T:『土佐日記』 紀貫之 C:12/21  男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。 それの年の、十二月の廿日あまり一日の日の、戌の時に門出す。 そのよし、いささかにものに書きつく。  ある人、県の四年五年果てて、れいのことどもみなしをへて、解由などとりて、住む館よりいでて、舟に乗るべきところへわたる。 かれこれ、知る知らぬ、送りす。 年ごろよくくらべつる人人なむ、別れがたく思ひて、日しきりに、とかくしつつののしるうちに、夜ふけぬ。 C:12/22  廿二日に、和泉の国までと、たひらかに願立つ。 藤原のときざね、舟路なれど、馬のはなむけす。 上中下、酔ひ飽きて、いとあやしく、汐海のほとりにてあざれあへり。 C:12/23  廿三日。 八木のやすのりといふ人あり。 この人、国にかならずしもいひつかふものにもあらざなり。 これぞたたはしきやうにて、馬のはなむけしたる。 守がらにやあらむ、国人の心のつねとして、今はとて見えざなるを、心あるものは恥ぢずになむ来ける。 これは、ものによりてほむるにしもあらず。 C:12/24  廿四日、講師、馬のはなむけしにいでませり。 ありとある上下、わらはまで酔ひしれて、一文字をだに知らぬものしが足は十文字にふみてぞあそぶ。 C:12/25  廿五日。 守の館より呼びに文もて来たなり。 呼ばれて至りて、日一日、夜一夜、とかくあそぶやうにてあけにけり。 C:12/26  廿六日。 なほ守の館にて、あるじしののしりて、郎等までにものかづけたり。 唐詩声あげて言ひけり。 和歌、あるじもまらうども、こと人もいひあへりけり。 唐詩はこれにえ書かず。 和歌あるじの守のよめりける、   都いでて君に逢はむと来しものを来しかひもなく別れぬるかな となむありければ、帰る前の守のよめりける、   白妙の波路を遠くゆきかひてわれに似べきはたれならなくに こと人人のもありけれど、さかしきもなかるべし。 とかくいひて前の守、今のも、もろともに下りて、今のあるじも、前のも、手とりかはして、酔ひ言に心よげなることして、出で入りにけり。 C:12/27  廿七日。 大津より浦戸をさして漕ぎ出づ。 かくあるうちに、京にてうまれたりし女子、国にてにはかに失せにしかば、このごろの出で立ちいそぎを見れど、何ごともいはず。 京へかへるに、女子のなきのみぞ悲しび恋ふる。 ある人人もえ堪へず。 このあひだに、ある人の書きて出だせる歌、   都へと思ふをものの悲しきはかへらぬ人のあればなりけり また、ある時には、   あるものと忘れつつなほなき人をいづらと問ふぞ悲しかりける と言ひける間に、鹿児崎といふ所に、守の兄弟、またこと人、これかれ、酒なにと持て追ひ来て、磯に下りゐて、別れがたきことを言ふ。 守の館の人々の中に、この来たる人々ぞ、心あるやうには、いはれほのめく。 かく別れがたくいひて、かの人人の、口網ももろもちにて、この海辺にて、になひいだせる歌、   惜しと思ふ人やとまると葦鴨のうち群れてこそわれは来にけれ といひてありければ、いといたくめでて、行く人の詠めりける、   棹させど底ひも知らぬわたつみの深き心を君に見るかな といふあひだに、楫とり、もののあはれも知らで、おのれし酒をくらひつれば、はやく往なむとて、「汐みちぬ。風も吹きぬべし。」とさわげば、舟にのりなむとす。 このをりにある人々、をりふしにつけて、唐詩ども、時に似つかわしきいふ。 またある人、西国なれど甲斐歌などいふ。 かく歌ふに、「舟屋形の塵も散り、空ゆく雲も漂ひぬ。」とぞ言ふなる。 こよひ浦戸にとまる。 藤原のときざね・橘のすゑひら、こと人人追ひ来たり。 C:12/28  廿八日、浦戸より漕ぎ出でて、大湊をおふ。 このあひだに、はやく守の子、山口のちみね、酒よきものどももて来て、舟に入れたり。 ゆくゆく飲み食ふ。 C:12/29  廿九日、大湊にとまれり。 医師、ふりはへて、屠蘇、白散、酒くはへてもて来たり。 心ざしあるに似たり。 C:01/01  元日、なほおなじ泊りなり。 白散をあるもの、夜のまとて、舟屋形にさしさめりければ、風に吹きならさせて、海に入れて、え飲まずなりぬ。 芋茎、荒布も歯固めもなし。 かうやうのものなき国なり。 求めしもおかず。 ただ、押鮎の口をのみぞ吸ふ。 この吸ふ人人の口を、押鮎もし思ふやうあらむや。 「今日は都のみぞ思ひやらるる。小家の門のしくりへなはの鯔のかしら、柊らいかにぞ。」とぞいひあへる。 C:01/02  二日、なほ大湊にとまれり。 講師、もの酒おこせたり。 C:01/03  三日、おなじところなり。 もし風波のしばしと惜しむ心やあらむ。 心もとなし。 C:01/04  四日、風吹けば、え出でたたず。 まさつら、酒よきものたてまつれり。 このかうやうにものもて来る人に、のほしもえあらで、いささけわざせさす。 物もなし。 にぎははしきやうなれど、まくる心ちす。 C:01/05  五日、風波やまねば、なほおなじところにあり。 人人たえずとぶらひに来。 C:01/06  六日、昨日のごとし。 C:01/07  七日になりぬ。 おなじ湊にあり。 今日は白馬を思へど、かひなし。 ただ波の白きのみぞ見ゆる。 かかるあひだに、人の家の、池と名のあるところより、鯉はなくて、鮒よりはじめて、川のも海のもことものども、長櫃にになひつづけておこせたり。 若菜ぞ今日をば知らせたる。 歌あり。 その歌、   浅茅生の野辺にしあればみずもなき池に摘みつる若菜なりけり いとをかし。 この池といふは、ところの名なり。 よき人の、男につきて下りて、住みけるなり。 この長櫃のものは、みな人・童までにくれたれば、飽きみちて、舟子ども腹鼓をうちて、海をさへおどろかして、波たてつべし。  かくて、このあひだに事おほかり。 今日、割篭もたせて来たる人、その名などぞや、いま思ひいでむ。 この人、歌よまむと思ふ心ありてなりけり。 とかくいひいひて、「波のたつなること」と憂へいひて、よめる歌、   ゆくさきに立つ白波の声よりもおくれて泣かむわれやまさらむ とぞよめる。 いと大声なるべし。 もて来たるものよりは、歌はいかがあらむ。 この歌を、これかれあはれがれども、一人も返しせず。 しつべき人もまじれれど、これをのみいたがり、ものをのみ食ひて、夜ふけぬ。 この歌主、また「まからず。」と言ひて起ちぬ。 ある人の子の童なる、ひそかにいふ。 「まろこの歌の返しせむ。」といふ。 おどろきて、「いとをかしきことかな。よみてむやは。よみつべくは、はやいへかし。」といふ。 「『まからず。』とて起ちぬる人を待ちてよまむ。」とてもとめけるを、夜ふけぬとにやありけむ、やがて往にけり。 「そもそもいかがよんだる。」と、いぶかしがりて問ふ。 この童、さすがに恥ぢていはず。 いひて問へば、いへる歌、   ゆく人もとまるも袖の涙川みぎはのみこそぬれまさりけれ となむよめる。 かくはいふもの。 うつくしければにやあらむ、いと思はずなり。 「童言にては何にかはせむ。媼・翁、手をしつべし。あしくもあれ、いかにもあれ、たよりあらばやらむ。」とて、おかれぬめり。 C:01/08  八日、障ることありて、なほおなじところなり。 こよひ、月は海にぞ入る。 これを見て、業平の君の「山の端にげて入れずもあらなむ」といふ歌なむおもほゆる。 もし海辺にてよまましかば、「波たちさへて入れずもあらなむ」ともよみてましや。 いまこの歌を思ひいでて、ある人のよめりける、   照る月の流るる見れば天の川出づるなみとは海にざりける とや。 C:01/09  九日のつとめて、大湊より奈半の泊りをおはむとて、漕ぎ出でにけり。 これかれたがひに、国のさかひのうちはとて、見送りに来る人あまたがなかに、藤原のときざね、橘のすゑひら、長谷部のゆきまさらなむ、御館より出でたうびし日より、ここかしこに追ひ来る。 この人人ぞ心ざしある人なりける。 この人人の深き心ざしは、この海にもおとらざるべし。 これより今は漕ぎはなれてゆく。 これを見送らむとてぞ、この人どもは追ひ来ける。 かくて漕ぎゆくまにまに、海のほとりにとまれる人も遠くなりぬ。 舟の人も見えずなりぬ。 岸にもいふことあるべし。 舟にも思ふことあれど、かひなし。 かかれど、この歌をひとり言にして、やみぬ。   思ひやる心は海をわたれども文しなければ知らずやあるらむ  かくて、宇多の松原をゆきすぐ。 その松の数いくそばく、幾千年を経たりと知らず。 もとごとに波うちよせ、枝ごとに鶴ぞ飛びかよふ。 面白しと見るにたへずして、舟人のよめる歌、   見わたせば松のうれごとにすむ鶴は千代のどちぞと思ふべらなる とや。 この歌は、ところを見るに、えまさらず。  かくあるを見つつ漕ぎゆくまにまに、山も海もみな暮れ、夜ふけて、西東も見えずして、天気のこと楫とりの心にまかせつ。 男もならはぬはいとも心ぼそし。 まして女は、舟底にかしらをつきあてて、音をのみぞ泣く。 かくおもへば、舟子、楫とりは舟歌うたひて、何とも思へらず。 そのうたふ歌は、   春の野にてぞ音をば泣く わが薄に手切る切る 摘んだる菜を 親やまぼるらむ 姑や食ふらむ かへらや   よむべのうなゐもがな 銭乞はむ 虚言をして おぎのりわざをして 銭も持て来ず おのれだに来ず これならずおほかれども、書かず。これらを人の笑ふを聞きて、海は荒るれども、心はすこし凪ぎぬ。  かくゆき暮らして、泊りにいたりて、翁人ひとり、たうめひとり、あるがなかに心ちあしみして、ものもものしたばで、ひそまりぬ。 C:01/10  十日、今日はこの奈半の泊りにとまりぬ。 C:01/11  十一日、あかつきに舟を出だして、室津をおふ。 人みなまだ寝たれば、海のありやうも見えず。 ただ月を見て西東をば知りける。かかるあひだに、みな夜明けて、手洗ひ、例のことどもして、昼になりぬ。 今し、羽根といふところに来ぬ。 稚き童、このところの名を聞きて、「羽根といふところは鳥の羽根のやうにやある。」といふ。 まだ幼き童のことなれば、人々笑ふ時に、ありける女童なむ、この歌をよめる。   まことにて名に聞くところ羽根ならば飛ぶがごとくに都へもがな とぞいひける。 男も女も、いかでとく京へもがなとおもふ心あれば、この歌よしとにはあらねど、げにと思ひて、人人忘れず。  この羽根といふところ問ふ童のついでにぞ、また昔へ人を思ひ出でて、いづれの時にか忘るる。 今日はまして母の悲しがらるることは、下りし時の人の数たらねば、古歌に、「数は足らでぞかへるべらなる」といふことをおもひ出でて、人のよめる、   世のなかに思ひやれども子を恋ふる思ひのまさるおもひなきかな といひつつなむ。 C:01/12  十二日、雨降らず。 ふむとき、これもちが舟のおくれたりし、奈良志津より室津に来ぬ。 C:01/13  十三日の暁に、いささかに雨降る。 しばしありてやみぬ。 女これかれ、ゆあみなどせむとて、あたりのよろしき所におりてゆく。 海を見やれば、   雲もみな波とぞみゆる海人もがないづれか海と問ひて知るべく となむ歌よめる。 さて、十日あまりなれば、月おもしろし。 舟に乗りはじめし日より、舟には紅濃くよき衣着ず。 それは、海の神に怖ぢてといひて。 何の葦蔭にことづけて、老海鼠のつまの胎貝鮨、鮨鮑をぞ心にもあらぬ脛にあげて見せける。 C:01/14  十四日、暁より雨降れば、おなじ所にとまれり。 舟君、節忌す。精進物なければ、午時よりのちに、楫とりの昨日釣りたりし鯛に、銭なければ、米をとりかけておちられぬ。 かかることなほありぬ。 楫とりまた鯛もて来たり。 米、酒しばしば来る。 楫とり気色あしからず。 C:01/15  十五日、今日小豆粥煮ず。 口惜しく。 なほ日のあしければ、ゐざるほどにぞ、今日廿日あまりへぬる。 いたづらに日を経れば、人々海を眺めつつぞある。 女の童のいへる。   立てば立つゐればまたゐる吹く風と波とは思ふどちにやあるらむ いふかひなきもののいへるには、いと似つかはし。 C:01/16  十六日、風波やまねば、なほおなじ所にとまれり。 ただ海に波なくして、いつしか御崎といふ所渡らむとのみなむ思ふ。 風波とににやむべくもあらず。 ある人の、この波のたつを見てよめる歌、   霜だにもおかぬ方ぞといふなれど波のなかには雪ぞ降りける さて、舟に乗りし日より、今日までに廿日あまり五日になりにけり。 C:01/17  十七日、くもれる雲なくなりて、あかつき月夜いとおもしろければ、舟を出して漕ぎゆく。 このひだに、雲の上も海の底も、おなじごとくになむありける。 むべも昔の男は、「棹は穿つ波の上の月を。 船はおそふ海のうちの空を」とはいひけり。 聞きざれに聞けるなり。 また、ある人のよめる歌、   水底の月の上より漕ぐ舟の棹にさはるは桂なるらし これを聞きて、ある人のまたよめる、   影見れば波の底なるひさかたの空漕ぎわたるわれぞわびしき かくいふあひだに夜やうやく明けゆくに、楫とりら、「黒き雲にはかにいで来ぬ。風吹きぬべし。御舟かへしてむ」といひて、舟かへる。 このあひだに雨ふりぬ。 いとわびし。 C:01/18  十八日、なほおなじ所にあり。 海あらければ、舟出さず。 このとまり、遠く見れども、近く見れども、いとおもしろし。 かかれども、苦しければ、何ごとも思ほえず。 男どちは、心やりにやあらむ、唐詩などいふべし。 舟も出さでいたづらなれば、ある人のよめる、   いそぶりのよする磯には年月をいつともわかぬ雪のみぞ降る この歌は、つねにせぬ人の言なり。 また、人のよめる、   風による波の磯には鴬も春もえ知らぬ花のみぞ咲く この歌どもを少しよろしと聞きて、舟の長しける翁、月ごろの苦しき心やりによめる、   たつ波を雪か花かと吹く風ぞよせつつ人をはかるべらなる この歌どもを人のなにかといふを、ある人、ききふけりてよめり。 その歌、詠める文字、三十文字あまり七文字。 人みな、えあらで笑ふやうなり。 歌ぬし、いと気色あしくて怨ず。 まねべども、えまねばず、かけりとも、えよみすゑがたかるべし。 今日だにかく言ひがたし。 ましてのちにいかならむ。 C:01/19  十九日、日あしければ、舟出さず。 C:01/20  廿日、昨日のやうなれば、舟出ださず。 みな人人憂へなげく。 苦しく心もとなければ、ただ日の経ぬる数を、今日幾日、廿日、卅日とかぞふれば、指もそこなはれぬべし。 いとわびし。 夜はいも寝ず。 廿日の夜の月出でにけり。 山の端もなくて、海のなかよりぞいで来る。 かやうなるを見てや、昔、阿倍の仲麻呂といひける人は、唐土にわたりて、かへり来ける時に、舟に乗るべきところにて、かの国人馬のはなむけし、別れ惜しみて、かしこの唐詩つくりなどしける。 あかずやありけむ、廿日の夜の月いづるまでぞありける。 その月は海よりぞいでける。 これを見てぞ、仲麻呂の主、「わが国にかかる歌をなむ神代より神もよん給び、今は上中下の人もかうかうに別れ惜しみ、喜びもあり、悲しびもある時にはよむ。」とて、よめりける歌、   青海原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも とぞよめりける。 かの国人、聞き知るまじくおもほえたれども、ことの心を男文字に、さまを書きいだして、ここの言葉つたへたる人にいひ知らせければ、心をや聞きえたりけむ、いとおもひのほかになむめでける。 唐土とこの国とは、言異なるものなれど、月の影は同じことなるべければ、人の心もおなじことにやあらむ。 さて今、そのかみを思ひやりて、ある人のよめる歌、   都にて山の端み見し月なれど波よりいでて波にこそ入れ C:01/21  廿一日、卯の時ばかりに、舟出だす。 みな人々の舟出づ。 これを見れば、春の海に秋の木の葉しも散れるやうにぞありける。 おぼろげの願によりてにやあらむ、風も吹かず、よき日出で来て漕ぎ行く。 この間に、使はれむとて、つきて来る童あり。 それが歌ふ舟歌、   なほこそ国の方は見やらるれわが父母ありとし思へば、かへらや と歌ふぞあはれなる。  かく歌ふを聞きつつ漕ぎ来るに、黒鳥と言ふ鳥、岩の上にあつまりをり。 その岩のもとに、波白く打ち寄す。 楫とりの言ふやう、「黒鳥のもとに白き波を寄す。」とぞ言ふ。 この言葉、なにとはなけれども、もの言ふやうにぞ聞こえたる。 人の程に合はねば、とがむるなり。 かく言ひつつ行くに、舟君なる人、波を見て、「国より始めて、海賊報いせむと言ふなることを思ふ上に、海のまた恐ろしければ、頭もみな白けぬ。七十八十は海にあるものなりけり。   わが髪の雪と磯べの白波といづれまされり沖つ島守 楫とり言へ。」 C:01/22  廿二日。 よんべの泊まりよりこと泊まりを追ひて行く。 はるかに山見ゆ。 年九つばかりなる男の童、年よりは幼くぞある。 この童、舟を漕ぐまにまに山も行くと見ゆるを見て、あやしきこと、歌をぞ詠める。 その歌、   漕ぎて行く舟にて見ればあしひきの山さへ行くを松は知らずや とぞ言へる。 幼き童の言にては似つかはし。 今日、海荒げにて、磯に降り、波の花咲けり。 ある人の詠める、   波とのみ一つに聞けど色見れば雪と花とにまがひけるかな C:01/23  廿三日、日照りて、曇りぬ。 このわたり海賊のおそりありと言へば、神仏を祈る。 C:01/24  廿四日、昨日の同じところなり。 C:01/25  廿五日。 楫とりらの北風あしと言へば、舟出ださず。 海賊追ひ来といふこと絶えず聞こゆ。 C:01/26  廿六日、まことにやあらむ。 海賊おふといへば、夜なかばかりより、舟を出だして漕ぎ来る道に手向けするところあり。 楫とりして幣たいまつらするに、幣の東へ散れば、楫とりの申してたてまつることは、「この幣の散るかたに御舟すみやかに漕がしめたまへ。」と申したてまつる。 これを聞きて、ある女の童のよめる、   わだつみの道触りの神に手向けする幣の追風やまず吹かなむ とぞよめる。 このあひだに、風のよければ、楫とりいたく誇りて、船に帆上げなど、よろこぶ。  その音を聞きて、童も女も、いつしかと思へばにやあらむ、いたくよろこぶ。 このなかに淡路のたうめといふ人のよめる歌、   追風の吹きぬる時はゆく船の帆手うちてこそうれしかりけれ とぞ。 天気のことにつけて祈る。 C:01/27  廿七日、風吹き波荒ければ、舟出ださず。 これかれ、かしこく嘆く。 男たちの心なぐさめに、唐詩に、「日を望めば都遠し」などいふなることさまを聞きて、ある女のよめる歌、   日をだにも天雲近く見るものを都へと思ふ未知のはるけさ また、ある人のよめる、   吹く風の絶えぬかぎりしたち来れば波路はいとどはるけかりけり 日一日風やまず。 爪弾きして寝ぬ。 C:01/28  廿八日、夜もすがら雨やまず。 今朝も。 C:01/29  廿九日、舟出だしてゆく。 うらうらと照りて、漕ぎゆく。 爪のいと長くなりにたるを見て、日をかぞふれば、今日は子の日なりければ、切らず。 正月なれば、京の子の日のこといひいでて、「小松もがな。 」といへそ、海なかなれば、かたしかし。 ある女の書きていだせる歌、   おぼつかな今日は子の日か海人ならば海松をだにひかましものを とぞいへる。 海にて子の日の歌にては、いかがあらむ。 また、ある人のよめる歌、   今日なれど若菜も摘まず春日野のわが漕ぎわたる浦になければ かくいひつつ漕ぎゆく。 おもしろきところに舟をよせて、「ここや何処。」と問ひければ、「土佐の泊り。」といひけり。 昔、土佐といひけるところに住みける女、この舟にまじれりけり。 そがいひけらく、「昔しばしありしところのなくひにぞあなる。あはれ。」といひて、よめる歌。   年ごろを住みしところの名にしおへば来よる波をもあはれとぞ見る とぞいへる。 C:01/30  卅日、雨風吹かず。 海賊は夜あるきせざなりと聞きて、夜なかばかりに舟を出だして、阿波の水門をわたる。 夜なかなれば、西東も見えず。 男女からく神仏を祈りて、この水門をわたりぬ。 寅卯の時ばかりに、沼島といふところを過ぎて、田奈川といふところをわたる。 からくいそぎて、和泉の灘といふところにいたりぬ。 今日海に波に似たるものなし。 神仏のめぐみかうぶれるに似たり。 今日、舟にのりし日よりかぞふれば、三十日あまり九日になりにけり。 今は和泉の国に来ぬれば、海賊ものならず。 C:02/01  二月一日、朝のま、雨ふる。 午時はかりにやみぬれば、和泉の灘といふところより出でて、漕ぎゆく。 海の上、昨日のごとくに風波見えず。 黒崎の松原を経てゆく。 ところの名は黒く、松の色は青く、磯の波は雪のごとくに、貝のいろは蘇芳(すはう)に、五色いにいま一色ぞたらぬ。 このあひだに、今日は箱の浦といふところより綱手曳きてゆく。 かくゆくあひだに、ある人のよめる歌、   玉くしげ箱の浦波たたぬ日は海を鏡とたれか見ざらむ また、舟君のいはく、「この月までなりぬること。」と嘆きて、くるしきにたへずして、人もいふこととて、心やりにいへる。   曳く舟の綱手のながき春の日を四十日五十日までわれは経にけり 聞く人の思へるやう、「なぞ、ただ言なる。」とひそかにいふべし。 「舟君のからくひねりいだして、よしと思へることを。怨じもこそいたべ。」とて、つつめきてやみぬ。 にはかに風波高ければ、とどまりぬ。 C:02/02  二日、雨風やまず。 日一日、夜もすがら、神仏を祈る。 C:02/03  三日、海の上昨日のやうなれば、舟出ださず。 風の吹くことやまねば、岸の波立ちかへる。 これにつけても詠める歌、   麻をよりてかひなきものは落ちつもる涙の玉を貫かぬなりけり かくて今日暮れぬ。 C:02/04  四日。 楫とり、「今日風雲の気色はなはだあし。」と言ひて、出ださずなりぬ。 しかれどもひねもすに波風立たず。 この楫とりは日もえはからぬかたゐなりけり。 この泊まりの浜には、くさぐさのうるはしき貝・石など多かり。  かかれば、ただ昔の人をのみ恋ひつつ、船なる人の詠める、   寄する波打ちも寄せなむわが恋ふる人忘れ貝下りて拾はむ と言へれば、ある人のたへずして、船の心やりに詠める、   忘れ貝拾ひしもせじ白珠を恋ふるをだにもかたみと思はむ となむ言へる。 女子のためには、親幼くなりぬべし。 「珠ならずもありけむものを。」と人言はむや。 されども、「死し子顔よかりき。」と言ふやうもあり。 なほ同じところに日を経ることを嘆きて、ある女の詠める歌、   手をひでて寒さも知らぬ泉にぞ汲むとはなしに日ごろ経にける C:02/05  五日、今日からくして和泉の灘より小津の泊りをおふ。 松原、眼もはるばるなり。 これかれ、くるしければよめる歌、   ゆけどなほゆきやられぬは妹が積む小津の浦なる岸の松原 かくいひつつ来るほどに、「舟とく漕げ。日のよきに。」ともよほせば、楫とり、舟子どもにいはく、「御舟よりおはせ給ぶなり。朝北出で来ぬさきに綱手はや曳け。」といふ。 この言葉の歌といふにもあらず。 聞く人の、「あやしく歌めきてもいひつるかな。」とて、書き出だせれば、げに卅一文字あまりなりけり。 今日、波なたちそと、人人ひねもすに祈るしるしありて、風波たたず。  今し、鴎群れゐてあそぶ所あり。 京の近づくよろこびのあまりに、ある童のよめる歌、   祈り来る風まともふをあやなくも鴎さへだに波と見ゆらむ といひてゆくあひだに、石津といふところの松原おもしろくて、浜辺遠し。 また、住吉のわたりを漕ぎゆく。 ある人のよめる歌、   今見てぞ身をば知りぬる住の江の松よりさきにわれは経にけり ここに、昔の人の母、一日片時も忘れねばよめる、   住の江の舟さしよせよ忘れ草しるしありやと摘みてゆくべし となむ。 うつたへに忘れなむとにはあらで、恋しき心ちしばしやすめて、またも恋ふる力にせむとなるべし。 かくいひて眺めつつ来るあひだに、ゆくりなく風吹きて、漕げども漕げども、しりへ退きて、ほとほとしくうちはめつべし。  楫とりのいはく、「この住吉の明神は、れいの神ぞかし。ほしきものぞおはすらむ。」とは今めくものか。 さて、「幣を奉りたまへ。」といふ。 いふにしたがひて幣たいまつる。 かくたいまつれども、もはら風やまで、いや吹きにいや立ちに風波のあやふければ、楫とりまたいはく、「幣に御心のいかねば、御舟もゆかぬなり。なほ、うれしと思ひたぶべきものたいまつりたべ。」といふ。 またいふにしたがひて、「いかがはせむ。」とて、「眼もこそ二つあれ、ただ一つある鏡をたいまつる。」とて、海にうちはめつれば口惜し。 さればうちつけに海は鏡の面のごとなりぬれば、ある人のよめる歌、   ちはやぶる神の心を荒るる海に鏡を入れてかつ見つるかな いたく、住の江、忘れ草、岸の姫松などいふ神にはあらずかし。 眼もうつらうつら鏡に神の心をこそは見つれ。 楫とりの心は、神の御心なりけり。 C:02/06  六日、澪標のもとより出でて、難波につきて、川尻に入る。 みな人人、女、翁、額に手をあててよろこぶこと二つなし。 かの舟酔ひの淡路の島のおほいご、都近くなりぬといふを喜びて、舟底よりかしらをもたげて、かくぞいへる、   いつしかといぶせかりつる難波潟葦漕ぎそけて御舟来にけり いとおもひのほかなる人のいへれば、人人あやしがる。 これがなかに、心ちなやむ舟君、いたくめでて、「舟酔ひしたうべりし御額には似ずもあるかな。」といひける。 C:02/07  七日、今日川尻に舟入り立ちて、漕ぎ上るに、川の水干て、なやみわづらふ。 舟の上ることいとかたし。 かかるあひだに、舟君の病者、もとよりこちごちしき人にて、かうやうのことさらに知らざりけり、かかれども、淡路たうめの歌にめでて、京都ぼこりにもやあらむ、からくしてあやしき歌ひねり出だせり。 その歌は、   来と来ては川上り路の水を浅み舟もわが身もなづむ今日かな これは、病ひをすればよめるなるべし。 一歌にことのあかねば、今一つ、   とくと思ふ舟なやますはわがために水の心の浅きなりけり この歌は、京都近くなりぬるよろこびにたへずしていへるなるべし。 「淡路の御の歌に劣れり。嫉き。いはざらましものを。」と、くやしがるうちに、夜になつて寝にけり。 C:02/08  八日、なほ川上りになづみて、鳥飼の御牧といふほとりに泊る。 こよひ、舟君、れいの病おこりて、いたくなやむ。 ある人あざらかなるものもて来たり。 米してかへりごとす。 男どもひそかにいふなり。 飯「粒してもつ釣る。」とや。 かうかうのこと、ところどころにあり。 今日、節忌すれば、魚不用。 C:02/09  九日、心もとなさに、明けぬから舟を曳きつつ上れども、川の水なければ、ゐざりにのみぞゐざる。 このあひだに、和田の泊りのあかれのところといふところあり、米、魚など乞へば、おこなひつ。  かくて舟曳き上るに、渚の院といふところを見つつゆく。 その時、昔を思ひやりて見れば、おもしろかりけるところなり。 しりへなる岡には松の木どもあり。 中の庭には梅の花咲けり。 ここに人々のいはく、「これ昔名高く聞えたるところなり。故惟喬の親王の御供に、故在原の業平の中将の、   世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし といふ歌よめるところなりけり。」いま今日ある人、ところに似たる歌あり。   千代経たる松にはあれど古の声の寒さはかはらざりけり また、ある人のよめる。   君恋ひて世を経るやどの梅の花昔の香にぞなほ匂ひける といひつつぞ、都の近づくをよろこびつつ上る。 かく上る人人のなかに、京より下りし時に、みな人子どもなかりき、いたれりし国にてぞ、子生めるものどもありあへる。 人みな舟のとまるところに、子を抱きつつおり乗りす。 これを見て、昔の子の母、悲しさにたへずして、   なかりしもありつつかへる人の子をありしもなくて来るが悲しき といひてぞ泣きける。 父もこれを聞きて、いかがあらむ。 かうやうのことも歌も、このむとてあるにもあらざるべし。 唐土もここも、思ふことにたへぬ時のわざとか。 こよひ宇土野といふところにとまる。 C:02/10  十日、さはることありて上らず。 C:02/11  十一日、雨いささかにふりて、やみぬ。 かくてさし上るに、東のかたに山の横ほれるを見て人に問へば、八幡の宮といふ。 これを聞きてよろこびて、人人拝みたてまつる。 山崎の橋見ゆ。 うれしきこと限りなし。 ここに相応寺のほとりにしばし舟をとどめて、とかくさだむることあり。 この寺の岸ほとりに柳おほくあり。 ある人、この柳の影の、川の底に映れるを見てよめる歌、   さざれ波よする文をば青柳の影の糸して織るかとぞ見る C:02/12  十二日、山崎にとまれり。 C:02/13  十三日、なほ山崎に。 C:02/14  十四日、雨降る。 今日、車、京へとりにやる。 C:02/15  十五日、今日車ゐて来たり。 舟のむつかしさに、舟より人の家にうつる。 この人の家、よろこべるやうにてあるじしたり。 このあるじの、またあるじのよきをみるに、うたておもほゆ。 いろいろにかへりごとす。 家の出で入り、にくげならずゐややかなり。 C:02/16  十六日。 今日の夜さつかた、京へ上るついでに見れば、山崎の小櫃の絵も、曲りの大鈎(おほぢ)かたも変はらざりけり。 「売り人の心をぞ知らぬ。」とぞいふなる。 かくて京へ行くに、島坂にて、人あるじしたり。 かならずしもあるまじきわざなり。 立ちてゆきし時よりは、来る時ぞ人はとかくありける。 これにも返りごとす。  夜になして京には入らむと思へば、いそぎしもせぬほどに、月出でぬ。  桂川、月のあかきにぞわたる。 人々のいはく、「この川、飛鳥川にあらねば、淵瀬さらにかはらざりけり。」といひて、ある人のよめる歌、   ひさかたの月に生ひたる桂川底なる影もかはらざりけり また、ある人のいへる、   天雲のはるかなりつる桂川袖をひでても渡りぬるかな また、ある人詠めりし、   桂川わが心にもかよはねどおなじ深さに流るべらなり 京のうれしきあまりに、歌もあまりぞおほかる。 夜ふけて来れば、ところどころも見えず。 京に入りたちてうれし。  家に至りて門に入るに、月あかければ、いとよくありさま見ゆ。 聞きしよりもまして、いふかひなくぞこぼれ破れたる。 家に、預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。 中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。 さるは、たよりごとに、物も絶えず得させたり。 こよひ、「かかること。」と、声高にものもいはせず。 いとはつらく見ゆれど、志はせむとす。 さて、池めいてくぼまり、水つけるところあり。 ほとりに松もありき。 五年六年のうちに、千年や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。 今生ひたるぞまじれる。 おほかたのみな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ人々いふ。  思ひ出でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろともに帰らねば、いかがは悲しき。 舟人もみな、子たかりてののしる。 かかるうちに、なほ悲しきに、たへずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌、   生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しき とぞいへる。 なほ飽かずやあらむ、またかくなむ。   見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや 忘れがたく、口惜しきこと多かれど、え尽くさず。 とまれかうまれ、とく破りてむ。