殿籠る筵をば、暖かにのしなでてぞ寝させ奉り給ふ。あまりなる御用意なりしかは。 おほかたのしつらひ、有様、女房の装束などはめでたけれども、この北の方は、練色の衣の綿厚き二つばかりに、白袴うち着てぞおはしける。 年四十余ばかりなる人の、大将には親ばかりにぞおはしける。色黒くて、額に花がたうち付きて、髪ちぢけたるにぞおはしける。御かたちのほどを思ひ知りて、さまにあひたる装束と思しけるにや、まことにその御装束こそ、かたちに合ひて見えけれ。 さばかりの人の北の方と申すべくも見えざりけれど、もとの北の方重明の式部卿の宮の姫君、貞観殿の尚侍の御腹、やむごとなき人と申しながら、かたち、有様めでたくおはしけるに、かかる人に思しうつりて、さり奉らせ給ひけむほど思ひ侍るに、ただ徳のありて、かくもてかしづき聞ゆるに、思ひのおはしけるにや。 やむごとなき人だにこそかくはおはしけれ。あはれ、翁らが心にだに、いみじき宝を降らしてあつかはむといふ人ありとも、年頃の女どもをうち捨ててまからむは、いとほしかりぬべきに、さばかりにやむごとなくおはします人は、不合におはすといふとも、翁らが宿りのやうに侍らむやは。 この今北の方のことにより、世の人にも軽く思はれ、世覚えもおとり給ひにし、いと口惜しきことに侍りや。さばかりのこと思しわかぬやう侍るべしや。あやしの翁らが心におとらせ給はむやは、と思ひ給ふれど、口惜しく思ひ給ふる事なりしかば、申すぞや。 とて、ほほゑむけしき、はづかしげなり。 <世> さばかりの人だにかくおはしましければ、それより次々の人のいかなる振舞もせむ、ことわりなりや。翁らがここらの年頃、あやしの宿りに、わりなき世を念じ過して侍りつるこそ、ありがたくおぼえ侍りつれ。 快くうちすみたりし顔けしきこそいとをかしかりしか。 <世> さて、時々、もとの上の御もとへおはしまさむとて、牛飼、車副などに、「そなたへ車をやれ」とて仰せられけれどさらに聞かざりけれ。この今北の方、侍、雑色、随身、車副などに、装束もの取らすることはさるものにて、日ごとに酒を出して飲ませ遊ばせ、いみじき志どもをしける。その故にや、かくしけるを、それまたいとあやしき御心なりや。雑色、牛飼の心にまかせて、それによりてえおはしまさざりけむよ。さることやは侍るな。さるは、この大将は、御心ばへもかたちも、人にすぐれてめでたくおはせし人なり。  また、堀河殿の御子、大蔵卿正光と聞えしが御女、源帥の御中の君の御腹のぞかし。今の皇太后宮の御匣殿とて候ひ給ふ、ただいまの左兵衛督の北の方。また、上野前司兼定の君ぞかし。まことや、北面の中納言とかや、世の人の申しし時光の卿、それまた、右京大夫にておはせし。この大夫の御子ぞかし、今の仁和寺の別当、律師尋清の君。堀河殿の御末、かばかりか。  この大臣、すべて非常の御心ぞおはしし。かばかり末絶えず栄えおはしましける東三条殿を、ゆゑなきことにより、御官位を取り奉り給へりし、いかに悪事なりしかは。天道もやすからず思し召しけむを。その折の帝、円融院にぞおはしましし。かかる嘆きのよしを長歌に詠みて、奉り給へりしかば、帝の御返り、「いなふねの」とこそ仰せられければ、しばしばかりを思し嘆きしぞかし。  堀河殿、はては我失せ給はむとては、関白をば、御いとこの頼忠の大臣にぞ譲り給ひしこそ、世の人いみじき僻事と謗り申ししか。 この向ひ居る侍の言ふやう、 <侍> 東三条殿の官など取り奉らせ給ひしほどのことは、ことわりとこそ承りしか。おのれが祖父親は、かの殿の年頃の者にて侍りしかば、こまかに承りしは。この殿たちの兄弟の御中、年頃の官位の劣り優りのほどに、御仲あしくて過ぎさせ給ひし間に、堀河殿御病重くならせ給ひて、今はかぎりにておはしまししほどに、東の方に、先追ふ音のすれば、御前に候ふ人たち、「誰ぞ」などいふほどに、「東三条殿の大将殿参らせ給ふ」と人の申しければ、殿聞かせ給ひて、年頃なからひよからずして過ぎつるに、今はかぎりになりたると聞きて、とぶらひにおはするにこそはとて、御前なる苦しきもの取り遣り、大殿籠りたる所ひきつくろひなどして、入れ奉らむとて、待ち給ふに、「早く過ぎて、内へ参らせ給ひぬ」と人の申すに、いとあさましく心憂くて、御前に候ふ人々も、をこがましく思ふらむ。おはしたらば、関白など譲ることなど申さむとこそ思ひつるに。かかればこそ、年頃なからひよからで過ぎつれ。あさましくやすからぬことなりとて、かぎりのさまにて臥し給へる人の、「かき起せ」と宣へば、人々、あやしと思ふほどに、「車に装束せよ。御前もよほせ」と仰せらるれば、もののつかせ給へるか、現心もなくて仰せらるるかと、あやしく見奉るほどに、御冠召し寄せて、装束などせさせ給ひて、内へ参らせ給ひて、陣のうちは君達にかかりて、滝口の陣の方より、御前へ参らせ給ひて、昆明池の障子のもとにさし出でさせ給へるに、昼の御座に、東三条の大将、御前に候ひ給ふほどなりけり。 この大将殿は、堀河殿すでに失せさせ給ひぬと聞かせ給ひて、内関白のこと申さむと思ひ給ひて、この殿の門を通りて、参りて申し奉るほどに、堀河殿の目をつづらかにさし出で給へるに、帝も大将も、いとあさましく思し召す。大将はうち見るままに、立ちて鬼の間の方におはしましぬ。関白殿御前につい居給ひて、御けしきいとあしくて、「最後の除目行ひに参り給ふるなり」とて、蔵人頭召して、関白には頼忠の大臣、東三条殿の大将を取りて、小一条の済時の中納言を大将になし聞ゆる宣旨下して、東三条殿をば治部卿になし聞えて、出でさせ給ひて、ほどなく失せ給ひしぞかし。心意地にておはせし殿にて、さばかりかぎりにおはせしに、ねたさに内に参りて申させ給ひしほど、こと人すべうもなかりことぞかし。 されば、東三条殿官取り給ふことも、ひたぶるに堀河殿の非常の御心にも侍らず。ことのゆゑは、かくなり。「関白は次第のままに」といふ御文思し召しより、御妹の宮に申して取り給へるも、最後に思すことどもして、失せ給へるほども、思ひ侍るに、心つよくかしこくおはしましける殿なり。 C:29:一 太政大臣為光 恒徳公 <世> この大臣は、これ九条殿の御九郎君、大臣の位にて七年、法住寺の大臣と聞えさす。御男子七人、女君五人おはしき。女二所は、佐理の兵部卿の御妹の腹、いま三所は、一条の摂政の御女の腹におはします。男君達の御母、皆あかれあかれにおはしましき。女君一所は、花山院の御時の女御、いみじう時におはせしほどに、失せ給ひにき。いま一所も、入道中納言の北の方にて失せ給ひにき。  男君、太郎は左衛門督と聞えさせし、悪心起して失せ給ひにし有様は、いとあさましかりしことぞかし。人に越えられ、辛いめみることは、さのみこそおはしあるわざなるを、さるべきにこそはありけめ。 同じ宰相におはすれど、弟殿には人柄、世覚えの劣り給へればにや、中納言あくきはに、われもならむ、など思して、わざと対面し給ひて、「このたびの中納言望み申し給ふな。ここに申し侍るべきなり」と聞え給ひければ、「いかでか殿の御先にはまかりなり侍らむ。ましてかく仰せられむには、あるべきことならず」と申し給ひければ、御心ゆきて、しか思して、いみじう申し給ふにおよばぬほどにやおはしけむ、入道殿、この弟殿に、「そこは申されぬか」と宣はせければ、「左衛門督の申さるれば、いかがは」と、しぶしぶげに申し給ひけるに、「かの左衛門督まかりなるまじくは、由なし。なしたぶべきなり」と申し給へば、またかくあらむには、こと人はいかでかとて、なり給ひにしを、いかでわれに向ひて、あるまじきよしを謀りけるぞ、と思すに、 いとど悪心を起して、除目のあしたより、手をつよくにぎりて、「斉信、道長にわれははまれぬるぞ」といひいりて、ものもつゆまゐらで、うつぶしうつぶし給へるほどに、病づきて七日といふに失せ給ひしには。にぎり給ひたりける指は、あまりつよくて、上にこそ通りて出でては侍りけれ。  いみじき上戸にてぞおはせし。この関白殿のひととせの臨時客に、あまり酔ひて、御座に居ながら立ちもあへ給はで、ものつき給へりけるにぞ、高名の弘高が書きたる楽府の屏風にかかりて、そこなはれたなる。この中納言になり給へるも、いと世覚えあり、よき人にておはしき。  また、権中将道信の君、いみじき和歌の上手にて、心にくき人にいはれ給ひしほどに、失せ給ひにき。また、左衛門督公信の卿、法住寺の僧都の君、阿闍梨良光の君おはす。まこと、一条摂政殿の御女の腹の女君たち、三、四、五の御方。三の御方は、鷹司殿の上とて、尼になりておはします。四の御方は、入道殿の俗におはしましし折の御子うみて、失せ給ひにき。五の君は、今の皇太后宮に候はせ給ふ。この大臣の御有様かくなり。  法住寺をぞ、いといかめしうおきてさせ給へる。摂政、関白せさせ給はぬ人の御しわざにては、いと猛なりかし。この大臣、いとやむごとなくおはしまししかど、御末ほそくぞ。 C:30:太政大臣公季 この大臣、ただいまの閑院の大臣におはします。これ、九条殿の十一郎君、母、宮腹におはします。皇子の御女をぞ、北の方にておはしましし。その御腹に、女君一所、男君二所、女君は、一条院の御時の弘微殿の女御、今におはします、男一人は、三味噌都如源と申しし、失せ給ひにき。いま一所の男君は、ただいまの右衛門督実成の卿にぞおはする。この殿の御子、播磨守陳政の女の腹に、女二所、男一人おはします。 大姫君は、今の中宮権大夫殿の北の方、いま一所は源大納言俊賢の卿、これ民部卿と聞ゆ、その御子のただいまの頭中将顕基の君の御北の方にておはすめる。男君をば、御祖父の太政大臣殿、子にし奉り給ひて、公政とつけ奉らせ給へるなり。蔵人頭にて、いと覚えことにておはすめる君になむ。この太政大臣殿の御有様かくなり。帝、后、たたせ給はず。  このおほきおとどの御母上は、延喜の帝の御女、四の宮と聞えさせき。 延喜、いみじうときめかせ、思ひ奉らせ給へりき。御裳着の屏風に、公忠の弁、   ゆきやらで山路くらしつほととぎすいま一声の聞かまほしさに とよむは、この宮なり。貫之などあまたよみて侍りしかど、人にとりては、すぐれてののしられ給ひし歌よ。二代の帝の御妹におはします。  さて、内住みして、かしづかれおはしまししを、九条殿は女房をかたらひて、みそかに参り給へりしぞかし。世の人、便なきことに申し、村上のすべらぎも、やすからぬことに思し召しおはしましけれど、色に出でて、咎め仰せられずなりにしも、この九条殿の御覚えの、かぎりなきによりてなり。まだ、人々うちささめき、上にも聞し召さぬほどに、雨のおどろおどろしう降り、雷鳴りひらめきし日、この宮、内におはしますに、「殿上の人々、四の宮の御方へ参れ。恐ろしう思し召すらむ」と仰せごとあれば、たれも参り給ふに、小野宮の大臣ぞかし、「まゐらじ。御前のきたなきに」とつぶやき給へば、後にこそ、帝、思し召しあはせけめ。  さて殿にまかでさせ奉りて、思ひかしづき奉らせ給ふといへば、さらなりや。さるほどに、この太政大臣殿をはらみ奉り給ひて、いみじうもの心ぼそくおぼえさせ給ひければ、「まろはさらにあるまじき心地なむする。よし見給へよ」と男君につねに聞えさせ給ひければ、「まことにさもおはしますものならば、片時も後れ申すべきならず。もし心にあらずながらへ候はば、出家かならずし侍りなむ。また二つこと人見るといふことはあるべきにもあらず。天がけりても御覧ぜよ」とぞ申させ給ひける。 法師にならせ給はむことはあるまじとや、思し召しけむ、小さき御唐櫃一具に、片つ方は御烏帽子、いま片つ方には襪を、一唐櫃づつ、御手づからつぶと縫ひ入れさせ給へりけるを、殿はさも知らせ給はざりけり。さてつひに失せさせ給ひしには。されば、この太政大臣殿は、生れさせ給へる日を、やがて御忌日にておはしますなり。かの縫ひおかせ給ひし御烏帽子、御襪、御覧ずるたびごとに、九条殿しほたれさせ給はぬ折なし。まことに、その後、一人住みにてぞやませ給ひにし。  このうみおき奉り給へりし太政大臣殿をば、御姉の中宮、さらなり、世の常ならぬ御族思ひにおはしませば、養ひ奉らせ給ふ。内にのみおはしませば、帝もいみじうらうたきものにせさせ給ひて、つねに御前に候はせ給ふ。何事も、宮たちの同じやうに、かしずきもてなし申させ給ふに、御膳召す御台のたけばかりをぞ、一寸おとさせ給ひけるを、けぢめに知ることにはせさせたひける。 昔は、皇子たちも、幼くおはしますほどは、内住みせさせ給ふことはなかりけるに、この若君のかくて候はせ給ふは、「あるまじきこと」と謗り申せど、かくて生ひたたせ給へれば、なべての殿上人などになずらはせ給ふべきならねど、若うおはしませば、おのづから、御たはぶれなどのほどにも、なみなみにふるまはせ給ひし折は、円融院の帝は、「同じほどの男どもと思ふにや、かからであらばや」などぞうめかせ給ひける。 かかるほどに、御年積らせ給ひて、また御孫の頭中将公成の君を、ことのほかにかなしがり給ひて、内にも、御車のしりに乗せさせ給はぬかぎりは、参らせ給はず。さるべきことの折も、この君、遅くまかり出で給へば、弓場殿に、御先ばかり参らせ給ひて、待ち立たせ給へりければ、見奉り給ふ人、「など、かくては立たせ給へる」と申させ給へば、「いぬ、待ち侍るなり」とぞ仰せられける。無量壽院の金堂供養に、東宮の行啓ある御車に候はせ給ひて、ひとみち、「公成思し召せよ、思し召せよ」と、同じことを啓させ給ひける、「あはれなるものから、をかしくなむありし」とこそ、宮仰せられけれ。繁樹が姪の女の、中務の乳母のもとに侍るが、まうできて語り侍りしなり。  頭中将顕基の君の御若君おはすとかな。五十日をば四条にわたし聞えて、太政大臣殿こそくくめさせ給ひけれ。御舅の右衛門督ぞいだき聞え給へるに、この若君の泣き給へば、「例はかくもむづからぬに、いかなればかからむ」と、右衛門督立ち居なぐさめ給ひければ、「おのづから児はさこそあれ。ましも、さぞありし」と、太政大臣殿宣はせけるにこそ、さるべき人々参り給へりける、皆ほほゑみ給ひけれ。なかにも四位少将隆国の君は、つねに思ひ出でてこそ、今に笑ひ給ふなれ。かやうにあまり古体にぞおはしますべき。昔の御童名は、宮雄君とこそは申ししか。 C:31:一 太政大臣兼家  この大臣は、九条殿の三郎君、東三条の大臣におはします。御母は、一条摂政に同じ。冷泉院、円融院の御舅、一条院、三条院の御祖父、東三条の女院、贈皇后宮の御父。公卿にて二十年、大臣の位にて十二年、摂政にて五年、太政大臣にて二年、世をしらせ給ふ、栄えて五年ぞおはします。 出家せさせ給ひてしかば、後の御いみななし。  内に参らせ給ふには、さらなり、牛車にて北の陣まで入らせ給へば、それよりうちはなにばかりのほどならねど、紐解きて入らせ給ふこそ。されど、それはさてもあり、相撲の折、内、春宮のおはしませば、二人の御前に、なにをもおしやりて、汗とりばかりにて候はせ給ひけるこそ、世にたぐひなくやむごとなきことなれ。  末には、北の方もおはしまさざりしかば、男住みにて、東三条殿の西の対を清涼殿づくりに、御しつらひよりはじめて、住ませ給ふなどをぞ、あまりなることに人申すめりし。なほ、ただ人にならせ給ひぬれば、御果報のおよばせ給はぬにや。さやうの御身持ちにひさしうはたもたせ給はぬとも、定め申すめりき。  その時は、夢解も巫女も、かしこきものどもの侍りしぞとよ。堀河の摂政のはやり給ひし時に、この東三条殿は御官どもとどめられさせ給ひて、いと辛くおはしまし時に、人の夢に、かの堀河院より、箭をいと多く東ざまに射るを、いかなることぞと見れば、東三条殿に皆落ちぬと見けり。よからず思ひ聞えさせ給へる方よりおはせ給へば、あしきことかな、と思ひて、殿にも、申しければ、おそれさせ給ひて、夢解に問はせ給ひければ、いみじうよき御夢なり。世の中の、この殿にうつりて、あの殿の人の、さながら参るべきが見えたるなり」と申しけるが、当てざらざりしことかは。  また、その頃、いとかしこき巫女侍りき。賀茂の若宮のつかせ給ふとて、伏してのみものを申ししかば、「うち伏しのみこ」とぞ、世の人つけて侍りし。大入道殿に召して、もの問はせ給ひけるに、いとかしこく申せば、さしあたりたること、過ぎにし方のことは、皆さいふことなれば、しか思し召しけるに、かなはせ給ふことどもの出でくるままに、後々には、御装束奉り、御冠せさせ給ひて、御膝に枕をせさせてぞ、ものは問はせ給ひける。それに一事として、後後のこと申しあやまたざりけり。さやうに近く召し寄するに、いふがひなきほどのものにあらで、少しおもとほどのきはにてぞありける。  この殿、法興院におはしますことをぞ、こころからよからぬ所と,人は、うけ申さざりしかど、いみじう興ぜさせ給ひて、聞きも入れで、わたらせ給ひて、ほどなく失せさせおはしましにき。 「東山などのいとほど近く見ゆるが、山里とおぼえて、をかしきなり」とぞ仰せられける。  御物忌の折は、わたり給はむとて、「おはしましてはいかがある」と、占せさせ給ひて、そのたび、法興院にて病づきて失せ給ひにき。  「御厩の馬に御随身乗せて、粟田口へつかはししが、あらはにはるばると見ゆる」など、をかしきことに仰せられて、月のあかき夜は、下格子もせで、ながめさせ給ひけるに、目にも見えぬものの、はらはらと参りわたしければ、候ふ人々は怖ぢさわげど、殿は、つゆおどろかせ給はで、御枕上なる太刀をひき抜かせ給ひて、「月見るとてあげたる格子おろすは、何者のするぞ。いと便なし。もとのやうにあげわたせ。さらずは、あしかりなむ」と仰せられければ、やがて参りわたしなど、おほかた落ち居ぬことども侍りけり。さて、つひに殿ばらの領にもならで、かく御堂にはなさせ給へるなめり。  この大臣の君達、女君四所、男君五人、おはしましき。女二所、男三所、五所は、摂津守藤原中正のぬしの女の腹におはします。三条院の御母の贈皇后宮と、女院、大臣三人ぞかし。  この御母、いかに思しけるにか、いまだ若うおはしける折、二条の大路にいでて、夕占問ひ給ひれば、白髪いみじう白き女のただ一人ゆくが、立ちとまりて、「なにわざし給ふ人ぞ。もし夕占問ひ給ふか。何事なりとも、思さむことかなひて、この大路よりも広くながく栄えさせ給ふべきぞ」と、うち申しかけてぞまかりにける。人にはあらで、さるべきものの示し奉りけるにこそ侍りけめ。  女君は、女院の后の宮にておはしましし折の宣旨にておはしき。また、対の御方と聞えし御腹の女、大臣いみじうかなしくし聞えさせ給ひて、十一におはせし折、尚侍になし奉らせ給ひて、内住みせさせ奉らせ給ひし。御かたちいとうつきしうて、御ぐしも十一二のほどに、糸をよりかけたるやうにて、いとめでたくおはしませば、ことわりとて、三条院の東宮にて御元服せさせ給ふ夜の御添臥しに参らせ給ひて、三条院もにくからぬものに思し召したりき。夏いと暑き日わたらせ給へるに、御前なる氷をとらせ給ひて、「これしばし持ち給ひたれ。まろを思ひ給はば、『今は』といはざらむ限りは、置く給ふな」とて、持たせ聞えさせ給ひて御覧じければ、まことに、かたの黒むまでこそ持ち給ひたりけれ。「さりとも、しばしぞあらむと思ししに、あはれさすぎて、うとましくこそおぼえしか」とぞ、院は仰ぎせられける。  あやしき事は、源宰相頼定の君の通ひ給ふと、世に聞えて、里に出で給ひにきかし。ただならずおはすとさへ、三条院聞かせ給ひて、この入道殿に、「さる事のあなるは、まことにやあらむ」と仰せられければ、「まかりて見て参り侍らむ」とて、おはしましたりければ、例ならずあやしく思して、几帳ひき寄せさせ給ひけるを、押しやらせ給へれば、もとはなやかなるかたちに、いみじう化粧じ給へれば、常よりもうつくしう見え給ふ。 「春宮に参りたりつるに、しかじか仰せられつれば、見奉りに参りつるなり。そらごとにもおはせむに、しか聞し召され給はむが、いと不便なれば」とて、御胸をひきあけさせ給ひて、乳をひねり給へりければ、御顔にさとはしりかかるものか。ともかくも宣はで、やがて立たせ給ひぬ。春宮に参り給ひて、「まことに候ひけり」とて、し給ひつる有様を啓せさせ給へれば、さすがに、もと心ぐるしう思し召しならはせ給へる御中なればにや、いとほしげにこそ思し召したりけれ。「尚侍は、殿帰らせ給ひて後に、人やりならぬ御心づから、いみじう泣き給ひけり」とぞ、その折見奉りたる人語り侍りし。春宮に候ひ給ひしほども、宰相は通ひ参り給ふ。ことあまり出でてこそは、宮も聞し召して、「帯刀どもして蹴させやせましと思ひしかど、故大臣のことを、なきかげにもいかがと、いとほしかりしかば、さもせざりし」とこそ仰せられけれ。この御あやまちより、源宰相、三条院の御時は殿上も給まはで、地下の上達部にておはせしに、この御時にこそは殿上し、検非違使の別当などになりて、失せ給ひにしか。  いま一つの御腹の大君は、冷泉院の女御にて、三条院、弾正の宮、帥の宮の御母にて、三条院位につかせ給ひしかば、贈皇后宮と申しき。この三人の宮たちを、祖父殿ことのほかにかなしうし申し給ひき。世の中の少しのことも出でき、雷も鳴り、地震もふるときは、まづ春宮の御方に参らせ給ひて、舅の殿ばら、それならぬ人々などを、「内の御方へは参れ。この御方にはわれ候はむ」とぞ仰せられける。雲形といふ高名の御帯は、三条院にこそは奉らせ給へれ。かこの裏に、「春宮に奉る」と、刀のさきにて、自筆に書かせ給へるなり。この頃は、一品の宮にとこそ承れ。  この春宮の御弟の宮達は、少し軽々にぞおはしましし。帥の宮の、祭のかへさ、和泉式部の君とあひ乗らせ給ひて御覧ぜしさまも、いと興ありきやな。御車の口の簾を中より切らせ給ひて、我が御方をば高う上げさせ給ひ、式部が乗りたる方をばおろして、衣ながう出させて、紅の袴に赤き色紙の物忌いとひろきつけて、地とひとしうさげられたりしかば、いかにぞ、物見よりは、それをこそ人見るめりしか。弾正尹の宮の、童におはしましし時、御かたちのうつくしげさは、はかりも知らず、かかやくとこそは見えさせ給ひしか。御元服おとりのことのほかにせさせ給ひにしをや。  この宮達は、御心の少し軽くおはしますこそ、一家の殿ばらうけ申させ給はざりしかど、さるべきことの折などは、いみじうもてかしづき申させ給ひし。帥の宮、一条院の御時の御作文に参らせ給ひしなどには、御前などにさるべき人多くて、いとこそめでたく参らせ給ふめりしか。御前にて御襪のいたうせめさせ給ひけるに心地もたがひて、いとたへがたうおはしましければ、この入道殿にかくと聞えさせ給ひて、鬼の間におはしまして、御襪をひき抜き奉らせ給へりければこそ、御心地なほらせ給へりけれ。  贈后の御一つ腹の、いま一所の姫君は、円融院の御時、梅壺の女御と申して、一の皇子生まれ給へりき。その皇子五つにて春宮にたたせ給ひ、七つにて位につかせ給ひにしかば、御母、女御殿、寛和二年七月五日、后にたたせ給ひて、中宮と申しき。  この帝を一条院と申しき。その母后、入道せさせ給ひて、太上天皇とひとしき位にて、女院と聞えさせき。一天下をあるままにしておはしましし。  この父大臣の御太郎君、女院の御一つ腹の道隆の大臣、内大臣にて関白せさせ給ひき。二郎君、陸奥守倫寧のぬしの女の腹におはせし君なり。道綱と聞えし。大納言までなりて、右大将かけ給へりき。この母君、きはめたる和歌の上手におはしければ、この殿の通はせ給ひけるほどのこと、歌など書き集めて、『かげろふの日記』と名づけて、世にひろめ給へり。殿のおはしましたりけるに、門をおそくあけければ、たびたび御消息いひ入れさせ給ふに、女君、   嘆きつつひとり寝る夜のあくるまはいかにひさしきものとかはしる いと興ありと思し召して、   げにやげに冬の夜ならぬ槙の戸もおそくあくるは苦しかりけり されば、その腹の君ぞかし、この道綱の卿の、後には東宮傅になり給ひて傅の殿とぞ申すめりし。いとあつくして、大将をも辞し給ひてき。 その殿、今の入道殿の北の政所の御はらからに住み奉らせ給ひて、生れ給へりし君、宰相中将兼経の君よ。父大納言は失せ給ひにき、御年六十六とぞ聞き奉りし。大入道殿の三郎、粟田殿。 また、四郎は、外腹の治部少輔の君とて、世のしれものにて、まじらひもせでやみ給ひぬとぞ、聞え侍りし。五郎君、ただいまの入道殿におはします。女院の御母北の方の御腹の君達三所の御有様、申し侍らむ。 昭宣公の御君達、「三平」と聞えさすめりしに、この三所をば、「三道」とや世の人申しけむ、えこそ承らずなりにしか。 とて、ほほゑむ。 C:32:一 内大臣道隆  この大臣は、これ、東三条の大臣の御一男なり。御母は、女院の御同じ腹なり。関白になり栄えさせ給ひて六年ばかりやおはしけむ、大疫れいの年こそ失せ給ひけれ。されど、その御病にてはあらで、御酒のみだれさせ給ひにしなり。男は、上戸、ひとつの興のことにすれど、過ぎぬるはいと不便なる折侍りや。 祭のかへさ御覧ずとて、小一条の大将、閑院の大将と一つ御車にて、紫野に出でさせ給ひぬ。烏のつい居たるかたを瓶につくらせ給ひて、興あるものに思して、ともすれば御酒入れて召す。今日もそれにてまゐらする、もてはやされ給ふほどに、やうやう過ぎさせ給ひて後は、御車の後、前の簾皆あげて、三所ながら御髻はなちておはしましけるは、いとこそ見苦しかりけれ。おほかたこの大将殿たちの参り給へる、世の常にて出で給ふをば、いと本意なく口惜しきことに思し召したりけり。ものもおぼえず、御装束もひきみだりて、車さし寄せつつ、人にかかれて乗り給ふをぞ、いと興あることにせさせ給ひける。  ただしこの殿、御酔のほどよりはとく醒むることをぞせさせ給ひし。御賀茂詣の日は、社頭にて三度の御かはらけ参らするわざなるを、その御時には、禰宜、神主も心得て、大かはらけをぞ参らせし。三度はさらなることにて、七八度など召して、上の社に参らせ給ふ道にては、やがてのけざまに、しりの方を御枕にて、不覚に大殿篭りぬ。一の大納言にては、この御堂ぞおはしまししかば、御覧ずるに、夜に入りぬれば、御前の松の光にとほりて御覧ずるに、御透影のおはしまさねば、あやしと思し召しけるに、参りつかせ給ひて、御車かきおろしたれど、え知らせ給はず。 いかにと思へど、御前どももえおどろかし申さで、ただ候ひなめるに、入道殿おりさせ給へるに、さてあるべき事ならねば、轅の外ながら、高やかに、「やや」と御扇を鳴らしなどせさせ給へど、さらにおどろかせ給はねば、近く寄りて、表の御袴の裾を荒らかにひかせ給ふ折ぞ、おどろかせ給ひて、さる御用意はならはせ給へれば、御櫛、笄具し給へりける、取り出でてつくろひなどして、おりさせ給ひけるに、いささかさりげなく、清らかにておはしましし。 されば、さばかり酔ひなむ人は、その夜は起きあがるべきかは。それに、この殿の御上戸は、よくおはしましける。その御心のなほ終りまでも忘れ給はざりけるにや、御病づきて失せ給ひける時、西にかき向け奉りて、「念仏申させ給へ」と、人々のすすめ奉りければ、「済時、朝光などもや極楽にはあらずむらむ」と仰せられけるこそあはれなれ。常に御心に思し召しならひたる事なれば。あの、地獄の鼎のふたに頭うち当てて、三宝の御名思ひ出でけむ人のやうなる事なりや。  御かたちぞいと清らにおはしましし。帥殿に天下執行の宣旨下し奉りに、この民部卿殿の、頭弁にて参り給へりけるに、御病いたくせめて、御装束もえ奉らざりければ、御直衣にて御簾の外にゐざり出でさせ給ふに、長押をおりわづらはせ給ひて、女装束御手にとりて、かたのやうにかづけさせ給ひしなむ、いとあはれなりし。 こと人のいとさばかりになりたらむは、ことやうなるべきを、なほいとかはらかにあてにおはせしかば、「病づきてしもこそ容貌はいるべかりけれ、となむ見えし」とこそ、民部卿殿はつねに宣ふなれ。  その関白殿は、腹ばらに男子、女君あまたおはしましき。今の北の方は、大和守高階成忠のぬしの御娘なり。後には高二位とこそいひ侍りしか。さて積善寺の供養の日は、この入道殿の上に候はれしは、いとめでたうなりしわざかな。 その腹に男君三所、女君四所おはしましき。大姫君は、一条院の十一にて御元服せしめ給ひしに、十五にてや参らせ給ひけむ。やがてその年六月一日、后にゐさせ給ふ。中宮と申しき。 東三条殿の御悩のさかりも過ぐさせ給はで、奉らせ給ひしをぞ、世人、いかにぞや申し侍りし。 さて関白殿など失せさせ給ひて後、男君一人、女君二人生み奉らせ給へりき。女君は入道の一品宮とて、三条におはします。女二の宮は、九つにて失せ給ひにき。男親王、式部卿の宮敦康とこそ申ししか。たびたび御思ひたがひて、世の中を思し嘆きて失せ給ひにき。御年二十にて、あさましうて病ませ給ひにしかな。 冷泉院の宮達などのやうに、軽々におはしまさましかば、いとほしさもよろしうや、世の人思ひ申さまし。御才いとかしこく、御心ばへもいとめでたくぞおはしましし。  さてまた、この宮の御母后の御さしつぎの中の君、三条院の東宮と申しし折の淑景舎とて、花やがせ給ひしも、父殿失せ給ひにし後、御年二十二三ばかりにて失せさせ給ひにき。  三の御方は、冷泉院の四の皇子、帥の宮と申ししをこそは、父殿婿どり奉らせ給へりしも、後には、やがて御中絶えにしかば、末の世は、一条わたりにいとあやしくておはするとぞ聞え給ひし。まことにや、御心ばへなどの、いと落ち居ずおはしましければ、かつは、宮もうとみ聞えさせ給へりけるとかや。僧、客人などの参りたる折は、御簾をいと高やかに押しやりて、御懐をひろげて立ち給へりければ、宮は御おもてうち赤めてなむおはしましける。候ふ人も、顔の色たがふ心地して、うつぶしてなむ、立たむもはしたに、術なかりける。宮、後には、「見返りたりしままに、動きもせられず、ものこそ覚えざりしか」とこそ仰せられけれ。  また、学生ども召し集め、文作り遊ばせ給ひけるに、黄金を二三十両ばかり、屏風の上より投げ出して、人々打ち給ひければ、ふさはしからず憎しとは思はれけれど、その座にて饗応し申してとり争ひけり。「黄金給はりたるはよけれども、さも見苦しかりしものかな」とこそ今に申さるなれ。人々文作りて講じなどするにも、良し悪しいと高やかに定め給ふ折もありけり。二位の新発意の御流にて、この御族は、女も皆、才のおはしたるなり。  母上は高内侍ぞかし。されど、殿上えせられざりしかば、行幸、節会などには、南殿にぞ参られし。それはまことしき文者にて、御前の作文には、文奉られしはとよ。少々の男にはまさりてこそ聞え侍りしか。さやうの折、弘徽殿の上の御局の方より通ひて、二間に南無候ひ給ひけるとこそ承りしか。古体に侍りや。「女のあまりに才かしこきは、ものあしき」と、人の申すなるに、この内侍、後にはいといみじう堕落せられにしも、その故とこそはおぼえ侍りしか。さて、その宮の上の御さしつぎの四の君は、御匣殿と申しし。御かたちいとうつくしうて、式部卿の宮の御母代にておはしまししも、はかなく失せ給ひにき。されば、一つ腹の女君たちかくなり。対の御方と聞えさせし人の御腹にも、女君おはしけるは、今の皇太后宮にこそは候ひ給ふなれ。またも聞え給ふかし。  男君達は、太郎君、故伊予守守仁のぬしの女の腹ぞかし、大千代君よな。それは祖父大臣の御子にし奉り給ひて、道よりの六郎君とこそは申ししか。大納言なでなり給へりき。父関白殿失せ給ひし年の六月十一日に、うちつづき失せ給ひにき。御年二十五とぞ聞えさせ給ひし。御かたちいと清げに、あまりあたらしきさまして、ものより抜け出でたるやうにぞおはせし。御心ばへこそ、こと御はらからにも似給はずいとよく、また、ざれをかしくもおはせしか。この殿は、こと腹におはす。皇后宮と一つ腹の長君、法師にて、十あまりのほどに僧都になし奉り給へりし。それも三十六にて失せ給ひにき。 いま一所は、小千代君とて、かの外腹の大千代君にはこよなくひき越し、二十一におはせし時、内大臣になし奉り給ひて、我が失せ給ひし年、長徳元年の事なり、御病重くなる際に、内に参り給ひて、「おのれかくまかりなりにて候ふほど、この内大臣伊周の大臣に、百官ならびに天下執行の宣旨たぶべき」よし、申し下さしめ給ひて、我は出家せさせ給ひてしかば、この内大臣殿を関白殿とて、世の人集り参りしほどに、粟田殿にわたりにしかば、手に据ゑたる鷹をそらいたらむやうにて嘆かせ給ふ。 一家にいみじき事に思しみだりしほどに、その移りつる方も夢のごとくにて失せ給ひにしかば、今の入道殿、その年の五月十一日より世をしろしめししかば、かの殿いとど無徳におはしまししほどに、またの年、花山院の御事出できて、御官位とられて、ただ太宰権帥になりて、長徳二年四月二十四日にこそは下り給ひにしか、御年二十三。いかばかりあはれにかなしかりしことぞ。されど、げにかならずかやうのこと、わがおこたりにて流され給ふにしもあらず。よろづの事身に余りぬる人の、唐にもこの国にもあるわざにぞ侍るなる。昔は北野の御事ぞかし。 などいひて、鼻うちかむほどもあはれに見ゆ。 <世> この殿も、御才日本にはあまらせ給へりしかば、かかることもおはしますにこそ侍りしか。  さて、式部卿の宮の生れさせ給へる御よろこびにこそ召し返させ給ひつれ。さて、大臣になずなふる宣旨かぶらせ給ひて歩き給ひし御有様も、いと落ち居ても覚え侍らざりき。いと見苦しき事のみ、いかに聞え侍りしものとて。内に参らせ給ひけるに、北の陣より入らせ給ひて、西ざまにおはしますに、入道殿も候はせ給ふほどなれば、梅壺の東の塀の戸のはさまに、下人どもいと多くゐたるを、この帥殿の御供の人々いみじう払へば、いくべき方のなくて、梅壺の塀のうちにはらはらと入りたるを、これはいかにと、殿御覧ず。 あやしと人々見れど、さすがにえともかくもせぬに、なにがしといひし御随身の、そら知らずして、荒らかにいたく払ひ出せば、また戸ざまに、いとらうがはしく出づるを、帥殿の御供の人々、このたびはえ払ひあへねば、ふとり給へる人にて、すがやかにもえ歩み退き給はで、登花殿の細殿の小蔀に押し立てられ給ひて、「やや」と仰せられけれど、狭き所に雑人いと多く払はれて、おしかけられまつりぬれば、とみにえ退かで、いとこそ不便に侍りけれ。それはげに御罪にあらねど、ただはなやかなる御歩き、振舞をせさせ給はずは、さやうに軽々しきことおはしますべきことかはとぞかし。  また、入道殿の御嶽に参らせ給へりし道にて帥殿の方より便なきことあるべしと聞えて、常よりも世を恐れさせ給ひて、たひらかに帰らせ給へるに、かの殿も、「かかること聞えたりけり」と人の申せば、いとかたはらいたく思されながら、さりとてあるべきならねば、参り給へり。 道のほどの物語などせさせ給ふに、帥殿いたく臆し給へる御けしきのしるきを、をかしくもまたさすがにいとほしくも思されて、「久しく双六つかうまつらで、いとさうざうしきに、今日あそばせ」とて、双六の盤召して、押しのごはせ給ふに、御けしきこよなうなほりて見え給へば、殿をはじめ奉りて、参り給へる人々、あはれになむ見奉りける。さばかりのことを聞かせ給はむには、少しすさまじくももてなさせ給ふべけれど、入道殿は、あくまで情おはします御本性にて、かならず人のさ思ふらむ事をば、おしかへし、なつかしうもてなさせ給ふなり。 この御博奕は、うちたたせ給ひぬれば、二所ながら裸に腰からませ給ひて、夜半、暁まであそばす。「心幼くおはする人にて、便なきことどもこそ出でくれ」と、人はうけ申さざりけり。いみじき御賭物どもこそ侍りけれ。帥殿はふるきものどもえもいはぬ、入道殿はあたらしきが興ある、をかしきさまにしなしつつぞ、かたみにとりかはさせ給ひぬれど、かやうのことさへ、帥殿はつねに負け奉らせ給ひてぞ、まかでさせ給ひける。  かかれど、ただいまは、一の宮のおはしますをたのもしきものに思し、世の人もさはいへど、したには追従し、怖づまうしたりしほどに、今の帝、春宮さしちづき生れさせ給ひにしかば、世を思しくづほれて、月頃御病もつかせ給ひて、寛弘七年正月二十九日失せさせ給ひにしぞかし。御年三十七とぞ承りし。 かぎりの御病とても、いたう苦しがり給ふこともなかりけり。御しはぶき病にやなど思しけるほどに、重り給ひにければ、修法せむとて、僧召せど、参るもなきに、いかがはせむとて、道雅の君を御使にて、入道殿に申し給へりける。 夜いたうふけて、人もしづまりにければ、やがて御格子にもとによりて、うちはぶき給ふ。「誰そ」と問はせ給へば、御名のり申して、「しかじかのことにて、修法はじめむとつかまつれば、阿闍梨にまうでくる人も候はぬを、給はらむ」と申し給へば、「いと不便なる御事かな。えこそうけ給はざりけれ。いかやうなる御心地ぞ。いとたいだいしき御事にもあるかな」と、いみじうおどろかせ給ひて、「誰を召したるに参らぬぞ」など、くはしく問はせ給ふ。なにがし阿闍梨をこそは奉らせ給ひしか。されど、世の末は人の心も弱くなりにけるにや、「あしくおはします」など申ししかど、元方の大納言のゆにやは聞えさせ給ふな。また、入道殿下のなほすぐれさせ給へる威のいみじきに侍るめり。老の波にいひ過ごしもぞし侍る。 と、けしきだちて、このほどはうちささめく。 <世>  源大納言重光卿の女腹に、女君二所、男君三所おはせしが、この君達が皆おとなび給ひて、女君達は后がねとかしづき奉り給ひしほどに、皆思しし事どもたがひて、かく御悩みさへ重り給ひにければ、この姫君達を据ゑ並めて、泣く泣く宣ひける。 「年頃、仏神にいみじうつかうまつりつれば、何事もさりともとこそ頼み侍りつれど、かくいふかひなき死をさへせむ事の悲しさ。かく知らましかば、君達をこそ、我より先に失せ給ひねと、祈り思ふべかりけれ。おのれ死なば、いかなる振舞、有様をし給はむずらむと思ふが悲しく、人笑はれなるべきこと」と、言ひ続けて泣かせ給ふ。 「あやしき有様をもし給はば、なき世なりとも、かならずう恨み聞えむずるぞ」とぞ、母北の方にも、泣く泣く遺言し給ひけるかし。 その君達、大姫君は、高松殿の春宮大夫殿の北の方にて、多くの君達産み続けておはすめり。それは、悪しかるべき事ならず。いま一所は、大宮に参りて、帥殿の御方とて、いとやむごとなくて候ひ給ふめる事は、思しかけぬ御有様なめれ。あはれなめりかし。  男君は、松の君とて、生まれ給へりしより、祖父大臣いみじきものに思して、迎へ奉り給ふたびごとに、贈物をせさせ給ふ。御乳母をも饗応し給ひし君ぞかし。 この頃三位しておはすめるは。この君を、父大臣、「あなかしこ、我がなからむ世に、あるまじきわざせず、身捨てがたしとて、もの覚えぬ名簿うちして、我がおもてふせて、『いでや、さありしかど、かかるぞかし』と、人に言ひのたてせさすな。世の中にありわびなむ際は、出家すばかりなり」と、泣く泣く言ひおほせ給ひけるに、この君、当代の春宮にておはしましし折の亮になり給ひて、いとめやすき事と見奉りしほどに、春宮亮道雅の君とて、いと覚えおはしきかし。それに、いかがしけむ、位につかせ給ひしきざみに、蔵人頭にもえなり給はずして、坊官の労に三位ばかりし給ひて、中将をだにえかけたまはすなりにしこそ、いとかなしかりし事ぞかし。あさましう思ひがけぬ事どもかな。  この君、故帥の中納言惟仲の女に住み給ひて、男一人、女一人うませ給へりしは、法師にて、明尊僧都の御房にこそはおはすめれ。女君は、いかが思ひ給ひけむ、みそかに逃げて、今の皇太后宮にこそ参りて、大和の宣旨とて候ひ給ふなれ。年頃の妻子とやは頼むべかりける。なかなかそれしもこそあなずりて、をこがましくもてなしけれ。あはれ、翁らがわらはべのさやうに侍らましかば、しららがみをも剃り、鼻をもかきおとし侍りなまし。よき人と申すものは、いみじかりし名の惜しければ、えともかくもし給はぬにこそあめれ。さるは、かの君、さやうにしれ給へる人かは。たましひはわき給ふ君をば。  帥殿は、この内の生れさせ給へりし七夜に、和歌の序代書かせ給へりしぞ、なかなか心なきことやな。本体は参らせ給ふまじきを、それに、さし出で給ふより、多くの人の目をつけ奉りて、「いかに思すらむ」「なにせむに参り給へるぞ」とのみ、まもられ給ふ。いとはしたなきことにはあらずや。それに、例の入道殿はまことにすさまじからずもてなし聞えさせ給へるかひありて、憎さは、めでたくこそ書かせ給へりけれ。当座の御おもては優にて、それにぞ人々ゆるし申し給ひける。  この帥殿の御一つ腹の、十七にて中納言になりなどして、世の中のさがなものといはれ給ひし殿の、御童名は阿古君ぞかし。この兄殿の御ののしりにかかりて、出雲権守になりて、但馬にこそはおはせしか。さて、帥殿の帰り給ひし折、この殿も上り給ひて、もとの中納言になりや、また兵部卿などこそは聞えさせしか。それも、いみじう給ひしおはすとぞ、世の中に思はれ給へりし。 あまたの人々の下臈になりて、かたがたすさまじう思されながら歩かせ給ふに、御賀茂詣につかうまつり給へるに、むげに下りておはするがいとはしくて、殿の御車に乗せ奉らせ給ひて、御物語こまやかなるついでに、「ひととせのことは、おのれが申し行ふとぞ、世の中にいひ侍りける。そこにもしかぞ思しけむ。されど、さもなかりしことなり。宣旨ならぬこと、一言にてもくはへて侍らましかば、この御社にかくて参りなましや。天道も見給ふらむ。いと恐ろしきこと」とも、まめやかに宣はせしなむ、「なかなかにおもておかむ方なく、術なくおぼえし」とこそ、後に宣ひけれ。それも、この殿におはすれば、さやうにも仰せらるるぞ。帥殿にはさまでもや聞えさせ給ひける。  この中納言は、かやうにえさりがたきことの折々ばかり歩き給ひて、いといにしへのやうに、まじろひ給ふことはなかりけるに、入道殿の土御門殿にて御遊びあるに、「かやうのことに、権中納言のなきこそ、なほさうざうしけれ」と宣はせて、わざと御消息聞えさせ給ふほど、杯あまたたびになりて、人々みだれ給ひて、紐おしやりて候はるるに、この中納言参り給へれば、うるはしくなりて、居直りなどせられければ、殿、「とく御紐解かせ給へ。ことやぶれ侍りぬべし」と仰せられければ、かしこまりて逗留し給ふを、公信の卿、うしろより、「解き奉らむ」とて寄り給ふに、中納言御けしきあしくなりて、「隆家は不運なる事こそあれ、そこたちにかやうにせらるべき身にもあらず」と、荒らかに宣ふに、人々御けしき変り給へるなかにも、今の民部卿殿は、うはぐみて、人々の御顔をとかく見給ひつつ、こと出できなむず、いみじきわざかなと思したり。 入道殿、うち笑はせ給ひて、「今日は、かやうのたはぶれごと侍らでありなむ。道長解き奉らむ」とて寄らせ給ひて、はらはらと解き奉らせ給ふに、「これらこそあるべきことよ」とて、御けしきなほり給ひて、さしおかれつる杯とり給ひてあまたたび召し、常よりも乱れあそばせ給ひけるさまなど、あらまほしくおはしけり。殿もいみじうぞもてはやし聞えさせ給ひける。  さて式部卿の宮の御事を、さりともさりともと待ち給ふに、一条院の御悩重らせ給ふ際に、御前に参り給ひて、御気色給はり給ひければ、「あのことこそ、つひにえせずなりぬれ」と仰せられけるに、「『あはれの人非人や』とこそ申さまほしくこそありしか」とこそ宣ひけれ。さて、まかで給うて、わが御家の日隠の間に尻うちかけて、手をはたはたと打ちゐ給へりける。 世の人は、「宮の御事ありて、この殿、御後見もし給はば、天下の政はしたたまりなむ」とぞ、思ひ申しためりしかども、この入道殿の御栄えのわけらるまじかりけるにこそは。  三条院の大嘗会の御禊に、きらめかせ給へりしさまなどこそ、常よりもことなりしか。人の、この際は、さりともくづほれ給ひなむ、と思ひたりしところをたがへむと、思したりしなめり。さやうなるところのおはしまししなり。節会、行幸には、掻練襲奉らぬことなるを、単衣を青くてつけさせ給へれば、紅葉襲にてぞ見えける。表の御袴、竜胆の二重織物にて、いとめでたく清らにこそ、きらめかせ給へりしか。  御目のそこなはれ給ひにしこそ、いといとあたらしかりしか。よろづにつくろはせ給ひしかど、えやませ給はで、御まじらひ絶え給へる頃、大弐の闕出できて、人々望みののしりにし、唐人の目つくろふがあなるに、見せむと思して、「こころみにならばや」と申し給ひければ、三条院の御時にて、またいとほしくや思し召しけむ、二言となくならせ給ひてしぞかし。 その御北の方には、伊予守兼資のぬしの女なり。その御腹の女君二所おはせしは、三条院の御子の式部卿の宮の北の方、いま一所は、傅の殿の御子に宰相中将兼経の君この二所の御婿をとり奉り給ひて、いみじういたはり聞え給ふめり。  政よくし給ふとて、筑紫人さながら従ひ申したりければ、例の大弐、十人ばかりがほどにて、上り給へりとこそ申ししか。  かの国におはしまししほど、刀伊国のものにはかにこの国を討ち取らむとや思ひけむ、越え来たりけるに、筑紫にはかねて用意もなく、大弐殿、弓矢の本末も知り給はねば、いかがと思しけれど、大和心かしこくおはする人にて、筑後、備前、肥後、九国の人をおこし給ふをばさることにて、府の内に仕うまつる人をさしおしこりて、戦はせ給ひければ、かやつが方のものども、いと多く死にけるは。 さはいへど、家高くおはします故に、いみじかりしこと、平らげ給へる殿ぞかし。公家、大臣、大納言にもなさせ給ひぬべかりしかど、御まじらひ絶えにたれば、ただにはおはするにこそあめれ。この中に、むねと射返したるものどもしるして、公家に奏せられたりしかば、皆賞せさせ給ひき。種材は壱岐守になされ、その子は大宰監にこそなさせ給へりしか。  この種材が族は、純友討ちたりしものの筋なり。この純友は、将門同心に語らひて、恐ろしきこと企てたる者なり。将門は、「帝を討ちとり奉らむ」といひ、純友は、「関白にならむ」と、同じく心あはせて、この世界に我と政をし、君となりてすぎむ、といふことを契りあひて、一人は東国にいくさをととのへ、一人は西国の海に、いくつともなく、大筏を数知らず集めて、筏の上に土をふせて、植木をおほし、よもやまの田をつくり、住みつきて、おほかたおぼろけのいくさに、動ずべうもなくなりゆくを、かしこうかまへて、討ち奉りたるは、いみじきことなりな。それはげに人のかしこきのみにはあらじ、王威のおはしまさむ限りは、いかでかさる事あるべきと思へど。  さて壱岐、対馬国の人を、いと多く刀伊国にとりていきたりければ、新羅の帝いくさをおこし給ひて、皆討ち返し給ひてけり。さて便をつけて、たしかにこの島に送り給へりければ、かの国の便には、大弐、金三百両とらせてかへさせ給ひける。このほどのことも、かくいみじうしたため給へるに、入道殿、なほこの帥殿を捨てぬものに思ひ聞えさせ給へるなり。 さればにや、世にもいとふり捨てがたき覚えにてこそおはすめれ。御門には、いつかは馬、車の三つ四つ絶ゆる時ある。また、道もさりあへず立つ折もあるぞかし。この殿の御子の男君、ただいまの蔵人少将良頭の君、また、右中弁経輔の君、また式部丞などにておはすめり。  まことに、世にあひてはなやぎ給へりし折、この帥殿は花山院とあらがひごと申させ給へりしはとよ。いと不思議なりしことぞかし。「わぬしなりとも、わが門はえわたらじ」と仰せられければ、「隆家、などてかわたり侍らざらむ」と申し給ひて、その日と定められぬ。 輪つよき御車に、逸物の御車牛かけて、御烏帽子、直衣いとあざやかにさうぞかせ給ひて、葡萄染の織物の御指貫少しゐ出でさせ給ひて、祭のかへさに紫野走らせ給ふ君達のやうに、踏板にいと長やかに踏みしだかせ給ひて、くくりは地にひかれて、簾いと高やかに巻き上げて、雑色五六十人ばかり、声のある限り、ひまなく御先参らせ給ふ。 院には、さらなり、えもいはぬ勇敢悍了の法師ばら、大中童子など、あはせて七八十人ばかり、大きなる石五六尺ばかりなる杖ども持たせさせ給ひて、北、南の御門、築地づらに、小一条の前、洞院の裏うへに、ひまなく立て並めて、御門のうちにも、侍、僧の若やかに力強き限り、さるまうけして候ふ。 さることをのみ思ひたる上下の、今日にあへるけしきどもは、げにいかがはありけむ。いづ方にも、石、杖ばかりにて、まことしき弓矢まではまうけさせ給はず。中納言殿の、御車、一時ばかり立て給ひて、勘解由小路よりは北に、御門近うまでは、やり寄せ給へりしかど、なほえわたりた湊はで、帰らせ給ふに、院方にそこらつどひたるものども、ひとつ心に、目をかためまもりまもりて、やりかへし給ふほど、「は」と一度に笑ひたりし声こそ、いとおびたたしかりしか。 さる見物やは侍りしとよ。「王威はいみじきものなりけり。えわたらせ給はざりつるよ。無益のことをもいひてけるかな。いみじき辱号とりつる」とてこそ、笑ひ給ひけれ。院は勝ちえさせ給へりけるを、いみじと思したるさまも、ことしもあれ、まことしきことのやうなり。  この帥殿の御はらからといふ君達、数あまたおはすべし。頼親の内蔵頭、周頼の木工頭などいひし人、かたはしよりなくなり給ひて、今は、ただ兵部大輔周家の君ばかり、ほのめき給ふなり。 小一条院の御宮たちの御乳母の夫にて、院の格勤して候ひ給ふ、いとかしこし。また、井手の少将とありし君は、出家とか。故関白殿の御心おきていとうるはしく、あてにおはししかど、御末あやしく、御命も短くおはしますめり。今は、入道一品の宮と、その帥中納言殿とのみこそは、残らせ給へめれ。 C:33:右大臣道兼  この大臣、これ、大入道殿の御三郎、粟田殿とこそは、聞えさすめりしか。 長徳元年乙未五月二日関白の宣旨かうぶらせ給ひて、同じ月の八日失せさせ給ひにき。 大臣の位にて五年、関白と申して七日ぞおはしまししか。 この殿ばらの御族に、やがて世をしろしめさぬたぐひ多くおはすれど、またあらじかし、夢のやうにてやみ給へるは。出雲守相如のぬしの御家に、あからさまにわたり給へりし折、宣旨は下りしかば、あるじのよるこびたうびたるさま、おしはかり給へ。狭うて、ことの作法えあるまじとて、たたせ給ふ日ぞ、御よろこびも申させ給ふ。 殿の御前は、えもいはぬもののかぎりすぐられたるに、北の方の二条に帰り給ふ御供人は、よきもあしきも、数知らぬまで、布衣などにてあるもまじりて、殿の出したて奉りて、わたり給ひしほどの、殿のうちの栄え人のけしきは、ただ思しやれ。 あまりにもと見る人もありけり。御心地は少し例ならず思されけれど、おのづからのことにこそは、いまいましく今日の御よろこび申しとどめじと思して、念じて内に参らせ給へるに、いと苦しうならせ給ひにければ、殿上よりはえ出でさせ給はで、御湯殿の馬道の戸口に、御前を召してかかりて、北の陣より出でさせ給ふに、こはいかにと人々見奉る。 殿には常よりもとり経営して待ち奉り給ふに、人にかかりて、御冠もしどけなく、御紐おしのけて、いといみじう苦しげにておりさせ給へるを見奉り給へる御心地、出で給ふつる折にたとしへなし。されど、ただ「さりとも」と、ささめきにこそささめけ、胸はふたがりながら、ここちよ顔をつくりあへり。されば、世にはいとおびたたしくも聞えず。  今の小野官の右大臣殿の御よろこびに参り給へりけるを、母屋の御簾をおろして、呼び入れ奉り給へり。 臥しながら御対面ありて、「乱れ心地、いとあやしう侍りて、外にはえまかり出でねば、かくて申し侍るなり。年頃、はかなきことにつけても、心のうちによるこび申すことなむ侍りつれど、させることなきほどは、ことごとにもえ申し侍らでなむ過ぎまかりつるを、今はかくまかりなりて侍れば、公私につけて、報じ申すべきになむ。また、大小のことをも申し合せむと思う給へれば、無礼をもえはばからず、かくらうがはしき方に案内申しつるなり」などこまやかに宣へど、 言葉もつづかず、ただおしあてにさばかりなめりと聞きなさるるに、「御息ざしなどいと苦しげなるを、いと不便なるわざかなと思ひしに、風の御簾を吹き上げたりしはさまより見入れしかば、さばかり重き病をうけとり給ひてければ、御色もたがひて、きららかにおはする人ともおぼえず、ことのほかに不覚になり給ひにけりと見えながら、ながかるべきことども宣ひしなむ、あはれなりし」とこそ、後に語り給ひたれ。  この粟田殿の御男君達ぞ三人おはせしが、太郎君は福足君とか申ししを、幼き人はさのみこそはと思へど、いとあさましう、まさなう、あしくぞおはせし。東三条殿の御賀に、この君、舞をせさせ奉らむとて、習はせ給ふほども、あやにくがりすまひ給へど、よろづにをこづり、祈りをさへして、教へ聞えさするに、その日になりて、いみじうしたて奉り給へるに、舞台の上にのぼり給ひて、ものの音調子吹き出づるほどに、「わざはひかな、あれは舞はじ」とて、髭頬ひき乱り、御装束はらはらとひき破り給ふに、粟田殿、御色真青にならせ給ひて、あれかにもあらぬ御けしきなり。 ありとある人、「さ思へることよ」と見給へど、すべきやうもなきに、御舅の中関白殿のおりて、舞台に上らせ給へば、いひをこづらせ給ふべきか、また憎さにえたへず、追ひおろさせ給ふべきかと、かたがた見侍りしに、この君を御腰のほどに引きつけさせ給ひて、御手づからいみじう舞はせたりしこそ、楽もまさりおもしろく、かの君の御恥もかくれ、その日の興もことのほかにまさりたりけれ。祖父殿もうれしと思したりけり。父大臣はさらなり、よその人だにこそ、すずろに感じ奉りけれ。 かやうに、人のためになさけなさけしきところおはしましけるに、など御末かれさせ給ひにけむ。この君、人しもこそあれ、蛇れうじ給ひて、その祟りにより、頭に物はれて、失せ給ひにき。  この御弟の次郎君、今の左衛門督兼隆の卿は、大蔵卿の女の腹なり。この左衛門督の君達、男女あまたおはすなり。大姫君は、三条院の三の皇子、敦平の中務の宮に、このきさらぎかとよ、婿どり奉り給へる、いとよき御中にておはしますめり。 また、姫君なる四人おはす。また、粟田殿の三郎、前頭中将兼綱の君。その君の祭の日ととのへ給へりし車こそ、いとをかしかりしか。桧網代といふものを張りて、的のかたに彩られたりし車の、横ざまのふちを、弓の形にし、縦ぶちを矢の形にせられたりしさまの、興ありしなり。和泉式部の君、歌によまれて侍るめりき。   とをつらの馬ならねども君乗れば車もまとに見ゆるものかな さて、よき御風流と見えしかど、人の口やすからぬものにて、「賀茂の明神の御矢めおひ給へり」と、いひなしてしかば、いと便なくてやみにき。 この君の、頭とられ給ひし、いといみじく侍りしことぞかし。頭になりておどろきよろこび給ふべきならねど、あるべきことにてあるに、「粟田殿、花山院すかしおろし奉り、左衛門督、小一条院すかしおろし奉り給へり。帝、春宮の御あたり近づかでありぬべき族」といふこと出できにしぞ、いと希有に侍りきな。誰も聞し召し知りたることなれど。男君たち、かくなり。  女君は、故一条院の御乳母の藤三位の腹に出でおはしましたりを、やがてその御時のくらべやの女御と聞えし。後に、この大蔵卿通任の君の御北の方にて失せ給ひにしかし。御嫡腹に、仏神に申してはらまれ給へりし君、今の中宮に、二条殿の御方とてこそは候ひ給ふめれ。父殿、女子をほしがり、願をたて給ひしかど、御顔をだにえ見奉り給はずなりにき。かやうにあはれなることどもの、世に侍りしぞかし。 その殿の御北の方、栗田殿の御後は、この堀河殿の御子の左大臣に北の方にてこそは、年頃おはすと、聞き奉りしか。その北の方、九条殿の御子の大蔵卿の君の女ぞかし。されば、この栗田殿の御有様、ことのほかにあへなくおはしましき。さるは、御心いと情なく恐ろしくて、人にいみじう怖ぢられ給へりし殿の、あやしく末なくてやみ給ひにしなり。  この殿、父大臣の御忌には、土殿などにもゐさせ給はで、暑きにことつけて、御簾どもあげわたして、御念誦などもし給はず、さるべき人々呼び集めて、後撰、古今ひろげて、興言し、遊びて、つゆ嘆かせ給はざりけり。 そのゆゑは、花山院をばわれこそすかしおろし奉りたれ、されば、関白をも譲らせ給ふべきなり、といふ御恨みなりけり。世づかぬ御事なりや。さまざまよからぬ御事どもこそ聞えしか。傅の殿、この入道殿二所は、如法に孝じよて奉り給ひけりとぞ、承りし。