T:『竹取物語』 作者未詳 01:かぐや姫の生い立ち 02:貴公子たちの求婚 03:五人の貴公子 04:かぐや姫の難題 05:石作の皇子と仏の御石の鉢 06:くらもちの皇子と蓬莱の玉の枝 07:工匠達の訴え 08:阿倍右大臣と火鼠の皮衣 09:皮衣、あっけなく燃える 10:大伴の大納言と龍の頸の玉 11:大納言みずから船出する 12:大納言、かぐや姫を断念 13:石上の中納言と燕の子安貝 14:中納言、燕の糞を取って落ちる 15:帝の求婚 16:帝、かぐや姫に会いに行く 17:かぐや姫、月を見て嘆く 18:帝の派兵 19:かぐや姫昇天 20:帝、不老不死の薬を焼く C:01:かぐや姫の生い立ち  今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。 野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 名をば、さかきの造となむいひける。 その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。 あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。 それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。  翁いふやう、「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ。子になり給ふべき人なめり。」とて手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。妻の媼にあづけて養はす。 美しきこと限りなし。 いとをさなければ、籠に入れて養ふ。  竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけて後に竹取るに、節をへだてて、よごとに、黄金ある竹を見つくること重なりぬ。 かくて、翁、やうやう豊かになりゆく。  この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。 三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、髪上げなど、とかくして髪上げさせ、裳着す。 帳の内よりも出ださず、いつき養ふ。 この児のかたちのきよらなること世になく、屋の内は暗き所なく光満ちたり。 翁、心地悪しく苦しき時も、この子を見れば苦しきこともやみぬ。腹立たしきこともなぐさみけり。  翁、竹を取ること、久しくなりぬ。 勢猛の者になりにけり。 この子いと大きになりぬれば、名を御室戸斎部の秋田を呼びてつけさす。 秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。 このほど三日、うちあげ遊ぶ。 よろづの遊びをぞしける。 男はうけきらはず招び集へて、いとかしこく遊ぶ。 C:02:貴公子たちの求婚  世界の男、あてなるも賤しきも、いかでこのかぐや姫を得てしがな見てしがなと音に聞きめでて惑ふ。 そのあたりの垣にも家の門にも、をる人だにたはやすく見るまじきものを、夜は安きいも寝ず闇の夜にいでても、穴をくじり、垣間見、惑ひあへり。 さる時よりなむ、「よばひ」とはいいける。 C:03:五人の貴公子  人の物ともせぬところに惑ひ歩けども、何のしるしあるべくも見えず。 家の人どもにものをだにいはむとて、いひかくれども、ことともせず。 あたりを離れぬ君達、夜を明かし、日を暮らす、多かり。 おろかなる人は、「用なき歩きは、よしなかりけり。」とて来ずなりにけり。  その中に、なほいひけるは、色好みといはるるかぎり五人、思ひやむ時なく、夜昼来けり。 その名ども、石作りの皇子、くらもちの皇子、右大臣阿倍御主人、大納言大伴御行、中納言石上麿足、この人々なりけり。  世の中に多かる人をだに、すこしもかたちよしと聞きては、見まほしうする人どもなりければ、かぐや姫を見まほしうて、物も食はず思ひつつ、かの家に行きて、たたずみ歩きけれど、甲斐あるべくもあらず。 文を書きてやれども、返りごともせず。 わび歌など書きておこすれども、甲斐なしと思へど、十一月、十二月の降り凍り、六月の照りはたたくにも、障らず来たり。  この人々、ある時は、竹取を呼び出でて、「娘を我に賜べ。」と、伏し拝み、手をすり給へど、「おのが生さぬ子なれば、心にもしたがはずなむある。」といひて月日すぐす。 かかれば、この人々、家に帰りて、物を思ひ、祈りをし、願を立つ。思ひやむべくもあらず。 「さりとも、つひに男あはせざらむやは。」と思ひて頼みをかけたり。 あながちに、心ざしを見え歩く。 これを見つけて、翁、かぐや姫にいふやう、「我が子の仏、変化の人と申しながら、ここら大きさまで養ひ奉る心ざしおろかならず。翁の申さむこと、聞き給ひてむや。」といへば、かぐや姫、「何事をか、宣はむことは承らざらむ。変化の者にて侍りけむ身とも知らず、親とこそ思ひ奉れ。」といふ。 翁、「嬉しくも宣ふものかな。」といふ。 「翁、年七十にあまりぬ。今日とも明日とも知らず。この世の人は、男は女にあふことをす。女は男にあふことをす。その後なむ門広くもなり侍る。いかでかさることなくてはせむ。」 かぐや姫のいはく、「なんでふ、さることしか侍らむ。」といへば、「変化の人といふとも、女の身を持ち給へり。翁の在らむかぎりはかうてもいますがりなむかし。この人々の年月を経て、かうのみいましつつ宣ふことを、思ひさだめて、一人一人にあひ奉り給ひね。」といへば、かぐや姫のいはく、「よくもあらぬかたちを、深き心も知らで、あだ心つきなば、後くやしきこともあるべきを、と思ふばかりなり。世のかしこき人なりとも、深き心ざしを知らでは、あひがたしとなむ思ふ。」といふ。 翁のいはく、「思ひのごとくも宣ふかな。そもそも、いかやうなる心ざしあらむ人にかあはむと思す。かばかり心ざしおろかならぬ人々にこそあめれ。」 かぐや姫のいはく、「何ばかりの深きをか見むといはむ。いささかのことなり。人の心ざしひとしかんなり。いかでか、中におとりまさりは知らむ。五人の中に、ゆかしき物を見せ給へらむに、御心ざしまさりたりとて、仕うまつらむと、おはすらむ人々に申し給へ。」といふ。 「よきことなり。」と受けつ。 C:04:かぐや姫の難題  日暮るるほど、例の集まりぬ。あるいは笛を吹き、あるいは歌をうたひ、あるいは声歌をし、あるいは嘯を吹き、扇を鳴らしなどするに、翁いでていはく、「かたじけなく、穢げなる所に年月を経てものし給ふこと、きはまりたるかしこまり。」と申す。 「『翁の命、今日明日とも知らぬを、かく宣ふ君達にも、よく思ひ定めて仕うまつれ』と申せば、『ことわりなり。いづれも劣り優りおはしまさねば、御心ざしのほどは見ゆべし。仕うまるらむことは、それになむさだむべき』といへば、『これよきことなり。人の御恨みもあるまじ』」といふ。五人の人々も、「よきことなり。」といへば、翁入りていふ。 かぐや姫、「石作りの皇子には、仏の御石の鉢といふ物あり。それを取りて賜へ。」といふ。 「くらもちの皇子には、東の海に蓬莱といふ山あるなり。それに、銀を根とし、金を茎とし、白き玉を実として立てる木あり。それ一枝折りて賜はらむ。」といふ。 「いま一人には、唐土にある火鼠の皮衣を賜へ。大伴の大納言には、龍の頚に五色に光る玉あり。それを取りて賜へ。石上の中納言には、燕の持たる子安貝取りて賜へ。」といふ。 翁、「難きことにこそあなれ。この国に在る物にもあらず。かく難きことをば、いかに申さむ。」といふ。 かぐや姫、「何かは難からむ。」といへば、翁、「とまれかくまれ、申さむ。」とて、いでて、「かくなむ。聞こゆるやうに見せ給へ。」といへば、皇子たち、上達部聞きて、「おいらかに、『あたりよりだにな歩きそ』とやは宣はぬ。」といひて倦んじて、みな帰りぬ。 C:05:石作の皇子と仏の御石の鉢  なほ、この女見では世にあるまじき心地のしければ、「天竺に在る物も持て来ぬものかは。」と思ひめぐらして、石作の皇子は、心のしたくある人にて、天竺に二つとなき鉢を、百千万里のほど行きたりとも、いかでか取るべきと思ひて、かぐや姫のもとには、「今日なむ、天竺に石の鉢取りにまかる。」と聞かせて、三年ばかり、大和の国十市の郡にある山寺に賓頭慮の前なる鉢の、ひた黒に墨つきたるを取りて、錦の袋に入れて、作り花の枝につけて、かぐや姫の家に持て来て、見せければ、かぐや姫あやしがりて見れば、鉢の中に文あり。 広げて見れば、   海山の道に心をつくしはてないしのはちの涙ながれき かぐや姫、光やあると見るに、蛍の光だになし。   置く露の光をだにもやどさまし小倉の山にて何もとめけむ とて、返しいだす。 鉢を門に捨てて、この歌の返しをす。   白山にあへば光の失するかとはちを捨てても頼まるるかな と詠みて入れたり。かぐや姫、返しもせずなりぬ。 耳にも聞きいれざりければ、いひかかづらひて帰りぬ。 かの鉢を捨てて、またいひけるよりぞ、面なきことをば、「はぢをすつ」とはいひける。 C:06:くらもちの皇子と蓬莱の玉の枝  くらもちの皇子は、心たばかりある人にて、朝廷には、「筑紫の国に湯あみにまからむ。」とて暇申して、かぐや姫の家には、「玉の枝取りになむまかる。」といはせて、下り給ふに、仕うまつるべき人々、みな難波まで御送りしける。皇子、「いと忍びて。」と宣はせて、人もあまた率ておはしまさず。 近う仕うまつるかぎりして出で給ひぬ。 御送りの人々、見奉り送りて帰りぬ。 「おはしましぬ。」と人には見え給ひて、三日ばかりありて、漕ぎ帰り給ひぬ。  かねて、事みな仰せたりければ、その時、一の宝なりける鍛冶工匠六人を召しとりて、たはやすく人来まじき家を作りて、竈を三重にしこめて、工匠らを入れ給ひつつ、皇子も同じ所に籠り給ひて、領らせ給ひたるかぎり十六所をかみに、蔵をあげて、玉の枝を作り給ふ。  かぐや姫の宣ふやうに違はず作りいでつ。 いとかしこくたばかりて、難波にみそかに持て出でぬ。 「船に乗りて帰り来にけり。」と殿に告げやりて、いといたく苦しがりたるさましてゐ給へり。 迎へに人多く参りたり。 玉の枝をば長櫃に入れて、物おほひて持ちて参る。 いつか聞きけむ、「くらもちの皇子は優曇華の花持ちて上り給へり。」とののしりけり。 これを、かぐや姫聞きて、我はこの皇子に負けぬべしと、胸つぶれて思ひけり。  かかるほどに、門を叩きて、「くらもちの皇子おはしたり。」と告ぐ。 「旅の御姿ながらおはしたり。」といへば、あひ奉る。 皇子の宣はく、「命を捨ててかの玉の枝持ちて来たるとて、かぐや姫に見せ奉り給へ。」といへば、翁持ちて入りたり。この玉の枝に、文ぞつけたりける。   いたづらに身はなしつとも玉の枝を手折らでさらに帰らざらまし  これをもあはれとも見てをるに、竹取の翁、走り入りていはく、「この皇子に申し給ひし蓬莱の玉の枝を、一つの所あやまたず持ておはしませり。何をもちて、とかく申すべき。旅の御姿ながら、我が御家も寄り給はずしておはしましたり。はや、この皇子にあひ仕うまつり給へ。」といふに、物もいはず、頬杖をつきて、いみじく嘆かしげに思ひたり。  この皇子、「今さへ、なにかといふべからず。」といふままに、縁に這ひのぼり給ひぬ。 翁、「理に思ふ。この国に見えぬ玉の枝なり。このたびは、いかでか辞びまうさむ。人ざまもよき人におはす。」などいひゐたり。 かぐや姫のいふやう、「親の宣ふことをひたぶるに辞びまうさむことのいとほしさに。」と、取りがたき物を、かくあさましく持て来ることを、ねたく思ふ。 翁は、閨のうち、しつらひなどす。  翁、皇子に申すやう、「いかなる所にかこの木はさぶらひけむ。あやしくうるはしくめでたき物にも。」と申す。 皇子答へて宣はく、「一昨年の二月の十日頃に、難波より船に乗りて、海の中にいでて、行かむ方も知らずおぼえしかど、思ふこと成らで世の中に生きて何かはせむと思ひしかば、ただ、むなしき風にまかせて歩く。命死なばいかがはせむ、生きてあらむかぎりかく歩きて、蓬莱といふらむ山にあふやと海に漕ぎただよひ歩きて、我が国のうちを離れて歩きまかりしに、ある時は、浪荒れつつ海の底にも入りぬべく、ある時には、風につけて知らぬ国に吹き寄せられて、鬼のやうなるものいで来て、殺さむとしき。ある時には、来し方行く末も知らず、海にまぎれむとしき。ある時には、糧つきて、草の根を食ひ物としき。ある時は、いはむ方なくむくつけげなる物来て、食ひかからむとしき。ある時には、海の貝を取りて命をつぐ。旅の空に、助け給ふべき人もなき所に、いろいろの病をして、行く方、空もおぼえず。 船の行くにまかせて、海に漂ひて、五百日目といふ辰の時ばかりに、海の中に、はつかに山見ゆ。船の楫をなむせめて見る。海の上にただよへる山、いと大きにてあり。その山のさま、高くうるはし。これや我が求むる山ならむと思ひて、さすがに恐ろしくおぼえて、やまものめぐりをさしめぐらして、二三日ばかり、見歩くに、天人のよそほひしたる女、山の中よりいで来て、銀の金鋺を持ちて、水を汲み歩く。 これを見て、船より下りて、『この山の名を何とか申す』と問ふ。女答へていはく、『これは、蓬莱の山なり』と答ふ。これを聞くに、嬉しきこと限りなし。 『この女、かく宣ふは誰ぞ』と問ふ。『我が名はうかんるり』といひて、ふと山の中に入りぬ。 その山、見るに、さらに登るべきやうなし。その山のそばひらをめぐれば、世の中になき花の木ども立てり。金、銀、瑠璃色の水、山より流れいでたり。それには、色々の玉の橋わたせり。 そのあたりに照り輝く木ども立てり。その中に、この取りて持ちまうで来たりしはいとわろかりしかども、宣ひに違はましかばとこの花を折りてまうで来たるなり。 山は限りなくおもしろし。世にたとふべきにあらざりしかど、この枝を折りてしかば、さらに心もとなくて、船に乗りて、追ひ風吹きて、四百余日になむ、まうで来にし、大願力にや。難波より、昨日なむ都にまうで来つる。さらに、潮に濡れたる衣だに脱ぎかへなでなむ、こちまうで来つる。」と宣へば、翁聞きて、うち嘆きてよめる、   くれたけのよよのたけとり野山にもさやはわびしきふしをのみ見し これを皇子聞きて、「ここらの日頃思ひわび侍りつる心は、今日なむ落ちゐぬる。」と宣ひて、返し、   我が袂今日かわければわびしさの千種の数も忘られぬべし と宣ふ。 C:07:工匠達の訴え  かかるほどに、男ども六人つらねて、庭にいで来たり。 一人の男、文挟みに文をはさみて、申す。 「内匠寮の工匠、あやべの内麻呂申さく、玉の木を作り仕うまつりしこと、五穀を断ちて、千余日に力を尽くしたること、少なからず。しかるに、禄いまだ賜はらず。これを賜ひて、わろき家子に賜はせむ。」といひて、ささげたり。 竹取の翁、この工匠らが申すことは何事ぞとかたぶきをり。 皇子は、我にもあらぬ気色にて、肝消えゐ給へり。 これをかぐや姫聞きて、「この奉る文を取れ。」といひて、見れば、文に申しけるやう、「皇子の君、千日、いやしき工匠らと、もろもとに同じ所に隠れゐ給ひて、、かしこき玉の枝を作らせ給ひて、官も賜はむと仰せ給ひき。これをこの頃案ずるに、御使とおはしますべきかぐや姫の要じ給ふべきなりけりと承りて、この宮より賜はらむ。」と申して、「賜はるべきなり。」といふを聞きて、 かぐや姫、暮るるままに思ひわびつる心地笑ひさかへて、翁を呼びとりていふやう、「まこと蓬莱の木かとこそ思ひつれ、かくあさましきそらごとにてありければ、はや返し給へ。」といへば、翁答ふ、「さだかに作らせたる物と聞きつれば、返さむこと、いとやすし。」と、うなづきをり。 かぐや姫の心ゆきはてて、ありつる歌の返し、   まことかと聞きて見つれば言の葉をかざれる玉の枝にぞありける といひて、玉の枝も返しつ。  竹取の翁、さばかり語らひつるが、さすがにおぼえて眠りをり。 皇子は、立つもはした、ゐるもはしたにて、ゐ給へり。 日の暮れぬれば、すべりいで給ひぬ。  かの愁訴せし工匠をば、かぐや姫呼びすゑて、「嬉しき人どもなり。」といひて、禄いと多く取らせ給ふ。 工匠らいみじくよろこびて、「思ひつるやうにもあるかな。」といひて、帰る。 道にて、くらもちの皇子、血の流るるまで打ぜさせ給ふ。 禄得し甲斐もなく、みな取り捨てさせ給ひてければ、逃げ失せにけり。  かくて、この皇子は、「一生の恥、これに過ぐるはあらじ。女を得ずなりぬるのみならず、天下の人の、見思はむことのはづかしきこと。」と宣ひて、ただ一所、深き山へ入り給ひぬ。 宮司、さぶらふ人々、みな手を分ちて求め奉れども、御死にもやし給ひけむ、え見つけ奉らずなりぬ。 皇子の、御供に隠し給はむとて、年頃見え給はざりけるなり。 これをなむ、「たまさかに」とはいひはじめける。 C:08:阿倍右大臣と火鼠の皮衣  右大臣阿倍御主人は、財豊かに家広き人にておはしけり。 その年来たりける唐船の王けいといふ人のもとに文を書きて、「火鼠の皮といふなる物、買ひておこせよ。」とて、仕うまつる人の中に、心確かなるを選びて、小野のふさもりといふ人をつけてつかはす。 持て到りて、かの唐土にをる王けいに金をとらす。 王けい、文を広げて見て、返りごと書く。 「火鼠の皮衣、この国になき物なり。音には聞けども、いまだ見ぬものなり。世にある物ならば、この国にも持てまうで来なまし。いと難き交易なり。しかれども、もし、天竺に、たまさかに持て渡りなば、もし長者のあたりにとぶらひ求めむに。なきものならば、使にそへて金をば返し奉らむ。」といへり。  かの唐船来けり。 小野のふさもりまうで来て、まう上るといふことを聞きて、歩み疾うする馬をもちては知らせ迎へさせ給ふ時に、馬に乗りて、筑紫よりただ七日にまうで来たる。 文を見るに、いはく、「火鼠の皮衣、からうじて人をいだして求めて奉る。今の世にも昔の世にも、この皮は、たやすくなき物なりけり。昔、かしこき天竺の聖、この国に持て渡りて侍りける、西の山寺にありと聞きおよびて、朝廷に申して、からうじて買ひ取りて奉る。価の金少なしと、国司、使に申ししかば、王けいが物くはへて買ひたり。いま金五十両賜はるべし。船の帰らむにつけて賜び送れ。もし金賜はぬものならば、かの衣の質、返したべ。」といへることを見て、「なに仰す。いま、金すこしにこそあなれ。嬉しくしておこせたるかな。」とて、唐土の方に向かひて、伏し拝み給ふ。  この皮衣入れたる箱を見れば、くさぐさのうるはしき瑠璃を色へて作れり。 皮衣を見れば、金青の色なり。 毛の末には、金野の光し輝きたり。 宝と見え、うるはしきこと、ならぶべき物なし。 火に焼けぬことよりも、きよらなることかぎりなし。 「うべ、かぐや姫好もしがり給ふにこそなりけれ。」と宣ひて、御身の化粧いといたくして、やがて泊りなむものぞと思して、歌よみくはへて、持ちていましたり。 その歌は、   かぎりなき思ひに焼けぬ皮衣袂がわきて今日こそは着め といへり。 C:09:皮衣、あっけなく燃える  家の門に持て到りて、立てり。 竹取いで来て、取り入れて、かぐや姫に見す。 かぐや姫の皮衣を見ていはく、「うるはしき皮なめり。わきてまことの皮ならむとも知らず。」 竹取答へていはく、「とまれかくまれ、まづ請じ入れ奉らむ。世の中に見えぬ皮衣のさまなれば、これをと思ひ給ひね。人ないたくわびさせ奉らせ給ひそ。」といひて、呼び据ゑ奉れり。  かく呼び据ゑて、このたびはかならずあはむと媼の心にも思ひをり。 この翁は、かぐや姫のやもめなるを嘆かしければ、よき人にあはせむと思ひはかれど、せちに「否」といふことなれば、えしひねば、理なり。 かぐや姫、翁にいはく、「この皮衣は、火に焼かむに、焼けずはこそ、まことならめと思ひて、人のいふことにも負けめ。『世になき物なれば、それをまことと疑ひなく思はむ』と宣ふ。なほ、これを焼きて心みむ。」といふ。  翁、「それ、さもいはれたり。」といひて、大臣に、「かくなむ申す。」といふ。 大臣答へていはく、「この皮は、唐土にもなかりけるを、からうじて求め尋ね得たるなり。なにの疑ひあらむ。」 「さは申すとも、はや焼きて見給へ。」といへば、火の中にうちくべて焼かせ給ふに、めらめらと焼けぬ。 「さればこそ、異物の皮なりけり。」といふ。 大臣、これを見給ひて、顔は草の葉の色にてゐ給へり。 かぐや姫は、「あな、嬉し。」と喜びてゐたり。 かのよみ給ひける歌の返し、箱に入れて返す。   名残りなく燃ゆと知りせば皮衣思ひのほかにおきて見ましを とぞありける。 されば、返りいましにけり。  世の人々、「阿倍の大臣、火鼠の皮衣持ていまして、かぐや姫に住み給ふとな。ここにやいます。」など問ふ。 ある人のいはく、「皮は、火にくべて焼きたりしかば、めらめらと焼けにしかば、かぐや姫あひ給はず。」といひければ、これを聞きてぞ、とげなきものをば、「あへなし」といひける。 C:10:大伴の大納言と龍の頸の玉  大伴御行の大納言は、我が家にありとある人集めて宣はく、「龍の頸に、五色の光ある玉あなり。それを取りて奉りたらむ人には、願はむことをかなへむ。」と宣ふ。 男ども、仰せのことを承りて申さく、「仰せのことは、いとも尊し。ただし、この玉、たはやすくえ取らじを。いはむや、龍の頸に玉はいかが取らむ。」と申しあへり。 大納言の宣ふ、「君の使といはむ者は、命を捨てても、おのが君の仰せ事をばかなへむとこそ思ふべけれ。この国になき、天竺、唐土の物にもあらず。この国の海山より、龍は下り上るものなり。いかに思ひてか、汝ら難きものと申すべき。」 男ども申すやう、「さらば、いかがはせむ。難きものなりとも、仰せごとに従ひて、求めにまからむ。」と申すに、大納言、御腹ゐて、「汝ら、君の使と名を流しつ。君の仰せごとをば、いかがはそむくべき。」と宣ひて、龍の頸の玉取りにとて、いだし立て給ふ。 この人々の道の糧、食物に、殿の内の絹、綿、銭など、あるかぎり取りいでて、そへて、つかはす。 「この人々ども帰るまで、斎ひをして、我はをらむ。この玉取り得では、家に帰り来な。」と宣はせけり。 各々、仰せ承りてまかりぬ。 「龍の頸の玉とり得ずは帰り来な。」と宣へば、「いづちもいづちも、足の向きたらむ方へ往なむず。」「かかるすき事をし給ふこと。」とそしりあへり。 賜はせたる物、各々分けつつ取る。 あるいは己が家に籠もり、あるいは己が行かまほしき所へ往ぬ。 「親、君と申すとも、かくつきなきことを仰せ給ふこと。」と、事ゆかぬ物ゆゑ、大納言をそしりあひたり。 「かぐや姫据ゑむには、例のやうには見にくし。」と宣ひて、うるはしき屋を作り給ひて、屋の上には糸を染めて色々に葺かせて、内々のしつらひにはいふべくもあらぬ綾織物に絵をかきて、間ごとにはりたり。 元の妻どもは、かぐや姫をかならずあはむまうけして、ひとり明かし暮らし給ふ。 C:11:大納言みずから船出する  つかはしし人は、夜昼待ち給ふに、年越ゆるまで、音もせず。 心もとながりて、いと忍びて、ただ舎人二人、召継として、やつれ給ひて、難波の辺におはしまして、問ひ給ふことは、「大伴の大納言の人や、船に乗りて、龍殺して、そが頸の玉とれると聞く。」と問はするに、船人答へていはく、「あやしき言かな。」と笑ひて、「さるわざする船もなし。」と答ふるに、 「をぢなきことする船人にもあるかな。え知らで、かくいふ」と思して、「わが弓の力は、龍あらば、ふと射殺して、頸の玉は取りてむ。遅く来る奴ばらを待たじ。」と宣ひて、船に乗りて、海ごとに歩き給ふに、いと遠くて、筑紫の方の海に漕ぎいで給ひぬ。  いかがしけむ、疾き風吹きて、世界暗がりて、船を吹きもて歩く。 いづれの方とも知らず、船を海中にまかり入りぬべく吹き廻して、浪は船にうちかけつつ巻きいれ、雷は落ちかかるやうにひらめきかかるに、大納言心惑ひて、「まだ、かかるわびしき目、見ず。いかならむとするぞ。」と宣ふ。 楫取り答へて申す、「ここら船に乗りてまかり歩くに、まだかかるわびしき目を見ず。御船海の底に入らずは、雷落ちかかりぬべし。もし、幸ひに神の助けあらば、南海に吹かれおはしぬべし。うたてある主の御許に仕うまつりて、すずろなる死にをすべかめるかな。」と楫取り泣く。 大納言これを聞きて宣はく、「船に乗りては、楫取りの申すことをこそ、高き山と頼め、など、かくたのもしげなく申すぞ。」と、青へどをつきて宣ふ。 楫取り答へて申す、「神ならねば、何わざをか仕うまつらむ。風吹き、浪激しけれども、雷さへ頂に落ちかかるやうなるは、龍を殺さむと求め給へばあるなり。疾風も、龍の吹かするなり。はや、神に祈り給へ。」といふ。 「よきことなり。」とて、「楫取りの御神聞こしめせ。をぢなく、心幼く、龍を殺さむと思ひけり。今より後は、毛の一筋をだに動かし奉らじ。」と、よごとをはなちて、立ち、居、泣く泣く呼ばひ給ふこと、千度ばかり申し給ふ験にやあらむ、やうやう雷鳴りやみぬ。 少し光りて、風はなほ疾く吹く。 楫取りのいはく、「これは、龍のしわざにこそありけれ。この吹く風は、よき方の風なり。悪しき方の風にはあらず。よき方に面向きて吹くなり。」といへども、大納言はこれを聞き入れ給はず。  三四日吹きて、吹き返し寄せたり。 浜を見れば、播磨の明石の浜なりけり。 大納言、南海の浜に吹き寄せられたるにやあらむと思ひて、息づき臥し給へり。 船にある男ども、国に告げたれども、国の司まうでとぶらふにも、え起きあがり給はで、船底に臥し給へり。 松原に御筵敷きて、おろし奉る。 その時にぞ、南海にあらざりけりと思ひて、からうじて起きあがり給へるを見れば、風いと重き人にて、腹いとふくれ、こなたかなたの目には、李を二つつけたるやうなり。 これを見奉りてぞ、国の司も、ほほゑみたる。 C:12:大納言、かぐや姫を断念  国に仰せ給ひて、手輿作らせ給ひて、によふによふ荷はれて、家に入り給ひぬるを、いかでか聞きけむ、つかはしし男ども参りて申すやう、「龍の頸の玉をえ取らざりしかばなむ、殿もえ参らざりし。玉の取り難かりしことを知り給へればなむ、勘当あらじとて参りつる。」と申す。 大納言起きゐて宣はく、「汝ら、よく持て来ずなりぬ。龍は鳴る雷の類にこそありけれ、それが玉を取らむとて、そこらの人々の害せられむとしけり。まして、龍を捕らへたらましかば、また、こともなく我は害せられなまし。よく捕らへずなりにけり。かぐや姫てふ大盗人の奴が人を殺さむとするなりけり。家のあたりだにいまは通らじ。男どもも、な歩きそ。」とて、家にすこし残したりける物どもは、龍の玉を取らぬ者どもに賜びつ。 これを聞きて、離れ給ひし元の上は、腹を切りて笑ひ給ふ。 糸を葺かせ作りし屋は、鳶、烏の、巣にみな食ひ持ていにけり。 世界の人のいひけるは、「大伴の大納言は、龍の頸の玉や取りておはしたる。」、「いな、さもあらず。御眼二つに、李のやうなる玉をぞ添へていましたる。」といひければ、「あなたべがた。」といひけるよりぞ、世にあはぬことをば、「あな、たへがた。」とはいひはじめける。 C:13:石上の中納言と燕の子安貝  中納言石上麿足の、家に使はるる男どものもとに、「燕の、巣くひたらば告げよ。」と宣ふを承りて、「何の用にかあらむ。」と申す。 答へて宣ふやう、「燕の持たる子安貝を取らむ料なり。」と宣ふ。 男ども答へて申す、「燕をあまた殺して見るだにも、腹になき物なり。ただし、子をうむ時なむ、いかでかいだすらむ、侍んなる。」と申す。 「人だに見れば、失せぬ。」と申す。 また、人の申すやう、「大炊寮の飯炊く屋の棟に、つかの穴ごとに、燕は巣をくひ侍る。それに、まめならむ男ども率てまかりて、足座を結ひあげてうかがはせむに、そこらの燕子うまざらむやは。さてこそ取らしめ給はめ。」と申す。 中納言よろこび給ひて、「をかしきことにもあるかな。もつとも知らざりけり。興あること申したり。」と宣ひて、まめなる男ども二十人ばかりつかはして、麻柱にあげ据ゑられたり。  殿より、使ひまなく賜はせて、「子安の貝取りたるか。」と問はせ給ふ。 燕も、人のあまたのぼりゐたるに怖ぢて巣にものぼり来ず。 かかる由の返りごとを申したれば、聞き給ひて、「いかがすべき。」と思しわづらふに、かの寮の官人くらつまろと申す翁申すやう、「子安貝取らむと思しめさば、たばかりまうさむ。」とて、御前に参りたれば、中納言、額を合はせて向かひ給へり。  くらつまろが申すやう、「この燕の子安貝は悪しくたばかりて取らせ給ふなり。さては、え取らせ給はじ。麻柱におどろおどろしく二十人ののぼりて侍れば、あれて寄りまうで来ず。せさせ給ふべきやうは、この麻柱をこほちて、人みな退きて、まめならむ人一人を、荒籠に乗せ据ゑて、綱を構へて、鳥の子生まむ間に、綱を吊り上げさせて、ふと子安貝を取らせ給はむなむ、よかるべき。」とて、麻柱をこほち、人みな帰りまうで来ぬ。  中納言、くらつまろに宣はく、「燕は、いかなる時にか子生むと知りて、人をば上ぐべき。」と宣ふ。 くらつまろもうすやう、「燕、子生まむとする時は、尾を捧げて七度巡りてなむ生み落とすめる。さて七度めぐらむ折、引き上げて、その折、子安貝は取らせ給へ。」と申す。 中納言喜び給ひて、よろづの人にも知らせ給はで、みそかに寮にいまして、男どもの中に混じりて、夜を昼になして取らしめ給ふ。  くらつまろのかく申すを、いといたく喜びて宣ふ、「ここに使はるる人にもなきに、願ひをかなふることのうれしさ。」と宣ひて、御衣ぬぎてかづけ給うつ。 「さらに、夜さり、この寮にまうで来。」とのたまうて、つかはしつ。 C:14:中納言、燕の糞を取って落ちる  日暮れぬれば、かの寮におはして見給ふに、まことに燕巣つくれり。くらつまろの申すやうに、尾浮けてめぐるに、荒籠に人をのぼせて、吊り上げさせて、燕の巣に手をさしいさせてさぐるに、「物もなし。」と申すに、 中納言、「悪しくさうればなきなり。」と腹立ちて、「誰ばかりおぼえむに。」とて、「我のぼりてさぐらむ。」と宣ひて、籠に乗りて吊られ上りてうかがひ給へるに、 燕、尾を捧げて、いたくめぐるに合はせて、手をささげてさぐり給ふに、手に平らめる物さはる時に、「我、物にぎりたり。今はおろしてよ。翁、し得たり。」と宣へば、集まりて、とくおろさむとて、綱を引きすぐして綱絶ゆるすなはちに、やしまの鼎の上にのけざまに落ち給へり。 人々あさましがりて、寄りて抱へ奉れり。 御眼は白目にて臥し給へり。 人々、水をすくひ入れ奉る。 からうじて息出で給へるに、また鼎の上より、手とり足とりして、下げおろし奉る。 からうじて、「御心地はいかが思さるる。」と問へば、息の下にて、「物はすこしおぼゆれど、腰なむ動かれぬ。されど、子安貝を、ふと握り持たれば、うれしくおぼゆるなり。まづ紙燭して来。この貝の顔見む。」と御ぐしもたげて、御手を広げ給へるに、燕のまり置ける古糞を握り給へるなりけり。 それを見給ひて、「あな、かひなのわざや。」と宣ひけるよりぞ、思ふに違ふことをば「かひなし」といひける。  貝にもあらずと見給ひけるに、御心地も違ひて、唐櫃の蓋の入れられ給うべくもあらず、御腰は折れにけり。  中納言は、わらはげたるわざして止むことを人に聞かせじとし給ひけれど、それを病にて、いと弱くなり給ひにけり。 貝をえ取らずなりにけるよりも、人の聞き笑はむことを日にそへて思ひ給ひければ、ただに病み死ぬるよりも、人聞きはづかしくおぼえ給ふなりけり。 これをかぐや姫聞きて、とぶらひにやる歌、   年を経て浪立ちよらぬ住の江のまつかひなしと聞くはまことか とあるを、読みて聞かす。 いと弱き心に、頭もたげて、人に紙を持たせて、苦しき心地にからうじて書き給ふ。   かひはかくありけるものをわびはてて死ぬる命をすくひやはせぬ と書きはつる、絶え入り給ひぬ。 これを聞きて、かぐや姫、少しあはれと思しけり。それよりなむ、少しうれしきことをば「かひあり」とはいひける。 C:15:帝の求婚  さて、かぐや姫のかたちの、世に似ずめでたきことを、帝聞こしめして、内侍中臣のふさ子に宣ふ、「多くの人の身をいたづらになしてあはざるなるかぐや姫は、いかばかりの女ぞと、まかりて見てまゐれ。」と宣ふ。 ふさ子、承りて、まかれり。  竹取の家に、かしこまりて請じ入れてあへり。 媼に、内侍の宣ふ、「仰せごとに、かぐや姫のかたち、優におはすなり。よく見て参るべきよし、宣はせつるになむ、参りつる。」といへば、「さらば、かく申し侍らむ。」といひて入りぬ。  かぐや姫に、「はや、かの御使に対面し給へ。」といへば、かぐや姫、「よきかたちにもあらず。いかでか見ゆべき。」といへば、「うたても宣ふかな。帝の御使をば、いかでかおろかにせむ。」といへば、かぐや姫の答ふるやう、「帝の召して宣はむこと、かしこしとも思はず。」といひて、さらに見ゆべくもあらず。 生める子のやうにあれど、いと心はづかしげに、おろそかなるやうにいひければ、心のままにもえ責めず。  媼、内侍のもとに帰りいでて、「口惜しく、この幼き者は、こはく侍る者にて、対面すまじき。」と申す。 内侍、「かならず見たてまつりて参れと仰せごとありつるものを。見奉らではいかでか帰り参らむ。国王の仰せごとを、まさに世にすみ給はむ人の承り給はでありなむや。いはれぬことなし給ひそ。」と、言葉はづかしくいひければ、これを聞きて、まして、かぐや姫聞くべくもあらず。 「国王の仰せごとをそむかば、はや、殺し給ひてよかし。」といふ。  この内侍、帰り参りて、この由を奏す。帝聞こしめして、「多くの人殺してける心ぞかし。」と宣ひて、止みにけれど、なほ思しおはしまして、この女のたばかりにや負けむと思して、仰せ給ふ。 「汝が持ちて侍るかぐや姫奉れ。顔かたちよしと聞こしめして、御使賜びしかど、かひなく、見えずなりにけり。かくたいだいしくやは慣らはすべき。」と仰せらるる。 翁かしこまりて、御返りごと申すやう、「この女の童は、絶えて宮仕へつかうまつるべくもあらずはんべるを、もてわづらひ侍り。さりとも、まかりて仰せ賜はむ。」と奏す。 これを聞こしめして、仰せ給ふ、「などか、翁のおほしたてたらむものを、心にまかせざらむ。この女、もし、奉りたるものならば、翁にかうぶりを、などか賜はせざらむ。」 翁喜びて、家に帰りて、かぐや姫に語らふやう、「かくなむ帝の仰せ給へる。なほやは仕うまつり給はぬ。」といへば、かぐや姫答へていはく、「もはら、さやうの宮仕へつかまつらじと思ふを、しひて仕うまつらせ給はば、消え失せなむず。御官冠仕うまつりて、死ぬばかりなり。」 翁いらふるやう、「なし給ひそ。冠も、わが子を見奉らでは、なににかせむ。さはありとも、などか宮仕へをし給はざらむ。死に給ふべきやうやあるべき。」といふ。 「なほそらごとかと、仕うまつらせて死なずやあると、見給へ。あまたの人の心ざしおろかならざりしを、むなしくなしてこそあれ。昨日、今日帝の宣はむことにつかむ、人聞きやさし。」といへば、 翁答へていはく、「天下のことは、とありとも、かかりとも、御命の危うさこそ、大きなる障りなれば、なほ仕うまつるまじきことを、参りて申さむ。」とて、参りて申すやう、「仰せのことのかしこさに、かの童を参らせむとて仕うまつれば、『宮仕へにいだしたてば死ぬべし』と申す。造麻呂が手にうませたる子にてもあらず。昔、山にて見つけたる。かかれば、心ばせも世の人に似ず侍り。」と奏せさす。 C:16:帝、かぐや姫に会いに行く  帝仰せ給はく、「造麻呂が家は山もと近かなり。御狩の御幸し給はむやうにて見てむや。」と宣はす。 造麻呂が申すやう、「いとよきことなり。なにか。心もとなくて侍らむに、ふと御幸して御覧ぜば、御覧ぜられなむ。」と奏すれば、帝、にはかに日を定めて、御狩りにいで給うて、かぐや姫の家に入り給うて見給ふに、光みちて、清らにてゐたる人あり。 これならむとおぼして、近く寄らせ給ふに、逃げて入る袖をとらへ給へば、面をふたぎて候へど、はじめて御覧じつれば、たぐひなくめでたくおぼえさせ給ひて、「許さじとす。」とて、ゐておはしまさむとするに、かぐや姫答へて奏す、「おのが身は、この国に生まれて侍らばこそ使ひ給はめ、いとゐておはしましがたくや侍らむ。」と奏す。 帝、「などかさあらむ。なほゐておはしまさむ。」とて、御輿を寄せ給ふに、このかぐや姫、きと影になりぬ。 はかなく、くちをしとおぼして、げに、ただ人にはあらざりけりとおぼして、「さらば、御ともにはゐて行かじ。もとの御かたちとなり給ひね。それを見てだに帰りなむ。」と仰せらるれば、かぐや姫、もとのかたちになりぬ。 帝、なほめでたくおぼしめさるることせき止めがたし。 かく見せつる造麻呂を喜び給ふ。 さてつかうまつる百官の人々、あるじいかめしうつかうまつる。  帝、かぐや姫をとどめて帰り給はむことを、飽かずくちをしく思しけれど、魂をとどめたる心地してなむ帰らせ給ひける。 御輿に奉りてのちに、かぐや姫に、   帰るさのみゆきもの憂く思ほえてそむきてとまるかぐや姫ゆゑ 御返り事を、   葎はふ下にも年は経ぬる身の何かは玉のうてなをも見む これを、帝御覧じて、いとど帰り給はむそらもなくおぼさる。 御心は、さらにたち帰るべくもおぼされざりけれど、さりとて、夜を明かし給ふべきにあらねば、帰らせ給ひぬ。  つねに仕うまつる人を見給ふに、かぐや姫のかたはらに寄るべくだにあらざりけり。 異人よりはきよらなりと思しける人も、かれに思し合はすれば、人にもあらず。 かぐや姫のみ御心にかかりて、ただ独り住みし給ふ。 よしなく御方々にも渡り給はず。 かぐや姫の御もとにぞ、御文を書きてかよはせ給ふ。 御返り、さすがに憎からず聞こえかはし給ひて、おもしろく、木草につけても御歌をよみてつかはす。 C:17:かぐや姫、月を見て嘆く  かやうにて、御心をたがひに慰め給ふほどに、三年ばかりありて、春のはじめより、かぐや姫、月のおもしろういでたるを見て、つねよりも、物思ひたるさまなり。 ある人の、「月の顔見るは忌むこと。」と制しけれども、ともすれば、人間にも、月を見ては、いみじく泣き給ふ。  七月十五日の月に出でゐて、せちに物思へる気色なり。 近く使はるる人々、竹取の翁に告げていはく、「かぐや姫、例も月をあはれがり給へども、この頃となりては、ただごとにも侍らざめり。いみじく思し嘆くことあるべし。よくよく見奉らせ給へ。」といふを聞きて、かぐや姫にいふやう、「なんでふ心地すれば、かく物を思ひたるさまにて月を見給ふぞ。うましき世に」といふ。 かぐや姫、「見れば、世間心細くあはれに侍る。なでふ物をか嘆き侍るべき。」といふ。  かぐや姫のある所にいたりて、見れば、なほ物思へる気色なり。 これを見て、「あが仏、何事思ひ給ふぞ。思すらむこと、何事ぞ。」といへば、「思ふこともなし。物なむ心細くおぼゆる。」といへば、翁、「月な見給ひそ。これを見給へば、物思す気色はあるぞ。」といへば、「いかで月を見ではあらむ。」とて、なほ月いづれば、いでゐつつ嘆き思へり。 夕やみには、物思はぬ気色なり。 月のほどになりぬれば、なほ時々はうち嘆き、泣きなどす。 これを、使ふ者ども、「なほ物思すことあるべし。」ささやけど、親をはじめて、何事とも知らず。  八月十五日ばかりの月にいでゐて、かぐや姫、いといたく泣き給ふ。 人目にも、今はつつみ給はず泣き給ふ。 これを見て、親どもも、「何事ぞ。」と問ひ騒ぐ。 かぐや姫、泣く泣くいふ、「さきざきも申さむと思ひしかども、かならず心惑はし給はむものぞと思ひて、今まで過ごし侍りつるなり。さのみやはとて、うちいで侍りぬるぞ。 おのが身は、この国の人にもあらず。月の都の人なり。それをなむ、昔の契りありけるによりてなむ、この世界にはまうで来たりける。今は、帰るべきになりにければ、この月の十五日に、かの元の国より、迎へに人々まうで来むず。さらずまかりぬべければ、思し嘆かむが悲しきことを、この春より思ひ嘆き侍るなり。」といひて、いみじく泣くを、 翁、「こは、なでふことを宣ふぞ。竹の中より見つけきこえたりしかど、菜種の大きさおはせしを、わが丈立ちならぶまで養ひ奉りたる我が子を、なにびとか迎へきこえむ。まさにゆるさむや。」といひて、「我こそ死なめ。」とて、泣きののしること、いと堪へがたげなり。 かぐや姫のいはく、「月の都の人にて父母あり、かた時の間とて、かの国よりまうで来しかども、かくこの国にはあまたの年を経ぬるになむありける。かの国の父母のこともおぼえず。ここには、かく久しき遊びきこえて、慣らひ奉れり。いみじからむ心地もせず。悲しくのみある。されど、おのが心ならずまかりなむとする。」といひて、もろともにいみじう泣く。 使はるる人も、年ごろ慣らひて、立ち別れなむことを、心ばへなどあてやかにうつくしかりつることを見慣らひて、恋しからむことの堪へがたく、湯水飲まれず、同じ心に嘆かしがりけり。 C:18:帝の派兵  このことを、帝聞こしめして、竹取が家に、御使つかはさせ給ふ。 御使に、竹取いであひて、泣くこと限りなし。 このことを嘆くに、鬚も白く、腰もかがまり、目もただれにけり。 翁、今年は五十ばかりなりけれども、物思ひには、かた時になむ、老いになりにけると見ゆ。 御使、仰せごととて翁にいはく、「『いと心苦しく物思ふなるはまことにか』と仰せ給ふ。」 竹取、泣く泣く申す、「この十五日になむ、月の都より、かぐや姫の迎へにまうで来なる。尊く問はせ給ふ。この十五日は、人々賜はりて、月の都の人まうで来ば、捕らへさせむ。」と申す。 御使帰り参りて、翁の有り様申して、奏しつることども申すを、聞こしめして、宣ふ、「一目見給ひし御心にだに忘れ給はぬに、明け暮れ見慣れたるかぐや姫をやりて、いかが思ふべき。」  かの十五日、司司に仰せて、勅使、中将、高野のおほくにといふ人を指して、六衛の司あはせて、二千人の人を、竹取が家につかはす。 家にまかりて、築地の上に千人、屋の上に千人、家の人々多かりけるにあはせて、あける隙もなく守らす。 この守る人々も、弓矢を帯してをり。 屋の内には媼どもを、番に、下りて守らす。  媼、塗籠の内に、かぐや姫を抱かへてをり。 翁も、塗籠の戸鎖して、戸口にをり。 翁のいはく、「かばかりまもる所に、天の人にも負けむや。」といひて、屋の上にをる人々にいはく、「つゆも、物、空に駆けらば、ふと射殺し給へ。」 守人々のいはく、「かばかりして守る所に、かはほり一つだにあらば、まづ射殺して、外にさらさむと思ひ侍る。」といふ。 翁、これを聞きて、たのもしがりをり。  これを聞きて、かぐや姫いふ、「さしこめて、守り戦ふべきしたくみをしたりとも、あの国の人をえ戦はぬなり。弓矢して射られじ。かく鎖し籠めてありとも、かの国の人来ば、みなあきなむとす。あひ戦はむとすとも、かの国の人来なば、猛き心つかふ人も、よもあらじ。」 翁のいふやう、「御迎へに来む人をば、長き爪して、眼をつかみつぶさむ。さが髪をとりて、かなぐり落とさむ。さが尻をかきいでて、ここらの朝廷人に見せて、恥を見せむ。」と腹立ちをり。 かぐや姫のいはく、「声高にな宣ひそ。屋の上にをる人どもの聞くに、いとまさなし。いますがりつる心ざしどもを、思ひも知らで、まかりなむとすることの口惜しう侍りけり。 長き契りのなかりければ、ほどなくまかりぬべきなめりと思ひ、哀しく侍るなり。親たちのかへりみを、いささかだに仕うまつらでまからむ道もやすくもあるまじに、日頃も、いでゐて、今年ばかりの暇を申しつれど、さらにゆるされぬによりてなむ、かく思ひ嘆き侍る。御心をのみ惑はして去りなむことの、悲しく堪へがたく侍るなり。 かの都の人は、いときよらに、老いをせずなむ。思ふこともなく侍るなり。さる所へまからむずるも、いみじく侍らず。老いおとろへ給へるさまを見奉らざらむことこそ恋しからめ。」といへば、 翁、「胸いたきこと、な宣ひそ。うるはしき姿したる使にも、障らじ。」とねたみをり。 C:19:かぐや姫昇天  かかるほどに、宵うちすぎて、子の時ばかりに、家のあたり、昼の明るさにも過ぎて、光りたり。 望月の明るさを十合はせたるばかりにて、在る人の毛の穴さへ見ゆるほどなり。 大空より、人、雲に乗りて下り来て、土より五尺ばかり上がりたるほどに立ち連ねたり。 内外なる人の心ども、物におそはるるやうにて、あひ戦はむ心もなかりけり。 からうじて、思ひ起こして、弓矢をとりたてむとすれども、手に力もなくなりて、萎えかかりたり。 中に、心さかしき者、念じて射むとすれども、ほかざまへいきければ、あひも戦はで、心地、ただは痴れに痴れてまもりあへり。  立てる人どもは、装束の清らなること、ものにも似ず。 飛ぶ車一つ具したり。 羅蓋さしたり。 その中に王とおぼしき人、家に、「造麻呂、まうで来。」と言ふに、猛く思ひつる造麻呂も、ものに酔ひたる心地して、うつ伏しに伏せり。 いはく、「汝、をさなき人、いささかなる功徳を翁つくりけるによりて、汝が助けにとて、かた時のほどとて下ししを、そこらの年ごろ、そこらの黄金給ひて、身を変へたるがごとなりにたり。かぐや姫は、罪をつくり給へりければ、かくいやしきおのれがもとに、しばしおはしつるなり。罪の限り果てぬればかく迎ふるを、翁は泣き嘆く、あたはぬことなり。はや返し奉れ。」と言ふ。 翁答へて申す、「かぐや姫を養ひ奉ること二十余年になりぬ。かた時と宣ふに、あやしくなり侍りぬ。また異所に、かぐや姫と申す人ぞおはすらむ。」と言ふ。 「ここにおはするかぐや姫は、重き病をし給へば、えいでおはしますまじ。」と申せば、その返り事はなくて、屋の上に飛ぶ車を寄せて、「いざ、かぐや姫。きたなき所に、いかでか久しくおはせむ。」と言ふ。 立てこめたるところの戸、すなはち、ただ開きに開きぬ。 格子どもも、人はなくして開きぬ。 嫗抱きてゐたるかぐや姫、外にいでぬ。 えとどむまじければ、たださし仰ぎて泣きをり。  竹取、心惑ひて泣き伏せる所に、寄りて、かぐや姫言ふ、 「ここにも、心にもあらでかくまかるに、昇らむをだに見送り給へ。」と言へども、「何しに、悲しきに、見送り奉らむ。我をいかにせよとて、捨てては昇り給ふぞ。具してゐておはせね。」と泣きて伏せれば、心惑ひぬ。 「文を書き置きてまからむ。恋しからむをりをり、取りいでて見給へ。」とて、うち泣きて書く言葉は、 「この国に生まれぬるとならば、嘆かせ奉らぬほどまで侍らむ。過ぎ別れぬること、返す返す、本意なくこそおぼえ侍れ。脱ぎ置く衣を形見と見給へ。月のいでたらむ夜は、見おこせ給へ。見捨て奉りてまかる空よりも、落ちぬべき心地する。」と書き置く。  天人の中に持たせたる箱あり。 天の羽衣入れり。 またあるは、不死の薬入れり。 一人の天人言ふ、「壺なる御薬奉れ。きたなき所のもの聞こしめしたれば、御心地あしからむものぞ。」とて、持て寄りたれば、わづかなめ給ひて、少し形見とて、脱ぎ置く衣に包まむとすれば、ある天人包ませず。 御衣を取りいでて着せむとす。 そのときに、かぐや姫、「しばし待て。」と言ふ。 「衣着せつる人は、心異になるなりといふ。ものひとこと言ひ置くべきことありけり。」と言ひて、文書く。 天人、「遅し。」と、心もとながり給ふ。 かぐや姫、「もの知らぬことな宣ひそ。」とて、いみじく静かに、おほやけに御文奉り給ふ。 あわてぬさまなり。 「かく、あまたの人を給ひてとどめさせ給へど、許さぬ迎へまうで来て、とりゐてまかりぬれば、くちをしく悲しきこと。宮仕へつかうまつらずなりぬるも、かくわづらはしき身にて侍れば、心得ずおぼしめされつらめども、心強く承らずなりにしこと、なめげなるものにおぼしめしとどめられぬるなむ、心にとどまり侍りぬる。」とて、   今はとて天の羽衣着るをりぞ君をあはれと思ひいでける とて、壺の薬添へて、頭中将呼び寄せて、奉らす。 中将に、天人取りて伝ふ。 中将取りつれば、ふと天の羽衣うち着せ奉りつれば、翁を、いとほしく、かなしとおぼしつることも失せぬ。 この衣着つる人は、もの思ひなくなりにければ、車に乗りて、百人ばかり天人具して、昇りぬ。 C:20:帝、不老不死の薬を焼く  その後、翁、媼、血の涙を流して惑へど、かひなし。 あの書き置きし文を読みて聞かせけれど、「なにせむにか命も惜しからむ。誰がためにか。何事も用なし。」とて、薬も食はず。 やがて起きもあがらで、病み臥せり。  中将、人々引き具して帰り参りて、かぐや姫をえ戦ひとめずなりぬること、こまごまと奏す。 薬の壺に御文そへて参らす。 広げて御覧じて、いとあはれがらせ給ひて、物もきこしめさず。 御遊びなどもなかりけり。 大臣、上達部を召して、「いづれの山か天に近き。」と問はせ給ふに、ある人奏す、「駿河の国にあるなる山なむ、この都も近く、天も近く侍る。」と奏す。 これを聞かせ給ひて、   あふこともなみだにうかぶ我が身には死なぬ薬も何にかはせむ かの奉る不死の薬壺に文具して、御使に賜はす。 勅使には、つきのいはがさといふ人を召して、駿河の国にあなる山の頂に持てつくべきよし仰せ給ふ。 峰にてすべきやう教へさせ給ふ。 御文、不死の薬の壺ならべて、火をつけて燃やすべきよし仰せ給ふ。 そのよし承りて、士どもあまた具して山へのぼりけるよりなむ、その山を「ふじの山」とは名づけける。その煙、いまだ雲の中へ立ちのぼりけるとぞ、いひ伝へたる。