T:『大鏡』 V:03:下巻 34:太政大臣道長 上 35:太政大臣道長 下 藤原氏物語 36:太政大臣道長 下 雑々物語 37:後日物語 C:34:一 太政大臣道長 上 <世>  この大臣は、法興院の大臣の御五男、御母、従四位上摂津守右京大夫藤原中正朝臣の女なり。その朝臣は従二位中納言山蔭卿の七男なり。この道長のおとどは、今の入道殿下これにおはします。 一条院、三条院の御舅、当代、東宮の御祖父にておはします。この殿、宰相にはなり給はで、ただちに権中納言にならせ給ふ、御年二十三。 その年、上東門院生まれ給ふ。四月二十七日、従二位し給ふ、御年二十七。 関白殿生れ給ふ年なり。長徳元年乙羊四月二十七日、左近大将かけさせ給ふ。  その年の祭の前より、世の中きはめてさわがしきに、またの年、いとどいみじくなりたちにしぞかし。まづは、大臣、公卿多く失せ給へりしに、まして、四位五位のほどは、数やは知りし。  まづその年失せ給へる殿ばらの御数、閑院の大納言、三月二十八日、中関白殿、四月十日。これは世の疫におはしまさず、ただ同じ折のさしあはせたりし事なり。小一条の左大将済時卿は四月二十三日、六条の左大臣殿、粟田の右大臣殿、桃園の中納言保光卿、この三人は五月八日、一度に失せ給ふ。山井の大納言殿、六月十一日ぞかし。 またあらじ、あがりての世にも、かく大臣、公卿七八人、二三月のうちにかきはらひ給ふ事、希有なりしわざなり。それもただこの入道殿の御幸ひの、上をきはめ給ふにこそ侍るめれ。かの殿ばら、次第のままに久しく保ち給はましかば、いとかくしもやはおはしまさまし。  まづ帥殿の御心もちゐのさまざましくおはしまさば、父大臣の御病のほど、天下執行の宣旨下り給へりしままに、おのづからさてもやおはしまさまし。それにまた、大臣失せ給ひにしかば、いかでか、みどりごのやうなる殿の、世の政し給はむとて、粟田殿に渡りにしぞかし。さるべき御次第にて、それまたあるべき事なり。あさましく夢などのやうに、とりあへずならせ給ひにし、これはあるべき事かはな。 この今の入道殿、その折、大納言中宮大夫と申して、御年いと若く、ゆく末待ちつけつさつせ給ふべき御齢のほどに、三十にて、五月十一日に、関白の宣旨承り給ひて、栄えそめさせ給ひにしままに、また外ざまへも分かれずにしぞかし。いまいまも、さこそは侍るべかんめれ。  この殿は、北の方二所おはします。この宮宮の母上と申すは、土御門の左大臣源雅信のおとどの御女におはします。雅信のおとどは、亭子の帝の御子、一品式部卿の宮敦実の親王の御子、左大臣時平のおとどの御女の腹に生れ給ひし御子なり。その雅信のおとどの御女を、今の入道殿下の北の政所と申すなり。その御腹に、女君四所、男君二所ぞおはします。その御有様は、ただいまのことなれば、皆人見奉り給ふらめど、ことばつづけ申さむとなり。  第一の女君は、一条院の御時、十二にて、参らせ給ひて、またの年、長保二年庚子二月二十五日、十三にて后にたち給ひて、中宮と申ししほどに、うちつづき男親王二人うみ奉り給へりしこそは、今の帝、東宮におはしますめれ。二所の御母后、太皇太后宮と申して、天下第一の母にておはします。  その御さしつぎの尚侍と申しし、三条院の東宮におはしまししに、参らせ給うて、宮、位につかせ給ひにしかば、后にたたせ給ひて、中宮と申しき、御年十九。さてまたの年、長和二年癸丑七月二十六日に、女親王生まれさせ給へるこそは、三四ばかりにて一品にならせ給ひて、今におはしませ。この頃は、この御母宮を皇太后宮と申して、枇杷殿におはします。一品の宮は、三宮に准じて、千戸の御封を得させ給へば、この宮に后二所おはしますがごとくなり。  また次の女君、これも尚侍にて、今の帝十一歳にて、寛仁二年戊午正月三日、御元服せさせ給ふ、その三月に参り給ひて、同じき年の十月十六日に后にゐさせ給ふ。ただいまの中宮と申して、内裏におはします。  また、次の女君、それも尚侍、十五におはします、今の東宮十三にならせ給ふ年、参らせ給ひて、東宮の女御にて候はせ給ふ。入道せしめ給ひて後の事なれば、今の関白殿の御女と名づけ奉りてこそは参らせ給ひしか。今年は十九にならせ給ふ。妊じ給ひて、七八月にぞ当たらせ給へる。入道殿の御有様見奉るに、必ず男にてぞおはしまさむ。この翁、さらによも申しあやまち侍らじ。 と、扇を高くつかひつつ言ひしこそ、をかしかりしか。 <世>  女君達の御有様かくのごとし。  男君二所と申すは、今の関白左大臣頼通のおとどと聞えさせて、天下を我がままにまつりごちておはします。御年二十六にてや、内大臣、摂政にならせ給ひけむ。帝およずけさせ給ひにしかば、ただ関白にておはします。二十余にて納言などになり給ふをぞ、いみじき事に言ひしかど、今の世の御有様かくおはしますぞかし。御童名は鶴君なり。 いま一所は、ただ今の内大臣にて、左大将かけて、教通のおとどと聞えさす。世の二の人にておはしますめり。御童名、せや君ぞかし。  かかれば、この北の政所の御栄えきはめさせ給へり。  あるは、帝、東宮の御母后とならせ給ひ、あるは我が御親世の一の人にておはするには、御子生れさせ給はねども、后にゐさせ給ふめり。女の御幸ひは、后こそきはめておはします御事なめれ。されどそれは、いと所狭げにおはします。いみじきとみの事あれど、おぼろけならねば、え動かせ給はず。陣屋ゐぬれば、女房たはやすく心にまかせてもえつかうまつらず。かやうに所狭げなり。  ただ人と申せど、帝、春宮の御祖母にて、三宮になずらふる御位にて、年官、年爵給はらせ給ふ。唐の御車にて、いとたはやすく、御ありきなども、なかなか御身安らかにて、ゆかしく思し召しける事は、世の中の物見、何の法会やなどある折は、御車にても、桟敷にても、必ず御覧ずめり。内、東宮、宮々と、あかれあかれよそほしくておはしませど、いづ方にも渡り参らせ給ひてはさし並びおはします。 ただいま三后、東宮の女御、関白左大臣、内大臣の御母、帝、春宮はた申さず、おほよそ世の親にておはします。入道殿と申すもさらなり、大方この二所ながら、さるべき権者にこそおはしますめれ。御なからひ四十年ばかりにやならせ給ひぬらむ。あはれにやむごとなきものにかしづき奉らせ給ふ、といえばこそおろかなれ。 世の中には、いにしへ、ただいまの国王、大臣、皆藤氏にてこそおはしますに、この北の政所ぞ、源氏にて御幸ひきはめさせ給ひにたる。一昨年の御賀の有様などこそ、皆人見聞き給ひし事なれど、なほかえすがへすもいみじく侍りしものかな。  また、高松殿の上と申すも、源氏にておはします。延喜の皇子高明の親王を左大臣になし奉らせ給へりしに、思はざるほかの事によりて、帥にならせ給ひて、いといと心憂かりし事ぞかし。その御女におはします。 それを、かの殿、筑紫におはしましける年、この姫君まだいと幼くおはしましけるを、御をぢの十五の宮と申したるも、同じ延喜の皇子におはします、女子もおはせざりければ、この君をとり奉りて、養ひかしづき奉りて、もち給へるに、西宮殿も、十五の宮もかくれさせ給ひにし後に、故女院の后におはしましし折、この姫君を迎へ奉らせ給ひて、東三条殿の東の対に、帳を立てて、壁代をひき、我が御しつらひにいささかおとさせ給はず、しすゑ聞えさせ給ひ、女房、侍、家司、下人まで別にあかちあてさせ給ひて、姫宮などのおはしまさせしごとくに限りなく、思ひかしづき聞えさせ給ひにしかば、御せうとの殿ばら、我も我もと、よしばみ申し給ひけれど、后かしこく制し申させ給ひて、今の入道殿をぞ許し聞えさせ給ひければ通ひ奉らせ給ひしほどに、女君二所、男君四人おはしますぞかし。  女君と申すは、今の小一条院の女御。いま一所は故中務卿具平の親王と申す、村上の帝の七の親王におはしましき、その御男君三位中将師房の君と申すを、今の関白殿の上の御はらからなるが故に、関白殿、御子にし奉らせ給ふを、入道殿婿どり奉らせ給へり。「あさはかに、心得ぬこと」とこそ、世の人申ししか。殿のうちの人も思したりしかど、入道殿思ひおきてさせ給ふやうありけむかしな。 男君は、大納言にて春宮大夫頼宗と聞ゆる。御童名、石君。 いま一所、これに同じ、大納言中宮権大夫能信と聞ゆる。 いま一所、中納言長家。御童名、小若君。  いま一人は、馬頭にて、顕信とておはしき。御童名、苔君なり。寛弘九年壬子正月十九日、入道給ひて、この十余年は、仏のごとくして行はせ給ふ。思ひがけず、あはれなる御事なり。みづからの菩提を申すべからず、殿の御ためにもまた、法師なる御子のおはしまさぬが口惜しく、こと欠けさせ給へるやうなるに、「されば、やがて一度に僧正になし奉らむ」となむ仰せられけるとぞ承るを、いかが侍らむ。うるはしき法服、宮々よりも奉らせ給ひ、殿よりは麻の御衣奉るなるをば、あるまじき事に申させ給ふなるをぞ、いみじく侘びさせ給ひける。  出でさせ給ひけるには、緋の御あこめのあまた候ひけるを、「これがあまた重ねて着たるなむうるさき。綿を一つに入れなして一つばかりを着たらばや。しかせよ」と仰せられければ、「これかれそそき侍らむもうるさきにことを厚くして参らせむ」と申しければ、「それは久しくもなりなむ。ただとくと思ふぞ」と仰せられければ、思し召すやうこそはと思ひて、あまたを一つにとり入れて参らせたるをぞ奉りて、その夜は出でさせ給ひける。  されば、御乳母は、「かくて仰せられけるものを、なにしにして参らせけむ」と、「例ならずあやしと思はざりけむ心のいたりなさよ」と、泣きまどひけむこそ、いとことわりにあはれなれ。ことしもそれにさはらせ給はむやうに。 かくと聞きつけ給ひては、やがて絶え入りて、なき人のやうにておはしけるを、「かく聞かせ給はば、いとほしと思して、御心や乱れ給はむ」と、「今さらによしなし。これぞめでたきこと。仏にならせ給はば、我が御ためにも、後の世のよくおはせむこそ、つひのこと」と、人々のいひければ、「我は仏にならせ給はむも嬉しからず。我が身の後の助けられ奉らむもおぼえず。ただいまの悲しさよりほかの事なし。殿の上も、御子どもあまたあおはしませば、いとよし。ただ我一人が事ぞや」とぞ、伏しまろびまどひける。げにさる事なりや。道心なからむ人は、後の世までも知るべきかはな。  高松殿の御夢にこそ、左の方の御ぐしを、なからより剃り落とさせ給ふと御覧じけるを、かくて後にこそ、これが見えけるなりけりと思ひ定めて、「ちがへさせ、祈などをもすべかりける事を」と仰せられける。 皮堂にて御ぐしおろさせ給ひて、やがてその夜、山へ登らせ給ひけるに、「鴨河渡りしほどのいみじう冷たくおぼえしなむ、少しあはれなりし。今はかやうにてあるべき身ぞかしと思ひながら」とこそ仰せられけれ。  今の右衛門督ぞ、とくより、この君をば、「出家の相こそおはすれ」と宣ひて、中宮権大夫殿の上に御消息聞えさせ給ひけれど、「さる相ある人をばいかで」とて、後にこの大夫殿をばとり奉り給へるなり。正月に、内裏より出で給ひて、この右衛門督、「馬頭の、物見よりさし出でたりつるこそ、むげに出家の相近くなりにて見えつれ。いくつぞ」と宣ひければ、頭中将「十九にこそなり給ふらめ」と申し給ひければ、「さては、今年ぞし給はむ」とありけるに、かくと聞きてこそ、「さればよ」と宣ひけれ。相人ならねど、よき人は、ものを見給ふなり。  入道殿は、「益なし。いたう嘆きて聞かれじ。心乱せられむも、この人のためにいとほし。法師子のなかりつるに、いかがはせむ。幼くてもなさむと思ひしかども、すまひしかばこそあれ」とて、ただ例の作法の法師の御やうにもてなし聞え給ひき。 受戒には、やがて殿昇らせ給ひ、人々、我も我もと御供に参り給ひて、いとよそほしげなりき。威儀僧にはえもいはぬ者どもえらせ給ひき。御先に、有職、僧網どものやむごとなき候ふ。山の所司、殿の御随身ども、人払ひののしりて、戒壇にのぼらせ給ひけるほどこそ、入道殿はえ見奉らせ給はざりけれ。御みづからは、本意なくかたはらいたしと思したりけり。座主の、手興に乗りて、白蓋ささせてのぼられけるこそ、あはれ天台座主、戒和尚の一や、とこそ見え給ひけれ。世継が隣に侍る者の、そのきにはにあひて見奉りけるが、語り侍りしなり。 「春宮大夫、中宮権大夫殿などの、大納言にならせ給ひし折は、さりしも、御耳とまりて聞かせ給ふらむ、とおぼえしかど、その大饗の折のことども、大納言の座敷き添えられしほどなど、語り申ししかど、いささか御けしき変らず、念ずうちして、『かうやうのこと、ただしばしの事なり』とうち宣はせしなむ、めでたく優におぼえし」とぞ、通任の君、宣ひける。  この殿の君達、男女あはせ奉りて十二人、数のままにておはします。男も女も、御官位こそ心にまかせ給へらめ、御心ばへ人柄どもさへ、いささかかたほにて、もどかれさせ給ふべきもおはしまさず、とりどりに有識にめでたくおはしまさふも、ただことごとならず、入道殿の御幸ひのいふ限りなくおはしますなめり。 先々の殿ばらの君達おはせしかども、皆かくしも思ふさまにやはおはせし。おのづから、男も女も良き悪しきまじりてこそおはしまさふめりしか。この北の政所の二人ながら源氏におはしませば、末の世の源氏の栄え給ふべきと定め申すなり。かかれば、この二所の御有様、かくのごとし。  ただし、殿の御前は、三十より関白せさせ給ひて、一条院、三条院の御時、世をまつりごち、我が御ままにておはしまししに、また当代の九歳にて位に即かせ給ひにしかば、御年五十一にて摂政せさせ給ふ年、我が御身は太政大臣にならせ給ひて、摂政をば大臣に譲り奉らせ給ひて、御年五十四にならせ給ふに、寛仁三年己未。 三月十八日の夜中ばかりより御胸を病ませ給ひて、わざとにおはしまさねど、いかが思し召の時ばかり、起き居させ給ひて、御冠めし、掻練の御下襲に布袴をうるはしくさうずかせ給ひて、御手水召せば、何事にかと、関白殿をはじめ奉りて殿ばらも思し召す。寝殿の西の渡殿に出でさせ給ひて、南面拝せさせ給ひて、春日の明神にいとま申させ給ふなりけり。慶明僧都、定基律師して、御ぐしおろさせ給ふ。 関白殿をはじめとして、君達、殿ばらなど、いとあさましく思せど、思し立ちてにはかにせさせ給ふ事なれば、誰も誰もあきれて、え制し申させ給はず。あさましとはおろかなり。院源法印、御戒師し給ふ。信恵僧都の袈裟衣をぞ奉りける。にはかの事にてまうけさせ給はざりけるにや。御名は行観とぞ侍りし。  かくて後にぞ、内、東宮、宮々達には、かくと聞えさせ給ひける。聞きつけさせ給へる宮達の御心ども、あさましく思し騒ぐとは、おろかなり。 申の時ばかりに、小一条院渡らせ給ひ、御門の外にて、御車かきおろして、引き入れて、中門の外にておりさせ給ひてこそはおはしまししか。寄せてもおりさせ給はで、かしこまり申させ給ふほども、いともかたじけなくめでたき御有様なりかし。宮達も、夜さりこそは渡らせ給ひしか。  中宮、皇后宮などは、一つ御車にてぞ渡らせ給ひし。行啓の有様、にはかにて、例の作法も侍らざりける。同じき年九月二十七日奈良にて御受戒侍りき。かかる御有様につけても、いかにめでたき御有様に事どもの多く侍りしかば、皆人知り給へる事どもなれば、こまかには申し侍らじ。 三月二十一日、御出家し給ひつれど、なはまた同じき五月八日、准三宮の位にならせ給ひて、年官、年爵得させ給ふ。帝、東宮の御祖父、三后、関白左大臣、内大臣、あまたの納言の御父にておはします。世をたもたせ給ふこと、かくて三十一年ばかりにやならせ給ひぬらむ。今年は満六十におはしませば、督の殿の御産の後、御賀あるべしとぞ人申す。いかにまた様々おはしまさへて、めでたく侍らむずらむ。 大方また世になき事なり、大臣の御女三人、后にてさし並べ奉り給ふこと。あさましう希有の事なり。  唐には、昔三千人の后おはしけれど、それは筋をたづねずしてただかたちありなど聞ゆるを、隣の国まで選び召して、その中に楊貴妃ごときは、あまり時めき過ぎて、悲しき事あり。王昭君は父の申すにたがひて胡の国の人となり、上陽人は楊貴妃にそばめられて、帝に見え奉らで、深き窓のうちにて、春のゆき秋の過ぐる事をも知らずして、十六にて参りて、六十までありき。かやうなれば、三千人のかひなし。  我が国には、七の后こそおはすべけれど、代々に四人ぞたち給ふ。この入道殿下の御一門よりこそ、大皇太后宮、皇太后宮、中宮、三所出でおはしましたれば、まことに希有希有の御幸ひなり。皇后宮一人のみ、筋わかれ給へりといへども、それそら貞信公の御末におはしませば、これをよそ人と思ひ申すべき事かは。しかれば、ただ世の中は、この殿の御光ならずといふ事なきに、この春こそは失せ給ひにしかば、いただ三后のみおはしますめり。  この殿、ことにふれてあそばせる詩、和歌など、居易、人麿、躬恒、貫之といふとも、え思ひよらざりけむとこそおぼえ侍れ。春日の行幸、先の一条院の御時よりはじまれるぞかしな。それにまた、当代幼くおはしませども、必ずあるべき事にて、はじまりたる例になりにたれば、大宮御興に添ひ申させ給ひておはします、めでたしなどはいふも世の常なり。 すべらぎの御祖父にて、うち添ひつかうまつらせ給へる殿の御有様、御容貌など少し世の常にもおはしまさましかば、あかぬ事にや。そこらあつまりたる田舎世界の民百姓、これこそは、たしかに見奉りけめ、ただ転論聖王などはかくやと、光るやうにおはしますに、仏見奉りたらむやうに、額に手を当てて拝みまどふさま、ことわりなり。大宮の、赤色の御扇さし隠して、御肩のほどなどは、少し見えさせ給ひげり。かばかりにならせ給ひぬる人は、つゆの透影もふたぎ、いかがとこそはもて隠し奉るに、こと限りあれば、今日はよそほしき御有様も、少しは人の見奉らむも、などかはともや思し召しけむ。殿も宮も、言ふよしなく、御心ゆかせ給へりける事、おしはかられ侍れば、殿、大宮に、   そのかみや祈りおきけむ春日野のおなじ道にもたづねゆくかな 御返し、   曇りなき世の光にや春日野のおなじ道にもたづねゆくらむ かやうに申しかはさせ給ふほどに、げにげにと聞えて、めでたく侍りし中にも、大宮のあそばしたりし、   三笠山さしてぞ来つるいそのかみ古きみゆきのあとをたづねて これこそ、翁らが心及ばざるにや。あがりても、かばかりの秀歌え候はじ。その日にとりては、春日の明神もよませ給へりけるとおぼえ侍り。今日かかる事ともの栄えあるべきにて、先の一条院の御時にも、大入道殿、行幸申し行はせ給ひけるにやとこそ、心得られ侍れな。  大方、幸ひおはしまさむ人の、和歌の道おくれ給へらむは、ことの栄えなくや侍らまし。この殿は、折節ごとに、必ずかやうの事を仰せられて、事をはやさせ給ふなり。ひととせの、北の政所の御賀に、詠ませ給へりしは、   ありなれし契りは絶えていまさらに心かけしに千代といふらむ  また、この一品の宮の生まれおはしましたりし御産養、大宮のせさせ給へりし夜の御歌は、聞き給へりや。それこそいと興ある事を。ただ人は思ひよるべきにも侍らぬ和歌の体なり。   おと宮の産養ひをあね宮のし給ふ見るぞ嬉しかりける とかや、承りし。 とて、こころよく笑みたり。 <世> 四条大納言のかく何事もすぐれ、めでたくおはしますを、大入道殿、「いかでかかからむ。うらやましくもあるかな。我が子どもの、影だに踏むべくもあらぬこそ口惜しけれ」と申させ給ひければ、中関白殿、粟田殿などは、げにさもとや思すらむと、はづかしげなる御気色にて、ものも宣はぬに、この入道殿は、いと若くおはします御身にて、「影をば踏まで、面をやは踏まぬ」とこそ仰せられけれ。まことこそさおはしますめれ。内大臣殿をだに、近くてえ見奉り給はぬよ。  さるべき人は、とうより御心魂のたけく、御守もこはきなめりとおぼえ侍るは。 花山院の御時に、五月下つ闇に、五月雨も過ぎて、いとおどろおどろしくかきたれ雨の降る夜、帝、さうざうしとや思し召しけむ、殿上に出でさせおはしまして、遊びおはしましけるに、人々、物語など申し給ひて、昔恐ろしかりける事どもなどに申しなり給へるに、「今宵こそいとむつかしげなる夜なめれ。かく人がちなるだに、けしきおぼゆ。まして、もの離れたる所などいかならむ。さあらむ所に一人往なむや」と仰せられけるに、「えまからじ」とのみ申し給ひけるを、入道殿は、「いづくなりともまかりなむ」と申し給ひければ、さるところおはします帝にて、「いと興あることなり。さらばいけ。道隆は豊楽院、道兼は仁寿殿の塗篭、道長は大極殿へいけ」と仰せられければ、よその君達は、便なきことをも奏してけるかなと思ふ。  また、承らせ給へる殿ばらは、御けしきかはりて、益なしと思したるに、入道殿は、つゆさる御けしきもなくて、「私の従者をば具し候はじ。この陣の吉上まれ、滝口まれ、一人を、『昭慶門まで送れ』と仰せ言たべ。それよりうちには一人入り侍らむ」と申し給へば、「証なきこと」と仰せらるるに、「げに」とて、御手箱に置かせ給へる小刀申して立ち給ひぬ。いま二所も、苦む苦むおのおのおはさうじぬ。「子四つ」と奏して、かく仰せられ議するほどに、丑にもなりにけむ。 「道隆は右衛門の陣より出でよ。道長は承明門より出でよ」と、それをさへ分たせ給へば、しかおはしまし合へるに、中関白殿、陣まで念じておはしましたるに、宴の松原のほどに、そのものともなき声どもの聞ゆるに、術なくて帰り給ふ。 粟田殿は、露台の外まで、わななくわななくおはしたるに、仁寿殿の東面の棚のほどに、軒とひとしき人のあるやうに見え給ひければ、ものもおぼえで、「身の候はばこそ、仰せ言も承らめ」とて、おのおのたち帰り参り給へれば、御扇をたたきて笑はせ給ふに、入道殿はいと久しく見えさせ給はぬを、いかがと思し召すほどにぞ、いとさりげなく事にもあらずげにて参らせ給へる。 「いかにいかに」と問はせ給へば、いとのどやかに、御刀に、削られたる物を取り具して奉らせ給ふに、「こは何ぞ」と仰せらるれば、「ただにて帰り参りて侍らむは、証候ふまじきにより、高御座の南面の柱のもとを削りて候ふなり」と、つれなく申し給ふに、いとあさましく思し召さる。 こと殿たちの御けしきは、いかにもなほ直らで、この殿のかくて参り給へるを、帝よりはじめ感じののしられ給へど、うらやましきにや、またいかなるにか、ものも言はでぞ候ひ給ひける。 なほ、疑はしく思し召されければ、つとめて、「蔵人して、削り屑をつがはしてみよ」と仰せ言ありければ、持て行きて押しつけて見たうびけるに、つゆたがはざりけり。その削り跡は、いとけざやかにて侍るめり。末の世にも、見る人はなほあさましき事にぞ申ししかし。  故女院の御修法して、飯室の権僧正のおはしましし伴僧にて、相人の候ひしを、女房どもの呼びて相ぜられけるついでに、「内大臣殿はいかがおはする」など問ふに、「いとかしこうおはします。天下とる相おはします。中官大夫殿こそいみじうおはしませ」といふ。また、粟田殿を問ひ奉れば、「それもまた、いとかしこくおはします。大臣の相おはします。またあはれ、中宮大夫殿こそいみじうおはしませ」と言ふ。 また、権大納言殿を問ひ奉れば、「それも、いとやむごとなくおはします。雷の相なむおはする」と申しければ、「雷はいかなるぞ」と問ふに、「ひときはは、いと高く鳴れど、後とげのなきなり。されば、御末いかがおはしまさむと見えたり。中官大夫殿こそ、かぎりなく際なくおはしませ」と、こと人を問ひ奉るたびには、この入道殿をかならずひき添へ奉りて申す。 「いかにおはすれば、かく毎度には聞え給ふぞ」と言へば、「第一の相には、虎の子の深き山の峰を渡るがごとくなるを申したるに、いささかもたがはせ給はねば、かく申し侍るなり。このたとひは、虎の子のけはしき山の峰を渡るがごとしと申すなり。御相かくのごとし」と言へば、「誰よりもすぐれ給へり」とこそ申しけれ。いみじかりける上手かな。 あてたがはせ給へることやはおはしますめる。帥の大臣の大臣までかくすがやかになり給へりしを、「はじめよし」とは言ひけるなめり。 雷は落ちぬれど、またもあがるものを、星の落ちて石となるにぞたとふべきや。それこそ返りあがる事なけれ。  折々につけたる御かたちなどは、げに長き思ひ出でとこそは人申すめれ。 中にも三条院の御時、賀茂行幸の日、雪ことのほかにいたう降りしかば、御単の袖をひき出でて、御扇を高く持たせ給へるに、いと白く降りかかりたれば、「あないみじ」とて、うち払はせ給へりし御もてなしは、いとめでたくおはしまししものかな。上の御衣は黒きに、御単衣は紅のはなやかなるあはひに、雪の色ももてはやされて、えもいはずおはしまししものかな。 高名のなにがしと言ひし御馬、いみじかりし悪馬なり。あはれ、それを奉りしづめたりしはや。三条院も、その日の事をこそ思し召し出でおはしますなれ。御病のうちにも、「賀茂行幸の日の雪こそ、忘れがたけれ。」と仰せられけむこそ、あはれに侍れ。  かく世間の光にておはします殿の、一年ばかり、ものをやすからず思し召したりしよ。いかに天道御覧じけむ。さりながらも、いささか逼気し、御心やは倒させ給へりし。おほやけざまの公事、作法ばかりにはあるべきほどにふるまひ、時たがふことなく勤めさせ給ひて、内々には、所も置き聞えさせ給はざりしぞかし。  帥殿の、南院にて人々集めて弓あそばししに、この殿わたらせ給へれば、思ひがけずあやしと、中関白殿思し驚きて、いみじう饗応し申させ給うて、下臈におはしませど、前にたて奉りて、まづ射させ奉らせ給ひけるに、帥殿、矢数いま二つ劣り給ひぬ。 中関白殿、また御前に候ふ人々も、「いま二度延べさせ給へ」と申して、延べさせ給ひけるを、やすからず思しなりて、「さらば、延べさせ給へ」と仰せられて、また射させ給ふとて、仰せらるるやう、「道長が家より帝、后たち給ふべきものならば、この矢当たれ」と仰せらるるに、同じものを中心には当たるものかは。 次に、帥殿射給ふに、いみじう臆し給ひて、御手もわななく故にや、的のあたりにだに近くよらず、無辺世界を射給へるに、関白殿、色青くなりぬ。 また、入道殿射給ふとて、「摂政、関白すべきものならば、この矢当たれ」と仰せらるるに、はじめの同じやうに、的の破るばかり、同じ所に射させ給ひつ。饗応し、もてはやし聞えさせ給ひつる興も冷めて、こと苦うなりぬ。父大臣、帥殿に、「なにか射る。な射そ、な射そ」と制し給ひて、ことさめにけり。  入道殿、矢もどして、やがて出でさせ給ひぬ。その折は左京大夫とぞ申しし。弓をいみじう射させ給ひしなり。また、いみじう好ませ給ひしなり。  今日に見ゆべき事ならねど、人の御さまの、言ひ出で給ふ事のおもむきより、かたへは臆せられ給ふなんめり。  また、故女院の御石山詣に、この殿は御馬にて、帥殿は車にて参り給ふに、さはる事ありて、粟田口より帰り給ふとて、院の御車のもとに参り給ひて、案内申し給ふに、御車もとどめたれば、轅をおさへて立ち給へるに、入道殿は、御馬をおしかへして、帥殿の御項のもとに、いと近ううち寄せさせ給ひて、「とく仕うまつれ。日の暮れぬるに」と仰せられければ、あやしく思されて見返り給へれど、おどろきたる御けしきもなく、とみにも退かせ給はで、「日暮れぬ。とくとく」とそそのかせ給ふを、いみじうやすからず思せど、いかがはせさせ給はむ、やはら立ち退かせ給ひにけり。父大臣申し給ひければ、「大臣軽むる人のよきやうなし」と宣はせける。  三月巳の日の祓に、やがて逍遥し給ふとて、帥殿、河原にさるべき人々あまた具して出でさせ給へり。平張どもあまたうち渡したるおはし所に、入道殿も出でさせ給へる、御車を近くやれば、「便なきこと。かくなせそ。やりのけよ」と仰せられけるを、なにがし丸といひし御車副の、「何事宣ふ殿にかあらむ。かくきうし給へれば、この殿は不運にはおはするぞかし。わざはひや、わざはひや」とて、いたく御車牛をうちて、いま少し平張のもと近くこそ、つかうまつり寄せたりけれ。「辛もこの男にいはれぬるかな」とぞ仰せられける。 さて、その御車副をば、いみじうらうたせさせ給ひ、御かへりみありしは。かやうの事にて、この殿達の御中いと悪しかりき。  女院は、入道殿をとりわき奉らせ給ひて、いみじう思ひ申させ給へりしかば、帥殿はうとうとしくもてなさせ給へりけり。 帝、皇后宮をねんごろに時めかさせ給ふゆかりに、帥殿はあけくれ御前に候はせ給ひて、入道殿をばさらにも申さず、女院をもよからず、事にふれて申させ給ふを、おのづから心得やせさせ給ひけむ、いと本意なきことに思し召しける、ことわりなりな。 入道殿の世をしらせ給はむ事を、帝いみじうしぶらせ給ひけり。皇后宮、父大臣おはしまさで、世の中をひきかはらせ給はむ事を、いと心苦しう思し召して、粟田殿にも、とみにやは宣旨下させ給ひし。 されど、女院の道理のままの御事を思し召し、また帥殿をばよからず思ひ聞えさせ給ひければ、入道殿の御事を、いみじうしぶらせ給ひけれど、「いかでかくは思し召し仰せらるるぞ。大臣越えられたる事だに、いといとほしく侍りしに、父大臣のあながちにし侍りし事なれば、いなびさせ給はずなりにしこそ侍れ。粟田の大臣にはせさせ給ひて、これにしも侍らざらむは、いとほしさよりも、御ためなむいと便なく、世の人もいひなし侍らむ」など、いみじう奏せさせ給ひければ、むつかしうや思し召しけむ、後にはわたらせ給はざりけり。 されば、上の御局にのぼらせ給ひて、「こなたへ」とは申させ給はで、我、夜の御殿に入らせ給ひて、泣く泣く申させ給ふ。その日は、入道殿は上の御局に候はせ給ふ。 いと久しく出でさせ給はねば、御胸つぶれさせ給ひけるほどに、とばかりありて、戸をおしあげて出でさせ給ひける、御顔は赤み濡れつやめかせ給ひながら、御口はこころよく笑ませ給ひて、「あはや、宣旨下りぬ」とこそ申させ給ひけれ。いささかのことだに、この世ならず侍るなれば、いはむや、かばかりの御有様は、人の、ともかくも思しおかむによらせ給ふべきにもあらねども、いかでかは院をおろかに思ひ申させ給はまし。その中にも、道理過ぎてこそは報じ奉り仕うまつらせ給ひしか。御骨をさへこそはかけさせ給へりしか。  中関白殿、粟田殿うちつづき失せさせ給ひて、入道殿に世の移りしほどは、さも胸つぶれて、きよきよとおぼえ侍りしわざかな。いとあがりての世は知り侍らず、翁もの覚えての後は、かかること候はぬものをや。今の世となりては、一の人の、貞信公、小野宮殿をはなち奉りて、十年とおはする事の、近くは侍らねば、この入道殿もいかがと思ひ申し侍りしに、いとかかる運におされて、御兄達はとりもあへず滅び給ひにしにこそおはすめれ。それもまた、さるべくあるやうある事を、皆世はかかるなんめりとぞ人々思し召すとて、有様を少しまた申すべきなり。 C:35:一 太政大臣道長 下 藤原氏物語  世の中の帝、神代七代をばさるものにて、神武天皇よりはじめ奉りて、三十七代にあたり給ふ孝徳天皇の御代よりこそは、さまざまの大臣定まり給へなれ。ただしこの御時、中臣鎌子の連と申して、内大臣になりはじめ給ふ。その大臣は常陸国にて生れ給へりければ、三十九代にあたり給へる帝、天智天皇と申す、その帝の御時こそこの鎌足のおとどの御姓、藤原とあらたまり給ひたる。されば世の中の藤氏のはじめには内大臣鎌足のおとどをし奉る。その末々より多くの帝、后、大臣、公卿さまざまになり出で給へり。  ただし、この鎌足のおとどを、この天智天皇いとかしこくときめかし思して、わが女御一人をこの大臣に譲らしめ給ひつ。その女御ただにもあらず、草み給ひにければ、帝の思し召し宣ひけるやう、この女御の九卒Jぶりる子、男ならば臣が子とせむ、女ならば朕が子とせむと思して、かの大臣に仰せられけるやう、「男ならば大臣の子とせよ。女ならば朕が子にせむ」と契らしめ給へりけるに、この御子、男にて生れ給へりければ、内大臣の御子とし給ふ。この大臣は、もとより男一人、女一人をぞ、持ち奉り給へりける。この御腹に、さしつづき女二人、男二人生れ給ひぬ。その姫君、天智天皇の皇子、大友皇子と申ししが、太政大臣の位にて、次にはやがて同じ年のうちに帝となり給ひて、天武天皇と申しける帝の女御にて、二所ながらさしつづきおはしけり。  大臣のもとの太郎君をば、中臣意美暦とて、宰相までなり給へり。天智天皇の御子の字まれ給へりし、右大臣までなり給ひて、藤原不比等のおとどとておはしけり。失せ給ひて後、贈大政大臣になり給へり。鎌足のおとどの三郎は宇合とぞ申しける。四郎は麿と申しき。この男君たち、皆宰相ばかり率でぞなり給へる。かくて鎌足のおとどは、天智天皇の御時、藤原の姓給はり給ひし年ぞ、失せさせ給ひける。内大臣の位にて、二十五年ぞおはしましける。太政大臣になり給はねど、藤氏の出ではじめのやむごとなきによりて、失せさせ給へる後の御いみな、淡海公と申しけり。 この繁樹がいふやう、 <繁> 大織冠をば、いかでか淡海公と申さむ。大織冠は大臣の位にて二十五年、御年五十六にてなむかくれおはしましける。 ぬしののたぶことも、天の川をかき流すやうに侍れど、折々かかる僻事のまじりたる。されども、誰かまた、かうは語らむな。仏在世の浄名居士とおぼえ給ふものかな。 といへは、世継がいはく、 <世> 昔、唐国に、孔子と申す、もの知り宣ひけるやう侍り。 「智者は千のおもひはかり、かならず一つあやまちあり」とあれば、世継、年百歳に多くあまり、二百歳にたらぬほどにて、かくまでは間はず語り申すは、昔の人にも劣らざりけるにやあらむ、となむおぼゆる。 と言へば、繁樹、 <繁> しかしか。まことに申すべき方なくこそ興あり、おもしろくおぼえ侍れ。 とて、かつは涙をおしのごひなむ感ずる、まことにいひてもあまりにぞおほゆるや。 <世> 御子の右大臣不比等のおとど、実は天智天皇の御子なり。されど、鎌足のおとどの二郎になり給へり。この不比等のおとどの御名よりはじめ、なべてならずおはしましけり。「ならびひとしからず」とつけられ給へる名にてぞ、この文字は侍りける。 この不比等のおとどの御男君たち二人ぞおはしける。太郎は武智暦と聞えて、左大臣までなり給へり。二郎は房前と申して、宰相までなり給へり。 この不比等のおとどの御女二人おはしけり。一所は、聖武天皇の御母后、光明皇后と申しける。いま一所の御女は、聖武天皇の女御にて、女親王をぞうみ奉り給へりける。女御子を、聖武天皇、女帝にすゑ奉り給ひてけり。この女帝をば、高野の女帝と申しけり。二度位につかせ給ひたりける。  さて、不比等のおとどの男子二人、また御弟二人とを、四家となづけて、皆門わかち給へりけり。その武智暦をば南家となづけ、二郎房前をば北家となづけ、御はらからの宇合の式部卿をば式家となづけ、その弟の暦をば京家となづけ給ひて、これを、藤氏の四家とはなづけられたるなりけり。 この四家よりあまたのさまざまの国王、大臣、公卿多く出で給ひて栄えおはします。しかあれど、北家の末、今に枝ひろどり給へり。その御つづきを、また一筋に申すべきなり。 絶えにたる方をば申さじ。人ならぬほどのものどもは、その御末にもや侍らむ。  この鎌足のおとどよりの次々、今の関白まで十三代にやならせ給ひぬらむ。その次第を聞し召せ。藤氏と申せば、ただ藤原をぱさいふなりとぞ、人は思さるらむ。さはあれど、本末知ることは、いとありがたきことなり。 一、内大臣鎌足のおとど、藤氏の姓給はり給ひての年の十月十六日に失せさせ給ひぬ、御年五十六。大臣の位にて二十五年。この姓の出でくるを聞きて、紀氏の人のいひける、「藤かかりぬる木は枯れぬるものなり。いまぞ紀氏は失せなむずる」とぞ宣ひけるに、まことにこそしか侍れ。この鎌足のおとどの病づき給へるに、音この国に仏法ひろまらず、僧などたはやすく侍らずやありけむ、聖徳太子伝へ給ふといへども、この頃だに、生れたる児も法華経を読むと申せど、まだ読まぬも侍るぞかし、百済国よりわたりたりける尼して、維摩経供養じ給へりけるに、御心地ひとたびにおこたりて侍りければ、その経をいみじきものにし給ひけるままに、維摩会は侍るなり。 一、鎌足のおとどの二郎、左大臣正二位不比等、大臣の位にて十三年。贈大政大臣にならせ給へり。元明天皇、元正天皇の御時二代。 一、不比等のおとどの二郎、房前、宰相にて二十年。大炊天皇の御時、天平宝字四年庚子八月七日、贈大政大臣になり給ふ。元正天皇、聖武天皇二代。 一、房前のおとどの四男、真楯の大納言、称徳天皇の御時、天平神護二年三月十六日、失せ給ひぬ、御年五十二。贈大政大臣。公卿にて七年。 一、真楯の大納言の御二郎、右大臣従二位左近大将内暦のおとど、御年五十七。公卿にて二十年、大臣の位にて七年。 贈従一位左大臣。桓武天皇、平城天皇二代にあひ給へり。 一、内暦のおとどの御三郎、冬嗣のおとどは、左大臣までなり給へり。贈大政大臣。この殿より次、さまざまあかしたればこまかに申さじ。  鎌足の御代より栄えひろごり給へる、御末々やうやう失せ給ひて、この冬嗣のにはどは無下に心ほそくなり給へりし。その時は、源氏のみぞ、さまざま大臣、公卿にておはせし。それに、この大臣なむ南円堂を建てて、丈六の不空願桐索観音を据ゑ奉り給ふ。  さて、やがて不空羅索経一千巻供養じ給へり。今にその経ありつつ、藤氏の人々とりて守りにしあひ給へり。その仏経の力にこそ侍るめれ、また栄えて、帝の御後見今に絶えず、末々せさせ給ふめるは。その供養の日ぞかし、こと姓の上達部あまた、日のうちに失せ給ひにければ、まことにや、人々申すめり。 一、冬嗣のおとどの御太郎、長良の中納言は、贈太政大臣。 一、長良のおとどの御三郎、基経のおとどは、太政大臣までなり給へり。 一、基経のおとどの御四郎、忠平のおとどは、太政大臣までなり給へり。 一、忠平のおとどの御ニ郎、師輔のおとどは、右大臣までなり給へり。 一、師輔のおとどの御三郎、兼家のおとど、太政大臣まで。 一、兼家のおとどの御五郎、道長のおとど、太政大臣まで。 一、道長のおとどの御太郎、ただいまの関白左大臣頼通のおとど、これにおはします。  この殿の御子の、今までおはしまさざりつるこそ、いと不便に侍りつるを、この若君の生れ給ひつる、いとかしこきことなり。母は申さぬことなれど、これはいとやむごとなくさへおはするこそ。故左兵衛督は、人柄こそ、いとしも思はれ給はざりしかど、もとの貴人におはするに、また、かく世をひびかす御孫の出でおはしましたる、なき後にもいとよし。七夜のことは、入道殿せさせ給へるに、つかはしける。   年を経て待ちつる松の若枝にうれしくあへる春のみどりご 帝、東宮をはなち奉りては、これこそ孫の長とて、やがて御童名を長君とつけ奉らせ給ふ。この四家の君たち、昔も今もあまたおはしますなかに、道絶えずすぐれ給へるは、かくなり。  その鎌足のおとど生まれ給へるは、常陸国なれば、かしこに鹿島といふ所に、氏の御神を住ましめ奉り給ひて、その御代より今にいたるまで、あたらしき帝、后、大臣たち給ふ折は、幣の使かならずたつ。 帝、奈良におはしましし時に、鹿島遠しとて、大和国三笠山にふり奉りて、春日明神となづけ奉りて、今に藤氏の御氏神にて、公家、男、女使たてさせ給ひ、后の宮、氏の大臣、公卿、皆、この明神に仕うまつり給ひて、二月、十一月上の申の日、御祭にてなむ、さまざまの使たちののしる。 帝、この京に遷らしめ給ひては、また近くふり奉りて、大原野と申す。二月の初卯の日、霜月の初子の日と定めて、年に二度の御祭あり。また同じく公家の使たつ。藤氏の殿ばら、皆、この御神に御幣、十列奉り給ふ。なほし近くとて、またふり奉りて、吉田と申しておはしますめり。この吉田の明神は、山陰の中納言のふり奉り給へるぞかし。 御祭の日、四月下の子、十一月下の申の日とを定めて、「わが御族に、帝、后宮たち給ふものならば、公祭になさむ」と誓ひ奉り給へれば、一条院の御時より、公祭にはなりたるなり。  また、鎌足のおとどの御氏寺、大和国多武峯に造らしめ給ひて、そこに御骨を納め奉りて、今に三昧行ひ奉り給ふ。不比等のおとどは、山階寺を建立せしめ給へり。それにより、かの寺に藤氏を祈り申すに、この寺ならびに多武峯、春日、大原野、吉田に、例にたがひ、あやしきこと出できぬれば、御寺の僧、禰宜等など公家に奏し申して、その時に、藤氏の長者殿占はしめ給ふに、御慎みあるべきは、年のあたり給ふ殿ばらたちの御もとに、御物忌を書きて、一の所より配らしめ給ふ。おほよそ、かの寺よりはじまりて、年に二三度、会を行はる。 正月八日より十四日まで、八省にて、奈良方の僧を講師とて、御斎会行はしむ。公家よりはじめ、藤氏の殿ばら、皆加供し給ふ。  また、三月十七日よりはじめて、薬師寺にて最勝会七日、また山階寺にて十月十日より維摩会七日。皆これらのたびに、勅使下向して余つかはす。藤氏の殿ばらより五位まで奉り給ふ。南京の法師、三会講師しつれば、己講と名づけて、その次第をつくりて、律師、僧綱になる。かかれば、かの御寺、いかめしうやむごとなき所なり。いみじき非道のことも、山階寺にかかりぬれば、またともかくも、人ものいはず、「山階道理」とつけて、おきつ。かかれば、藤氏の御有様たぐひなくめでたし。  同じことのやうなれども、またつづきを申すべきなり。后の官の御父、帝の御祖父となり給へるたぐひをこそは、あかし申さめ。 とて、 <世> 一、内大臣鎌足のおとどの御女二人、やがて皆天武天皇に奉り給へりけり。男女親王たちおはしましけれど、帝、春宮たたせ給はざめり。 一、膳大政大臣不比等のおとどの御女二所、一人の御女は、文武天皇の御時の女御、親王生れ給へり。それを聖武天皇と申す。御母をば光明皇后と申しき。いま一人の御女は、やがて御甥の聖武天皇に奉りて、女親王うみ奉り給へろを、女帝にたて奉り給へるなり。高野の女帝と申す、これなり。四十六代にあたり給ふ。それおり給へるに、また帝一人を隔て奉りて、また四十八代にかへりゐ給へるなり。母后を贈皇后と申す。しかれば不比等のおとどの御女、二人ながら后にましますめれど、高野の女文中の御母后は、贈后と申したるにて、おはしまさぬ世に、后の宮にゐ給へると見えたり。かるが故に、不比等のおとどは、光明皇后、また贈后の父、聖武天皇ならびに高野の女帝の御祖父。或本にまた、「高野の女帝の母后、生き給へる世に后にたち給ひて、その御名を光明皇后と申す」とあり。聖武の御母も、おはします世に、后となり給ひて、贈后と見え給はず。 一、贈大政大臣冬嗣のおとどは、大皇太后順子の御父、文徳 天皇の御祖父。 一、太政大臣良房のおとどは、皇太后官明子の御父、清和 天皇の御祖父。 一、贈大政大臣長良のおとどは、皇太后高子の御父、陽成院の御祖父。 一、贈大政大臣総継のおとどは、贈皇太后沢子の御父、光孝天皇の御祖父。 一、内大臣高藤のおとどは、皇太后胤子の御父、醍醐天皇の御祖父。 一、太政大臣基経のおとどは、皇后宮穏子の御父、朱雀、村上二代の御祖父。 一、右大臣師輔のおとどは、皇后安子の御父、冷泉院ならびに円融院の御祖父。 一、太政大臣伊尹のおとどは、贈皇后懐子の御父、花山院の 御祖父。 一、太政大臣兼家のおとどは、皇太后宮詮子、また贈后超子 の御父、一条院、三条院の御祖父。 一、太政大臣道長のおとどは、大皇太后宮彰子、皇太后官妍子、中官威子、東宮の御息所の御父、当代ならびに春宮の御祖父におはします。ここらの御中に、后三人並べすゑて見奉らせ給ふことは、入道殿下よりほかに聞えさせ給はざんめり。関白左大臣、内大臣、大納言二人、中納言の御親にておはします。さりや、聞し召しあつめよ。日本国には唯一無二におはします。  まづは、造らしめ給へる御堂などの有様、鎌足のおとどの多武峯、不比等のおとどの山階寺、基経のおとどの極楽寺、忠平のおとどの法性寺、九条殿の楞厳院、天のみかどの造り給へる東大寺も、仏ばかりこそは大きにおはすめれど、なほこの無量寿院には並び給はず。 まして、こと御寺御寺はいふべきならず。大安寺は、兜率天の一院を天竺の祇園精舎にうつし造り、天竺の祇園精舎を唐の西明寺にうつし造り、唐の西明寺の一院を、この国の帝は、大安寺にうつさしめ給へるなり。 しかあれども、ただいまはなほこの無量寿院まさり給へり。南京のそこばくの多かる寺ども、なはあたり給ふなし。恒徳公の法住寺いと猛なれど、なはこの無量寿院すぐれ給へり。難波の天王寺など、聖徳太子の御心に入れ造り給へれど、なほこの無量寿院まさり給へり。奈良は七大寺十五大寺など見くらぶるに、なほこの無量寿院いとめでたく、極楽浄土のこの世にあらはれけると見えたり。 かかるが故に、この無量寿院も、思ふに、思し召し願ずること侍りけむ。浄妙寺は、東三条の大臣の、大臣になり給ひて、御慶びに木幡に参り給へりし御供に、入道殿具し奉らせ給ひて御覧ずるに、多くの先祖の御骨おはするに、鐘の声聞き給はぬ、いと憂きことなり、わが身思ふさまになりたらば、三昧堂建てむと、御心のうちに思し召し企てたりける、とこそ承れ。  昔も、かかりけること多く侍りけるなかに、極楽寺、法性寺ぞいみじく侍るや。御年なんどもおとなびさせ給はぬにだにも思し召しよるらむほど、なべてならずおぼえ侍るに、いづれの御時とはたしかにえ聞き侍らず、ただ深草の御ほどにやなどぞ思ひやり侍る。 芹河の行幸せしめ給ひけるに、昭宣公童殿上にて仕うまつらせ給へりけるに、帝、琴をあそばしける。この琴弾く人は、別の爪つくりて、指にさし入れてぞ、弾くことにて侍りし。さて持たせ給ひたりけるを、落しおはしまして、大事に思し召しけれど、またつくらせ給ふべきやうもなかりければ、さるべきにてぞ思し召しよりけむ、おとなしき人々にも仰せられずて、幼くおはします君にしも、「求めて参れ。」と仰せられければ、御馬をうち返しておはしましけれど、いづくをはかりともいかでかは尋ねさせ給はむ。 見つけて参らせざらむ事のいといみじく思し召しければ、これ求め出でたらむ所には一伽藍を建てむと、願じ思して、求め給ひけるに、出できたる所ぞかし、極楽寺は。幼き御心に、いかでか思し召しよらせ給ひけむ。さるべきにて御爪も落ち、幼くおはします人にも仰せられけるにこそは侍りけめ。  さて、やむごとなくならせ給ひて、御堂建てさせにおはします御車に、貞信公はいと小さくて具し奉り給へりけるに、法性寺の前わたり給ふとて、「父こそ。こここそ、よき堂所なむめれ。ここに建てさせ給へかし」と聞えさせ給ひけるに、いかに見てかく言ふらむと思して、さし出でて御覧ずれば、まことにいとよく見えければ、幼き目にいかでかく見つらむ、さるべきにこそあらめと、思し召して、「げにいとよき所なめり。汝が堂を建てよ。われはしかじかの事のありしかば、そこに建てむずるぞ」と申させ給ひける。さて法性寺は建てさせ給ひしなり。 <繁> また、九条殿の飯室のことなどはいかにぞ。横川の大僧正、御房にのぼらせ給ひし御供には、繁樹参りて侍りき。 <世> かやうのことども聞き見給ふれど、なは、この入道殿、世にすぐれ抜け出でさせ給へり。天地にうけられさせ給へるは、この殿こそはおはしませ。何事も行はせ給ふ折に、いみじき大風吹き、長雨降れども、まづ二三日かねて、空晴れ、土乾くめり。 かかれば、あるいは聖徳太子の生れ給へると申し、あるいは弘法大師の仏法興隆のために生れ給へるとも申すめり。げにそれは、翁らがさがな目にも、ただ人とは見えさせ給はざめり。なは権者にこそおはしますべかめれとなむ、仰ぎ見奉る。  かかれば、この御世の楽しきことかぎりなし。 そのゆゑは、音は、殿ばら、宮ばらの馬飼牛飼、なにの御霊会、祭の料とて、銭、紙、米など乞ひののしりて、野山の草をだにやは刈らせし。仕丁、おものもち出できて、人のもの取り奪ふこと絶えにたり。 また、里の刀禰、村の行事出できて、火祭やなにやと煩はしく責めしこと、今は聞えず。かばかり安穏泰平なる時にはあひなむやと思ふは。翁らがいやしき宿りも、帯、紐を解き、門をだに鎖さで、安らかに偃したれば、年も若え、命も延びたるぞかし。まづは、北野、賀茂河原に作りたる、まめ、ささげ、うり、なすびといふもの、この中頃は、さらに術なかりしものをや。この年頃は、いとこそたのしけれ。 人の取らぬをばさるものにて、馬、牛だにぞ食まぬ。されば、ただまかせ捨てつつ置きたるぞかし。かくたのしき弥勒の世にこそあひて侍れや。 といふめれば、いま一人の翁、 <繁> ただいまは、この御堂の夫を頻に召すことこそは、人は堪へがたげに申すめれ。それはさは聞き給はぬか。 といふめれば、世継、 <世> しかしか、その事ぞある。二三日まぜに召すぞかし。されどそれ、参るにあしからず。ゆゑは、極楽浄土のあらたにあらはれ出で給ふべきために召すなり、と思ひ侍れば、いかで、力堪へば、参りて仕うまつらむ。ゆく末に、この御堂の草木となりにしかなとこそ思ひ侍れ。されば、ものの心知りたらむ人は、望みても参るべきなり。されば、翁ら、またあらじ、一度欠かず奉り侍るなり。さて参りたれば、あやしき事やはある。飯、酒しげく賜び、持ちて参る果物をさへ恵み賜び、つねに仕うまつる者は、衣裳をさへこそ宛て行はしめ給へ。されば、参る下人も、いみじういそがしがりてぞ、進み集ふめる。 と言へば、 <繁> しか、それさる事に侍り。ただし翁らが思ひ得て侍るやうは、いと頼もしきなり。翁いまだ世に侍るに、衣裳破れ、むつかしき目見侍らず。また、飯、酒乏しき目見侍らず。もしこの事どもの術なからむ時は、紙三枚をぞ求むべき。 ゆゑは、入道殿下の御前に申文を奉るべきなり。その文に作るべきやうは、「翁、故太政大臣貞信公殿下の御時の小舎人童なり。それ多くの年積りて、術なくなりて侍り。閤下の君、末の家の子におはしませば、同じ君と頼み仰ぎ奉る。もの少し恵み給はらむ。」と申さむには、少々のものは賜ばじやはと思へば、それは案のものにて、倉に置きたるごとくになむ思ひ侍る。 と言へば、世継、 <世> それはげにさる事なり。家貧しくならむ折は御寺に申文を奉らしめむとなむ、卑しき童べとうち語らひ侍る。 と、同じ心に言ひかはす。 <世> さてもさても、うれしう対面したるかな。年頃の袋の口あげ、綻びを裁ち侍りぬること。さても、このののしる無量寿院には、いくたび参りて拝み奉り給ひつ。 と言へば、 <繁> おのれは大御堂の供養の年の会の日は、人いみじう払ふべかなりと聞きしかば、試楽といふ事、三日かねてせしめ給ひしになむ、参りて侍りし。 と言へば、世継、 <世> おのれは、たびたび参り侍り。供養の日の有様のめでたさは、さらにもあらずや。またの日、今日は御仏など遣うて拝み奉らむ、ものども取りおかれぬ先にと思ひて、参りて侍りしに、宮達の諸堂拝み奉らせ給ひし、見申し侍りしこそ、かかる事にあはむとて、今まで生きたるなりけりとおぼえ侍りしか。もの覚えて後、さる事をこそまだ見侍らね。 御輦車に四所奉りたりしぞかし。口に大宮、皇太后官、御袖ばかりをいささかさし出ださせ給ひて侍りしに、枇杷殿の宮の御ぐしの、地にいと長く引かれさせ給ひて、出でさせ給へりしは、いとめづらかなりし事かな。しりの方には、中宮、督の殿奉りて、ただ御身ばかり御車におはしますやうにて、御衣どもは皆ながら出でて、それも地までこそ引かれ侍りしか。 一品の宮も中に奉りたりけるにや、御衣どもは、なにがしぬしの持ちたうび、御車のしりにぞ候はれし。単の御衣ばかりを奉りておはしましけるなめり。御車には、まうち君たち引かれて、しりには関白殿をはじめ奉り、殿ばら、さらぬ上達部、殿上人、御直衣にて歩み続かせ給へりし、いで、あないみじや。 中宮権大夫殿のみぞ、堅固の御物忌にて率ゐらせ給はざりし。さていみじく口惜しがらせ給ひける。中宮の御装束は、権大夫殿せさせ給へりし、いと清らにてこそ見え侍りしか。 「供養の日、啓すべき事ありて、おはします所に参りて、五所居並ばせ給へりしを見奉りしかば、中官の御衣の優に見えしは我がしたればにや」とこそ、大夫殿仰せられけれ。かく口ばかりさかしだち侍れど、下揩フつたなき事は、いづれの御衣も、ほど経ぬれば、色どものつぶと忘れ侍りにけるよ。ことにめでたくせさせ給へりければにや、下は紅薄物の御単衣重にや、御表着よくも覚え侍らず。萩の織物の三重襲の御唐衣に、秋の野を縫物にし、絵にもかかれたるにやとぞ、目もとどろきて見給へし。  こと宮々のも、殿ばらの調じて奉らせ給へりけるとぞ人申しし。大宮は、二重織物折り重ねられて侍りし。皇太后宮は、総じて唐装束。督の殿のは、殿こそせさせ給へりしか。こと御方々のも、絵かきなどせられたり、と聞かせ給ひて、にはかに箔押しなどせられたりければ、入道殿御覧じて、「よき呪師の装束かな」とて、笑ひ申させ給ひけり。  殿は、まづ御堂御堂あけつつ待ち申させ給ふ。南大門のほどにて見まししだに、笑ましくおぼえ侍りしに、御堂の渡殿の物のはざまより、一品の宮の弁の乳母、いま一人は、それも一品の宮の大輔の乳母、中将の乳母とかや、三人とぞ承りし。御車よりおりさせ給ひて、ゐざり続かせ給へるを見奉りたるぞかし。 恐ろしさにわななかれしかど、今日、さばかりの事はありなむやと思ひて、見参らするに、などてかはとは申しながら、いづれと聞えさすべきにもなく、とりどりにめでたくおはしまさふ。 大宮、御ぐし御衣の裾に余らせ給へり。中宮は、たけに少し余らせ給へり。皇太后官は、御衣に一尺ばかり余らせ給へる御裾、扇のやうにぞ。督の殿、御たけに七八寸余らせ給へり。御扇少しのけてさし隠させ給ひける。 一品の宮は、殿の御前、「なにか居させ給ふ。立たせ給へ」とて、長押おりのぼらせ給ふ御手をとらへつつ、助け申させ給ふ。あまりなる事は、目ももどろく心地なむし給ひける。あらはならずひきふたぎなど、つくろはせ給ひけるほどに、御覧じつけられたるものかは。 「あないみじ。宮仕へに宿世の尽くる日なりけり」と、生ける心地もせで、三人ながら候ひ給ひけるほどに、 「宮達見奉りつるか。いかがおはしましつる。この老法師の女達には、けしうはあらずおはしまさふな。なあなづられそよ」と、うち笑みて仰せられかけて、いたうもふたがせ給はでおはしましたりしなむ、生き出でたる心地して、うれしなどはいふべきやうもなく、かたみに見れば、顔はそこら化粧じたりつれど、草の葉の色のやうにて、また赤くなりなど、さまざま汗水になりて見かはしたり。 「さらぬ人だに、あざれたる物覗きは、いと便なき事にするを、せめてめでたう思し召しければ、御喜びに堰へで、さはれと思し召しつるにこそと思ひなすも、心驕りなむする」と、宣ひいまさうじける。  かやうの事どもを見給ふままには、いとしもこの世の栄花の御栄えのみおぼえて、染着の心のいとどますますにおこりつつ、道心つくべくも侍らぬに、河内国そこそこに住むなにがしの聖人は、庵より出づる事もせられねど、後世の責めを思へばとて、のぼり参られたりけるに、関白殿参らせ給ひて、雑人どもを払ひののしるに、これこそは一の人におはすめれと見奉るに、入道殿の御前に居させ給へば、なほまさらせ給ふなりけりと見奉るほどに、また行幸なりて、乱声し、待ちうけ奉らせ給ふさま、御輿の入らせ給ふほどなど、見奉りつる殿達の、かしこまり申させ給へば、なほ国王こそ日本第一の事なりけれと思ふに、おりおはしまして、阿弥陀堂の中尊の御前についゐさせ給ひて、拝み申させ給ひしに、「なほなほ仏こそ上なくおはしましけれと、この会の庭にかしこう結縁し申して、道心なむいとど熟し侍りぬる」とこそ申され侍りしか。 かたはらに居られたりしなりや、まこと、忘れ侍りにけり。  世の中の人の申すやう、「大宮の入道せしめ給ひて、太上天皇の御位にならせ給ひて、女院となむ申すべき。この御寺に戒壇あるべかなれば、世の中の尼ども参りて受くべかんなり」とて、喜びをこそすなれ。 この世継が女ども、かかる事を伝へ聞きて、申すやう、「おのれを、その折にだに、白髪の裾そぎてむとなむ、なにか制する」と語らひ侍れば、「何せむにか制せむ。ただし、さらむ後には、若からむ女の童べ求めて得さすばかりぞ」と言ひ侍れば、「我が姪なる女一人あり。それを今より言ひ語らはむ。いとさし離れたらむも、情なきこともぞある」と申せば、「それあるまじき事なり。近くも遠くも、身のためにおろかならむ人を、今さらに寄すべきかは」となむ語らひ侍る。 やうやう裳、袈裟などのまうけに、よき絹一二疋求めまうけ侍る。 などいひて、さすがにいかにぞや、ものあはれげなるけしきの出できたるは、女どもにそむかれむことの心ぼそきにやとぞ見え侍りし。 <世> さて、今年こそ天変頻にし、世の妖言などよからず聞え侍るめれ。督の殿のかく懐妊せしめ給ふ、院の女御殿の常の御悩のなかにも、今年となりては、ひまなくおはしますなるなどこそ、恐ろしう承れ。いでや、かうやうの事をうちつづけ申せば、昔のことこそただ今のやうにおぼえ侍れ。 見かはして、繁樹が言ふやう、 <繁> いであはれ、かくさまざまにめでたき事ども、あはれにもそこら多く見聞き侍れど、なほ、わが宝の君に後れ奉りしやうに、もののかなしく思う給へらるる折こそ侍らね。八月十日あまりのことに候ひしかば、折さへこそあはれに、「時しもあれ」とおぼえ侍りしものかな。 とて、鼻たびたびかみて、えもいひやらず、いみじと思ひたるさま、まことにその折もかくこそと見えたり。 <繁> 一日片時生きて世にめぐらふべき心地もし侍らざりしかど、かくまで候ふは、いよいよひろごり栄えおはしますを見奉り、よろこび申させむとに侍めり。さて、またの年五月二十四日こそは、冷泉院は誕生せしめ給へりしか。それにつけていとこそ口惜しく、折のうれしさは、はかりもおはしまさざりしか。 などいへば、世継も、 <世> しか、しか。 と、こころよく思へるさまおろかならず。 <世> 朱雀院、村上などのうちつづき生れおはしまししは、またいかが。 などいふほど、あまりに恐ろしくぞ。また、 <世> 世継が思ふことこそ侍れ。便なきことなれど、明日とも知らぬ身にて侍れば、ただ申してむ。この一品の宮の御有様のゆかしくおぼえさせ給ふにこそ、また命惜しく侍れ。そのゆゑは、生れおはしまさむとて、いとかしこき夢想見給へしなり。 さおぼえ侍りことは、故女院、この大宮など孕まれさせ給はむとて見えし、ただ同じさまなる夢に侍りしなり。それにて、よろづおしはからせ給ふ御有様なり。皇太后宮にいかで啓せしめむと思ひ侍れど、その宮の辺の人に、え会ひ侍らぬが口惜しさに、ここら集り給へる中に、もしおはしましやすらむと思う給へて、かつはかく申し侍るぞ。ゆく末にも、よくいひけるものかなと、思しあはすることも侍りなむ。 といひし折こそ、ここにあり、とて、さし出でまほしかりしか。 C:36:一 太政大臣道長 下 雑々物語  いといとあさましくめづらかに、尽きもせず、二人語らひしに、この侍、 <侍> いといと興あることをもうけ給はるかな。さても、ものの覚えはじめは何事ぞや。それこそ、まづ聞かまほしけれ。語られよ。 と言へば、世継、 <世> 六七歳より見聞き侍りしことは、いとよく覚え侍れど、そのこととなきは、証のなければ、用ゐる人も候はじ。九つに侍りし時の大事を申し侍らむ。  小松の帝の、親王にておはしましし時の御所は、皆人知りて侍り。おのが親の候ひし所、大炊御門よりは北、町尻よりは西にぞ侍りし。されば、宮の傍にて、つねに参りて遊び侍りしかば、いと閑散にてこそおはしまししか。 二月の三日、初午といへど、甲午の最吉日、常よりも世こぞりて、いたり事うで稲荷詣にののしりしかば、父の詣で侍りし供にしたひ参りて、さは申せど、幼きほどにて、坂のこはきを登り侍りしかば、困じて、えその日のうちに還向つかまつらざりしかば、父がやがて、その御社の禰宜大夫が後見つかうまつりて、いとうるさくて候ひし宿りにまかりて、一夜は宿りして、またの日帰り侍りしに、東洞院よりのぼりにまかるに、大炊御門より西ざまに、人々のさざと走れば、あやしくて見候ひしかば、わが家のほどにしも、いと暗うなるまで人立ちこみて見ゆるに、いとどおどろかれて、焼亡かと思ひて、上を見あぐれば、煙も立たず。 「さは、大きなる追捕か」など、かたがたに心もなきまでまどひ参りしかば、小野官のほどにて、上達部の御車や、鞍置きたる馬ども、冠、表の衣着たる人々などの見え侍りしに、心得ずあやしくて、「何事ぞ、何事ぞ」と、人ごとに問ひ候ひしかば、「式部卿の宮、帝にゐさせ給ふとて、大殿をはじめ奉りて、皆人参り給ふなり」とて、急ぎまかりしなどぞ、もの覚えたることにて見給へし。  また、七つばかりにや、元慶二年ばかりにや侍りけむ、式部卿の宮の侍従と申ししぞ、寛平の天皇、つねに狩を好ませおはしまして、霜月の二十余日のほどにや、鷹狩に、式部卿の宮より出でおはしましし御供に走り参りて侍りし。  賀茂の堤のそこそこなる所に、侍従殿、鷹使はせ給ひて、いみじう興に入らせ給へるほどに、俄かに霧たち、世間もかい暗がりて侍りしに、東西もおぼえず、暮の往ぬるにやとおぼえて、藪の中に倒れ伏して、わななきまどひ候ふほど、時中や侍りけむ。 後に承れば、賀茂の明神のあらはれおはしまして、侍従殿にもの申させおはしますほどなりけり。そのことは、皆世に申しおかれて侍るなればなかなか申さじ。知ろしめしたらむ。あはそかに申すべきに侍らず。  さて後六年ばかりありてや、賀茂の臨時の祭はじまり侍りけむ。位につかせおはしましし年とぞ覚え侍る。その日、酉の日にて侍れば、やがて霜月の果ての酉の日にては侍るぞ。 はじめたる東遊びの歌、敏行の中将ぞかし。   ちはやぶる賀茂の社の姫小松よろづ代までも色はかはらじ 古今に入りて侍り。皆人知るしめしたることなれど、いみじうよみ給へるぬしかな。今に絶えずひろごらせ給へる御末とか。帝と申せど、かくしもやはおはします。  八幡の臨時の祭、朱雀院の御時よりぞかし。朱雀院生まれさせた率ひて三年は、おはします殿の御格子も参らず、夜昼火をともして、御帳のうちにておはしたてたて参らせ給ふ、北野に怖ぢ申させ給ひて。天暦の帝は、いとさも守り奉らせ給はず。いみじき折節に生れおはしましたりしぞかし。朱雀院生れおはしまさずは、藤氏の御栄え、いとかくしも侍らざらまし。さて位につかせ給ひて、将門が乱出できて、その御願にてとぞ承りし。その東遊びの歌、貫之のぬしぞかし。   松もおひまたも苔むす石清水ゆく末とほくつかへまつらむ 集にも書きて侍るぞかし。 と言へば、繁樹、 <繁> この翁も、あのぬしの申されつるがごとく、くだくだしきことは申さじ。同じことのやうなれど、寛平、延喜などの御譲位のほどのことなどは、いとかしこく忘れず覚え侍るをや。伊勢の君の、弘徴殿の壁に書きつけたうべりし歌こそは、そのかみに、あはれなることと人申ししか。   別るれどあひも思はぬももしきを見ざらむことやなにかかなしき 法皇の御返し、   身ひとつのあらぬほかりをおしなべてゆきかへりてもなどか見ざらむ と言へば、かたはらなる人、 <傍> 法皇の書かせ給へりけるを、延喜の、後に御覧じつけて、かたはらに書きつけさせ給へるともうけ給はるは、いづれかまことならむ。 <繁> 同じ帝と申せど、その御時に生まれあひて候ひけるは、あやしの民の竃まで、やむごとなくこそ。大小寒のころほひ、いみじう雪降り、冴えたる夜は、「諸国の民百姓いかに寒からむ」とて、御衣をこそ、夜の御殿より投げ出しおはしましければ、おのれまでも、恵みあはれびられ奉りて侍る身と、面立たしくこそは。  されば、その世に見給へしことは、なは末までもいみじきことと覚え侍るぞ。人々聞し召せ。この座にて申すは、はばかりあることなれど、かつは、若く候ひしほど、いみじと身にしみて思う給へし罪も、今に失せ侍らじ。今日この伽藍にて、擬悔つかうまつりてむとなり。  六条の式部卿の宮と申ししは、延喜の帝の一つ腹の御はらからにおはします。野の行幸せさせ給ひしに、この宮供奉せしめ給へりけれど、京のほど遅参せさせ給ひて、桂の里にぞ参りあはせ給へりしかば、御興とどめて、先立て奉らせ給ひしに、なにがしといひし犬飼の、大の前足を二つながら肩に引き越して、深き河の瀬渡りしこそ、行幸に仕うまつり給へる人々、さながら興じ給はぬなく、帝も、労ありげに思し召したる御けしきにてこそ、見えおはしまししか。  さて山口入らせ給ひしほどに、しらせうといひし御鷹の、鳥をとりながら、御興の鳳の上に飛び参りて居て候ひし、やうやう日は山の端に入りがたに、光のいみじうさして、山の紅葉、錦をはりたるやうに、鷹の色はいと白く、雉は紺青のやうにて、羽うちひろげて居て候ひしほどは、まことに雪少しうち散りて、折節とり集めて、さることやは候ひしとよ。身にしむばかり思う給へしかば、いかに罪得侍りけむ。 とて、弾指はたはたとす。 <繁> 大方、延喜の帝、つねに笑みてぞおはしましける。そのゆゑは、「まめだちたる人には、もの言ひにくし。うちとけたるけしきにつきてなむ、人はものはいひよき。されば、大小こと聞かむがためなり」とぞ仰せ言ありける。それさることなり。けにくき顔には、ものいひふれにくきものなり。  さて、「われいかで、七月.九月に死にせじ。相撲の節、九日の節のとまらむが口惜しきに」と仰せられけれど、九月に失せさせ給ひて、九日の節はそれよりとどまりたるなり。その日、左衛門の陣の前にて御鷹ども放たれしは、あはれなりしものかな。とみにこそ飛び退かざりしか。  公忠の弁をば、おほかたの世にとりても、やむごとなきものに思し召したりし中にも、鷹のかたざまには、いみじう興ぜさせ給ひしなり。日々に政を勤め給ひて、馬をいづこにぞや立て給うて、こと果つるままにこそ、中山へはいませしか。 官のつかさの弁の曹司の壁には、その殿の鷹のものはいまだ付きて侍らむ。久世の鳥、交野の鳥の味ひ、参り知りたりき。「かたへはそらごとを宣ふぞ。こころみたいまつらむ」とて、みそかに二所の鳥をつくりまぜて、しるしをつけて、人の参りたりければ、いささかとりたがへず、「これは久世の、これは交野のなり」とこそ、参り知りたりけれ。 かかれば、「ひたぶるの鷹飼にて候ふものの、殿上に候ふこそ見苦しけれ」と、延喜に奏し申す人のおはしければ、「公事をおろそかにし、狩をのみせばこそは罪はあらめ、一度政をもかかで、公事をよろづ勤めて後に、ともかくもあらむは、なんでふことかあらむ」とこそ仰せられけれ。  いでまた、いみじく侍りしことは、やがて同じ君の、大井河の行幸に、富小路の御息所の御腹の親王、七歳にて舞せさせ給へりしはかりのことこそ侍らざりしか。万人しはたれぬ人侍らざりき。あまり御かたちの光るやうにし給ひしかば、山の神めでて、取り奉り給ひてしぞかし。  その御時に、いとおもしろきことども多く侍りきや。お陰かた申し尽くすべきならず。まづ申すべきことをも、ただ覚ゆることにしたがひて、しどけなく申さむ。 法皇の、ところどころの修行しあそばせ給うて、宮滝御覧ぜしほどこそいといみじう侍りしか。その折、菅原のおとどのあそばしたりし和歌、   水ひきの白糸はへて織るはたは旅のころもにたちやかさねむ 大井の御幸も侍りしぞかし。さてまた、「みゆきありぬべき所」と申させ給ふ、ことのよし秦せむとて、小一条のおほいまうちぎみぞかし、   をぐら山紅葉の色も心あらばいまひとたびのみゆき待たなむ あはれ優にも候ひしかな。さて行幸に、あまたの題ありて、やまと歌つかうまつりし中に、「猿叫峡(猿、峡ニ叫ブ)、躬恒」、   わびしらにましらな鳴きそあしひきの山のかひある今日にやはあらぬ その日の序代は、やがて貫之のぬしこそはつかうまつり給ひしか。  さてまた、朱雀院も優におはしますとこそはいはれさせ給ひしかども、将門が乱など出できて、怖れ過ごさせおはしまししほどに、やがてかはらせ給ひにしぞかし。そのほどのことこそ、いとあやしう侍りけれ。母后の御もとに行幸せさせ給へりしを、「かかる御有様の思ふやうにめでたく嬉しきこと」など秦せさせ給ひて、「いまは、東宮ぞかくて見聞えまほしき」と申させ給ひけるを、心もとなく急ぎ思し召しける事にこそありけれとて、ほどもなく譲り聞えさせ給ひけるに、后の宮は、「さも思ひても申さざりし事を。ただ行く末のことをこそ思ひしか」とて、いみじう嘆かせ給ひげり。  さて、おりさせ給ひて後、人々の嘆きけるを御覧じて、院より后の宮に聞えさせ給へりし、国譲りの日、   日のひかり出でそふ今日のしぐるるはいづれの方の山辺なるらむ 后の宮の御返し、   白雲のおりゐる方やしぐるらむおなじみ山のゆかりながらに などぞ聞え侍りし。院は数月、綾綺殿にこそおはしまししか。後は少し悔い思し召すことありて、位にかへりつかせ給ふべき御祈などせさせ給ひげりとあるは、まことにや。御心いとなまめかしうもおはしましし。御心地おもくならせ給ひて、太皇太后官の幼くおはしますを見奉らせ給ひて、いみじうしほたれおはしましけり。   くれ竹のわが世はことになりぬともねは絶えせずぞなほなかるべき まことにこそかなしくあはれに承りしか。  村上の帝、はた申すべきならず。「なつかしうなまめきたる方は、延喜にはまさり申させ給へり」とこそ、人申すめかりしか。「われをば人はいかがいふ」など、人に問はませ給ひけるに、「『ゆるになんおはします』と、世には申す」と奏しければ、「さてはほむるなんなり。王のきびしうなりなば、世の人いかが堪へむ」とこそ仰せられけれ。  いとをかしうあはれに侍りし事は、この天暦の御時に、清涼殿の御前の梅の木の枯れたりしかば、求めさせ給ひしに、なにがしぬしの蔵人にていますがりし時、承りて、「若き者どもはえ見知らじ。きむぢ求めよ」と宣ひしかば、一京まかり歩きしかども、侍らざりしに、西京のそこそこなる家に、色濃く咲きたる木の、様体うつくしきが侍りしを、掘りとりしかば、家あるじの、「木にこれ結ひつけて持て参れ」といはせ給ひしかば、あるやうこそはとて、持て参りて候ひしを、「なにぞ」とて御覧じければ、女の手にて書きて侍りける。   勅なればいともかしこしうぐいすの宿はと問はばいかが答へむ とありけるに、あやしく思し召して、「何者の家ぞ」とたづねさせ給ひければ、貫之のぬしの御女の住む所なりけり。「遺恨わざをもしたりけるかな」とて、あまえおはしましける。繁樹今生の辱号は、これや侍りけむ。さるは、「思ふやうなる木持て参りたり」とて、衣かづけられたりしも、辛くなりにき。 とて、こまやかに笑ふ。 繁樹また、 <繁> いとせちにやさしく思ひ給へしことは、この同じ御時の事なり。承香殿の女御と申ししは、斎宮の女御よ。 「帝久しくわたらせ給はざりける秋の夕暮に、琴をいとめでたく弾き給ひければ、急ぎわたらせ給ひて、御かたはらにおはしましけれど、人やあるとも思したらで、せめて弾き給ふを、聞こし召せば、   秋の日のあやしきほどの夕暮に荻吹く風のおとぞ聞ゆる と弾きたりしほどこせちなりしか」と御集に侍るこそ、いみじう候へ。 といふは、あまりかたじけなしやな。 ある人、 <人> 城外やし給へりし。 と言へば、 <繁> 遠国にはまからず。和泉国にこそ、貫之のぬしの御任に下りて侍りしか。「ありとはしをば思ふべしやは」と、よまれしたびの供にも候ひき。雨の降りしさま。 など語りしこそ、古草子にあるを見るは、ほど経たる心地し侍りしに、昔にあひにたる心地して、をかしかりしか。この侍もいみじう興じて、 <侍> 繁樹が女どもこそ、いま少しこまやかなる事どもは語られめ。 と言へば、 <妻> われは京人にも侍らず、高き宮仕へなどもし侍らず。若くより、この翁に添ひ候ひにしかば、はかばかしき事をも見給へぬものをは。 といらふれば、 <侍> いづれの国の人ぞ。 と問ふ。 <妻> 陸奥国安積の沼にぞ侍りし。 と言へば、 <侍> いかで京には来しぞ。 と間へば、 <妻> その人とは、え知り奉らず、歌詠み給ひし北の方おはせし守の御任にぞ、上り侍りし。 といふに、中務の君にこそと聞くもをかしくなりぬ。 <侍> いといたき事かな。北の方をば誰とか聞えし。よみ給ひけむ歌は覚ゆや。 と言へば、 <妻> その方に心も得で、覚え侍らず。ただ上り給ひしに、逢坂の関におはして、よみ給へりし歌こそ、ところどころ覚え侍れ。 <妻> とて、 <妻>   都には待つらむものを逢坂の関まで来ぬと告げややらまし など、たどたどしげに語るさま、まことに男にたとしへなし。繁樹、 <繁> この人をば人と覚えずかとよ。さやうの方は覚ゆらむものぞ。世間だましひはしも、いとかしこく侍るをとり所にて、え去りがたく思ひ給ふるなり。 といふに、世継、 <世> いで、この翁の女人こそ、いとかしこくものは覚え侍れ。いまひとめぐりがこのかみに候へば、見給へぬほどのことなども、あれは知りて侍るめり。染殿の后の宮のすましに侍りけり。母も上の刀自にて仕うまつりければ、幼くより参り通ひて、忠仁公をも見奉りけり。童部がたちのほどの、いとものぎたなうも候はざりけるにや、やむごとなき君達も御覧じいれて、兼輔の中納言、良峯衆樹の宰相の御文なども持ちて侍るめり。中納言はみちのくにがみに書かれ、宰相のは胡桃色にてぞ侍るめる。  この宰相ぞかし、五十までさせることなく、おぼやけに捨てられたるやうにていますがりけるが、八幡に参りたうびたるに、雨いみじう降る石清水の坂登りわづらひつつ参り給へるに、御前の橘の木の少し枯れて侍りけるに立ち寄りて、   ちはやぶる神の御前の橘ももろきもともに老いにけるかな とよみ給へば、神聞き、あはれびさせ給ひて、橘も栄え、宰相も思ひかけず頭になり給ふとこそは承りしか。 と言へば、侍、 <侍> 賀茂の御前にとかや、はるかの世の物語に童べ申し侍るめるは。 といらふれば、 <世> さもや侍りけむ。ほど経て僻事も申し侍らむ。宰相をば見たいまつりしかど、人となりてこそ尋ね承れ。 といらふ。侍、 <侍> そはさなり。その宰相は、五十六にて宰相になり、左近中将かけていませしか。 <世> その折はなにともおほえ侍らざりしかど、この頃思ひ出で侍れば、見苦しかりけることかなと思ひ侍る。 この侍、 <侍> いかでさる有識をば、ものげなきわかうどにてはとりこめられしぞ。 と問へば、 <世> さればこそ。さやうに好き惚き候ひしものの、心にもあらず、世継が家にはまうで来よりては、恥にして、いかばかりのいさかひ侍りしかど、さばかりにこかけそめて、あからめせさせ侍りなむや。さるほどに、ゐつき候ひては、翁をまた一夜もほかめせさせ侍らぬをや。 と、ほほゑみたる口つき、いとをこがまし。 <世> また、この女どもも、世継も、しかるべきにて侍りけるぞ。かの女、二百歳ばかりになりにて侍り。兼輔の中納言、衆樹の宰相も、今まであとかはねだにいませず、いかがし侍らまし。世継も、今様の若き女ども、さらに語らはれ侍らじ。 と言へば、 <繁> かかる命長の生きあはず侍らましかば、いと悪しく侍らまし。 とて、こころよく笑ふ。げにと聞えてをかしくもあり、語るも現の事ともおぼえず。 <世> あはれ、今日具して侍らましかば、女房たちの御耳に、いま少しとどまる事どもは、聞かせ給へてまし。私の頼む人にては、兵衛内侍の御親をぞし侍りしかば、内侍のもとへは、時々まかるめりき。 といふに、「とは誰にか。」といふ人ありければ、 <世> いで、この高名の琵琶ひき。相撲の節に玄上給はりて、御前にて「青海波」つかうまつられたりしは、いみじかりしものかな。博雅の三位などだにおぼろげにはえ鳴らし給はざりけるに、これは承明門まで聞え侍りしかば、左の楽屋にまかりて、承りしぞかし。  かやうにもののはえ、うべうべしき事どもも、天暦の御時までなり。冷泉院の御世になりてこそ、さはいへども、世は暗れふたがりたる心地せしものかな。世のおとろふる事も、その御時よりなり。小野宮殿も、一の人と申せど、よそ人にならせ給ひて、若くはなやかなる御舅達にまかせ奉らせ給ひ、また帝は申すべきならず。  あはれに候ひける事は、村上失せおはしまして、またの年、小野宮に人々参り給ひて、いと臨時客などはなけれど、嘉辰令月しなどうち誦ぜさせ給ふついでに、一条の左大臣、六条殿など拍子とりて、「席田」うち出でさせ給ひけるに、「あはれ、先帝のおはしまさましかば」とて、御笏もうち置きつつ、あるじ殿をはじめ奉りて、事忌もせさせ給はず、上の御衣どもの袖濡れさせ給ひにけり。さることなりや。何事も、聞き知り見分く人のあるはかひあり、なきはいと口惜しきわざなり。今日かかることども申すも、わ殿の聞きわかせ給へは、いとどいま少しも申さまほしきなり。 と言へば、侍もあまえたりき。 <世>  藤氏の御事をのみ申し侍るに、源氏の御事もめづらしう申し侍らむ。この一条殿、六条の左大臣殿たちは、六条の一品式部卿の宮の御子どもにおはしまさふ。寛平の御孫なりとばかりは申しながら、人の御有様、有識におはしまして、いづれをも村上の帝ときめかし申させ給ひしに、いま少し六条殿をば愛し申させ給へりけり。 兄殿は、いとあまりうるはしく、公事よりほかのこと、他分には申させ給はで、ゆるぎたる所のおはしまさざりしなり。弟殿は、みそかごとは無才にぞおはしまししかど、若らかに愛敬づき、なつかしき方はまさらせ給ひしかばなめりとぞ、人申しし。 父宮は出家せさせ給ひて、仁和寺におはしまししかば、六条殿、修理大夫にておはしまししほどなれば、仁和寺へ参らせ給ふゆき帰りの道を、一度は、東の大宮より上らせ給ひて、一条より西ざまにおはしまし、また一度は、西の大宮より下らせ給ひて、二条より東ざまなどに過ぎさせ給ひつつ、内裏を御覧じて、破れたる所あれば、修理せさせ給ひげり。いと手ききたる御心ばへなりな。 また、一条殿の仰せられけるは、「親王たちのなかにて、世の案内も知らず、たづきなかりしかば、さるべき公事の折は、人より先に参り、こと果てても、最末にまかり出でなどして、見習ひしなり」とぞ宣はせける。 八幡の放生会には、御馬奉らせ給ひしを、御使などにも浄衣を給はせ、御みづからも清らせ給ひしかばにや、御前近き木に山鳩のかならず居て、ひき出づる折に飛び立ちければ、かひありと、よるこび興ぜさせ給ひげり。 御心いとうるはしくおはします人の、信をいたさせ給ひしかば、大菩薩のうけ申させ給へりけるにこそ。ひととせの旱の御祈にこそ、東三条殿の御賀茂詣せさせ給ひしには、この一条殿も参らせ給ひき。大臣にならせ給ひぬれば、さる例なけれども、天下の大事なりとて、御出立ちの所にはおはしまさで、わが御殿の前わたらせ給ひしほどに、引き出でて具し申させ給ひしなり。 この生には御数珠とらせ給ふ事はなくてただ毎日、「南無八幡大菩薩、南無金峯山金剛蔵王、南無大般若波羅蜜多心経」と、冬の御扇を数にとりて、一百遍づつぞ念じ申させ給ひける。それよりほかの御勤せさせ給はず。四条の大后の宮に、かくなむと申す人のありければ、聞かせ給ひて、「なつかしからぬ御本尊かな」とぞ仰せられける。  この殿こそ、「荒田に生ふる」をば、なべてのやうには謡ひ変へさせ給ひけれ。一条院の御時、臨時の祭の御前のこと果てて、上達部たちの物見に出で給ひしに、外記の隅のほど過ぎさせ給ふとて、わざとはなく、口ずさみのやうに謡はせ給ひしが、なかなか優におぼえ侍りし。 「富草の花、手に摘みいれて、宮へ参らむ。」のほどを、例には変はりたるやうに承りしかば、遠きほどに、老の僻耳にこそはと思ひ給へしを、この按察大納言殿もしか宣はせける。 「殿上人にてありしかば、遠くて、よくも聞かざりき。変りたりしやうの、めづらしう、さまかはりておぼえしは、あの殿の御事なりしかばにや。またも聞かまほしかりしかども、さもなくてやみにしこそ、今に口惜しくおぼゆれ」とこそ宣ふなれ。  このおほい殿達の御弟の大納言、優におはしましき。大方六条の宮の御子どもの、皆めでたくおはしまさひしなり。御法師子は、広沢の僧正、勧修寺の僧正二所こそはおはしまししか。大方そのほどには、方々につけつつ、いみじき人々のおはしまししものをや。 と言へば、 <侍> この頃もさやうの人はおはしまさずやはある。 と、侍のいへば、 <世> この四人の大納言たちよな。斉信、公任、行成、俊賢など申す君達は、またさらなり。 さてまた、多くの見物し侍りし中にも、花山院の御時の石清水の臨時の祭、円融院の御覧ぜしばかり、興あること候はざりき。 その折の蔵人頭にては、今の小野宮の右大臣殿ぞおはしましし。御前のこと果てけるままに、院はつれづれにおはしますらむかしと思し召して、参らせ給へりければ、さるべき人も候ひ給はざりけり。蔵人、判官代ばかりして、いといとさうざうしげにておはします。かく参らせ給へるを、いと時よう思し召したる御けしきを、いとあはれに心ぐるしう見参らせさせ給ひて、「もの御覧ぜよ」など、御けしき給はらせ給へば、「にはかにはいかがあるべからむ」と仰せられけるを、「かくて実資候へば、また、殿上に候ふ男どもばかりにてあへ侍りなむ。」とそそのかし申させ給ふ。 御厩の御馬ども召して、候ひし限り、御前仕まつり、頭中将は束帯ながら参り給ふ。堀河院なれば、ほど近く出でさせ給ふに、物見車ども二条大宮の辻に立ちかたまりて見るに、布衣、衣冠なる御前したる車の、いみじく人払ひ、なべてならぬ勢なる来れは、誰ばかりならむとあやしく思ひあへるに、頭中将、下襲の尻はさみて、移置きたる馬に乗りておはするに、院のおはしますなりけりと見て、車どもも、徒人も、てまどひし立ち騒ぎて、いとものさわがし。 二条よりは少し北によりて、冷泉院の築地づらに、御車立てつ。御前どもおりて候ひ並み給ふほどに、内より見物しに、引きつづき出で給ふ上達部たちの見給ふに、大路のいみじうののしれば、あやしくて、「何事ぞ」と問はせ給ふに、「院のおはしますなり」と申しけるを、よにあらじと思すに、「頭中将もおはします」といふにぞ、まことなりけりとおぼえつつ、御車よりいそぎおりつつ、皆参り給ひし。 大臣二人は、左右の御車の筒うち押へて立たせ給へり。東三条殿、一条の左大臣殿よ。 さて納言以下は、轅のこなたかなたに候ひ給ふ。なかなかうるはしからむ、ことの作法よりも、めでたく侍りしものかな。 舞人、陪従は皆乗りてわたるに、時中の源大納言の、いまだ大蔵卿と申しし折ぞ、使にておはせし、御車の前近く立ちとどまりて、「求子」を袖のけしきばかりつかまつり給ひて、つい居給ひしままに、御はた袖を顔におしあてて候ひ給ひしかば、香なる御扇をさし出させ給ひて、「はやう」とかかせ給ひしかばこそ、少しおし拭ひて立ち給ひしか。すべてさばかり優なる事また候ひなむや。 げにあはれなる事のさまなれば、人々も御けしきかはり、院の御前にも、少し涙ぐみおはしましけりとぞ、後に承りし。神泉の丑寅の角の垣のうちにて見給へしなり。  また、若く侍りし折も、仏法うとくて、世ののしる大法会ならぬには、まかりあふ事もなかりしに、まして年積りては、動きがたく候ひしかども、参河の入道の入唐の馬のはなむけの講師、清照法橋のせられし日こそ、まかりたりしか。さばかり道心なき者の、はじめて心起こる事こそ候はざりしか。まづは神分の心経、表白のたうびて、鐘打ち給へりしに、そこぼく集まりたりし万人、さとこそ泣きて侍りしか。それは道理の事なり。  また、清範律師の、犬のために法事しける人の講師に請ぜられていくを、清照法橋、同じほどの説法者なれば、いかがすると聞きに、頭つつみて、誰ともなくて聴聞しければ、「ただ今や、過去聖霊は蓮台の上にてひよと吠え給ふらむ」と宣ひければ、「さればよ。こと人、かく思ひよりなましや。なは、かやうのたましひあることは、すぐれたる御房ぞかし」とこそほめ給ひけれ。 まことに承りしに、をかしうこそ候ひしか。これはまた、聴聞衆ども、さざと笑ひてまかりにき。いと軽々なる往生人なりや。また、無下のよしなしごとに侍れど、人のかどかどしく、たましひある事の興ありて、優におぼえ侍りしかばなり。  法成寺の五大堂供養は、師走には侍らずやな。きはめて寒かりし頃、百僧なりしかば、御堂の北の庇にこそは、題名僧の座はせられたりしか。その料にその御堂の庇はいれられたるなり。 わざとの僧膳はせさせ給はで、湯漬ばかり給ふ。行事二人に、五十人づつ分たせ給ひて、僧の座せられたる御堂の南面に、鼎を立てて、湯をたぎらかしつつ、御ものを入れて、いみじう熱くて参らせ渡したるを、思ふにぬるくこそはあらめと、僧たち思ひて、ざふざふと参りたるに、はしたなき際に熱かりければ、北風はいと冷たきに、さばかりにはあらで、いとよく参りたる御房たちもいまさうじけり。 後に、「北向きの座にて、いかに寒かりけむ」など、殿の問はせ給ひければ、「しかじか候ひしかば、こよなく暖まりて、寒さも忘れ侍りにき」と申されければ、行事たちをいとよしと思し召されたりけり。ぬるくて参りたりとも、別の勘当などあるべきにはあらねど、殿をはじめ奉りて、人にほめられ、ゆく末にも、「さこそありけれ」といはれたうばむは、ただなるよりはあしからず、よき事ぞかし。  いでまた、故女院の御賀に、この関白殿、「陵王」、春宮大夫殿、「納蘇利」舞はせ給へりしめでたさはいかにぞ。「陵王」はいと気高くあてに舞はせ給ひて、御禄給はらせ給ひて、舞ひすてて、知らぬさなにて入りらせ給ひぬる御うつくしさ、めでたさに、並ぶことあらじ、と見参らするに、「納蘇利」のいとかしこく、また、かくこそはありけめと見えて舞はせ給ふに、御禄を、これはいとしたたかに御肩にひきかけさせ給ひて、今ひとかへり、えもいはず舞はせ給へりし興は、またかかるべかりけるわざかな、とこそおぼえ侍りしか。 御師の、「陵王」は必ず御禄は捨てさせ給ひてむぞ、同じさまにせさせ給はむ、目馴れたるべければ、さまかへさせ奉りたるなりけり。心ばせまされりとこそはいはれ侍りしか。女院かうぶ給はせば、大夫殿をいみじくかなしがり申させ給へばとぞ。 陵王の御師は賜はらで、いとからかりけり。それにこそ、北の政所少しむづからせ給ひけれ。さて後にこそ賜はすめりしか。かたのやうに舞かせ給ふとも、悪しかるべき御年のほどにもおはしまさず、わろしと人の申すべきにも侍らざりしに、まことにこそ、二所ながら、この世の人とは見えさせ給はで、天童などの降り来たるとこそ見えさせ給ひしか。  また、この大宮の大原野行啓はいみじう侍りし。ことに雨の降りしこそいと口惜しく侍りし事よ。舞人には、たれたれ、それそれの君達など数へて、一の舞には、関白殿の君とこそはせさせ給ひしか。 試楽の日、掻練襲の御下襲に、黒半臂奉りたりしは、めづらしく候ひしものかな。闕腋に人の着給へりしを、いまだ見侍らざりしかば。 行啓には、入道殿、それがしといふ御馬に奉りて、御随身四人と、らんもんにあげさせ給へりしは、軽々しかりしわざかな。公忠が少し控へつつ、所おき申ししを、制せさせ給ひしかば、なほ少し怖り申してこそありしか。かしこく京のほどは雨も降らざりしぞかし。 閑院の太政大臣殿の、西の七条より帰らせ給ひしをこそ、入道殿いみじう恨み申させ給ひけれ。 堀河の左大臣殿は、御社までつかまつらせ給ひて、御引出物御馬あり。枇杷殿の宮、中宮とは、金造の御車にて、まうち君達の、やむごとなきかぎり選らせ給へる御前具し申させ給へりき。 御車のしりには、皇后宮の御乳母、維経のぬしの御母、中宮の御乳母、兼安、実任のぬしの御母、おのおのこそ候はれけれ。殿の君達のまだ男にならせ給はぬ、童にて皆仕うまつらせ給へりき。  また、ついでなきことには侍れど、怪と人の申す事どもの、させる事なくてやみにしは、前の一条院の御即位の日、大極殿の御装束すとて人々集まりたるに、高御座のうちに、髪つきたるものの頭の、血うちつきたりけるを見つけたりける、あさましく、いかがすべきと行事思ひあつかひて、かばかりの事を隠すべきかとて、大入道殿に、「かかる事なむ候ふ」と、某の主して申させけるを、いと眠たげなる御気色にもてなせ給ひて、ものも仰せられねば、もし聞こし召さぬにやとて、また御気色賜はれど、うち眠らせ給ひて、なほ御いらへなし。 いとあやしく、さまで大殿籠り入りたりとは見えさせ給はぬに、いかなればかくてはおはしますぞと思ひて、とばかり御前に候ふに、うちおどろかせ給ふさまにて、「御装束は果てぬるにや」と仰せらるるに、聞かせ給はぬやうにてあらむと、思し召しけるにこそと心得て、立ちたうびける。 げにかばかりの祝の御事、また今日になりてとまらむも、いまいましきに、やをらひき隠してあるべかりける事を、心肝なく申すかなと、いかに思し召しつらむと、後にぞ、かの殿もいみじう悔い給ひける。さる事なりしかな。されば、なでふ事かはおはします、よき事にこそありけれ。  また、大宮のいまだ幼くおはしましける頃、北の政所具し奉らせ給ひて、春日に参らせ給ひけるに、御前の物どもの参らせ据ゑたりけるを、俄かに辻風の吹きまろびて、東大寺の大仏殿の御前に落したりけるを、春日の御前なる物の源氏の氏寺に取られたるは、よからぬ事にや、これをも、その折、世の人申ししかど、ながく御末栄え給ふは吉相にこそはありけれ、とぞおぼえ侍るな。 夢も現も、「これはよきこと」と人申せど、させる事なくてやむやう侍り。また、かやうに怪だちて見給へ聞ゆる事も、かくよき事も候ふな。  まことに、世の中にいくそばくあはれにもめでたくも、興ありて承り見給へ集めたる事の、数知らず積りて侍る翁どもとか、人々思し召す。やむごとなくも、また下りても、間近き御簾、簾の内ばかりや、おぼつかなさ残りて侍らむ。 それなりとも、各宮、殿ばら、次々の人の御あたりに、人のうち聞くばかりの事は、女房、童べ申し伝へぬやうやは侍る。されば、それも、不意に伝へ承らずしも候はず。されど、それをば何とかは語り申さむずる。 ただ世にとりて、人の御耳とどめさせ給ひぬべかりし昔の事ばかりを、かく語り申すだにいとをこがましげに御覧じおこする人もおはすめり。 今日は、ただ殿のめづらしう興ありげに思して、あどをよくうたせ給ふにはやされ奉りて、かばかりも口あけそめて侍れば、なかなか残り多く、またまた申すべき事は、期もなく侍るを、もしまことに聞こし召しはてまほしくは、駄一疋を賜はせよ。はひ乗りて参り侍らむ。 かつはまた、御宿りに参りて、殿の御才学のほども承らまはしう思う給ふるやうは、いまだ年頃、かばかりもさしいらへし給ふ人に対面給はらぬに、時々くはへさせ給ふ御ことばの、見奉るは、翁らが玄孫のほどにこそはとおぼえさせ給ふに、この知るしめしげなる事ども、思ふに古き御日記などを御覧ずるならむかしと心にくく下郎はさばかりの才はいかでか侍らむ。 ただ見聞き給へしことを心に思ひおきて、かくさかしがり申すにこそあれ。 まこと人にあひ奉りては、思し咎め給ふ事も侍らむと、はづかしうおはしませば、老の学問にも承りあかさまほしうこそ侍れ。 と言へば、繁樹もただ、 <繁> かうなり、かうなり。さらむ折は、かならず告げ給ふべきなり。杖にかかりても、必ず参りあひ申し侍らむ。 と、うなづき合はす。 <世>  ただし、さまでのわきまへおはせぬ若き人々は、そら物語する翁かなと思すもあらむ。我が心におぼえて、一言にても、むなしき事加はりて侍らば、この御寺の三宝、今日の座の戒和尚に請ぜられ給ふ仏、菩薩を証とし奉らむ。中にも、若うより、十戒のなかに、妄語をばたもちて侍る身なればこそ、かく命をばたもたれて候へ。 今日、この御寺のむねとそれを授け給ふ講の庭にしも参りて、あやまち申すべきならず。 大方の世のはじまりは、人の寿は八万歳なり。それがやうやう減じもていきて、百歳になる時、仏は出でおはしますなり。されど、生死の定めなき由を人に示し給ふとて、なほ今二十年を約めて八十と申しし年、入滅せさせ給ひにき。その年より今年まで、一千九百七十三年にぞなり侍りぬる。 釈迦如来滅し給ふを期にて、八十には侍れど、仏、人の命を不定なりと見せさせ給ふにや、この頃も、九十、百の人、おのづから聞え侍るめれど、この翁どもの寿は希なること、「甚深甚深希有希有なり」とは、これを申すべきなり。  いと昔は、かばかりの人侍らず。神武天皇をはじめ奉りて、二十余代までの間に、十代ばかりがほどは、百歳、百余歳までたもち給へる帝もおはしましたれど、末代には、けやけき寿もちて侍る翁なりかし。 かかれば、前生にも戒を受けたもちて候ひけると思ひ給ふれば、この生にも破らでまかりかへらむと思ひ給ふるなり。今日、この御堂に影向し給ふらむ神明、冥道達も聞こし召せ。 とうちいひて、したり顔に、扇うちつかひつつ、見かはしたる気色、ことわりに、何事よりも、公私うらやましくこそ侍りしか。 <繁> さてもさても、繁樹が年かぞへさせ給へ。ただなる折は、年を知り侍らぬが口惜しきに。 と言へば、侍、 <侍> いでいで。 とて、 <侍> 「十三にておほき大殿に参りき。」と宣へば、十ばかりにて、陽成院のおりさせ給ふ年はいますがりけるにこそ。それにて推し思ふに、あの世継のぬしには、いま十余年が弟にこそあむめれば、百七十には少しあまり、八十にも及ばれにたるべし。 など、手を折りかぞへて、 <侍> いとかくばかりの御年どもをば、相人などに相せられやせし。 と問へば、 <繁> さる人にも見え侍らざりき。ただ狛人のもとに、二人つれてまかりたりしかば、「二人長命」と申ししかど、いとかばかりまで候ふべしとは、思ひかけ候ふべき事か。ことごと問はむ、と思ひ給へしほどに、昭宣公の君達三人おはしまして、え申さずなりにき。 それぞかし、時平のおとどをば、「御かたちすぐれ、心魂すぐれ賢うて、日本にはあまらせ給へり。日本のかためと用ゐむにあまらせ給へり」と相し申ししは。枇杷殿をば、「あまり御心うるはしくすなほにて、へつらひ飾りたる小国にはおはぬ御相なり」と申す。 貞信公をば、「あはれ、日本国のかためや。ながく世をつぎ門ひらくこと、ただこの殿」と申したれば、「我を、あるが中に、才なく心諂曲なりと、かくいふ、はづかしきこと」と仰せられけるは。  されど、その儀にたがはせ給はず、門をひらき、栄花をひらかせ給へば、なほいみじかりけりと思ひ侍りて、またまかりたりしに、小野宮殿おはしまししかば、え申さずなりにき。 ことさらにあやしき姿をつくりて、下揩フ中に遠く居させ給へりしを、多かりし人の中より、のびあがり見奉りて、指をさしてものを申ししかば、何事ならむと思ひ給へりしを、後に承りしかば、「貴臣よ」と申しけるなりけり。 さるは、いと若くおはしますほどなりしかな。いみじきあざれごとどもに侍れど、まことにこれは徳至りたる翁どもにて候ふ。などか人のゆるさせ給はざらむ。また、拙き下揩フさる事もありけるはと聞し召せ。  亭主院の、河尻におはしまししに、白女といふ遊女召して、御覧じなどせさせ給ひて、「はるかに遠く候ふよし、歌につかうまつれ」と仰せ言ありければ、詠みて奉りし、   浜千鳥飛びゆくかぎりありければ雲立つ山をあはとこそ見れ いといみじうめでさせ給ひて、物かづけさせ給ひき。「命だに心にかなふものならば」も、この白女が歌なり。  また、鳥飼院におはしましたるに、例の遊女どもあまた参りたる中に、大江玉淵が女の、声よく容貌をかしげなれば、あはれがらせ給ひて、上に召し上げて、「玉淵はいと労ありて、歌などいとよく詠みき。この『とりかひ』といふ題を、人々の詠むに、同じ心につかうまつりたらば、まことの玉淵が子とは思し召さむ」と仰せ給ふを承りて、すなはち、   深緑かひある春にあふ時は霞ならねどたちのぼりけり など、めでたがりて、帝よりはじめ奉りて、ものかづけ給ふほどの事、南院の七郎君に後ろむべき事など仰せられけるほどなど、くはしくぞ語る。 <繁> 延喜の御時に、古今抄せられし折、貫之はさらなり、忠岑や躬恒などは、御書所に召されて候ひけるほどに、四月二日なりしかば、まだ忍音の頃にて、いみじく興じおはします。貫之召し出でて、歌つかうまつらしめ給へり。   こと夏はいかが鳴きけむほととぎすこの宵ばかりあやしきぞなき それをだに、けやけき事に思ひ給へしに、同じ御時、御遊びありし夜、御前の御階のもとに躬恒を召して、『月を弓張といふ心はなにの心ぞ。これがよしつかうまつれ』と仰せ言ありしかば、   照る月を弓はりとしもいふことは山辺をさしていればなりけり と申したるを、いみじう感ぜさせ給ひて、大袿給ひて、肩にうちかくるままに、   白雲のこのかたにしもおりゐるは天つ風こそ吹きてきぬらし いみじかりしものかな。さばかりの者に、近う召し寄せて、勅禄賜はすべき事ならねど、謗り申す人のなきも、君の重くおはしまし、また躬恒が和歌の道に許されたるとこそ、思ひ給へしか。かの遊女どもの、歌詠み、感賜はるは、さぞ侍る。院にならせ給ひ、都離れたる所なれば。 と優にこそ、あまりにおよすげたれ。 この侍問ふ、 <侍> 円融院の紫野の子の日の日、曾禰好忠いかに侍りけるぞ。 と言へば、 <繁> それそれ、いと興に侍りし事なり。さばかりの事に上下を撰ばず、和歌を賞せさせ給はむに、げに入らまほしき事に侍れど、かくろへて優なる歌を詠み出さむだに、いと無礼に侍るべき。ことに、座に、ただ着きに着きたりし、あさましく侍りし事ぞかし。小野宮殿、閑院の大将殿などぞかし、「引き立てよ、引き立てよ」と、おきてさせ給ひしは。 躬恒が別禄賜はるに、たとしへなき歌詠みなりかし。歌いみじくとも、折節、切りめを見て、つかうまつるべきなり。けしうはあらぬ歌詠みなれど、辛う劣りにし事ぞかし。 と言ふ。  侍、こまやかにうち笑みて、 <侍> いにしへのいみじき事どもの侍りけむは知らず。なにがし物覚えて後、不思議なりし事は、三条院の大嘗会の御禊の出車、大宮、皇太后宮より奉らせ給へりしぞありしや。大宮の一の車の口の眉に、香嚢かけられて、空薫物たかれたりしかば、二条の大路のつぶと煙満ちたりしさまこそめでたく、今にさばかりの見物またなし。 など言へば、世継、 <世> しかしか、いかばかり御心に入れて、いどみせ給へりしかは。それに、女房の御心のおほけなさは、さばかりの事を、簾おろして渡りたうびにしはとよ。あさましかりし事ぞかしな。 ものけ賜はる口に乗るべしと思はれけるが、しりに押し下され給へりけるとこそは承りしか。 げに女房の辛き事にせらるれども、主の思し召さむ所も知らず、男はえしかあるまじくこそ侍れ。  大方、その宮には、心おぞましき人のおはするにや。一品の宮の御裳着に、入道殿より、玉を貫き、岩を立て、水を遣り、えもいはず調ぜさせ給へる裳、唐衣を、よつ奉らせ給ひて、「中にも、とりわき思し召さむ人に給はせよ」と申させ給へりけるを、さりともと思ひ給へりける女房の、賜はらで、やがてそれ嘆きの病つきて、七日といふに失せ給ひにけるを、などいとさまで覚え給ひけむ。罪深く、まして、いかにもの妬みの心深くいましけむ。 など言ふに、あさましく、「いかでかくよろづの事、御簾のうちまで聞くらむ」と恐ろしく。  かやうなる媼、翁なんどの古言するは、いとうるさく、聞かまうきやうにこそおぼゆるに、これはただ昔にたち返りあひたる心地して、またまたも言へかし、さしいらへごと、問はまほしき事多く、心もとなきに、「講師おはしにたり」と、立ち騒ぎののしりしほどに、かきさましてしかば、いと口惜しく、「こと果てなむに、人つけて、家はいづこぞと見せん」と思ひしも、講のなからばかりがほどに、その事となく、とよみとてかいののしり出で来て、居こめたりつる人も、皆くづれ出づるほどに紛れて、いづれともなく見紛らはしてし口惜しさこそ。 何事よりも、かの夢の聞かまほしさに、居所も尋ねさせむと侍りしかども、一人びとりをだに、え見つけずなりにしよ。  まことまこと、帝の、母后の御もとに行幸せさせ給ひて、御輿寄する事は、深草の御時よりありける事とこそ。それがさきは、降りて乗らせ給ひけるに、后の宮、「行幸の有様見奉らむ。ただ寄せて奉れ」と申させ給ひければ、そのたび、さておはしましけるより、今は寄せて乗らせ給ふとぞ。 C:37:後日物語  皇后宮大夫殿書きつがれたる夢なり。  この年頃聞けば、百日、千日の講行はぬ家々なし。老いたるも若きも、後の世の勤めをのみ思し申すめるに、一日の講も行はず、ただつらつらといたづらに起き臥してのみ侍る罪深さに、ある所の千日の講、卯の時になむ行ふと聞きて参りたりけるに、人々、所もなく、車もかちの人もありけむ。やや侍てど講師見えず。  人々の言ふを聞けば、今日の講は、夕つ方ぞあらむなど言ふに、帰らむも罪得がましく思ふに、百歳ばかりにやあらむと見ゆる翁の居たるかたはらに、法師の同じほどに見ゆる、人の中を分けてきて、この翁に、 <僧> いとかしこく見奉りつけて、あながちに参りつるなり。そもそも御前は、ひととせ世継の菩提講にて物語し給ひし、あながちに居寄りて、あどうち給ひしと見奉るは、老法師の僻目か。 と言へば、男、 <男> さもや侍りけむ。 といふ。 <僧> これはいで、興ありて。その世継には、またやあひ給へりし。 と言へば、 <翁> 後三条院生れさせ給ひてなむ、あひて侍りし。 と言へば、 <僧> さてさていかなる事か申されけむ。そのかみごろも、耳も及ばず承り思う給へし。 その後さまざま興あることも侍るを、聞かせ給ひけむ。まことに今の世のこと、とりそへて宣はせよ。 あはれ、幾歳になり給ひ侍りぬらむ。 と言へば、 <翁> 二の舞の翁にてこそは侍らめ。さはあれど、聞かむと思し召さば、すこぶる申し侍らむ。 まづ、その年、万寿二年乙の丑の年、今年己の亥の年とや申す。八十三年にこそなりにて侍りけれ。 いでや、なにばかり見聞きたる事の情も侍らず。かの世継の申されし事も、耳にとどまるやうにも侍らざりき。 と言へば、法師、 <法> いでいで、さりとも八十三年の功徳の林とは、今日の講を申すべきなめり。今も昔もしかぞ侍りし。 二の舞の翁、物まねびの翁、僧らが申さむ事を、正教になずらへて、誰も聞し召せ。 と言へば、翁、 <翁> 聞こし召しし所も侍るまじけれど、かくせちにすすめ給へば、今はのきざみに、痴のものに笑はれ奉るべきにこそ。 見聞き侍りしは、後一条院、長元九年四月十七日失せさせ給へる。天下をしろしめすこと、二十一年。そのほど、いらなく悲しきこと多く侍りき。 中宮はやがて思し召し嘆きて、同じ年の九月六日失せさせ給ひにし。 上東門院思し召し嘆きしかど、これにも後れ奉らせ給ひて、一品の宮、前斎院をこそは、かしづき奉らせ給ひしか。院の御葬送の夜ぞかし、常陸国の百姓とかや、   かけまくもかしこき君が雲のうへに煙かからむものとやは見し 五月ばかり、郭公を聞こし召して、女院、   一言を君に告げなむほととぎすこのさみだれは闇にまどふと この御思ひに、源中納言顕基の君出家し給ひて後、女院に申し給へりし、   身を捨てて宿を出でにし身なれどもなほ恋しきは昔なりけり 御返し、   時の間も恋しきことのなぐさまば世はふたたびもそむかれなまし その時は、かやうなる事多く聞え侍りしかど、数々申すべきならず。  後朱雀院位につかせ給うて、さはいへど、はなやかにめでたく世にもてなされて、しばしこそあれ、一の宮の方にゐさせ給ふ一品の宮、后に立たせ給ふ。後三条院生れさせ給ひにしかば、さればこそ、昔の夢はむなしかりけりや。 「なからむ末伝へさせ給ふべき君におはします」とぞ、世継申されし。 今后、弘徴殿におはしまし、春官、梅壺におはしまして、先帝の一品の宮、春宮に参らせ給ひて、藤壺におはしまして、女院入らせ給ひて、ひとつにおほし奉らせ給へる宮達、いづれともおぼつかなからず見奉らせ給ふめでたさに、故院のおはしまさぬ嘆き、尽きせず思し召したりけり。 関白殿に養ひ奉らせ給ひし、故式部卿の宮の姫君、内に参らせ給ひて、弘微殿におはしますべしとて、かねて后の宮出でさせ給ひしこそ、いかに安からず思し召すらむと、世の人、悩み申ししか。明日まかでさせ給はんとて、上にのぼらせ給ひて、帝いかが申させ給ひけん、宮、   今はただ雲居の月をながめつつめぐりあふべきほども知られず この宮に女宮二所おはします。斎宮、斎院にゐさせ給うて、いとつれづれに、宮たち恋しく、世もすさまじく思し召すに、五月五日に、内より、   もろともにかけし菖蒲のねを絶えてさらにこひぢにまどふ頃かな 御返し、   かたがたにひき別れつつあやめ草あらぬねをやはかけむと思ひし 殿の御もてなし、かたはらいたくわづらはしくて、久しく入らせ給はず。されど、この宮おはしますこそは、頼もしき事なれど、今の宮に男皇子産み奉り給ひては、疑ひなき儲の君と思し召したる、ことわりなり。よき女房多く、出羽、少将、小弁、小侍従など言ひて、手書き、歌詠みなど、はなやかにていみじうて、候はせ給ふ。