T:『梁塵秘抄』 後白河法皇撰 -------------------------------------------------------------------------------- V:01:巻第一 -------------------------------------------------------------------------------- 長歌十首 古柳三十四首 今様二百六十五首 春十三首 夏七首 秋十五首 冬九首 四季八首 二季八首 祝八首 月九首 恋十四首 思十二首 怨二十首 別四首 雑上七十六首下六十二首 C:01:長歌十首 001:(長歌)祝   そよ、君が代は千代にひとたびゐる塵の白雲かかる山となるまで。 002:(長歌)春   そよ、春立つといふばかりにやみ吉野の山もかすみて今朝は見ゆらん。 003:((長歌)春)   そよ、我がやどの梅の立枝や見えつらん思ひのほかに君が来ませる。 004:(長歌)夏   そよ、我がやどの池の藤浪さきにけり山ほととぎすいつか来なかん。 005:(長歌)秋   そよ、秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる。 006:(長歌)冬   そよ、ほのぼのと有明の月の月かげに紅葉吹きおろす山おろしの風。 007:((長歌)冬)   そよ、神無月ふりみ降らずみ定めなき時雨ぞ冬のはじめなりける。 008:(長歌)雑   そよ、津の国の長柄の橋も造るなり今は我が身を何にたとへん。 009:((長歌)雑)   そよ、大原や朧の清水世にすまば又もあひみん面がはりすな。 010:((長歌)雑)   そよ、むすぶ手のしづくに濁る山の井のあかでも人に別れぬるかな。 C:02:古柳三十四首 011:(古柳三十四首)春五首   そよや、こ柳によな、下がり藤の花やな、さき匂ゑけれ、ゑりな、むつれさはぶれや、うち靡きよな、青柳のや、や、いとぞめでたきや、なにな、そよな。 是以下略之 C:03:今様二百六十五首 012:春十四首   新年はるくれば、門に松こそたてりけれ、松は祝のものなれば、君が命ぞながからん。 013:(春十四首)   春の初の歌枕、霞たなびく吉野山、うぐひす佐保姫翁草、花を見すててかへる雁。 014:(春十四首)   聞くにおかしき和歌の集は、後撰古今拾遺抄、新撰金玉朗詠集、六帖前後の十五番。 015:(春十四首)   和歌にすぐれてめでたきは、人丸赤人をのの小町、躬恒貫之壬生忠岑、遍照道命和泉式部。 016:(春十四首)   常に消えせぬ雪の島、蛍こそ消えせぬ火はともせ、巫鳥といへど濡れぬ鳥かな、一声なれど千鳥とか。 017:(春十四首)   博打の好むもの、平骰子かな骰子四三さい、それをば誰■うち得たる、文三刑三月月清次とか。 018:(春十四首)   釈迦の月は隠れにき、慈氏の朝日は未だ遥か、その程長夜の暗きをば、法華経のみこそ照らいたまへ。 019:(春十四首)   仏は様々にいませども、まことは一仏なりとかや、薬師も弥陀も釈迦弥勒も、さながら大日とこそきけ。 020:(春十四首)   釈迦牟尼仏は薩[土垂]王子、弥勒文殊は一二の子、浄飯王は最初の王、摩耶はむかしの夫人なり。(タ埵) 021:(春十四首)   釈迦の正覚なることは、この度初めと思ひしに、五百塵点劫よりも、彼方にほとけに成りたまふ。  梁塵秘抄と名づくる事、虞公韓娥といひけり。こゑよく妙にして、他人のこゑおよばざりけり。きく者めで感じて、涙おさへぬばかり也。うたひける声のひびきにうつばりの塵たちて、三日ゐざりければ、うつばりのちりの秘抄とはいふなるべしと云々。 -------------------------------------------------------------------------------- V:02:巻第二 -------------------------------------------------------------------------------- 法文歌 二百二十首 仏歌二十四首 華厳経一首 阿含経二首 方等経二首 般若経三首 無量義経一首 普賢経一首 法華経二十八品百十五首 懺法歌一首 涅槃経一首 極楽歌六首 僧歌十首 雑法文五十首 四句神歌 百七十首 二句神歌 百十八首 C:04:(法文歌二百二十首) 022:仏歌二十四首   釈迦の正覚なることは、この度初めと思ひしに、五百塵点劫よりも、彼方に仏と見え給ふ。 023:(仏歌二十四首)   釈迦牟尼仏は薩[土垂]王子、弥勒文殊は一二の子、浄飯王は最初の王、摩耶はむかしの夫人なり。(タ埵) 024:(仏歌二十四首)   釈迦の御法のうちにして、五戒三帰をたもたしめ、一度南無といふ人は、花の苑にて道成りぬ。 025:(仏歌二十四首)   仏は様々にいませども、まことは一佛なりとかや、薬師も弥陀も釈迦弥勒も、さながら大日とこそ聞け。 026:(仏歌二十四首)   仏は常にいませども、現ならぬぞあはれなる、人の音せぬ暁に、ほのかに夢に見え給ふ。 027:(仏歌二十四首)   仏はどこよりか出で給ふ、中天竺よりぞいでたまふ、矩奢掲羅補羅城王舎城、[女吉]栗陀羅矩[口(托-才)]に鷲峯山。(キ姞)(タ吒) 028:(仏歌二十四首)   弥陀の御顔は秋の月、青蓮の眼は夏の池、四十の歯ぐきは冬の雪、三十二相春の花。 029:(仏歌二十四首)   阿弥陀仏の誓願ぞ、かへすがへすもたのもしき、一度御名をとなふれば、仏に成るとぞ説いたまふ。 030:(仏歌二十四首)   弥陀の誓ぞたのもしき、十悪五逆の人なれど、一たび御名を称ふれば、来迎引接疑はず。 031:(仏歌二十四首)   薬師の十二の大願は、衆病悉除ぞたのもしき、一経其耳はさておきつ、皆令満足すぐれたり。 032:(仏歌二十四首)   像法転じては、薬師の誓ぞたのもしき、ひとたび御名を聴く人は、よろづの病も無しとぞいふ。 033:(仏歌二十四首)   薬師医王の浄土をば、瑠璃の浄土と名づけたり、十二の船を重ね得て、我ら衆生を渡いたまへ。 034:(仏歌二十四首)   瑠璃の浄土は潔し、月の光はさやかにて、像法転ずる末の世に、あまねく照らせば底もなし。 035:(仏歌二十四首)   普賢薩[土垂]は朝日なり、釈迦は夜昼身を照らし、昔の契りしありければ、達多は仏に成りにけり。(タ埵) 036:(仏歌二十四首)   文殊はそもそも何人ぞ、三世の仏の母といます、十法如来諸法の師、皆これ文殊の力なり。 037:(仏歌二十四首)   観音大悲は舟筏、補陀落海にぞうかべたる、善根もとむる人しあらば、乗せて渡さむ極楽へ。 038:(仏歌二十四首)   観音光を和らげて、六つの道をぞ塞げたる、三界劫数わうつる人、やらじと思へる心にて。 039:(仏歌二十四首)   よろづの仏の顔よりも、千手の誓ぞたのもしき。枯れたる草木も忽ちに、花さき実なると説いたまふ。 040:(仏歌二十四首)   毎日恒沙の定に入り、三途の扉を押しひらき、猛火の炎をかき分けて、地蔵のとこそ訪ふたまへ。 041:(仏歌二十四首)   南無天竺の鉄塔を、竜樹や大士の開かずば、まことの御法をいかにして、末の世までぞ広めまし。 042:(仏歌二十四首)   竜樹菩薩あはれなり、南無天竺の鉄塔を、扉を開きて秘密教を、金剛薩[土垂]に受けたまふ。(タ埵) 043:(仏歌二十四首)   眉の間の白毫は、五つの須弥をぞ集めたる、眼の間の青蓮は、四大海をぞ湛へたる。 044:(仏歌二十四首)   眉の間の白毫の、一つの相を想ふつべし、須弥の量をたづぬれば、縦横八方由旬なり。 045:(仏歌二十四首)   真言教のめでたさは、蓬窓宮殿隔てなし、君をも民をも押しなべて、大日如来と説いたまふ。 046:華厳経一首   華厳経は春の花、七所八会の苑ごとに、法界唯心色深く、三草二木法ぞ説く。 047:阿含経二首   阿含経の鹿の声、鹿野苑とぞ聞こゆなる、諦縁乗の萩の葉に、偏眞無漏の露ぞ置く。 048:(阿含経二首)   一夏の間を勤めつつ、昼夜に信心怠らず、拘隣比丘ぞ最初には、諦理を悟りて道成りし。 049:方等経二首   大集方等は秋の山、四教の紅葉はいろいろに、弾呵法会は濃く薄く、随類ごとにぞ染めてける。 050:(方等経二首)   須弥の峰をば誰か見し、法文聖教に説くぞかし、阿修羅王をば見たるかは、智者の語るを聞くぞかし。 051:般若経四首   般若十六善神は、十六会をこそ守るなれ、もとより無漏の法門は、中道にこそ通ふなれ。 052:(般若経四首)   大品般若は春の水、罪障氷の解けぬれば、万法空寂の波立ちて、真如の岸にぞ寄せかくる。 053:(般若経四首)   般若畢竟空の理は、かくの如くぞ思ふべき、正法四十余年に、一乗妙法説いたまふ。 054:(般若経四首)   般若の御法をたづぬとて、当啼東へたづね行き、妙香城にいたりてぞ、畢竟空をば悟りてし。 055:無量義経一首   無量義経に莟む花、霊鷲の峰にぞ開けたる、三十二相は木の実にて、四十二にこそなりにけれ。 056:普賢経一首   積もれる罪は夜の霜、慈悲の光にたとへずば、行者の心をしづめつつ、実相真如を思ふべし。 C:05:法華経二十八品謌 百十五首 ( 序品5 方便品9 譬喩品6 信解品2 薬草喩4 授記品4 化城喩品3) ( 五百弟子品4 人記品4 法師品7 宝塔品5 提婆品10 勧持品2 安楽行品3) ( 涌出品2 寿量品3 分別功徳品3 随喜功徳品4 法師功徳品3 不軽品4) ( 神力品2 嘱累品5 薬王品4 妙音品2 観音品4 陀羅尼品5 妙荘厳王品4) ( 普賢品3 懺法歌3 涅槃歌3 極楽歌6 僧歌10 雑法文歌50) 057:序品五首 第一巻   空より花降り地は動き、仏の光は世を照らし、弥勒文殊は問ひ答へ、法花を説くとぞかねて知る。 058:(序品五首)   鷲の御山の法の日は、曼荼羅曼株の華降りて、栴檀沈水満ちにほひ、六種に大地ぞ動きける。 059:(序品五首)   法華経弘めしはじめには、無数の衆生そのなかに、本瑞所々に雲映れて、曼荼羅曼株の花ぞふる。 060:(序品五首)   釈迦の法華経説くはじめ、百毫光は月の如、曼荼羅の華ふりて、大地も六種に動きけり。 061:(序品五首)   弥勒菩薩はあはれなり、天人大会の前にして、昔の仏の有様を、文殊に問ひつつ説いたまふ。 062:方便品九首   平等大慧の地の上に、童子の戯れ遊びをも、漸く仏の種として、菩提大樹ぞ生ひにける。 063:(方便品九首)   釈迦の御法は多かれど、十界十如ぞすぐれたる、紫磨や金の姿には、我らは劣らぬ身なりけり。 064:(方便品九首)   十界十如は法算木、法界唯心覚りなば、一文一偈をきく人の、仏に成らぬは一人なし。 065:(方便品九首)   釈迦の御法は品々に、一実真如の理をぞ説く、経には聞法歓喜讃、聴く人蓮の身となる。 066:(方便品九首)   我等が宿世のめでたさは、釈迦牟尼仏の正法に、この世に生まれて人となり、一乗妙法きくぞかし。 067:(方便品九首)   法華はいづれも尊きに、この品きくこそあはれなれ、尊けれ、童子の戯れ遊びまで、仏に成るとぞ説いたまふ。 068:(方便品九首)   古童子の戯れに、砂を塔となしけるも、仏になると説く経を、皆人持ちて縁結べ。 069:(方便品九首)   法華は仏の真如なり、万法無二の旨を述べ、一乗妙法きく人の、仏に成らぬはなかりけり。 070:(方便品九首)   法華経八巻が其の中に、方便品こそたのまるれ、若有聞法者、无一不成仏と説いたれば。 071:譬喩品六首 第二巻   四大声聞こしらへて、三界火宅を教へ出だし、白牛の車をさし寄せて、直至道場定まりぬ。 072:(譬喩品六首)   幼き子どもはいとけなし、三つの車を乞ふなれば、長者は我が子の愛しさに、白牛の車ぞ与ふなる。 073:(譬喩品六首)   幼き子どもを誘づると、三つの車を構へつつ、門の外にし出でぬれば、一つ車に乗りたまふ。 074:(譬喩品六首)   門の外なる三つ車、二つは乗らむと思ほえず、大白牛車に手をかけて、直至道場訪ひ行かむ。 075:(譬喩品六首)   上根舎利弗先づ悟り、菩提樹果二人出でて、それらをかげに隠れつつ、八相仏になりたまふ。 076:(譬喩品六首)   長者の門なる三車、羊鹿のは目も立たず、牛の車に心かけ、三界火宅を疾く出でむ。 077:信解品二首   長者は我が子の愛しさに、瓔珞衣を脱ぎすてて、あやしき姿になりてこそ、漸く近づきたまひしか。 078:(信解品二首)   窮子の譬ぞあはれなる、親を離れて五十年、萬の国に誘はれて、草の庵に留まれば。 079:薬草喩品四首 第三巻   釈迦の御法は唯一つ、一味の雨にぞ似たりける、三草二木は品々に、花咲き実なるぞあはれなる。 080:(薬草喩品四首)   大空かき曇り、一味の雨を降らさばや、妙法蓮華を植ゑひろげ、仏にならむてふ種取らん。 081:(薬草喩品四首)   法華経聞くこそあはれなれ、仏も我等も同じくて、平等大慧摩尼宝、末の枝とぞ説いたまふ。 082:(薬草喩品四首)   我等は薄地の凡夫なり、善根勤むる道知らず、一味の雨に潤ひて、などか仏にならざらん。 083:授記品四首   大目連等はあはれなり、多くの仏に参りあひて、供養して最後の身なせば、浄土の蓮にぞのぼるべき。 084:(授記品四首)   釈迦の御弟子は多かれど、すぐれて授記にあづかるは、迦葉須菩薩や迦旃延、目連よ、是等は後世の仏なり。 085:(授記品四首)   四大声聞いかばかり、喜び身よりも余るらむ、我等は後世の仏ぞと、たしかに聞きつる今日なれば。 086:(授記品四首)   四大声聞つぎつぎに、数多の仏にあひあひて、八十随相そなへてぞ、浄土の蓮に上るべき。 087:化城喩品三首   一乗妙法説く聞けば、五濁我等も捨てずして、結縁ひさしく説きのべて、仏の道にぞ入れたまふ。 088:(化城喩品三首)   我等が疲れし処にて、息むる心しなかりせば、宝の処に近くとも、道中にてぞ帰らまし。 089:(化城喩品三首)   大通智勝の王子ども、をのをの浄土に生まるれど、第十六の釈迦のみぞ、娑婆に仏に成りたまふ。 090:五百弟子品四首 第四巻   最初の時には富楼那比丘、よそには菩薩身をかくし、外には声聞く形なり、されども皆これ仏なり。 091:(五百弟子品四首)   一乗実相珠清し、衣の裏にぞかけてける、酔の後にぞ悟りぬる、昔の親のうれしさに。 092:(五百弟子品四首)   釈迦は第十六王子、塵點劫数の彼方より、衣の裏に珠つつみ、磨けば仏に成りたまふ。 093:(五百弟子品四首)   親しき友の家に行き、酒に酔ひ伏し臥せるほど、衣の裏に繋ぐ珠を、知らぬ人こそあはれなれ。 094:人記品四首   釈迦の御弟子は多かれど、仏の従弟は疎からず、親しきことは誰よりも、阿難尊者ぞおはしける。 095:(人記品四首)   阿難尊者はあはれなり、慈悲の室を住処にて、忍辱衣を身に着つつ、諸法空を御座として、人に教へて知らしめき。 096:(人記品四首)   阿難尊者、如来の親しき弟子なり、疎からず、学地に住して年久し、大願ふかきによりてなり。 097:(人記品四首)   二千声聞の、仏を讃むる譬には、昼は甘露の注ぐを見、夜は燈火照るがごと。 098:法師品七首   寂寞音せぬ山寺に、法華経誦して僧ゐたり、普賢頭を撫でたまひ、釈迦は常に身を護る。 099:(法師品七首)   忍辱衣を身に着れば、戒香涼しく身に匂ひ、弘誓瓔珞かけつれば、五智の光ぞ輝ける。 100:(法師品七首)   慈悲の御室に住みながら、忍辱衣を身にかけて、忍辱衣は色深く、慈悲の室には風吹かず、諸法空を御座として、人には教へ持たしむ。 101:(法師品七首)   二乗高原陸地には、仏性蓮華も咲かざりき、泥水掘り得て後よりぞ、妙法蓮華は開けたる。 102:(法師品七首)   静かに音せぬ道場に、仏に花香奉り、心を静めて暫くも、読めばぞ仏は見えたまふ。 103:(法師品七首)   法華経八巻は一部なり、二十八品いづれをも、須臾の間も聴く人の、仏にならぬは無かりけり。 104:(法師品七首)   法華は諸法にすぐれたり、人の音せぬ所にて、読誦つもればおのづから、普賢薩[土垂]は見えたまふ。(タ埵) 105:宝塔品五首   霊山会の大空に宝塔扉を押し開き、二人の仏を一度に、喜び拝み奉る。 106:(宝塔品五首)   宝塔出でし時、遥かに瑠璃の地となして、瑪瑙の扉を押し開き、分身仏ぞ集まりし。 107:(宝塔品五首)   宝塔出でし時、須弥も鉄囲の投げ捨てて、遥かに瑠璃の地となして、分身仏ぞ集まれる。 108:(宝塔品五首)   十方仏神集まりて、宝塔扉を押し開き、如来滅後の末の世に、法華を説きおき給ひしぞ。 109:(宝塔品五首)   法華経しばしも持つ人、十方諸仏喜びて、持戒頭陀に異ならず、仏になること疾しとかや。 110:提婆品十首   釈迦の御方を受けずして、背くと人には見せしかど、千歳の勤めを今日聞けば、達多は仏の師なりける。 111:(提婆品十首)   達多五逆の悪人と、名には負へどもまことには、釈迦の法華経ならひける、阿私仙人これぞかし。 112:(提婆品十首)   氷を敲きて水掬び、霜を払ひて薪採り、千歳の春秋を過ぐしてぞ、一乗妙法聞きそめし。 113:(提婆品十首)   娑竭羅王の女だに、生まれて八歳といひし時、一乗妙法聞きそめて、仏の道には近づきし。 114:(提婆品十首)   達多は仏の敵なれど、仏はそれも知らずして、慈悲の眼を開きつつ、法の道にぞ入れたまふ。 115:(提婆品十首)   阿私仙人の洞の中、千歳の春秋仕へてぞ、会ふこと聞くこと持つこと、難き法をば我は聴く。 116:(提婆品十首)   女人五つの障りあり、無垢の浄土はうとけれど、蓮華し濁りに開くれば、龍女も仏になりにけり。 117:(提婆品十首)   おほよす女人一たびも、この品誦する声聞けば、蓮に上る中夜まで、女人永く離れなむ。 118:(提婆品十首)   昔の仙こそあはれなれ、法華を広めずなりにせば、人も我が身も今までに声だに聞かずなりなまし。 119:(提婆品十首)   常の心の蓮には、三身仏性おはします、垢つききなき身なれども、仏になるとぞ説いたまふ。 120:勧持品二首   我が身は夢に劣らねど、無上道をぞ惜しむべき、命は譬ひの如くなり、如来付嘱はあやまたじ。 121:(勧持品二首)   法華を行ふ人は皆、忍辱鎧を身に着つつ、露の命を愛せずて、蓮の上にのぼるべし。 122:安楽行品三首   輪王頭に光あり、久しく隠して人知らず、法華経一度聞く人は、頭の玉をぞ手に得たる。 123:(安楽行品三首)   法華経読誦する人は、天諸童子具足せり、遊び歩くに恐れなし、獅子や王のごとくなり。 124:(安楽行品三首)   妙法つとむるしるしには、昔まだ見ぬ夢ぞ見る。それより生死の眠さめ、覚悟の月をぞもてあそぶ。 125:涌出品二首   釈迦の御法のそのかみは、さまざま見知らぬ人ぞある、地より涌きつる菩薩たち、皆これ金の色なりき。 126:(涌出品二首)   法華経このたび広めむと、仏に申せど許されず、地より出でたる菩薩たち、其の数六万恒沙なり。 127:寿量品三首 第六巻   法華経八巻は一部なり、二十八品其の中に、あの、よまれ給ふ、説かれ給ふ、寿量品ばかり、あはれに尊きものはなし。 128:(寿量品三首)   仏は霊山浄土にて、浄土もかへず身もかへず、はじめも遠く終りなし。 129:(寿量品三首)   沙羅林にたつ煙、上ると見しは空目なり、社会は常にましまして、霊鷲山にて法ぞ説く。 130:分別功徳品三首   仏に華香奉り、堂塔奉り、常塔建つるも尊しや、これにすぐれてめでたきは、法華経保てるひとぞかし。 131:(分別功徳品三首)   法華経保たん人は皆、皆起きても臥してもこの品を、常に説き読み怠らで、塔を建てつつ拝むべし。 132:(分別功徳品三首)   釈迦の説法説く 場に、幡蓋風に翻し、多摩羅跋香満ち満ちて、喜見る城より喜見城より華ぞ降る。 133:随喜功徳品四首   法華経説かるる所にて、語り伝ふる聞く人の、功徳の量を尋ぬれば、五十随喜ぞ量なき。 134:(随喜功徳品四首)   須臾の間も聴く人は、陀羅尼菩薩を友として、一つ蓮に入りてこそ、衆生教化広むなれ。 135:(随喜功徳品四首)   難行勤むる人よりも、五十随喜ぞ勝れたる、更なり講座の場にして、随喜功徳ぞ量なき。 136:(随喜功徳品四首)   海岸国の荘厳苑、毘盧遮那荘厳蔵、大楼閣の中にして、大慈悲法門説いたまふ。 137:法師功徳品三首   三身仏性玉はあれど、生死の塵にぞ汚れたる、六根清浄得て後ぞ、ほのかに光は照らしける。 138(:法師功徳品三首)   釈迦の御法を聞きしより、身は澄みきよき鏡にて、心覚り知ることは、昔の仏に異ならず。 139:(法師功徳品三首)   妙法蓮華経、書き読み持てる人は皆、五種法師と名づけつつ、終には六根清しとか。 140:不軽品四首 第七巻   不軽大士のかまへには、逃るる人こそ無かりけれ、誹る縁をも縁として、終には仏になしたまふ。 141:(不軽品四首)   不軽大士ぞあはれなる、我深敬汝等と唱へつつ、打ち罵り悪しき人も皆、救ひて羅漢となしければ。 142:(不軽品四首)   釈迦牟尼仏のつきゆきし、けしとおほくは法華経の、力にてこそ有漏の身の、仏道漸く近しとか。 143:(不軽品四首)   仏性真如は月清し、煩悩雲とぞ隔てたる、仏性遥かにたたみてぞ、礼拝久しく行ひし。 144:神力品二首   法華のまします所には、諸仏神力拝みつつ、皆是仏の菩提処、転法輪の所なり。 145:(神力品二首)   釈迦の誓ぞ頼もしき、我等が滅後に法華経を、常に持たむ人は皆、仏になること難からず。 146:嘱累品五首   一乗付嘱の儀式こそ、あはれに尊きものはあれ、釈迦牟尼仏は座より下り、菩薩の頂なでたまふ。 147:(嘱累品五首)   譲りし菩薩の頂を、かへすがへすぞ掻いなでし、得難き御法の末の世の、うしろめたなくおぼゆれば。 148:(嘱累品五首)   数多の菩薩の頂を、釈迦の右の手ぶさして、三たび掻いなでたまひしは、一乗広めむ為なりき。 149:(嘱累品五首)   我等ぞ思へば頼もしき、きけむ経を聞きし故、三昧惣持を得てこそは、仏に多くは仕へしか。 150:(嘱累品五首)   如来付嘱はいと重し、教へのごとも広むれば、仏の恩を背きつつ、大力はかううつしてき。 151:薬王品四首   身を変へふたたび生まれ来て、仏の滅後に参りあひ、二つの臂を燃してぞ、多くの国をば照らしてし。 152:(薬王品四首)   法を求めししるしには、臂を燃して仕へつつ、我が身の髄脳砕きてぞ、菩薩の位えたりける。 153:(薬王品四首)   女の殊に持たむには、薬王品に如くはなし、如説修行年経れば、往生極楽疑はず。 154:(薬王品四首)   娑婆に不思議の薬あり、法華経なりとぞ説いたまふ、不老不死の薬王は、聞く人あまねく賜るなり。 155:妙音品二首   我が身に一つはさかひつつ、十方界には形分け、衆生あまねく導きて、浄光園には帰りにし。 156:(妙音品二首)   妙音菩薩の誓こそ、かへすがへすもあはれなれ、娑婆界の衆生故、三十四身に身を分けつ。 157:観音品四首 八巻   観音誓し広ければ、あまねき門より出でたまひ、三十三身に現じてぞ、十九の品にぞ法は説く。 158:(観音品四首)   観音深く頼むべし、弘誓の海に船うかべ、沈める衆生引き乗せて、菩提の岸まで漕ぎ渡る。 159:(観音品四首)   あまねき門の嬉しきは、教ふる人だになけれども、観音大悲に導かれ、入らぬ者こそ無かりけれ。 160:陀羅尼品五首   ゆめゆめいかにも毀るなよ、一乗法華の受持者をば、薬王勇施多聞持国十羅刹の、陀羅尼を説いてぞ護るなる。 161:(陀羅尼品五首)   法華経持てる人ばかり、羨ましきものはあらじ、薬王勇施多聞持国十羅刹に、夜昼護れ奉る。 162:(陀羅尼品五首)   持経法師ははらら門、悩ます人だに譬あり、頭破れなん七分に、これを聞く人信ずべし。 163:(陀羅尼品五首)   法華経持てる人毀る、それを毀れる報いには、頭七つに破れ裂けて、阿梨樹の枝に異ならず。 164:妙荘厳王品四首   釈迦の御法は浮木なり、参り会ふ我等は亀なれや、今は当来弥勒の、三会の暁疑はず。 165:(妙荘厳王品四首)   昔の大玉妙荘厳、古へ行ひせし故に、浄蔵浄眼もろともに、一仏乗とぞ聞きたまふ。 166:(妙荘厳王品四首)   聞くに羨ましきものは、妙荘厳の二人の子、浄蔵浄眼親を導きて、菩提の道に入れければ。 167:(妙荘厳王品四首)   戯れ遊びの中にしも、先らに学びん人をして、未来の罪を尽くすまで、法華に縁をば結ばせん。 168:普賢品三首   草の庵の静けさに、持経法師の前にこそ、生生世世にも逢ひ難き、普賢薩[土垂]は見えたまへ。(タ:埵) 169:(普賢品三首)   行住座臥にこの経を、読む人あらば隙もなく、普賢はるかに尋ね来て、縁をば結びたまひけり。 170:(普賢品三首)   法華経娑婆に広むるは、普賢薩[土垂]の力なり、読む人其の文忘るれば、共に誦して覚るらん。(タ:埵) 171:懺法歌一首   一心敬礼声すみて、十方浄土に隔てなし、第二第三数ごとに、六根罪障罪滅す。 172:涅槃歌三首   拘尸那城には西北方、跋提河の西の岸、娑羅や双樹の間には、純陀が供養を受けたまふ。 173:(涅槃歌三首)   釈迦牟尼仏の滅度には、迦葉尊者の逢はざりき、歩みを運びて来しかども、十六羅漢もおくれにき。 174:(涅槃歌三首)   二月十五日朝より、これらの法文説き置きて、漸く中夜に至るほど、頭は北にぞ臥したまふ。 175:極楽歌六首   極楽浄土は一所、つとめなければ程遠し、我等が心の愚かにて、近きを遠しと思ふなり。 176:(極楽歌六首)   極楽浄土の東門は、難波の海にぞ対へたる、転法輪所の西門に、念仏する人参れとて。 177:(極楽歌六首)   極楽浄土のめでたさは、一つもあだなることぞなき、吹く風立つ浪鳥も皆、妙なる法をぞ唱ふなる。 178:(極楽歌六首)   極楽浄土の宮殿は、瑠璃の瓦を青く葺き、真珠の垂木を造りなめ、瑪瑙の扉を押し開き。 179:(極楽歌六首)   十方仏土の中には、西方をこそは望むなれ、九品蓮台の間には、下品なりとも足んぬべし。 180:(極楽歌六首)   浄土は数多あんなれど、弥陀の浄土ぞすぐれたる。九品なんなれば、下品下にてもありぬべし。 181:僧歌十首   迦葉尊者の裳の裾は、文殊の袂にうちはぶき、大通王の佩ける太刀、大慈の膝にぞ解きかけし。 182:(僧歌十首)   迦葉尊者の石の室、祇園精舎の鐘の声、醍醐の山には仏法僧、鶏足山には法の声。 183:(僧歌十首)   迦葉尊者の禅定は、鶏足山の雲の上、春の霞し龍華会に、付嘱の衣を伝ふなり。 184:(僧歌十首)   迦葉尊者あはれなり、付嘱の衣を頂きて、鶏足山にこもりゐて、龍華の暁待ちたまふ。 185:(僧歌十首)   迦葉尊者のふる道に、竹の林ぞ生いにける、功徳願の園見れば、昔の庵ぞあはれなる。 186:(僧歌十首)   迦葉尊者の打ちし鐘、聞こえぬ所ぞ無かりける、[小喬]梵波提独こそ、定に入りては聞かざりし。(キョウ憍) 187:(僧歌十首)   迦葉尊者の石の室、入るにつけてぞ恥づかしき、縁執尽きざる身にしあれば、袂に花こそ止まるなれ。 188:(僧歌十首)   大峯聖を舟に乗せ、粉河の聖を舳に立てて、聖宮聖に梶とらせて、やや乗せて渡さん常住仏性や、極楽へ。 189:(僧歌十首)   大峯行ふ聖こそ、あはれに尊きものはあれ、法華経誦する声はして、確かの正体まだ見えず。 190:(僧歌十首)   山寺行ふ聖こそ、あはれに尊きものはあれ、行道引声阿弥陀経、暁懺法釈迦牟尼仏。 191:雑法文歌五十首   沙羅や林樹の木の下に、帰ると人には見えしかど、霊鷲山の端に、月はのどけく照らすめり。 192:(雑法文歌五十首)   いちひくやよれるさね葛、繰れども繰れども尽きもせず、やさうの池なる花蓮、拘尸那城にぞ開けたる。 193:(雑法文歌五十首)   傅氏が巌窟の嵐には、殷の夢見て後ぞよき、厳陵瀬の池の水、今こそ汲むには濁るらめ。 194:(雑法文歌五十首)   釈迦の月は隠れにき。慈氏の朝日はまだ遥かなり、そのほど長夜の闇きをば、法華経のみこそ照らいたまへ。 195:(雑法文歌五十首)   釈迦の説法聴きにとて、東方浄妙国土より、普賢文殊は獅子象に乗り、娑婆の穢土にぞ出でたまふ。 196:(雑法文歌五十首)   大唐朝廷の近からば、五台御山におはします、釈迦牟尼仏の母といます、文殊の御許へも参りなまし。 197:(雑法文歌五十首)   香山大樹緊那羅が、瑠璃の琴には摩訶迦葉や、三会の袂したがひて、草木も四方にぞ靡きける。 198:(雑法文歌五十首)   法華経八巻は網なれや、無量義経を泛子として、観音勢至を網子として、救ひたまへ罪人を。 199:(雑法文歌五十首)   法華の御法ぞ頼もしき、生死の海は深けれど、諸経にいはむ譬にて、終に我等も浮かびなん。 200:(雑法文歌五十首)   蓮の花をば板と踏み、おなじき茎をば杖とついて、これ等に遊ばむ人は皆、霊山界会の友とせん。 201:(雑法文歌五十首)   蓮華陸地に生いずとは、暫く弾呵の詞なり、泥水掘り得て後よりぞ、妙法蓮華は開けたる。 202:(雑法文歌五十首)   摩犂山に生ふといふ、牛頭や栴檀得てしがな、手に取り身に触れ香をかげば、生身の罪障解けぬべし。 203:(雑法文歌五十首)   摩犂山のみねにこそ、かうふてゐる蒔き置きし、僧伽の種に生いにけり、やうれう香とぞ匂ふなる。 204:(雑法文歌五十首)   [小刀]利は尊き処なり、善法堂には未申、円生樹より丑寅に、中には喜見の城立てり。(トウ忉) 205:(雑法文歌五十首)   [小刀]利の都は、歓喜の御名をぞ唱ふなる、五台山には文殊こそ、六時に華をば散ずなれ。(トウ忉) 206:(雑法文歌五十首)   [小刀]利の都の鴬は、塒定めでさぞ遊ぶ、浄土の植木となりぬれば、花咲き実なるぞあはれなる。(トウ忉) 207:(雑法文歌五十首)   太子の御幸には、[牛建]陟駒に乗りたまひ、車匿舎人に口とらせ、檀特山にぞ入りたまふ。(ケン犍) 208:(雑法文歌五十首)   龍女は仏に成りにけり、などか我等もならざらん、五障の雲こそ厚くとも、如来月輪隠されじ。 209:(雑法文歌五十首)   太子の身投げし夕暮れに、衣はかけてき竹の葉に、王子の宮を出でしより、沓はあれども主もなし。 210:(雑法文歌五十首)   生死の大海辺無し、仏性真如岸遠し、妙法蓮華は船筏、来世の衆生渡すべし。 211:(雑法文歌五十首)   有漏のこの身を捨てうてて、無漏の身にこそならむずれ、阿弥陀仏の誓あれば、弥陀に近づきぬるぞかし。 212:(雑法文歌五十首)   その程東西十里なり、南北七百由旬なり、水竹花樹は悉く、荘厳浄土に異ならず。 213:(雑法文歌五十首)   天台宗のかしこさは、般若や華厳摩訶止観、玄義や釈籖倶舎頌疏、法華八巻が其の論義。 214:(雑法文歌五十首)   毘廬の身土のいやしきを、凡下の一念こえずとか、阿鼻の依正の卑しきも、聖の心に任せたり。 215:(雑法文歌五十首)   もとこれ祇陀は太子の地、須達黄金を地に敷きて、仏の御為に買ひ取りて、初めて精舎となししなり。 216:(雑法文歌五十首)   師子や王のよそのひは、転法輪をぞ歓とする、たうやはたうのすとして、身を分け仏土に近かりき。 217:(雑法文歌五十首)   浄飯王箒を持ち、耆闍崛山には聖者居りとかやな、五台山の深きより、一乗となつて出でたまふ。 218:(雑法文歌五十首)   摩耶の胎より生まれ出て、宝の蓮足をうけ、十方七度歩みつつ、四句の偈をぞ説いたまふ。 219:(雑法文歌五十首)   摩掲陀国の王の子に、おはせし悉達太子こそ、檀特山の中山に六年行ひたまひしか。 220:(雑法文歌五十首)   鷲のおこなふ深山より、聖徳太子ぞ出でたまふ。鹿が苑なる岩屋より、四果の聖ぞ出でたまふ。 221:(雑法文歌五十首)   毘舎離城に住せりし、浄名居士の御室には、三万二千の床立てて、それにぞや、十方の仏は居たまひし。 222:(雑法文歌五十首)   狂言綺語のあやまちは、仏を讃むるを種として、あらき言葉もいかなるも、第一義とかにぞ帰るなる。 223:(雑法文歌五十首)   慈悲の眼はあざやかに、蓮のごとくぞ開けたる、智恵の光はようように、朝日のごと明らかに。 224:(雑法文歌五十首)   白道猷が旧き室、晋が故の跡、一々にめぐりて見たまふに、昔の夢に異ならず。 225:(雑法文歌五十首)   梵釈四天処天衆、頭を傾け候ひき、草木も靡きて悉く、歓び拝み奉る。 226:(雑法文歌五十首)   弾多楽迦山の月の影、さやかに照らせば隈もなし、仏性真如の清ければ、いよいよ光ぞ輝ける。 227:(雑法文歌五十首)   夜ふけて長夜に至る程、洲鶴眠りて春の水、娑婆の故き郷に同じ、塞鴻なきては秋の風、閻浮の昔の日に似たり。 228:(雑法文歌五十首)   寂滅道場音なくて、迦耶山に月隠れ、中夜の静かなりにしぞ、初めて正覚成りたまふ。 229:(雑法文歌五十首)   崑崙山には石も無し、玉してこそは鳥も抵て、玉に馴れたる鳥なれば、驚くけしきぞ更になき。 230:(雑法文歌五十首)   崑崙山の麓には、五色の波こそ立ち騒げ、華蔵や世界の鐘の声、十方仏土に聞こゆなり。 231:(雑法文歌五十首)   烏瑟緑の元結は、髪筋ごとにぞ光るなる、龍女が妙なる声引きは、聞けども聞けども飽く期無し。 232:(雑法文歌五十首)   仏も昔は人なりき、我等も終には仏なり、三身仏性具せる身と、知らざりけるこそあはれなれ。 233:(雑法文歌五十首)   須弥の峯には堂立てり、名をばせんふく弥陀の堂、蓮華や后の一の願、其の日の講師は釈迦仏。 234:(雑法文歌五十首)   三会の暁待つ人は、所を占めてぞおはします、鶏足山には摩訶迦葉や、高野の山には大師とか。 235:(雑法文歌五十首)   我等は何して老いぬらん、思へばいとこそあはれなれ、今は西方極楽の、弥陀の誓を念ずべし。 236:(雑法文歌五十首)   我等が心に隙もなく、弥陀の浄土を願ふかな、輪廻の罪こそ重くとも、最後に必ず迎へたまへ。 237:(雑法文歌五十首)   弥陀の誓ぞ頼もしき、十悪五逆の人なれど、一たび御名を唱ふれば、来迎引接疑はず。 238:(雑法文歌五十首)   暁静かに寝覚して、思へば涙ぞおさへあへぬ、はかなくこの世を過ぐしても、いつかは浄土へ参るべき。 239:(雑法文歌五十首)   峯に起き臥す鹿だにも、仏になることいとやすし、己が上毛を整へ筆に結ひ、一乗妙法書いたんなる功徳に。 240:(雑法文歌五十首)   はかなきこの世を過ぐすとて、海山かせぐとせし程に、萬の仏に疎まれて、後生我が身をいかにせん。 241:(雑法文歌五十首)   よろづを有漏と知りぬれば、阿鼻の炎も心から、極楽浄土の池水も、心澄みては隔てなし。 C:06:四句神歌 百七十首(神分36 仏歌12 経歌8 僧歌13 霊験所歌6 不明2 雑86) 242:神分三十六首   神の家の小公達は、八幡の若宮熊野の若王子子守御前、比叡には山王十禅師、賀茂には片岡貴船の大明神。 243:(神分三十六首)   東の山王恐ろしや、二宮客人の行事の高の王子、十禅師山長石動の三宮、峯には八王子ぞ恐ろしき。 244:(神分三十六首)   仏法広むとて、天台麓に跡を垂れおはします、光を和らげて塵となし、東の宮とぞ齋はれおはします。 245:(神分三十六首)   神の御前の現ずるは、さう九上山長行事の高の王子、牛の王子、王城ひたかいたうめる鬢頬結ひの一童や、いちゐさり、八幡に松童聖真、此所には荒夷。 246:(神分三十六首)   これより南に高き山、沙羅の林こそ高き山、高き峯、日前国懸。中の宮、伊太祁曾なる神とや紀伊三所。 247:(神分三十六首)   王城東は近江、天台山王峯のお前、五所のお前は聖真子、衆生願を一とうに。 248:(神分三十六首)   関より東の軍神、鹿島香取諏訪の宮、また比良の明神安房の洲、瀧の口や小■■■■熱田に八剣、伊勢には多度の宮。 249:(神分三十六首)   関より西なる軍神、一品山安芸なる厳島、備中なる吉備津宮、播磨に広峯惣三所、淡路の岩屋には住吉西の宮。 250:(神分三十六首)   南宮の宮には泉出でて、雑井のお前は潤うらん、濁るらむ、中の御在所の竹の節は、一夜に五尺ぞ生いのぼる。 251:(神分三十六首)   いづれか貴船へ参る道、賀茂川みのさと御菩薩池、御菩薩坂、畑板篠坂や一二の橋、山河さらさら岩枕。 252:(神分三十六首)   貴船の内外座は、山尾よ川尾よ、奥深吸葛、白石白鬚白専女くろをの御前は、あはれ内外座や。 253:(神分三十六首)   近江の湖は海ならず、天台薬師の池ぞかし、何ぞの海、常楽我浄の風吹けば、七宝蓮華の波ぞ立つ。 254:(神分三十六首)   近江の湖に立つ波は、花は咲けども実もならず、枝ささず、や、比叡のお山の西裏にこそ、や、水飲みありと聞け。 255:(神分三十六首)   祇園精舎の後ろには、よもよも知られぬ杉立てり、昔より山の根なれば、生いたるか杉、神のしるしと見せんとて。 256:(神分三十六首)   熊野へ参るには、紀路と伊勢路のどれ近し、どれ遠し、広大慈悲の道なれば、紀路も伊勢路も遠からず。 257:(神分三十六首)   熊野へ参るには、何か苦しき修行者よ、安松姫松五葉松、千里の浜。 258:(神分三十六首)   熊野へ参らむと思へども、徒歩より参れば道遠し、すぐれて山きびし、馬にて参れば苦行ならず、空より参らむ羽たべ若王子。 259:(神分三十六首)   熊野の権現は、名草の浜にこそ降りたまへ、若の浦にしましませば、年はゆけども若王子。 260:(神分三十六首)   花の都をふり捨てて、くれぐれ参るはおぼろけか、かつは権現御覧ぜよ、青蓮の眼を鮮やかに。 261:(神分三十六首)   八幡へ参らんと思へども、賀茂川桂川いと早し、あな早しな、淀のわたりに舟浮けて、迎へたまへ大菩薩。 262:(神分三十六首)   南宮の本山は、信濃国とぞ承る、さぞ申す、美濃国には中の宮、伊賀国には幼き児の宮。 263:(神分三十六首)   金の御嶽は一天下、金剛蔵王釈迦弥勒、稲荷も八幡も木島も、人の参らぬ時ぞなき。 264:(神分三十六首)   金の御嶽は四十九院の地なり。媼は百日千日は見しかど、え知り給はず、俄かに仏法僧たちの二人おはしまして、行ひ現し奉る。 265:(神分三十六首)   金の御嶽にある巫女の、打つ鼓、打ち上げ打ち下ろし面白や、我等も参らばや、ていとんとうとも響き鳴れ鳴れ、打つ鼓、いかに打てばかこの音の絶えせざるらむ。 266:(神分三十六首)   神のめでたく現ずるは、金剛蔵王はく王大菩薩、西の宮、祇園天神大将軍、日吉山王賀茂上下。 267:(神分三十六首)   大梵天王は、中の間にこそおはしませ、少将波利女の御前は、西の間にこそおはしませ。 268:(神分三十六首)   清水の冷たき二宮に、六年苦行の山籠り、数珠の禿るも惜しからず、童子の戯れいかなるも、それいかに。 269:(神分三十六首)   大しやうたつといふ河原には、大将軍こそ下りたまへ、あつらひめぐり諸共に、下り遊うたまへ大将軍。 270:(神分三十六首)   一品聖霊吉備津宮、新宮本宮内の宮、隼人崎、北や南の神客人、丑寅みさきは恐ろしや。 271:(神分三十六首)   うちには神おはす、中をば菩薩御前たちはなこしまのあたぬし、七宝蓮華はをしつるぎ。 272:(神分三十六首)   巌神三所は今貴船、参れば願ぞ満てたまふ。帰りて住所をうち見れば、無数の宝ぞ豊かなる。 273:(神分三十六首)   住吉四所の御前には、顔よき女体ぞおはします、男は誰ぞと尋ぬれば、松が崎なる好色漢。 274:(神分三十六首)   天の御門より、一童吾児こそ出でたまへ、衆生願をば、一童吾児こそ満てたまへ。 275:(神分三十六首)   本体観世音、常在補陀落の山、為度や衆生、生々示現大明神。 276:(神分三十六首)   浜の南宮は、如意や宝珠の玉を持ち、須弥の峰をばかいとして、かいろの海にぞ遊うたまふ。 277:仏歌十二首   釈迦の御法は天竺に、玄奘三蔵ひろむとも、深沙大王渡さずば、この世に仏法なからまし。 278:(仏歌十二首)   釈迦の説法終りなば、摩訶や迦葉の大阿羅漢、鶏足山より慈尊の、出で給はう世に参り会はむ。 279:(仏歌十二首)   釈迦牟尼仏の童名は、悉達太子と申しけり、父をば浄飯王といひ、母これ善覚長者の女摩耶夫人。 280:(仏歌十二首)   文殊は誰か迎へ来し、「然聖こそは迎へしか、迎へしかや、伴には優填国るわうやらう正老人、善財童子の仏陀波利、さて十六羅漢諸天衆。 281:(仏歌十二首)   文殊の次をば何とかや、追々童子が子なりけり、眉間白毫照らすには、十二の菩薩ぞ出でたまふ。 282:(仏歌十二首)   観音勢至の遣水は、阿耨多羅とぞ流れ出づる、流れたる、育王太子の前の池の波は、や、[ロ奄][ロ縛]曰羅とぞ立ち渡る。(オン唵)(バ嚩) 283:(仏歌十二首)   我が身は罪業重くして、終には泥犂へ入りなんず、入りぬべし、[イ去]羅陀山なる地蔵こそ、毎日の暁に、必ず来りて訪うたまへ。(カ佉) 284:(仏歌十二首)   不動明王恐ろしや、怒れる姿に剣を持ち、索を下げ、後に火焔燃え上るとかやな、前には悪魔寄せじとて、降魔の相。 285:(仏歌十二首)   釈迦の住所はどこどこぞ、法華経の六巻の自我偈に、や、説かれたる文ぞかし、常在霊鷲山に並びたる、及余諸住所は其処ぞかし。 286:(仏歌十二首)   極楽浄土の東門に、機織る虫こそ桁に住め、西方浄土の灯火に、念仏の衣ぞ急ぎ織る。 287:(仏歌十二首)   妙見大悲者は、北の北にぞおはします、衆生願を満てむとて、空には星とぞ見えたまふ。 288:経歌八首   法華経八巻は一部なり、広げて見たればあな尊、文字ごとに、序品第一より受学無学作礼而去に至るまで、読む人聞くもの皆仏。 289:(経歌八首)   鷲の行ふ法華経は、鹿が苑なる草の枕、草枕、や、白鷺が池なる般若経、鶴の林の永き祈りなりけり。 290:(経歌八首)   法華経持てばおのづから、戒香涼しく身に匂ひ、経には是名持戒、行頭陀者と説いたれば、仏の道には障りあらじ。 291:(経歌八首)   妙法習うとて、肩に袈裟掛け年経にき、峯にのぼりて木も樵りき、谷の水汲み、沢なる菜も摘みき。 292:(経歌八首)   龍女が仏になることは、文殊のこしらへとこそ聞け、さぞ申す、婆竭羅王の宮を出でて、変成男子として終には成仏道。 293:(経歌八首)   文殊の海に入りしには、婆竭羅王波をやめ、龍女が南へ行きしかば、無垢や世界にも月澄めり。 294:(経歌八首)   娑婆に須臾も宿れるは、一乗聞くこそあはれなれ、嬉しけれ、や、人身再び受け難し、法華経に今一度、いかでか参り会はむ。 295:僧歌十三首   大師の住所はどこどこぞ、伝教慈覚は比叡の山、横河の御廟とか、智証大師は三井寺にな、弘法大師は高野の御山にまだおはします。 296:(僧歌十三首)   天台大師は能化の主、眉は八字に生いわかれ、法の使に世に出でて、殆ど仏に近かりき。 297:(僧歌十三首)   聖の住所はどこどこぞ、箕面よ勝尾よ、播磨なる書写の山、出雲の鰐淵や日の御崎、南は熊野の那智とかや。 298:(僧歌十三首)   聖の住所はどこどこぞ、大峯葛城石の槌、箕面よ勝尾よ、播磨の書写の山、南は熊野の那智新宮。 299:(僧歌十三首)   大峯通るには、仏法修行する僧ゐたり、ただ一人、若や子守は頭を撫で給ひ、八大童子は身を護る。 300:(僧歌十三首)   我等が修行に出でし時、珠洲の岬をかいさはり、打ち廻り、振り棄てて、一人越路の旅に出でて、足打たせしこそあはれなりしか。 301:(僧歌十三首)   我等が修行せしやうは、忍辱袈裟をば肩に掛け、又笈を負ひ、衣はいつとなくしほたれて、四国の辺地をぞ常に踏む。 302:(僧歌十三首)   春の焼野に菜を摘めば、岩屋に聖こそおはすなれ、ただ一人、野辺にてたびたび逢ふよりは、な、いざたまへ聖こそ、あやしの様なりとも、わらはらが柴の庵へ。 303:(僧歌十三首)   柴の庵に聖おはす、天魔はさまざまに悩ませど、明星漸く出づる程、終には随ひ奉る。 304:(僧歌十三首)   峯の花折る小大徳、面立ちよければ裳袈裟よし、まして高座に上りては、法の声こそ尊けれ。 305:(僧歌十三首)   冬は山伏修行せし、庵とたのめし木の葉も、紅葉して散り果てて、空さびし、褥と思ひし苔にも、初霜雪降り積みて、岩間に流れ来し水も、氷しにけり。 306:(僧歌十三首)   聖の好む物、木の節鹿角鹿の皮、蓑笠錫杖木欒子、火打笥岩屋の苔の衣。 307:霊験所歌六首   いづれか法輪へ参る道、内野通りの西の京、それ過ぎて、や、常盤林の彼方なる、あいあい行流れ来る大堰川。 308:(霊験所歌六首)   嵯峨野の興宴は、山たうかつらまうまう車田、二条河原、亀山法輪や、大堰川、淵々風に神さび松尾の、最初の二月の初午に富配る。 309:(霊験所歌六首)   嵯峨野の興宴は、鵜舟筏師流れ紅葉、山陰響かす筝の琴、浄土の遊びに異ならず。 310:(霊験所歌六首)   四方の霊験所は、伊豆の走井、信濃の戸隠、駿河の富士の川、伯耆の大山、丹後の成相とか、土佐の室生と讃岐の志度の道場とこそ聞け。 311:(霊験所歌六首)   筑紫の霊験所は、大山四王寺清水寺、武蔵清滝、豊前国の企救の御堂な、竈門の本山彦の山。 312:(霊験所歌六首)   根本中堂へ参る道、賀茂川は川ひみつし、観音院の下がり松、ならぬ柿の樹人宿禅師坂、滑石水飲み四郎坂、雲母谷太獄蛇の池、あこやの聖が立てたりし千本の卒塔婆。 313:   観音験を見する寺、清水石山、長谷のお山、粉河近江んる彦根山、ま近く見ゆるは六角堂。 314:   いづれか清水へ参る道、京■■■■たりに五条まで、石橋よ、東の橋詰め四つ棟六波羅堂、愛宕寺大仏深井とか、それを打ち過ぎて八坂寺、一段上りて見下ろせば、主典太夫が仁王堂、塔の下天降末社、南をうち見れば、手水棚手水とか、お前に参りて恭敬礼拝して見下ろせば、この瀧はやうかる瀧の、興がる瀧の水。 315:   淡路はあな尊、北には播磨の書写をまもらへて、西には文殊師利、南え南海補陀落の山に向かひたり、東は難波の天王寺に、舎利まだおはします。 316:雑八十六首   万劫年経る亀山の、下は泉の深ければ、苔生す岩屋に松生ひて、梢に鶴こそ遊ぶなれ。 317:(雑八十六首)   万劫亀の背中をば、沖の波こそ洗ふらめ、如何なる塵の積もりゐて、蓬莱山と高からん。 318:(雑八十六首)   海には万劫亀遊ぶ、蓬莱方丈瀛州、この三つの山をぞ戴ける、巌に練ずる亀の齢をば、譲る譲る君にみな譲る。 319:(雑八十六首)   海には万劫亀遊ぶ、蓬莱山をや戴ける、仙人童を鶴にのせて、太子を迎へて遊ばばや。 320:(雑八十六首)   黄金の中山に、鶴と亀とは物語、仙人童の密かに立ち聞けば、殿は受領になり給ふ。 321:(雑八十六首)   須弥を遥かに照らす月、蓮の池にぞ宿るめる、ほうくわう渚に寄る亀は、劫を経てこそ遊ぶなれ。 322:(雑八十六首)   御前の遣水に、妙さちこむほうなる砂あり、真砂あり、砂の真砂の半天の巌とならん世まで、君はおはしませ。 323:(雑八十六首)   山の調めは桜人、海の調めは波の音、また嶋廻るよな、巫女が集ひは中の宮、厳粧遣戸は此処ぞかし。 324:(雑八十六首)   鈴は亮振る藤太巫女、目より上にぞ鈴は振る、ゆらゆらと振り上げて、目より下にて鈴振れば、懈怠なりとて、ゆゆし、神腹立ちたまふ。 325:(雑八十六首)   近江におかしき歌枕、老曾轟、蒲生野布施の池、安吉の橋、伊香具野余呉の湖の滋賀の浦に、新羅が立てたりし持仏堂の金の柱。 326:(雑八十六首)   これより東は何とかや、関山関寺大津の三井のおろし、いまおろし、石田殿、粟津石山国分や、瀬田の橋、千の松原竹生島。 327:(雑八十六首)   武者を好まば小胡ぐひ、狩を好まば綾藺笠、捲り上げて、梓の真弓を肩にかけ、軍遊びをよ軍神。 328:(雑八十六首)   筑紫の門司の関、関の関守老いにけり、鬢白し、何とて据ゑたる関の関屋の関守なれば、年の行くをば留めざるらん。 329:(雑八十六首)   筑紫なんなるや、唐の金、白ろといふ金もあんなるは、ありと聞く、それを合はせて造りたる、阿古屋の玉壺様かな。 330:(雑八十六首)   よくよくめでたく舞うものは、巫小楢葉車の筒とかや、やちくま侏儒舞手傀儡、花の園には蝶小鳥。 331:(雑八十六首)   をかしく舞ふものは、巫小楢葉車の筒とかや、平等院なる水車、はやせば舞い出づる蟷螂蝸牛。 332:(雑八十六首)   心の澄むものは、秋は山田の庵ごとに、鹿驚かすてふ引板の声、衣で打つ槌の音。 333:(雑八十六首)   心の澄むものは、霞花園夜半の月、秋の野辺、上下も分かぬは恋の道、岩間を漏り来る瀧の水。 334:(雑八十六首)   常に恋するは、空には織女流れ星、野辺には山鳥秋は鹿、流れの君達冬は鴛鴦。 335:(雑八十六首)   思ひは陸奥に、恋は駿河に通ふなり、見初めざりせばなかなかに、空に忘れて已みなまし。 336:(雑八十六首)   百日百夜は独り寝と、人の夜夫はいなじせうに、欲しからず、宵より夜半まではよけれども、暁鶏鳴けば床さびし。 337:(雑八十六首)   天魔が八幡に申すこと、頭の髪こそ前世の報にて生いざらめ、そは生いずとも、絹益長幣なども奉らん、呪師の松犬とたたひせよ、しないたまへ。 338:(雑八十六首)   厳粧狩場の小屋並び、暫しは立てたれ閨の外に、懲らしめよ、宵の程、昨夜も昨夜も夜離れしき、悔過は来りとも、来りとも、目に見せそ。 339:(雑八十六首)   我をたのめて来ぬ男、角三つ生いたる鬼になれ、さて人に疎まれよ、霜雪霰降る水田の鳥となれ、さて足冷たかれ、池の浮き草となりねかし、と揺りかう揺り揺られ歩け。 340:(雑八十六首)   冠者は妻設けに来んけるは、かまへて二夜は寝にけるは、三夜といふ夜の夜半ばかりの暁に、袴取りして逃げにけるは。 341:(雑八十六首)   吾主は情無あ、妾があらじと住まじとも、いはばこそ憎からめ、父や母の離けたまふ中なれば、斬るとも刻むとも、よにもあらじ。 342:(雑八十六首)   美女うち見れば、一本葛ともなりなばやとぞ思ふ、本より末まで縒らればや、斬るとも刻むとも、離れ難きはわが宿世。 343:(雑八十六首)   君が愛せし綾藺笠、落ちにけり落ちにけり、賀茂川に、川中に、それを求むと尋ぬとせし程に、明けにけり、明けにけり、さらさらさやけの秋の夜は。 344:(雑八十六首)   勝れて高き山、須弥山耆闍崛山鉄囲山、五台山、悉達太子の六年行ふ檀特山、土山黒山鷲峯山。 345:(雑八十六首)   勝れて高き山、大唐唐には五台山、霊鷲山、日本国には白山、天台山、音にのみ聞く蓬莱山こそ高き山。 346:(雑八十六首)   頭にあそぶは文の鳥、沖の浪をこそ数にかけ、数とすれ、や、浜のまさごは数しらず、や、せはすの願は満ちぬらむ。 347:(雑八十六首)   小磯の浜こそ、紫檀赤木は寄らずして、流れ来で、胡竹の竹のみ吹かれ来て、たんなりりやの波ぞ立つ。 348:(雑八十六首)   土佐の船路は恐ろしや、室津が沖ならでは、島勢が岩は立て、佐喜や崎の浦々■、御厨の最御崎、金剛浄土のつれなごろ。 349:(雑八十六首)   備後の鞆の島、其の島島にて島にあらず、島ならず、螺なし栄螺なし石華もなし、海人の刈りほす若布なし。 350:(雑八十六首)   明石の浦の波、浦や馴れたりけるや、浦の波かな、この波はうち寄せて、風は吹かねども、や、小波ぞ立つ。 351:(雑八十六首)   年頃撫で飼う龍の駒、馬場の末にぞ練ずなる、すは走り出でて、若宮三所は乗りたまひ、慈悲の袖をぞ垂れたまふ。 352:(雑八十六首)   上馬の多かる御館かな、武者の館とぞ覚えたる、呪師の小呪師の肩踊り、巫ははかたの男巫。 353:(雑八十六首)   御厩の隅なる飼猿は、絆はなれてさぞ遊ぶ、木にのぼり、常盤の山なる楢柴は、風の吹くにぞ、ちうとろ揺るぎて裏返る。 354:(雑八十六首)   頭は白き翁とも、仏事をつとめよせんたんは、頭白かる鶴だにも、澤には千歳年経なり。 355:(雑八十六首)   鵜飼はいとをしや、万劫年経る亀殺し、また鵜の首を結ひ、現世はかくてもありぬべし、後生我が身を如何にせん。 356:(雑八十六首)   嵯峨野の興宴は、野口うち出でて岩崎に、禁野の鷹飼敦友が、野鳥合せしこそ見まほしき。 357:(雑八十六首)   羽なき鳥の様かるは、炭取楫取掻縺、石取り、虎杖、垣生に生うてふさるとりや、弓取筆取小弓の矢取とか。 358:(雑八十六首)   聟の冠者の君、何色の何摺りか、好う給う、着まほしき、麹塵山吹止め摺りに、花村濃、みな柏や、輪鼓違笹結び、纐纈前垂の寄生樹の鹿子結ひ。 359:(雑八十六首)   遊びをせんとや生まれけむ、戯れせんとや生まれけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さへこそ動がるれ。 360:(雑八十六首)   お前に参りては、色も変はらで帰れとや、峯に起き臥す鹿だにも、夏毛冬毛は変はるなり。 361:(雑八十六首)   甲斐国より罷り出でて、信濃の御坂をくれぐれと、遥々と、鳥の子にしもあらねども、産毛も変はらで帰れとや。 362:(雑八十六首)   王子のお前の笹草は、駒ははめどもなほ茂し、主は来ねども夜殿には、床の間ぞなき若ければ。 363:(雑八十六首)   媼が子供はただ二人、一人の女子は二位中将殿の厨雑仕に召ししかば、奉てき、弟の男子は、宇佐の大宮司が、早船舟子に乞ひしかば、奉いてき、神も仏も御覧ぜよ、何を祟りたまふ若宮の御前ぞ。 364:(雑八十六首)   わが子は十余になりぬらん、巫してこそ歩くなれ、田子の浦に汐ふむと、いかに海人集ふらん、正しとて、問ひみ問はずみ嬲るらん、いとをしや。 365:(雑八十六首)   わが子は二十になりぬらん、博打してこそ歩くなれ、国々の博党に、さすがに子なれば憎しかなし、負いたまふな、王子の住吉西の宮。 366:(雑八十六首)   媼の子供の有様は、冠者は博打の打負や、勝つ世なし、禅師は夙に夜行好むめり、姫が心のしどけなければ、いとわびし。 367:(雑八十六首)   拘尸那城の後より、十の菩薩ぞ出で給ふ、博打の願を充てんとて、一六三とぞ現じたる。 368:(雑八十六首)   此の頃京にはやるもの、流行るもの、肩当て腰当て烏帽子止め、襟の立つかた、錆烏帽子、布打ちの下の袴、四幅の指貫。 369:(雑八十六首)   此の頃京にはやるもの、わうたいかみかみゑせかつら、しほゆき近江女女冠者、長刀持たぬ尼ぞなき。 370:(雑八十六首)   清太が造りし刈鎌を、何しに研ぎけむ焼きけむ造りけむ、すみたうなんなるに、逢坂奈良坂不破の関、栗駒山にて草もえ刈らぬに。 371:(雑八十六首)   清太が造りし御園生に、苦瓜甘瓜のなれるかな、紅南瓜、千々に枝させ生瓢、ものなのたびそ鹸茄子。 372:(雑八十六首)   山城茄子は老いにけり、採らで久しくなりにけり、あこかみたり、さりとてそれをば捨つべきか、措いたれ措いたれ種採らむ。 373:(雑八十六首)   風に靡くもの、松の梢の高き枝、竹の梢とか、海に帆かけて走る船、空には浮雲野辺には花薄。 374:(雑八十六首)   勝れて速きもの、鷂隼手なる鷹、瀧の水、山より落ち来る柴車、三所五所に申す言。 375:(雑八十六首)   京より下りしとけのぼる、島江に屋建てて住みしかど、そも知らず、打ち捨てて、いかに祭れば百大夫、験なくて、花のみやこへ帰すらん。 376:(雑八十六首)   楠葉の御牧の土器作り、土器は作れど娘の貌ぞよき、あな美しやな、あれを三車の四車の、あい行輦にうち載せて、受領の北の方といはせばや。 377:(雑八十六首)   尼はかくこそ候へど、大安寺の一万法師も伯父ぞかし、甥もあり、東大寺にも修学して子も持たり、雨気の候へば、物も着で参りけり。 378:(雑八十六首)   池の澄めばこそ、空なる月影も宿るらめ、沖よりなみの立ち来て打てばこそ、岸も後妻打たんとて崩るらめ。 379:(雑八十六首)   月影ゆかしくは、南面に池を掘れ、さてぞ見る、琴のことの音聞きたくば、北の岡の上に松を植えよ。 380:(雑八十六首)   遊び女の好むもの、雑芸鼓小端舟、おほがさ翳艫取女、男の愛祈る百大夫。 381:(雑八十六首)   唐唐なる唐の竹、佳し節二節切りこめて、万の綾羅に巻きこめて、一宮にぞ奉る。 382:(雑八十六首)   節の様かるや、木の節萱の節、山葵の竪の節、峯には山伏谷には鹿の子臥し、翁の美女婚り得ぬ独り臥し。 383:(雑八十六首)   吹田の御湯の次第は、一官二丁三安楽寺、四には四天王寺五侍、六せんふ、七九八丈九{丈、十には国分の武蔵寺、夜は過去の諸衆生。 384:(雑八十六首)   娑婆にゆゆしく憎きもの、法師のあせる上馬に乗りて、風吹けば口開きて、頭白かる翁どもの若女好み、姑の尼君の物妬み。 385:(雑八十六首)   西山通りに来る樵夫、背をならべてさぞ渡る、桂川、後なる樵夫は薪樵夫な、波におられて尻杖捨ててかいもとるめり。 386:(雑八十六首) 烏は見る世に色黒し、鷺は年は経れどもなほ白し、鴨の首をば短しとて継ぐものか、鶴の脚をば長しとて切るものか。 387:(雑八十六首)   小鳥の様かるは、四十雀鶸鳥つばくらめ、三十二相足らうたる啄木、鴛鴨魚狗鳰鳥川に遊ぶ。 388:(雑八十六首)   西の京行けば、雀はぐろめ筒鳥や、さこそ聞け、色好みの多かる世なれば、人はとよむとも、麿だにとよまずは。 389:(雑八十六首)   公達朱雀はぎの市、大原静腹長谷岩倉八瀬の人、集まりて、きやみすすみやめす盥船、しなよしや、法師にきね換へ給べ京の人。 390:(雑八十六首)   淡路の門渡る特牛こそ、角を並べて渡るなれ、後なるめこしのこむことい、背斑小女牛は今ぞ行く。 391:(雑八十六首)   をかしく屈まるものはただ、海老よくひぢよ女牛の角とかや、昔冠の巾子とかや、翁の杖突いたる腰とかや。 392:(雑八十六首)   茨こきの下にこそ、鼬が笛吹き猿奏で、かい奏で、螽まろめて拍子つく、たて蟋蟀は、鉦鼓の鉦鼓の好き上手。 393:(雑八十六首)   彼処に立てるは何人ぞ、稲荷の下の宮の大夫御息子か、真実の太郎なや、俄かに暁の兵士についさされて、残りの衆生達を平安に護れとて。 394:(雑八十六首)   女の盛りなるは、十四十五六歳二十三四にしなりぬれば、紅葉の下葉に異ならず。 395:(雑八十六首)   海老漉舎人はいづくへぞ、小魚すい舎人がり行くぞかし、この江に海老無し下りられよ、あの江に雑魚のちらぬ間に。 396:(雑八十六首)   いざ給べ隣殿、大津の西の浦へ雑魚すきに、この江に海老なしあの江に往座せ、海老交じりの雑魚や有ると。 397:(雑八十六首)   見るに心の澄むものは、社毀れて禰宜も無く、祝無き、野中の堂のまた破れたる、子生まぬ式部の老いの果て。 398:(雑八十六首)   男をしせぬ人、賀茂女伊予女上総女、はししあかてるゆめなみのすしの人、室町わたりのあこほど。 399:(雑八十六首)   樵夫は恐ろしや、荒けき姿に鎌を持ち、斧を提げ、後ろにしはきまい上るとかやな、前には山守寄せじとて杖を提げ。 400:(雑八十六首)   海におかしき歌枕、磯辺の松原琴を弾き、調めつつ、沖の波は磯に来て鼓打てば、雎鳩浜千鳥、舞い傾れて遊ぶなり。 401:(雑八十六首)   こゆりさんの渚には、金の真砂ぞゆられくる、栴檀香樹の林には、付嘱の種こそ流れけれ。 402:(雑八十六首)   隣の大子がまつる神、頭の縮け髪、ます髪額髪、指の先なる拙神、足の裏なる歩きがみ。 403:   ささらが牛は憎きもの、きしいぬかうなきをひわかはねこその物語、うゑさゑんたる、ともすれば物咎め、大しとか、御許の物問ひに走る後ろ手や。 404:   瀧は多かれど、嬉しやとぞ思ふ、鳴る瀧の水、日は照るとも絶えでとふたり、やれことつとう。 405:   鷲の本白を、くわうたいくわうの箆に矧ぎて、宮の御前を押し開き、ふとう射させんとぞ思ふ。 406:   侍藤五君、めしし弓矯はなどとはぬ、弓矯も箆矯も待ちながら、讃岐の松山へ入りにしは。 407:   大唐朝廷はゆしもり、黄金の真砂は数知らず、閨には黄金の蝶遊ぶ、まてこくいはほとかけはして。 408:   舞へ舞へ蝸牛、舞はぬものならば、馬の子や牛の子に蹴させてん、踏み破らせてん、眞に美しく舞うたらば、華の園まで遊ばせん。 409:   鏡曇りては、我が身こそやつれける、我が身やつれては、男退け引く。 410:   頭に遊ぶは頭虱、頂のくぼをぞ極めて食ふ、櫛の歯より天降る、麻小笥の蓋にて命終はる。 411:   大宮権現は、思へば教主の釈迦ぞかし、一度もこの地を踏む人は、霊山界会の友とせん。 412:   仏法及び文殊とか、多聞摩迦羅天、山王及び伝教大師、慈覚還如来。 413:   熊野の権現は、名草の浜にぞ下りたまふ、海人の小舟に乗りたまひ、慈悲の袖をぞ垂れたまふ。 414:   鈴は亮振る藤太みこ、目より上にぞ鈴は振る、ゆらゆらと振り上げて、目より下にて鈴振れば、懈怠なりとて神腹立たまふ。 415:   これより北には越の国、夏冬とも無き雪ぞ降る、駿河国なる富士の高嶺にこそ、夜昼とも無く煙立て。 416:   南宮の御前に朝日さし、児の御前に夕日さし、松原如来の御前には、官位昇進の重波ぞ立つ。 417:   大宮霊鷲山、東の麓は菩提樹下とか、両所三所は釈迦薬師、さては応じは観世音。 418:   吉田に神祭る、天魔は八幡に葉椀さし、葉手とか、賀茂の御手洗に精進して、窓には風こそさいさか程は取れ。 419:   いづれか葛川へ参る道、仙洞七曲崩坂、大石曾束杉の原、さうちうのお前をゆくを玉州の水。 420:   帰命頂礼大権現、今日より我等を捨てずして生々世々に擁護して、阿耨菩提なしたまへ。 421:   我等が住処は花の園、生まれは[小刀]利天、父をばくはん国の王や金包太子なり、我等が住処は華の上。(忉) 422:   毘沙利国の観音は、今は烏瑟も見えじかし、入りぬらん、聖徳太子の九輪は、光も変らで今ひをつあり。 423:   般若経をば船として、法華経八巻を帆に上げて、軸をば帆柱に、や、夜叉不動尊にかぢ取らせ、迎へたまへや罪びとを。 424:   正法に住し、二十中劫かや、全身舎利かや建てたりし、宝塔世に久し。 425:   聖の好むもの、比良の山をこそ尋ぬなれ、弟子遣りて、松茸平茸滑薄、さては池に宿る蓮の這根、芹根蓴菜牛蒡河骨うち蕨土筆。 426:   聖をたてじはや、袈裟を掛けじはや、数珠を持たじはや、年の若き折戯れせん。 427:   凄き山伏の好むものは、あぢきないくたかはやまかかも、山葵こし米水雫、澤には根芹とか。 428:   験仏の尊きは、東の立山美濃なる谷汲みの彦根寺、志賀長谷石山清水、都に真近き六角堂。 429:   心凄きもの、夜道船道旅の空、旅の宿、木闇き山寺の経の声、思ふや仲らひの飽かで退く。 430:   山の様かるは、雨山守る山しぶく山、鳴らねど鈴鹿山、播磨の明石の此方なる、塩垂山こそ様かる山なれ。 431:   讃岐の松山に、松の一本歪みたる、捩りさの捩りさに、そねうたるかとや、直島の、さばかんの松をだにも直さざるらん。 432:   春の初めの歌枕、霞鴬帰る雁か、子の日青柳梅桜、三千年になる桃の花。 433:   松の木陰に立ち寄りて、岩もる水を掬ぶまに、扇の風も忘られて、夏なき年とぞ思ひぬる。 434:   池の涼しき汀には、夏のかげこそ無かりけれ、木高き松を吹く風の、声も秋とぞ聞こえぬる。 435:   直なるものはただ、連柵や、箆竹仮名のし文字、今年生えたる梅基、幡桙刺鳥竹とかや。 436:   武者の好むもの、紺よ紅山吹濃き蘇芳、茜寄生樹の摺、良き弓やなぐひ馬鞍太刀腰刀、鎧冑に、脇立篭手具して。 437:   法師博打の様かるは、地蔵よかせん二郎寺師とか、尾張や伊勢のみみづ新発意、無下に悪きはけいそく房。 438:   ゐよゐよ蜻蛉よ、片方をまいらんさて居たれ、働かで、簾篠の先に馬の尾縒り合はせて、掻き付けて、童冠者ばらに繰らせて遊ばせん。 439:   いざれ独楽、鳥羽の城南寺の祭見に、我はまからじ恐ろしや、懲り果てぬ、作り道や四塚に、焦心る上馬の多かるに。 440:   鵜飼は悔しかる、何しに急いで漁りけむ、万劫年経る亀殺しけむ、現世はかくてもありぬべし、後生我が身をいかにせんずらむ。 441:   粟津の興宴は、東大津の西浦へ、海老交じりの雑魚売りに、大津の西の浦は悪し、上り大路ぞ何も良き。 442:   まさとを江口へ来んけるは、在りし昔を思ひ出でて、例の藤次が癖なれば、てこくせむとや生まれけむ。 443:   聞くにをかしき経読みは、とうかく高砂の明泉房、江口のふちにたのやけの君、淀には大君次郎君。 444:   鷲の住むみ山には、なべての鳥は住むものか、同じき源氏と申せども、八幡太郎は恐ろしや。 445:   媒人女の様かるは、こちよふてらよまつさへふたこのみや人、すしの人、光めでたき玉川は、夜々照らす月とかや。 C:07:二句神歌 百八十首 446:   幣束は散るかと見れば住吉の、松などの木間より漏らん月をば、や、如何せんずる。 447:   ちはやぶる神神に座ますものならば、あはれと思し召せ、神も昔は人ぞかし。 448:   神垣や御室のやまの榊葉は、神の御前に茂りあひにけり。 449:   月も月立つ月ごとに若きかな、つくづく老いをする我が身何なるらむ。 450:   月は船星は白波雲は海、いかに漕ぐらん桂男はただ一人して。 451:   春の野に小屋かいたる様にてつい立てる鉤蕨、忍びて立てれ下衆に採らるな。 452:   垣越しに見れども飽かぬ撫子を、根ながら葉ながら風の吹きもこせかし。 453:   東やかうせんの山になるなる花橘を、八房総ねて手に採ると夢に見つ。 454:   冬来とも柞の紅葉な散りそよ、散りそよ勿散りそ色変へで見ん。 455:   吹く風に消息をだに托けばやと思へども、よしなき野辺に落ちもこそすれ。 456:   恋しくはとうとうおはせ我が宿は、大和なる三輪の山もと杉立てる門。 457:   波も聞け小磯も語れ松も見よ、我を我といふ方の風吹いたらば、いづれの浦へも靡きなむ。 458:   須磨の浦に引き干いたる網の一目にも、見てしかばこそ恋しかりけれ。 459:   わが恋は一昨日見えず昨日来ず、今日音信無くば明日の徒然いかにせん。 460:   恋ひ恋ひて邂逅に逢ひて寝たる夜の夢はいかが見る、さしさしきしとたくとこそみれ。 461:   択食魚に牡蠣もがな、ただ一つ牡蠣も牡蠣、長門の入海のその浦なるや、岩の稜に付きたる牡蠣こそや、読む文書く手も八十種好、紫磨金色足らうたる、男子は生め。 462:   伊勢の海に朝夕に海女の居て、採り上ぐなる、鰒の貝の片思ひなる。 463:   我は思ひ人は退け引く是やこの、波高や荒磯の、鰒の貝の片思ひなる。 464:   東屋の妻とも終に成らざりけるもの故に、何とてむねを合はせ初めけむ。 465:   水馴木の水馴磯馴れて別れなば、恋しからんずらむものをや睦れ馴らひて。 466:   高砂の高かるべきは高からで、など比良の山高々高と高く見ゆらん。 467:   雨は降る、往ねとは宣ぶ、笠は無し、蓑とても持たらぬ身に、ゆゆしかりける里の人かな、宿貸さず。 468:   山伏の腰に着けたる法螺貝の丁と落ち、ていと割れ、砕けて物を思ふ頃かな。 469:   賤の男が篠折り掛けて干す衣、いかに干せばか乾ざらん乾ざらむ七日乾ざらむ。 470:   おぼつかな鳥だに鳴かぬ奥山に、人こそ音すなれ、あな尊、修行者の通るなりけり。 471:   寝たる人うち驚かす鼓かな、いかに打つ手の懈かるらん、いとをしや。 472:   近江とて瀬田とて来たれば在りも在らず、由もなき栗太の、淀とて来たれば山崎のはしへ来んけるは。 473:   東より昨日来たれば妻も持たず、この着たる紺の狩襖に女換へ給べ。 474:   須磨の関和田の岬をかいまうたる車船、牛窓かけて潮や引くらん。 475:   淀川の底の深きに鮎の子の、鵜といふ鳥に背中食はれてきりきりめくいとをしや。 476:   日暮れなば岡の屋にこそ、伏見なめ、明けて渡らん櫃河、櫃河の橋。 477:   御前より打ち上げ打ち下ろし越す波は、官位昇進の重波ぞ立つ。 478:   この殿に好き筆柄のあるものを、てここの富をかき寄せる筆の軸のあるものを。 479:   我が君を何に擬へむ浦に住む亀山の、岩角に生いたる松に擬へむ。 480:   立つものは海に立つ波群雀、播磨の赤穂が造れる腰刀、一夜宿世のあだ名とか。 481:   いざ寝なむ夜も明け方になりにけり、鐘も打つ、宵より寝たるだにも、飽かぬ心を、や、いかにせむ。 482:   いかで麿播磨の守の童して、飾磨に染むる搗の衣着む。 483:   山長さ腰に差いたる葛鞭、思はむ人の腰にささせむ。 484:   結ぶにはなにはの物か結ばれぬ、風の吹くには何か靡かぬ。 485:   恋しとよ君恋しとよゆかしとよ、逢はばや見ばや見ばや見えばや。 486:   月も日もかに嬉しと思すらむ、流るる星の位まされば。 487:   盃と鵜の食ふ魚と女子は、はうなきものぞいざ二人寝ん。 488:   夏草の繁みに食はむ駒かとよ、鹿とこそ見め秋の野ならば。 489:   大江山いく野の道の遠ければ、未だふみも見ず天の橋立。 490:   老いの波磯額にぞ寄りにける、あはれ恋しき若の浦かな。 491:   さ夜更けて鬼人らこそ歩くなれ、南無や帰依仏南無や帰依法。 492:   法華経の薪の上に降る雪は、摩訶曼荼羅の花とこそ見れ。 493:   南無阿弥陀仏の御手に懸くる糸の、終乱れぬ心ともがな。 494:   阿弥陀仏と申さぬ人は淵の石、劫は経れども浮かぶ世ぞ無き。 495:神社歌六十九首・石清水五首   山鳩はいづくか鳥栖石清水、八幡の宮松の枝。 496:(神社歌六十九首・岩清水五首)   此処にしもわきて出でけむ石清水、神の心を汲みて知らばや。 497:(神社歌六十九首・岩清水五首)   石清水深き誓の流れには、幾せの人か渡されぬらむ。 498:(神社歌六十九首・岩清水五首)   石清水流れの水をはるばると、長閑なる世に住むぞ嬉しき。 499:(神社歌六十九首・岩清水五首)   石清水流れの末ぞ頼まるる、心もゆかぬ水屑と思へば。 500:(神社歌六十九首・岩清水五首)   若宮の座せん世には貴御前、錦を延へて床と踏ません。 501:(神社歌六十九首・)賀茂七首   ちはやぶる賀茂の社の姫小松、万代までに色は変はらじ。 502:(神社歌六十九首・賀茂七首)   ちはらぶる賀茂の川辺の藤波は、懸けて忘るる時の間ぞ無き。 503:(神社歌六十九首・賀茂七首)   かくてのみ止むべきものかちはやぶる、賀茂の社の万代を経む。 504:(神社歌六十九首・賀茂七首)   人も皆桂挿頭してちはやぶる、賀茂の御生にあふひなりけり。 505:(神社歌六十九首・賀茂七首)   御生ひき引きつれてこそちはやぶる、賀茂の川波立ち渡りけれ。 506:(神社歌六十九首・賀茂七首)   神山の麓をとむる御手洗の、岩打つ波や万代のかず。 507:(神社歌六十九首・賀茂七首)   ちはやぶる賀茂の社の木綿手[糸強]、一日も君を掛けぬ日ぞ無き。 508:(神社歌六十九首・)松尾二首   ちはやぶる松の尾山の陰見れば、今日ぞ千年の始めなりける。 509:(神社歌六十九首・松尾二首)   万代を松の尾山の陰茂み、君をぞ祈る常盤堅盤と。 510:(神社歌六十九首・)平野二首   生ひ繁れ平野の山の綾杉よ、濃き紫に違はるべくも。 511:(神社歌六十九首・平野二首)   ちはやぶる平野の松の色替へず、常盤に護る君が御代かな。 512:(神社歌六十九首・)稲荷十首   稲荷には禰宜も祝も神主も無きやらん、社壊れて神さびにけり。 513:(神社歌六十九首・稲荷十首)   稲荷をば三つの社と聞きしかど、今は五つの社なりけり。 514:(神社歌六十九首・稲荷十首)   稲荷なる三つの群烏あはれなり、昼は睦れて夜は一人寝。 515:(神社歌六十九首・稲荷十首)   稲荷山社の数を人問はば、つれなき人をみつと答へよ。 516:(神社歌六十九首・稲荷十首)   春霞たち交じりつつ稲荷山、越ゆる思ひの人知れぬかな。 517:(神社歌六十九首・稲荷十首)   稲荷山、三つの玉垣打ち敲き、我が願言ぞ神も答へよ。 518:(神社歌六十九首・稲荷十首)   稲荷山行き交ふ人も君が代を、ひとつ心に祈りやはせぬ。 519:(神社歌六十九首・稲荷十首)   瀧の水かへりて澄まば稲荷山、七日のぼれる験と思はむ。 520:(神社歌六十九首・稲荷十首)   我といへば稲荷の神もつらきかな、人のためとは思はざりしを。 521:(神社歌六十九首・稲荷十首)   君が代は千代も住みなん稲荷山、祈る験のあらんかぎりは。 522:(神社歌六十九首・)春日十首   春日山雲井遥かに遠けれど、徒歩よりぞゆく君を思へば。 523:(神社歌六十九首・春日十首)   めづらしき今日の春日の八少女を、神も嬉しと偲ばざらめや。 524:(神社歌六十九首・春日十首)   今日まつる三笠の山の神座さば、天のしたには君ぞさかえん。 525:(神社歌六十九首・春日十首)   春日山神に祈れる言の葉は、待つほどもなくたのもしきかな。 526:(神社歌六十九首・春日十首)   二葉よりたのもしきかな春日野の、小高き松の種と思へば。 527:(神社歌六十九首・春日十首)   天の下長閑けかれとや榊葉を、三笠の山にさしはじめけむ。 528:(神社歌六十九首・春日十首)   君が代はかぎりもあらじ三笠山、峯に朝日のささむかぎりは。 529:(神社歌六十九首・春日十首)   君が代は万代までにさしてけり、三笠の山の神の心に。 530:(神社歌六十九首・春日十首)   君が代はかねてぞ著き春日山、二葉の松の神さぶるまで。 531:(神社歌六十九首・春日十首)   天の下久しき御代の験には、三笠の山の榊をぞさす。 532:(神社歌六十九首・)大原野三首   大原や小塩の山も今日こそは、神代のことも思ひ知るらめ。 533:(神社歌六十九首・大原野三首)   大原や小塩の山の小松原、はや小高かれ千代のかげ見む。 534:(神社歌六十九首・大原野三首)   千年とぞ君代御代をば契るなる、小塩の山の峰の隙松。 535:(神社歌六十九首・)住吉十首   住吉の松さへ変るものならば、何か昔のしるしならまし。 536:(神社歌六十九首・住吉十首)   音にのみきき渡りつる住吉の、松をまうまう今日見つるかな。 537:(神社歌六十九首・住吉十首)   住吉の神はあはれと思ふらむ。空しき船をさして来つれば。 538:(神社歌六十九首・住吉十首)   住吉の松の梢に神さびて、緑に見ゆる朱の玉垣。 539:(神社歌六十九首・住吉十首)   沖つ風吹きにけらしな住吉の、松の下枝をあらふ白波。 540:(神社歌六十九首・住吉十首)   住吉の御前の岸の光れるは、海人の釣りして帰るなりけり。 541:(神社歌六十九首・住吉十首)   住吉は南客殿中遣戸、思ひかけ金はづしげぞなき。 542:(神社歌六十九首・住吉十首)   いくかへり波の白木綿かけつらむ、神さびにける住吉の松。 543:(神社歌六十九首・住吉十首)   君が代は松吹く風の音高く、難波のことも住吉の松。 544:(神社歌六十九首・住吉十首)   過ぎ来にしほどば捨てつ今年より、千代をかぞへむ住吉の松。 545:(神社歌六十九首・住吉十首)   住吉の一の鳥居に舞ふ巫は、神はつきがみ衣はかり衣しりけれも。 546:(神社歌六十九首・)熊野二首   紀の国や牟婁の郡におはします、熊野両所は結ぶはやたま。 547:(神社歌六十九首・熊野二首)   熊野出でて切目の山のなぎの葉し、よろづの人のうはきなりけり。 548:(神社歌六十九首・)日吉二首   願かくる日吉の社の木綿手繦、草のかき葉はとよめづらしき。 549:(神社歌六十九首・日吉二首)   あきらけき日吉の神も君がため、山のかゐある万代や経む。 550:(神社歌六十九首・)吉田一首   吉田野のきねを吾かやまはやすとて、まうまう見つる神楽岡かな。 551:(神社歌六十九首・)貴布禰一首   思ふことなる川上に跡垂れて、貴船は人を渡りなりけり。 552:(神社歌六十九首・)廣田一首   廣田より戸田へ渡る船もがな、浜のみたけへ言付けもせむ。 553:(神社歌六十九首・)伊津岐嶋一首   安芸の国沼田の郡に住む人は、厳島をば三島とや見る。 554:(神社歌六十九首・)天露別一首   清水に天露別の座すれば、宜こそ神は天降るらめ。 555:(神社歌六十九首・)木島一首   太秦の薬師が許へ行く麿を、しきり止むる木の島の神。 556:(神社歌六十九首)   東には女は無きか男巫、さればや神の男には憑く。 557:(神社歌六十九首)   夕暮に浜行く麿を海人がとて、魚乞ふ主か釣りもせぬ身を。 558:(神社歌六十九首)   賀茂春日八幡日吉のはうの神、稲荷松の尾廣田住吉。 559:(神社歌六十九首)   神ならばゆららさららと降りたまへ、いかなる神か物恥はする。 560:(神社歌六十九首)   此の巫女は様かる巫女よ、汗衫に後をだにかかいで、ゆゆしうつきうたる、これを見給へ。 561:   奥山に柴引く音の聞こゆるは、天稚御子の御簾音ぞよぞよ。 562:   打ち立つる鉦鼓の初声は、まづ宝主受け納めたべ。 563:   近江なる千の松原千ながら、君に千年を譲る譲るみな譲る。 564:   極楽は遥けき程と聞きしかど、つとめて到る処なりけり。 565:   阿耨多羅三藐三菩提の仏達、我が断つ杣に冥加あらせ給へ。 566:   何時しかと君にと思ひし若菜をば、法の為にぞ今日は摘みつる。