T:『大鏡』 上巻 00.序 01.五十五代 文徳天皇 道康 02.五十六代 清和天皇 惟仁 03.五十七代 陽成院 明 04.五十八代 光孝天皇 時康 05.五十九代 宇多天皇 定省 06.六十代  醍醐天皇 敦仁 07.六十一代 朱雀院 寛明 08.六十二代 村上天皇 成明 09.六十三代 冷泉院 憲平 10.六十四代 円融院 守平 11.六十五代 花山院 師貞 12.六十六代 一条院 13.六十七代 三条院 14.六十八代 後一条院 敦成 15.左大臣冬嗣 16.太政大臣良房 忠仁公 17.右大臣良相 18.権中納言従二位左兵衛督長良 19.太政大臣基経 昭宣公 20.左大臣時平 21.左大臣仲平 22.太政大臣忠平 貞信公 23.太政大臣実頼 清慎公 24.太政大臣頼忠 廉義公 25.左大臣師尹 中巻 26.右大臣師輔 27.太政大臣伊尹 謙徳公 28.太政大臣兼通 忠義公 29.太政大臣為光 恒徳公 30.太政大臣公季 31.太政大臣兼家 32.内大臣道隆 33.右大臣道兼 下巻 34.太政大臣道長 上 35.太政大臣道長 下 藤原氏物語 36.太政大臣道長 下 雑々物語 37.後日物語 V:01:上巻 ====================================================================== C:00:序  さいつ頃、雲林院の菩提講に詣でて侍りしかば、例人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁二人、嫗と行きあひて、同じ所に居ぬめり。 あはれに、同じやうなるもののさまかなと見侍りしに、これらうち笑ひ、見かはして言ふやう、 <世> 年頃、昔の人に対面して、いかで世の中の見聞く事をも聞え合はせむ、このただ今の入道殿下の御有様をも申し合はせばやと思ふに、あはれに嬉しくも会ひ申したるかな。今ぞ心やすく黄泉路もまかるべき。 思しき事言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。かかればこそ、昔の人はもの言はまほしくなれば、穴を掘りては言ひ入れ侍りけめとおぼえ侍り。返す返す嬉しく対面したるかな。さてもいくつにかなり給ひぬる。 と言へば、いま一人の翁、 <繁> いくつといふ事、さらに覚え侍らず。ただし、おのれは、故太政のおとど貞信公、蔵人の少将と申しし折の子舎人童、大犬丸ぞかし。ぬしは、その御時の母后の宮の御方の召使、高名の大宅世継とぞ言ひ侍りしかしな。 されば、ぬしの御年は、おのれにはこよなくまさり給へらむかし。みづからが小童にてありし時、ぬしは二十五六ばかりの男にてこそはいませしか。 と言ふめれば、世継、 <世> しかしか、さ侍りし事なり。さてもぬしの御名はいかにぞや。 と言ふめれば、 <繁> 太政大臣殿にて元服つかまつりし時、「きむぢが姓はなにぞ」と仰せられしかば、「夏山となむ申す」と申ししを、やがて、繁樹となむつけさせ給へりし。 など言ふに、いとあさましうなりぬ。  たれも、少しよろしき者どもは、見おこせ、居寄りなどしけり。年三十ばかりなる侍めきたる者の、せちに近く寄りて、 <侍> いで、いと興ある事言ふ老者達かな。さらにこそ信ぜられね。 と言へば、翁二人見かはしてあざ笑ふ。繁樹と名のるがかたざまに見やりて、 <侍> 「いくつといふ事覚えず」と言ふめり。この翁どもは覚えたぶや。 と問へば、 <世> さらにもあらず。一百九十歳にぞ、今年はなり侍りぬる。されば、繁樹は百八十におよびてこそ候ふらめど、やさしく申すなり。 おのれは水尾の帝のおりおはします年の、正月の望の日生まれて侍れば、十三代にあひ奉りて侍るなり。けしうは候はぬ年なりな。まことと思さじ。されど、父が生学生に使はれたいまつりて、「下藹なれども都ほとり。」と言ふ事なれば、目を見給へて、産衣に書き置きて侍りける、いまだ侍り。丙申の年に侍り。 と言ふも、げにと聞ゆ。いま一人に、 <侍> なほ、わ翁の年こそ聞かまほしけれ。生まれけむ年は知りたりや。それにていとやすく数へてむ。 と言ふめれば、 <繁> これはまことの親にも添ひ侍らず、他人のもとに養はれて、十二三まで侍りしかば、はかばかしくも申さず。ただ、「我は子産むわきも知らざりしに、主の御使に市へまかりしに、また、私にも銭十貫を持ちて侍りけるに、母が抱きて、『この児買はん人がな』とひとりごちしを聞きて、見侍りけるに、色白うてにくげも侍らざりければ、さるべきにや、あはれにおぼえて抱きとり侍りけるに、うち笑みてかきつきて侍りけるに、いとどかなしくて、『など、かくうつくしき児を放たむとは思はるるぞ』と問ひ侍りければ、『まろも子を十人まで』。  にくげもなき児を抱きたる女の、『これ人に放たむとなむ思ふ。子を十人まで産みて、これは四十たりの子にて、おとど五月にさへ生まれてむつかしきなり』と言ひ侍りければ、この持ちたる銭にかへてきにしなり。『姓は何とか言ふ』と問ひ侍りければ、『夏山』とは申しける。」さて、十三にてぞ、おほき大殿には参り侍りし。 など言ひて、 <世> さても、嬉しく対面したるかな。仏の御しるしなめり。年頃、ここかしこの説経とののしれど、なにかはとて参らず侍り。かしこく思ひたちて、参り侍りにけるが、嬉しきこと。 とて、 <世> そこにおはするは、その折の女人にやみでますらむ。 と言ふめれば、繁樹がいらへ、 <繁> いで、さも侍らず。それははや失せ侍りにしかば、これは、その後あひ添ひて侍る童べなり。さて閣下はいかが。 と言ふめれば、世継がいらへ、 <世> それは侍りし時のなり。今日もろともに参らむと出でたち侍りつれど、わらはやみをして、あたり日に侍りつれば、口惜しくえ参り侍らずなりぬる。 と、あはれに言ひ語らひて泣くめれど、涙落つとも見えず。  かくて講師待つほどに、我も人も久しくつれづれなるに、この翁ともの言ふやう、 <世> いで、さうざうしきに、いざ給へ。昔物語して、このおのおはさふ人々に、「さは、いにしへは、世はかくこそ侍りけれ」と、聞かせ奉らむ。 と言ふめれば、いま一人、 <繁> しかしか、いと興ある事なり。いで覚え給へ。時々、さるべき事のさしいらへ、繁樹もうち覚え侍らむかし。 と言ひて、言はむ言はむと思へる気色ども、いつしか聞かまほしく、おくゆかしき心地するに、そこらの人多かりしかど、ものはかばかしく耳とどむるもあらめど、人目にあらはれて、この侍ぞ、よく聞かむと、あどうつめりし。 世継が言ふやう、 <世> 世はいかに興あるものぞや。さりとも、翁こそ、少々の事は覚え侍らめ。昔さかしき帝の御政の折は、「国のうちに年老いたる翁、嫗やある」と召し尋ねて、いにしへの掟の有様を問はせ給ひてこそ、奏する事を聞こし召し合はせて、世の政は行はせ給ひけれ。されば、老いたるは、いとかしこき者に侍り。若き人たち、なあなづりそ。 とて、黒柿の骨九あるに、黄なる紙張りたる扇をさしかくして、気色だち笑ふほども、さすがにをかし。 <世> まめやかに世継が申さむと思ふ事は、ことごとかは。ただ今の入道殿下の御有様の、世にすぐれておはします事を、道俗男女の御前にて申さむと思ふが、いとこと多くなりて、あまたの帝王、后、また大臣、公卿の御上を続くべきなり。 その中に、幸ひ人におはします、この御有様申さむと思ふほどに、世の中の事の隠れなくあらはるべきなり。つてに承れば、法華経一部を説き奉らむとてこそ、まづ余教をば説き給ひけれ。それを名づけて五時教とは言ふにこそはあなれ。しかのごとくに、入道殿の御栄えを申さむと思ふほどに、余教の説かるると言ひつべし。 など言ふも、わざわざしく、ことごとしく聞ゆれど、いでやさりとも、何ばかりの事をか、と思ふに、いみじうこそ言ひ続け侍りしか。 <世> 世間の摂政、関白と申し、大臣、公卿と聞ゆる、古今の、皆、この入道殿の有様のやうにこそはおはしますらめとぞ、今様の児どもは思ふらむかし。 されども、それさもあらぬ事なり。言ひもていけば、同じ種一つ筋にぞおはしあれど、門別れぬれば、人々の御心用ゐも、また、それにしたがひてことごとになりぬ。 この世はじまりて後、帝はまづ神の世七代をおき奉りて、神武天皇をはじめ奉りて、当代まで六十八代にぞならせ給ひにける。すべからくは、神武天皇をはじめ奉りて、次々の帝の御次第を覚え申すべきなり。 しかりと言へども、それはいと聞き耳遠ければ、ただ近きほどより申さむと思ふに侍り。文徳天皇と申す帝おはしましき。その帝よりこなた、今の帝まで十四代にぞならせ給ひにける。世をかぞへ侍れば、その帝、位につかせ給ふ嘉祥三年庚午の年より、今年までは一百七十六年ばかりにやなりぬらむ。かけまくもかしこき君の御名を申すは、かたじけなく候へども。 とて、言ひ続け侍りし。 C:01:五十五代 文徳天皇 道康 <世> 文徳天皇と申しける帝は、仁明天皇御第一の皇子なり。御母、太皇太后宮藤原順子と申しき。その后、左大臣贈性一位太政大臣冬嗣のおとどの御女なり。 この帝、天長四年丁末八月に生まれ給ひて、御心あきらかに、よく人をしろしめせり。 承和九年壬戌二月二十六日に御元服。同八月四日、東宮に立ち給ふ、御年十六。 仁明天皇もとおはする東宮をとりて、この帝を、承和九年八月四日、東宮にたて奉らせ給ひしなり。いかにやすからず思しけむとこそおぼえ侍れ。 嘉祥三年庚午三月二十一日、位につき給ふ、御年二十四。さて世をたもたせ給ふこと八年。  御母后の御年十九にてぞ、この帝を産み奉り給ふ。嘉省三年四月に后に立たせ給ふ、御年四十二。斎衡元年甲戌の年、皇后宮に上がりゐ給ふ。 貞観三年辛巳二月二十九日癸酉、御出家して、潅頂などせさせ給へり。同六年丙申正月七日、皇太后に上がりゐ給ふ。これを五条后と申す。 伊勢語に、業平中将の、「よひよひごとにうちも寝ななむ」とよみ給ひけるは、この宮の御事なり。「春や昔の」なども。  同じ事のやうに候ふめる。いかなる事にか、二条の后に通ひまされける間の事どもとぞ、承りしを。「春や昔の」なども。 五条の后の御家と侍るは、わかぬ御仲にて、その宮に養はれ給へれば、同じ所におはしけるにや。 C:02:五十六代 清和天皇 惟仁  次の帝、清和天皇と申しけり。文徳天皇の第四皇子なり。御母、皇太后宮明子と申しき。太政大臣良房のおとどの御女なり。 この帝、嘉祥三年庚午三月二十五日に、母方の御祖父、おほきおとどの子一条の家にて、父帝の位につかせ給へる、五日といふ日、生まれ給へりけむこそ、いかに折さへはなやかにめでたかりけむとおぼえ侍れ。  この帝は、御心いつくしく、御かたちめでたくぞおはしましける。 惟喬親王の東宮あらそひし給ひけんも、この御事とこそおぼゆれ。 やがて生まれ給ふ年の十一月二十五日戊戌、東宮に立ち給ひて、天安二年戊寅八月二十七日、御年九にて位につかせ給ふ。 貞観六年正月一日戊子、御元服、御年十五なり。世をたもたせ給ふこと十八年。同十八年十一月二十九日、染殿院にておりさせ給ふ。 元慶三年五月八日、御出家。水尾の帝と申す。この御末ぞかし、今の世に源氏の武者の族は。それもおほやけの御かためとこそはなるめれ。  御母、二十三にて、この帝を産み奉り給へり。 貞観六年正月七日、皇后宮に上がりゐ給ふ。后の位にて四十一年おはします。染殿の后と申す。 その御時の護持僧には智証大師におはす。さばかりの仏の護持僧にておはしけむに、この后の御物の怪のこはかりけるに、など、えやめ奉り給はざりけむ。前の世の事にておはしましけるにやとこそおぼえ侍れ。 天安二年戊寅にぞ唐より帰り給ふ。 C:03:五十七代 陽成院 明  次の帝、陽成院天皇と申しき。これ、清和天皇の第一皇子なり。 御母、皇太后宮高子と申しき。権中納言贈性一位太政大臣長良の御女なり。  この帝、貞観十年戊子十二月十六日、染殿院にて生まれ給へり。 同じき十一年己丑二月一日、御年二つにて東宮に立たせ給ひて、同じき十八年丙申十一月二十九日、位に即かせ給ふ。御年九歳。 元慶六年壬寅正月二日乙巳、御元服、御年十五。世をしらせ給ふこと八年。位おりさせ給ひて、二条院にぞおはしましける。 さて六十五年なれば、八十一にてかくれさせ給ふ。 御法事の願文には、「釈迦如来の一年の兄」とは作られたるなり。 智恵深く思ひよりけむほど、いと興あれど、仏の御年よりは御年高しといふ心の、後世の責めとなむなれるとこそ、人の夢に見えけれ。  御母后、清和の帝よりは九年の御姉なり。 二十七と申しし年、陽成院をばうみ奉り給へるなり。 元慶元年正月に后に立たせ給ふ、中宮と申す。御年三十六。同じき六年正月七日、皇太后宮に上がり給ふ。御年四十一。  この后宮の、宮仕ひしそめ給ひけむやうこそおぼつかなけれ。 いまだ世ごもりておはしける時、在中将しのびて率てかくし奉りたりけるを、御せうとの君達、基経の大臣、国経の大納言などの、若くおはしけむほどの事なりけむかし、取り返しにおはしたりける折、「つまもこもれりわれもこもれり」とよみ給ひたるは、この御事なれば、末の世に、「神代の事も」とは申し出で給ひけるぞかし。 されば、世の常の御かしづきにては御覧じそめられ給はずやおはしましけむとぞ、おぼえ侍る。 もし、離れぬ御仲にて、染殿宮に参り通ひなどし給ひけむほどの事にやとぞ、推しはかられ侍る。及ばぬ身に、かやうの事をさへ申すは、いとかたじけなき事なれど、これは皆人の知ろしめしたる事なれば。いかなる人かは、この頃、古今、伊勢語など覚えさせ給はぬはあらむずる。 「見もせぬ人の恋しきは」など申す事も、この御なからひのほどとこそは承れ。末の世まで書き置き給ひけむ、恐ろしき好き者なりかしな。いかに、昔は、なかなかに気色ある事も、をかしき事もありけるもの。 とて、うち笑ふ。気色ことになりて、いとやさしげなり。 二条の后と申すは、この御事なり。 C:04:五十八代 光孝天皇 時康 <世>  次の帝、光康天皇と申しき。仁明天皇第三皇子なり。 御母、贈皇太后宮藤原沢子、贈太政大臣総継御女なり。 この帝、淳和天皇御時の天長七年庚戌、東五条家にて生まれ給ふ。 御親の深草の帝の御時の承和三年丙辰正月七日、四品し給ふ。御年七。 嘉祥三年正月、中務卿になり給ふ。御年二十一。 仁寿元年十一月二十一日、三品にのぼり給ふ。御年二十二。 貞観六年正月十六日、上野大守かけさせ給ふ。御年三十五。 同八年正月十三日、大宰権師にうつりならせ給ふ。同十二年二月七日、二品にのぼらせ給ふ。御年四十。 同十八年二月二十六日、式部卿にならせ給ふ。御年四十六。 元慶六年正月七日、一品にのぼらせ給ふ。御年五十三。 同八年に大宰師かけ給ひて、二月四日、位に即き給ふ。御年五十五。 世をしらせ給ふこと四年。小松の帝と申す。 この御時に、藤壺の上の御局の黒戸は開きたると聞き侍るは、まことにや。 C:05:五十九代 宇多天皇 定省  次の帝、亭子の帝と申しき。これ、小松の天皇の御第三皇子。御母、皇太后宮班子女王と申しき。二品式部卿贈一品太政大臣仲野親王御女なり。 この帝、貞観九年丁亥五月五日、生まれさせ給ふ。元慶八年四月十三日、源氏になり給ふ。御年十八。  王侍従など聞えて、殿上人にておはしましける時、殿上の御椅子の前にて、業平の中将と相撲とらせ給ひけるほどに、御椅子にうちかけられて高欄折れにけり。その折目今に侍るなり。 仁和三年丁末八月二十六日に春宮に立たせ給ひて、やがて同日に位に即かせ給ふ。御年二十一。世をしらせ給ふこと十年。 寛平元年己酉十一月二十一日己酉の日、賀茂の臨時祭はじまる事、この御時よりなり。使には右近中将時平なり。昌泰元年戊午四月十日、御出家せさせ給ふ。  この帝、いまだ位に即かせ給はざりける時、十一月二十余日のほどに、賀茂の御社の辺に、鷹つかひ、遊びありけるに、賀茂の明神託宣し給ひけるやう、「この辺に侍る翁どもなり。春は祭多く侍り。冬のいみじくつれづれなるに、祭給はらむ」と申し給へば、その時に賀茂の明神の仰せらるるとおぼえさせ給ひて、「おのれは力及び候はず。おほやけに申させ給ふべき事にこそ候ふなれ」と申させ給へば、「力及ばせ給ひぬべきなればこそ申せ。いたく軽々なるふるまひなさせ給ひそ。さ申すやうありとて。近くなり侍り」とて、かい消つやうに失せ給ひぬ。 いかなる事にかと心得ず思し召すほどに、かく位に即かせ給へりければ、臨時の祭せさせ給へるぞかし。 賀茂の明神の託宣して、「祭せさせ給へ」と申させ給ふ日、酉の日にして侍りければ、やがて霜月のはての酉の日、臨時の祭は侍るぞかし。東遊びの歌は、敏之の朝臣の詠みけるぞかし。   ちはやぶる賀茂の社の姫小松よろづ代経とも色は変はらじ これは古今に入りて侍り。人皆知らせ給へる事なれども、いみじく詠み給へるぬしかな。  今に絶えずひろごらせ給へる御末、帝と申すともいとかくやはおはします。位に即かせ給ひて二年といふにはじまれり。使、右近中将時平の朝臣こそはし給ひけれ。 寛平九年七月五日、おりさせ給ふ。昌泰三年己末十月十四日、出家せさせ給ふ。御名、金剛覚と申しき。 承平元年七月十九日、失せさせ給ひぬ。御年六十六。 肥前掾橘良利、殿上に候ひける、入道して、修行の御供にも、これのみぞつかうまつりける。されば、熊野にても、日根といふ所にて、「旅寝の夢に見えつるは」とも詠むぞかし。人々の涙落とすも、ことわりにあはれなる事よな。  この帝の、ただ人になり給ふほどなどおぼつかなし。よくも覚え侍らず。御母、洞院の后と申す。 この帝の、源氏にならせ給ふ事、よく知らぬにや、「王侍従」とこそ申しけれ。 陽成院の御時、殿上人にて、神社行幸には舞人などせさせ給ひたり。位につかせ給ひて後、陽成院を通りて行幸ありけるに、「当代は家人にはあらずや」とぞ仰せられける。さばかりの家人持たせ給へる帝も、ありがたき事ぞかし。 C:06:六十代 醍醐天皇 敦仁  次の帝、醍醐天皇と申しき。これ、亭子太上法皇の第一の皇子におはします。御母、皇太后宮胤子と申しき。内大臣藤原高藤のおとどの御女なり。 この帝、仁和元年乙巳正月十八日に生まれ給ふ。 寛平五年四月十四日、東宮にたたせ給ふ。御年九歳。同七年正月十九日、十一歳にて御元服。また同九年丁巳七月三日、位に即かせ給ふ。御年十三。 やがて今宵、夜の御殿より、にはかに御かぶり奉りて、さし出でおはしましたりける。「御手づからわざ」と人の申すは、まことにや。 さて、世をたもたせ給ふこと三十三年。この御時ぞかし、村上か朱雀院かの生まれおはしましたる御五十日の餅、殿上に出ださせ給へるに、伊衡中将の和歌つかうまつり給へるは。 とて、おぼゆめる。 <世>   ひととせにこよひかぞふる今よりはももとせまでの月影を見む と詠むぞかし。御返し、帝のしおはしましけむかたじけなさよ。   いはひつる言霊ならばももとせの後もつきせぬ月をこそ見め 御集など見給ふるに、いとなまめかしう、かくやうの方さへおはしましける。 C:07:六十一代 朱雀院 寛明  次の帝、朱雀院天皇と申しき。これ、醍醐の帝第十一皇子なり。御母、皇太后宮穏子と申しき。太政大臣基経のおとどの第四女なり。 この帝、延長元年癸末七月二十四日、生まれさせ給ふ。 同三年十月二十一日、東宮に立たせ給ふ。御年三歳。 同八年庚寅九月二十二日、位に即かせ給ふ。御年八歳。 承平七年正月四日、御元服。御年十五。世をたもたせ給ふこと十六年なり。  八幡の臨時の祭は、この御時よりあるぞかし。この帝生まれさせ給ひては、御格子も参らず、夜昼灯をともして御帳の内にて三まで生し奉らせ給ひき。北野に怖ぢ申させ給ひてかくありしぞかし。 この帝生まれおはしまさずは、藤氏の栄えいとかうしもおはしまさざらまし。いみじき折節生まれさせ給へりしぞかし。位につかせ給ひて、将門が乱れ出できて、御願にてぞと聞え侍りし、この臨時の祭は。その東遊の歌、貫之のぬしの詠みたりし。   松も生ひまたも影さす石清水行末遠く仕へまつらむ C:08:六十二代 村上天皇 成明  次の帝、村上天皇と申す。これ、醍醐の帝の第十四皇子なり。御母、朱雀院の同じ御腹におはします。この帝、延長四年丙戌六月二日、桂芳坊にて生まれさせ給ふ。 天慶三年二月十五日辛亥、御元服。御年十五。 同七年甲辰四月二十二日、春宮に立たせ給ふ。御年十九。 同九年丙午四月十三日、位に即かせ給ふ。御年二十一。世をしらせ給ふこと二十一年。  御母后、延喜三年癸亥、前坊を産み奉らせ給ふ。御年十九。 同二十年庚辰女御の宣旨下り給ふ。御年三十六。 同二十三年癸末、朱雀院生まれさせ給ふ。閏四月二十五日、后宣旨かぶらせ給ふ。御年三十九。 やがて、帝うみ奉り給ふ同月に、后にもたたせ給ひけるにや。四十二にて、村上は生まれさせ給へり。后に立ち給ふ日は、先坊の御事を、宮のうちにゆゆしがりて申し出づる人もなかりけるに、かの御乳母子に大輔の君と言ひける女房の、かく詠みて出だしける、   わびぬれば今はとものを思へども心に似ぬは涙なりけり また、御法事はてて、人々まかり出づる日も、かくこそは詠まれたりけれ。   今はとてみ山を出づる郭公いづれの里に鳴かむとすらむ 五月の事に侍りけり。げにいかにとおぼゆるふしぶし、末の世まで伝ふるばかりの事言ひおく人、優に侍りかしな。 前の東宮におくれ奉りて、かぎりなく嘆かせ給ふ同年、朱雀院生まれ給ひ、我、后に立たせ給ひけむこそ、さまざま、御嘆き御よろこび、かきまぜたる心地つかうまつれ。世の、大后とこれを申す。 C:09:六十三代 冷泉院 憲平  次の帝、冷泉院天皇と申しき。これ、村上天皇第二皇子なり。 御母、皇太后宮安子と申す。右大臣師輔のおとどの第一御女なり。 この帝、天暦四年庚戌五月二十四日、在衡のおとどのいまだ従五位下にて、備前介と聞えける折の五条家にて、生まれさせ給へり。 同年の七月二十三日、東宮に立たせ給ふ。 応和三年二月二十八日、御元服。御年十四。 康保四年五月二十五日、御年十八にて位に即かせ給ふ。 世をたもたせ給ふこと二年。寛弘八年十月二十四日、御年六十二にて失せさせおはしましけるを、三条院につかせ給ふ年にて、大嘗会などの延びけるをぞ、「をりふし」と、世の人申しける。 C:10:六十四代 円融院 守平  次の帝、円融院天皇と申しき。これ村上の帝の第五皇子なり。 御母、冷泉院の同腹におはします。 この帝、天徳三年己末三月二日、生まれさせ給ふ。この帝の東宮に立たせ給ふほどは、いと聞きにくく、いみじきことどもこそ侍れな。これは皆人の知ろしめしたる事なれば、ことも長し、とどめ侍りなむ。 安和二年己巳八月十三日にこそは位に即かせ給ひけれ。御年十一にて。世をたもたせ給ふこと十五年。  母后の、御年二十三四にて、うちつづき、この帝、冷泉院とうみ奉り給へる、いとやむごとなき御宿世なり。御母方の祖父は出雲守従五位下藤原経邦と言ひし人なり。末の世には、奏せさせ給ひてこそは、贈三位し給ふとこそは承りしか。いませぬ後なれど、この世の光はいと面目ありかし。中后と申す。この御事なり。女十宮うみ奉り給ふたび、かくれさせ給へりし御嘆きこそ、いとかなしく承りしか。 村上御日記御覧じたる人もおはしますらむ。ほのぼの伝へ承るにも、及ばぬ心にも、いとあはれにかたじけなく候ふな。そのとどまりおはします女宮こそは、大斎院よ。 C:11:六十五代 花山院 師貞  次の帝、花山院天皇と申しき。冷泉院第一皇子なり。 御母、贈皇后宮懐子と申す。太政大臣伊尹のおとどの第一御女なり。  この帝、安和元年戊辰十月二十六日丙子、母方の御祖父の一条の家にて生まれさせ給ふとあるは、世尊寺の事にや。その日は、冷泉院御時の大嘗会御禊あり。 同二年八月十三日、春宮に立ち給ふ。御年二歳。 天元五年二月十九日、御元服。御年十五。 永観二年八月二十八日、位に即かせ給ふ。御年十七。 寛和二年丙戌六月二十二日の夜、あさましく候ひし事は、人にも知らせさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしこそ。御年十九。 世をたもたせ給ふこと二年。その後二十二年おはしましき。  あはれなる事は、おりおはしましける夜は、藤壺の上の御局の子戸より出でさせ給ひけるに、有明の月のいみじく明かかりければ、「顕証にこそありけれ。いかがすべからむ」と仰せられけるを、「さりとて、とまらせ給ふべきやう侍らず。神璽、宝剣わたり給ひぬるには」と、粟田殿のさわがし申し給ひけるは、まだ、帝出でさせおはしまさざりけるさきに、手づからとりて、春宮の御方にわたし奉り給ひてければ、かへり入らせ給はむ事はあるまじく思して、しか申させ給ひけるとぞ。 さやけき影を、まばゆく思し召しつるほどに、月のかほにむら雲のかかりて、少し暗がりゆきければ、「わが出家は成就するなりけり」と仰せられて、歩み出でさせ給ふはどに、弘徽殿の女御の御文の、日頃破り残して御身も放たず御覧じけるを思し召し出でて、「しばし」とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし、粟田殿の、「いかにかくは思し召しならせおはしましぬるぞ。ただ今過ぎば、おのづから障りも出でまうできなむ」と、そら泣きし給ひけるは。  さて、土御門より東ざまに率て出だし参らせ給ふに、晴明が家の前をわたらせ給へば、みづからの声にて、手をおびたたしく、はたはたと打ちて、「帝王おりさせ給ふと見ゆる天変ありつるが、すでになりにけりと見ゆるかな。参りて奏せむ。車に装束とうせよ」といふ声聞かせ給ひけむ、さりともあはれには思し召しけむかし。 「且、式神一人内裏に参れ」と申しければ、目には見えぬものの、戸をおしあけて、御後をや見参らせけむ、「ただ今、これより過ぎさせおはしますめり」といらへけりとかや。その家、土御門町口なれば、御道なりけり。  花山寺におはしまし着きて、御髪おろさせ給ひて後にぞ、粟田殿は、「まかり出でて、おとどにも、かはらぬ姿、いま一度見え、かくと案内申して、かならず参り侍らむ」と申し給ひければ、「朕をば謀るなりけり」とてこそ泣かせ給ひけれ。あはれにかなしき事なりな。 日頃、よく「御弟子にて候はむ」と契りて、すかし申し給ひけむが恐ろしさよ。 東三条殿は、「もしさる事やし給ふ」とあやふさに、さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武者達をこそ、御送りに添へられたりけれ。京のほどはかくれて、堤の辺よりぞうち出で参りける。寺などにては、「もし、おして人などやなし奉る」とて、一尺ばかりの刀どもを抜きかけてぞまもり申しける。 C:12:第六十六代 一条院  次の帝、一条院と申しき。これ、円融院第一皇子なり。御母皇后詮子と申しき。これ、太政大臣兼家のおとどの第二御女なり。 この帝、天元三年庚辰六月一日、兼家のおとどの東三条の家にて生まれさせ給ふ。東宮に立ち給ふこと、永観二年八月二十八日なり。御年五歳。 寛和二年六月二十三日、位に即かせ給ふ。御年七歳。 永祚二年庚寅正月五日、御元服。御年十一。世をたもたせ給ふこと二十五年。御母は、十九にて、この帝を産み奉り給ふ。東三条の女院とこれを申す。この御母は、摂津守藤原中正女なり。 C:13:六十七代 三条院 居貞  次の帝、三条院と申す。これ、冷泉院第二皇子なり。御母、贈皇后宮超子と申しき。太政大臣兼家のおとど第一御女なり。 この帝、貞元元年丙子正月三日、生まれさせ給ふ。 寛和二年七月十六日、東宮にたたせ給ふ。同日、御元服。御年十一。 寛弘八年六月十三日、位につかせ給ふ。御年三十六。世をたもたせ給ふこと五年。  院にならせ給ひて、御目を御覧ぜざりしこそ、いといみじかりしか。こと人の見奉るには、いささか変はらせ給ふ事おはしまさざりければ、そらごとのやうにぞおはしましける。御まなこなども、いと清らかにおはしましける。 いかなる折にか、時々は御覧ずる時もありけり。「御廉の編諸の見ゆる」なども仰せられて。 一品宮ののぼらせ給ひけるに、弁の乳母の御供に候ふが、さし櫛を左にさされたりければ、「あゆよ、など櫛はあしくさしたるぞ」とこそ仰せられけれ。 この宮をことのほかにかなしうし奉らせ給うて、御髪のいとをかしげにおはしますを、さぐり申させ給うて、「かくうつくしうおはする御髪を、え見ぬこそ、心憂く口惜しけれ」とて、ほろほろと泣かせ給ひけるこそ、あはれに侍れ。 わたらせ給ひたる度には、さるべきものを、かならず奉らせ給ふ。 三条院の御券を持て帰りわたらせ給うけるを、入道殿、御覧じて、「かしこくおはしける宮かな。幼き御心に、古反古と思してうち捨てさせ給はで、持てわたらせ給へるよ」と興じ申させ給ひければ、「まさなくも申させ給ふかな」とて、御乳母たちは笑ひ申させ給ひける。冷泉院も奉らせ給ひけれど、「昔より帝王の御領にてのみ候ふ所の、いまさらに私の領になり侍らむは、便なき事なり。おほやけものにて候ふべきなり」とて、返し申させ給ひてけり。 されば、代々のわたりものにて、朱雀院の同じ事に侍るべきにこそ。  この御目のためには、よろづにつくろひおはしましけれど、その験ある事もなき、いといみじき事なり。もとより御風重くおはしますに、医師どもの、「大小寒の水を御頭に沃させ給へ」と申しければ、凍りふたがりたる水を多くかけさせ給ひけるに、いといみじくふるひわななかせ給ひて、御色もたがひおはしましたりけるなむ、いとあはれにかなしく人々見参らせけるとぞ承りし。 御病により、金液丹といふ薬を召したりけるを、「その薬くひたる人は、かく目をなむ病む」など人は申ししかど、桓算供奉の御物の怪にあらはれて申しけるは、「御首に乗りゐて、左右の羽をうちおほひ申したるは、うちはぶき動かす折に、すこし御覧ずるなり」とこそ言ひ侍りけれ。御位去らせ給ひし事も、多くは中堂にのぼらせ給はむとなり。 さりしかど、のぼらせ給ひて、さらにその験おはしまさざりしこそ、口惜しかりしか。 やがておこたりおはしまさずとも、少しの験はあるべかりしことよ。 されば、いとど山の天狗のし奉るとこそ、さまざまに聞え侍れ。太奏にも蘢らせ給へりき。さて仏の御前より東の廂に、組入はせられたるなり。  御鳥帽子せさせ給ひけるは、大入道殿にこそ似奉り給へりけれ。御心ばへいとなつかしう、おいらかにおはしまして、世の人いみじう恋ひ申すめり。 「斎宮下らせ給ふ別れの御櫛ささせ給ひては、かたみに見返らせ給はぬ事を、思ひかけぬに、この院はむかせ給へりしに、あやしとは見奉りしものを」とこそ、入道殿は仰せらるなれ。 C:14:六十八代 後一条院 敦成  次の帝、当代。一条院の第二皇子なり。御母、今の入道殿下の第一御女なり。皇太后宮彰子と申す。ただ今、たれかはおぼつかなく思し思ふ人の侍らむ。されどまづすべらぎの御事を申すさまにたがへ侍らぬなり。 寛弘五年戊申九月十一日、土御門殿にて生まれさせ給ふ。同八年六月十三日、春宮に立たせ給ひき。御年四歳。 長和五年正月二十九日、位に即かせ給ひき。御年九歳。 寛仁二年正月三日、御元服。御年十一。 位に即かせ給ひて十年にやならせ給ふらむ。今年、万寿二年乙丑とこそは申すめれ。 同じ帝王と申せども、御後見多く頼もしくおはします。御祖父にてただ今の入道殿下、出家せさせ給へれど、世の親、一切衆生を一子のごとくはぐくみ思し召す。第一の御舅、ただ今の関白左大臣、一天下をまつりごちておはします。次の御舅、内大臣、左近大将にておはします。次々の御舅と申すは、大納言春宮の大夫、中宮権大夫、中納言など、さまざまにておはします。 かやうにおはしませば、御後見多くおはします。昔も今も、帝かしこしと申せど、臣下のあまたして傾け奉る時は、傾き給ふものなり。されば、ただ一天下はわが御後見のかぎりにておはしませば、いと頼もしくめでたき事なり。 昔、一条院の御悩の折、仰せられけるは、「一の親王をなむ春宮とすべけれども、後見申すべき人のなきにより、思ひかけず。されば二宮をばたて奉るなり」と仰せられけるぞ、この当代の御事よ。げにさる事ぞかし。  帝王の御次第は申さでもありぬべけれど、入道殿下の御栄花もなにによりひらけ給ふぞと思へば、まづ帝、后の御有様を申すなり。植木は根をおほくて、つくろひおほしたてつればこそ、枝も茂りて木の実をもむすべや。しかれば、まづ帝王の御つづきを覚えて、次に大臣の続きはあかさむとなり。 と言へば、大犬丸をとこ、 <世> いでいで、いといみじうめでたしや。ここらのすべらぎの御有様をだに鏡をかけ給へるに、まして大臣などの御事は、年頃闇に向ひたるに、朝日のうららかにさし出でたるにあへらむ心地もするかな。 また、翁が家の女どものもとなる櫛笥鏡の、影見えがたく、とぐわきも知らず、うち挟めて置きたるにならひて、あかく磨ける鏡に向ひて、我が身の顔を見るに、かつは影はづかしく、また、いとめづらしきにも似給へりや。いで興ありのわざや。さらに翁、いま十二十年の命は、今日延びぬる心地し侍り。 と、いたく遊戯するを、見聞く人々、をこがましくをかしけれども、言ひ続くることどもおろかならず、恐ろしければ、ものも言はで、皆聞きゐたり。大犬丸をとこ、 <繁> いで、聞き給ふや。歌一首つくりて侍り。 と言ふめれば、世継、 <世> いと感ある事なり。 とて、 <世> 承らむ。 と言へば、繁樹、いとやさしげにいひ出づ。 <繁>   あきらけに鏡にあへば過ぎにしも今ゆく末のことも見えけり と言ふめれば、世継いたく感じて、あまた度誦して、うめきて、返し、 <世>   すべらぎのあともつぎつぎかくれなくあらたに見ゆる古鏡かも 今様の葵八花がたの鏡、螺鈿の箱に入れたるに向かひたる心地し給ふや。いでや、それは、さきらめけど、曇りやすくぞあるや。いかにいにしへの古代の鏡は、かね白くて、人手ふれねど、かくぞあかき。 など、したり顔に笑ふ顔つき、絵にかかまほしく見ゆ。あやしながら、さすがなる気つきて、をかしく、まことにめづらかになむ。 <世> よしなき事よりは、まめやかなる事を申しはてむ。よくよく、たれもたれも聞こし召せ。今日の講師の説法は、菩提のためと思し、翁らが説く事をば、日本紀聞くと思すばかりぞかし。 と言へば、僧俗、 <僧> げに説経、説法多く承れど、かく珍しき事宣ふ人は、さらにおはせぬなり。 とて、年老いたる尼、法師ども、額に手をあてて、信をなしつつ聞きゐたり。 <世> 世継はいと恐ろしき翁に侍り。真実の心おはせむ人は、などか恥づかしと思さざらむ。世の中を見知り、うかべたてて持ちて侍る翁なり。目にも見、耳にも聞き集めて侍るよろづの事の中に、ただ今の入道殿下の御有様、古を聞き今を見侍るに、二もなく三もなく、ならびなく、はかりなくおはします。たとへば一乗の法のごとし。御有様のかへすかへすもめでたきなり。 世の中の太政大臣、摂政、関白と申せど、始終めでたき事は、えおはしまさぬ事なり。法文、聖教の中にもたとへるなるは、「魚子多かれど、まことの魚となることかたし。菴羅といふ植木あれど、木の実を結ぶ事かたし。」とこそは説き給へなれ。 天下の大臣、公卿の御中に、この宝の君のみこそ、世にめづらかにおはすめれ。今ゆく末も、たれの人かかばかりはおはせむ。いとありがたくこそ侍れや。たれも心をとなへて聞こし召せ。世にある事をば、なにごとをか見残し聞き残し侍らむ。この世継が申す事どもはしも、知り給はぬ人々多くおはすらむとなむ思ひ侍る。 と言ふめれば、人々、すべてすべて申すべきにも侍らずとて聞きあへり。 <世> 世はじまりて後、大臣皆おはしけり。されど、左大臣、右大臣、内大臣、太政大臣と申す位、天下になりあつまり給へる、かぞへて皆覚え侍り。世はじまりて後今にいたるまで、左大臣三十人、右大臣五十七人、内大臣十二人なり。 太政大臣はこの帝の御代に、たはやすくおかせ給はざりけり。あるいは帝の御祖父、あるいは御舅ぞなり給ひける。また、しかのごとく、帝王の御祖父、舅などにて、御後見し給ふ大臣、納言数多くおはす。失せ給ひて後、贈太政大臣などになり給へるたぐひ、あまたおはすめり。さやうのたぐひ七人ばかりやおはすらむ。わざとの太政大臣はなりがたく、少なくぞおはする。 神武天皇より三十七代にあたり給ふ孝得天皇と申す帝の御代にや、八省、百官、左右大臣、内大臣なりはじめ給へらむ。左大臣には阿倍倉橋麿、右大臣には蘇我山田石川麿、これは、元明天皇の御祖父なり。石川麿大臣、孝徳天皇位につきたまての元年乙巳、大臣になり、五年己酉、東宮のために殺され給へりとこそは、これはあまりあがりたる事なり。内大臣には中臣鎌子連なり。年号いまだあらざれば、月日申しにくし。 また、三十九代にあたり給ふ帝、天智天皇こそは、はじめて太政大臣をばなし給ひけれ。それは、やがてわが御弟の皇子におはします大友皇子なり。正月に太政大臣になり。同年十二月二十五日に位につかせ給ふ。天武天皇と申しき。世をしらせ給ふこと十五年。 神武天皇より四十一代にあたり給ふ持統天皇、また、太政大臣に高市皇子をなし給ふ。天武天皇の皇子なり。この二人の太政大臣はやがて帝となり給ふ、高市皇子は大臣ながら失せ給ひにき。その後、太政大臣いと久しく絶え給へり。ただし、職員令に、「太政大臣にはおぼろけの人はなすべからず。その人なくは、ただにおけるべし。」とこそあんなれ。おぼろけの位には侍らぬにや。 四十二代にあたり給ふ文武天皇の御時に、年号定りたり。大宝元年といふ。文徳天皇の末の年、斎衡四年丁丑二月十九日、帝の御舅、左大臣従一位藤原良房のおとど、太政大臣になり給ふ。御年五十四。 このおとどこそは、はじめて摂政もし給へれ。やがてこの殿よりして、今の閑院大臣まで、太政大臣十一人つづき給へり。ただし、これよりさきの大友皇子、高市皇子くはへて、十三人の太政大臣なり。 太政大臣になり給ひぬる人は、失せ給ひて後、かならず諡号と申すものあり。しかれども、大友皇子やがて帝になり給ふ。高市の皇子の御諡号おぼつかなし。また、太政大臣といへど、出家しつれば、諡号なし。されば、この十一人つづかせ給へる太政大臣、二所は出家し給へれば、諡号おはせず。この十一人の太政大臣たちの御次第、有様、始終申し侍らむと思ふなり。 流れを汲みて、源を尋ねてこそは、よく侍るべきを、大織冠よりはじめ奉りて申すべけれど、それはあまりあがりて、この聞かせ給む人々も、あなづりごとには侍れど、なにごととも思さざらむものから、こと多くて講師おはしなば、こと醒め侍りなば、口惜し。 されば、帝王の御事も、文徳の御時より申して侍れば、その帝の御祖父の鎌足のおとどより第六にあたり給ふ、世の人は、ふぢさしとこそ申すめれ、その冬嗣の大臣より申し侍らむ。その中に、思ふに、ただ今の入道殿、世にすぐれさせ給へり。 C:15:左大臣冬嗣  この大臣は、内麻呂のおとどの三郎、御母は正六位上飛鳥部奈止麻呂の女なり。公卿にて十六年、大臣の位にて六年。田邑の御祖父におはします。かるがゆゑに、嘉祥三年庚午七月十七日、贈太政大臣になり給へり。閑院の大臣と申す。 このおとどは、大方、男子十一人おはしたるなり。されど、くだくだしき御子達の事は、くはしく知り侍らず。ただし、田邑の帝の御母后、贈太政大臣長良、太政大臣良房のおとど、右大臣良相のおとどは、一つ御腹なり。 C:16:太政大臣良房 忠仁公  この大臣は、左大臣冬嗣の二郎なり。天安元年二月十九日、太政大臣になり給ふ。同年四月十九日、従一位、御年五十四。水尾の帝は御孫におはしませば、位に即かせ給ひし年戊寅、摂政の詔あり、年官、年爵給はり給ふ。貞観八年丙戌、関白にうつり給ふ。年六十三。 失せ給ひて後、御諡号忠仁公と名付け奉る。また、白川の左大臣、染殿の大臣とも申し伝へたり。 ただし、この大臣は、文徳天皇の御をぢ、太皇太后明子の御父、清和天皇の祖父にて、太政大臣、准三宮の位にのぼらせ給ふ。年官、年爵の宣旨下り、摂政、関白などし給ひて、十五年こそはおはしましたれ。大方、公卿にて三十年、大臣の位にて二十五年ぞおはする。 この殿ぞ、藤氏のはじめて太政大臣、摂政し給ふ。めでたき御有様なり。  和歌もあそばしけるにこそ。古今にも、あまた侍るめるは。「前のおほいまうち君」とは、この御事なり。多かる中にも、いかに御心ゆき、めでたくおぼえてあそばしけむと推しはからるるを。御女の染殿后の御前に、桜の花の瓶にさされたるを御覧じて、かく申させ給へるにこそ。   年経ればよはひは老いぬしかはあれど花をし見ればもの思ひもなし 后を、花にたとへ申し給へるにこそ。  隠れ給ひて、白川にをさめ奉る日、素性ぎみの詠み給へりしは、   血の涙落ちてぞたぎつ白川は君が代までの名にこそありけれ 皆人知ろしめしたらめど、ものを申しはやりぬれば、さぞ侍る。かくいみじき幸ひ人の、子のおはしまさぬこそ口惜しけれ。御兄の長良の中納言、ことのほかに越えられ給ひけむ折、いかばかり辛う思され、また世の人もことのほかに申しけめども、その御末こそ、今に栄えおはしますめれ。行く末は、ことのほかにまさり給ひけるものを。 C:17:右大臣良相  この大臣は、冬嗣の大臣の五郎。御母は、白川の大臣に同じ。大臣の位にて十一年、贈正一位。西三条の大臣と申す。浄蔵定額を御祈の師にておはす。千手陀羅尼の験徳かぶり給ふ人なり。 この大臣の御女子の御事よく知らず。一人ぞ、水尾の御時の女御。男子は、大納言常行卿と聞えし。御子二人おはせしも、五位にて、典薬助、主殿頭などいひて、いと浅くてやみ給ひにき。かくばかり末栄え給ひける中納言殿を、やへやへの御弟にて、越え奉り給ひける御あやまりにや、とこそおぼえ侍れ。 C:18:権中納言従二位左兵衛督長良  この中納言殿は、冬嗣の大臣の太郎。母は白川の大臣、西三条の大臣に同じ。公卿にて十三年。陽成院の御時に、御祖父におはするゆゑに、元慶元年丁酉正月に贈左大臣正一位、また贈太政大臣。枇杷の大臣と申す。 この殿の御男子六人おはせし、その中に基経の大臣すぐれ給へり。 C:19:太政大臣基経 昭宣公  この大臣は、長良の中納言の三郎におはす。この大臣の御女、醍醐の御時の后、朱雀院並びに村上二代の御母后におはします。この大臣の御母、贈太政大臣総継の御女、贈正一位大夫人乙春なり。陽成院位に即かせ給ひて、摂政の宣旨をかぶり給ふ。御年四十一。 寛平御時、仁和三年丁未十一月二十一日、関白にならせ給ふ。御年五十六にて失せ給ひて、御諡号、昭宣公と申す。公卿にて二十七年、大臣の位にて二十年、世をしらせ給ふこと十余年かとこそ覚え侍れ。世の人、堀河の大臣と申す。  小松の帝の御母、この大臣の御母のはらからにおはします。さて、児より小松の帝をば親しく見奉らせ給ひて、「事にふれ警策におはします。あはれ君かな」と見奉らせ給ひけるが、良房の大臣の大饗にや、昔は親王達、必ず大饗につかせ給ふ事にて、渡らせ給へるに、雉の足は必ず大饗に盛るものにて侍るを、いかがしけむ、尊者の御前にとり落してけり。 陪膳の、親王の御前のをとりて、まどひて尊者の御前に据うるを、いかが思し召しけむ、御前の大殿油を、やをらかい消たせ給ふ。この大臣は、その折は下藹にて、座の末にて見奉らせ給ふに、「いみじうもせさせ給ふものかな」と、いよいよ見めで奉らせ給ひて、陽成院おりさせ給ふべき陣の定に候はせ給ふ。 融のおとど、左大臣にてやむごとなくて、位に即かせ給はむ御心深くて、「いかがは。近き皇胤をたづねば、融らも侍るは」と言ひ出で給へるを、この大臣こそ、「皇胤なれど、姓給はりて、ただ人にて仕へて、位につきたる例やある」と申し出で給へれば、さもある事なれど、このお大臣の定めによりて、小松の帝は位に即かせ給へるなり。帝の御末もはるかに伝はり、大臣の末もともに伝はりつつ後見申し給ふ。さるべく契りおかせ給へる御中にやとぞおぼえ侍る。  大臣失せ給ひて、深草の山にをさめ奉る夜、勝延僧都の詠み奉れる、   うつせみはからを見つつも慰めつ深草の山煙だに立て また、上野峯雄と言ひし人のよみたる、   深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け などは、古今に侍る事どもぞかしな。 御家は堀河院と閑院とに住ませ給ひしを、堀河院をば、さるべき事の折々、はればれしき料にせさせ給ふ。閑院をば、御物忌やうの時、人などは参らぬ所にて、さるべくむつまじく思す人ばかりを御供に候はせて、渡らせ給ふ折もおはしましける。堀川院は、地形のいといみじきなり。 大饗の折、殿ばらの御車の立ちやうなどよ。尊者の御車をば東に立て、牛は御橋の平葱柱にひきつなぎ、已下の上達部の車をば、川より西に立てたるがめでたきをば。「尊者の御車の別に見ゆる事は、こと所はえ侍らぬものをや」と見給ふるに、この賀陽院殿にこそおされ侍るめれ。 方四町にて、四面に大路ある京中の家は、冷泉院のみとこそ思ひ候ひつれ。世の末になるままに、まさる事のみ出でまうで来るなり。  この昭宣公のおとどは、陽成院の御をぢにて、宇多の帝の御時にこそ、准三宮の位にて年官、年爵を得給ひ、朱雀院並びに村上の祖父にておはしまし候ふ。「世覚えやむごとなし」と申せばおろかなりや。 御男子四人おはしましき。太郎左大臣時平、二郎左大臣仲平、四郎太政大臣忠平。 と言ふに、繁樹、気色ことになりて、まづ後ろの人の顔うち見わたして、 <繁> それぞ、いはゆる、この翁が宝の君貞信公におはします。 <繁> とて、扇うちつかふ顔もち、ことにをかし。 <世> 三郎にあたり給ひしは、従三位して宮内卿兼平の君と申して失せ給ひにき。さるは、御母、忠良の式部卿の親王の御女にて、いとやむごとなくおはすべかりしかど。この三人の大臣達を、世の人「三平」と申しき。 C:20:左大臣時平  この大臣は、基経のおとどの太郎なり。御母、四品弾正尹人康親王の御女なり。  醍醐の帝の御時、この大臣、左大臣の位にて年いと若うておはします。菅原の大臣、右大臣の位にておはします。その折、帝御年いと若くおはします。左右の大臣に世の政を行ふべきよし宣旨下さしめ給へりしに、その折、左大臣、御年二十八九ばかりなり。右大臣の御年五十七八にやおはしけむ。 ともに世の政をせしめ給ひし間、右大臣は才世にすぐれ、めでたくおはしまし、御心おきても、ことのほかにかしこくおはしまし、左大臣は御年も若く、才もことのほかに劣り給へるにより、右大臣の御おぼえことのほかにおはしましたるに、左大臣やすからず思したるほどに、さるべきにやおはしけむ、右大臣の御ためによからぬ事出できて、昌泰四年正月二十五日、大宰権帥になし奉りて、流され給ふ。  この大臣、子どもあまたおはせしに、女君達は婿とり、男君達は、皆ほどほどにつけて位どもおはせしを、これも皆方々に流され給ひてかなしきに、幼くおはしける男君、女君達、慕ひ泣きておはしければ、小さきはあへなむと、おほやけも許させ給ひしぞかし。帝の御おきて、きはめてあやにくにおはしませば、この御子どもを、同じ方に遣はさざりけり。方々にいと悲しく思し召して、御前の梅の花を御覧じて、   東風吹かばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな また、亭子の帝に聞えさせ給ふ、   流れゆく我は水宵となりはてぬ君しがらみとなりてとどめよ なき事により、かく罪せられ給ふを、かしこく思し嘆きて、やがて山崎にて出家せしめ給ひて、都遠くなるままに、あはれに心細く思されて、   君が住む宿の梢をゆくゆくとかくるるまでもかへり見しはや また、播磨国におはしまし着きて、明石の駅といふ所に御宿りせしめ給ひて、駅の長のいみじく思へる気色を御覧じて、作らしめ給ふ詩、いと悲し。   駅長莫驚時変改 一栄一落是春秋(駅長驚クコトナカレ、時ノ変改 一栄一落、是レ春秋) かくて筑紫におはし着きて、ものをあはれに心細く思さるる夕、をちかたに所々煙立つを御覧じて、   夕されば野にも山にも立つ煙嘆きよりこそ燃えまさりけれ また、雲の浮きてただよふを御覧じて、   山わかれ飛びゆく雲のかへり来るかげ見る時はなほ頼まれぬ さりともと、世を思し召されけるなるべし。月のあかき夜、   海ならずたたへる水のそこまでにきよき心は月ぞ照らさむ これいとかしこくあそばしたりかし。げに月日こそは照らし給はめとこそあはめれ。 まことに、おどろおどろしき事はさるものにて、かくやうの歌や詩などをいとなだらかに、ゆゑゆゑしう言ひつづけまねぶに、見聞く人々、目もあやにあさましく、あはれにもまもりゐたり。もののゆゑ知りたる人なども、むげに近く居寄りて外目せず、見聞く気色どもを見て、いよいよはえてものを繰り出だすやうに言ひ続くるほどぞ、まことに希有なるや。繁樹、涙をのごひつつ興じゐたり。 <世> 筑紫におはします所の御門かためておはします。大弐の居所は遥かなれども、楼の上の瓦などの、心にもあらず御覧じやられけるに、またいと近く観音寺といふ寺のありければ、鐘の声を聞こし召して、作らしめ給へる詩ぞかし、   都府楼纔看瓦色 観音寺只聴鐘声(都府楼ハ纔ニ瓦ノ色ヲ看ル 観音寺ハ只ダ鐘ノ声ヲ聴ク) これは、文集の、白居易の「遺愛寺鐘欹枕聴、香炉峯雪撥簾看」といふ詩に、まさざまに作らしめ給へりとこそ、昔の博士ども申しけれ。 また、かの筑紫にて、九月九日菊の花を御覧じけるついでに、いまだ京におはしましし時、九月の今宵、内裏にて菊の宴ありしに、この大臣の作らせ給ひける詩を、帝かしこく感じ給ひて、御衣を給へりしを、筑紫に持て下らしめ給へりければ、御覧ずるに、いとどその折思し召し出でて、作らしめ給ひける、   去年今夜侍清涼 秋思詩篇独断腸(去年ノ今夜ハ清涼ニ侍リキ 秋思ノ詩篇独リ腸ヲ断ツ)   恩賜御衣今在此 捧持毎日拝余香(恩賜ノ御衣今此ニ在リ 捧ゲ持チテ毎日余香ヲ拝シタテマツル) この詩、いとかしこく人々感じ申されき。この事どもただちりぢりなるにもあらず、かの筑紫にて作り集めさせ給へりけるを、書きて一巻とせしめ給ひて、後集と名づけられたり。また折々の歌書きおかせ給へりけるを、おのづから世に散り聞えしなり。 世継若う侍りし時、この事のせめてあはれにかなしう侍りしかば、大学の衆どもの、なま不合にいましかりしを、訪ひたづねかたらひとりて、さるべき餌袋、破子やうのもの調じて、うち具してまかりつつ、習ひとりて侍りしかど、老の気のはなはだしき事は、皆こそ、忘れ侍りにけれ。これはただ頗る覚え侍るなり。 と言へば、聞く人々、『げにげに、いみじき好き者にもものし給ひけるかな。今の人は、さる心ありなむや』など、感じあへり。 <世> また、雨の降る日、うちながめ給ひて、   あめのしたかわけるほどのなければや着てし濡れ衣ひるよしもなき  やがてかしこにて失せ給へる、夜のうちに、この北野にそこらの松を生ほし給ひて、渡り住み給ふをこそは、ただ今の北野宮と申して、現人神におはしますめれば、おほやけも行幸せしめ給ふ。いとかしこくあがめ奉り給ふめり。筑紫のおはしまし所は安楽寺と言ひて、おほやけより別当、所司などなさせ給ひて、いとやむごとなし。内裏焼けて度々造らせ給ふに、円融院の御時の事なり、工ども、裏板どもを、いとうるはしく鉋かきてまかり出でつつ、またの朝に参りて見るに、昨日の裏板にもののすすけて見ゆる所のありければ、梯に上りて見るに、夜のうちに、虫の食めるなりけり。その文字は、   つくるともまたも焼けなむすがはらやむねのいたまのあはぬ限りは とこそありけれ。それもこの北野のあそばしたるとこそは申すめりしか。かくて、この大臣、筑紫におはしまして、延喜三年癸亥二月二十五日に失せ給ひしぞかし。御年五十九にて。  さて後七年ばかりありて、左大臣時平のおとど、延喜九年己巳四月四日失せ給ふ。御年三十九。 大臣の位にて十一年ぞおはしける。本院大臣と申す。この時平のおとどの御女の女御も失せ給ふ。御孫の春宮も、一男八条大将保忠卿も失せ給ひにきかし。 この大将、八条に住み給へば、内に参り給ふほどいと遥かなるに、いかが思されけむ、冬は餅のいと大きなるをば一つ、小さきをば二つを焼きて、焼き石のやうに、御身にあてて持ち給へりけるに、ぬるくなれば、小さきをば一つづつ、大きなるをば中よりわりて、御車副に投げとらせ給ひける。あまりなる御用意なりかし。その世にも、耳とどまりて人の思ひければこそ、かく言ひ伝へためれ。 この殿ぞかし、病づきて、さまざま祈りし給ひ、薬師経読経、枕上にてせさせ給ふに、「所謂宮毘羅大将」とうちあげたるを、「我をくびるとよむなりけり」と思しけり。 臆病に、やがて絶え入り給へば、経の文といふ中にも、こはき物の怪にとりこめられ給へる人に、げにあやしくはうちあげて侍りかし。さるべきとはいひながら、ものは折ふしの言霊も侍ることなり。  その御弟の敦忠の中納言も失せ給ひにき。和歌の上手、菅絃の道にもすぐれ給へりき。 世にかくれ給ひて後、御遊びある折、博雅三位の、さはる事ありて参らざる時は、「今日の御遊びとどまりぬ。」と、度々召されて参るを見て、ふるき人々は、「世の末こそあはれなれ。敦忠中納言のいますかりし折は、かかる道に、この三位、おほやけをはじめ奉りて、世の大事に思ひ侍るべきものとこそ思はざりしか」とぞ宣ひける。 先坊に御息所参り給ふ事、本院のおとどの御女具して三四人なり。本院のは、失せ給ひにき。中将の御息所と聞えし、後は重明の式部卿親王の北の方にて、斎宮女御の御母にて、そも失せ給ひにき。いとやさしくおはせし。先坊を恋ひかなしび奉り給ひ、大輔なむ、夢に見奉りたると聞きて、詠みておくり給へる、   時の間も慰めつらむ君はさは夢にだに見ぬ我ぞかなしき 御返りごと、大輔、   恋しさの慰むべくもあらざりき夢のうちにも夢と見しかば いま一人の御息所は、玄上の宰相の女にや。その後朝の使、敦忠中納言、少将にてし給ひける。宮失せ給ひて後、この中納言にはあひ給へるを、かぎりなく思ひながら、いかが見給ひけむ、文範の民部卿の、播磨守にて、殿の家司にて候はるるを、「我は命みじかき族なり。かならず死なむず。その後、君は文範にぞあひ給はむ」と宣ひけるを、「あるまじきこと」といらへ給ひければ、「天がけりても見む。よにたがへ給はじ」など宣ひけるが、まことにさていまするぞかし。  ただ、この君達の御中には、大納言源昇の卿の御女の腹に、顕忠の大臣のみぞ、右大臣までなり給ふ。その位にて六年おはせしかど、少し思すところやありけむ、出でて歩き給ふにも、家の内にも、大臣の作法をふるまひ給はず。御歩きの折は、おぼろけにて御前つがひ給はず。まれまれも数少なくて、御車のしりにぞ候ひし。車副四人つがはせ給はざりき。御先も時々ほのかにぞ参りし。半挿盥して御手すますことなかりき。 寝殿の日隠の間に棚をして、小桶に小さきひさごして置かれたれば、仕丁、つとめてごとに、湯を持て参りて入れければ、人してもかけさせ給はず、我出で給ひて、御手づからぞすましける。御召物は、うるはしく御器などにも参り据ゑで、ただ御土器にて、台などもなく、折敷にとり据ゑつつぞ参らせける。 倹約し給ひしに、さるべき事の折の御座と、御判所とにぞ、大臣とは見え給ひし。かくもてなし給ひし故にや、このおとどのみぞ、御族の中に、六十余までおはせし。四分一の家にて大饗し給へる人なり。富小路の大臣と申す。  これよりほかの君達、皆三十余、四十に過ぎ給はず。そのゆゑは、他の事にあらず、この北野の御嘆きになむあるべき。顕忠の大臣の御子、重輔の右衛門佐とておはせしが御子なり、今の三井寺の別当心誉僧都、山階寺の権別当扶公僧都なり。この君達こそはものし給ふめれ。 敦忠中納言の御子あまたおはしける中に、兵衛佐なにがし君とかや申しし、その君出家して往生し給ひにき。その仏の御子なり、石蔵の文慶僧都は。敦忠の御女子は枇杷大納言の北の方にておはしきかし。あさましき悪事を申し行ひ給へりし罪により、このおとどの御末はおはせぬなり。さるは、大和魂などは、いみじくおはしましたるものを。  延喜の、世間の作法したためさせ給ひしかど、過差をばえしづめさせ給はざりしに、この殿、制を破りたる御装束の、ことのほかにめでたきをして、内に参り給ひて、殿上に候はせ給ふを、帝、小蔀より御覧じて、御気色いとあしくならせ給ひて、職事を召して、「世間の過差の制きびしき頃、左のおとどの一の人といひながら、美麗ことのほかにて参れる、便なき事なり。はやくまかり出づべきよし仰せよ」と仰せられければ、承る職事は、「いかなる事にか」と怖れ思ひけれど、参りて、わななくわななく、「しかじか」と申しければ、いみじくおどろき、かしこまり承りて、御随身の御先参るも制し給ひて、急ぎまかり出で給へば、御前どもあやしと思ひけり。 さて本院の御門一月ばかり鎖させて、御簾の外にも出で給はず、人などの参るにも、「勘当の重ければ」とて、会はせ給はざりしにこそ、世の過差はたひらぎたりしか。内々によく承りしかば、さてばかりぞしづまらむとて、帝と御心あはせさせ給へりけるとぞ。  もののをかしさをぞえ念ぜさせ給はざりける。笑ひたたせ給ひぬれば、頗ることも乱れけるとか。北野と世をまつりごたせ給ふ間、非道なる事を仰せられければ、さすがにやむごとなくて、せちにし給ふ事をいかがはと思して、「このおとどのし給ふ事なれば、不便なりと見れど、いかがすべからむ」と嘆き給ひけるを、なにがしの史が、「ことにも侍らず。おのれ、かまへてかの御事をとどめ侍らむ」と申しければ、「いとあるまじきこと。いかにして」など宣はせけるを、「ただ御覧ぜよ」とて、座に着きて、事きびしく定めののしり給ふに、この史、文刺に文挟みて、いらなくふるまひて、この大臣に奉るとて、いと高やかに鳴らして侍りけるに、おとど文もえとらず、手わななきて、やがて笑ひて、「今日は術なし。右の大臣に任せ申す」とだに言ひやり給はざりければ、それにこそ菅原の大臣、御心のままにまつりごち給ひけれ。  また、北野の、神にならせ給ひて、いと恐ろしく雷鳴りひらめき、清涼殿に落ちかかりぬと見えけるが、本院の大臣、太刀を抜きさけて、「生きても我が次にこそものし給ひしか。今日、神となり給へりとも、この世には、我に所置き給ふべし。いかでかさらではあるべきぞ」とにらみやりて宣ひける。一度はしづまらせ給へりとぞ、世の人申し侍りし。 されどこれは、かの大臣のいみじうおはするにはあらず、王威の限りなくおはしますによりて、理非を示し給へるなり。 C:21:左大臣仲平  この大臣は、基経の大臣の二郎。御母は、本院の大臣に同じ。大臣の位にて十三年ぞおはせし。枇杷の大臣と申す。御子持たせ給はず。伊勢が集に、   花薄われこそしたに思ひしかほに出でて人にむすばれにけり など詠み給へるは、この人におはす。貞信公よりは御兄なれども、二十年まで大臣になりおくれ給へりしを、つひになり給へれば、太政大臣御喜びの歌、   おそくとくつひに咲きぬる梅の花たが植ゑおきし種にかあるらむ やがてその花をかざして、御対面の日、喜び給へる。廂の大饗せさせ給ひけるにも、横ざまにぞ据ゑ参らせさせけるこそ、年頃少しかたはらいたく思されける御心とけて、いかにかたみに心ゆかせ給へりけむ、御あはひめでたけれ。この殿の御心、まことにうるはしくおはしましける。皆人聞き知ろしめしたる事なり、申さじ。 このおとどに伊勢の御息所の忘られて詠める歌。   人知れずやみなましかばわびつつも無き名ぞとだに言はましものを C:22:太政大臣忠平 貞信公  この大臣、これ、基経の大臣の四郎君。御母、本院の大臣、枇杷の大臣に同じ。  この大臣、延長八年九月二十一日摂政、天慶四年十一月関白宣旨下り給へり。公卿にて四十二年、大臣の位にて三十六年、世をしらせ給ふこと二十年。後の御諡号貞信公と名づけ奉る。小一条太政大臣と申す。  まさしき朱雀院、並びに村上の御をぢにおはします。この御子五人。その折は、御位太政大臣にて、御太郎は、左大臣にて実頼の大臣、これ、小野宮と申しき。二郎、右大臣師輔の大臣、これを九条殿と申しき。四郎、師氏の大納言と聞えき。五郎、また左大臣師尹の大臣、小一条殿と申しきかし。 この四人の君達、左右の大臣、納言などにて、さし続きおはしましし、いみじかりし御栄華ぞかし。女子一所は、先坊の御息所にておはしましき。  常にこの三人の大臣達の参らせ給ふ料に、小一条の南、勘解由小路には、石畳をぞせられたりしが、まだ侍るぞかし。宗像の明神のおはしませば、洞院。小代の辻よりおりさせ給ひしに、雨などの降る日の料とぞ承りし。大方その一町は、人まかり歩かざりき。今は、あやしの者も馬車に乗りつつ、みしみしと歩き侍るは、昔の名残に、いとかたじけなくこそ見給ふれ。この翁どもは、今もおぼろけにては通り侍らず。今日も参り侍るが、腰のいたく侍りつれば、術なくてぞまかり通りつれど、なほ石畳をばよきてぞまかりつる。南のつらのいと悪しき泥を踏み越えて候ひつれば、きたなき物も、かくなりて侍るなり。 とて、引き出でて見す。 <世> 「先祖の御物は何もほしけれど、小一条のみなむ要に侍らぬ。人は子産み、死ぬる料にこそ家もほしきに、さやうの折、外へ渡らむ所は、何かはせむ。また、大方、常にもたゆみなく恐ろし」とこそ、この入道殿は仰せらるなれ。ことわりなりや。 この貞信公には、宗像の明神、うつつに物語など申し給ひけり。「我よりは御位高くて居させ給へるなむ、苦しき」と申し給ひければ、いと不便なる御事とて、上の御位に申しなさせ給へるなり。  この殿、いづれの御時とはおぼえ侍らず、思ふに、延喜、朱雀院の御ほどにこそは侍りけめ、宣旨奉らせ給ひて、行ひに陣座ざまにおはします道に、南殿の御帳の後ろのほど通らせ給ふに、物のけはひして、御太刀の石突をとらへたりければ、いとあやしくて探らせ給ふに、毛むくむくと生ひたる手の、爪ながく刀の刃のやうなるに、鬼なりけりと、いと恐ろしく思しけれど、臆したるさま見えじと念ぜさせ給ひて、「おほやけの勅宣承りて、定めに参る人とらふるは何者ぞ。許さずは、悪しかりなむ」とて、御太刀をひき抜きて、かれが手をとらへさせ給へりければ、まどひてうち放ちてこそ、丑寅の隅ざまにまかりにけれ。 思ふに夜の事なりけむかし。こと殿ばらの御事よりも、この殿の御事申すは、かたじけなくもあはれにも侍るかな。 とて、声うち変はりて、鼻度々うちかむめり。 <世> いかなりける事にか、七月にて生まれさせ給へるとこそ、人申し伝へけれ。天暦三年八月十一日にぞ失せさせ給ひける。正一位に贈せられ給ふ。御年七十一。 C:23:太政大臣実頼 清慎公  この大臣は、忠平の大臣の一男におはします。小野の宮の大臣と申しき。 御母は、寛平法皇の御女なり。大臣の位にて二十七年、天下執行、摂政、関白し給ひて二十余年ばかりやおはしましけむ。御諡号、清慎公なり。  和歌の道にもすぐれおはしまして、後撰にもあまた入れり。大方、何事にも有識に、御心うるはしくおはします事は、世の人の本にぞひかれさせ給ふ。  小野宮の南面には、御髻放ちては出で給ふ事なかりき。そのゆゑは、「稲荷の杉のあらはに見ゆれば、明神、御覧ずらむに、いかでかなめげにては出でむ」と宣はせて、いみじくつつしませ給ふに、おのづから思し召し忘れぬる折は、御袖をかづきてぞ驚きさわがせ給ひける。  この大臣の御女子、女御にて失せ給ひにき。村上の御時にや、よくも覚え侍らず。男君は、時平のおとどの御女の腹に、敦敏少将と聞えし、父大臣の御先に隠れ給ひにきかし。さていみじう思し嘆くに、東のかたより、失せ給へりとも知らで、馬を奉りたりければ、大臣、   まだ知らぬ人もありけり東路に我もゆきてぞ住むべかりける いとかなしき事なり」とて、目おしのごふに、 世継『大臣の御童名をば、うしかひと申しき。されば、その御族は、牛飼を「牛つき」と宣ふなり。  敦敏の少将の子なり、佐理の大弐、世の手書の上手。  任はてて上られけるに、伊予国のまへなるとまりにて、日いみじう荒れ、海のおもてあしくて、風恐ろしく吹きなどするを、少しなほりて出でむとし給へば、また同じやうになりぬ。 かくのみしつつ日頃過ぐれば、いとあやしく思して、もの問ひ給へば、「神の御祟」とのみ言ふに、さるべき事もなし。 いかなる事にかと、怖れ給ひける夢に見え給ひけるやう、いみじうけだかきさましたる男のおはして、「この日の荒れて、日頃ここに経給ふは、おのれがし侍る事なり。よろづの社に額のかかりたるに、おのれがもとにしもなきがあしければ、かけむと思ふに、なべての手して書かせむがわろく侍れば、われに書かせ奉らむと思ふにより、この折ならではいつかはとて、とどめ奉りたるなり」と宣ふに、 「たれとか申す」と問ひ申し給へば、「この浦の三島に侍る翁なり」と宣ふに、夢のうちにもいみじうかしこまり申すと思すに、おどろき給ひて、またさらにもいはず。 さて、伊与へわたり給ふに、多くの日荒れつる日ともなく、うらうらとなりて、そなたざまに追風吹きて、飛ぶがごとくまうで着き給ひぬ。 湯度々浴み、いみじう潔斎して、清まはりて、昼の装束して、やがて神の御前にて書き給ふ。神司ども召し出だして打たせなど、よく法のごとくして帰り給ふに、つゆ怖るる事なく、すゑずゑの船にいたるまで、たひらかに上り給ひにき。わがする事を人間にほめ崇むるだに興ある事にてこそあれ、まして神の御心にさまでほしく思しけむこそ、いかに御心おごりし給ひけむ。また、おほよそこれにぞ、いとど日本第一の御手のおぼえはとり給へりし。六波羅蜜寺の額も、この大弐の書き給へるなり。されば、かの三島の社の額と、この寺のとは同じ御手に侍り。  御心ばへぞ、懈怠者、少しは如泥人とも聞えつべくおはせし。故中関白殿、東三条つくらせ給ひて、御障子に歌絵ども書かせ給ひし色紙形を、この大弐に書かせまし給ひけるを、いたく人さわがしからぬほどに、参りて書かれなばよかりぬべかりけるを、関白殿わたらせ給ひ、上達部、殿上人など、さるべき人々参りつどひて後に、日高く待たれ奉りて参り給ひければ、少し骨なく思し召さるれど、さりとてあるべき事ならねば、書きてまかで給ふに、女装束かづけさせ給ふを、さらでもありぬべく思さるれど、捨つべき事ならねば、そこらの人の中をわけ出でられけるなむ、なほ懈怠の失錯なりける。 「のどかなる今朝、とくもうち参りて書かれなましかば、かからましやは」とぞ、皆人も思ひ、みづからも思したりける。「むげのその道、なべての下藹などにこそ、かやうなる事はせさせ給はめ」と、殿をも謗り申す人々ありけり。  その大弐の御女、いとこの懐平の上衛門督の北の方にておはせし、経任の君の母よ。大弐におとらず、女手書にておはすめり。大弐の御妹は、法住寺のおとどの北の方にておはす。その御腹の女君は、花山院の御時の弘徽殿の女御、また、入道中納言の御北の方。また、男子は、今の中宮の大夫斎信の卿とぞ申すめる。  小野宮の大臣の三郎、敦敏の少将の同腹の君、右衛門督までなり給へりし、斎敏とぞ聞えしかし。その御男君、播磨守尹文の女の腹に三所おはせし。太郎は高遠の君、大弐にて失せ給ひにき。二郎は懐平とて、中納言、右衛門督までなり給へりし。その御男子なり、今の右兵衛督経通の君、また侍従宰相資平の君、今の皇太后宮権大夫にておはすめる。  その斎敏の君の御男子、御祖父小野宮のおとどの御子にし給ひて、実資とつけ奉り給ひて、いみじうかなしうし給ひき。このおとどの御名の文字なり、「実」文字は。 その君こそ、今の小野宮の右大臣と申して、いとやむごとなくておはすめり。このおとどの、御子なき嘆きをし給ひて、わが御甥の資平の宰相を養ひ給ふめり。末に、宮仕人を思しける腹に出でおはしたる男子は、法師にて、内供良円君とておはす。 また、さぶらひける女房を召しつかひ給ひけるほどに、おのづから生まれ給へりける女君、かくや姫とぞ申しける。この母は頼忠の宰相の乳母子。  北の方は、花山院の女御、為平式部卿の御女。院そむかせ給ひて、道信の中将も懸想し申し給ふに、この殿参り給ひにけるを聞きて、中将の聞え給ひしぞかし、   嬉しきはいかばかりかは思ふらむ憂きは身にしむ心地こそすれ この女御、殿に候ひ給ひしなり。この女君を、小野宮の寝殿の東面に帳たてて、いみじうかしづき据ゑ奉り給ふめり。いかなる人か御婿となり給はむとすらむ。  かの殿は、いみじき隠り徳人にぞおはします。故小野宮のそこばくの宝物、荘園は、皆この殿にこそはあらめ。殿づくりせられたるさま、いとめでたしや。対、寝殿、渡殿は例の事なり、辰巳の方に三間四面の御堂たてられて、廻廊は皆、供僧の房にせられたり。湯屋に大きなる鼎二つ塗り据ゑられて、煙立たぬ日なし。御堂には、金色の仏多くおはします。供米三十石を、定図におかれて絶ゆる事なし。御堂へ参る道は、御前の池よりあなたをはるばると野につくらせ給ひて、時々の花、紅葉を植ゑ給へり。また舟に乗りて池より漕ぎても参る。これよりほかに道なし。  これよりほかの道なきけにや、心やすきけなし。さだめて、三日精進なり。さらずはあへてたひらかに参るべきならず。 住僧にはやむごとなき智者、あるいは持経者、真言師どもなり。これに夏冬の法服を賜び、供料をあて賜びて、わが滅罪生善の祈、また姫君の御息災を祈り給ふ。この小野宮をあけくれつくらせ給ふ事、日に工の七八人絶ゆる事なし。世の中に手斧の音する所は、東大寺とこの宮とこそは侍るなれ。祖父おほいどのの、とりわき給ひししるしはおはする人なり。まこと、この御男子は、今の伯耆守資頼と聞ゆめるは、姫君の御一つ腹にあらず、いづれにかありけむ。 C:24:太政大臣頼忠 廉義公  このおとどは、小野宮実頼のおとどの二郎なり。御母、時平の大臣の御女、敦敏少将の御同腹なり。大臣の位にて十九年、関白にて九年、この生きはめさせ給へる人ぞかし。三条よりは北、西洞院より東に住み給ひしかば、三条殿と申す。 この大臣、いみじくことどもしおき給へる人なり。賀茂詣に、検非違使、車のしりに具すること、また馬の上の随身、左右に四人つがはしむる事も、この殿のしいで給へり。古は、物節のかぎり、一人づつありて、府生はなくて侍りしなり。一の人おはすなど見ゆる事侍らざりけり。必ずかく侍るなりける事なりかし。あまりよろづしたためあまり給ひて、殿のうちに宵にともしたる油を、またのつとめて、侍に油瓶を持たせて、女房の局までめぐりて、残りたるを返し入れて、また、今日の油にくはへてともさせ給ひけり。あまりにうたてある事なりや。  一条院位につかせ給ひしかば、よそ人にて、関白退かせ給ひにき。ただ、おほきおほいどのと申して、四条の宮にこそは、一つに住ませ給ひしか。 それに、この前の師殿は、時の一の人の御孫にて、えもいはずはなやぎ給ひしに、六条殿の御婿にておはせしかば、つねに西洞院のぼりに歩き給ふを、こと人ならばこと方よりよきてもおはすべきを、大后、太政大臣のおはします前を、馬にてわたり給ふ。 おほきおほいどのいとやすからず思せども、いかがはせさせ給はむ。 なほいかやうにてかとゆかしく思して、中門の北廊の連子よりのぞかし給へば、いみじうはやる馬にて、御紐おしのけて、雑色二三十人ばかりに、先いと高くおはせて、うち見いれつつ、馬の手綱ひかへて、扇高くつかひて通り給ふを、あさましく思せど、なかなかなる事なれば、こと多くも宣はで、ただ、「なさけなげなる男にこそありけれ」とばかりぞ申し給ひける。非常の事なりや。 さるは、師中納言殿の上の六条殿の姫君は、母は三条殿の御女におはすれば、御孫ぞかし。されば、人よりは参りつかまつりだにこそし給ふばかりしか。 この頼忠のおとど、一の人にておはしまししかど、御直衣にて内に参り給ふ事侍らざりき。奏せさせ給ふべき事ある折は、布袴にてぞ参り給ふ。さて、殿上に候はせ給ふ。年中行事の御障子のもとにて、さるべき職事蔵人などしてぞ、奏せさせ給ひ、承り給ひける。また、ある折は、鬼間の帝出でしめ給ひて、召しある折ぞ参り給ひし。関白し給へど、よその人におはしましければにや。  故中務卿代明親王御女の腹に、御女二人、男子一人おはしまして、大姫君は、円融院の御時の女御にて、天元五年三月十一日に后にたち給ひ、中宮と申しき。御年二十六。御子おはせず。四条の宮とぞ申すめりし。いみじき有心者、有識にぞいはれ給ひし。功徳も御祈も如法に行はせ給ひし。 毎年の季御読経なども、つねの事とも思し召したらず、四日がほど、二十人の僧を、房のかざりめでたくて、かしづき据ゑさせ給ひ、湯あむし、斎などかぎりなく如法に供養せさせ給ひ、御前よりも、とりわきさるべきものども出でさせ給ふ。御みづから清き御衣奉り、かぎりなくきよまはらせ給ひて、僧に賜ぶものどもは、まづ御前にとり据ゑさせて置かせ給ひて後につかはしける。 恵心の僧都の頭陀行せられける折に、京中こぞりて、いみじき御斎を設けつつ参りしに、この宮には、うるはしくかねの御器ども失せ給へりしかば、「かくてあまり見苦し」とて、僧都は迄食とどめ給ひてき。  いま一所の姫君、花山院の御時の女御にて、四条宮に尼にておはしますめり。  やがて后、女御の一つ腹の男君、ただ今の按察大納言公任卿と申す。小野宮の御孫なればにや、和歌の道すぐれ給へり。世にはづかしく心にくきおぼえおはす。その御女、ただ今の内大臣の北の方にて、年頃多くの君たちうみつづけ給へりつる、去年の正月に失せ給ひて、大納言よろづを知らず、思し嘆く事限りなし。また、男君一人ぞおはする。左大弁定頼の君、若殿上人の中に、心あり、歌なども上手にておはすめり。母北の方いとあてにおはすかし。村上の九宮の御女、多武峯の入道少将、まちをさ君の御女の腹なり。内大臣殿の上も、この弁の君も、されば御なからひいとやむごとなし。  この大納言殿、無心の事一度ぞ宣へるや。御妹の四条宮の、后にたち給ひて、初めて入内し給ふに、洞院のぼりにおはしませば、東三条の前をわたらせ給ふに、大入道殿も、故女院も胸痛く思し召しけるに、按察大納言は后の御せうとにて、御心地のよく思されけるままに、御馬をひかへて、「この女御は、いつか后にはたち給ふらむ」と、うち見入れて宣へりけるを、殿をはじめ奉りて、その御族やすからず思しけれど、男宮おはしませば、たけくぞ。よその人々も、「益なくも宣ふかな」と聞き給ふ。 一条院、位につき給へば、女御、后にたち給ひて入内し給ふに、大納言、啓の将につかまつり給へるに、出車より扇をさし出だして、「やや、もの申さむ」と、女房の聞えければ、「何事にか」とて、うち寄り給へるに、進内侍、顔をさし出でて、「御妹の素腹の后は、いづくにかおはする」と聞えかけたりけるに、「先年の事を思ひおかれたるなり。自らだいかがとおぼえつる事なれば、道理なり。なくなりぬる身にこそとこそおぼえしか」とこそ宣ひけれ。されど、人柄しよろづによくなり給ひぬれば、ことにふれて捨てられ給はず、かの内侍のとがなるにてやみにき。  ひととせ、入道殿の大井川に逍遥せさせ給ひしに作文の船、管絃の船、和歌の船と分たせ給ひて、その道にたへたる人々を乗せさせ給ひしに、この大納言の参り給へるを、入道殿、「かの大納言、いづれの船にか乗らるべき」と宣はすれば、「和歌の船に乗り侍らむ」と宣ひて、詠み給へるぞかし、   をぐら山あらしの風のさむければもみぢの錦きぬ人ぞなき 申しうけ給へるかひありてあそばしたりな。御みづからも、宣ふなるは、「作文のにぞ乗るべかりける。さてかばかりの詩をつくりたらましかば、名のあがらむ事もまさりなまし。口惜しかりけるわざかな。さても、殿の、『いづれにかと思ふ』と宣はせしになむ、我ながら心おごりせられし」と宣ふなる。一事のすぐるだにあるに、かくいづれの道もぬけ出で給ひけむは、いにしへも侍らぬ事なり。  大臣、永祚元年六月二十六日に、失せ給ひて、贈正一位になり給ふ。廉義公とぞ申しける。この大臣の末、かくなり。 C:25:一 左大臣師尹  この大臣、忠平のおとどの五郎、小一条の大臣と聞えさせ給ふめり。御母、九条殿に同じ。大臣の位にて三年。左大臣にうつり給ふ事、西宮殿、筑紫へ下り給ふ御替なり。その御事の乱れは、小一条の大臣のいひ出で給へるとぞ、世の人聞えし。さて、その年も過さず失せ給ふ事をこそ申すめりしか。それもまことにや。 御娘、村上の御時の宣耀殿の女御、かたちをしげにうつくしうおはしけり。内へ参り給ふとて、御車に奉り給ひければ、わが御身は乗り給ひけれど、御ぐしのすそは、母屋の柱のもとにぞおはしける。一筋をみちのくにがみに置きたるに、いかにもすき見えずとぞ申し伝へためる。御目のしりの少しさがり給へるが、いとどらうたくおはするを、帝、いとかしこくときめかせさせ給ひて、かく仰せられけるとか、   生きての生死にてののちの後の世もはねをかはせる鳥となりなむ 御返し、女御、   秋になることの葉だにもかはらずはわれもかはせる枝となりなむ 古今うかべ給へりと聞かせ給ひて、帝、こころみに本をかくして、女御には見せさせ給はで、「やまとうたは」とあるをはじめにて、まへの句の事ばを仰せられつつ、問はせ給ひけるに、いひたがへ給ふ事、詞にても歌にてもなかりけり。かかる事なむと、父大臣は聞き給ひて、御装束して、手洗ひなどして、所々に誦経などし、念じ入りてぞおはしける。帝、箏の琴をめでたくあそばしけるも、御心にいれてをしへなど、かぎりなくときめき給ふに、冷泉院の御母后失せ給ひてこそ、なかなかこよなく覚え劣り給へりとは聞え給ひしか。「故宮のいみじうめざましく、やすらかぬものに思したりしかば、思ひ出づるに、いとほしく、くやしきなり」とぞ仰せられける。  この女御の御腹に、八の宮とて男親王一人生れ給へり。御かたちなどは清げにおはしけれど、御心きはめたる白物とぞ、聞き奉りし。世の中のかしこき帝の御ためしに、もろこしには堯、舜の帝と申し、この国には延喜、天暦とこそは申すめれ。延喜とは醍醐の先帝、天暦とは村上の先帝の御事なり。その帝の御子、小一条の大臣の御孫にて、しかしれ給へりける、いとどあやしき事なりかし。 その母女御の御せうと、済時の左大将と申しし、長徳元年己未四月二十三日失せ給ひにき。御年五十五。 この大将は、父大臣よりも御心ざまわづらはしく、くせぐせしきおぼえまさりて、名聞になどぞおはせし。 御妹の女御殿に、村上の、琴をしへさせ給ひける御前に候ひ給ひて、聞き給ふほどに、おのづから、われもその道の上手に、人にも思はれ給へりしを、おぼろげにて心よくならし給はず、さるべき事の折も、せめてそそのかされて、もの一つばかりかきあはせなどし給ひしかば、「あまりけにくし」と、人にもいはれ給ひき。 人の奉りたる贄などいふものは、御前の庭にとりおかせ給ひて、夜は贄殿に納め、昼はまたもとのやうにとり出でつつ置かせなど、また人の奉りかふるまでは置かせ給ひて、とり動ごかす事はせさせ給はぬ、あまりやさしき事なりな。 人などの参るにも、かくなむと見せ給ふ料なめり。昔人はさる事をよきにはしければ、そのままの有様をせさせ給ふとぞ。 かくやうにいみじう心ありて思したりしほどよりは、よしなしごとし給へりとぞ、人にいはれ給ふめりし。 御甥の八の宮に大饗せさせ奉り給ひて、上戸におはすれば、人々酔はしてあそばむなど思して、「さるべき上達部たちとく出づるものならば、『しばし』など、をかしきさまにとどめさせ給へ」と、よくをしへ申させ給へりけり。 さこそ人がらあやしくしれ給へれど、やむごとなき親王の大事にし給ふ事なれば、人々あまた参りたりしも古体なりかし。されど、公事さしあはせたる日なれば、いそぎ出で給ふに、まことさる事ありつ、と思し出でて、大将の御方をあまたたび見やらせ給ふに、目をくはせ給へば、御おもていと赤くなりて、とみにえうち出でさせ給はず、ものも仰せられで、にはかにおびゆるやうに、おどろおどろしくあららかに、人々の上の衣の片袂落ちぬばかり、とりかからせ給ふに、参りと参る上達部は、末の座まで見合せつつ、えしづめずやありけむ、顔けしきかはりつつ、とりあへずことにことをつけつつなむ急ぎ立ちぬ。 この入道殿などは、若殿上人にておはしましけるほどなれば、ことすゑにてよくも御覧ぜざりけり。 「ただ人々のほほゑみて出で給ひしをぞ見し」とぞ、この頃、をかしかりし事に語り給ふなる。 大将は、「なにせむにかかる事をせさせ奉りて、また、しか宣へとも、をしへ聞えさせつらむ」と、くやしく思すに、御色も青くなりてぞおはしける。まことに、親王をば、もとよりさる人と知り申したれば、これをしも、謗り申さず、この殿をぞ、「かかる御心を見る見る、せめてならであるべき事ならぬに、かく見苦しき御有様を、あまた人に見せ聞え給へること」とぞ、謗り申しし。 いみじき心ある人と世覚えおはせし人の、口惜しき辱号とり給へるよ。 この殿の御北の方にては、枇杷の大納言延光の御女ぞおはする。女君二所、男君二人ぞおはせし。女君は、三条院の東宮にておはしましし折の女御にて、宣耀殿と申して、いと時におはしましし。男親王四所、女宮二人、生れ給へりしほどに、東宮、位につかせ給ひてまたの年、長和元年四月二十八日、后にたち給ひて、皇后宮と申す。 また、いま一所の女君は、父殿失せ給ひにし後、御心わざに、冷泉院の四の親王、師の宮と申す御上にて、二三年ばかりおはせしほどに、宮、和泉式部に思しうつりにしかば、本意なくて、小一条に帰らせ給ひにし後、この頃、聞けば、心えぬ有様の、ことのほかなるにてこそおはすなれ。 この殿の御おもておこし給ふは、皇后宮におはしましき。この宮の御腹の一の親王敦明の親王とて、式部卿と申ししほどに、長和四年正月二十九日、三条院おりさせ給へば、この式部卿、東宮にたたせ給ひにき。御年二十三。 ただし、道理ある事と、皆人思ひ申ししほどに、二年ばかりありて、いかが思し召しけむ、宮たちと申しし折、よろづに遊びならはせ給ひて、うるはしき御有様いとくるしく、いかでかからでもあらばや、と思しなられて、皇后宮に、「かくなむ思ひ侍る」と申させ給ふを、「いかでかは、げにさもとは思さむずる。すべてあさましく、あるまじきこと」のみ諌め申させ給ふに、思しあまりて、入道殿に御消息ありければ、参らせ給へるに、御物語こまやかにて、「この位去りて、ただ心やすくてあらむとなむ思ひ侍る」と聞えさせ給ひければ、「さらにさらにうけ給はらじ。さは、三条院の御末はたえねと思し召し、おきてさせ給ふか。いとあさましくかなしき御事なり。かかる御心のつかはせ給ふは、ことごとならじ、ただ冷泉院の御物の怪などの思はせ奉るなり。さ思し召すべきぞ」と啓し給ふに、「さらば、ただ本意ある出家にこそはあなれ」と宣はするに、「さまで思し召す事なれば、いかがはともかくも申さむ。内に奏し侍りてを」と申させ給ふ折にぞ、御けしきいとよくならせ給ひにける。 A セイ [女成] (娍) さて、殿、内に参り給ひて、大宮にも申させ給ひければ、いかがは聞かせ給ひけむな。このたびの東宮には式部卿の宮をとこそは思し召すべけれど、一条院の、「はかばかしき御後見なければ、東宮に当代を奉るなり」と仰せられしかば、これも同じ事なりと思し定めて、寛仁元年八月五日こそは、九つにて、三の宮、東宮に立たせ給ひて、同じ月の二十三日にこそは、壺切といふ太刀は、内より持て参りしか。 当代位につかせ給ひければ、すなはち東宮にも参るべかりしを、しかるべきにやありけむ、とかくさはりて、この年頃、内の納殿に候ひつるぞかし。 寛仁三年八月二十八日、御年十一にて、御元服せさせ給ひしか。前の東宮をば小一条院と申す。今の東宮の御有様、申すかぎりなし。つひの事とは思ひながら、ただいまかくとは思ひかけざりし事なりかし。 小一条院、わが御心と、かく退かせ給へる事は、これをはじめとす。世はじまりて後、東宮の御位とり下げられ給へる事は、九代ばかりにやなりぬらむ。中に法師東宮おはしけるこそ、失せ給ひて後に、贈太上天皇と申して、六十余国にいはひすゑられ給へれ。公家にも知ろしめして、官物のはつをさき奉らせ給ふめり。 この院のかく思し立ちぬる事、かつは殿下の御報の早くおはしますにおされ給へるなるべし。また多くは元方の民部卿の霊のつかうまつるなり。 と言へば、 <侍> それもさるべきなり。このほどの御事どもこそ、ことのほかに変りて侍れ。なにがしは、いとくはしくうけ給はる事侍るものを。 と言へば、世継、 <世> さも侍るらむ。伝はりぬる事は、いでいでうけ給はらばや。ならひにしことなれば、もののなほ聞かまほしく侍るぞ。 といふ。興ありげに思ひたれば、 <侍> ことの様体は、三条院のおはしましけるかぎりこそあれ、失せさせ給ひにける後は、世の常の東宮のやうにもなく、殿上人参りて、御遊びせさせ給ひや、もてなしかしづき申す人などもなく、いとつれづれに、まぎるるかたなく思し召されけるままに、心やすかりし御有様のみ恋しく、ほけほけしきまでおぼえさせ給ひけれど、三条院おはしましつるかぎりは、院の殿上人も参りや、御使もしげく参り通ひなどするに、人目もしげく、よろづ慰めさせ給ふを、院失せおはしましては、世の中のもの恐ろしく、大路の道かひもいかがとのみわづらはしく、ふるまひにくきにより、宮司などだにも、参りつかまつる事もかたくなりゆけば、ましてげすの心はいかがはあらむ、殿守司の下部、朝ぎよめつかうまつる事なければ、庭の草もしげりまさりつつ、いとかたじけなき御すみかにてまします。  まれまれ参りよる人々は、世に聞ゆる事とて、「三の宮のかくておはしますを、心ぐるしく殿も大宮も思ひ申させ給ふに、『もし、内に男宮も出でおはしましなば、いかがあらむ。さあらぬ先に東宮にたて奉らばや』となむ仰せらるなる。されば、おしてとられさせ給ふべかむなり」などのみ申すを、まことにしもあらざらめど、げにことのさまも、よもとおぼゆまじければにや、聞かせ給ふ御心地は、いとどうきたるやうに思し召されて、ひたぶるにとられむよりは、我とや退きなまし、と思し召すに、 また、「高松殿の御匣殿参らせ給ひ、殿、はなやかにもてなし奉らせ給ふべかなり」とも、例の事なれば、世の人のさまざま定め申すを、皇后宮、聞かせ給ひて、いみじう喜ばせ給ふを、東宮は、いとよかるべき事なれど、さだにあらば、いとどわが思ふ事えせじ、なほかくてえあるまじく思されて、御母宮に、「しかじかなむ思ふ」と聞え申させ給へば、「さらなりや、いといとあるまじき御事なり。御匣殿の御事をこそ、まことならば、すすみ聞えさせ給はめ。さらにさらに思しよるまじき事なり」と聞えさせ給ひて、御物の怪のするなりと、御祈どもせさせ給へど、さらに思しとどまらぬ御心のうちを、いかでか世の人も聞きけむ、「さてなむ、『御匣殿参らせ奉り給へ』とも聞えさせ給ふべかなる」などいふ事、殿の辺にも聞ゆれば、まことにさも思しゆるぎて宣はせば、いかがすべからむ、など思す。 さて東宮はつひに思し召したちぬ。後に御匣殿の御事もいはむに、なかなかそれはなどかなからむなど、よきかたざまに思しなしけむ、不覚の事なりや。  壺切などの事、僻事に候ふめり。故三条院たびたび申させ給ひしかども、とかく申しやりて奉らせざりしとこそ聞き侍りしか。されば、故院も、「さむばれ、なくともたてでは」とて、おはしまししなり。しかるべきとは、おのづからの事を申させて。 皇后宮にもかくとも申し給はず、ただ御心のままに、殿に御消息聞えむと思し召すに、むつましうさるべき人もものし給はねば、中宮権大夫殿のおはします四条の坊門と西洞院とは宮近きぞかし、そればかりを、こと人よりはとや思し召しよりけむ、蔵人なにがしを御使にて、「あからさまに参らせ給へ」とあるを、思しもかけぬことなれば、おどろき給ひて、「なにしに召すぞ」と問ひ給へば、「申させ給ふべき事の候ふにこそ」と申すを、この聞ゆる事どもにや、と思せど、退かせ給ふ事は、さりともよにあらじ、御匣殿の御事ならむ、と思す。いかにもわが心ひとつには、思ふべき事ならねば、「おどろきながら参り候ふべきを、大臣に案内申してなむ候ふべき」と申し給ひて、まづ、殿に参り給へり。「東宮より、しかじかなむ仰せられたる」と申し給へば、殿もおどろき給ひて、「何事ならむ」と仰せられながら、大夫殿と同じやうにぞ思しよらせ給ひける。まことに御匣殿の御事宣はせむを、いなび申さむも便なし。参り給ひなば、また、さやうにあやしくてはあらせ奉るべきならず。また、さては世の人の申すなるやうに、東宮退かせ給はむの御思ひあるべきならずかし、とは思せど、「しかわざと召さむには、いかでか参らではあらむ。いかにも、宣はせむ事を聞くべきなり」と申させ給へば、参らせ給ふほど、日も暮れぬ。  陣に左大臣殿の御車や、御前どものあるを、なまむつかしと思し召せど、帰らせ給ふべきならねば、殿上に上らせ給ひて、「参りたるよし啓せよ」と、蔵人に宣はすれば、「おほい殿の、御前に候はせ給へば、ただいまはえなむ申し候はぬ」と聞えさするほど、見まはさせ給ふに、庭の草もいと深く、殿上の有様も、東宮のおはしますとは見えず、あさましうかたじけなげなり。 おほい殿出で給ひて、かくと啓すれば、朝餉の方に出でさせ給ひて、召しあれば、参り給へり。 「いと近く、こち」と仰せられて、「ものせらるる事もなきに、案内するもはばかり多かれど、大臣に聞ゆべき事のあるを、伝へものすべき人のなきに、間近きほどなれば、たよりにもと思ひて消息し聞えつる。その旨は、かくて侍るこそは本意ある事と思ひ、故院のしおかせ給へる事をたがへ奉らむも、かたがたにはばかり思はぬにあらねど、かくてあるなむ、思ひつづくるに、罪深くもおぼゆる。内の御ゆく末はいと遥かにものせさせ給ふ。いつともなくて、はかなき世にも命も知りがたし。この有様退きて、心に任せて行ひもし、物詣をもし、やすらかにてなむあらまほしきを、むげに前東宮にてあらむは、見苦しかるべくなむ。院号給ひて、年に受領などありてあらまほしきを、いかなるべき事にかと、伝へ聞えられよ」と仰せられければ、かしこまりてまかでさせ給ひぬ。  その夜はふけにければ、つとめてぞ、殿に参らせ給へるに、内へ参らせ給はむとて、御装束のほどなれば、え申させ給はず。おほかたには御供に参るべき人々、さらぬも、出でさせ給はむに見参せむと、多く参り集りて、さわがしげなれば、御車に奉りにおはしまさむに申さむとて、そのほど、寝殿の隅の間の格子によりかかりてゐさせ給へるを、源民部卿寄りおはして、「などかくてはおはします」と聞えさせ給へば、殿には隠し聞ゆべき事にもあらねば、「しかじかのことのあるを、人々も候へば、え申さぬなり」と宣はするに、御けしきうち変りて、この殿もおどろき給ふ。 「いみじくかしこき事にこそあなれ。ただとく聞かせ奉り給へ。内に参らせ給ひなば、いとど人がちにて、え申させ給はじ」とあれば、げにと思して、おはします方に参り給へれば、さならむと御心得させ給ひて、隅の間に出でさせ給ひて、「春宮に参りたりつるか」と問はせ給へば、よべの御消息くはしく申させ給ふに、さらなりや、おろかに思し召さむやは。おしておろし奉らむ事、はばかり思し召しつるに、かかることの出で来ぬる御よろこびなほつきせず。まづいみじかりける大宮の御宿世かな、と思し召す。  民部卿殿に申しあはせさせ給へば、「ただとくとくせさせ給ふべきなり。なにか吉日をも問はせ給ふ。少しも延びば、思しかへして、さらでありなむとあらむをば、いかがはせさせ給はむ」と申させ給へば、さることと思して、御暦御覧ずるに、今日あしき日にもあらざりけり。やがて関白殿も参り給へるほどにて、「とくとく」と、そそのかし申させ給ふに、「まづいかにも大宮に申してこそは」とて、内におはしますほどなれば、参らせ給ひて、「かくなむ」と聞かせ奉らせ給へば、まして女の御心はいかが思し召されけむ。それよりぞ、東宮に参らせ給ひて。  御子どもの殿ばら、また例も御供に参り給ふ上達部、殿上人引き具せさせ給へれば、いとこちたく、響きことにておはしますを、待ちつけさせ給へる宮の御心は、さりとも、少しすずろはしく思し召されけむかし。 心も知らぬ人は、つゆ参りよる人だになきに、昨日、二位中将殿の参り給へりしだにあやしと思ふに、また今日、かくおびただしく、賀茂詣などのやうに、御先の音もおどろおどろしう響きて参らせ給へるを、いかなる事ぞとあきるるに、少しよろしきほどのものは、「御匣殿の御事申させ給ふなめり」と思ふは、さも似つかはしや。むげに思ひやりなき際のものは、また我が心にかかるままに、「内のいかにおはしますぞ」などまで、心ときめきしあへりけるこそ、あさましうゆゆしけれ。母宮だにえ知らせ給はざりけり。かくこの御方にものさわがしきを、いかなる事ぞとあやしく思して、案内し申させ給へど、例の女房の参る道を、かためさせ給ひてけり。 殿には、年頃思し召しつることなどこまかに聞えむと、心強く思し召しつれど、まことになりぬる折は、いかになりぬる事ぞと、さすがに御心さわがせ給ひぬ。向ひ聞えさせ給ひては、かたがたに臆せられ給ひにけるにや。ただ昨日のおなじさまに、なかなか言少なに仰せらるる。御返りは、「さりとも、いかにかうは思しよりぬるぞ」など申させ給ひけむかしな。御けしきの心苦しきを、かつは見奉らせ給ひて、少しおし拭はせ給ひて、「さらば、今日、吉日なり」とて、院になし奉らせ給ふ。 やがて事ども始めさせ給ひて、よろづのこと定め行はせ給ふ。判官代には、宮司ども、蔵人などかはるべきにあらず。別当には中宮権大夫をなし奉り給へれば、おりて拝し申させ給ふ。事ども定まりはてぬれば、出でさせ給ひぬ。  いとあはれに侍りけることは、殿のまだ候はせ給ひける時、母宮の御方より、いづかたの道より尋ね参りたるにか、あらはに御覧ずるも知らぬけしきにて、いとあやしげなる姿したる女房の、わななくわななく、「いかにかくはせさせ給へるぞ」と、声もかはりて申しつるなむ、「あはれにも、またをかしうも」とこそ仰せられけれ。勅使こそ誰ともたしかにも聞き侍らね。禄など、にはかにて、いかにせられけむ。 と言へば、 <世> 殿こそはせさせ給ひけめ。さばかりのことになりて、逗留せさせ給はむやは。 <侍> 火焚屋、陣屋などとりやられけるほどにこそ、え堪へずしのび音泣く人々侍りけれ。まして皇后宮、堀河の女御殿など、さばかり心深くおはします御心どもに、いかばかり思し召しけむとおぼえ侍りし。 世の中の人、「女御殿、   雲居まで立ちのぼるべき煙かと見えし思ひのほかにもあるかな といふ歌よみ給へり」など申すこそ、さらによもとおぼゆれ。いとさばかりのことに、和歌のすぢ思しよらじかしな。御心のうちには、おのづから後にもおぼえさせ給ふやうもありけめど、人の聞き伝ふるばかりは、いかがありけむ。 と言へば、翁、 <世> げにそれはさることに侍れど、昔もいみじきことの折、かかることいと多くぞ聞え侍りし。 とぞ、ささめくはいかなることにか。 <侍> さて、かくせめおろし奉り給ひては、また御聟にとり奉らせ給ふほど、もてかしづき奉り給ふほど、御有様まことに御心も慰ませ給ふばかりこそ聞え侍りしか。おものまゐらする折は、台盤所におはしまして、御台や盤などまで、手づから拭はせ給ひ、何をも召し試みつつなむ参らせ給ひける。 御障子口までもておはしまして、女房に給はせ、殿上にいだすほどにも立ちそひて、よかるべきやうに教へなど、これこそは御本意よと、あはれにぞ。 「このきはに、故式部卿の宮の御事ありけり」といふこと、そらごとなり。なに、故あることにもあらなくに、昔のことどもこそ侍れ、おはします人の御事申す、便なきことなりかし。 <世>  さて、式部卿の宮と申すは、故一条院の一の皇子におはします。その宮をば、年どろ帥宮と申ししを、小一条院、式部卿にておはしまししかど、東宮に立たせ給ひて、あくところに、帥宮をばのかせ給ひて、式部卿とは申ししぞかし。その後のたびの東宮にもはづれ給ひて、思し嘆きしほどに、失せ給ひにし後、またこの小一条院の御さしつぎの二宮敦儀親王をこそは、式部卿とは申すめれ。 また次の三宮敦平親王を中務宮と申す。 次の四宮師明親王と申す。幼くより出家して、仁和寺の僧正の御かしづきものにておはしますめり。 この宮たちの御妹の女宮たち二人、一所はやがて三条院の御時の斎宮にて下らせ給ひにしを、上らせ給ひて後、悪三位道雅の君に名だたせ給ひにければ、三条院も御悩みの折、いとあさましきことに思し嘆きて。尼にならせ給ひて、失せ給ひにき。 いま一所の女宮まだおはします。  小一条の大将の御姫君こそは、ただ今の皇后宮と申しつるよ。 三条院の御時に、后に立て奉らむと思しけるに、こちよりては、大納言の女にて、后に立つ例なかりければ、御父の大納言を贈太政大臣になしてこそは、后に立てさせ給ひてしか。されば、皇后宮いとめでたくおはしますめり。御兄、一人は侍従入道、いま一所は大蔵卿通任の君こそはおはすめれ。また伊予の入道もそれぞかし。  いま一所の女君こそは、いとはなはだしく心憂き御有様にておはすめれ。父大将のとらせ給へりける処分の領所、近江にありけるを、人にとられければ、すべきやうもなくて、かばかりになりぬれば、もののはづかしさも知られずや思はれけむ、夜、かちより御堂に参りて、うれへ申し給ひしはとよ。  殿の御前は、阿弥陀堂の仏の御前に念誦しておはしますに、夜いたくふけにければ、御脇息によりかかりて、少し眠らせ給へるに、犬防のもとに、人のけはひのしければ、あやしと思し召しけるに、女のけはひにて、忍びやかに、「もの申し候はむ」と申すを、御僻耳かと思し召すに、あまたたびになりぬれば、まことなりけり、と思し召して、いとあやしくはあれど、「誰そ、あれは」と問はせ給ふに、「しかじかの人の、申すべきこと候ひて、参りたるなり」と申しければ、いといとあさましくは思し召せど、あらく仰せられけむも、さすがにいとほしくて、「何事ぞ」と問はせ給ひければ、「知ろしめしたることに候ふらむ」とて、ことの有様こまかに申し給ふに、いとあはれに思し召して、「さらなり、みな聞きたることなり。いと不便なることにこそ侍るなれ。いま、しかすまじきよし、すみやかにいはせむ。かくいましたること、あるまじきことなり。人してこそいはせ給はめ。とく帰られね」と仰せられければ、「さこそはかへすがへす思ひ給へ候ひつれど、申しつぐべき人のさらに候はねば、さりともあはれとは仰せ言候ひなむ、と思ひ給へて、参り候ひながらも、いみじうつつましう候ひつるに、かく仰せらるる、申しやるかたなくうれしく候ふ」とて、手をすりて泣くけはひに、ゆゆしくも、あはれにも思し召されて、殿も泣かせ給ひにけり。  出で給ふ途に、南大門に人々ゐたる中をおはしければ、なにがしぬしの引き留められけるこそ、いと無愛のことなりや。後に、殿も聞かせ給ひければ、いみじうむつからせ給ひて、いと久しく御かしこまりにていましき。さて御うれへの所は、長く論あるまじく、この人の領にてあるべきよし、仰せ下されにければ、もとよりいとしたたかに領じ給ふ、きはめていとよし。「さばかりになりなむには、ものの恥しらでありなむ。かしこく申し給へる、いとよきこと」と、口々ほめ聞えしこそ、なかなかにおぼえ侍りしか。大門にてとらへたりし人は、式部大夫源政成が父なり。 V:02:中巻 ====================================================================== C:26:一 右大臣師輔 <世> この大臣は、忠平の大臣の二郎君、御母、右大臣源能有の御女、いはゆる九条殿におはします。公卿にて二十六年、大臣の位にて十四年ぞおはしましし。御孫にて、東宮、また、四五の宮を見おき奉りて隠れ給ひけむは、きはめて口惜しき御事ぞや。御年まだ六十にもたらせ給はねば、ゆく末はるかに、ゆかしき事多かるべきほどよ。 とせめてささやくものから、手を打ちてあふぐ。 <世> その殿の 御公達十一人、女五六人ぞ、おはしましし。第一の御女、村上の先帝の御時の女御、多くの女御、御息所のなかに、すぐれてめでたくおはしましき。帝も、この女御殿にはいみじう怖ぢ申させ給ひ、ありがたき事をも奏せさせ給ふ事をば、いなびさせ給ふべくもあらざりけり。いはむや自余の事をば申すべきならず。少し御心さがなく、御もの怨みなどせさせ給ふやうにぞ、世の人にいはれおはしましし。 帝をもつねにふすべ申させ給ひて、いかなる事のありける折にか、ようさりわたらせおはしましたりけるを、御格子を叩かせ給ひけれど、あけさせ給はざりければ、叩きわづらはせ給ひて、「女房に、『などあけぬぞ』と問へ」と、なにがしのぬしの、童殿上したるが御供なるに仰せられければ、あきたる所やあると、ここかしこ見たうびけれど、さるべき方は皆たてられて、細殿の口のみあきたるに、人のけはひしければ、寄れてかくとのたうびければ、いらへはともかくもせで、いみじう笑ひければ、参りて、ありつるやうを奏しければ、帝もうち笑はせ給ひて、「例の事ななり」と仰せられてぞ、帰りわたらせおはしましける。この童は、伊賀前司資国が祖父なり。  藤壺、弘徽殿との上の御局は、ほどもなく近きに、藤壺の方には小一条の女御、弘徽殿にはこの后の上りておはしましあへるを、いとやすからず、えやしづめがたくおはしましけむ、中隔の壁に穴をあけて、のぞかせ給ひけるに、女御の御かたち、いとうつくしくめでたくおはしましければ、「むべ、ときめにこそありけれ」と御覧ずるに、いとど心やましくならせ給ひて、穴よりとほるばかりの土器のわれして、打たせ給へりければ、帝おはしますほどにて、こればかりはえたへさせ給はずむつかりおはしまして、「かうやうの事は、女房はせじ。伊尹、兼通、兼家などが、いひもよほして、せさするならむ」と仰せられて、皆、殿上に候はせ給ふほどなりければ、三所ながら、かしこまらせ給へりしかば、その折に、いとどおほきに腹立たせ給ひて、「わたらせ給へ」と申させ給へば、思ふにこの事ならむ、と思し召して、わたらせ給はぬを、たびたび、「なほなほ」と御消息ありければ、わたらずは、いとどこそむつからめと、恐ろしくいとほしく思し召して、おはしましけるに、「いかでかかる事はせさせ給ふぞ。いみじからむさかさまの罪ありとも、この人々をば思しゆるすべきなり。いはむや、まろが方ざまにてかくせさせ給ふは、いとあさましう心憂き事なり。ただいま召し返せ」と申させ給ひければ、「いかでかただいまはゆるさむ。音聞き見苦しき事なり」と聞えさせ給ひけるを、「さらにあるべき事ならず」と、せめ申させ給ひければ、「さらば」とて、帰りわたらせ給ふを、「おはしましなば、ただいまもゆるさせ給はじ。ただこなたにてを召せ」とて、御衣をとらへ奉りて、立て奉らせ給はざりければ、いかがはせむと思し召して、この御方へ職事召してぞ、参るべきよしの宣旨下させ給ひける。 これのみにもあらず、かやうなる事ども多く聞え侍りしかは。  大方の御心はいとひろく、人のためなどにも思ひやりおはしまし、あたりあたりに、あるべきほどほど過ぐさせ給はず、御かへりみあり。 かたへの女御たちの御ためも、かつは情あり、御みやびをかはさせ給ふに、心よりほかにあまらせ給ひぬる時の御もの妬みのかたにや、いかが思し召しけむ。 この小一条の女御は、いとかく御かたちのめでたくおはすればにや、御ゆるされにすぎたる折々の出でくるより、かかる事もあるにこそ。その道は心ばへにもよらぬ事にやな。かやうの事までは申さじ、いとかたじけなし。  大方、殿上人、女房、さるまじき女官までも、さるべき折のとぶらひせさせ給ひ、いかなる折も、かならず見過し聞き放たせ給はず、御覧じ入れて、かへりみさせ給ひ、まして、御はらからたちをば、さらなりや。御兄をば親のやうに頼み申させ給ひ、御弟をば子のごとくにはぐくみ給ひし御心おきてぞや。 されば、失せおはしましたりし、ことわりとはいひながら、田舎世界まで聞きつぎ奉りて、惜しみ悲しび申ししか。帝、よろづの政をば聞えさせ合せてせさせ給ひけるに、人のため嘆きとあるべき事をば直させ給ふ、よろこびとなりぬべき事をばそそのかし申させ給ひ、おのづからおほやけ聞し召してあしかりぬべき事など人の申すをば、御口より出させ給はず。 かやうなる御心おもむけのありがたくおはしませば、御祈ともなりて、ながく栄えおはしますにこそあべかめれ。  冷泉院、円融院、為平の式部卿の宮と、女宮四人との御母后にて、またならびなくおはしましき。帝、春宮と申し、代代の関白、摂政と申すも、多くは、ただこの九条殿の御一筋なり。男宮たちの御有様は、代々の帝の御事なれば、かへすがへすまたはいかが申し侍らむ。  この后の御腹には、式部卿の宮こそは、冷泉院の御次に、まづ東宮にもたち給ふべきに、西宮殿の御婿におはしますによりて、御弟の次の宮にひき越されさせ給へるほどなどの事ども、いといみじく侍る。 そのゆゑは、式部卿の宮、帝にゐさせ給ひなば、西宮殿の族に世の中うつりて、源氏の御栄えになりぬべければ、御舅たちの魂深く、非道に御弟をば引き越し申させ奉らせ給へるぞかし。 世の中にも宮のうちにも、殿ばらの思しかまへけるをば、いかでかは知らむ。 次第のままにこそはと、式部卿の宮の御事をば思ひ申したりしに、にはかに、「若宮の御ぐしかいけづり給へ」など、御乳母たちに仰せられて、大入道殿、御車にうち乗せ奉りて、北の陣よりなむおはしましけるなどこそ、伝へ承りしか。されば、道理あるべき御方人たちは、いかがは思されけむ。その頃、宮たちあまたおはせしかど、事しもあれ、威儀の親王をさへせさせ給へりしよ。見奉りける人も、あはれなる事にこそ申しけれ。そのほど、西宮殿などの御心地よな、いかが思しけむ。さてぞかし、いと恐ろしく悲しき御事ども出できにしは。かやうに申すも、なかなかいとど事おろかなりや。かくやうの事は、人中にて、下揩フ申すにいとかたじけなし、とどめ候ひなむ。されどなほ、われながら無愛のものにて、おぼえ候ふにや。  式部卿の宮、わが御身の口惜しく本意なきを、思しくづほれてもおはしまさで、なほ末の世に、花山院の帝は、冷泉院の皇子におはしませば、御甥ぞかし、その御時に、御女奉り給ひて、御みづからもつねに参りなどし給ひけるこそ、「さらでもありぬべけれ」と、世の人もいみじう謗り申しけり。さりとても、御継などのおはしまさば、いにしへの御本意のかなふべかりけるとも見ゆべきに、帝、出家し給ひなどせさせ給ひて後、また今の小野宮の右大臣殿の北の方にならせ給へりよ、いとあやしかりし御事どもぞかし。その女御殿には、道信の中将の君も御消息聞え給ひけるに、それはさもなくて、かの大臣に具し給ひければ、中将の申し給ふぞかし、「憂きは身にしむ心地こそすれ」とは、今に人の口にのりたる秀歌にて侍るめり。  まこと、この式部卿の宮は、世にあはせ給へるかひある折、一度おはしましたるは、御子の日ぞかし。御弟の皇子たちもまだ幼くおはしまして、かの宮おとなにおはしますほどなれば、世覚え、帝の御もてなしもことに思ひ申させ給ふあまりに、その日こそは、御供の上達部、殿上人などの狩装束、馬鞍まで内裏のうちに召し入れて御覧ずるは、またなき事とこそは承れ。 滝口をはなちて、布衣のもの、内に参る事は、かしこき君の御時も、かかる事の侍りけるにや。大方いみじかりし日の見物ぞかし。物見車、大宮のぼりに所やは侍りしとよ。さばかりの事こそ、この世にはえ候はね。  殿ばらも、宣ひけるは、「大路わたる事は常なり。藤壺の上の御局に、つぶとえもいはぬ打出ども、わざとなくこぼれ出でて、后の宮、内の御前などさしならび、御簾のうちにおはしまして御覧ぜし御前通りしなむ、たふれぬべき心地せし」とこそ宣ひけれ。またそれのみかは、大路にも宮の出車十ばかり引きつづけて立てられたりしは、一町かねてあたりに人もかけらず、滝口、侍の御前どもに選りととのへさせ給へりし、さるべき者の子どもにて、心のままに、今日はわが世よと、人払はせ、きらめきあへりし気色どもなど、よそ人、まことにいみじうこそ見侍りしか。 とて、車の衣の色などをさへ語りゐたるぞあさましきや。 <世> さて、この御腹におはしましし、女宮一所こそ、いとはかなく、失せ給ひにしか。いま一所、入道一品の宮とて三条におはしましき。失せ給ひて十余年にやならせ給ひぬらむ。うみおき奉らせ給ひしたびの宮こそは、今の斎院におはしませ。いつきの宮、世に多くおはしませど、これはことにうごめきなく、世に久しくたもちおはします。ただこの御一筋のかく栄え給ふべきとぞ見申す。 昔の斎宮、斎院は、仏経などの事は忌ませ給ひけれど、この宮には仏法をさへあがめ給ひて、朝ごとの御念誦かかせ給はず。近くは、この御寺の今日の講には、さだまりて布施をこそは贈らせ給ふめれ。 いととうより神人にならせ給ひて、いかでかかる事を思し召しよりけむとおぼえ候ふは。  賀茂の祭の日、一条大路に、そこら集りたる人、さながらともに仏とならむと、誓はせ給ひけむこそ、なほあさましく侍れ。さりとてまた、現世の御栄華をととのへさせ給はぬか。御禊よりはじめ三箇日の作法、出車などのめでたさ、おほかた御さまのいと優に、らうらうじくおはしましたるぞ。  今の関白殿、兵衛左にて、御禊に御前せさせ給へりしに、いと幼くおはしませば、例は本院に帰らせ給ひて、人々に禄など給はするを、これは川原より出でさせ給ひしかば、思ひがけぬ御事にて、さる御心もうけもなかりければ、御前の召しありて、御対面などせさせ給ひて、奉り給へりける小袿をぞ、かづけ奉らせ給ひける。 入道殿聞かせ給ひて、「いとをかしくもし給へるかな。禄なからむも便なく、取りにやり給はむもほど経ぬべければ、とりわきたるさまを見せ給ふなめり。えせ者は、え思ひよらじかし」とぞ申させ給ひける。  この当代や東宮などの、まだ宮たちにておはしましし時、祭見せ奉らせ給ひし御桟敷の前過ぎさせ給ふほど、殿の御膝に、二所ながらすゑ奉らせ給うて、「この宮たち見奉らせ給へ」と申させ給へば、御輿の帷より赤色の御扇のつまをさし出で給へりけり。 殿をはじめ奉りて、「なほ心ばせめでたくおはする院なりや。かかるしるしを見せ給はずは、いかでか、見奉らせ給ふらむとも知らまし」とこそは、感じ奉らせ給ひけれ。 院より大宮に聞えさせ給ひける、   ひかりいづるあふひのかげを見てしより年積みけるもうれしかりけり 御返し、   もろかづら二葉ながらも君にかくあふひや神のゆるしなるらむ げに賀茂の明神などのうけ奉り給へればこそ、二代までうちつづき栄えさせ給ふらめな。 この事、「いとをかし失せさせ給へり」と、世の人申ししに、前帥のみぞ、「追従ぶかき老ぎつねかな。あな、愛敬な」と申し給ひける。  まこと、この后の宮の御おととの中の君は、重明の式部卿の宮の北の方にておはしまししぞかし。その親王は、村上の御はらからにおはします。 この宮の上、さるべき事の折は、もの見せ奉りにとて、后の迎へ奉り給へば、忍びつつ参り給ふに、帝ほの御覧じて、いとうつくしうおはしましけるを、いと色なる御心ぐせにて、宮に、「かくなむ思ふ」とあながちにせめ申させ給へば、一二度、知らず顔にて、ゆるし申させ給ひてけり。 さて後、御心は通はせ給ひける御けしきなれど、さのみはいかがはとや思し召しけむ、后、さらぬ事だに、この方ざまは、なだらかにもえつくりあへさせ給はざめる中に、ましてこれはよその事よりは、心づきなう思し召すべけれど、御あたりをひろうかへりみ給ふ御心深さに、人の心、聞きにくくうたてあれば、なだらかに色にも出でず、過させ給ひけるこそ、いとかたじけなうかなしき事なれな。 さて后の宮失せさせおはしまして後に、召しとりて、いみじうときめかさせ給ひて、貞観殿の尚侍とぞ、申ししかし。世になく覚えおはして、こと女御、御息所そねみ給ひしかども、かひかなりけり。これにつけても、「九条殿の御幸ひ」とぞ、人申しける。  また三の君は、西宮殿の北の方にておはせしを、御子うみて、失せ給ひにしかば、よその人は、君達の御ため悪しかりなむとて、また御おととの五にあたらせ給ふ愛宮と申ししにうつらせ給ひにき。四の君はとく失せ給ひにき。六の君、冷泉院の東宮におはしまししに、参らせ給ひなど、女君たちは、皆かくおはしまさふ。  男君たちは、十一人の御中に、五人は太政大臣にならせ給へり。それあさましうおどろおどろしき御幸ひなりかし。その御ほかは右兵衛督忠君、また北野の三位遠度、大蔵卿遠量、多武峯の入道少将なり。 また法師にては、飯室の権僧正、今の禅林寺の僧正などにこそおはしますめれ。法師といへども、世の中の一の験者にて、仏のごとくに公私、頼みあふぎ申さぬ人なし。 また北野の三位の御子は、尋空律師、朝源律師などなり。また大蔵卿の御子は、粟田殿の北の方、今の左衛門督の母上。この御族、かやうにぞおはしますなかにも、多武峯の少将、出家し給へりしほどは、いかにあはれにもやさしくもさまざまなる事どもの侍りしかは。なかにも、帝の御消息つかはしたりしこそ、おぼろけならず、御心もや乱れ給ひけむと、かたじけなく承りしか。   都より雲の八重立つ奥山の横川の水はすみよかるらむ 御返し、   九重のうちのみつねはこひしくて雲の八重たつ山は住み憂し はじめは、横川におはして、後に多武峯には住ませ給ひしぞかし。いといみじう侍りし事ぞかし。されども、それは九条殿、后宮など失せさせおはしまして後の事なり。  この馬頭殿の御出家こそ、親たちの栄えさせ給ふ事のはじめをうち捨てて、いとどありがたく悲しかりし御事よ。 とうより、さる御まうけは思しよらせ給ひにけるにや、御はらからの君達に具し奉りて、正月二七夜のほどに、中堂に登らせ給へりけるに、さらに御行ひもせで、大殿篭りたりければ、殿ばら、暁に、「など、かくては臥し給へる。起きて、念誦もせさせ給へかし」と申させ給ひければ、「いま一度に」と宣ひしを、その折は、思ひもとがめられざりき。 「かやうの御有様を思しつづけけるにや」とこそ、この折には、君たち思し出でて申し給いけれ。さりとて、うち屈しやいかにぞやなどある御けしきもなかりけり。人よりことにほこりかに、心地よげなる人柄にてぞおはしましける。  この九条殿は、百鬼夜行にあはせ給へるは。いづれの月といふ事は、えうけ給はらず、いみじう夜ふけて、内より出で給ふに、大宮より南ざまへおはしますに、あははの辻のほどにて、御車の簾うち垂れさせ給ひて、「御車牛もかきおろせ、かきおろせ」と、急ぎ仰せられければ、あやしと思へど、かきおろしつ。御随身、御前どもも、いかなる事のおはしますぞと、御車のもとに近く参りたれば、御下簾うるはしくひき垂れて、御笏とりて、うつぶさせ給へるけしき、いみじう人にかしこまり申させ給へるさまにておはします。 「御車は榻にかくな。ただ随身どもは、轅の左右の軛のもとにいと近く候ひて、先を高く追へ。雑色どもも声絶えさすな。御前ども近くあれ」と仰せられて、尊勝陀羅尼をいみじう読み奉らせ給ふ。牛をば御車の隠れの方にひき立てさせ給へり。 さて、時中ばかりありてぞ、御簾あげさせ給ひて、「今は、牛かけてやれ」と仰せられけれど、つゆ御供の人は心えざりけり。後々に、「しかじかの事のありし」など、さるべき人々にこそは、忍びて語り申させ給ひけめど、さるめづらしき事は、おのづから散り侍りけるにこそは。  元方の民部卿の御孫、儲の君にておはする頃、帝の御庚申せさせ給ふに、この民部卿参り給へり、さらなり。 九条殿、候はせ給ひて、人々あまた候ひ給ひて、攤うたせ給ふついでに、冷泉院の孕まれおはしましたるほどにて、さらぬだに世人いかがと申したるに、九条殿、「いで、今宵の攤つかうまつらむ」と仰せらるるままに、「この孕まれ給へる御子、男におはしますべくは、調六出で来」とて、打たせ給へりけるに、ただ一度に出でくるものか。ありとある人、目を見かはして、めで感じもてはやし給ひ、御みづからもいみじと思したりけるに、この民部卿の御けしきいとあしうなりて、色もいと青うこそなりたりけれ。 さて後に、霊に出でまして、「その夜やがて、胸に釘はうちてき」とこそ宣ひけれ。  大方、この九条殿、いとただ人にはおはしまさぬにや、思し召しよる行く末の事なども、かなはぬはなくぞおはしましける。 口惜しかりける事は、まだいと若くおはしましける時、「夢に、朱雀門の前に、左右の足を西東の大宮にさしやりて、北向きにて内裏を抱きて立てりとなむ見えつる」と仰せられけるを、御前になまさかしき女房の候ひけるが、「いかに御股痛くおはしましつらむ」と申したりけるが、御夢たがひて、かく御子孫は栄えさせ給へど、摂政、関白しおはしまさずなりにしなり。 また御末に思はずなる事のうちまじり、帥殿の御事なども、かれがたがひたる故に侍るめり。「いみじき吉相の夢もあしざまにあはせつればたがふ」と、昔より申し伝へて侍ることなり。荒涼して、心知らざらむ人の前に、夢語りな、この聞かせ給ふ人々、しおはしまされそ。今ゆく末も九条殿の御末のみこそ、とにかくにつけて、ひろごり栄えさせ給はめ。  いとをかしき事は、かくやむごとなくおはします殿の、 貫之のぬしが家におはしましたりしこそ、なほ和歌はめざましき事なりかしと、おぼえ侍りしか。正月一日つけさせ給ふべき魚袋のそこなはれたりければ、つくろはせ給ふほど、まづ貞信公の御もとに参らせ給ひて、「かうかうの事の侍れば、内に遅く参る」のよしを申させ給ひければ、おほきおとど驚かせ給ひて、年頃持たせ給へりける、取り出でさせ給ひて、やがて、「あえものにも」とて奉らせ給ふを、ことうるはしく松の枝につけさせ給へり。その御かしこまりのよろこびは、御心のおよばぬにしもおはしまさざらめど、なほ貫之に召さむ、と思し召して、わたりおはしましたるを、待ちうけましけむ面目、いかがおろかなるべきな。   吹く風にこほりとけたる池の魚千代まで松のかげにかくれむ 集に書き入れたる、ことわりなりかし。  いにしへより今にかぎりもなくおはします殿の、ただ冷泉院の御有様のみぞ、いと心憂く口惜しきことにておはします。 と言へば、侍、 <侍> されど、ことの例には、まづその御時をこそは引かるめれ。 と言へば、 <世> それは、いかでかはさらでは侍らむ。その帝の出でおはしましたればこそ、この藤氏の殿ばら、今に栄え御はしませ。「さらざらましかば、この頃わづかにわれらも諸大夫ばかりになり出でて、ところどころの御前、雑役につられ歩きなまし」とこそ、入道殿は仰せられければ、源民部卿は、「さるかたちしたるまうちぎみだちの候はましかば、いかに見苦しからまし」とぞ、笑ひ申させ給ふなる。かかれば、公私、その御時のことをためしとせさせ給ふ、ことわりなり。 御物の怪こはくて、いかがと思し召ししに、大嘗会の御禊にこそ、いとうるはしくて、わたらせ給ひにしか。「それは、人の目にあらはれて、九条殿なむ御後を抱き奉りて、御輿のうちに候はせ給ひける」とぞ、人申しし。げに現にても、いとただ人とは見えさせ給はざりしかば、ましておはしまさぬ後には、さやうに御守にても添ひ申させ給ひつらむ。 <侍> さらば、元方卿、桓算供奉をぞ、逐ひのけさせ給ふべきな。 <世> それはまた、しかるべき前の世の御報にこそおはしましけめ。さるは、御心いとうるはしくて、世の政かしこくせさせ給ひつべかりしかば、世間にいみじうあたらしきことにぞ申すめりし。  さてまた、今は故九条殿の御子どもの数、この冷泉院、円融院の御母、貞観殿の尚侍、一条摂政、堀河殿、大入道殿、忠君の兵衛督と六人は、武蔵守従五位上経邦の女の腹におはしまさふ。世の人「女子」といふことは、この御事にや。大方、御腹ことなれど、男君たち五人は太政大臣、三人は摂政し給へり。 C:27:一 太政大臣伊尹 謙徳公  この大臣は、一条摂政と申しき。これ、九条殿の一男におはします。いみじき御集つくりて、豊景と名のらせ給へり。大臣になり栄え給ひて三年。いと若くて失せおはしましたることは、九条殿の御遺言をたがへさせおはしましつる故とぞ人申しける。されどいかでかは、さらでもおはしまさむ。御葬送の沙汰を、むげに略定に書きおかせ給へりければ、「いかでか、いとさは」とて、例の作法に行せ給ふとぞ。それはことをりの御しわざぞかし。ただ、御かたち、身の才、何事もあまりすぐれさせ給へれば、御命のえととのはせ給はざりけるにこそ。  折々の御和歌などこそめでたく侍れな。春日の使におはしまして、帰るさに、女のもとに遺はしける、   暮ればとくゆきて語らむ逢ふことはとをちの里の住み憂かりしも 御返し、   逢ふことはとをちの里にほど経しも吉野の山と思ふなりけむ 助信の少将の、宇佐の使にたたれしに、殿にて、餞に「菊の花のうつろひたる」を題にて、別れの歌よませ給へる、   さは遠くうつろひぬとかきくの花折りて見るだに飽かぬ心を  帝の御舅、東宮の御祖父にて摂政せさせ給へば、世の中はわが御心にかなはぬことなく、過差ことのほかに好ませ給ひて、大饗せさせ給ふに、寝殿の裏板の壁の少し黒かりければ、にはかに御覧じつけて、陸奥紙をつぶと押させ給へりけるがなかなか白く清げに侍りける。思ひよるべきことかはな。 御家は今の世尊寺ぞかし。御族の氏寺にておかれたるを、かやうのついでには、立ち入りて見給ふれば、まだその紙の押されて侍るこそ、昔にあへる心地してあはれに見給ふれ。 かやうの御栄えを御覧じおきて、御年五十にだなたらでうさせ給へるあたらしさは、父大臣にもおとらせ給はずこそ、世の人惜しみ奉りしか。 その御男、女君たちあまたおはしましき。女君一人は、冷泉院の御寺の女御にて、花山院の御母、贈皇后宮にならせ給ひにき。次々の女君二人は、法住寺の大臣の北の方にて、うちつづき失せさせ給ひにき。九の君は、冷泉院の御皇子の弾上の宮と申す御上にておはせしを、その宮失せ給ひて後、尼にていみじう行ひつとめておはすめり。また、忠君の兵衛督の北の方にておはせしが、後には、六条の左大臣殿の御子の右大弁の上にておはしけるは、四の君とこそは。 また、花山院の御妹の女一の宮は失せ給ひにき。女二の宮は冷泉院の御時の斎宮に立たせ給ひて、円融院の御時の女御に参り給へりしほどもなく、内の焼けにしかば、火の宮と世の人つけ奉りき。さて二三度参り給ひて後、ほどもなく失せ給ひにき。この宮に御覧ぜさせむとて、三宝絵はつくれるなり。  男君達は、代明の親王の御女の腹に、前少将挙賢、後少将義孝とて、花を折り給ひし君達の、殿失せ給ひて、三年ばかりありて、天延二年甲戌の年、皰瘡おこりたるに、煩ひ給ひて、前少将は、朝に失せ、後少将は、夕に隠れ給ひにしぞかし。一日がうちに、二人の子を失ひ給へりし、母北の方の御心地いかなりけむ、いとこそ悲しく承りしか。  かの後少将は義孝とぞ聞えし。御容貌いとめでたくおはし、年頃きはめたる道心者にぞおはしける。病重くなるままに、生くべくもおぼえ給はざりければ、母上に申し給ひけるやう、「おのれ死に侍りぬとも、とかく例のやうにせさせ給ふな。しばし法華経誦じ奉らむの本意侍れば、必ず帰りまうで来べし」と宣ひて、方便品を読み奉り給ひてぞ、失せ給ひける。その遺言を、母北の方忘れ給ふべきにはあらねども、ものも覚えでおはしければ、思ふに人のし奉りてけるにや、枕がへしなにやと、例のやうなる有様どもにしてければ、え帰り給はずなりにけり。後に、母北の方の御夢に見え給へる、   しかばかり契りしものを渡り川かへるほどには忘るべしやは とぞ詠み給ひける、いかにくやしく思しけむな。  さて後、ほど経て、賀縁阿闍梨と申す僧の夢に、この君達二人おはしけるが、兄、前少将いたうもの思へるさまにて、この後少将は、いと心地よげなるさまにておはしければ、阿闍梨、「君はなど心地よげにておはする。母上は、君をこそ、兄君よりはいみじう恋ひ聞え給ふめれ」と聞えければ、いとあたはぬさまのけしきにて、   時雨とは蓮の花ぞ散りまがふなにふるさとに袖濡らすらむ など、うち詠み給ひける。さて後、小野宮の実資の大臣の御夢に、おもしろき花の蔭げにおはしけるに、うつつにも語らひし御中にて、「いかでかくては。いづくにか」とめづらしがり申し給ひければ、   昔契蓬莱宮裏月 今遊極楽界中風(昔ハ契リキ、蓬莱宮ノ裏ノ月ニ 今ハ遊ブ、極楽界ノ中ノ風ニ) とぞ宣ひけるは、極楽に生まれ給へるにぞあなる。かやうにも夢など示い給はずとも、この人の御往生疑ひ申すべきならず。  世の常の君達などのやうに、内裏わたりなどにて、おのづから女房と語らひ、はかなき事をだに宣はせざりけるに、いかなる折にかありけむ、細殿に立ち寄り給へれば、例ならずめづらしう物語り聞えさせけるが、やうやう夜中などにもなりやしぬらむと思ふほどに、立ち退き給ふを、いづ方へかとゆかしうて、人をつけ奉りて見せければ、北の陣出で給ふほどより、法華経をいみじう尊く誦じ給ふ。 大宮のぼりにおはして、世尊寺へおはしまし着きぬ。なほ見ければ、東の対の端なる紅梅のいみじく盛りに咲きたる下に立たせ給ひて、「滅罪生善、往生極楽」といふ、額を西に向きて、あまたたびつかせ給ひけり。帰りて御有様語りければ、いといとあはれに聞き奉らぬ人なし。  この翁もその頃大宮なる所に宿りて侍りしかば、御声にこそおどろきていといみじう承りしか。起き出でて見奉りしかば、空は霞み渡りたるに月はいみじう明かくて、御直衣のいと白きに、濃き指貫に、よいほどに御くくりあげて、何色にか、色ある御衣どもの、ゆたちより多くこぼれ出でて侍りし御様体などよ。御顔の色、月影に映えて、いと白く見えさせ給ひしに、鬢茎の掲焉にめでたくこそ、まことにおはしまししか。やがて見つぎ見つぎに御供に参りて、御額つかせ給ひしも見奉り侍りにき。いとかなしうあはれにこそ侍りしか。御供には童一人ぞ候ふめりし。 また、殿上の逍遥侍りし時さらなり、こと人は皆、心々に狩装束めでたうせられたりけるに、この殿はいたう侍たれ給ひて、白き御衣どもに、香染の御狩衣、薄色の御指貫、いとはなやかならぬあはひにて、さし出で給へりけるこそ、なかなかに心を尽くしたる人よりはいみじうおはしましけれ。常の御事なれば、法華経、御口につぶやきて、紫檀の数珠の、水精の装束したる、ひき隠して持ち給ひける御用意などの、優にこそおはしましけれ。大方、一生精進をはじめ給へる、まづありがたき事ぞかし。なほなほ同じことのやうにおぼえ侍れど、いみじう見給へ聞きおきつる事は、申さまほしう。  この殿は、御かたちのありがたく、末の世にもさる人や出でおはしましがたからむとまでこそ見給へしか。 雪のいみじう降りたりし日、一条の左大臣殿に参らせ給ひて、御前の梅の木に雪のいたう積りたるを折りて、うち振らせ給へりしかば、御上に、はらはらとかかりたりしが、御直衣の裏の花なりければ、かへりていと斑になりて侍りしに、もてはやされさせ給へりし御かたちこそ、いとめでたくおはしまししか。御兄の少将も、いとよくおはしましき。この弟殿はかくあまりにうるはしくおはせしをもどきて、すこし勇幹にあしき人にてぞおはせし。  その義孝の少将、桃園の源中納言保光卿の女の御腹に生まれ給へりし君ぞかし、今の侍従大納言行成卿、世の手書きとののしり給ふは。この殿の御男子、ただいまの但馬守実経の君、尾張守良経の君二人は、泰清の三位の女の腹なり。嫡腹の少将行経の君なり。女君は、入道殿の御子の、高松腹の権中納言殿の北の方にておはせし、失せ給ひにきかし。また、今の丹波守経頼の君の北の方にておはす。また、大姫君おはしますとか。  この侍従大納言殿こそ、備後介とてまだ地下におはせし時、蔵人頭になり給へる、例いとめづらしき事よな。その頃は、源民部卿殿は、職事にておはしますに、上達部になり給ふべければ、一条院、「この次にはまた誰かなるべき」と問はせ給ひければ、「行成なむまかりなるべき人に候ふ」と奏させ給ひけるを、「地下の者はいかがあるべからむ」と宣はせければ、「いとやむごとなき者に候ふ。地下など思し召し憚らせ給ふまじ。行く末にもおほやけに、何事にもつかうまつらむにたへたる者になむ。かやうなる人を御覧じ分かぬは、世のため悪しき事に侍り。善悪をわきまへおはしませばこそ、人も心遣ひはつかうまつれ。この際になさせ給はざらむは、いと口惜しき事にこそ候はめ」と申させ給ひければ、道理の事とは言ひながら、なり給ひにしぞかし。  大方昔は、前頭の挙によりて、後の頭はなる事にて侍りしなり。されば、殿上に、我なるべしなど、思ひ給へりける人は、今宵と聞きて参り給へるに、いづこもととかにさしあひ給へりけるを、「誰ぞ」と問ひ給ひければ、御名のりし給ひて、「頭になしたびたれば、参りて侍るなり」とあるに、あさましとあきれてこそ、動きもせで立ち給ひたりけれ。げに思ひがけぬ事なれば、道理なりや。  この源民部卿かく申しなし給へることを思し知りて、従二位の折かとよ、越え申し給ひしかど、さらに上に居給はざりき。 かの殿出で給ふ日は、われ、病まうし、またともに出で給ふ日は、われ、病まうし、またともに出で給ふ日は、むかへ座などにぞ居給ひし。さて民部卿正二位の折こそは、もとのやうに下揩ノなり給ひしか。  大方、この御族の頭争ひに、敵をつき給へば、これもいかがおはすべからむ。 みな人知ろしめしたることなれど、朝成の中納言と一条摂政と同じ折の殿上人にて、品のほどこそ、一条殿とひとしからねど、身の才、人覚え、やむごとなき人なりければ、頭になるべき次第いたりたるに、またこの一条殿さらなり、道理の人にておはしけるを、この朝成の君申し給ひけるやう、「殿はならせ給はずとも、人わろく思ひ申すべきにあらず。後々にも御心にまかせさせ給へり。おのれは、このたびまかりはづれなば、いみじう辛かるべきことにてなむ侍るべきを、このたび、申させ給はで侍りなむや」と申し給ひければ、 「ここにもさ思ふことなり。さらば申さじ」と宣ふを、いとうれしと思はれけるに、いかに思しなりにけることにか、やがて問ひごともなく、なり給ひにければ、かく謀り給ふべしやはと、いみじう心やましと思ひ申されけるに、 御中よからぬやうにて過ぎ給ふほどに、この一条院殿のつかまつり人とかやのために、なめきことしたうびたりけるを、「本意なしなどばかりは思ふとも、いかに、ことにふれてわれなどをば、かくなめげにもてなしぞ」と、むつかり給ふと聞きて、「あやまたぬよしも申さむ」とて、まゐられたりけるに、はやうの人は、われより高き所にまうでては、「こなたへ」となき限りは、上にものぼらで、下に立てることになむありけるを、これは六七月のいと暑くたへがたき頃、かくと申させて、今や今やと、中門に立ちて待つほどに、西日もさしかかりて暑くたへがたしとはおろかなり、心地もそこなはれぬべきに、「はやう、この殿は、われをあぶり殺さむと思すにこそありけれ。益なくも参りにけるかな」と思ふに、すべて悪心おこるとは、おろかなり。 夜になるほどに、さてあるべきならねば、笏をおさへて立ちければ、はたらと折れけるは。いかばかりの心をおこされにけるにか。さて家に帰りて、「この族ながく絶たむ。もし男子も女子もありとも、はかばかしくてはあらせじ。あはれといふ人もあらば、それをも恨みむ」など誓ひて、失せ給ひにければ、代々の御悪霊とこそはなり給ひたれ。されば、まして、この殿近くおはしませば、いと恐ろし。殿の御夢に、南殿の御後、かならず人の参るに通る所よな、そこに人の立ちたるを、誰ぞと見れど、顔は戸の上に隠れたれば、よくも見えず。 あやしくて、「誰そ誰そ」と、あまたたび問はれて、「朝成に侍り」といらふるに、夢のうちにもいと恐ろしけれど、念じて、「などかくては立ち給ひたるぞ」と問ひ給ひければ、「頭弁の参らるるを待ち侍るなり」といふと見給ひて、おどろきて、「今日は公事ある日なれば、とく参らるらむ。不便なるわざかな」とて、「夢に見え給へることあり。今日は御病まうしなどもして、物忌かたくして、なにか参り給ふ。こまかにはみづから」と書きて急ぎ奉り給へど、ちがひていととく参り給ひにけり。 まもりのこはくやおはしけむ、例のやうにはあらで、北の陣より藤壺、後涼殿のはさまより通りて、殿上に参り給へるに、「こはいかに。御消息奉りつるは、御覧ぜざりつるか。かかる夢をなむ見侍りつるは」。手をはたと打ちて、いかにぞと、こまかにも問ひ申させ給はず、また二つものも宣はで出で給ひにけり。さて御祈などして、しばしは内へも参り給はざりけり。この物の怪の家は、三条よりは北、西洞院よりは西なり。今に一条殿の御族あからさまにも入らぬところなり。  この大納言殿、よろづにととのひ給へるに、和歌の方や少しおくれ給へりけむ。殿上に歌論義といふこと出できて、その道の人々、いかが問答すべきなど、歌の学問よりほかのこともなきに、この大納言殿は、ものも宣はざりければ、いかなる事ぞとて、なにがしの殿の、「難波津に咲くやこの花冬ごもり、いかに」と聞えさせ給ひければ、とばかりものも宣はで、いみじう思し案ずるさまにもてなして、「え知らず」と答へさせ給へりけるに、人々笑ひて、こと醒)めすこしいたらぬ事にも、御魂の深くおはして、らうらうじうしなし給ひける御根性にて、帝幼くおはしまして、人々に、「遊び物ども参らせよ」と仰せられければ、さまざま、金銀など心を尽くして、いかなることをがなと、風流をし出でて、持て参りあひたるに、この殿は、こまつぶりにむらごの緒つけて奉り給へりければ、「あやしの物のさまや。こはなにぞ」と問はせ給ひければ、「しかじかの物になむ」と申す、「まはして御覧じおはしませ。興ある物になむ」と申されければ、南殿のうちに、のこらずくるべき歩けば、いみじう興ぜさせ給ひて、これをのみ、つねに御覧じあそばせ給へば、こと物どもは籠められにけり。  また、殿上人、扇どもしてまゐらするに、こと人々は、骨に蒔絵をし、あるは、金銀、沈、紫壇の骨になむ筋を入れ、彫物をし、えもいはぬ紙どもに、人のなべて知らぬ歌や詩や、また六十余国の歌枕に名あがりたる所々などを書きつつ、人人まゐらするに、例のこの殿は、骨の漆ばかりをかしげに塗りて、黄なる唐紙の下絵ほのかにをかしきほどなるに、表の方には楽府をうるはしく真に書き、裏には御筆とどめて草にめでたく書きて奉り給へりければ、うち返しうち返し御覧じて、御手箱に入れさせ給ひて、いみじき御宝と思し召したりければ、こと扇どもは、ただ御覧じ興ずるばかりにてやみにけり。いずれもいずれも、帝王の御感侍るにます事やはあるべきよな。  いみじき秀句宣へる人なり。この高陽院殿にて競馬ある日、鼓は、讃岐前司明理ぞ打ち給ひし。一番にはなにがし、二番にはかがしなどいひしかど、その名こそ覚えね。勝つべき方の鼓をあしう打ちさげて、負になりにければ、その随身の、やがて馬の上にて、ない腹を立ちて、見返るままに、「あなわざはひや。かばかりのことをだにしそこなひ給ふよ。かかれば、『明理、行成』と一双にいはれ給ひしかども、一の大納言にて、いとやむごとなくて候はせ給ふに、くさりたる讃岐前司古受領の、鼓打ちそこなひて、立ち給ひたるぞかし」と放言したいまつりけるを、大納言聞かせ給ひて、「明理の濫行に、行成が醜名呼ぶべきにあらず。いと辛い事なり」とて、笑はせ給ひければ、人々、「いみじう宣はせたり」とて、興じ奉りて、その頃のいひごとにこそし侍りしか。 また、一条摂政殿の御男子、花山院の御時、帝の御舅にて、義懐の中納言と聞えし、少将たちの同じ腹よ。その御時は、いみじうはなやぎ給ひしに、帝の出家せさせ給ひてしかば、やがて、われも、遅れ奉らじとて、花山まで尋ね参りて、一日をはさめて、法師になり給ひにき。飯室といふ所に、いと尊く行ひてぞかくれ給ひにし。その中納言、文盲にこそおはせしかど、御心魂いとかしこく、有識におはしまして、花山院の御時の政は、ただこの殿と惟成の弁として行ひ給ひければ、いといみじかりしぞかし。  その帝をば、「内劣りの外めでた」とぞ、世の人、申しし。 「冬の臨時の祭の、日の暮るる、あしきことなり。辰の時に人々参れ」と、宣旨下させ給ふを、さぞ仰せらるとも、巳、午の時にぞはじまらむなど思ひ給へりけるに、舞人の君達装束給はりに参りおはさうじたりければ、帝は御装束奉りて、立たせおはしましたりけるに、この入道殿も舞人にておはしましければ、この頃、語らせ給ふなるを、伝へて承るなり。 あかく大路など渡るがよかるべきにやと思ふに、帝、馬をいみじう興ぜさせ給ひければ、舞人の馬を後涼殿の北の馬道より通させ給ひて、朝餉の壺にひきおろさせ給ひて、殿上人どもを乗せて御覧ずるをだに、あさましう人々思ふに、はては乗らむとさへせさせ給ふに、すべき方もなくて候ひあひ給へるほどに、さるべきにや侍りけむ、入道中納言さし出で給へりけるに、帝、御おもていと赤くならせ給ひて、術なげに思し召したり。中納言もいとあさましう見奉り給へど、人々の見るに、制し申さむも、なかなか見苦しければ、もてはやし興じ申し給ふにもてなしつつ、みづから下襲のしりはさみて乗り給ひぬ。 さばかりせばき壺に折りまはし、おもしろくあげ給へば、御けしき直りて、悪しき事にはなかりけり、と思し召して、いみじう興ぜさせ給ひけるを、中納言あさましうもあはれにも思さるる御けしきは、同じ御心によからぬことを囃し申し給ふとは見えず、誰もさぞかしとは見知り聞えさする人もありければこそは、かくも申し伝へたれな。また、「みづから乗り給ふまではあまりなり」といふ人もありけり。  これならず、ひたぶるに色にはいたくも見えず、ただ御本性のけしからぬさまに見えさせ給へば、いと大事にぞ。されば源民部卿は、「冷泉院の狂ひよりは、花山院の狂ひは術なきものなれ」と申し給ひければ、入道殿は、「いと不便なることをも申さるるかな」と仰せられながら、いといみじう笑はせ給ひけり。  この義懐の中納言の御出家、惟成の弁の勧め聞えられたりけるとぞ。いみじういたりありける人にて、「いまさらに、よそ人にてまじらひ給はむ見苦しかりなむ」と聞えさせければ、げにさもと、いとど思して、なり給ひにしを、もとよりおこし給はぬ道心なれば、いかがと人思ひ聞えしかど、落ち居給へる御心の本性なれば、懈怠なく行ひ給ひて、失せ給ひにしぞかし。  その御子は、ただいまの飯室の僧都、また、絵阿闍梨の君、入道中将成房の君なり。この三人、備中守為雅の女の腹なり。その中将の女は、定経のぬしの妻にてこそはおはすめれ。一条殿の御族は、いかなることにか、御命短くぞおはしますめる。 花山院の、御出家の本意あり、いみじう行はせ給ひ、修行せさせ給はぬところなし。されば、熊野の道に千里の浜といふ所にて、御心地そこなはせ給へれば、浜づらに石のあるを御枕にて、大殿籠りたるに、いと近く海人の塩焼く煙の立ちのぼる心細さ、げにいかにあはれに思されけむな。   旅の空夜半のけぶりとのぼりなば海人の藻塩火焚くかとや見む  かかるほどに、御験いみじうつかせ給ひて、中堂にのぼらせ給へる夜、験競べしけるを、試むと思し召して、御心のうちに念じおはしましければ、護法つきたる法師、おはします御屏風のつらに引きつけられて、ふつと動きもせず、あまり久しくなれば、今はとてゆるさせ給ふ折ぞ、つけつる僧どものがり、をどりいぬるを、「はやう院の御護法の引き取るにこそありけれ」と、人々あはれに見奉る。それ、さることに侍り。験も品によることなれば、いみじき行ひ人なりとも、いかでかなずらひ申さむ。前生の御戒力に、また、国王の位をすて給へる出家の御功徳、かぎりなき御事にこそおはしますらめ。ゆく末までも、さばかりならせ給ひなむ御心には、懈怠せさせ給ふべきことかはな。それに、いとあやしくならせ給ひにし御心あやまちも、ただ御物の怪のし奉りぬるにこそ侍めりしか。  なかにも、冷泉院の、南院におはしましし時、焼亡ありし夜、御とぶらひに参らせ給へりし有様こそ不思議に候ひしか。御親の院は御車にて二条町尻の辻に立たせ給へり。この院は御馬にて、頂に鏡いれたる笠、頭光に奉りて、「いづくにかおはします、いづくにかおはします」と、御手づから人ごとに尋ね申させ給へば、「そこそこになむ」と聞かせ給ひて、おはしましどころへ近く降りさせ給ひぬ。御馬の鞭腕に入れて、御車の前に御袖うち合せて、いみじうつきづきしう居させ給へりしは、さることやは侍りしとよ。それにまた、冷泉院の、御車のうちより、高やかに神楽歌をうたはせ給ひしは、さまざま興あることをも見聞くかなと、おぼえ候ひし。明順のぬしの、「庭火、いと猛なりや」と宣へりけるにこそ、万人えたへず笑ひ給ひにけれ。  あてまた、花山院の、ひととせ、祭のかへさ御覧ぜし御有様は、誰も見奉り給ひけむな。前の日、こと出させ給へりしたびのことぞかし。さることあらむまたの日は、なほ御歩きなどなくてもあるべきに、いみじき一のものども、高帽頼勢をはじめとして、御車のしりに多くうちむれ参りしけしきども、いへばおろかなり。なによりも御数珠のいと興ありしなり。小さき柑子をおほかたの玉には貫かせ給ひて、達磨には大柑子をしたる御数珠、いと長く御指貫に具して出させ給へりしは、さる見物やは候ひしな。紫野にて、人人、御車に目をつけ奉りたりしに、検非違使参りて、昨日、こと出したりし童べ捕ふべし、といふこと出できにけるものか。このごろの権大納言殿、まだその折は若くおはしまししほどぞかし、人走らせて、「かうかうのこと候ふ。とく帰らせ給ひね」と申させ給へりしかば、そこら候ひつるものども、蜘蛛の子を風の吹き払ふごとくに逃げぬれば、ただ御車副のかぎりにてやらせて、物見車のうしろの方よりおはしまししか。さて検非違使つきや、いといみじう辛う責められ給ひて、太上天皇の御名は下させ給ひてき。かかればこそ、民部卿殿の御いひ言はげにとおぼゆれ。  さすがに、あそばしたる和歌は、いづれも人の口にのらぬなく、優にこそ承れな。「ほかの月をも見てしがな」などは、この御有様に思し召しよりけることともおぼえず、心ぐるしうこそ候へ。あてまた冷泉院に笋奉らせ給へる折は、   世の中にふるかひもなきたけのこはわが経む年を奉るなり 御返し、   年経ぬる竹のよはひを返してもこの世をながくなさむとぞ思ふ 「かたじけなく仰せられたり」と、御集に侍るこそあはれに候へ。まことに、さる御心にも、祝ひ申さむと思し召しけるかなしさよ。  この花山院は、風流者にさへおはしましけるこそ。御所つくらせ給へりしさまなどよ。  寝殿、対、渡殿などは、つくりあひ、檜皮葺きあはすることも、この院のし出でさせ給へるなり。昔は別々にて、あはひに樋かけてぞ侍りし。内裏は今にさてこそは侍るめれ。 御車やどりには、板敷を奥には高く、端はさがりて、大きなる妻戸をせさせ給へる、ゆゑは、御車の装束をさながら立てさせ給ひて、おのづからとみのことの折に、とりあへず戸押し開かば、からからと、人も手もふれぬさきに、さし出さむが料と、おもしろく思し召しよりたることぞかし。御調度どもなどの清らさこそ、えもいはず侍りけれ。六の宮の絶えいり給へりし御誦経にせられたりし御硯の箱見給へき。海賦に蓬莱山、手長、足長、金して蒔かせ給へりし、かばかりの箱の漆つき、蒔絵のさま、くちをかれたりしやうなどのいとめでたかりしなり。  また、木立つくらせ給へりし折は、「桜の花は優なるに枝ざしのこはごはしく、幹のやうなどもにくし。梢ばかりを見るなむをかしき」とて中門より外に植ゑさせ給へる、なによりもいみじく思し寄りたりと、人は感じ申しき。また、撫子の種を築地の上にまかせ給へりければ、思ひがけぬ四方に、色々の唐錦をひきかけたるやうに咲きたりしなどを見給へしは、いかにめでたく侍りしかは。  入道殿、競馬せさせ給ひし日、迎へ申させ給ひけるに、わたりおはします日の御装は、さらなり、おろかなるべきにあらねど、それにつけても、まことに、御車のさまこそ、世にたぐひなく候ひしか。御沓にいたるまで、ただ、人の見物になるばかりこそ、後には持て歩くと承りしか。  あて、御絵あそばしたりし、興あり。さは、走り車の輪には、薄墨に塗らせ給ひて、大きさのほど、輻などのしるしには墨をにほはせ給へりし、げにかくこそ書くべかりけれ。あまりに走る車は、いつかは黒さのほどやは見え侍る。また、笋の皮を、男の指ごとに入れて、目かかうして、児をおどせば、顔を赤めてゆゆしう怖ぢたるかた、また、徳人、たよりなしの家のうちの作法などかかせ給へりしが、いづれもいづれも、さぞありけむとのみ、あさましうこそ候ひしか。この中に、御覧じたる人もやおはしますらむ。 C:28:一 太政大臣兼通 忠義公  この大臣、これ、九条殿の次郎君、堀河の関白と聞えさせき。関白し給ふこと六年。 安和二年正月七日、宰相にならせ給ふ。閏五月二十一日、宮内卿とこそは申ししか。 天禄二年閏二月二十九日、中納言にならせ給ひて、大納言をば経で、十一月二十七日、内大臣にならせ給ふ。いとめでたかりしことなり。弟の東三条殿の中納言におはしまししに、まだこの殿は宰相にていと辛きことに思したりしに、かくならせ給ひしめでたかりし事なりかし。 天延二年正月七日、従二位せさせ給ふ。二月二十八日に太政大臣にならせ給ふ。やがて正二位せさせ給ひ、輦車ゆるさせ給ひて、三月二十六日、関白にならせ給ひにしぞかし。宰相にならせ給ひし年より六年といふにかくならせ給ひてき。貞元二年十一月八日失せさせ給ひにき、御年五十三。 同じ二十日、贈正一位の宣旨あり。後の御忌み名、忠義公と申しき。 この殿、かくめでたくおはしますほどよりは、ひまなくて大将にえなり給はざりしぞ、口惜しかりしや。それかやうならんためにこそあれ。さてもありぬべき事なり。ただ思し召せかしな。  御母のことのなきは、一条殿の同じきにや。  大入道殿、納言にておはしますほど、御兄なれど、宰相にて年頃経させ給ひけるを、天禄三年二月に中納言になり給ひて、宮中のこと内覧すべき宣旨うけ給はらせ給ひにけり。同じ年十一月に、内大臣にて関白の宣旨かぶらせ給ひてぞ、多くの人越え給ひける。  円融院の御母后、この大臣の妹におはします。この后、村上の御時、康保元年四月二十九日に失せ給ひにしぞかし。この后のいまだおはしましし時に、この大臣いかが思しけむ、「関白は、次第のままにせさせ給へ」と書かせ奉りて、取り給ひたりける御文を、守のやうに首にかけて、年頃、持ちたりけり。 御弟の東三条殿は、冷泉院の御時の蔵人頭にて、この殿よりも先に三位して、中納言にもなり給ひにしに、この殿は、はつかに宰相ばかりにておはせしかば、世の中すさまじがりて、内にもつねに参り給はねば、帝も、うとく思し召したり。 その時に、兄の一条の摂政、天禄三年十月に失せ給ひぬるに、この御文を内に持て参り給ひて、御覧ぜさせむと思すほどに、上、鬼の間におはしますほどなりけり。折よしと思し召すに、御舅たちの中に、うとくおはします人なれば、うち御覧じて入らせ給ひき。 さし寄りて、「奏すべきこと」と申し給へば、立ち帰らせ給へるに、この文を引き出でて参らせ給へれば、取りて御覧ずれば、紫の薄様一重に、故宮の御手にて、「関白をば、次第のままにせさせ給へ。ゆめゆめたがへさせ給ふな」と書かせ給へる、御覧ずるままに、いとあはれげに思し召したる御けしきにて、「故宮の御手よな」と仰せられ、御文をば取りて入らせ給ひにけりとこそは。 さてかく出で給へるとこそは聞え侍りしか。いと心かしこく思しけることにて、さるべき御宿世とは申しながら、円融院、孝養の心深くおはしまして、母宮の御遺言たがへじとて、なし奉らせ給へりける、いとあはれなることなり。 その時、頼忠の大臣、右大臣にておはしましかば、道理のままならば、この大臣のし給ふべきにてありしに、この文にてかくありけるとこそは聞え侍りしか。東三条殿も、この堀河殿よりは上臈にておはしまししかば、いみじう思し召しよりたることぞかし。 この殿の御着袴に、貞信公の御もとに参り給へる、贈物に添へさせ給ふとて、貫之のぬしに召したりしかば、奉れたりし歌、   ことに出でて心のうちに知らるるは神のすぢなはぬけるなりけり 引出物に、琴をせさせ給へるにや。  御かたちいと清げに、きららかになどぞおはしましし。堀河院に住ませ給ひしころ、臨時客の日、寝殿の隅の紅梅盛りに咲きたるを、ことはてて内へ参らせ給ひざまに、花の下に立ち寄らせ給ひて、一枝をおし折りて、御挿頭にさして、けしきばかりうち奏でさせ給へりし日などは、いとこそめでたく見えさせ給ひしか。  この殿には、御夜に召す卯酒の御肴には、ただいま殺したる雉をぞ参らせける。持て参りあふべきならねば、宵よりぞまうけておかれける。業遠にぬしのまだ六位にて、はじめて参れる夜、御沓櫃のもとに居られたりければ、櫃のうちに、もののほとほとしけるがあやしさに、暗まぎれなれば、やをら細めにあけて見給ひければ、雉の雄鳥かがまりをるものか。人のいふことはまことなりけりと、あさましうて、人の寝にける折に、やをら取り出して、懐にさし入れて、冷泉院の山に放ちたりしかば、ほろほろと飛びてこそ去にしか。「し得たりし心地は、いみじかりしものかな。それにぞ、我は幸ひ人なりけりとはおぼえしか」となむ、語られける。殺生は殿ばらの皆せさせ給ふ事なれど、これはむげの無益のことなり。 この殿の御女、式部卿の宮元平の親王の御女の御腹の姫君、円融院の御時に参り給ひて、堀河の中宮と申しき。幼くおはしまししほど、いかなりけるにか、例の御親のやうに見奉りなどもし給はざりければ、御心いとかしこく、また御後見などこそは申しすすめけめ、物詣、祈りをいみじうせさせ給ひけるとか。稲荷の坂にても、この女ども見奉りけり。 いと苦しげにて、御Cおしやりて、あふがれさせ給ひける御姿つき、指貫の腰ぎはなども、さはいへど、多くの人よりは気高く、なべてならずぞおはしける。かやうにつとめさせ給へるつもりにや、やうやうおとなび給ふままに、これよりおとななる御女もおはしまさねば、さりとて后にたて奉らであるべきならねば、かく参らせ奉らせ給ひて、いとやむごとなく候はせ給ひしぞかし。いま一所の姫君は、尚侍にならせ給へりし、今におはします。六条の左大臣殿の御子の讃岐守の上にておはするとかや。  また、太郎君、長徳二年七月二十一日、右大臣にならせ給ひにき。御年七十八にてや失せおはしましけむ。失せ給ひて、この五年ばかりにやなりぬらむ。悪霊の左大臣殿と申し伝へたる、いと心憂き御名なりかし。そのゆゑどもみな侍るべし。この御北の方には、村上の先帝の女五の宮、広幡の御息所の御腹ぞかし。その御腹に、男子一人、女二人おはしまししを、男君は重家の少将とて、心ばへ有識に、世覚え重くてまじらひ給ひしほどに、久しくおはしますまじかりければにや、出家して失せ給ひにき。 女君一所は、一条院の御時の承香殿の女御とておはせしが、末には、為平の式部卿の宮の御子、源宰相頼定の君の北の方にて、あまたの君達おはすめり。そのほどの御事どもは、皆人知ろしめたらむ。その宰相失せ給ひにしかば、尼になりておはします。いま一所は、今の小一条院の、まだ式部卿の宮と申しし折、婿にとり奉らせ給へりしほどに思ししかど、院にならせ給ひにし後は、高松殿の御匣殿にわたらせ給ひて、御心ばかりは通はし給ひながら、通はせ給ふこと絶えにしかば、女御も父大臣も、いみじう思し嘆きほどに、御病にもなりにけるにや、失せ給ひにき。  いみじきものになりて、父大臣具してこそ、し歩き給ふなれ。院の女御には、つねにつきわづらはせ給ふなり。その腹に、宮たちあまた所おはします。 B [女皇] (媓) C むし [巾皮] (帔) また、堀河の関白殿の御二郎、兵部卿有明の親王の御女の腹の君、中宮の御一つ腹にはおはせず。これはまた、閑院の大将朝光とぞ申しし。兄の大臣、宰相にておはしけるほどは、この殿は中納言にてぞおはしける。ひき越され給ひけるぞめでたく、その頃などすべていみじかりし御世覚えにて、御まじらひのほどなど、ことのほかにきらめき給ひき。胡Dの水精の筈も、この殿の思ひ寄りし出で給へるなり。何事の行幸にぞや仕まつり給へりしに、この胡D負ひ給へりしは、朝日の光に輝きあひて、さるめでたきことやは侍りし。今は目馴れにたれば、めづらしからず人も思ひて侍るぞ。何事につけても、はなやかにもて出でさせ給へりし殿の、父殿失せ給ひにしかば、世の中おとろへなどして、御病も重くて、大将も辞し給ひてこそ、口惜しかりしか。さて、ただ按察大納言とぞ聞えさせし。和歌などこそ、いとをかしくあそばししか。四十五にて失せ給ひにき。  北の方には、貞観殿の尚侍の御腹の、重明の式部卿の宮の御中姫君ぞおはせしかし。その御腹に、男君三人、女君のかかやくごとくなるおはせし、花山院の御時参らせ給ひて、一月ばかりいみじうときめかせ給ひしを、いかにしけることにかありけむ、まう上り給ふこともとどまり、帝もわたらせ給ふこと絶えて、御文だに見え聞えずなりにしかば、一二月候ひわびてこそは、出でさせ給ひにしか。また、さあさましかりしことやはありし。御かたちなどの、世の常ならずをかしげにて、思し嘆くも、見奉り給ふ大納言・御せうとの君たち、いかがは思しけむ。その御一つ腹の男君三所、太郎君は、今の藤中納言朝経の卿におはすめり。人に重く思はれ給へるめり。次郎、三郎君は、馬頭、少将などにて、みな出家しつつ失せ給ひにき。この馬の入道の御男子なり、今の右京大夫。 D {竹/禄} (簶) この閑院の大将殿は、後にはこの君達の母をばさりて、枇杷の大納言延光の卿の失せ給ひにし後、その上の、年老いて、かたちなどわろくおはしけるにや、ことなること聞え給はざりしをぞ住み給ひし。徳につき給へるとぞ世の人申しし。さて、世覚えもおとり給ひにしぞかし。 もとの上、御かたちもいとうつくしく、人のほどもやむごとなくおはしまししかど、不合におはすとて、かかる今北の方をまうけて、さり給ひにしぞかし。この今の上の御もとには、女房三十人ばかり、裳、唐衣着せて、えもいはずさうぞきて、すゑ並べて、しつらひ有様よりはじめて、めでたくしたてて、かしづき聞ゆることかぎりなし。大将歩きて帰り給ふ折は、冬は火おほらかに埋みて、薫物多きにつくりて、伏籠うち置きて、褻に着給ふ御衣をば、暖かにてぞ着せ奉り給ふ。炭櫃に銀の提子二十ばかりを据ゑて、さまざまの薬を置き並べて参り給ふ。また、寝給ふ畳の上筵に、綿入れてぞ敷かせ奉らせ給ふ。寝給ふ時には、大きなる熨斗持ちたる女房三四人ばかり出で来て、かの大殿籠る筵をば、暖かにのしなでてぞ寝させ奉り給ふ。あまりなる御用意なりしかは。 おほかたのしつらひ、有様、女房の装束などはめでたけれども、この北の方は、練色の衣の綿厚き二つばかりに、白袴うち着てぞおはしける。 年四十余ばかりなる人の、大将には親ばかりにぞおはしける。色黒くて、額に花がたうち付きて、髪ちぢけたるにぞおはしける。御かたちのほどを思ひ知りて、さまにあひたる装束と思しけるにや、まことにその御装束こそ、かたちに合ひて見えけれ。 さばかりの人の北の方と申すべくも見えざりけれど、もとの北の方重明の式部卿の宮の姫君、貞観殿の尚侍の御腹、やむごとなき人と申しながら、かたち、有様めでたくおはしけるに、かかる人に思しうつりて、さり奉らせ給ひけむほど思ひ侍るに、ただ徳のありて、かくもてかしづき聞ゆるに、思ひのおはしけるにや。 やむごとなき人だにこそかくはおはしけれ。あはれ、翁らが心にだに、いみじき宝を降らしてあつかはむといふ人ありとも、年頃の女どもをうち捨ててまからむは、いとほしかりぬべきに、さばかりにやむごとなくおはします人は、不合におはすといふとも、翁らが宿りのやうに侍らむやは。 この今北の方のことにより、世の人にも軽く思はれ、世覚えもおとり給ひにし、いと口惜しきことに侍りや。さばかりのこと思しわかぬやう侍るべしや。あやしの翁らが心におとらせ給はむやは、と思ひ給ふれど、口惜しく思ひ給ふる事なりしかば、申すぞや。 とて、ほほゑむけしき、はづかしげなり。 <世> さばかりの人だにかくおはしましければ、それより次々の人のいかなる振舞もせむ、ことわりなりや。翁らがここらの年頃、あやしの宿りに、わりなき世を念じ過して侍りつるこそ、ありがたくおぼえ侍りつれ。 快くうちすみたりし顔けしきこそいとをかしかりしか。 <世> さて、時々、もとの上の御もとへおはしまさむとて、牛飼、車副などに、「そなたへ車をやれ」とて仰せられけれどさらに聞かざりけれ。この今北の方、侍、雑色、随身、車副などに、装束もの取らすることはさるものにて、日ごとに酒を出して飲ませ遊ばせ、いみじき志どもをしける。その故にや、かくしけるを、それまたいとあやしき御心なりや。雑色、牛飼の心にまかせて、それによりてえおはしまさざりけむよ。さることやは侍るな。さるは、この大将は、御心ばへもかたちも、人にすぐれてめでたくおはせし人なり。  また、堀河殿の御子、大蔵卿正光と聞えしが御女、源帥の御中の君の御腹のぞかし。今の皇太后宮の御匣殿とて候ひ給ふ、ただいまの左兵衛督の北の方。また、上野前司兼定の君ぞかし。まことや、北面の中納言とかや、世の人の申しし時光の卿、それまた、右京大夫にておはせし。この大夫の御子ぞかし、今の仁和寺の別当、律師尋清の君。堀河殿の御末、かばかりか。  この大臣、すべて非常の御心ぞおはしし。かばかり末絶えず栄えおはしましける東三条殿を、ゆゑなきことにより、御官位を取り奉り給へりし、いかに悪事なりしかは。天道もやすからず思し召しけむを。その折の帝、円融院にぞおはしましし。かかる嘆きのよしを長歌に詠みて、奉り給へりしかば、帝の御返り、「いなふねの」とこそ仰せられければ、しばしばかりを思し嘆きしぞかし。  堀河殿、はては我失せ給はむとては、関白をば、御いとこの頼忠の大臣にぞ譲り給ひしこそ、世の人いみじき僻事と謗り申ししか。 この向ひ居る侍の言ふやう、 <侍> 東三条殿の官など取り奉らせ給ひしほどのことは、ことわりとこそ承りしか。おのれが祖父親は、かの殿の年頃の者にて侍りしかば、こまかに承りしは。この殿たちの兄弟の御中、年頃の官位の劣り優りのほどに、御仲あしくて過ぎさせ給ひし間に、堀河殿御病重くならせ給ひて、今はかぎりにておはしまししほどに、東の方に、先追ふ音のすれば、御前に候ふ人たち、「誰ぞ」などいふほどに、「東三条殿の大将殿参らせ給ふ」と人の申しければ、殿聞かせ給ひて、年頃なからひよからずして過ぎつるに、今はかぎりになりたると聞きて、とぶらひにおはするにこそはとて、御前なる苦しきもの取り遣り、大殿籠りたる所ひきつくろひなどして、入れ奉らむとて、待ち給ふに、「早く過ぎて、内へ参らせ給ひぬ」と人の申すに、いとあさましく心憂くて、御前に候ふ人々も、をこがましく思ふらむ。おはしたらば、関白など譲ることなど申さむとこそ思ひつるに。かかればこそ、年頃なからひよからで過ぎつれ。あさましくやすからぬことなりとて、かぎりのさまにて臥し給へる人の、「かき起せ」と宣へば、人々、あやしと思ふほどに、「車に装束せよ。御前もよほせ」と仰せらるれば、もののつかせ給へるか、現心もなくて仰せらるるかと、あやしく見奉るほどに、御冠召し寄せて、装束などせさせ給ひて、内へ参らせ給ひて、陣のうちは君達にかかりて、滝口の陣の方より、御前へ参らせ給ひて、昆明池の障子のもとにさし出でさせ給へるに、昼の御座に、東三条の大将、御前に候ひ給ふほどなりけり。 この大将殿は、堀河殿すでに失せさせ給ひぬと聞かせ給ひて、内関白のこと申さむと思ひ給ひて、この殿の門を通りて、参りて申し奉るほどに、堀河殿の目をつづらかにさし出で給へるに、帝も大将も、いとあさましく思し召す。大将はうち見るままに、立ちて鬼の間の方におはしましぬ。関白殿御前につい居給ひて、御けしきいとあしくて、「最後の除目行ひに参り給ふるなり」とて、蔵人頭召して、関白には頼忠の大臣、東三条殿の大将を取りて、小一条の済時の中納言を大将になし聞ゆる宣旨下して、東三条殿をば治部卿になし聞えて、出でさせ給ひて、ほどなく失せ給ひしぞかし。心意地にておはせし殿にて、さばかりかぎりにおはせしに、ねたさに内に参りて申させ給ひしほど、こと人すべうもなかりことぞかし。 されば、東三条殿官取り給ふことも、ひたぶるに堀河殿の非常の御心にも侍らず。ことのゆゑは、かくなり。「関白は次第のままに」といふ御文思し召しより、御妹の宮に申して取り給へるも、最後に思すことどもして、失せ給へるほども、思ひ侍るに、心つよくかしこくおはしましける殿なり。 C:29:一 太政大臣為光 恒徳公 <世> この大臣は、これ九条殿の御九郎君、大臣の位にて七年、法住寺の大臣と聞えさす。御男子七人、女君五人おはしき。女二所は、佐理の兵部卿の御妹の腹、いま三所は、一条の摂政の御女の腹におはします。男君達の御母、皆あかれあかれにおはしましき。女君一所は、花山院の御時の女御、いみじう時におはせしほどに、失せ給ひにき。いま一所も、入道中納言の北の方にて失せ給ひにき。  男君、太郎は左衛門督と聞えさせし、悪心起して失せ給ひにし有様は、いとあさましかりしことぞかし。人に越えられ、辛いめみることは、さのみこそおはしあるわざなるを、さるべきにこそはありけめ。 同じ宰相におはすれど、弟殿には人柄、世覚えの劣り給へればにや、中納言あくきはに、われもならむ、など思して、わざと対面し給ひて、「このたびの中納言望み申し給ふな。ここに申し侍るべきなり」と聞え給ひければ、「いかでか殿の御先にはまかりなり侍らむ。ましてかく仰せられむには、あるべきことならず」と申し給ひければ、御心ゆきて、しか思して、いみじう申し給ふにおよばぬほどにやおはしけむ、入道殿、この弟殿に、「そこは申されぬか」と宣はせければ、「左衛門督の申さるれば、いかがは」と、しぶしぶげに申し給ひけるに、「かの左衛門督まかりなるまじくは、由なし。なしたぶべきなり」と申し給へば、またかくあらむには、こと人はいかでかとて、なり給ひにしを、いかでわれに向ひて、あるまじきよしを謀りけるぞ、と思すに、 いとど悪心を起して、除目のあしたより、手をつよくにぎりて、「斉信、道長にわれははまれぬるぞ」といひいりて、ものもつゆまゐらで、うつぶしうつぶし給へるほどに、病づきて七日といふに失せ給ひしには。にぎり給ひたりける指は、あまりつよくて、上にこそ通りて出でては侍りけれ。  いみじき上戸にてぞおはせし。この関白殿のひととせの臨時客に、あまり酔ひて、御座に居ながら立ちもあへ給はで、ものつき給へりけるにぞ、高名の弘高が書きたる楽府の屏風にかかりて、そこなはれたなる。この中納言になり給へるも、いと世覚えあり、よき人にておはしき。  また、権中将道信の君、いみじき和歌の上手にて、心にくき人にいはれ給ひしほどに、失せ給ひにき。また、左衛門督公信の卿、法住寺の僧都の君、阿闍梨良光の君おはす。まこと、一条摂政殿の御女の腹の女君たち、三、四、五の御方。三の御方は、鷹司殿の上とて、尼になりておはします。四の御方は、入道殿の俗におはしましし折の御子うみて、失せ給ひにき。五の君は、今の皇太后宮に候はせ給ふ。この大臣の御有様かくなり。  法住寺をぞ、いといかめしうおきてさせ給へる。摂政、関白せさせ給はぬ人の御しわざにては、いと猛なりかし。この大臣、いとやむごとなくおはしまししかど、御末ほそくぞ。 C:30:太政大臣公季 この大臣、ただいまの閑院の大臣におはします。これ、九条殿の十一郎君、母、宮腹におはします。皇子の御女をぞ、北の方にておはしましし。その御腹に、女君一所、男君二所、女君は、一条院の御時の弘微殿の女御、今におはします、男一人は、三味噌都如源と申しし、失せ給ひにき。いま一所の男君は、ただいまの右衛門督実成の卿にぞおはする。この殿の御子、播磨守陳政の女の腹に、女二所、男一人おはします。 大姫君は、今の中宮権大夫殿の北の方、いま一所は源大納言俊賢の卿、これ民部卿と聞ゆ、その御子のただいまの頭中将顕基の君の御北の方にておはすめる。男君をば、御祖父の太政大臣殿、子にし奉り給ひて、公政とつけ奉らせ給へるなり。蔵人頭にて、いと覚えことにておはすめる君になむ。この太政大臣殿の御有様かくなり。帝、后、たたせ給はず。  このおほきおとどの御母上は、延喜の帝の御女、四の宮と聞えさせき。 延喜、いみじうときめかせ、思ひ奉らせ給へりき。御裳着の屏風に、公忠の弁、   ゆきやらで山路くらしつほととぎすいま一声の聞かまほしさに とよむは、この宮なり。貫之などあまたよみて侍りしかど、人にとりては、すぐれてののしられ給ひし歌よ。二代の帝の御妹におはします。  さて、内住みして、かしづかれおはしまししを、九条殿は女房をかたらひて、みそかに参り給へりしぞかし。世の人、便なきことに申し、村上のすべらぎも、やすからぬことに思し召しおはしましけれど、色に出でて、咎め仰せられずなりにしも、この九条殿の御覚えの、かぎりなきによりてなり。まだ、人々うちささめき、上にも聞し召さぬほどに、雨のおどろおどろしう降り、雷鳴りひらめきし日、この宮、内におはしますに、「殿上の人々、四の宮の御方へ参れ。恐ろしう思し召すらむ」と仰せごとあれば、たれも参り給ふに、小野宮の大臣ぞかし、「まゐらじ。御前のきたなきに」とつぶやき給へば、後にこそ、帝、思し召しあはせけめ。  さて殿にまかでさせ奉りて、思ひかしづき奉らせ給ふといへば、さらなりや。さるほどに、この太政大臣殿をはらみ奉り給ひて、いみじうもの心ぼそくおぼえさせ給ひければ、「まろはさらにあるまじき心地なむする。よし見給へよ」と男君につねに聞えさせ給ひければ、「まことにさもおはしますものならば、片時も後れ申すべきならず。もし心にあらずながらへ候はば、出家かならずし侍りなむ。また二つこと人見るといふことはあるべきにもあらず。天がけりても御覧ぜよ」とぞ申させ給ひける。 法師にならせ給はむことはあるまじとや、思し召しけむ、小さき御唐櫃一具に、片つ方は御烏帽子、いま片つ方には襪を、一唐櫃づつ、御手づからつぶと縫ひ入れさせ給へりけるを、殿はさも知らせ給はざりけり。さてつひに失せさせ給ひしには。されば、この太政大臣殿は、生れさせ給へる日を、やがて御忌日にておはしますなり。かの縫ひおかせ給ひし御烏帽子、御襪、御覧ずるたびごとに、九条殿しほたれさせ給はぬ折なし。まことに、その後、一人住みにてぞやませ給ひにし。  このうみおき奉り給へりし太政大臣殿をば、御姉の中宮、さらなり、世の常ならぬ御族思ひにおはしませば、養ひ奉らせ給ふ。内にのみおはしませば、帝もいみじうらうたきものにせさせ給ひて、つねに御前に候はせ給ふ。何事も、宮たちの同じやうに、かしずきもてなし申させ給ふに、御膳召す御台のたけばかりをぞ、一寸おとさせ給ひけるを、けぢめに知ることにはせさせたひける。 昔は、皇子たちも、幼くおはしますほどは、内住みせさせ給ふことはなかりけるに、この若君のかくて候はせ給ふは、「あるまじきこと」と謗り申せど、かくて生ひたたせ給へれば、なべての殿上人などになずらはせ給ふべきならねど、若うおはしませば、おのづから、御たはぶれなどのほどにも、なみなみにふるまはせ給ひし折は、円融院の帝は、「同じほどの男どもと思ふにや、かからであらばや」などぞうめかせ給ひける。 かかるほどに、御年積らせ給ひて、また御孫の頭中将公成の君を、ことのほかにかなしがり給ひて、内にも、御車のしりに乗せさせ給はぬかぎりは、参らせ給はず。さるべきことの折も、この君、遅くまかり出で給へば、弓場殿に、御先ばかり参らせ給ひて、待ち立たせ給へりければ、見奉り給ふ人、「など、かくては立たせ給へる」と申させ給へば、「いぬ、待ち侍るなり」とぞ仰せられける。無量壽院の金堂供養に、東宮の行啓ある御車に候はせ給ひて、ひとみち、「公成思し召せよ、思し召せよ」と、同じことを啓させ給ひける、「あはれなるものから、をかしくなむありし」とこそ、宮仰せられけれ。繁樹が姪の女の、中務の乳母のもとに侍るが、まうできて語り侍りしなり。  頭中将顕基の君の御若君おはすとかな。五十日をば四条にわたし聞えて、太政大臣殿こそくくめさせ給ひけれ。御舅の右衛門督ぞいだき聞え給へるに、この若君の泣き給へば、「例はかくもむづからぬに、いかなればかからむ」と、右衛門督立ち居なぐさめ給ひければ、「おのづから児はさこそあれ。ましも、さぞありし」と、太政大臣殿宣はせけるにこそ、さるべき人々参り給へりける、皆ほほゑみ給ひけれ。なかにも四位少将隆国の君は、つねに思ひ出でてこそ、今に笑ひ給ふなれ。かやうにあまり古体にぞおはしますべき。昔の御童名は、宮雄君とこそは申ししか。 C:31:一 太政大臣兼家  この大臣は、九条殿の三郎君、東三条の大臣におはします。御母は、一条摂政に同じ。冷泉院、円融院の御舅、一条院、三条院の御祖父、東三条の女院、贈皇后宮の御父。公卿にて二十年、大臣の位にて十二年、摂政にて五年、太政大臣にて二年、世をしらせ給ふ、栄えて五年ぞおはします。 出家せさせ給ひてしかば、後の御いみななし。  内に参らせ給ふには、さらなり、牛車にて北の陣まで入らせ給へば、それよりうちはなにばかりのほどならねど、紐解きて入らせ給ふこそ。されど、それはさてもあり、相撲の折、内、春宮のおはしませば、二人の御前に、なにをもおしやりて、汗とりばかりにて候はせ給ひけるこそ、世にたぐひなくやむごとなきことなれ。  末には、北の方もおはしまさざりしかば、男住みにて、東三条殿の西の対を清涼殿づくりに、御しつらひよりはじめて、住ませ給ふなどをぞ、あまりなることに人申すめりし。なほ、ただ人にならせ給ひぬれば、御果報のおよばせ給はぬにや。さやうの御身持ちにひさしうはたもたせ給はぬとも、定め申すめりき。  その時は、夢解も巫女も、かしこきものどもの侍りしぞとよ。堀河の摂政のはやり給ひし時に、この東三条殿は御官どもとどめられさせ給ひて、いと辛くおはしまし時に、人の夢に、かの堀河院より、箭をいと多く東ざまに射るを、いかなることぞと見れば、東三条殿に皆落ちぬと見けり。よからず思ひ聞えさせ給へる方よりおはせ給へば、あしきことかな、と思ひて、殿にも、申しければ、おそれさせ給ひて、夢解に問はせ給ひければ、いみじうよき御夢なり。世の中の、この殿にうつりて、あの殿の人の、さながら参るべきが見えたるなり」と申しけるが、当てざらざりしことかは。  また、その頃、いとかしこき巫女侍りき。賀茂の若宮のつかせ給ふとて、伏してのみものを申ししかば、「うち伏しのみこ」とぞ、世の人つけて侍りし。大入道殿に召して、もの問はせ給ひけるに、いとかしこく申せば、さしあたりたること、過ぎにし方のことは、皆さいふことなれば、しか思し召しけるに、かなはせ給ふことどもの出でくるままに、後々には、御装束奉り、御冠せさせ給ひて、御膝に枕をせさせてぞ、ものは問はせ給ひける。それに一事として、後後のこと申しあやまたざりけり。さやうに近く召し寄するに、いふがひなきほどのものにあらで、少しおもとほどのきはにてぞありける。  この殿、法興院におはしますことをぞ、こころからよからぬ所と,人は、うけ申さざりしかど、いみじう興ぜさせ給ひて、聞きも入れで、わたらせ給ひて、ほどなく失せさせおはしましにき。 「東山などのいとほど近く見ゆるが、山里とおぼえて、をかしきなり」とぞ仰せられける。  御物忌の折は、わたり給はむとて、「おはしましてはいかがある」と、占せさせ給ひて、そのたび、法興院にて病づきて失せ給ひにき。  「御厩の馬に御随身乗せて、粟田口へつかはししが、あらはにはるばると見ゆる」など、をかしきことに仰せられて、月のあかき夜は、下格子もせで、ながめさせ給ひけるに、目にも見えぬものの、はらはらと参りわたしければ、候ふ人々は怖ぢさわげど、殿は、つゆおどろかせ給はで、御枕上なる太刀をひき抜かせ給ひて、「月見るとてあげたる格子おろすは、何者のするぞ。いと便なし。もとのやうにあげわたせ。さらずは、あしかりなむ」と仰せられければ、やがて参りわたしなど、おほかた落ち居ぬことども侍りけり。さて、つひに殿ばらの領にもならで、かく御堂にはなさせ給へるなめり。  この大臣の君達、女君四所、男君五人、おはしましき。女二所、男三所、五所は、摂津守藤原中正のぬしの女の腹におはします。三条院の御母の贈皇后宮と、女院、大臣三人ぞかし。  この御母、いかに思しけるにか、いまだ若うおはしける折、二条の大路にいでて、夕占問ひ給ひれば、白髪いみじう白き女のただ一人ゆくが、立ちとまりて、「なにわざし給ふ人ぞ。もし夕占問ひ給ふか。何事なりとも、思さむことかなひて、この大路よりも広くながく栄えさせ給ふべきぞ」と、うち申しかけてぞまかりにける。人にはあらで、さるべきものの示し奉りけるにこそ侍りけめ。  女君は、女院の后の宮にておはしましし折の宣旨にておはしき。また、対の御方と聞えし御腹の女、大臣いみじうかなしくし聞えさせ給ひて、十一におはせし折、尚侍になし奉らせ給ひて、内住みせさせ奉らせ給ひし。御かたちいとうつきしうて、御ぐしも十一二のほどに、糸をよりかけたるやうにて、いとめでたくおはしませば、ことわりとて、三条院の東宮にて御元服せさせ給ふ夜の御添臥しに参らせ給ひて、三条院もにくからぬものに思し召したりき。夏いと暑き日わたらせ給へるに、御前なる氷をとらせ給ひて、「これしばし持ち給ひたれ。まろを思ひ給はば、『今は』といはざらむ限りは、置く給ふな」とて、持たせ聞えさせ給ひて御覧じければ、まことに、かたの黒むまでこそ持ち給ひたりけれ。「さりとも、しばしぞあらむと思ししに、あはれさすぎて、うとましくこそおぼえしか」とぞ、院は仰ぎせられける。  あやしき事は、源宰相頼定の君の通ひ給ふと、世に聞えて、里に出で給ひにきかし。ただならずおはすとさへ、三条院聞かせ給ひて、この入道殿に、「さる事のあなるは、まことにやあらむ」と仰せられければ、「まかりて見て参り侍らむ」とて、おはしましたりければ、例ならずあやしく思して、几帳ひき寄せさせ給ひけるを、押しやらせ給へれば、もとはなやかなるかたちに、いみじう化粧じ給へれば、常よりもうつくしう見え給ふ。 「春宮に参りたりつるに、しかじか仰せられつれば、見奉りに参りつるなり。そらごとにもおはせむに、しか聞し召され給はむが、いと不便なれば」とて、御胸をひきあけさせ給ひて、乳をひねり給へりければ、御顔にさとはしりかかるものか。ともかくも宣はで、やがて立たせ給ひぬ。春宮に参り給ひて、「まことに候ひけり」とて、し給ひつる有様を啓せさせ給へれば、さすがに、もと心ぐるしう思し召しならはせ給へる御中なればにや、いとほしげにこそ思し召したりけれ。「尚侍は、殿帰らせ給ひて後に、人やりならぬ御心づから、いみじう泣き給ひけり」とぞ、その折見奉りたる人語り侍りし。春宮に候ひ給ひしほども、宰相は通ひ参り給ふ。ことあまり出でてこそは、宮も聞し召して、「帯刀どもして蹴させやせましと思ひしかど、故大臣のことを、なきかげにもいかがと、いとほしかりしかば、さもせざりし」とこそ仰せられけれ。この御あやまちより、源宰相、三条院の御時は殿上も給まはで、地下の上達部にておはせしに、この御時にこそは殿上し、検非違使の別当などになりて、失せ給ひにしか。  いま一つの御腹の大君は、冷泉院の女御にて、三条院、弾正の宮、帥の宮の御母にて、三条院位につかせ給ひしかば、贈皇后宮と申しき。この三人の宮たちを、祖父殿ことのほかにかなしうし申し給ひき。世の中の少しのことも出でき、雷も鳴り、地震もふるときは、まづ春宮の御方に参らせ給ひて、舅の殿ばら、それならぬ人々などを、「内の御方へは参れ。この御方にはわれ候はむ」とぞ仰せられける。雲形といふ高名の御帯は、三条院にこそは奉らせ給へれ。かこの裏に、「春宮に奉る」と、刀のさきにて、自筆に書かせ給へるなり。この頃は、一品の宮にとこそ承れ。  この春宮の御弟の宮達は、少し軽々にぞおはしましし。帥の宮の、祭のかへさ、和泉式部の君とあひ乗らせ給ひて御覧ぜしさまも、いと興ありきやな。御車の口の簾を中より切らせ給ひて、我が御方をば高う上げさせ給ひ、式部が乗りたる方をばおろして、衣ながう出させて、紅の袴に赤き色紙の物忌いとひろきつけて、地とひとしうさげられたりしかば、いかにぞ、物見よりは、それをこそ人見るめりしか。弾正尹の宮の、童におはしましし時、御かたちのうつくしげさは、はかりも知らず、かかやくとこそは見えさせ給ひしか。御元服おとりのことのほかにせさせ給ひにしをや。  この宮達は、御心の少し軽くおはしますこそ、一家の殿ばらうけ申させ給はざりしかど、さるべきことの折などは、いみじうもてかしづき申させ給ひし。帥の宮、一条院の御時の御作文に参らせ給ひしなどには、御前などにさるべき人多くて、いとこそめでたく参らせ給ふめりしか。御前にて御襪のいたうせめさせ給ひけるに心地もたがひて、いとたへがたうおはしましければ、この入道殿にかくと聞えさせ給ひて、鬼の間におはしまして、御襪をひき抜き奉らせ給へりければこそ、御心地なほらせ給へりけれ。  贈后の御一つ腹の、いま一所の姫君は、円融院の御時、梅壺の女御と申して、一の皇子生まれ給へりき。その皇子五つにて春宮にたたせ給ひ、七つにて位につかせ給ひにしかば、御母、女御殿、寛和二年七月五日、后にたたせ給ひて、中宮と申しき。  この帝を一条院と申しき。その母后、入道せさせ給ひて、太上天皇とひとしき位にて、女院と聞えさせき。一天下をあるままにしておはしましし。  この父大臣の御太郎君、女院の御一つ腹の道隆の大臣、内大臣にて関白せさせ給ひき。二郎君、陸奥守倫寧のぬしの女の腹におはせし君なり。道綱と聞えし。大納言までなりて、右大将かけ給へりき。この母君、きはめたる和歌の上手におはしければ、この殿の通はせ給ひけるほどのこと、歌など書き集めて、『かげろふの日記』と名づけて、世にひろめ給へり。殿のおはしましたりけるに、門をおそくあけければ、たびたび御消息いひ入れさせ給ふに、女君、   嘆きつつひとり寝る夜のあくるまはいかにひさしきものとかはしる いと興ありと思し召して、   げにやげに冬の夜ならぬ槙の戸もおそくあくるは苦しかりけり されば、その腹の君ぞかし、この道綱の卿の、後には東宮傅になり給ひて傅の殿とぞ申すめりし。いとあつくして、大将をも辞し給ひてき。 その殿、今の入道殿の北の政所の御はらからに住み奉らせ給ひて、生れ給へりし君、宰相中将兼経の君よ。父大納言は失せ給ひにき、御年六十六とぞ聞き奉りし。大入道殿の三郎、粟田殿。 また、四郎は、外腹の治部少輔の君とて、世のしれものにて、まじらひもせでやみ給ひぬとぞ、聞え侍りし。五郎君、ただいまの入道殿におはします。女院の御母北の方の御腹の君達三所の御有様、申し侍らむ。 昭宣公の御君達、「三平」と聞えさすめりしに、この三所をば、「三道」とや世の人申しけむ、えこそ承らずなりにしか。 とて、ほほゑむ。 C:32:一 内大臣道隆  この大臣は、これ、東三条の大臣の御一男なり。御母は、女院の御同じ腹なり。関白になり栄えさせ給ひて六年ばかりやおはしけむ、大疫れいの年こそ失せ給ひけれ。されど、その御病にてはあらで、御酒のみだれさせ給ひにしなり。男は、上戸、ひとつの興のことにすれど、過ぎぬるはいと不便なる折侍りや。 祭のかへさ御覧ずとて、小一条の大将、閑院の大将と一つ御車にて、紫野に出でさせ給ひぬ。烏のつい居たるかたを瓶につくらせ給ひて、興あるものに思して、ともすれば御酒入れて召す。今日もそれにてまゐらする、もてはやされ給ふほどに、やうやう過ぎさせ給ひて後は、御車の後、前の簾皆あげて、三所ながら御髻はなちておはしましけるは、いとこそ見苦しかりけれ。おほかたこの大将殿たちの参り給へる、世の常にて出で給ふをば、いと本意なく口惜しきことに思し召したりけり。ものもおぼえず、御装束もひきみだりて、車さし寄せつつ、人にかかれて乗り給ふをぞ、いと興あることにせさせ給ひける。  ただしこの殿、御酔のほどよりはとく醒むることをぞせさせ給ひし。御賀茂詣の日は、社頭にて三度の御かはらけ参らするわざなるを、その御時には、禰宜、神主も心得て、大かはらけをぞ参らせし。三度はさらなることにて、七八度など召して、上の社に参らせ給ふ道にては、やがてのけざまに、しりの方を御枕にて、不覚に大殿篭りぬ。一の大納言にては、この御堂ぞおはしまししかば、御覧ずるに、夜に入りぬれば、御前の松の光にとほりて御覧ずるに、御透影のおはしまさねば、あやしと思し召しけるに、参りつかせ給ひて、御車かきおろしたれど、え知らせ給はず。 いかにと思へど、御前どももえおどろかし申さで、ただ候ひなめるに、入道殿おりさせ給へるに、さてあるべき事ならねば、轅の外ながら、高やかに、「やや」と御扇を鳴らしなどせさせ給へど、さらにおどろかせ給はねば、近く寄りて、表の御袴の裾を荒らかにひかせ給ふ折ぞ、おどろかせ給ひて、さる御用意はならはせ給へれば、御櫛、笄具し給へりける、取り出でてつくろひなどして、おりさせ給ひけるに、いささかさりげなく、清らかにておはしましし。 されば、さばかり酔ひなむ人は、その夜は起きあがるべきかは。それに、この殿の御上戸は、よくおはしましける。その御心のなほ終りまでも忘れ給はざりけるにや、御病づきて失せ給ひける時、西にかき向け奉りて、「念仏申させ給へ」と、人々のすすめ奉りければ、「済時、朝光などもや極楽にはあらずむらむ」と仰せられけるこそあはれなれ。常に御心に思し召しならひたる事なれば。あの、地獄の鼎のふたに頭うち当てて、三宝の御名思ひ出でけむ人のやうなる事なりや。  御かたちぞいと清らにおはしましし。帥殿に天下執行の宣旨下し奉りに、この民部卿殿の、頭弁にて参り給へりけるに、御病いたくせめて、御装束もえ奉らざりければ、御直衣にて御簾の外にゐざり出でさせ給ふに、長押をおりわづらはせ給ひて、女装束御手にとりて、かたのやうにかづけさせ給ひしなむ、いとあはれなりし。 こと人のいとさばかりになりたらむは、ことやうなるべきを、なほいとかはらかにあてにおはせしかば、「病づきてしもこそ容貌はいるべかりけれ、となむ見えし」とこそ、民部卿殿はつねに宣ふなれ。  その関白殿は、腹ばらに男子、女君あまたおはしましき。今の北の方は、大和守高階成忠のぬしの御娘なり。後には高二位とこそいひ侍りしか。さて積善寺の供養の日は、この入道殿の上に候はれしは、いとめでたうなりしわざかな。 その腹に男君三所、女君四所おはしましき。大姫君は、一条院の十一にて御元服せしめ給ひしに、十五にてや参らせ給ひけむ。やがてその年六月一日、后にゐさせ給ふ。中宮と申しき。 東三条殿の御悩のさかりも過ぐさせ給はで、奉らせ給ひしをぞ、世人、いかにぞや申し侍りし。 さて関白殿など失せさせ給ひて後、男君一人、女君二人生み奉らせ給へりき。女君は入道の一品宮とて、三条におはします。女二の宮は、九つにて失せ給ひにき。男親王、式部卿の宮敦康とこそ申ししか。たびたび御思ひたがひて、世の中を思し嘆きて失せ給ひにき。御年二十にて、あさましうて病ませ給ひにしかな。 冷泉院の宮達などのやうに、軽々におはしまさましかば、いとほしさもよろしうや、世の人思ひ申さまし。御才いとかしこく、御心ばへもいとめでたくぞおはしましし。  さてまた、この宮の御母后の御さしつぎの中の君、三条院の東宮と申しし折の淑景舎とて、花やがせ給ひしも、父殿失せ給ひにし後、御年二十二三ばかりにて失せさせ給ひにき。  三の御方は、冷泉院の四の皇子、帥の宮と申ししをこそは、父殿婿どり奉らせ給へりしも、後には、やがて御中絶えにしかば、末の世は、一条わたりにいとあやしくておはするとぞ聞え給ひし。まことにや、御心ばへなどの、いと落ち居ずおはしましければ、かつは、宮もうとみ聞えさせ給へりけるとかや。僧、客人などの参りたる折は、御簾をいと高やかに押しやりて、御懐をひろげて立ち給へりければ、宮は御おもてうち赤めてなむおはしましける。候ふ人も、顔の色たがふ心地して、うつぶしてなむ、立たむもはしたに、術なかりける。宮、後には、「見返りたりしままに、動きもせられず、ものこそ覚えざりしか」とこそ仰せられけれ。  また、学生ども召し集め、文作り遊ばせ給ひけるに、黄金を二三十両ばかり、屏風の上より投げ出して、人々打ち給ひければ、ふさはしからず憎しとは思はれけれど、その座にて饗応し申してとり争ひけり。「黄金給はりたるはよけれども、さも見苦しかりしものかな」とこそ今に申さるなれ。人々文作りて講じなどするにも、良し悪しいと高やかに定め給ふ折もありけり。二位の新発意の御流にて、この御族は、女も皆、才のおはしたるなり。  母上は高内侍ぞかし。されど、殿上えせられざりしかば、行幸、節会などには、南殿にぞ参られし。それはまことしき文者にて、御前の作文には、文奉られしはとよ。少々の男にはまさりてこそ聞え侍りしか。さやうの折、弘徽殿の上の御局の方より通ひて、二間に南無候ひ給ひけるとこそ承りしか。古体に侍りや。「女のあまりに才かしこきは、ものあしき」と、人の申すなるに、この内侍、後にはいといみじう堕落せられにしも、その故とこそはおぼえ侍りしか。さて、その宮の上の御さしつぎの四の君は、御匣殿と申しし。御かたちいとうつくしうて、式部卿の宮の御母代にておはしまししも、はかなく失せ給ひにき。されば、一つ腹の女君たちかくなり。対の御方と聞えさせし人の御腹にも、女君おはしけるは、今の皇太后宮にこそは候ひ給ふなれ。またも聞え給ふかし。  男君達は、太郎君、故伊予守守仁のぬしの女の腹ぞかし、大千代君よな。それは祖父大臣の御子にし奉り給ひて、道よりの六郎君とこそは申ししか。大納言なでなり給へりき。父関白殿失せ給ひし年の六月十一日に、うちつづき失せ給ひにき。御年二十五とぞ聞えさせ給ひし。御かたちいと清げに、あまりあたらしきさまして、ものより抜け出でたるやうにぞおはせし。御心ばへこそ、こと御はらからにも似給はずいとよく、また、ざれをかしくもおはせしか。この殿は、こと腹におはす。皇后宮と一つ腹の長君、法師にて、十あまりのほどに僧都になし奉り給へりし。それも三十六にて失せ給ひにき。 いま一所は、小千代君とて、かの外腹の大千代君にはこよなくひき越し、二十一におはせし時、内大臣になし奉り給ひて、我が失せ給ひし年、長徳元年の事なり、御病重くなる際に、内に参り給ひて、「おのれかくまかりなりにて候ふほど、この内大臣伊周の大臣に、百官ならびに天下執行の宣旨たぶべき」よし、申し下さしめ給ひて、我は出家せさせ給ひてしかば、この内大臣殿を関白殿とて、世の人集り参りしほどに、粟田殿にわたりにしかば、手に据ゑたる鷹をそらいたらむやうにて嘆かせ給ふ。 一家にいみじき事に思しみだりしほどに、その移りつる方も夢のごとくにて失せ給ひにしかば、今の入道殿、その年の五月十一日より世をしろしめししかば、かの殿いとど無徳におはしまししほどに、またの年、花山院の御事出できて、御官位とられて、ただ太宰権帥になりて、長徳二年四月二十四日にこそは下り給ひにしか、御年二十三。いかばかりあはれにかなしかりしことぞ。されど、げにかならずかやうのこと、わがおこたりにて流され給ふにしもあらず。よろづの事身に余りぬる人の、唐にもこの国にもあるわざにぞ侍るなる。昔は北野の御事ぞかし。 などいひて、鼻うちかむほどもあはれに見ゆ。 <世> この殿も、御才日本にはあまらせ給へりしかば、かかることもおはしますにこそ侍りしか。  さて、式部卿の宮の生れさせ給へる御よろこびにこそ召し返させ給ひつれ。さて、大臣になずなふる宣旨かぶらせ給ひて歩き給ひし御有様も、いと落ち居ても覚え侍らざりき。いと見苦しき事のみ、いかに聞え侍りしものとて。内に参らせ給ひけるに、北の陣より入らせ給ひて、西ざまにおはしますに、入道殿も候はせ給ふほどなれば、梅壺の東の塀の戸のはさまに、下人どもいと多くゐたるを、この帥殿の御供の人々いみじう払へば、いくべき方のなくて、梅壺の塀のうちにはらはらと入りたるを、これはいかにと、殿御覧ず。 あやしと人々見れど、さすがにえともかくもせぬに、なにがしといひし御随身の、そら知らずして、荒らかにいたく払ひ出せば、また戸ざまに、いとらうがはしく出づるを、帥殿の御供の人々、このたびはえ払ひあへねば、ふとり給へる人にて、すがやかにもえ歩み退き給はで、登花殿の細殿の小蔀に押し立てられ給ひて、「やや」と仰せられけれど、狭き所に雑人いと多く払はれて、おしかけられまつりぬれば、とみにえ退かで、いとこそ不便に侍りけれ。それはげに御罪にあらねど、ただはなやかなる御歩き、振舞をせさせ給はずは、さやうに軽々しきことおはしますべきことかはとぞかし。  また、入道殿の御嶽に参らせ給へりし道にて帥殿の方より便なきことあるべしと聞えて、常よりも世を恐れさせ給ひて、たひらかに帰らせ給へるに、かの殿も、「かかること聞えたりけり」と人の申せば、いとかたはらいたく思されながら、さりとてあるべきならねば、参り給へり。 道のほどの物語などせさせ給ふに、帥殿いたく臆し給へる御けしきのしるきを、をかしくもまたさすがにいとほしくも思されて、「久しく双六つかうまつらで、いとさうざうしきに、今日あそばせ」とて、双六の盤召して、押しのごはせ給ふに、御けしきこよなうなほりて見え給へば、殿をはじめ奉りて、参り給へる人々、あはれになむ見奉りける。さばかりのことを聞かせ給はむには、少しすさまじくももてなさせ給ふべけれど、入道殿は、あくまで情おはします御本性にて、かならず人のさ思ふらむ事をば、おしかへし、なつかしうもてなさせ給ふなり。 この御博奕は、うちたたせ給ひぬれば、二所ながら裸に腰からませ給ひて、夜半、暁まであそばす。「心幼くおはする人にて、便なきことどもこそ出でくれ」と、人はうけ申さざりけり。いみじき御賭物どもこそ侍りけれ。帥殿はふるきものどもえもいはぬ、入道殿はあたらしきが興ある、をかしきさまにしなしつつぞ、かたみにとりかはさせ給ひぬれど、かやうのことさへ、帥殿はつねに負け奉らせ給ひてぞ、まかでさせ給ひける。  かかれど、ただいまは、一の宮のおはしますをたのもしきものに思し、世の人もさはいへど、したには追従し、怖づまうしたりしほどに、今の帝、春宮さしちづき生れさせ給ひにしかば、世を思しくづほれて、月頃御病もつかせ給ひて、寛弘七年正月二十九日失せさせ給ひにしぞかし。御年三十七とぞ承りし。 かぎりの御病とても、いたう苦しがり給ふこともなかりけり。御しはぶき病にやなど思しけるほどに、重り給ひにければ、修法せむとて、僧召せど、参るもなきに、いかがはせむとて、道雅の君を御使にて、入道殿に申し給へりける。 夜いたうふけて、人もしづまりにければ、やがて御格子にもとによりて、うちはぶき給ふ。「誰そ」と問はせ給へば、御名のり申して、「しかじかのことにて、修法はじめむとつかまつれば、阿闍梨にまうでくる人も候はぬを、給はらむ」と申し給へば、「いと不便なる御事かな。えこそうけ給はざりけれ。いかやうなる御心地ぞ。いとたいだいしき御事にもあるかな」と、いみじうおどろかせ給ひて、「誰を召したるに参らぬぞ」など、くはしく問はせ給ふ。なにがし阿闍梨をこそは奉らせ給ひしか。されど、世の末は人の心も弱くなりにけるにや、「あしくおはします」など申ししかど、元方の大納言のゆにやは聞えさせ給ふな。また、入道殿下のなほすぐれさせ給へる威のいみじきに侍るめり。老の波にいひ過ごしもぞし侍る。 と、けしきだちて、このほどはうちささめく。 <世>  源大納言重光卿の女腹に、女君二所、男君三所おはせしが、この君達が皆おとなび給ひて、女君達は后がねとかしづき奉り給ひしほどに、皆思しし事どもたがひて、かく御悩みさへ重り給ひにければ、この姫君達を据ゑ並めて、泣く泣く宣ひける。 「年頃、仏神にいみじうつかうまつりつれば、何事もさりともとこそ頼み侍りつれど、かくいふかひなき死をさへせむ事の悲しさ。かく知らましかば、君達をこそ、我より先に失せ給ひねと、祈り思ふべかりけれ。おのれ死なば、いかなる振舞、有様をし給はむずらむと思ふが悲しく、人笑はれなるべきこと」と、言ひ続けて泣かせ給ふ。 「あやしき有様をもし給はば、なき世なりとも、かならずう恨み聞えむずるぞ」とぞ、母北の方にも、泣く泣く遺言し給ひけるかし。 その君達、大姫君は、高松殿の春宮大夫殿の北の方にて、多くの君達産み続けておはすめり。それは、悪しかるべき事ならず。いま一所は、大宮に参りて、帥殿の御方とて、いとやむごとなくて候ひ給ふめる事は、思しかけぬ御有様なめれ。あはれなめりかし。  男君は、松の君とて、生まれ給へりしより、祖父大臣いみじきものに思して、迎へ奉り給ふたびごとに、贈物をせさせ給ふ。御乳母をも饗応し給ひし君ぞかし。 この頃三位しておはすめるは。この君を、父大臣、「あなかしこ、我がなからむ世に、あるまじきわざせず、身捨てがたしとて、もの覚えぬ名簿うちして、我がおもてふせて、『いでや、さありしかど、かかるぞかし』と、人に言ひのたてせさすな。世の中にありわびなむ際は、出家すばかりなり」と、泣く泣く言ひおほせ給ひけるに、この君、当代の春宮にておはしましし折の亮になり給ひて、いとめやすき事と見奉りしほどに、春宮亮道雅の君とて、いと覚えおはしきかし。それに、いかがしけむ、位につかせ給ひしきざみに、蔵人頭にもえなり給はずして、坊官の労に三位ばかりし給ひて、中将をだにえかけたまはすなりにしこそ、いとかなしかりし事ぞかし。あさましう思ひがけぬ事どもかな。  この君、故帥の中納言惟仲の女に住み給ひて、男一人、女一人うませ給へりしは、法師にて、明尊僧都の御房にこそはおはすめれ。女君は、いかが思ひ給ひけむ、みそかに逃げて、今の皇太后宮にこそ参りて、大和の宣旨とて候ひ給ふなれ。年頃の妻子とやは頼むべかりける。なかなかそれしもこそあなずりて、をこがましくもてなしけれ。あはれ、翁らがわらはべのさやうに侍らましかば、しららがみをも剃り、鼻をもかきおとし侍りなまし。よき人と申すものは、いみじかりし名の惜しければ、えともかくもし給はぬにこそあめれ。さるは、かの君、さやうにしれ給へる人かは。たましひはわき給ふ君をば。  帥殿は、この内の生れさせ給へりし七夜に、和歌の序代書かせ給へりしぞ、なかなか心なきことやな。本体は参らせ給ふまじきを、それに、さし出で給ふより、多くの人の目をつけ奉りて、「いかに思すらむ」「なにせむに参り給へるぞ」とのみ、まもられ給ふ。いとはしたなきことにはあらずや。それに、例の入道殿はまことにすさまじからずもてなし聞えさせ給へるかひありて、憎さは、めでたくこそ書かせ給へりけれ。当座の御おもては優にて、それにぞ人々ゆるし申し給ひける。  この帥殿の御一つ腹の、十七にて中納言になりなどして、世の中のさがなものといはれ給ひし殿の、御童名は阿古君ぞかし。この兄殿の御ののしりにかかりて、出雲権守になりて、但馬にこそはおはせしか。さて、帥殿の帰り給ひし折、この殿も上り給ひて、もとの中納言になりや、また兵部卿などこそは聞えさせしか。それも、いみじう給ひしおはすとぞ、世の中に思はれ給へりし。 あまたの人々の下揩ノなりて、かたがたすさまじう思されながら歩かせ給ふに、御賀茂詣につかうまつり給へるに、むげに下りておはするがいとはしくて、殿の御車に乗せ奉らせ給ひて、御物語こまやかなるついでに、「ひととせのことは、おのれが申し行ふとぞ、世の中にいひ侍りける。そこにもしかぞ思しけむ。されど、さもなかりしことなり。宣旨ならぬこと、一言にてもくはへて侍らましかば、この御社にかくて参りなましや。天道も見給ふらむ。いと恐ろしきこと」とも、まめやかに宣はせしなむ、「なかなかにおもておかむ方なく、術なくおぼえし」とこそ、後に宣ひけれ。それも、この殿におはすれば、さやうにも仰せらるるぞ。帥殿にはさまでもや聞えさせ給ひける。  この中納言は、かやうにえさりがたきことの折々ばかり歩き給ひて、いといにしへのやうに、まじろひ給ふことはなかりけるに、入道殿の土御門殿にて御遊びあるに、「かやうのことに、権中納言のなきこそ、なほさうざうしけれ」と宣はせて、わざと御消息聞えさせ給ふほど、杯あまたたびになりて、人々みだれ給ひて、紐おしやりて候はるるに、この中納言参り給へれば、うるはしくなりて、居直りなどせられければ、殿、「とく御紐解かせ給へ。ことやぶれ侍りぬべし」と仰せられければ、かしこまりて逗留し給ふを、公信の卿、うしろより、「解き奉らむ」とて寄り給ふに、中納言御けしきあしくなりて、「隆家は不運なる事こそあれ、そこたちにかやうにせらるべき身にもあらず」と、荒らかに宣ふに、人々御けしき変り給へるなかにも、今の民部卿殿は、うはぐみて、人々の御顔をとかく見給ひつつ、こと出できなむず、いみじきわざかなと思したり。 入道殿、うち笑はせ給ひて、「今日は、かやうのたはぶれごと侍らでありなむ。道長解き奉らむ」とて寄らせ給ひて、はらはらと解き奉らせ給ふに、「これらこそあるべきことよ」とて、御けしきなほり給ひて、さしおかれつる杯とり給ひてあまたたび召し、常よりも乱れあそばせ給ひけるさまなど、あらまほしくおはしけり。殿もいみじうぞもてはやし聞えさせ給ひける。  さて式部卿の宮の御事を、さりともさりともと待ち給ふに、一条院の御悩重らせ給ふ際に、御前に参り給ひて、御気色給はり給ひければ、「あのことこそ、つひにえせずなりぬれ」と仰せられけるに、「『あはれの人非人や』とこそ申さまほしくこそありしか」とこそ宣ひけれ。さて、まかで給うて、わが御家の日隠の間に尻うちかけて、手をはたはたと打ちゐ給へりける。 世の人は、「宮の御事ありて、この殿、御後見もし給はば、天下の政はしたたまりなむ」とぞ、思ひ申しためりしかども、この入道殿の御栄えのわけらるまじかりけるにこそは。  三条院の大嘗会の御禊に、きらめかせ給へりしさまなどこそ、常よりもことなりしか。人の、この際は、さりともくづほれ給ひなむ、と思ひたりしところをたがへむと、思したりしなめり。さやうなるところのおはしまししなり。節会、行幸には、掻練襲奉らぬことなるを、単衣を青くてつけさせ給へれば、紅葉襲にてぞ見えける。表の御袴、竜胆の二重織物にて、いとめでたく清らにこそ、きらめかせ給へりしか。  御目のそこなはれ給ひにしこそ、いといとあたらしかりしか。よろづにつくろはせ給ひしかど、えやませ給はで、御まじらひ絶え給へる頃、大弐の闕出できて、人々望みののしりにし、唐人の目つくろふがあなるに、見せむと思して、「こころみにならばや」と申し給ひければ、三条院の御時にて、またいとほしくや思し召しけむ、二言となくならせ給ひてしぞかし。 その御北の方には、伊予守兼資のぬしの女なり。その御腹の女君二所おはせしは、三条院の御子の式部卿の宮の北の方、いま一所は、傅の殿の御子に宰相中将兼経の君この二所の御婿をとり奉り給ひて、いみじういたはり聞え給ふめり。  政よくし給ふとて、筑紫人さながら従ひ申したりければ、例の大弐、十人ばかりがほどにて、上り給へりとこそ申ししか。  かの国におはしまししほど、刀伊国のものにはかにこの国を討ち取らむとや思ひけむ、越え来たりけるに、筑紫にはかねて用意もなく、大弐殿、弓矢の本末も知り給はねば、いかがと思しけれど、大和心かしこくおはする人にて、筑後、備前、肥後、九国の人をおこし給ふをばさることにて、府の内に仕うまつる人をさしおしこりて、戦はせ給ひければ、かやつが方のものども、いと多く死にけるは。 さはいへど、家高くおはします故に、いみじかりしこと、平らげ給へる殿ぞかし。公家、大臣、大納言にもなさせ給ひぬべかりしかど、御まじらひ絶えにたれば、ただにはおはするにこそあめれ。この中に、むねと射返したるものどもしるして、公家に奏せられたりしかば、皆賞せさせ給ひき。種材は壱岐守になされ、その子は大宰監にこそなさせ給へりしか。  この種材が族は、純友討ちたりしものの筋なり。この純友は、将門同心に語らひて、恐ろしきこと企てたる者なり。将門は、「帝を討ちとり奉らむ」といひ、純友は、「関白にならむ」と、同じく心あはせて、この世界に我と政をし、君となりてすぎむ、といふことを契りあひて、一人は東国にいくさをととのへ、一人は西国の海に、いくつともなく、大筏を数知らず集めて、筏の上に土をふせて、植木をおほし、よもやまの田をつくり、住みつきて、おほかたおぼろけのいくさに、動ずべうもなくなりゆくを、かしこうかまへて、討ち奉りたるは、いみじきことなりな。それはげに人のかしこきのみにはあらじ、王威のおはしまさむ限りは、いかでかさる事あるべきと思へど。  さて壱岐、対馬国の人を、いと多く刀伊国にとりていきたりければ、新羅の帝いくさをおこし給ひて、皆討ち返し給ひてけり。さて便をつけて、たしかにこの島に送り給へりければ、かの国の便には、大弐、金三百両とらせてかへさせ給ひける。このほどのことも、かくいみじうしたため給へるに、入道殿、なほこの帥殿を捨てぬものに思ひ聞えさせ給へるなり。 さればにや、世にもいとふり捨てがたき覚えにてこそおはすめれ。御門には、いつかは馬、車の三つ四つ絶ゆる時ある。また、道もさりあへず立つ折もあるぞかし。この殿の御子の男君、ただいまの蔵人少将良頭の君、また、右中弁経輔の君、また式部丞などにておはすめり。  まことに、世にあひてはなやぎ給へりし折、この帥殿は花山院とあらがひごと申させ給へりしはとよ。いと不思議なりしことぞかし。「わぬしなりとも、わが門はえわたらじ」と仰せられければ、「隆家、などてかわたり侍らざらむ」と申し給ひて、その日と定められぬ。 輪つよき御車に、逸物の御車牛かけて、御烏帽子、直衣いとあざやかにさうぞかせ給ひて、葡萄染の織物の御指貫少しゐ出でさせ給ひて、祭のかへさに紫野走らせ給ふ君達のやうに、踏板にいと長やかに踏みしだかせ給ひて、くくりは地にひかれて、簾いと高やかに巻き上げて、雑色五六十人ばかり、声のある限り、ひまなく御先参らせ給ふ。 院には、さらなり、えもいはぬ勇敢悍了の法師ばら、大中童子など、あはせて七八十人ばかり、大きなる石五六尺ばかりなる杖ども持たせさせ給ひて、北、南の御門、築地づらに、小一条の前、洞院の裏うへに、ひまなく立て並めて、御門のうちにも、侍、僧の若やかに力強き限り、さるまうけして候ふ。 さることをのみ思ひたる上下の、今日にあへるけしきどもは、げにいかがはありけむ。いづ方にも、石、杖ばかりにて、まことしき弓矢まではまうけさせ給はず。中納言殿の、御車、一時ばかり立て給ひて、勘解由小路よりは北に、御門近うまでは、やり寄せ給へりしかど、なほえわたりた湊はで、帰らせ給ふに、院方にそこらつどひたるものども、ひとつ心に、目をかためまもりまもりて、やりかへし給ふほど、「は」と一度に笑ひたりし声こそ、いとおびたたしかりしか。 さる見物やは侍りしとよ。「王威はいみじきものなりけり。えわたらせ給はざりつるよ。無益のことをもいひてけるかな。いみじき辱号とりつる」とてこそ、笑ひ給ひけれ。院は勝ちえさせ給へりけるを、いみじと思したるさまも、ことしもあれ、まことしきことのやうなり。  この帥殿の御はらからといふ君達、数あまたおはすべし。頼親の内蔵頭、周頼の木工頭などいひし人、かたはしよりなくなり給ひて、今は、ただ兵部大輔周家の君ばかり、ほのめき給ふなり。 小一条院の御宮たちの御乳母の夫にて、院の格勤して候ひ給ふ、いとかしこし。また、井手の少将とありし君は、出家とか。故関白殿の御心おきていとうるはしく、あてにおはししかど、御末あやしく、御命も短くおはしますめり。今は、入道一品の宮と、その帥中納言殿とのみこそは、残らせ給へめれ。 C:33:右大臣道兼  この大臣、これ、大入道殿の御三郎、粟田殿とこそは、聞えさすめりしか。 長徳元年乙未五月二日関白の宣旨かうぶらせ給ひて、同じ月の八日失せさせ給ひにき。 大臣の位にて五年、関白と申して七日ぞおはしまししか。 この殿ばらの御族に、やがて世をしろしめさぬたぐひ多くおはすれど、またあらじかし、夢のやうにてやみ給へるは。出雲守相如のぬしの御家に、あからさまにわたり給へりし折、宣旨は下りしかば、あるじのよるこびたうびたるさま、おしはかり給へ。狭うて、ことの作法えあるまじとて、たたせ給ふ日ぞ、御よろこびも申させ給ふ。 殿の御前は、えもいはぬもののかぎりすぐられたるに、北の方の二条に帰り給ふ御供人は、よきもあしきも、数知らぬまで、布衣などにてあるもまじりて、殿の出したて奉りて、わたり給ひしほどの、殿のうちの栄え人のけしきは、ただ思しやれ。 あまりにもと見る人もありけり。御心地は少し例ならず思されけれど、おのづからのことにこそは、いまいましく今日の御よろこび申しとどめじと思して、念じて内に参らせ給へるに、いと苦しうならせ給ひにければ、殿上よりはえ出でさせ給はで、御湯殿の馬道の戸口に、御前を召してかかりて、北の陣より出でさせ給ふに、こはいかにと人々見奉る。 殿には常よりもとり経営して待ち奉り給ふに、人にかかりて、御冠もしどけなく、御紐おしのけて、いといみじう苦しげにておりさせ給へるを見奉り給へる御心地、出で給ふつる折にたとしへなし。されど、ただ「さりとも」と、ささめきにこそささめけ、胸はふたがりながら、ここちよ顔をつくりあへり。されば、世にはいとおびたたしくも聞えず。  今の小野官の右大臣殿の御よろこびに参り給へりけるを、母屋の御簾をおろして、呼び入れ奉り給へり。 臥しながら御対面ありて、「乱れ心地、いとあやしう侍りて、外にはえまかり出でねば、かくて申し侍るなり。年頃、はかなきことにつけても、心のうちによるこび申すことなむ侍りつれど、させることなきほどは、ことごとにもえ申し侍らでなむ過ぎまかりつるを、今はかくまかりなりて侍れば、公私につけて、報じ申すべきになむ。また、大小のことをも申し合せむと思う給へれば、無礼をもえはばからず、かくらうがはしき方に案内申しつるなり」などこまやかに宣へど、 言葉もつづかず、ただおしあてにさばかりなめりと聞きなさるるに、「御息ざしなどいと苦しげなるを、いと不便なるわざかなと思ひしに、風の御簾を吹き上げたりしはさまより見入れしかば、さばかり重き病をうけとり給ひてければ、御色もたがひて、きららかにおはする人ともおぼえず、ことのほかに不覚になり給ひにけりと見えながら、ながかるべきことども宣ひしなむ、あはれなりし」とこそ、後に語り給ひたれ。  この粟田殿の御男君達ぞ三人おはせしが、太郎君は福足君とか申ししを、幼き人はさのみこそはと思へど、いとあさましう、まさなう、あしくぞおはせし。東三条殿の御賀に、この君、舞をせさせ奉らむとて、習はせ給ふほども、あやにくがりすまひ給へど、よろづにをこづり、祈りをさへして、教へ聞えさするに、その日になりて、いみじうしたて奉り給へるに、舞台の上にのぼり給ひて、ものの音調子吹き出づるほどに、「わざはひかな、あれは舞はじ」とて、髭頬ひき乱り、御装束はらはらとひき破り給ふに、粟田殿、御色真青にならせ給ひて、あれかにもあらぬ御けしきなり。 ありとある人、「さ思へることよ」と見給へど、すべきやうもなきに、御舅の中関白殿のおりて、舞台に上らせ給へば、いひをこづらせ給ふべきか、また憎さにえたへず、追ひおろさせ給ふべきかと、かたがた見侍りしに、この君を御腰のほどに引きつけさせ給ひて、御手づからいみじう舞はせたりしこそ、楽もまさりおもしろく、かの君の御恥もかくれ、その日の興もことのほかにまさりたりけれ。祖父殿もうれしと思したりけり。父大臣はさらなり、よその人だにこそ、すずろに感じ奉りけれ。 かやうに、人のためになさけなさけしきところおはしましけるに、など御末かれさせ給ひにけむ。この君、人しもこそあれ、蛇れうじ給ひて、その祟りにより、頭に物はれて、失せ給ひにき。  この御弟の次郎君、今の左衛門督兼隆の卿は、大蔵卿の女の腹なり。この左衛門督の君達、男女あまたおはすなり。大姫君は、三条院の三の皇子、敦平の中務の宮に、このきさらぎかとよ、婿どり奉り給へる、いとよき御中にておはしますめり。 また、姫君なる四人おはす。また、粟田殿の三郎、前頭中将兼綱の君。その君の祭の日ととのへ給へりし車こそ、いとをかしかりしか。桧網代といふものを張りて、的のかたに彩られたりし車の、横ざまのふちを、弓の形にし、縦ぶちを矢の形にせられたりしさまの、興ありしなり。和泉式部の君、歌によまれて侍るめりき。   とをつらの馬ならねども君乗れば車もまとに見ゆるものかな さて、よき御風流と見えしかど、人の口やすからぬものにて、「賀茂の明神の御矢めおひ給へり」と、いひなしてしかば、いと便なくてやみにき。 この君の、頭とられ給ひし、いといみじく侍りしことぞかし。頭になりておどろきよろこび給ふべきならねど、あるべきことにてあるに、「粟田殿、花山院すかしおろし奉り、左衛門督、小一条院すかしおろし奉り給へり。帝、春宮の御あたり近づかでありぬべき族」といふこと出できにしぞ、いと希有に侍りきな。誰も聞し召し知りたることなれど。男君たち、かくなり。  女君は、故一条院の御乳母の藤三位の腹に出でおはしましたりを、やがてその御時のくらべやの女御と聞えし。後に、この大蔵卿通任の君の御北の方にて失せ給ひにしかし。御嫡腹に、仏神に申してはらまれ給へりし君、今の中宮に、二条殿の御方とてこそは候ひ給ふめれ。父殿、女子をほしがり、願をたて給ひしかど、御顔をだにえ見奉り給はずなりにき。かやうにあはれなることどもの、世に侍りしぞかし。 その殿の御北の方、栗田殿の御後は、この堀河殿の御子の左大臣に北の方にてこそは、年頃おはすと、聞き奉りしか。その北の方、九条殿の御子の大蔵卿の君の女ぞかし。されば、この栗田殿の御有様、ことのほかにあへなくおはしましき。さるは、御心いと情なく恐ろしくて、人にいみじう怖ぢられ給へりし殿の、あやしく末なくてやみ給ひにしなり。  この殿、父大臣の御忌には、土殿などにもゐさせ給はで、暑きにことつけて、御簾どもあげわたして、御念誦などもし給はず、さるべき人々呼び集めて、後撰、古今ひろげて、興言し、遊びて、つゆ嘆かせ給はざりけり。 そのゆゑは、花山院をばわれこそすかしおろし奉りたれ、されば、関白をも譲らせ給ふべきなり、といふ御恨みなりけり。世づかぬ御事なりや。さまざまよからぬ御事どもこそ聞えしか。傅の殿、この入道殿二所は、如法に孝じよて奉り給ひけりとぞ、承りし。 V:03:下巻 ====================================================================== C:34:一 太政大臣道長 上 <世>  この大臣は、法興院の大臣の御五男、御母、従四位上摂津守右京大夫藤原中正朝臣の女なり。その朝臣は従二位中納言山蔭卿の七男なり。この道長のおとどは、今の入道殿下これにおはします。 一条院、三条院の御舅、当代、東宮の御祖父にておはします。この殿、宰相にはなり給はで、ただちに権中納言にならせ給ふ、御年二十三。 その年、上東門院生まれ給ふ。四月二十七日、従二位し給ふ、御年二十七。 関白殿生れ給ふ年なり。長徳元年乙羊四月二十七日、左近大将かけさせ給ふ。  その年の祭の前より、世の中きはめてさわがしきに、またの年、いとどいみじくなりたちにしぞかし。まづは、大臣、公卿多く失せ給へりしに、まして、四位五位のほどは、数やは知りし。  まづその年失せ給へる殿ばらの御数、閑院の大納言、三月二十八日、中関白殿、四月十日。これは世の疫におはしまさず、ただ同じ折のさしあはせたりし事なり。小一条の左大将済時卿は四月二十三日、六条の左大臣殿、粟田の右大臣殿、桃園の中納言保光卿、この三人は五月八日、一度に失せ給ふ。山井の大納言殿、六月十一日ぞかし。 またあらじ、あがりての世にも、かく大臣、公卿七八人、二三月のうちにかきはらひ給ふ事、希有なりしわざなり。それもただこの入道殿の御幸ひの、上をきはめ給ふにこそ侍るめれ。かの殿ばら、次第のままに久しく保ち給はましかば、いとかくしもやはおはしまさまし。  まづ帥殿の御心もちゐのさまざましくおはしまさば、父大臣の御病のほど、天下執行の宣旨下り給へりしままに、おのづからさてもやおはしまさまし。それにまた、大臣失せ給ひにしかば、いかでか、みどりごのやうなる殿の、世の政し給はむとて、粟田殿に渡りにしぞかし。さるべき御次第にて、それまたあるべき事なり。あさましく夢などのやうに、とりあへずならせ給ひにし、これはあるべき事かはな。 この今の入道殿、その折、大納言中宮大夫と申して、御年いと若く、ゆく末待ちつけつさつせ給ふべき御齢のほどに、三十にて、五月十一日に、関白の宣旨承り給ひて、栄えそめさせ給ひにしままに、また外ざまへも分かれずにしぞかし。いまいまも、さこそは侍るべかんめれ。  この殿は、北の方二所おはします。この宮宮の母上と申すは、土御門の左大臣源雅信のおとどの御女におはします。雅信のおとどは、亭子の帝の御子、一品式部卿の宮敦実の親王の御子、左大臣時平のおとどの御女の腹に生れ給ひし御子なり。その雅信のおとどの御女を、今の入道殿下の北の政所と申すなり。その御腹に、女君四所、男君二所ぞおはします。その御有様は、ただいまのことなれば、皆人見奉り給ふらめど、ことばつづけ申さむとなり。  第一の女君は、一条院の御時、十二にて、参らせ給ひて、またの年、長保二年庚子二月二十五日、十三にて后にたち給ひて、中宮と申ししほどに、うちつづき男親王二人うみ奉り給へりしこそは、今の帝、東宮におはしますめれ。二所の御母后、太皇太后宮と申して、天下第一の母にておはします。  その御さしつぎの尚侍と申しし、三条院の東宮におはしまししに、参らせ給うて、宮、位につかせ給ひにしかば、后にたたせ給ひて、中宮と申しき、御年十九。さてまたの年、長和二年癸丑七月二十六日に、女親王生まれさせ給へるこそは、三四ばかりにて一品にならせ給ひて、今におはしませ。この頃は、この御母宮を皇太后宮と申して、枇杷殿におはします。一品の宮は、三宮に准じて、千戸の御封を得させ給へば、この宮に后二所おはしますがごとくなり。  また次の女君、これも尚侍にて、今の帝十一歳にて、寛仁二年戊午正月三日、御元服せさせ給ふ、その三月に参り給ひて、同じき年の十月十六日に后にゐさせ給ふ。ただいまの中宮と申して、内裏におはします。  また、次の女君、それも尚侍、十五におはします、今の東宮十三にならせ給ふ年、参らせ給ひて、東宮の女御にて候はせ給ふ。入道せしめ給ひて後の事なれば、今の関白殿の御女と名づけ奉りてこそは参らせ給ひしか。今年は十九にならせ給ふ。妊じ給ひて、七八月にぞ当たらせ給へる。入道殿の御有様見奉るに、必ず男にてぞおはしまさむ。この翁、さらによも申しあやまち侍らじ。 と、扇を高くつかひつつ言ひしこそ、をかしかりしか。 <世>  女君達の御有様かくのごとし。  男君二所と申すは、今の関白左大臣頼通のおとどと聞えさせて、天下を我がままにまつりごちておはします。御年二十六にてや、内大臣、摂政にならせ給ひけむ。帝およずけさせ給ひにしかば、ただ関白にておはします。二十余にて納言などになり給ふをぞ、いみじき事に言ひしかど、今の世の御有様かくおはしますぞかし。御童名は鶴君なり。 いま一所は、ただ今の内大臣にて、左大将かけて、教通のおとどと聞えさす。世の二の人にておはしますめり。御童名、せや君ぞかし。  かかれば、この北の政所の御栄えきはめさせ給へり。  あるは、帝、東宮の御母后とならせ給ひ、あるは我が御親世の一の人にておはするには、御子生れさせ給はねども、后にゐさせ給ふめり。女の御幸ひは、后こそきはめておはします御事なめれ。されどそれは、いと所狭げにおはします。いみじきとみの事あれど、おぼろけならねば、え動かせ給はず。陣屋ゐぬれば、女房たはやすく心にまかせてもえつかうまつらず。かやうに所狭げなり。  ただ人と申せど、帝、春宮の御祖母にて、三宮になずらふる御位にて、年官、年爵給はらせ給ふ。唐の御車にて、いとたはやすく、御ありきなども、なかなか御身安らかにて、ゆかしく思し召しける事は、世の中の物見、何の法会やなどある折は、御車にても、桟敷にても、必ず御覧ずめり。内、東宮、宮々と、あかれあかれよそほしくておはしませど、いづ方にも渡り参らせ給ひてはさし並びおはします。 ただいま三后、東宮の女御、関白左大臣、内大臣の御母、帝、春宮はた申さず、おほよそ世の親にておはします。入道殿と申すもさらなり、大方この二所ながら、さるべき権者にこそおはしますめれ。御なからひ四十年ばかりにやならせ給ひぬらむ。あはれにやむごとなきものにかしづき奉らせ給ふ、といえばこそおろかなれ。 世の中には、いにしへ、ただいまの国王、大臣、皆藤氏にてこそおはしますに、この北の政所ぞ、源氏にて御幸ひきはめさせ給ひにたる。一昨年の御賀の有様などこそ、皆人見聞き給ひし事なれど、なほかえすがへすもいみじく侍りしものかな。  また、高松殿の上と申すも、源氏にておはします。延喜の皇子高明の親王を左大臣になし奉らせ給へりしに、思はざるほかの事によりて、帥にならせ給ひて、いといと心憂かりし事ぞかし。その御女におはします。 それを、かの殿、筑紫におはしましける年、この姫君まだいと幼くおはしましけるを、御をぢの十五の宮と申したるも、同じ延喜の皇子におはします、女子もおはせざりければ、この君をとり奉りて、養ひかしづき奉りて、もち給へるに、西宮殿も、十五の宮もかくれさせ給ひにし後に、故女院の后におはしましし折、この姫君を迎へ奉らせ給ひて、東三条殿の東の対に、帳を立てて、壁代をひき、我が御しつらひにいささかおとさせ給はず、しすゑ聞えさせ給ひ、女房、侍、家司、下人まで別にあかちあてさせ給ひて、姫宮などのおはしまさせしごとくに限りなく、思ひかしづき聞えさせ給ひにしかば、御せうとの殿ばら、我も我もと、よしばみ申し給ひけれど、后かしこく制し申させ給ひて、今の入道殿をぞ許し聞えさせ給ひければ通ひ奉らせ給ひしほどに、女君二所、男君四人おはしますぞかし。  女君と申すは、今の小一条院の女御。いま一所は故中務卿具平の親王と申す、村上の帝の七の親王におはしましき、その御男君三位中将師房の君と申すを、今の関白殿の上の御はらからなるが故に、関白殿、御子にし奉らせ給ふを、入道殿婿どり奉らせ給へり。「あさはかに、心得ぬこと」とこそ、世の人申ししか。殿のうちの人も思したりしかど、入道殿思ひおきてさせ給ふやうありけむかしな。 男君は、大納言にて春宮大夫頼宗と聞ゆる。御童名、石君。 いま一所、これに同じ、大納言中宮権大夫能信と聞ゆる。 いま一所、中納言長家。御童名、小若君。  いま一人は、馬頭にて、顕信とておはしき。御童名、苔君なり。寛弘九年壬子正月十九日、入道給ひて、この十余年は、仏のごとくして行はせ給ふ。思ひがけず、あはれなる御事なり。みづからの菩提を申すべからず、殿の御ためにもまた、法師なる御子のおはしまさぬが口惜しく、こと欠けさせ給へるやうなるに、「されば、やがて一度に僧正になし奉らむ」となむ仰せられけるとぞ承るを、いかが侍らむ。うるはしき法服、宮々よりも奉らせ給ひ、殿よりは麻の御衣奉るなるをば、あるまじき事に申させ給ふなるをぞ、いみじく侘びさせ給ひける。  出でさせ給ひけるには、緋の御あこめのあまた候ひけるを、「これがあまた重ねて着たるなむうるさき。綿を一つに入れなして一つばかりを着たらばや。しかせよ」と仰せられければ、「これかれそそき侍らむもうるさきにことを厚くして参らせむ」と申しければ、「それは久しくもなりなむ。ただとくと思ふぞ」と仰せられければ、思し召すやうこそはと思ひて、あまたを一つにとり入れて参らせたるをぞ奉りて、その夜は出でさせ給ひける。  されば、御乳母は、「かくて仰せられけるものを、なにしにして参らせけむ」と、「例ならずあやしと思はざりけむ心のいたりなさよ」と、泣きまどひけむこそ、いとことわりにあはれなれ。ことしもそれにさはらせ給はむやうに。 かくと聞きつけ給ひては、やがて絶え入りて、なき人のやうにておはしけるを、「かく聞かせ給はば、いとほしと思して、御心や乱れ給はむ」と、「今さらによしなし。これぞめでたきこと。仏にならせ給はば、我が御ためにも、後の世のよくおはせむこそ、つひのこと」と、人々のいひければ、「我は仏にならせ給はむも嬉しからず。我が身の後の助けられ奉らむもおぼえず。ただいまの悲しさよりほかの事なし。殿の上も、御子どもあまたあおはしませば、いとよし。ただ我一人が事ぞや」とぞ、伏しまろびまどひける。げにさる事なりや。道心なからむ人は、後の世までも知るべきかはな。  高松殿の御夢にこそ、左の方の御ぐしを、なからより剃り落とさせ給ふと御覧じけるを、かくて後にこそ、これが見えけるなりけりと思ひ定めて、「ちがへさせ、祈などをもすべかりける事を」と仰せられける。 皮堂にて御ぐしおろさせ給ひて、やがてその夜、山へ登らせ給ひけるに、「鴨河渡りしほどのいみじう冷たくおぼえしなむ、少しあはれなりし。今はかやうにてあるべき身ぞかしと思ひながら」とこそ仰せられけれ。  今の右衛門督ぞ、とくより、この君をば、「出家の相こそおはすれ」と宣ひて、中宮権大夫殿の上に御消息聞えさせ給ひけれど、「さる相ある人をばいかで」とて、後にこの大夫殿をばとり奉り給へるなり。正月に、内裏より出で給ひて、この右衛門督、「馬頭の、物見よりさし出でたりつるこそ、むげに出家の相近くなりにて見えつれ。いくつぞ」と宣ひければ、頭中将「十九にこそなり給ふらめ」と申し給ひければ、「さては、今年ぞし給はむ」とありけるに、かくと聞きてこそ、「さればよ」と宣ひけれ。相人ならねど、よき人は、ものを見給ふなり。  入道殿は、「益なし。いたう嘆きて聞かれじ。心乱せられむも、この人のためにいとほし。法師子のなかりつるに、いかがはせむ。幼くてもなさむと思ひしかども、すまひしかばこそあれ」とて、ただ例の作法の法師の御やうにもてなし聞え給ひき。 受戒には、やがて殿昇らせ給ひ、人々、我も我もと御供に参り給ひて、いとよそほしげなりき。威儀僧にはえもいはぬ者どもえらせ給ひき。御先に、有職、僧網どものやむごとなき候ふ。山の所司、殿の御随身ども、人払ひののしりて、戒壇にのぼらせ給ひけるほどこそ、入道殿はえ見奉らせ給はざりけれ。御みづからは、本意なくかたはらいたしと思したりけり。座主の、手興に乗りて、白蓋ささせてのぼられけるこそ、あはれ天台座主、戒和尚の一や、とこそ見え給ひけれ。世継が隣に侍る者の、そのきにはにあひて見奉りけるが、語り侍りしなり。 「春宮大夫、中宮権大夫殿などの、大納言にならせ給ひし折は、さりしも、御耳とまりて聞かせ給ふらむ、とおぼえしかど、その大饗の折のことども、大納言の座敷き添えられしほどなど、語り申ししかど、いささか御けしき変らず、念ずうちして、『かうやうのこと、ただしばしの事なり』とうち宣はせしなむ、めでたく優におぼえし」とぞ、通任の君、宣ひける。  この殿の君達、男女あはせ奉りて十二人、数のままにておはします。男も女も、御官位こそ心にまかせ給へらめ、御心ばへ人柄どもさへ、いささかかたほにて、もどかれさせ給ふべきもおはしまさず、とりどりに有識にめでたくおはしまさふも、ただことごとならず、入道殿の御幸ひのいふ限りなくおはしますなめり。 先々の殿ばらの君達おはせしかども、皆かくしも思ふさまにやはおはせし。おのづから、男も女も良き悪しきまじりてこそおはしまさふめりしか。この北の政所の二人ながら源氏におはしませば、末の世の源氏の栄え給ふべきと定め申すなり。かかれば、この二所の御有様、かくのごとし。  ただし、殿の御前は、三十より関白せさせ給ひて、一条院、三条院の御時、世をまつりごち、我が御ままにておはしまししに、また当代の九歳にて位に即かせ給ひにしかば、御年五十一にて摂政せさせ給ふ年、我が御身は太政大臣にならせ給ひて、摂政をば大臣に譲り奉らせ給ひて、御年五十四にならせ給ふに、寛仁三年己未。 三月十八日の夜中ばかりより御胸を病ませ給ひて、わざとにおはしまさねど、いかが思し召の時ばかり、起き居させ給ひて、御冠めし、掻練の御下襲に布袴をうるはしくさうずかせ給ひて、御手水召せば、何事にかと、関白殿をはじめ奉りて殿ばらも思し召す。寝殿の西の渡殿に出でさせ給ひて、南面拝せさせ給ひて、春日の明神にいとま申させ給ふなりけり。慶明僧都、定基律師して、御ぐしおろさせ給ふ。 関白殿をはじめとして、君達、殿ばらなど、いとあさましく思せど、思し立ちてにはかにせさせ給ふ事なれば、誰も誰もあきれて、え制し申させ給はず。あさましとはおろかなり。院源法印、御戒師し給ふ。信恵僧都の袈裟衣をぞ奉りける。にはかの事にてまうけさせ給はざりけるにや。御名は行観とぞ侍りし。  かくて後にぞ、内、東宮、宮々達には、かくと聞えさせ給ひける。聞きつけさせ給へる宮達の御心ども、あさましく思し騒ぐとは、おろかなり。 申の時ばかりに、小一条院渡らせ給ひ、御門の外にて、御車かきおろして、引き入れて、中門の外にておりさせ給ひてこそはおはしまししか。寄せてもおりさせ給はで、かしこまり申させ給ふほども、いともかたじけなくめでたき御有様なりかし。宮達も、夜さりこそは渡らせ給ひしか。  中宮、皇后宮などは、一つ御車にてぞ渡らせ給ひし。行啓の有様、にはかにて、例の作法も侍らざりける。同じき年九月二十七日奈良にて御受戒侍りき。かかる御有様につけても、いかにめでたき御有様に事どもの多く侍りしかば、皆人知り給へる事どもなれば、こまかには申し侍らじ。 三月二十一日、御出家し給ひつれど、なはまた同じき五月八日、准三宮の位にならせ給ひて、年官、年爵得させ給ふ。帝、東宮の御祖父、三后、関白左大臣、内大臣、あまたの納言の御父にておはします。世をたもたせ給ふこと、かくて三十一年ばかりにやならせ給ひぬらむ。今年は満六十におはしませば、督の殿の御産の後、御賀あるべしとぞ人申す。いかにまた様々おはしまさへて、めでたく侍らむずらむ。 大方また世になき事なり、大臣の御女三人、后にてさし並べ奉り給ふこと。あさましう希有の事なり。  唐には、昔三千人の后おはしけれど、それは筋をたづねずしてただかたちありなど聞ゆるを、隣の国まで選び召して、その中に楊貴妃ごときは、あまり時めき過ぎて、悲しき事あり。王昭君は父の申すにたがひて胡の国の人となり、上陽人は楊貴妃にそばめられて、帝に見え奉らで、深き窓のうちにて、春のゆき秋の過ぐる事をも知らずして、十六にて参りて、六十までありき。かやうなれば、三千人のかひなし。  我が国には、七の后こそおはすべけれど、代々に四人ぞたち給ふ。この入道殿下の御一門よりこそ、大皇太后宮、皇太后宮、中宮、三所出でおはしましたれば、まことに希有希有の御幸ひなり。皇后宮一人のみ、筋わかれ給へりといへども、それそら貞信公の御末におはしませば、これをよそ人と思ひ申すべき事かは。しかれば、ただ世の中は、この殿の御光ならずといふ事なきに、この春こそは失せ給ひにしかば、いただ三后のみおはしますめり。  この殿、ことにふれてあそばせる詩、和歌など、居易、人麿、躬恒、貫之といふとも、え思ひよらざりけむとこそおぼえ侍れ。春日の行幸、先の一条院の御時よりはじまれるぞかしな。それにまた、当代幼くおはしませども、必ずあるべき事にて、はじまりたる例になりにたれば、大宮御興に添ひ申させ給ひておはします、めでたしなどはいふも世の常なり。 すべらぎの御祖父にて、うち添ひつかうまつらせ給へる殿の御有様、御容貌など少し世の常にもおはしまさましかば、あかぬ事にや。そこらあつまりたる田舎世界の民百姓、これこそは、たしかに見奉りけめ、ただ転論聖王などはかくやと、光るやうにおはしますに、仏見奉りたらむやうに、額に手を当てて拝みまどふさま、ことわりなり。大宮の、赤色の御扇さし隠して、御肩のほどなどは、少し見えさせ給ひげり。かばかりにならせ給ひぬる人は、つゆの透影もふたぎ、いかがとこそはもて隠し奉るに、こと限りあれば、今日はよそほしき御有様も、少しは人の見奉らむも、などかはともや思し召しけむ。殿も宮も、言ふよしなく、御心ゆかせ給へりける事、おしはかられ侍れば、殿、大宮に、   そのかみや祈りおきけむ春日野のおなじ道にもたづねゆくかな 御返し、   曇りなき世の光にや春日野のおなじ道にもたづねゆくらむ かやうに申しかはさせ給ふほどに、げにげにと聞えて、めでたく侍りし中にも、大宮のあそばしたりし、   三笠山さしてぞ来つるいそのかみ古きみゆきのあとをたづねて これこそ、翁らが心及ばざるにや。あがりても、かばかりの秀歌え候はじ。その日にとりては、春日の明神もよませ給へりけるとおぼえ侍り。今日かかる事ともの栄えあるべきにて、先の一条院の御時にも、大入道殿、行幸申し行はせ給ひけるにやとこそ、心得られ侍れな。  大方、幸ひおはしまさむ人の、和歌の道おくれ給へらむは、ことの栄えなくや侍らまし。この殿は、折節ごとに、必ずかやうの事を仰せられて、事をはやさせ給ふなり。ひととせの、北の政所の御賀に、詠ませ給へりしは、   ありなれし契りは絶えていまさらに心かけしに千代といふらむ  また、この一品の宮の生まれおはしましたりし御産養、大宮のせさせ給へりし夜の御歌は、聞き給へりや。それこそいと興ある事を。ただ人は思ひよるべきにも侍らぬ和歌の体なり。   おと宮の産養ひをあね宮のし給ふ見るぞ嬉しかりける とかや、承りし。 とて、こころよく笑みたり。 <世> 四条大納言のかく何事もすぐれ、めでたくおはしますを、大入道殿、「いかでかかからむ。うらやましくもあるかな。我が子どもの、影だに踏むべくもあらぬこそ口惜しけれ」と申させ給ひければ、中関白殿、粟田殿などは、げにさもとや思すらむと、はづかしげなる御気色にて、ものも宣はぬに、この入道殿は、いと若くおはします御身にて、「影をば踏まで、面をやは踏まぬ」とこそ仰せられけれ。まことこそさおはしますめれ。内大臣殿をだに、近くてえ見奉り給はぬよ。  さるべき人は、とうより御心魂のたけく、御守もこはきなめりとおぼえ侍るは。 花山院の御時に、五月下つ闇に、五月雨も過ぎて、いとおどろおどろしくかきたれ雨の降る夜、帝、さうざうしとや思し召しけむ、殿上に出でさせおはしまして、遊びおはしましけるに、人々、物語など申し給ひて、昔恐ろしかりける事どもなどに申しなり給へるに、「今宵こそいとむつかしげなる夜なめれ。かく人がちなるだに、けしきおぼゆ。まして、もの離れたる所などいかならむ。さあらむ所に一人往なむや」と仰せられけるに、「えまからじ」とのみ申し給ひけるを、入道殿は、「いづくなりともまかりなむ」と申し給ひければ、さるところおはします帝にて、「いと興あることなり。さらばいけ。道隆は豊楽院、道兼は仁寿殿の塗篭、道長は大極殿へいけ」と仰せられければ、よその君達は、便なきことをも奏してけるかなと思ふ。  また、承らせ給へる殿ばらは、御けしきかはりて、益なしと思したるに、入道殿は、つゆさる御けしきもなくて、「私の従者をば具し候はじ。この陣の吉上まれ、滝口まれ、一人を、『昭慶門まで送れ』と仰せ言たべ。それよりうちには一人入り侍らむ」と申し給へば、「証なきこと」と仰せらるるに、「げに」とて、御手箱に置かせ給へる小刀申して立ち給ひぬ。いま二所も、苦む苦むおのおのおはさうじぬ。「子四つ」と奏して、かく仰せられ議するほどに、丑にもなりにけむ。 「道隆は右衛門の陣より出でよ。道長は承明門より出でよ」と、それをさへ分たせ給へば、しかおはしまし合へるに、中関白殿、陣まで念じておはしましたるに、宴の松原のほどに、そのものともなき声どもの聞ゆるに、術なくて帰り給ふ。 粟田殿は、露台の外まで、わななくわななくおはしたるに、仁寿殿の東面の棚のほどに、軒とひとしき人のあるやうに見え給ひければ、ものもおぼえで、「身の候はばこそ、仰せ言も承らめ」とて、おのおのたち帰り参り給へれば、御扇をたたきて笑はせ給ふに、入道殿はいと久しく見えさせ給はぬを、いかがと思し召すほどにぞ、いとさりげなく事にもあらずげにて参らせ給へる。 「いかにいかに」と問はせ給へば、いとのどやかに、御刀に、削られたる物を取り具して奉らせ給ふに、「こは何ぞ」と仰せらるれば、「ただにて帰り参りて侍らむは、証候ふまじきにより、高御座の南面の柱のもとを削りて候ふなり」と、つれなく申し給ふに、いとあさましく思し召さる。 こと殿たちの御けしきは、いかにもなほ直らで、この殿のかくて参り給へるを、帝よりはじめ感じののしられ給へど、うらやましきにや、またいかなるにか、ものも言はでぞ候ひ給ひける。 なほ、疑はしく思し召されければ、つとめて、「蔵人して、削り屑をつがはしてみよ」と仰せ言ありければ、持て行きて押しつけて見たうびけるに、つゆたがはざりけり。その削り跡は、いとけざやかにて侍るめり。末の世にも、見る人はなほあさましき事にぞ申ししかし。  故女院の御修法して、飯室の権僧正のおはしましし伴僧にて、相人の候ひしを、女房どもの呼びて相ぜられけるついでに、「内大臣殿はいかがおはする」など問ふに、「いとかしこうおはします。天下とる相おはします。中官大夫殿こそいみじうおはしませ」といふ。また、粟田殿を問ひ奉れば、「それもまた、いとかしこくおはします。大臣の相おはします。またあはれ、中宮大夫殿こそいみじうおはしませ」と言ふ。 また、権大納言殿を問ひ奉れば、「それも、いとやむごとなくおはします。雷の相なむおはする」と申しければ、「雷はいかなるぞ」と問ふに、「ひときはは、いと高く鳴れど、後とげのなきなり。されば、御末いかがおはしまさむと見えたり。中官大夫殿こそ、かぎりなく際なくおはしませ」と、こと人を問ひ奉るたびには、この入道殿をかならずひき添へ奉りて申す。 「いかにおはすれば、かく毎度には聞え給ふぞ」と言へば、「第一の相には、虎の子の深き山の峰を渡るがごとくなるを申したるに、いささかもたがはせ給はねば、かく申し侍るなり。このたとひは、虎の子のけはしき山の峰を渡るがごとしと申すなり。御相かくのごとし」と言へば、「誰よりもすぐれ給へり」とこそ申しけれ。いみじかりける上手かな。 あてたがはせ給へることやはおはしますめる。帥の大臣の大臣までかくすがやかになり給へりしを、「はじめよし」とは言ひけるなめり。 雷は落ちぬれど、またもあがるものを、星の落ちて石となるにぞたとふべきや。それこそ返りあがる事なけれ。  折々につけたる御かたちなどは、げに長き思ひ出でとこそは人申すめれ。 中にも三条院の御時、賀茂行幸の日、雪ことのほかにいたう降りしかば、御単の袖をひき出でて、御扇を高く持たせ給へるに、いと白く降りかかりたれば、「あないみじ」とて、うち払はせ給へりし御もてなしは、いとめでたくおはしまししものかな。上の御衣は黒きに、御単衣は紅のはなやかなるあはひに、雪の色ももてはやされて、えもいはずおはしまししものかな。 高名のなにがしと言ひし御馬、いみじかりし悪馬なり。あはれ、それを奉りしづめたりしはや。三条院も、その日の事をこそ思し召し出でおはしますなれ。御病のうちにも、「賀茂行幸の日の雪こそ、忘れがたけれ。」と仰せられけむこそ、あはれに侍れ。  かく世間の光にておはします殿の、一年ばかり、ものをやすからず思し召したりしよ。いかに天道御覧じけむ。さりながらも、いささか逼気し、御心やは倒させ給へりし。おほやけざまの公事、作法ばかりにはあるべきほどにふるまひ、時たがふことなく勤めさせ給ひて、内々には、所も置き聞えさせ給はざりしぞかし。  帥殿の、南院にて人々集めて弓あそばししに、この殿わたらせ給へれば、思ひがけずあやしと、中関白殿思し驚きて、いみじう饗応し申させ給うて、下揩ノおはしませど、前にたて奉りて、まづ射させ奉らせ給ひけるに、帥殿、矢数いま二つ劣り給ひぬ。 中関白殿、また御前に候ふ人々も、「いま二度延べさせ給へ」と申して、延べさせ給ひけるを、やすからず思しなりて、「さらば、延べさせ給へ」と仰せられて、また射させ給ふとて、仰せらるるやう、「道長が家より帝、后たち給ふべきものならば、この矢当たれ」と仰せらるるに、同じものを中心には当たるものかは。 次に、帥殿射給ふに、いみじう臆し給ひて、御手もわななく故にや、的のあたりにだに近くよらず、無辺世界を射給へるに、関白殿、色青くなりぬ。 また、入道殿射給ふとて、「摂政、関白すべきものならば、この矢当たれ」と仰せらるるに、はじめの同じやうに、的の破るばかり、同じ所に射させ給ひつ。饗応し、もてはやし聞えさせ給ひつる興も冷めて、こと苦うなりぬ。父大臣、帥殿に、「なにか射る。な射そ、な射そ」と制し給ひて、ことさめにけり。  入道殿、矢もどして、やがて出でさせ給ひぬ。その折は左京大夫とぞ申しし。弓をいみじう射させ給ひしなり。また、いみじう好ませ給ひしなり。  今日に見ゆべき事ならねど、人の御さまの、言ひ出で給ふ事のおもむきより、かたへは臆せられ給ふなんめり。  また、故女院の御石山詣に、この殿は御馬にて、帥殿は車にて参り給ふに、さはる事ありて、粟田口より帰り給ふとて、院の御車のもとに参り給ひて、案内申し給ふに、御車もとどめたれば、轅をおさへて立ち給へるに、入道殿は、御馬をおしかへして、帥殿の御項のもとに、いと近ううち寄せさせ給ひて、「とく仕うまつれ。日の暮れぬるに」と仰せられければ、あやしく思されて見返り給へれど、おどろきたる御けしきもなく、とみにも退かせ給はで、「日暮れぬ。とくとく」とそそのかせ給ふを、いみじうやすからず思せど、いかがはせさせ給はむ、やはら立ち退かせ給ひにけり。父大臣申し給ひければ、「大臣軽むる人のよきやうなし」と宣はせける。  三月巳の日の祓に、やがて逍遥し給ふとて、帥殿、河原にさるべき人々あまた具して出でさせ給へり。平張どもあまたうち渡したるおはし所に、入道殿も出でさせ給へる、御車を近くやれば、「便なきこと。かくなせそ。やりのけよ」と仰せられけるを、なにがし丸といひし御車副の、「何事宣ふ殿にかあらむ。かくきうし給へれば、この殿は不運にはおはするぞかし。わざはひや、わざはひや」とて、いたく御車牛をうちて、いま少し平張のもと近くこそ、つかうまつり寄せたりけれ。「辛もこの男にいはれぬるかな」とぞ仰せられける。 さて、その御車副をば、いみじうらうたせさせ給ひ、御かへりみありしは。かやうの事にて、この殿達の御中いと悪しかりき。  女院は、入道殿をとりわき奉らせ給ひて、いみじう思ひ申させ給へりしかば、帥殿はうとうとしくもてなさせ給へりけり。 帝、皇后宮をねんごろに時めかさせ給ふゆかりに、帥殿はあけくれ御前に候はせ給ひて、入道殿をばさらにも申さず、女院をもよからず、事にふれて申させ給ふを、おのづから心得やせさせ給ひけむ、いと本意なきことに思し召しける、ことわりなりな。 入道殿の世をしらせ給はむ事を、帝いみじうしぶらせ給ひけり。皇后宮、父大臣おはしまさで、世の中をひきかはらせ給はむ事を、いと心苦しう思し召して、粟田殿にも、とみにやは宣旨下させ給ひし。 されど、女院の道理のままの御事を思し召し、また帥殿をばよからず思ひ聞えさせ給ひければ、入道殿の御事を、いみじうしぶらせ給ひけれど、「いかでかくは思し召し仰せらるるぞ。大臣越えられたる事だに、いといとほしく侍りしに、父大臣のあながちにし侍りし事なれば、いなびさせ給はずなりにしこそ侍れ。粟田の大臣にはせさせ給ひて、これにしも侍らざらむは、いとほしさよりも、御ためなむいと便なく、世の人もいひなし侍らむ」など、いみじう奏せさせ給ひければ、むつかしうや思し召しけむ、後にはわたらせ給はざりけり。 されば、上の御局にのぼらせ給ひて、「こなたへ」とは申させ給はで、我、夜の御殿に入らせ給ひて、泣く泣く申させ給ふ。その日は、入道殿は上の御局に候はせ給ふ。 いと久しく出でさせ給はねば、御胸つぶれさせ給ひけるほどに、とばかりありて、戸をおしあげて出でさせ給ひける、御顔は赤み濡れつやめかせ給ひながら、御口はこころよく笑ませ給ひて、「あはや、宣旨下りぬ」とこそ申させ給ひけれ。いささかのことだに、この世ならず侍るなれば、いはむや、かばかりの御有様は、人の、ともかくも思しおかむによらせ給ふべきにもあらねども、いかでかは院をおろかに思ひ申させ給はまし。その中にも、道理過ぎてこそは報じ奉り仕うまつらせ給ひしか。御骨をさへこそはかけさせ給へりしか。  中関白殿、粟田殿うちつづき失せさせ給ひて、入道殿に世の移りしほどは、さも胸つぶれて、きよきよとおぼえ侍りしわざかな。いとあがりての世は知り侍らず、翁もの覚えての後は、かかること候はぬものをや。今の世となりては、一の人の、貞信公、小野宮殿をはなち奉りて、十年とおはする事の、近くは侍らねば、この入道殿もいかがと思ひ申し侍りしに、いとかかる運におされて、御兄達はとりもあへず滅び給ひにしにこそおはすめれ。それもまた、さるべくあるやうある事を、皆世はかかるなんめりとぞ人々思し召すとて、有様を少しまた申すべきなり。 C:35:一 太政大臣道長 下 藤原氏物語  世の中の帝、神代七代をばさるものにて、神武天皇よりはじめ奉りて、三十七代にあたり給ふ孝徳天皇の御代よりこそは、さまざまの大臣定まり給へなれ。ただしこの御時、中臣鎌子の連と申して、内大臣になりはじめ給ふ。その大臣は常陸国にて生れ給へりければ、三十九代にあたり給へる帝、天智天皇と申す、その帝の御時こそこの鎌足のおとどの御姓、藤原とあらたまり給ひたる。されば世の中の藤氏のはじめには内大臣鎌足のおとどをし奉る。その末々より多くの帝、后、大臣、公卿さまざまになり出で給へり。  ただし、この鎌足のおとどを、この天智天皇いとかしこくときめかし思して、わが女御一人をこの大臣に譲らしめ給ひつ。その女御ただにもあらず、草み給ひにければ、帝の思し召し宣ひけるやう、この女御の九卒Jぶりる子、男ならば臣が子とせむ、女ならば朕が子とせむと思して、かの大臣に仰せられけるやう、「男ならば大臣の子とせよ。女ならば朕が子にせむ」と契らしめ給へりけるに、この御子、男にて生れ給へりければ、内大臣の御子とし給ふ。この大臣は、もとより男一人、女一人をぞ、持ち奉り給へりける。この御腹に、さしつづき女二人、男二人生れ給ひぬ。その姫君、天智天皇の皇子、大友皇子と申ししが、太政大臣の位にて、次にはやがて同じ年のうちに帝となり給ひて、天武天皇と申しける帝の女御にて、二所ながらさしつづきおはしけり。  大臣のもとの太郎君をば、中臣意美暦とて、宰相までなり給へり。天智天皇の御子の字まれ給へりし、右大臣までなり給ひて、藤原不比等のおとどとておはしけり。失せ給ひて後、贈大政大臣になり給へり。鎌足のおとどの三郎は宇合とぞ申しける。四郎は麿と申しき。この男君たち、皆宰相ばかり率でぞなり給へる。かくて鎌足のおとどは、天智天皇の御時、藤原の姓給はり給ひし年ぞ、失せさせ給ひける。内大臣の位にて、二十五年ぞおはしましける。太政大臣になり給はねど、藤氏の出ではじめのやむごとなきによりて、失せさせ給へる後の御いみな、淡海公と申しけり。 この繁樹がいふやう、 <繁> 大織冠をば、いかでか淡海公と申さむ。大織冠は大臣の位にて二十五年、御年五十六にてなむかくれおはしましける。 ぬしののたぶことも、天の川をかき流すやうに侍れど、折々かかる僻事のまじりたる。されども、誰かまた、かうは語らむな。仏在世の浄名居士とおぼえ給ふものかな。 といへは、世継がいはく、 <世> 昔、唐国に、孔子と申す、もの知り宣ひけるやう侍り。 「智者は千のおもひはかり、かならず一つあやまちあり」とあれば、世継、年百歳に多くあまり、二百歳にたらぬほどにて、かくまでは間はず語り申すは、昔の人にも劣らざりけるにやあらむ、となむおぼゆる。 と言へば、繁樹、 <繁> しかしか。まことに申すべき方なくこそ興あり、おもしろくおぼえ侍れ。 とて、かつは涙をおしのごひなむ感ずる、まことにいひてもあまりにぞおほゆるや。 <世> 御子の右大臣不比等のおとど、実は天智天皇の御子なり。されど、鎌足のおとどの二郎になり給へり。この不比等のおとどの御名よりはじめ、なべてならずおはしましけり。「ならびひとしからず」とつけられ給へる名にてぞ、この文字は侍りける。 この不比等のおとどの御男君たち二人ぞおはしける。太郎は武智暦と聞えて、左大臣までなり給へり。二郎は房前と申して、宰相までなり給へり。 この不比等のおとどの御女二人おはしけり。一所は、聖武天皇の御母后、光明皇后と申しける。いま一所の御女は、聖武天皇の女御にて、女親王をぞうみ奉り給へりける。女御子を、聖武天皇、女帝にすゑ奉り給ひてけり。この女帝をば、高野の女帝と申しけり。二度位につかせ給ひたりける。  さて、不比等のおとどの男子二人、また御弟二人とを、四家となづけて、皆門わかち給へりけり。その武智暦をば南家となづけ、二郎房前をば北家となづけ、御はらからの宇合の式部卿をば式家となづけ、その弟の暦をば京家となづけ給ひて、これを、藤氏の四家とはなづけられたるなりけり。 この四家よりあまたのさまざまの国王、大臣、公卿多く出で給ひて栄えおはします。しかあれど、北家の末、今に枝ひろどり給へり。その御つづきを、また一筋に申すべきなり。 絶えにたる方をば申さじ。人ならぬほどのものどもは、その御末にもや侍らむ。  この鎌足のおとどよりの次々、今の関白まで十三代にやならせ給ひぬらむ。その次第を聞し召せ。藤氏と申せば、ただ藤原をぱさいふなりとぞ、人は思さるらむ。さはあれど、本末知ることは、いとありがたきことなり。 一、内大臣鎌足のおとど、藤氏の姓給はり給ひての年の十月十六日に失せさせ給ひぬ、御年五十六。大臣の位にて二十五年。この姓の出でくるを聞きて、紀氏の人のいひける、「藤かかりぬる木は枯れぬるものなり。いまぞ紀氏は失せなむずる」とぞ宣ひけるに、まことにこそしか侍れ。この鎌足のおとどの病づき給へるに、音この国に仏法ひろまらず、僧などたはやすく侍らずやありけむ、聖徳太子伝へ給ふといへども、この頃だに、生れたる児も法華経を読むと申せど、まだ読まぬも侍るぞかし、百済国よりわたりたりける尼して、維摩経供養じ給へりけるに、御心地ひとたびにおこたりて侍りければ、その経をいみじきものにし給ひけるままに、維摩会は侍るなり。 一、鎌足のおとどの二郎、左大臣正二位不比等、大臣の位にて十三年。贈大政大臣にならせ給へり。元明天皇、元正天皇の御時二代。 一、不比等のおとどの二郎、房前、宰相にて二十年。大炊天皇の御時、天平宝字四年庚子八月七日、贈大政大臣になり給ふ。元正天皇、聖武天皇二代。 一、房前のおとどの四男、真楯の大納言、称徳天皇の御時、天平神護二年三月十六日、失せ給ひぬ、御年五十二。贈大政大臣。公卿にて七年。 一、真楯の大納言の御二郎、右大臣従二位左近大将内暦のおとど、御年五十七。公卿にて二十年、大臣の位にて七年。 贈従一位左大臣。桓武天皇、平城天皇二代にあひ給へり。 一、内暦のおとどの御三郎、冬嗣のおとどは、左大臣までなり給へり。贈大政大臣。この殿より次、さまざまあかしたればこまかに申さじ。  鎌足の御代より栄えひろごり給へる、御末々やうやう失せ給ひて、この冬嗣のにはどは無下に心ほそくなり給へりし。その時は、源氏のみぞ、さまざま大臣、公卿にておはせし。それに、この大臣なむ南円堂を建てて、丈六の不空願桐索観音を据ゑ奉り給ふ。  さて、やがて不空羅索経一千巻供養じ給へり。今にその経ありつつ、藤氏の人々とりて守りにしあひ給へり。その仏経の力にこそ侍るめれ、また栄えて、帝の御後見今に絶えず、末々せさせ給ふめるは。その供養の日ぞかし、こと姓の上達部あまた、日のうちに失せ給ひにければ、まことにや、人々申すめり。 一、冬嗣のおとどの御太郎、長良の中納言は、贈太政大臣。 一、長良のおとどの御三郎、基経のおとどは、太政大臣までなり給へり。 一、基経のおとどの御四郎、忠平のおとどは、太政大臣までなり給へり。 一、忠平のおとどの御ニ郎、師輔のおとどは、右大臣までなり給へり。 一、師輔のおとどの御三郎、兼家のおとど、太政大臣まで。 一、兼家のおとどの御五郎、道長のおとど、太政大臣まで。 一、道長のおとどの御太郎、ただいまの関白左大臣頼通のおとど、これにおはします。  この殿の御子の、今までおはしまさざりつるこそ、いと不便に侍りつるを、この若君の生れ給ひつる、いとかしこきことなり。母は申さぬことなれど、これはいとやむごとなくさへおはするこそ。故左兵衛督は、人柄こそ、いとしも思はれ給はざりしかど、もとの貴人におはするに、また、かく世をひびかす御孫の出でおはしましたる、なき後にもいとよし。七夜のことは、入道殿せさせ給へるに、つかはしける。   年を経て待ちつる松の若枝にうれしくあへる春のみどりご 帝、東宮をはなち奉りては、これこそ孫の長とて、やがて御童名を長君とつけ奉らせ給ふ。この四家の君たち、昔も今もあまたおはしますなかに、道絶えずすぐれ給へるは、かくなり。  その鎌足のおとど生まれ給へるは、常陸国なれば、かしこに鹿島といふ所に、氏の御神を住ましめ奉り給ひて、その御代より今にいたるまで、あたらしき帝、后、大臣たち給ふ折は、幣の使かならずたつ。 帝、奈良におはしましし時に、鹿島遠しとて、大和国三笠山にふり奉りて、春日明神となづけ奉りて、今に藤氏の御氏神にて、公家、男、女使たてさせ給ひ、后の宮、氏の大臣、公卿、皆、この明神に仕うまつり給ひて、二月、十一月上の申の日、御祭にてなむ、さまざまの使たちののしる。 帝、この京に遷らしめ給ひては、また近くふり奉りて、大原野と申す。二月の初卯の日、霜月の初子の日と定めて、年に二度の御祭あり。また同じく公家の使たつ。藤氏の殿ばら、皆、この御神に御幣、十列奉り給ふ。なほし近くとて、またふり奉りて、吉田と申しておはしますめり。この吉田の明神は、山陰の中納言のふり奉り給へるぞかし。 御祭の日、四月下の子、十一月下の申の日とを定めて、「わが御族に、帝、后宮たち給ふものならば、公祭になさむ」と誓ひ奉り給へれば、一条院の御時より、公祭にはなりたるなり。  また、鎌足のおとどの御氏寺、大和国多武峯に造らしめ給ひて、そこに御骨を納め奉りて、今に三昧行ひ奉り給ふ。不比等のおとどは、山階寺を建立せしめ給へり。それにより、かの寺に藤氏を祈り申すに、この寺ならびに多武峯、春日、大原野、吉田に、例にたがひ、あやしきこと出できぬれば、御寺の僧、禰宜等など公家に奏し申して、その時に、藤氏の長者殿占はしめ給ふに、御慎みあるべきは、年のあたり給ふ殿ばらたちの御もとに、御物忌を書きて、一の所より配らしめ給ふ。おほよそ、かの寺よりはじまりて、年に二三度、会を行はる。 正月八日より十四日まで、八省にて、奈良方の僧を講師とて、御斎会行はしむ。公家よりはじめ、藤氏の殿ばら、皆加供し給ふ。  また、三月十七日よりはじめて、薬師寺にて最勝会七日、また山階寺にて十月十日より維摩会七日。皆これらのたびに、勅使下向して余つかはす。藤氏の殿ばらより五位まで奉り給ふ。南京の法師、三会講師しつれば、己講と名づけて、その次第をつくりて、律師、僧綱になる。かかれば、かの御寺、いかめしうやむごとなき所なり。いみじき非道のことも、山階寺にかかりぬれば、またともかくも、人ものいはず、「山階道理」とつけて、おきつ。かかれば、藤氏の御有様たぐひなくめでたし。  同じことのやうなれども、またつづきを申すべきなり。后の官の御父、帝の御祖父となり給へるたぐひをこそは、あかし申さめ。 とて、 <世> 一、内大臣鎌足のおとどの御女二人、やがて皆天武天皇に奉り給へりけり。男女親王たちおはしましけれど、帝、春宮たたせ給はざめり。 一、膳大政大臣不比等のおとどの御女二所、一人の御女は、文武天皇の御時の女御、親王生れ給へり。それを聖武天皇と申す。御母をば光明皇后と申しき。いま一人の御女は、やがて御甥の聖武天皇に奉りて、女親王うみ奉り給へろを、女帝にたて奉り給へるなり。高野の女帝と申す、これなり。四十六代にあたり給ふ。それおり給へるに、また帝一人を隔て奉りて、また四十八代にかへりゐ給へるなり。母后を贈皇后と申す。しかれば不比等のおとどの御女、二人ながら后にましますめれど、高野の女文中の御母后は、贈后と申したるにて、おはしまさぬ世に、后の宮にゐ給へると見えたり。かるが故に、不比等のおとどは、光明皇后、また贈后の父、聖武天皇ならびに高野の女帝の御祖父。或本にまた、「高野の女帝の母后、生き給へる世に后にたち給ひて、その御名を光明皇后と申す」とあり。聖武の御母も、おはします世に、后となり給ひて、贈后と見え給はず。 一、贈大政大臣冬嗣のおとどは、大皇太后順子の御父、文徳 天皇の御祖父。 一、太政大臣良房のおとどは、皇太后官明子の御父、清和 天皇の御祖父。 一、贈大政大臣長良のおとどは、皇太后高子の御父、陽成院の御祖父。 一、贈大政大臣総継のおとどは、贈皇太后沢子の御父、光孝天皇の御祖父。 一、内大臣高藤のおとどは、皇太后胤子の御父、醍醐天皇の御祖父。 一、太政大臣基経のおとどは、皇后宮穏子の御父、朱雀、村上二代の御祖父。 一、右大臣師輔のおとどは、皇后安子の御父、冷泉院ならびに円融院の御祖父。 一、太政大臣伊尹のおとどは、贈皇后懐子の御父、花山院の 御祖父。 一、太政大臣兼家のおとどは、皇太后宮詮子、また贈后超子 の御父、一条院、三条院の御祖父。 一、太政大臣道長のおとどは、大皇太后宮彰子、皇太后官妍子、中官威子、東宮の御息所の御父、当代ならびに春宮の御祖父におはします。ここらの御中に、后三人並べすゑて見奉らせ給ふことは、入道殿下よりほかに聞えさせ給はざんめり。関白左大臣、内大臣、大納言二人、中納言の御親にておはします。さりや、聞し召しあつめよ。日本国には唯一無二におはします。  まづは、造らしめ給へる御堂などの有様、鎌足のおとどの多武峯、不比等のおとどの山階寺、基経のおとどの極楽寺、忠平のおとどの法性寺、九条殿の楞厳院、天のみかどの造り給へる東大寺も、仏ばかりこそは大きにおはすめれど、なほこの無量寿院には並び給はず。 まして、こと御寺御寺はいふべきならず。大安寺は、兜率天の一院を天竺の祇園精舎にうつし造り、天竺の祇園精舎を唐の西明寺にうつし造り、唐の西明寺の一院を、この国の帝は、大安寺にうつさしめ給へるなり。 しかあれども、ただいまはなほこの無量寿院まさり給へり。南京のそこばくの多かる寺ども、なはあたり給ふなし。恒徳公の法住寺いと猛なれど、なはこの無量寿院すぐれ給へり。難波の天王寺など、聖徳太子の御心に入れ造り給へれど、なほこの無量寿院まさり給へり。奈良は七大寺十五大寺など見くらぶるに、なほこの無量寿院いとめでたく、極楽浄土のこの世にあらはれけると見えたり。 かかるが故に、この無量寿院も、思ふに、思し召し願ずること侍りけむ。浄妙寺は、東三条の大臣の、大臣になり給ひて、御慶びに木幡に参り給へりし御供に、入道殿具し奉らせ給ひて御覧ずるに、多くの先祖の御骨おはするに、鐘の声聞き給はぬ、いと憂きことなり、わが身思ふさまになりたらば、三昧堂建てむと、御心のうちに思し召し企てたりける、とこそ承れ。  昔も、かかりけること多く侍りけるなかに、極楽寺、法性寺ぞいみじく侍るや。御年なんどもおとなびさせ給はぬにだにも思し召しよるらむほど、なべてならずおぼえ侍るに、いづれの御時とはたしかにえ聞き侍らず、ただ深草の御ほどにやなどぞ思ひやり侍る。 芹河の行幸せしめ給ひけるに、昭宣公童殿上にて仕うまつらせ給へりけるに、帝、琴をあそばしける。この琴弾く人は、別の爪つくりて、指にさし入れてぞ、弾くことにて侍りし。さて持たせ給ひたりけるを、落しおはしまして、大事に思し召しけれど、またつくらせ給ふべきやうもなかりければ、さるべきにてぞ思し召しよりけむ、おとなしき人々にも仰せられずて、幼くおはします君にしも、「求めて参れ。」と仰せられければ、御馬をうち返しておはしましけれど、いづくをはかりともいかでかは尋ねさせ給はむ。 見つけて参らせざらむ事のいといみじく思し召しければ、これ求め出でたらむ所には一伽藍を建てむと、願じ思して、求め給ひけるに、出できたる所ぞかし、極楽寺は。幼き御心に、いかでか思し召しよらせ給ひけむ。さるべきにて御爪も落ち、幼くおはします人にも仰せられけるにこそは侍りけめ。  さて、やむごとなくならせ給ひて、御堂建てさせにおはします御車に、貞信公はいと小さくて具し奉り給へりけるに、法性寺の前わたり給ふとて、「父こそ。こここそ、よき堂所なむめれ。ここに建てさせ給へかし」と聞えさせ給ひけるに、いかに見てかく言ふらむと思して、さし出でて御覧ずれば、まことにいとよく見えければ、幼き目にいかでかく見つらむ、さるべきにこそあらめと、思し召して、「げにいとよき所なめり。汝が堂を建てよ。われはしかじかの事のありしかば、そこに建てむずるぞ」と申させ給ひける。さて法性寺は建てさせ給ひしなり。 <繁> また、九条殿の飯室のことなどはいかにぞ。横川の大僧正、御房にのぼらせ給ひし御供には、繁樹参りて侍りき。 <世> かやうのことども聞き見給ふれど、なは、この入道殿、世にすぐれ抜け出でさせ給へり。天地にうけられさせ給へるは、この殿こそはおはしませ。何事も行はせ給ふ折に、いみじき大風吹き、長雨降れども、まづ二三日かねて、空晴れ、土乾くめり。 かかれば、あるいは聖徳太子の生れ給へると申し、あるいは弘法大師の仏法興隆のために生れ給へるとも申すめり。げにそれは、翁らがさがな目にも、ただ人とは見えさせ給はざめり。なは権者にこそおはしますべかめれとなむ、仰ぎ見奉る。  かかれば、この御世の楽しきことかぎりなし。 そのゆゑは、音は、殿ばら、宮ばらの馬飼牛飼、なにの御霊会、祭の料とて、銭、紙、米など乞ひののしりて、野山の草をだにやは刈らせし。仕丁、おものもち出できて、人のもの取り奪ふこと絶えにたり。 また、里の刀禰、村の行事出できて、火祭やなにやと煩はしく責めしこと、今は聞えず。かばかり安穏泰平なる時にはあひなむやと思ふは。翁らがいやしき宿りも、帯、紐を解き、門をだに鎖さで、安らかに偃したれば、年も若え、命も延びたるぞかし。まづは、北野、賀茂河原に作りたる、まめ、ささげ、うり、なすびといふもの、この中頃は、さらに術なかりしものをや。この年頃は、いとこそたのしけれ。 人の取らぬをばさるものにて、馬、牛だにぞ食まぬ。されば、ただまかせ捨てつつ置きたるぞかし。かくたのしき弥勒の世にこそあひて侍れや。 といふめれば、いま一人の翁、 <繁> ただいまは、この御堂の夫を頻に召すことこそは、人は堪へがたげに申すめれ。それはさは聞き給はぬか。 といふめれば、世継、 <世> しかしか、その事ぞある。二三日まぜに召すぞかし。されどそれ、参るにあしからず。ゆゑは、極楽浄土のあらたにあらはれ出で給ふべきために召すなり、と思ひ侍れば、いかで、力堪へば、参りて仕うまつらむ。ゆく末に、この御堂の草木となりにしかなとこそ思ひ侍れ。されば、ものの心知りたらむ人は、望みても参るべきなり。されば、翁ら、またあらじ、一度欠かず奉り侍るなり。さて参りたれば、あやしき事やはある。飯、酒しげく賜び、持ちて参る果物をさへ恵み賜び、つねに仕うまつる者は、衣裳をさへこそ宛て行はしめ給へ。されば、参る下人も、いみじういそがしがりてぞ、進み集ふめる。 と言へば、 <繁> しか、それさる事に侍り。ただし翁らが思ひ得て侍るやうは、いと頼もしきなり。翁いまだ世に侍るに、衣裳破れ、むつかしき目見侍らず。また、飯、酒乏しき目見侍らず。もしこの事どもの術なからむ時は、紙三枚をぞ求むべき。 ゆゑは、入道殿下の御前に申文を奉るべきなり。その文に作るべきやうは、「翁、故太政大臣貞信公殿下の御時の小舎人童なり。それ多くの年積りて、術なくなりて侍り。閤下の君、末の家の子におはしませば、同じ君と頼み仰ぎ奉る。もの少し恵み給はらむ。」と申さむには、少々のものは賜ばじやはと思へば、それは案のものにて、倉に置きたるごとくになむ思ひ侍る。 と言へば、世継、 <世> それはげにさる事なり。家貧しくならむ折は御寺に申文を奉らしめむとなむ、卑しき童べとうち語らひ侍る。 と、同じ心に言ひかはす。 <世> さてもさても、うれしう対面したるかな。年頃の袋の口あげ、綻びを裁ち侍りぬること。さても、このののしる無量寿院には、いくたび参りて拝み奉り給ひつ。 と言へば、 <繁> おのれは大御堂の供養の年の会の日は、人いみじう払ふべかなりと聞きしかば、試楽といふ事、三日かねてせしめ給ひしになむ、参りて侍りし。 と言へば、世継、 <世> おのれは、たびたび参り侍り。供養の日の有様のめでたさは、さらにもあらずや。またの日、今日は御仏など遣うて拝み奉らむ、ものども取りおかれぬ先にと思ひて、参りて侍りしに、宮達の諸堂拝み奉らせ給ひし、見申し侍りしこそ、かかる事にあはむとて、今まで生きたるなりけりとおぼえ侍りしか。もの覚えて後、さる事をこそまだ見侍らね。 御輦車に四所奉りたりしぞかし。口に大宮、皇太后官、御袖ばかりをいささかさし出ださせ給ひて侍りしに、枇杷殿の宮の御ぐしの、地にいと長く引かれさせ給ひて、出でさせ給へりしは、いとめづらかなりし事かな。しりの方には、中宮、督の殿奉りて、ただ御身ばかり御車におはしますやうにて、御衣どもは皆ながら出でて、それも地までこそ引かれ侍りしか。 一品の宮も中に奉りたりけるにや、御衣どもは、なにがしぬしの持ちたうび、御車のしりにぞ候はれし。単の御衣ばかりを奉りておはしましけるなめり。御車には、まうち君たち引かれて、しりには関白殿をはじめ奉り、殿ばら、さらぬ上達部、殿上人、御直衣にて歩み続かせ給へりし、いで、あないみじや。 中宮権大夫殿のみぞ、堅固の御物忌にて率ゐらせ給はざりし。さていみじく口惜しがらせ給ひける。中宮の御装束は、権大夫殿せさせ給へりし、いと清らにてこそ見え侍りしか。 「供養の日、啓すべき事ありて、おはします所に参りて、五所居並ばせ給へりしを見奉りしかば、中官の御衣の優に見えしは我がしたればにや」とこそ、大夫殿仰せられけれ。かく口ばかりさかしだち侍れど、下揩フつたなき事は、いづれの御衣も、ほど経ぬれば、色どものつぶと忘れ侍りにけるよ。ことにめでたくせさせ給へりければにや、下は紅薄物の御単衣重にや、御表着よくも覚え侍らず。萩の織物の三重襲の御唐衣に、秋の野を縫物にし、絵にもかかれたるにやとぞ、目もとどろきて見給へし。  こと宮々のも、殿ばらの調じて奉らせ給へりけるとぞ人申しし。大宮は、二重織物折り重ねられて侍りし。皇太后宮は、総じて唐装束。督の殿のは、殿こそせさせ給へりしか。こと御方々のも、絵かきなどせられたり、と聞かせ給ひて、にはかに箔押しなどせられたりければ、入道殿御覧じて、「よき呪師の装束かな」とて、笑ひ申させ給ひけり。  殿は、まづ御堂御堂あけつつ待ち申させ給ふ。南大門のほどにて見まししだに、笑ましくおぼえ侍りしに、御堂の渡殿の物のはざまより、一品の宮の弁の乳母、いま一人は、それも一品の宮の大輔の乳母、中将の乳母とかや、三人とぞ承りし。御車よりおりさせ給ひて、ゐざり続かせ給へるを見奉りたるぞかし。 恐ろしさにわななかれしかど、今日、さばかりの事はありなむやと思ひて、見参らするに、などてかはとは申しながら、いづれと聞えさすべきにもなく、とりどりにめでたくおはしまさふ。 大宮、御ぐし御衣の裾に余らせ給へり。中宮は、たけに少し余らせ給へり。皇太后官は、御衣に一尺ばかり余らせ給へる御裾、扇のやうにぞ。督の殿、御たけに七八寸余らせ給へり。御扇少しのけてさし隠させ給ひける。 一品の宮は、殿の御前、「なにか居させ給ふ。立たせ給へ」とて、長押おりのぼらせ給ふ御手をとらへつつ、助け申させ給ふ。あまりなる事は、目ももどろく心地なむし給ひける。あらはならずひきふたぎなど、つくろはせ給ひけるほどに、御覧じつけられたるものかは。 「あないみじ。宮仕へに宿世の尽くる日なりけり」と、生ける心地もせで、三人ながら候ひ給ひけるほどに、 「宮達見奉りつるか。いかがおはしましつる。この老法師の女達には、けしうはあらずおはしまさふな。なあなづられそよ」と、うち笑みて仰せられかけて、いたうもふたがせ給はでおはしましたりしなむ、生き出でたる心地して、うれしなどはいふべきやうもなく、かたみに見れば、顔はそこら化粧じたりつれど、草の葉の色のやうにて、また赤くなりなど、さまざま汗水になりて見かはしたり。 「さらぬ人だに、あざれたる物覗きは、いと便なき事にするを、せめてめでたう思し召しければ、御喜びに堰へで、さはれと思し召しつるにこそと思ひなすも、心驕りなむする」と、宣ひいまさうじける。  かやうの事どもを見給ふままには、いとしもこの世の栄花の御栄えのみおぼえて、染着の心のいとどますますにおこりつつ、道心つくべくも侍らぬに、河内国そこそこに住むなにがしの聖人は、庵より出づる事もせられねど、後世の責めを思へばとて、のぼり参られたりけるに、関白殿参らせ給ひて、雑人どもを払ひののしるに、これこそは一の人におはすめれと見奉るに、入道殿の御前に居させ給へば、なほまさらせ給ふなりけりと見奉るほどに、また行幸なりて、乱声し、待ちうけ奉らせ給ふさま、御輿の入らせ給ふほどなど、見奉りつる殿達の、かしこまり申させ給へば、なほ国王こそ日本第一の事なりけれと思ふに、おりおはしまして、阿弥陀堂の中尊の御前についゐさせ給ひて、拝み申させ給ひしに、「なほなほ仏こそ上なくおはしましけれと、この会の庭にかしこう結縁し申して、道心なむいとど熟し侍りぬる」とこそ申され侍りしか。 かたはらに居られたりしなりや、まこと、忘れ侍りにけり。  世の中の人の申すやう、「大宮の入道せしめ給ひて、太上天皇の御位にならせ給ひて、女院となむ申すべき。この御寺に戒壇あるべかなれば、世の中の尼ども参りて受くべかんなり」とて、喜びをこそすなれ。 この世継が女ども、かかる事を伝へ聞きて、申すやう、「おのれを、その折にだに、白髪の裾そぎてむとなむ、なにか制する」と語らひ侍れば、「何せむにか制せむ。ただし、さらむ後には、若からむ女の童べ求めて得さすばかりぞ」と言ひ侍れば、「我が姪なる女一人あり。それを今より言ひ語らはむ。いとさし離れたらむも、情なきこともぞある」と申せば、「それあるまじき事なり。近くも遠くも、身のためにおろかならむ人を、今さらに寄すべきかは」となむ語らひ侍る。 やうやう裳、袈裟などのまうけに、よき絹一二疋求めまうけ侍る。 などいひて、さすがにいかにぞや、ものあはれげなるけしきの出できたるは、女どもにそむかれむことの心ぼそきにやとぞ見え侍りし。 <世> さて、今年こそ天変頻にし、世の妖言などよからず聞え侍るめれ。督の殿のかく懐妊せしめ給ふ、院の女御殿の常の御悩のなかにも、今年となりては、ひまなくおはしますなるなどこそ、恐ろしう承れ。いでや、かうやうの事をうちつづけ申せば、昔のことこそただ今のやうにおぼえ侍れ。 見かはして、繁樹が言ふやう、 <繁> いであはれ、かくさまざまにめでたき事ども、あはれにもそこら多く見聞き侍れど、なほ、わが宝の君に後れ奉りしやうに、もののかなしく思う給へらるる折こそ侍らね。八月十日あまりのことに候ひしかば、折さへこそあはれに、「時しもあれ」とおぼえ侍りしものかな。 とて、鼻たびたびかみて、えもいひやらず、いみじと思ひたるさま、まことにその折もかくこそと見えたり。 <繁> 一日片時生きて世にめぐらふべき心地もし侍らざりしかど、かくまで候ふは、いよいよひろごり栄えおはしますを見奉り、よろこび申させむとに侍めり。さて、またの年五月二十四日こそは、冷泉院は誕生せしめ給へりしか。それにつけていとこそ口惜しく、折のうれしさは、はかりもおはしまさざりしか。 などいへば、世継も、 <世> しか、しか。 と、こころよく思へるさまおろかならず。 <世> 朱雀院、村上などのうちつづき生れおはしまししは、またいかが。 などいふほど、あまりに恐ろしくぞ。また、 <世> 世継が思ふことこそ侍れ。便なきことなれど、明日とも知らぬ身にて侍れば、ただ申してむ。この一品の宮の御有様のゆかしくおぼえさせ給ふにこそ、また命惜しく侍れ。そのゆゑは、生れおはしまさむとて、いとかしこき夢想見給へしなり。 さおぼえ侍りことは、故女院、この大宮など孕まれさせ給はむとて見えし、ただ同じさまなる夢に侍りしなり。それにて、よろづおしはからせ給ふ御有様なり。皇太后宮にいかで啓せしめむと思ひ侍れど、その宮の辺の人に、え会ひ侍らぬが口惜しさに、ここら集り給へる中に、もしおはしましやすらむと思う給へて、かつはかく申し侍るぞ。ゆく末にも、よくいひけるものかなと、思しあはすることも侍りなむ。 といひし折こそ、ここにあり、とて、さし出でまほしかりしか。 C:36:一 太政大臣道長 下 雑々物語  いといとあさましくめづらかに、尽きもせず、二人語らひしに、この侍、 <侍> いといと興あることをもうけ給はるかな。さても、ものの覚えはじめは何事ぞや。それこそ、まづ聞かまほしけれ。語られよ。 と言へば、世継、 <世> 六七歳より見聞き侍りしことは、いとよく覚え侍れど、そのこととなきは、証のなければ、用ゐる人も候はじ。九つに侍りし時の大事を申し侍らむ。  小松の帝の、親王にておはしましし時の御所は、皆人知りて侍り。おのが親の候ひし所、大炊御門よりは北、町尻よりは西にぞ侍りし。されば、宮の傍にて、つねに参りて遊び侍りしかば、いと閑散にてこそおはしまししか。 二月の三日、初午といへど、甲午の最吉日、常よりも世こぞりて、いたり事うで稲荷詣にののしりしかば、父の詣で侍りし供にしたひ参りて、さは申せど、幼きほどにて、坂のこはきを登り侍りしかば、困じて、えその日のうちに還向つかまつらざりしかば、父がやがて、その御社の禰宜大夫が後見つかうまつりて、いとうるさくて候ひし宿りにまかりて、一夜は宿りして、またの日帰り侍りしに、東洞院よりのぼりにまかるに、大炊御門より西ざまに、人々のさざと走れば、あやしくて見候ひしかば、わが家のほどにしも、いと暗うなるまで人立ちこみて見ゆるに、いとどおどろかれて、焼亡かと思ひて、上を見あぐれば、煙も立たず。 「さは、大きなる追捕か」など、かたがたに心もなきまでまどひ参りしかば、小野官のほどにて、上達部の御車や、鞍置きたる馬ども、冠、表の衣着たる人々などの見え侍りしに、心得ずあやしくて、「何事ぞ、何事ぞ」と、人ごとに問ひ候ひしかば、「式部卿の宮、帝にゐさせ給ふとて、大殿をはじめ奉りて、皆人参り給ふなり」とて、急ぎまかりしなどぞ、もの覚えたることにて見給へし。  また、七つばかりにや、元慶二年ばかりにや侍りけむ、式部卿の宮の侍従と申ししぞ、寛平の天皇、つねに狩を好ませおはしまして、霜月の二十余日のほどにや、鷹狩に、式部卿の宮より出でおはしましし御供に走り参りて侍りし。  賀茂の堤のそこそこなる所に、侍従殿、鷹使はせ給ひて、いみじう興に入らせ給へるほどに、俄かに霧たち、世間もかい暗がりて侍りしに、東西もおぼえず、暮の往ぬるにやとおぼえて、藪の中に倒れ伏して、わななきまどひ候ふほど、時中や侍りけむ。 後に承れば、賀茂の明神のあらはれおはしまして、侍従殿にもの申させおはしますほどなりけり。そのことは、皆世に申しおかれて侍るなればなかなか申さじ。知ろしめしたらむ。あはそかに申すべきに侍らず。  さて後六年ばかりありてや、賀茂の臨時の祭はじまり侍りけむ。位につかせおはしましし年とぞ覚え侍る。その日、酉の日にて侍れば、やがて霜月の果ての酉の日にては侍るぞ。 はじめたる東遊びの歌、敏行の中将ぞかし。   ちはやぶる賀茂の社の姫小松よろづ代までも色はかはらじ 古今に入りて侍り。皆人知るしめしたることなれど、いみじうよみ給へるぬしかな。今に絶えずひろごらせ給へる御末とか。帝と申せど、かくしもやはおはします。  八幡の臨時の祭、朱雀院の御時よりぞかし。朱雀院生まれさせた率ひて三年は、おはします殿の御格子も参らず、夜昼火をともして、御帳のうちにておはしたてたて参らせ給ふ、北野に怖ぢ申させ給ひて。天暦の帝は、いとさも守り奉らせ給はず。いみじき折節に生れおはしましたりしぞかし。朱雀院生れおはしまさずは、藤氏の御栄え、いとかくしも侍らざらまし。さて位につかせ給ひて、将門が乱出できて、その御願にてとぞ承りし。その東遊びの歌、貫之のぬしぞかし。   松もおひまたも苔むす石清水ゆく末とほくつかへまつらむ 集にも書きて侍るぞかし。 と言へば、繁樹、 <繁> この翁も、あのぬしの申されつるがごとく、くだくだしきことは申さじ。同じことのやうなれど、寛平、延喜などの御譲位のほどのことなどは、いとかしこく忘れず覚え侍るをや。伊勢の君の、弘徴殿の壁に書きつけたうべりし歌こそは、そのかみに、あはれなることと人申ししか。   別るれどあひも思はぬももしきを見ざらむことやなにかかなしき 法皇の御返し、   身ひとつのあらぬほかりをおしなべてゆきかへりてもなどか見ざらむ と言へば、かたはらなる人、 <傍> 法皇の書かせ給へりけるを、延喜の、後に御覧じつけて、かたはらに書きつけさせ給へるともうけ給はるは、いづれかまことならむ。 <繁> 同じ帝と申せど、その御時に生まれあひて候ひけるは、あやしの民の竃まで、やむごとなくこそ。大小寒のころほひ、いみじう雪降り、冴えたる夜は、「諸国の民百姓いかに寒からむ」とて、御衣をこそ、夜の御殿より投げ出しおはしましければ、おのれまでも、恵みあはれびられ奉りて侍る身と、面立たしくこそは。  されば、その世に見給へしことは、なは末までもいみじきことと覚え侍るぞ。人々聞し召せ。この座にて申すは、はばかりあることなれど、かつは、若く候ひしほど、いみじと身にしみて思う給へし罪も、今に失せ侍らじ。今日この伽藍にて、擬悔つかうまつりてむとなり。  六条の式部卿の宮と申ししは、延喜の帝の一つ腹の御はらからにおはします。野の行幸せさせ給ひしに、この宮供奉せしめ給へりけれど、京のほど遅参せさせ給ひて、桂の里にぞ参りあはせ給へりしかば、御興とどめて、先立て奉らせ給ひしに、なにがしといひし犬飼の、大の前足を二つながら肩に引き越して、深き河の瀬渡りしこそ、行幸に仕うまつり給へる人々、さながら興じ給はぬなく、帝も、労ありげに思し召したる御けしきにてこそ、見えおはしまししか。  さて山口入らせ給ひしほどに、しらせうといひし御鷹の、鳥をとりながら、御興の鳳の上に飛び参りて居て候ひし、やうやう日は山の端に入りがたに、光のいみじうさして、山の紅葉、錦をはりたるやうに、鷹の色はいと白く、雉は紺青のやうにて、羽うちひろげて居て候ひしほどは、まことに雪少しうち散りて、折節とり集めて、さることやは候ひしとよ。身にしむばかり思う給へしかば、いかに罪得侍りけむ。 とて、弾指はたはたとす。 <繁> 大方、延喜の帝、つねに笑みてぞおはしましける。そのゆゑは、「まめだちたる人には、もの言ひにくし。うちとけたるけしきにつきてなむ、人はものはいひよき。されば、大小こと聞かむがためなり」とぞ仰せ言ありける。それさることなり。けにくき顔には、ものいひふれにくきものなり。  さて、「われいかで、七月.九月に死にせじ。相撲の節、九日の節のとまらむが口惜しきに」と仰せられけれど、九月に失せさせ給ひて、九日の節はそれよりとどまりたるなり。その日、左衛門の陣の前にて御鷹ども放たれしは、あはれなりしものかな。とみにこそ飛び退かざりしか。  公忠の弁をば、おほかたの世にとりても、やむごとなきものに思し召したりし中にも、鷹のかたざまには、いみじう興ぜさせ給ひしなり。日々に政を勤め給ひて、馬をいづこにぞや立て給うて、こと果つるままにこそ、中山へはいませしか。 官のつかさの弁の曹司の壁には、その殿の鷹のものはいまだ付きて侍らむ。久世の鳥、交野の鳥の味ひ、参り知りたりき。「かたへはそらごとを宣ふぞ。こころみたいまつらむ」とて、みそかに二所の鳥をつくりまぜて、しるしをつけて、人の参りたりければ、いささかとりたがへず、「これは久世の、これは交野のなり」とこそ、参り知りたりけれ。 かかれば、「ひたぶるの鷹飼にて候ふものの、殿上に候ふこそ見苦しけれ」と、延喜に奏し申す人のおはしければ、「公事をおろそかにし、狩をのみせばこそは罪はあらめ、一度政をもかかで、公事をよろづ勤めて後に、ともかくもあらむは、なんでふことかあらむ」とこそ仰せられけれ。  いでまた、いみじく侍りしことは、やがて同じ君の、大井河の行幸に、富小路の御息所の御腹の親王、七歳にて舞せさせ給へりしはかりのことこそ侍らざりしか。万人しはたれぬ人侍らざりき。あまり御かたちの光るやうにし給ひしかば、山の神めでて、取り奉り給ひてしぞかし。  その御時に、いとおもしろきことども多く侍りきや。お陰かた申し尽くすべきならず。まづ申すべきことをも、ただ覚ゆることにしたがひて、しどけなく申さむ。 法皇の、ところどころの修行しあそばせ給うて、宮滝御覧ぜしほどこそいといみじう侍りしか。その折、菅原のおとどのあそばしたりし和歌、   水ひきの白糸はへて織るはたは旅のころもにたちやかさねむ 大井の御幸も侍りしぞかし。さてまた、「みゆきありぬべき所」と申させ給ふ、ことのよし秦せむとて、小一条のおほいまうちぎみぞかし、   をぐら山紅葉の色も心あらばいまひとたびのみゆき待たなむ あはれ優にも候ひしかな。さて行幸に、あまたの題ありて、やまと歌つかうまつりし中に、「猿叫峡(猿、峡ニ叫ブ)、躬恒」、   わびしらにましらな鳴きそあしひきの山のかひある今日にやはあらぬ その日の序代は、やがて貫之のぬしこそはつかうまつり給ひしか。  さてまた、朱雀院も優におはしますとこそはいはれさせ給ひしかども、将門が乱など出できて、怖れ過ごさせおはしまししほどに、やがてかはらせ給ひにしぞかし。そのほどのことこそ、いとあやしう侍りけれ。母后の御もとに行幸せさせ給へりしを、「かかる御有様の思ふやうにめでたく嬉しきこと」など秦せさせ給ひて、「いまは、東宮ぞかくて見聞えまほしき」と申させ給ひけるを、心もとなく急ぎ思し召しける事にこそありけれとて、ほどもなく譲り聞えさせ給ひけるに、后の宮は、「さも思ひても申さざりし事を。ただ行く末のことをこそ思ひしか」とて、いみじう嘆かせ給ひげり。  さて、おりさせ給ひて後、人々の嘆きけるを御覧じて、院より后の宮に聞えさせ給へりし、国譲りの日、   日のひかり出でそふ今日のしぐるるはいづれの方の山辺なるらむ 后の宮の御返し、   白雲のおりゐる方やしぐるらむおなじみ山のゆかりながらに などぞ聞え侍りし。院は数月、綾綺殿にこそおはしまししか。後は少し悔い思し召すことありて、位にかへりつかせ給ふべき御祈などせさせ給ひげりとあるは、まことにや。御心いとなまめかしうもおはしましし。御心地おもくならせ給ひて、太皇太后官の幼くおはしますを見奉らせ給ひて、いみじうしほたれおはしましけり。   くれ竹のわが世はことになりぬともねは絶えせずぞなほなかるべき まことにこそかなしくあはれに承りしか。  村上の帝、はた申すべきならず。「なつかしうなまめきたる方は、延喜にはまさり申させ給へり」とこそ、人申すめかりしか。「われをば人はいかがいふ」など、人に問はませ給ひけるに、「『ゆるになんおはします』と、世には申す」と奏しければ、「さてはほむるなんなり。王のきびしうなりなば、世の人いかが堪へむ」とこそ仰せられけれ。  いとをかしうあはれに侍りし事は、この天暦の御時に、清涼殿の御前の梅の木の枯れたりしかば、求めさせ給ひしに、なにがしぬしの蔵人にていますがりし時、承りて、「若き者どもはえ見知らじ。きむぢ求めよ」と宣ひしかば、一京まかり歩きしかども、侍らざりしに、西京のそこそこなる家に、色濃く咲きたる木の、様体うつくしきが侍りしを、掘りとりしかば、家あるじの、「木にこれ結ひつけて持て参れ」といはせ給ひしかば、あるやうこそはとて、持て参りて候ひしを、「なにぞ」とて御覧じければ、女の手にて書きて侍りける。   勅なればいともかしこしうぐいすの宿はと問はばいかが答へむ とありけるに、あやしく思し召して、「何者の家ぞ」とたづねさせ給ひければ、貫之のぬしの御女の住む所なりけり。「遺恨わざをもしたりけるかな」とて、あまえおはしましける。繁樹今生の辱号は、これや侍りけむ。さるは、「思ふやうなる木持て参りたり」とて、衣かづけられたりしも、辛くなりにき。 とて、こまやかに笑ふ。 繁樹また、 <繁> いとせちにやさしく思ひ給へしことは、この同じ御時の事なり。承香殿の女御と申ししは、斎宮の女御よ。 「帝久しくわたらせ給はざりける秋の夕暮に、琴をいとめでたく弾き給ひければ、急ぎわたらせ給ひて、御かたはらにおはしましけれど、人やあるとも思したらで、せめて弾き給ふを、聞こし召せば、   秋の日のあやしきほどの夕暮に荻吹く風のおとぞ聞ゆる と弾きたりしほどこせちなりしか」と御集に侍るこそ、いみじう候へ。 といふは、あまりかたじけなしやな。 ある人、 <人> 城外やし給へりし。 と言へば、 <繁> 遠国にはまからず。和泉国にこそ、貫之のぬしの御任に下りて侍りしか。「ありとはしをば思ふべしやは」と、よまれしたびの供にも候ひき。雨の降りしさま。 など語りしこそ、古草子にあるを見るは、ほど経たる心地し侍りしに、昔にあひにたる心地して、をかしかりしか。この侍もいみじう興じて、 <侍> 繁樹が女どもこそ、いま少しこまやかなる事どもは語られめ。 と言へば、 <妻> われは京人にも侍らず、高き宮仕へなどもし侍らず。若くより、この翁に添ひ候ひにしかば、はかばかしき事をも見給へぬものをは。 といらふれば、 <侍> いづれの国の人ぞ。 と問ふ。 <妻> 陸奥国安積の沼にぞ侍りし。 と言へば、 <侍> いかで京には来しぞ。 と間へば、 <妻> その人とは、え知り奉らず、歌詠み給ひし北の方おはせし守の御任にぞ、上り侍りし。 といふに、中務の君にこそと聞くもをかしくなりぬ。 <侍> いといたき事かな。北の方をば誰とか聞えし。よみ給ひけむ歌は覚ゆや。 と言へば、 <妻> その方に心も得で、覚え侍らず。ただ上り給ひしに、逢坂の関におはして、よみ給へりし歌こそ、ところどころ覚え侍れ。 <妻> とて、 <妻>   都には待つらむものを逢坂の関まで来ぬと告げややらまし など、たどたどしげに語るさま、まことに男にたとしへなし。繁樹、 <繁> この人をば人と覚えずかとよ。さやうの方は覚ゆらむものぞ。世間だましひはしも、いとかしこく侍るをとり所にて、え去りがたく思ひ給ふるなり。 といふに、世継、 <世> いで、この翁の女人こそ、いとかしこくものは覚え侍れ。いまひとめぐりがこのかみに候へば、見給へぬほどのことなども、あれは知りて侍るめり。染殿の后の宮のすましに侍りけり。母も上の刀自にて仕うまつりければ、幼くより参り通ひて、忠仁公をも見奉りけり。童部がたちのほどの、いとものぎたなうも候はざりけるにや、やむごとなき君達も御覧じいれて、兼輔の中納言、良峯衆樹の宰相の御文なども持ちて侍るめり。中納言はみちのくにがみに書かれ、宰相のは胡桃色にてぞ侍るめる。  この宰相ぞかし、五十までさせることなく、おぼやけに捨てられたるやうにていますがりけるが、八幡に参りたうびたるに、雨いみじう降る石清水の坂登りわづらひつつ参り給へるに、御前の橘の木の少し枯れて侍りけるに立ち寄りて、   ちはやぶる神の御前の橘ももろきもともに老いにけるかな とよみ給へば、神聞き、あはれびさせ給ひて、橘も栄え、宰相も思ひかけず頭になり給ふとこそは承りしか。 と言へば、侍、 <侍> 賀茂の御前にとかや、はるかの世の物語に童べ申し侍るめるは。 といらふれば、 <世> さもや侍りけむ。ほど経て僻事も申し侍らむ。宰相をば見たいまつりしかど、人となりてこそ尋ね承れ。 といらふ。侍、 <侍> そはさなり。その宰相は、五十六にて宰相になり、左近中将かけていませしか。 <世> その折はなにともおほえ侍らざりしかど、この頃思ひ出で侍れば、見苦しかりけることかなと思ひ侍る。 この侍、 <侍> いかでさる有識をば、ものげなきわかうどにてはとりこめられしぞ。 と問へば、 <世> さればこそ。さやうに好き惚き候ひしものの、心にもあらず、世継が家にはまうで来よりては、恥にして、いかばかりのいさかひ侍りしかど、さばかりにこかけそめて、あからめせさせ侍りなむや。さるほどに、ゐつき候ひては、翁をまた一夜もほかめせさせ侍らぬをや。 と、ほほゑみたる口つき、いとをこがまし。 <世> また、この女どもも、世継も、しかるべきにて侍りけるぞ。かの女、二百歳ばかりになりにて侍り。兼輔の中納言、衆樹の宰相も、今まであとかはねだにいませず、いかがし侍らまし。世継も、今様の若き女ども、さらに語らはれ侍らじ。 と言へば、 <繁> かかる命長の生きあはず侍らましかば、いと悪しく侍らまし。 とて、こころよく笑ふ。げにと聞えてをかしくもあり、語るも現の事ともおぼえず。 <世> あはれ、今日具して侍らましかば、女房たちの御耳に、いま少しとどまる事どもは、聞かせ給へてまし。私の頼む人にては、兵衛内侍の御親をぞし侍りしかば、内侍のもとへは、時々まかるめりき。 といふに、「とは誰にか。」といふ人ありければ、 <世> いで、この高名の琵琶ひき。相撲の節に玄上給はりて、御前にて「青海波」つかうまつられたりしは、いみじかりしものかな。博雅の三位などだにおぼろげにはえ鳴らし給はざりけるに、これは承明門まで聞え侍りしかば、左の楽屋にまかりて、承りしぞかし。  かやうにもののはえ、うべうべしき事どもも、天暦の御時までなり。冷泉院の御世になりてこそ、さはいへども、世は暗れふたがりたる心地せしものかな。世のおとろふる事も、その御時よりなり。小野宮殿も、一の人と申せど、よそ人にならせ給ひて、若くはなやかなる御舅達にまかせ奉らせ給ひ、また帝は申すべきならず。  あはれに候ひける事は、村上失せおはしまして、またの年、小野宮に人々参り給ひて、いと臨時客などはなけれど、嘉辰令月しなどうち誦ぜさせ給ふついでに、一条の左大臣、六条殿など拍子とりて、「席田」うち出でさせ給ひけるに、「あはれ、先帝のおはしまさましかば」とて、御笏もうち置きつつ、あるじ殿をはじめ奉りて、事忌もせさせ給はず、上の御衣どもの袖濡れさせ給ひにけり。さることなりや。何事も、聞き知り見分く人のあるはかひあり、なきはいと口惜しきわざなり。今日かかることども申すも、わ殿の聞きわかせ給へは、いとどいま少しも申さまほしきなり。 と言へば、侍もあまえたりき。 <世>  藤氏の御事をのみ申し侍るに、源氏の御事もめづらしう申し侍らむ。この一条殿、六条の左大臣殿たちは、六条の一品式部卿の宮の御子どもにおはしまさふ。寛平の御孫なりとばかりは申しながら、人の御有様、有識におはしまして、いづれをも村上の帝ときめかし申させ給ひしに、いま少し六条殿をば愛し申させ給へりけり。 兄殿は、いとあまりうるはしく、公事よりほかのこと、他分には申させ給はで、ゆるぎたる所のおはしまさざりしなり。弟殿は、みそかごとは無才にぞおはしまししかど、若らかに愛敬づき、なつかしき方はまさらせ給ひしかばなめりとぞ、人申しし。 父宮は出家せさせ給ひて、仁和寺におはしまししかば、六条殿、修理大夫にておはしまししほどなれば、仁和寺へ参らせ給ふゆき帰りの道を、一度は、東の大宮より上らせ給ひて、一条より西ざまにおはしまし、また一度は、西の大宮より下らせ給ひて、二条より東ざまなどに過ぎさせ給ひつつ、内裏を御覧じて、破れたる所あれば、修理せさせ給ひげり。いと手ききたる御心ばへなりな。 また、一条殿の仰せられけるは、「親王たちのなかにて、世の案内も知らず、たづきなかりしかば、さるべき公事の折は、人より先に参り、こと果てても、最末にまかり出でなどして、見習ひしなり」とぞ宣はせける。 八幡の放生会には、御馬奉らせ給ひしを、御使などにも浄衣を給はせ、御みづからも清らせ給ひしかばにや、御前近き木に山鳩のかならず居て、ひき出づる折に飛び立ちければ、かひありと、よるこび興ぜさせ給ひげり。 御心いとうるはしくおはします人の、信をいたさせ給ひしかば、大菩薩のうけ申させ給へりけるにこそ。ひととせの旱の御祈にこそ、東三条殿の御賀茂詣せさせ給ひしには、この一条殿も参らせ給ひき。大臣にならせ給ひぬれば、さる例なけれども、天下の大事なりとて、御出立ちの所にはおはしまさで、わが御殿の前わたらせ給ひしほどに、引き出でて具し申させ給ひしなり。 この生には御数珠とらせ給ふ事はなくてただ毎日、「南無八幡大菩薩、南無金峯山金剛蔵王、南無大般若波羅蜜多心経」と、冬の御扇を数にとりて、一百遍づつぞ念じ申させ給ひける。それよりほかの御勤せさせ給はず。四条の大后の宮に、かくなむと申す人のありければ、聞かせ給ひて、「なつかしからぬ御本尊かな」とぞ仰せられける。  この殿こそ、「荒田に生ふる」をば、なべてのやうには謡ひ変へさせ給ひけれ。一条院の御時、臨時の祭の御前のこと果てて、上達部たちの物見に出で給ひしに、外記の隅のほど過ぎさせ給ふとて、わざとはなく、口ずさみのやうに謡はせ給ひしが、なかなか優におぼえ侍りし。 「富草の花、手に摘みいれて、宮へ参らむ。」のほどを、例には変はりたるやうに承りしかば、遠きほどに、老の僻耳にこそはと思ひ給へしを、この按察大納言殿もしか宣はせける。 「殿上人にてありしかば、遠くて、よくも聞かざりき。変りたりしやうの、めづらしう、さまかはりておぼえしは、あの殿の御事なりしかばにや。またも聞かまほしかりしかども、さもなくてやみにしこそ、今に口惜しくおぼゆれ」とこそ宣ふなれ。  このおほい殿達の御弟の大納言、優におはしましき。大方六条の宮の御子どもの、皆めでたくおはしまさひしなり。御法師子は、広沢の僧正、勧修寺の僧正二所こそはおはしまししか。大方そのほどには、方々につけつつ、いみじき人々のおはしまししものをや。 と言へば、 <侍> この頃もさやうの人はおはしまさずやはある。 と、侍のいへば、 <世> この四人の大納言たちよな。斉信、公任、行成、俊賢など申す君達は、またさらなり。 さてまた、多くの見物し侍りし中にも、花山院の御時の石清水の臨時の祭、円融院の御覧ぜしばかり、興あること候はざりき。 その折の蔵人頭にては、今の小野宮の右大臣殿ぞおはしましし。御前のこと果てけるままに、院はつれづれにおはしますらむかしと思し召して、参らせ給へりければ、さるべき人も候ひ給はざりけり。蔵人、判官代ばかりして、いといとさうざうしげにておはします。かく参らせ給へるを、いと時よう思し召したる御けしきを、いとあはれに心ぐるしう見参らせさせ給ひて、「もの御覧ぜよ」など、御けしき給はらせ給へば、「にはかにはいかがあるべからむ」と仰せられけるを、「かくて実資候へば、また、殿上に候ふ男どもばかりにてあへ侍りなむ。」とそそのかし申させ給ふ。 御厩の御馬ども召して、候ひし限り、御前仕まつり、頭中将は束帯ながら参り給ふ。堀河院なれば、ほど近く出でさせ給ふに、物見車ども二条大宮の辻に立ちかたまりて見るに、布衣、衣冠なる御前したる車の、いみじく人払ひ、なべてならぬ勢なる来れは、誰ばかりならむとあやしく思ひあへるに、頭中将、下襲の尻はさみて、移置きたる馬に乗りておはするに、院のおはしますなりけりと見て、車どもも、徒人も、てまどひし立ち騒ぎて、いとものさわがし。 二条よりは少し北によりて、冷泉院の築地づらに、御車立てつ。御前どもおりて候ひ並み給ふほどに、内より見物しに、引きつづき出で給ふ上達部たちの見給ふに、大路のいみじうののしれば、あやしくて、「何事ぞ」と問はせ給ふに、「院のおはしますなり」と申しけるを、よにあらじと思すに、「頭中将もおはします」といふにぞ、まことなりけりとおぼえつつ、御車よりいそぎおりつつ、皆参り給ひし。 大臣二人は、左右の御車の筒うち押へて立たせ給へり。東三条殿、一条の左大臣殿よ。 さて納言以下は、轅のこなたかなたに候ひ給ふ。なかなかうるはしからむ、ことの作法よりも、めでたく侍りしものかな。 舞人、陪従は皆乗りてわたるに、時中の源大納言の、いまだ大蔵卿と申しし折ぞ、使にておはせし、御車の前近く立ちとどまりて、「求子」を袖のけしきばかりつかまつり給ひて、つい居給ひしままに、御はた袖を顔におしあてて候ひ給ひしかば、香なる御扇をさし出させ給ひて、「はやう」とかかせ給ひしかばこそ、少しおし拭ひて立ち給ひしか。すべてさばかり優なる事また候ひなむや。 げにあはれなる事のさまなれば、人々も御けしきかはり、院の御前にも、少し涙ぐみおはしましけりとぞ、後に承りし。神泉の丑寅の角の垣のうちにて見給へしなり。  また、若く侍りし折も、仏法うとくて、世ののしる大法会ならぬには、まかりあふ事もなかりしに、まして年積りては、動きがたく候ひしかども、参河の入道の入唐の馬のはなむけの講師、清照法橋のせられし日こそ、まかりたりしか。さばかり道心なき者の、はじめて心起こる事こそ候はざりしか。まづは神分の心経、表白のたうびて、鐘打ち給へりしに、そこぼく集まりたりし万人、さとこそ泣きて侍りしか。それは道理の事なり。  また、清範律師の、犬のために法事しける人の講師に請ぜられていくを、清照法橋、同じほどの説法者なれば、いかがすると聞きに、頭つつみて、誰ともなくて聴聞しければ、「ただ今や、過去聖霊は蓮台の上にてひよと吠え給ふらむ」と宣ひければ、「さればよ。こと人、かく思ひよりなましや。なは、かやうのたましひあることは、すぐれたる御房ぞかし」とこそほめ給ひけれ。 まことに承りしに、をかしうこそ候ひしか。これはまた、聴聞衆ども、さざと笑ひてまかりにき。いと軽々なる往生人なりや。また、無下のよしなしごとに侍れど、人のかどかどしく、たましひある事の興ありて、優におぼえ侍りしかばなり。  法成寺の五大堂供養は、師走には侍らずやな。きはめて寒かりし頃、百僧なりしかば、御堂の北の庇にこそは、題名僧の座はせられたりしか。その料にその御堂の庇はいれられたるなり。 わざとの僧膳はせさせ給はで、湯漬ばかり給ふ。行事二人に、五十人づつ分たせ給ひて、僧の座せられたる御堂の南面に、鼎を立てて、湯をたぎらかしつつ、御ものを入れて、いみじう熱くて参らせ渡したるを、思ふにぬるくこそはあらめと、僧たち思ひて、ざふざふと参りたるに、はしたなき際に熱かりければ、北風はいと冷たきに、さばかりにはあらで、いとよく参りたる御房たちもいまさうじけり。 後に、「北向きの座にて、いかに寒かりけむ」など、殿の問はせ給ひければ、「しかじか候ひしかば、こよなく暖まりて、寒さも忘れ侍りにき」と申されければ、行事たちをいとよしと思し召されたりけり。ぬるくて参りたりとも、別の勘当などあるべきにはあらねど、殿をはじめ奉りて、人にほめられ、ゆく末にも、「さこそありけれ」といはれたうばむは、ただなるよりはあしからず、よき事ぞかし。  いでまた、故女院の御賀に、この関白殿、「陵王」、春宮大夫殿、「納蘇利」舞はせ給へりしめでたさはいかにぞ。「陵王」はいと気高くあてに舞はせ給ひて、御禄給はらせ給ひて、舞ひすてて、知らぬさなにて入りらせ給ひぬる御うつくしさ、めでたさに、並ぶことあらじ、と見参らするに、「納蘇利」のいとかしこく、また、かくこそはありけめと見えて舞はせ給ふに、御禄を、これはいとしたたかに御肩にひきかけさせ給ひて、今ひとかへり、えもいはず舞はせ給へりし興は、またかかるべかりけるわざかな、とこそおぼえ侍りしか。 御師の、「陵王」は必ず御禄は捨てさせ給ひてむぞ、同じさまにせさせ給はむ、目馴れたるべければ、さまかへさせ奉りたるなりけり。心ばせまされりとこそはいはれ侍りしか。女院かうぶ給はせば、大夫殿をいみじくかなしがり申させ給へばとぞ。 陵王の御師は賜はらで、いとからかりけり。それにこそ、北の政所少しむづからせ給ひけれ。さて後にこそ賜はすめりしか。かたのやうに舞かせ給ふとも、悪しかるべき御年のほどにもおはしまさず、わろしと人の申すべきにも侍らざりしに、まことにこそ、二所ながら、この世の人とは見えさせ給はで、天童などの降り来たるとこそ見えさせ給ひしか。  また、この大宮の大原野行啓はいみじう侍りし。ことに雨の降りしこそいと口惜しく侍りし事よ。舞人には、たれたれ、それそれの君達など数へて、一の舞には、関白殿の君とこそはせさせ給ひしか。 試楽の日、掻練襲の御下襲に、黒半臂奉りたりしは、めづらしく候ひしものかな。闕腋に人の着給へりしを、いまだ見侍らざりしかば。 行啓には、入道殿、それがしといふ御馬に奉りて、御随身四人と、らんもんにあげさせ給へりしは、軽々しかりしわざかな。公忠が少し控へつつ、所おき申ししを、制せさせ給ひしかば、なほ少し怖り申してこそありしか。かしこく京のほどは雨も降らざりしぞかし。 閑院の太政大臣殿の、西の七条より帰らせ給ひしをこそ、入道殿いみじう恨み申させ給ひけれ。 堀河の左大臣殿は、御社までつかまつらせ給ひて、御引出物御馬あり。枇杷殿の宮、中宮とは、金造の御車にて、まうち君達の、やむごとなきかぎり選らせ給へる御前具し申させ給へりき。 御車のしりには、皇后宮の御乳母、維経のぬしの御母、中宮の御乳母、兼安、実任のぬしの御母、おのおのこそ候はれけれ。殿の君達のまだ男にならせ給はぬ、童にて皆仕うまつらせ給へりき。  また、ついでなきことには侍れど、怪と人の申す事どもの、させる事なくてやみにしは、前の一条院の御即位の日、大極殿の御装束すとて人々集まりたるに、高御座のうちに、髪つきたるものの頭の、血うちつきたりけるを見つけたりける、あさましく、いかがすべきと行事思ひあつかひて、かばかりの事を隠すべきかとて、大入道殿に、「かかる事なむ候ふ」と、某の主して申させけるを、いと眠たげなる御気色にもてなせ給ひて、ものも仰せられねば、もし聞こし召さぬにやとて、また御気色賜はれど、うち眠らせ給ひて、なほ御いらへなし。 いとあやしく、さまで大殿籠り入りたりとは見えさせ給はぬに、いかなればかくてはおはしますぞと思ひて、とばかり御前に候ふに、うちおどろかせ給ふさまにて、「御装束は果てぬるにや」と仰せらるるに、聞かせ給はぬやうにてあらむと、思し召しけるにこそと心得て、立ちたうびける。 げにかばかりの祝の御事、また今日になりてとまらむも、いまいましきに、やをらひき隠してあるべかりける事を、心肝なく申すかなと、いかに思し召しつらむと、後にぞ、かの殿もいみじう悔い給ひける。さる事なりしかな。されば、なでふ事かはおはします、よき事にこそありけれ。  また、大宮のいまだ幼くおはしましける頃、北の政所具し奉らせ給ひて、春日に参らせ給ひけるに、御前の物どもの参らせ据ゑたりけるを、俄かに辻風の吹きまろびて、東大寺の大仏殿の御前に落したりけるを、春日の御前なる物の源氏の氏寺に取られたるは、よからぬ事にや、これをも、その折、世の人申ししかど、ながく御末栄え給ふは吉相にこそはありけれ、とぞおぼえ侍るな。 夢も現も、「これはよきこと」と人申せど、させる事なくてやむやう侍り。また、かやうに怪だちて見給へ聞ゆる事も、かくよき事も候ふな。  まことに、世の中にいくそばくあはれにもめでたくも、興ありて承り見給へ集めたる事の、数知らず積りて侍る翁どもとか、人々思し召す。やむごとなくも、また下りても、間近き御簾、簾の内ばかりや、おぼつかなさ残りて侍らむ。 それなりとも、各宮、殿ばら、次々の人の御あたりに、人のうち聞くばかりの事は、女房、童べ申し伝へぬやうやは侍る。されば、それも、不意に伝へ承らずしも候はず。されど、それをば何とかは語り申さむずる。 ただ世にとりて、人の御耳とどめさせ給ひぬべかりし昔の事ばかりを、かく語り申すだにいとをこがましげに御覧じおこする人もおはすめり。 今日は、ただ殿のめづらしう興ありげに思して、あどをよくうたせ給ふにはやされ奉りて、かばかりも口あけそめて侍れば、なかなか残り多く、またまた申すべき事は、期もなく侍るを、もしまことに聞こし召しはてまほしくは、駄一疋を賜はせよ。はひ乗りて参り侍らむ。 かつはまた、御宿りに参りて、殿の御才学のほども承らまはしう思う給ふるやうは、いまだ年頃、かばかりもさしいらへし給ふ人に対面給はらぬに、時々くはへさせ給ふ御ことばの、見奉るは、翁らが玄孫のほどにこそはとおぼえさせ給ふに、この知るしめしげなる事ども、思ふに古き御日記などを御覧ずるならむかしと心にくく下郎はさばかりの才はいかでか侍らむ。 ただ見聞き給へしことを心に思ひおきて、かくさかしがり申すにこそあれ。 まこと人にあひ奉りては、思し咎め給ふ事も侍らむと、はづかしうおはしませば、老の学問にも承りあかさまほしうこそ侍れ。 と言へば、繁樹もただ、 <繁> かうなり、かうなり。さらむ折は、かならず告げ給ふべきなり。杖にかかりても、必ず参りあひ申し侍らむ。 と、うなづき合はす。 <世>  ただし、さまでのわきまへおはせぬ若き人々は、そら物語する翁かなと思すもあらむ。我が心におぼえて、一言にても、むなしき事加はりて侍らば、この御寺の三宝、今日の座の戒和尚に請ぜられ給ふ仏、菩薩を証とし奉らむ。中にも、若うより、十戒のなかに、妄語をばたもちて侍る身なればこそ、かく命をばたもたれて候へ。 今日、この御寺のむねとそれを授け給ふ講の庭にしも参りて、あやまち申すべきならず。 大方の世のはじまりは、人の寿は八万歳なり。それがやうやう減じもていきて、百歳になる時、仏は出でおはしますなり。されど、生死の定めなき由を人に示し給ふとて、なほ今二十年を約めて八十と申しし年、入滅せさせ給ひにき。その年より今年まで、一千九百七十三年にぞなり侍りぬる。 釈迦如来滅し給ふを期にて、八十には侍れど、仏、人の命を不定なりと見せさせ給ふにや、この頃も、九十、百の人、おのづから聞え侍るめれど、この翁どもの寿は希なること、「甚深甚深希有希有なり」とは、これを申すべきなり。  いと昔は、かばかりの人侍らず。神武天皇をはじめ奉りて、二十余代までの間に、十代ばかりがほどは、百歳、百余歳までたもち給へる帝もおはしましたれど、末代には、けやけき寿もちて侍る翁なりかし。 かかれば、前生にも戒を受けたもちて候ひけると思ひ給ふれば、この生にも破らでまかりかへらむと思ひ給ふるなり。今日、この御堂に影向し給ふらむ神明、冥道達も聞こし召せ。 とうちいひて、したり顔に、扇うちつかひつつ、見かはしたる気色、ことわりに、何事よりも、公私うらやましくこそ侍りしか。 <繁> さてもさても、繁樹が年かぞへさせ給へ。ただなる折は、年を知り侍らぬが口惜しきに。 と言へば、侍、 <侍> いでいで。 とて、 <侍> 「十三にておほき大殿に参りき。」と宣へば、十ばかりにて、陽成院のおりさせ給ふ年はいますがりけるにこそ。それにて推し思ふに、あの世継のぬしには、いま十余年が弟にこそあむめれば、百七十には少しあまり、八十にも及ばれにたるべし。 など、手を折りかぞへて、 <侍> いとかくばかりの御年どもをば、相人などに相せられやせし。 と問へば、 <繁> さる人にも見え侍らざりき。ただ狛人のもとに、二人つれてまかりたりしかば、「二人長命」と申ししかど、いとかばかりまで候ふべしとは、思ひかけ候ふべき事か。ことごと問はむ、と思ひ給へしほどに、昭宣公の君達三人おはしまして、え申さずなりにき。 それぞかし、時平のおとどをば、「御かたちすぐれ、心魂すぐれ賢うて、日本にはあまらせ給へり。日本のかためと用ゐむにあまらせ給へり」と相し申ししは。枇杷殿をば、「あまり御心うるはしくすなほにて、へつらひ飾りたる小国にはおはぬ御相なり」と申す。 貞信公をば、「あはれ、日本国のかためや。ながく世をつぎ門ひらくこと、ただこの殿」と申したれば、「我を、あるが中に、才なく心諂曲なりと、かくいふ、はづかしきこと」と仰せられけるは。  されど、その儀にたがはせ給はず、門をひらき、栄花をひらかせ給へば、なほいみじかりけりと思ひ侍りて、またまかりたりしに、小野宮殿おはしまししかば、え申さずなりにき。 ことさらにあやしき姿をつくりて、下揩フ中に遠く居させ給へりしを、多かりし人の中より、のびあがり見奉りて、指をさしてものを申ししかば、何事ならむと思ひ給へりしを、後に承りしかば、「貴臣よ」と申しけるなりけり。 さるは、いと若くおはしますほどなりしかな。いみじきあざれごとどもに侍れど、まことにこれは徳至りたる翁どもにて候ふ。などか人のゆるさせ給はざらむ。また、拙き下揩フさる事もありけるはと聞し召せ。  亭主院の、河尻におはしまししに、白女といふ遊女召して、御覧じなどせさせ給ひて、「はるかに遠く候ふよし、歌につかうまつれ」と仰せ言ありければ、詠みて奉りし、   浜千鳥飛びゆくかぎりありければ雲立つ山をあはとこそ見れ いといみじうめでさせ給ひて、物かづけさせ給ひき。「命だに心にかなふものならば」も、この白女が歌なり。  また、鳥飼院におはしましたるに、例の遊女どもあまた参りたる中に、大江玉淵が女の、声よく容貌をかしげなれば、あはれがらせ給ひて、上に召し上げて、「玉淵はいと労ありて、歌などいとよく詠みき。この『とりかひ』といふ題を、人々の詠むに、同じ心につかうまつりたらば、まことの玉淵が子とは思し召さむ」と仰せ給ふを承りて、すなはち、   深緑かひある春にあふ時は霞ならねどたちのぼりけり など、めでたがりて、帝よりはじめ奉りて、ものかづけ給ふほどの事、南院の七郎君に後ろむべき事など仰せられけるほどなど、くはしくぞ語る。 <繁> 延喜の御時に、古今抄せられし折、貫之はさらなり、忠岑や躬恒などは、御書所に召されて候ひけるほどに、四月二日なりしかば、まだ忍音の頃にて、いみじく興じおはします。貫之召し出でて、歌つかうまつらしめ給へり。   こと夏はいかが鳴きけむほととぎすこの宵ばかりあやしきぞなき それをだに、けやけき事に思ひ給へしに、同じ御時、御遊びありし夜、御前の御階のもとに躬恒を召して、『月を弓張といふ心はなにの心ぞ。これがよしつかうまつれ』と仰せ言ありしかば、   照る月を弓はりとしもいふことは山辺をさしていればなりけり と申したるを、いみじう感ぜさせ給ひて、大袿給ひて、肩にうちかくるままに、   白雲のこのかたにしもおりゐるは天つ風こそ吹きてきぬらし いみじかりしものかな。さばかりの者に、近う召し寄せて、勅禄賜はすべき事ならねど、謗り申す人のなきも、君の重くおはしまし、また躬恒が和歌の道に許されたるとこそ、思ひ給へしか。かの遊女どもの、歌詠み、感賜はるは、さぞ侍る。院にならせ給ひ、都離れたる所なれば。 と優にこそ、あまりにおよすげたれ。 この侍問ふ、 <侍> 円融院の紫野の子の日の日、曾禰好忠いかに侍りけるぞ。 と言へば、 <繁> それそれ、いと興に侍りし事なり。さばかりの事に上下を撰ばず、和歌を賞せさせ給はむに、げに入らまほしき事に侍れど、かくろへて優なる歌を詠み出さむだに、いと無礼に侍るべき。ことに、座に、ただ着きに着きたりし、あさましく侍りし事ぞかし。小野宮殿、閑院の大将殿などぞかし、「引き立てよ、引き立てよ」と、おきてさせ給ひしは。 躬恒が別禄賜はるに、たとしへなき歌詠みなりかし。歌いみじくとも、折節、切りめを見て、つかうまつるべきなり。けしうはあらぬ歌詠みなれど、辛う劣りにし事ぞかし。 と言ふ。  侍、こまやかにうち笑みて、 <侍> いにしへのいみじき事どもの侍りけむは知らず。なにがし物覚えて後、不思議なりし事は、三条院の大嘗会の御禊の出車、大宮、皇太后宮より奉らせ給へりしぞありしや。大宮の一の車の口の眉に、香嚢かけられて、空薫物たかれたりしかば、二条の大路のつぶと煙満ちたりしさまこそめでたく、今にさばかりの見物またなし。 など言へば、世継、 <世> しかしか、いかばかり御心に入れて、いどみせ給へりしかは。それに、女房の御心のおほけなさは、さばかりの事を、簾おろして渡りたうびにしはとよ。あさましかりし事ぞかしな。 ものけ賜はる口に乗るべしと思はれけるが、しりに押し下され給へりけるとこそは承りしか。 げに女房の辛き事にせらるれども、主の思し召さむ所も知らず、男はえしかあるまじくこそ侍れ。  大方、その宮には、心おぞましき人のおはするにや。一品の宮の御裳着に、入道殿より、玉を貫き、岩を立て、水を遣り、えもいはず調ぜさせ給へる裳、唐衣を、よつ奉らせ給ひて、「中にも、とりわき思し召さむ人に給はせよ」と申させ給へりけるを、さりともと思ひ給へりける女房の、賜はらで、やがてそれ嘆きの病つきて、七日といふに失せ給ひにけるを、などいとさまで覚え給ひけむ。罪深く、まして、いかにもの妬みの心深くいましけむ。 など言ふに、あさましく、「いかでかくよろづの事、御簾のうちまで聞くらむ」と恐ろしく。  かやうなる媼、翁なんどの古言するは、いとうるさく、聞かまうきやうにこそおぼゆるに、これはただ昔にたち返りあひたる心地して、またまたも言へかし、さしいらへごと、問はまほしき事多く、心もとなきに、「講師おはしにたり」と、立ち騒ぎののしりしほどに、かきさましてしかば、いと口惜しく、「こと果てなむに、人つけて、家はいづこぞと見せん」と思ひしも、講のなからばかりがほどに、その事となく、とよみとてかいののしり出で来て、居こめたりつる人も、皆くづれ出づるほどに紛れて、いづれともなく見紛らはしてし口惜しさこそ。 何事よりも、かの夢の聞かまほしさに、居所も尋ねさせむと侍りしかども、一人びとりをだに、え見つけずなりにしよ。  まことまこと、帝の、母后の御もとに行幸せさせ給ひて、御輿寄する事は、深草の御時よりありける事とこそ。それがさきは、降りて乗らせ給ひけるに、后の宮、「行幸の有様見奉らむ。ただ寄せて奉れ」と申させ給ひければ、そのたび、さておはしましけるより、今は寄せて乗らせ給ふとぞ。 C:37:後日物語  皇后宮大夫殿書きつがれたる夢なり。  この年頃聞けば、百日、千日の講行はぬ家々なし。老いたるも若きも、後の世の勤めをのみ思し申すめるに、一日の講も行はず、ただつらつらといたづらに起き臥してのみ侍る罪深さに、ある所の千日の講、卯の時になむ行ふと聞きて参りたりけるに、人々、所もなく、車もかちの人もありけむ。やや侍てど講師見えず。  人々の言ふを聞けば、今日の講は、夕つ方ぞあらむなど言ふに、帰らむも罪得がましく思ふに、百歳ばかりにやあらむと見ゆる翁の居たるかたはらに、法師の同じほどに見ゆる、人の中を分けてきて、この翁に、 <僧> いとかしこく見奉りつけて、あながちに参りつるなり。そもそも御前は、ひととせ世継の菩提講にて物語し給ひし、あながちに居寄りて、あどうち給ひしと見奉るは、老法師の僻目か。 と言へば、男、 <男> さもや侍りけむ。 といふ。 <僧> これはいで、興ありて。その世継には、またやあひ給へりし。 と言へば、 <翁> 後三条院生れさせ給ひてなむ、あひて侍りし。 と言へば、 <僧> さてさていかなる事か申されけむ。そのかみごろも、耳も及ばず承り思う給へし。 その後さまざま興あることも侍るを、聞かせ給ひけむ。まことに今の世のこと、とりそへて宣はせよ。 あはれ、幾歳になり給ひ侍りぬらむ。 と言へば、 <翁> 二の舞の翁にてこそは侍らめ。さはあれど、聞かむと思し召さば、すこぶる申し侍らむ。 まづ、その年、万寿二年乙の丑の年、今年己の亥の年とや申す。八十三年にこそなりにて侍りけれ。 いでや、なにばかり見聞きたる事の情も侍らず。かの世継の申されし事も、耳にとどまるやうにも侍らざりき。 と言へば、法師、 <法> いでいで、さりとも八十三年の功徳の林とは、今日の講を申すべきなめり。今も昔もしかぞ侍りし。 二の舞の翁、物まねびの翁、僧らが申さむ事を、正教になずらへて、誰も聞し召せ。 と言へば、翁、 <翁> 聞こし召しし所も侍るまじけれど、かくせちにすすめ給へば、今はのきざみに、痴のものに笑はれ奉るべきにこそ。 見聞き侍りしは、後一条院、長元九年四月十七日失せさせ給へる。天下をしろしめすこと、二十一年。そのほど、いらなく悲しきこと多く侍りき。 中宮はやがて思し召し嘆きて、同じ年の九月六日失せさせ給ひにし。 上東門院思し召し嘆きしかど、これにも後れ奉らせ給ひて、一品の宮、前斎院をこそは、かしづき奉らせ給ひしか。院の御葬送の夜ぞかし、常陸国の百姓とかや、   かけまくもかしこき君が雲のうへに煙かからむものとやは見し 五月ばかり、郭公を聞こし召して、女院、   一言を君に告げなむほととぎすこのさみだれは闇にまどふと この御思ひに、源中納言顕基の君出家し給ひて後、女院に申し給へりし、   身を捨てて宿を出でにし身なれどもなほ恋しきは昔なりけり 御返し、   時の間も恋しきことのなぐさまば世はふたたびもそむかれなまし その時は、かやうなる事多く聞え侍りしかど、数々申すべきならず。  後朱雀院位につかせ給うて、さはいへど、はなやかにめでたく世にもてなされて、しばしこそあれ、一の宮の方にゐさせ給ふ一品の宮、后に立たせ給ふ。後三条院生れさせ給ひにしかば、さればこそ、昔の夢はむなしかりけりや。 「なからむ末伝へさせ給ふべき君におはします」とぞ、世継申されし。 今后、弘徴殿におはしまし、春官、梅壺におはしまして、先帝の一品の宮、春宮に参らせ給ひて、藤壺におはしまして、女院入らせ給ひて、ひとつにおほし奉らせ給へる宮達、いづれともおぼつかなからず見奉らせ給ふめでたさに、故院のおはしまさぬ嘆き、尽きせず思し召したりけり。 関白殿に養ひ奉らせ給ひし、故式部卿の宮の姫君、内に参らせ給ひて、弘微殿におはしますべしとて、かねて后の宮出でさせ給ひしこそ、いかに安からず思し召すらむと、世の人、悩み申ししか。明日まかでさせ給はんとて、上にのぼらせ給ひて、帝いかが申させ給ひけん、宮、   今はただ雲居の月をながめつつめぐりあふべきほども知られず この宮に女宮二所おはします。斎宮、斎院にゐさせ給うて、いとつれづれに、宮たち恋しく、世もすさまじく思し召すに、五月五日に、内より、   もろともにかけし菖蒲のねを絶えてさらにこひぢにまどふ頃かな 御返し、   かたがたにひき別れつつあやめ草あらぬねをやはかけむと思ひし 殿の御もてなし、かたはらいたくわづらはしくて、久しく入らせ給はず。されど、この宮おはしますこそは、頼もしき事なれど、今の宮に男皇子産み奉り給ひては、疑ひなき儲の君と思し召したる、ことわりなり。よき女房多く、出羽、少将、小弁、小侍従など言ひて、手書き、歌詠みなど、はなやかにていみじうて、候はせ給ふ。