T:『堤中納言物語』 01:花桜折る少将 02:このついで 03:虫めづる姫君 04:ほどほどの懸想 05:逢坂越えぬ権中納言 06:貝あはせ 07:思はぬ方にとまりする少将 08:はなだの女御 09:はいずみ 10:よしなしごと 11:冬ごもる(断章) C:01:花桜折る少将  月にはかられて、夜深く起きにけるも、思ふらむ所いとほしけれど、立ち帰らむも遠きほどなれば、やうやう行くに、小家などに例おとなふものも聞こえず。 くまなき月に、所々の花の木どもも、ひとへにまがひぬべく霞みたり。 今少し過ぎて、見つる所よりもおもしろく、過ぎ難き心地して、   そなたへと行きもやられず花桜匂ふ木陰にたびだたれつつ とうち誦じて、「早くここにもの言ひし人あり」と、思ひ出でて、立ちやすらふに、築地のくづれより、白きものの、いたうしはぶきつつ出づめり。  哀れげに荒れ、人気なき所なれば、ここかしこ覗けど咎むる人なし。 このありつる者の帰る呼びて、「ここに住み給ひし人はいまだおはすや。『山人に物聞こえむといふ人あり』とものせよ」といへば、 「その御方は、ここにもおはしまさず。何とかいふ所になむ住ませ給ふ」と聞こえつれば、 「哀れの事や。尼などにやなりたるらむ」と後ろめたくて、「かのみつとをに逢はじや」など、ほほ笑みてのたまふほどに、妻戸をやはらかいはなつ音すなり。  をのこども少しやりて、透垣のつらなる群薄の繁き下に隠れて見れば、「少納言の君こそ。明けやしぬらむ。出でて見給へ」といふ。 よきほどなる童の、容態をかしげなる、いたう萎え過ぎて、宿直姿なる、蘇芳にやあらむ、つややかなる袙に、うちすきたる髪の裾、小袿に映えてなまめかし。 月の明かき方に、扇をさし隠して、「月と花とを」と口ずさみて、花の方へ歩み来るに、おどろかさまほしけれど、しばし見れば、おとなしき人の、「季光はなどか今まで起きぬぞ。弁の君こそ、ここなりつる。参り給へ」といふは、物へ詣づるなるべし。 ありつる童は留まるなるべし。 「わびしくこそおぼゆれ。さはれ、ただ御供に参りて、近からむ所に居て、御社へは参らじ」などいへば、「物ぐるほしや」などいふ。  皆仕立てて、五六人ぞある。 下るるほどもいとなやましげに、「これぞ主なるらむ。」と見ゆるを、よく見れば、衣脱ぎかけたる容態、ささやかにいみじう子めいたり。 物言ひたるも、らうたきものの、ゆゑゆゑしく聞こゆ。 「嬉しくも見つるかな」と思ふに、やうやう明くれば帰り給ひぬ。  日ざしあがるほどに起き給ひて、昨夜よべの所に文書き給ふ。 「いみじう深う侍りつるも、ことわりなるべき御気色に出で侍りぬるは、辛さもいかばかり」など、青き薄様に柳につけて、   さらざりしいにしへよりも青柳のいとどぞ今朝は思ひみだるる とて遣り給へり。 返り事めやすく見ゆ。   かけざりしかたにぞはひし糸なれば解くと見し間にまた乱れつつ とあるを見給ふほどに、源中将、兵衛の佐、小弓持たせておはしたり。 「昨夜はいづくに隠れ給へりしぞ。内裏に御遊びありて召ししかども、見つけ奉らでこそ」とのたまへば、 「ここにこそ侍りしか。怪しかりけることかな」などのたまふ。 花の木どもの咲き乱れたる、いと多く散るを見て、   飽かで散る花見る折はひたみちに とあれば、佐、   我が身にかつはよわりにしがな とのたまふ。 中将の君、「さらばかひなくや」とて、   散る花を惜しみとめても君なくは誰にか見せむ宿の桜を とのたまふ。 たはぶれつつもろともに出づ。 「かの見つる所尋ねばや」と思す。  夕方、殿にまうで給ひて、暮れ行くほどの空、いたう霞みこめて、花のいとおもしろく散り乱るる夕ばえを、御簾捲き上げてながめ出で給へる御容貌、言はむ方なく光満ちて、花のにほひも無下にけおさるる心地ぞする。 琵琶を黄鐘調に調べて、いとのどやかに、をかしく弾き給ふ御手つきなど、限りなき女もかくはえあらじと見ゆ。 この方の人々召し出でて、さまざまうち合せつつ遊び給ふ。 光季、「いかが女のめで奉らざらむ。近衛の御門わたりにてこそ、めでたく弾く人あれ、何事にもいとゆゑづきてぞ見ゆる」と、おのがどち言ふを聞き給ひて、「いづれ、この桜多くて、荒れたる宿りをばいかでか見し。我に聞かせよ」とのたまへば、「なほ便りありて、まかりたりしになむ」と申せば、「さる所は見しぞ。細かに語れ」とのたまふ。 かの見し童に物いふなりけり。 「故源中納言のむすめになむ。実にをかしげにぞ侍るなる。かの御伯父の大将なむ、『迎へて内裏に奉らむ』と申すなる」と申せば、 「さらざらむ先に、なほたばかれ」とのたまふ。 「さ思ひ侍れど、いかでか」とて立ちぬ。  夕さり、かの童は、ものいとよくいふ者にて、ことよく語らふ。 「大将殿の常にわづらはしく聞こえ給へば、人の御文伝ふることだに、大上いみじくのたまふものを」と、同じ所にて、めでたからむことなどのたまふ頃、ことに責むれば、若き人の思ひやり少なきにや、「心よき折あらば、今」といふ。 御文は「ことさらに、気色見せじ」とて伝へず。 光季参りて、「言ひおもむけて侍り。今宵ぞよく侍るべき」と申せば、喜び給ひて、少し夜更けておはす。 光季が車にておはしぬ。 童、けしき見ありきて入れ奉りつ。 火はもののうしろへ取りやりたれば、ほのかなるに、母屋にいとちひさやかにてうつ臥し給へるを、かき抱きて乗せ奉り給ひて、車を急ぎて遣るに、「こは何ぞ、何ぞ」とて、心得ず、あさましう思さる。  中将の乳母聞き給ひて、祖母上の後ろめたがり給ひて、臥し給へるになむ。もとより小さくおはしけるを、老い給ひて、法師にさへなり給へば、頭寒くて、御衣を引きかづきて臥し給へるなむ、それとおぼえけるもことわりなり。 車寄するほどに、古びたる声にて、「いなや、こはたれぞ」とのたまふ。  その後いかが。をこがましうこそ。御容貌はかぎりなかりけれど。 C:02:このついで  春の物とて詠めさせ給ふ昼つ方、台盤所なる人々、「宰相中将こそ参り給ふなれ。例の御にほひ、いとしるく」などいふほどに、ついゐ給ひて、「よべより殿に候ひしほどに、やがて御使になむ。『東の対の紅梅の下にうづませ給ひし薫物、今日のつれづれに、試みさせ給へ』とてなむ」とて、えならぬ枝に、白銀の壺二つつけ給へり。  中納言の君の、御帳の内に参らせ給ひて、御火取あまたして、若き人々、やがて試みさせ給ひて、少しさし覗かせ給ひて、御帳のそばの御座にかたはら臥させ給へり。 紅梅の織物の御衣に、たたなはりたる御髪の裾ばかり見えたるに、これかれ、そこはかとなき物語忍びやかにしてしばしさぶらひ給ふ。  中将の君、「この御火取のついでにあはれと思ひて、人の語りしことこそ、思ひ出でられ侍れ」とのたまへば、大人だつ宰相の君、「何事にか侍らむ。つれづれに思しめされて侍るに、申させ給へ」とそそのかせば、「さらば、つい給はむとすや」とて、 「ある君達に、忍びて通ふ人やありけむ、いと美しき児さへ出で来にければ、あはれとは思ひ聞こえながら、厳しき片つ方やありけむ、絶え間がちにてあるほどに、思ひも忘れず、いみじう慕ふがうつくしう、時々はある所に渡しなどするをも、『今』なども言はでありしを、ほど経て立ち寄りたりしかば、いと寂しげにて、めづらしくや思ひけむ、かき撫でつつ見ゐたりしを、え立ちとまらぬことありて出づるを、ならひにければ、例のいたう慕ふがあはれにおぼえて、しばし立ちとまりて、『さらば、いざよ』とて、掻き抱きて出でけるを、いと心苦しげに見送りて、前なる火取を手まさぐりにして、   子だにかくあくがれ出でば薫物のひとりやいとど思ひこがれむ と忍びやかに言ふを、屏風の後にて聞きて、いみじうあはれにおぼえければ、児も返して、そのままになむ居られにし、と。 『いかばかり哀れと思ふらむ』と、『おぼろげならじ』と言ひしかど、誰とも言はで、いみじく笑ひ紛はしてこそ止みにしか。」 「いづら、今は、中納言の君」とのたまへば、 「あいなきことのついでをも聞こえさせてけるかな。あはれ、ただ今の事は、聞こえさせ侍りなむかし」とて、 「去年の秋のころばかりに、清水に籠りて侍りしに、傍らに屏風ばかりをはかなげに立てたる局の、にほひいとをかしう、人少ななるけはひして、折々うち泣くけはひなどしつつ行ふを、『誰ならむ』と聞き侍りしに、明日出でなむとての夕つ方、風いと荒らかに吹きて、木の葉ほろほろと、滝のかたざまに崩れ、色濃き紅葉など、局の前にはひまなく散り敷きたるを、この中隔ての屏風のつらに寄りて、ここにもながめ侍りしかば、いみじう忍びやかに、『   いとふ身はつれなきものを憂きことをあらしに散れる木の葉なりけり 風の前なる』と聞こゆべきほどにもなく、聞きつけて侍りしほどの、まことにいとあはれにおぼえ侍りながら、さすがにふといらへにくく、つつましくてこそやみ侍りしか」と言へば、 「いとさしも過ごし給はざりけむとこそおぼゆれ。さてもまことならば、口惜しきは御ものづつみなりや。いづら、少将の君」とのたまへば、 「賢しう、物も聞こえざりつるを」と言ひながら、 「伯母なる人の、東山わたりに行ひて侍りしに、しばし慕ひて侍りしかば、あるじの尼君の方に、いたう口惜しからぬ人々のけはひあまたし侍りしを、『紛らはして、人に忍ぶにや』と見え侍りしも、隔てのけはひいと気高う、ただ人とはおぼえ侍らざりしに、ゆかしうて、物はかなき障子の紙の穴かまへ出でて、覗き侍りしかば、簾に几帳そへて、清げなる法師二三人ばかり、すべていみじくをかしげなりし人、几帳のつらに添ひ臥して、この居たる法師近く喚びて物言ふ。  何事ならむと聞き分くべき程にもあらねど、尼にならむ、と語らふ気色にやと見ゆるに、法師やすらふ気色なれど、なほなほ切に言ふめれば、『さらば』とて、几帳のほころびより、櫛の箱の蓋に、たけに一尺ばかり余りたるにやと見ゆる髪のすぢ、すそつきいみじう美しきを、わげ入れて押し出す。  傍らに今少し若やかなる人の、十四五ばかりにやとぞ見ゆる、髪たけに四五寸ばかり余りて見ゆる、薄色のこまやかなる一襲、掻練などひき重ねて、顔に袖をおしあてて、いみじうなく。弟なるべしとぞ推し量られ侍りし。また若き人々二三人ばかり、薄色の裳ひきかけつつ居たるも、いみじう堰きあへぬ気色なり。乳母だつ人などはなきにやと、あはれにおぼえ侍りて、扇のつまにいと小さく、   おぼつかなうき世そむくは誰とだに知らずながらも濡るる袖かな と書きて、幼き人の侍るして遣りて侍りしかば、この弟にやと見えつる人ぞ書くめる。さて取らせたれば持て来たり。書き様ゆゑゆゑしう、をかしかりしを見しにこそ、くやしうなりて」など言ふほどに、 うへ渡らせ給ふ御気色なれば、紛れて少将の君も隠れにけりとぞ。 C:03:虫めづる姫君  蝶めづる姫君の住み給ふかたはらに、按察使の大納言の御むすめ、心にくくなべてならぬさまに、親たちかしづき給ふことかぎりなし。 この姫君ののたまふこと、「人々の、花、蝶やとめづるこそ、はかなくあやしけれ。人はまことあり、本地たづねたるこそ、心ばへをかしけれ」とて、よろづの虫の恐ろしげなるを取り集めて、「これが成らむさまを見む」とて、さまざまなる籠箱どもに入れさせ給ふ。中にも、「かは虫の、心ふかきさましたるこそ心にくけれ」とて、明け暮れは耳はさみをして、手のうらにそへふせて、まぼり給ふ。 若き人々はおぢまどひければ、男の童のものをぢせず、いふかひなきを召し寄せて、箱の虫どもを取らせ、名を問ひ聞き、いま新しきには名をつけて、興じ給ふ。 「人はすべて、つくろふ所あるはわろし」とて、眉さらに抜き給はず。歯黒め、「さらにうるさし、きたなし」とて、つけ給はず、いと白らかに笑みつつ、この虫どもを朝夕に愛し給ふ。 人々はおぢわびて逃ぐれば、その御方は、いとあやしくなむののしりける。かくおづる人をば、「けしからず、ばうぞくなり」とて、いと眉黒にてなむにらみ給ひけるに、いとど心地なむまどひける。  親達は、「いとあやしく、さまことにおはするこそ」とおぼしけれど、「おぼし取りたることぞあらむや。あやしきことぞ」とて、「聞こゆることは、深く、さ、いらへ給へば、いとぞかしこきや」と、これをもいとはづかしとおぼしたり。 「さはありとも、音聞きあやしや。人は、みめをかしきことをこそ好むなれ。むくつけげなるかは虫を興ずなると、世の人の聞かむもいとあやし」と聞こえ給へば、 「苦しからず。よろづのことどもをたづねて、末を見ればこそ、ことはゆゑあれ。いとをさなきことなり。かは虫の蝶とはなるなり。」そのさまのなり出づるを、取り出でて見せ給へり。 「きぬとて人々の着るも、蚕のまだ羽根つかぬにし出だし、蝶になりぬれば、いともそでに、あだになりぬるをや」とのたまふに、言ひ返すべうもあらず、あさまし。 さすがに、親たちにもさしむかひ給はず、「鬼と女とは人に見えぬぞよき」と案じ給へり。母屋の簾をすこし巻き上げて、几帳いでたてて、しかくさかしく言ひ出だし給ふなりけり。  これを若き人々聞きて、「いみじくさかし給へど、心地こそまどへ、この御あそびものは。いかなる人、蝶めづる姫君につかまつらむ」とて、兵衛といふ人、   いかで我とかむ方なくゐてしがなかは虫ながら見るわざはせじ と言へば、小大輔といふ人笑ひて、   うらやまし花や蝶やといふめれどかは虫くさき世をも見るかな など言ひて笑へば、「からしや、眉はしも、かはむしだちためり。さて、歯ぐきは皮のむけたるにやあらむ」とて、左近といふ人、「   冬くれば衣たのもし寒くともかは虫多く見ゆるあたりは 衣など着ずともあらなむかし」など言ひあへるを、とがとがしき女聞きて、「若人たちは、何事に言ひおはさうずるぞ。蝶めで給ふなる人も、もはらめでたうもおぼえず。けしからずこそおぼゆれ。さてまた、かは虫ならべ、蝶といふ人ありなむやは。ただそれがもぬくるぞかし。そのほどをたづねてし給ふぞかし。それこそ心深けれ。蝶はとらゆれば、手にきりつきて、いとむつかしきものぞかし。また、蝶はとらふれば、わらは病せさすなり。あなゆゆしともゆゆし」と言ふに、いとど憎さまさりて言ひあへり。  この虫どもとらふる童には、をかしきもの、かれが欲しがるものを賜へば、さまざまに恐ろしげなる虫どもを取り集めて奉る。「かは虫は、毛などはをかしげなれど、おぼえねばさうざうし」いぼじり、かたつぶりなどを取り集めて、歌ひののしらせて聞かせ給ひて、われも声をうちあげて、「かたつぶりのお、つのの、あらそふや、なぞ」といふことをうち誦し給ふ。童べの名は、例のやうなるはわびしとて、虫の名をなむつけ給ひたりける。けらを、ひきまろ、いなかたち、いなごまろ、あまひこなど付けて、召し使ひ給ひける。  かかること世に聞こえて、いとうたてあることを言ふ中に、ある上達部の御子、うちはやりてものおぢせず、愛敬づきたるあり。この姫君のことを聞きて、「さりとも、これにはおぢなむ」とて、帯のはしのいとをかしげなるに、蛇のかたをいみじく似せて、動くべきさまなどしつけて、いろこだちたる懸袋に入れて、結びつけたる文を見れば、   はふはふも君があたりにしたがはむ長き心のかぎりなき身は とあるを、何心なく御前に持て参りて、「袋など、あくるだにあやしくおもたきかな」とてひきあけたれば、蛇、首をもたげたり。人々、心をまどはしてののしるに、君はいとのどかにて、「なもあみだぶつ、なもあみだぶつ」とて、「生前の親ならむ、な騒ぎそ」とうちわななかし。「かろし、かやうになまめかしきうちしも、結縁に思はむぞ、あやしき心なりや」とうちつぶやきて、近く引き寄せ給ふも、さすがに恐ろしくおぼえ給ひければ、立ちどころ居所蝶のごとく、■■せみ声にのたまふ声の、いみじうをかしければ、人々逃げ去りて笑ひ入れば、しかじかと聞こゆ。 「いとあさましく、むくつけきことをも聞くわざかな。さるもののあるを見る見る、みな立ちぬらむことこそ、あやしきや」とて、大殿、太刀をひきさげて、もて走りたり。よく見給へば、いみじうよく似せて作り給へりければ、手に取り持ちて、「いみじう、ものよくしける人かな」とて、かしこがり、ほめ給ふと聞きて、したるなめり。返事をして、はやくやり給ひとて、渡り給ひぬ。  人々、作りたると聞きて、「けしからぬわざしける人かな」と言ひにうみ、「返事せずは、おぼつかながりなむ」とて、いとこはく、すくよかなる紙に書き給ふ。仮名はまだ書かざりければ、片仮名に、「   契りあらばよき極楽にゆきあはむまつはれにくし虫のすがたは 福地の園に」とある。  右馬の佐見給ひて、いとめづらかに、さまことなる文かな、と思ひて、いかで見てしがな、と思ひて、中将と言ひあはせて、あやしき女どもの姿をつくり按察使の大納言の出で給へるほどにおはして、姫君の住み給ふ方の、北面の立蔀のもとにて見給へば、男の童のことなることなき、草木どもにたたずみありきて、さて言ふやうは、「この木にすべて、いくらもありくは、いとをかしきものかな」と、「これも御覧ぜよ」とて、簾を引き上げて、「いとおもしろきかは虫こそさぶらへ」と言へば、さかしき声にて、「いと興あることかな。こち持て来」とのたまへば、「取りわかつべくもはべらず。ただここもと、御覧ぜよ」と言へば、あららかに踏みて出づ。 簾をおしはりて、枝を見はり給ふを見れば、かしらへ衣着あげて、髪もさがりば清げにはあれど、けづりつくろはねばにや、しぶげに見ゆるを、眉いと黒く、はなばなとあざやかに、涼しげに見えたり。口つきも愛敬づきて、清げなれど、歯黒めつけねば、いと世づかず。 化粧したらば、清げにはありぬべし。心憂くもあるかな、とおぼゆ。かくまでやつしたれど、みにくくなどはあらで、いとさまことに、あざやかにけだかく、はなやかなるさまぞあたらしき。練色の綾の袿ひとかさね、はたおりめの小袿ひとかさね、白き袴を好みて着給へり。 この虫を、いとよく見むと思ひてさし出でて、「あなめでたや。日にあぶらるるが苦しければ、こなたざまに来るなりけり。これを一つも落とさで追ひおこせよ、童べ」とのたまへば、突き落とせば、はらはらと落つ。白き扇の、墨黒に真名の手習ひしたるをさし出でて、「これに拾ひ入れよ」とのたまへば、童べ取り出づる。 みな君達もあさましう、さいなむあるわたりに、こよなくもあるかな、と思ひて、この人を思ひて、いみじと君は見給ふ。  童の立てる、あやしと見て、「かの立蔀のもとに添ひて、清げなる男の、さすがに姿つきあやしげなるこそ、のぞき立てれ」と言へば、この大輔の君といふ、「あないみじ。御前には、例の虫興じ給ふとて、あらはにやおはすらむ。告げ奉らむ」とて参れば、例の簾の外におはして、かは虫ののしりて、払ひ緒とさせ給ふ。いと恐ろしければ、近くは寄らで、「入らせ給へ。端あらはなり」と聞こえさすれば、これを制せむと思ひて言ふ、とおぼえて、「それ、さはれ、もの恥づかしからず」とのたまへば、「あな心憂。そらごととおぼしめすか。その立蔀のつらに、いと恥づかしげなる人侍るなるを、奥にて御覧ぜよ」と言へば、「けらを、かしこに出で見て来」とのたまへば、立ち走り行きて、「まことに侍るなりけり」と申せば、立ち走り、かは虫は袖に拾ひ入れて、走り入り給ひぬ。 たけだちよきほどに、髪も袿ばかりにていと多かり。すそも削がねば。ふさやかならねど、ととのほりてなかなかうつくしげなり。 「かくまであらぬも世のつねび、ことざま、けはひもてつけぬるは、くちをしうやはある。まことに、うとましかるべきさまなれど、いと清げにけだかう、わづらはしきけぞことなるべき。あなくちをし、などか、いとむくつけき心なるらむ。かばかりなるさまを」とおぼす。  右馬の佐、「ただ帰らむはいとさうざうし。見けりとだに知らせむ」とて、畳紙に、草の汁して、   かは虫の毛ぶかきさまを見つるよりとりもちてのみまもるべきかな とて、扇して打ちたたき給へば、童べ出で来たり。 「これ、奉れ」とて取らすれば、大輔の君といふ人、「このかしこに立ち給へる人の、御前に奉れとて」と言へば、取りて、「あないみじ。右馬の佐のしわざにこそあめれ。心憂げなる虫をしも興じ給へる御顔を見たてまつらむよ」とて、さまざま聞こゆれば、言ひ給ふことは、「思ひとけば、ものなむ恥づかしからぬ。人は夢幻のやうなる世に、誰かとまりて、悪しきことをも見、よきことをも見思ふべき」とのたまへば、いふかひなくて、若き人々、おのがじし心憂がりあへり。  この人々、「返り事やはある」とて、しばし立ち給へれど、童べをもみな呼び入れ、「心憂し」と言ひあへり。ある人々は心づきたるもあるべし、「さすがに、いとほし」とて、   人に似ぬ心のうちはかは虫の名をとひてこそ言はまほしけれ 右馬の佐、   かは虫にまぎるるまゆの毛の末にあたるばかりの人はなきかな と言ひて、笑ひて帰りぬめり。二の巻にあるべし。 C:04:ほどほどの懸想  祭のころは、なべて今めかしう見ゆるにやあらむ、あやしき小家の半蔀も、葵などかざして心地よげなり。 童べの、袙、袴清げにて、さまざまの物忌どもつけ、化粧じて、「我も劣らじ」といどみたる気色どもにて、行き違ふはをかしく見ゆるを、ましてその際の小舎人、随身などは、ことに思ひ咎むるもことわりなり。  とりどりに思ひわけつつ物言ひ戯るるも、「何ばかりはかばかしきことならじかし」と、あまた見ゆる中に、いづくのにかあらむ、薄色着たる、髪はたけばかりある、頭づき、容態などもいとをかしげなるを、頭中将の御小舎人童、思ふさまなり、と見て、いみじくなりたる梅の枝に、葵をかざして取らすとて、   梅が香に深くぞたのむおしなべてかざす葵のねも見てしがな と言へば、   しめの中の葵にかかるゆふかづらくれどね長きものと知らなむ と押し放ちていらふもざれたり。 「あな、聞きにくや」とて、笏して走り打ちたれば、「そよ、その『なげきの森』のもどかしければぞかし」など、ほどほどにつけては、かたみに「痛し」など思ふべかめり。 その後、常に行き逢ひつつも語らふ。  いかになりにけむ、うせ給ひにし式部卿の宮の姫君の中になむ候ひける。 宮などとくかくれ給ひにしかば、心細く思ひ歎きつつ、下わたりに人少なにて過ぐし給ふ。 上は、宮の失せ給ひける折、様変へ給ひにけり。 姫君の御容貌、例のことと言ひながら、なべてならずねびまさり給へば、「いかにせまし。内裏などに思し定めたりしを、今はかひなく」など思し歎くべし。  この童来つつ見るごとに、頼もしげなく、宮の内も寂しくすごげなる気色を見て、語らふ。 「まろが君を、この宮に通はし奉らばや。まだ定めたる方もなくておはしますに、いかによからむ。ほど遙かになれば、思ふままにも参らねば、おろかなるとも思すらむ。また、いかにと後ろめたき心地も添へて、さまざま安げなきを」といへば、 「さらに今はさやうの事も思しのたまはせず、とこそ聞けば」といふ。 「御容貌めでたくおはしますらむや。いみじき御子たちなりとも、飽かぬ所おはしまさむは、いと口惜しからむ」といへば、 「あな、あさまし。いかでか見奉らむ。人々のたまふは、『よろづむつかしきも、御前にだにまゐれば、慰みぬべし』とこそのたまへ」と語らひて、明けぬれば往ぬ。  かくといふほどに年も返りにけり。 君の御方に若くて候ふ男、好ましきにやあらむ、定めたる所もなくて、この童にいふ、「その通ふらむ所はいづくぞ。さりぬべからむや」といへば、 「八条の宮になむ。知りたる者候ふめれども、殊に若人あまた候ふまじ。ただ、中将、侍従の君などいふなむ、容貌も好げなりと聞き侍る」といふ。 「さらば、そのしるべして伝へさせてよ」とて、文とらすれば、「はかなの御懸想かな」と言ひて、持て行きて取らすれば、「あやしのことや」と言ひて、もて上りて、「しかじかの人」とて見す。手も清げなり。 柳につけて、「   したにのみ思ひ乱るる青柳のかたよる風はほのめかさずや 知らずはいかに」とある。 「御返り事なからむは、いとふるめかしからむ。今やう様は、なかなかはじめのをぞし給ふなる」などぞ笑ひてもどかす。 少し今めかしき人にや、   ひとすぢに思ひもよらぬ青柳は風につけつつさぞ乱るらむ 今やうの手のかどあるに書き乱りたれば、をかしと思ふにや、守らへてゐたるを、君見給ひて、後よりにはかに奪ひ取り給ひつる。 「誰がぞ」と摘みひねり問ひ給へり。 「しかじかの人のもとになむ。なほざりにや侍る」と聞こゆ。 「我もいかで、然るべからむ便りもがな」と思すあたりなれば、目とまりて見給ふ。 「同じくは、ねんごろに言ひおもむけよ。物の便りにもせむ」などのたまふ。 童を召して、有様くはしく問はせ給ふ。 ありのままに、心細げなる有様を語らひ聞こゆれば、「あはれ故宮のおはせましかば。さるべき折はまうでつつ見しにも」よろづ思ひ合せられ給ひて、「世の常に」などひとりごたれ給ふ。 我が御うへもはかなく思ひ続けられ給ふ。 いとど世もあぢきなくおぼえ給へど、また「いかなる心の乱れにかあらむ」とのみ、常にもよほし給ひつつ、歌など詠みて問はせ給ふべし。 「いかで言ひつきし」など思しけるとかや。 C:05:逢坂越えぬ権中納言  五月待ちつけたる花橘の香も、昔の人恋しう、秋の夕べにも劣らぬ風にうち匂ひたるは、をかしうもあはれにも思ひ知らるるを、山郭公も里なれて語らふに、三日月の影ほのかなるは、折から忍びがたくて、例の宮わたりにおとなはまほしう思さるれど、「かひあらじ。」とうち歎かれて、あるわたりの、なほ情けあまりなるまでと思せど、そなたは物憂きなるべし。 「いかにせむ」とながめ給ふほどに、「内裏に御遊び始まるを、ただ今参らせ給へ」とて、蔵人の少将参り給へり。 「待たせ給ふを」などそそのかし聞こゆれば、物憂ながら、「車さし寄せよ」などのたまふを、少将、「いみじうふさはぬ御気色の候ふは、頼めさせ給へる方の、恨み申すべきにや」と聞こゆれば、「かばかりあやしき身を、恨めしきまで思ふ人は、誰か」など言ひかはして参り給ひぬ。  琴、笛など取り散らして、調べまうけて待たせ給ふなりけり。 ほどなき月も雲隠れぬるを、星の光に遊ばせ給ふ。 この方のつきなき殿上人などは、眠たげにうちあくびつつ、すさまじげなるぞわりなき。  御遊び果てて、中納言、中宮の御方にさし覗き給ひつれば、若き人々心地よげにうち笑ひつつ、「いみじき方人参らせ給へり。あれをこそ」など言へば、 「何ごとせさせ給ふぞ」とのたまへば、 「あさて、根合せし侍るを、いづ方にか寄るらむと思しめす」と聞こゆれば、 「あやめも知らぬ身なれども、引き取り給はむ方にこそは」とのたまへば、 「あやめも知らせ給はざなれば、右には不用にこそは。さらばこなたに」とて、小宰相の君、押し取り聞こえさせつれば、御心も寄るにや、 「かう仰せらるる折も侍りけるは」とて、憎からずうち笑ひて出で給ひぬるを、 「例のつれなき御気色こそわびしけれ。かかるをりは、うちも乱れ給へかし」とぞ見ゆる。 右の人、「さらば、こなたには三位の中将を寄せ奉らむ」と言ひて、殿上に呼びにやり聞こえて、「かかることの侍るを、『こなたに寄らせ給へ。』と頼み聞こゆる」と聞こえさすれば、 「ことにも侍らぬ心の思はむ限りこそは」と、頼もしうのたまふを、 「さればこそ、この御心はそこひ知らぬこひぢにもおりたち給ひなむ」と、かたみに羨むも、宮はをかしう聞かせ給ふ。  中納言、さこそ心にいらぬ気色なりしかど、その日になりて、えも言はぬ根ども引き具して参り給へり。 小宰相の局にまづおはして、「心幼く取り寄せ給ひしが心苦しさに、若々しき心地すれど、安積の沼を尋ねて侍り。さりとも、まけ給はじ」とあるぞ頼もしき。 いつの間に思ひ寄りけることにか、言ひ過ぐすべくもあらず。 右の少将おはしたるなり。 「いづこや。いたう暮れぬほどぞよからむ。中納言はまだ参らせ給はぬにや。」と、まだきにいどましげなるを、少将の君、「あな、をこがまし。御前こそ、御声のみ高くておそかめれ。彼は東雲より入り居て、ととのへさせ給ふめり。」などいふほどにぞ、かたちより始めて同じ人とも見えず、恥づかしげにて、「などとよ、この翁、ないたういどみ給ひそ。身も苦し。」とて、歩み出で給へり。 御年の程ぞ、二十に一、二ばかり余り給ふらむ。 「さらばとくし給へかし。見侍らむ」とて、人々参り集ひたり。  方人の殿上人、心々に取りいづる根の有様、いづれもいづれも劣らず見ゆる中にも、左のは、なほなまめかしきけさへ添ひてぞ、中納言のし出で給へる。 合せもて行くほどに、持にやならむと見ゆるを、左のはてに取り出でられたる根ども、さらに心及ぶべうもあらず。 三位の中将、言はむ方なく守り居給へり。 「左勝ちぬるなめり」と、方人の気色、したり顔に心地よげなり。  根合せ果てて、歌の折になりぬ。 左の講師左中弁、右のは四位の少将、読みあぐるほど、小宰相の君など、いかに心つくすらむと見えたり。 「四位少将、いかに。臆すや。」と、あいなう、中納言後見給ふほど、妬げなり。 左、   君が代の長きためしにあやめ草千尋に余る根をぞひきつる 右、   なべてのと誰か見るべきあやめ草浅香の沼の根にこそありけれ とのたまへば、少将、「さらに劣らじものを」とて、   いづれともいかがわくべきあやめ草同じ淀野に生ふる根なれば とのたまふほどに、上聞かせ給ひて、ゆかしう思しめさるれば、忍びやかにて渡らせ給へり。 宮の御覧ずる所に寄らせ給ひて、「をかしきことの侍りけるを、などか告げさせ給はざりける。中納言、三位など方わかるるは、戯れにはあらざりけることにこそは」とのたまはすれば、 「心に寄る方のあるにや、わくとはなけれど、さすがにいどましげにぞ」など聞こえさせ給ふ。 「小宰相、少将が気色こそいみじかめれ。いづれ勝ち、負けたる。さりとも中納言は負けじ」など仰せらるるや、ほの聞こゆらむ、中将、御簾のうち怨めしげに見遣りたる尻目も、らうらうじく、愛敬づき、人よりことに見ゆれど、なまめかしう恥づかしげなるは、なほ類なげなり。 「むげにかくて止みなむも、名残つれづれなるべきを、琵琶の音こそ恋しきほどになりにたれ」と、中納言、弁をそそのかし給へば、 「その事となきいとまなさに、皆忘れにて侍るものを」といへど、のがるべうもあらずのたまへば、盤渉調に掻い調べて、はやりかに掻き鳴らしたるを、中納言、堪えず、をかしうや思さるらむ、和琴とり寄せて、弾き合せ給へり。この世のこととも聞こえず。 三位横笛、四位少将拍子取りて、蔵人の少将、「伊勢の海」うたひ給ふ。声まぎれず、うつくし。 上は様々面白く聞かせ給ふ中にも、中納言は、かううち解け、心に入れて弾き給へる折は少きを、めづらしう思しめす。 明日は御物忌なれば、夜更けぬさきにとく帰らせ給ふとて、左の根の中にことに長きを、ためしにもとて持たせ給へり。  中納言まかで給ふとて、「橋のもとの薔薇」とうち誦じ給へるを、若き人々は、飽かず慕ひぬべくめで聞こゆ。 かの宮わたりにも、「おぼつかなきほどになりにけるを」と、おとなはまほしう思せど、いたう更けぬらむとてうち臥し給へれど、まどろまれず。 「人はものをや」とぞ言はれ給ひける。  またの日、あやめも引き過ぎぬれど、名残にや、菖蒲の紙あまた引き重ねて、   昨日こそひきわびにしかあやめ草深きこひぢにおり立ちし間に と聞こえ給へれど、例のかひなきを思し歎くほどに、はかなく五月も過ぎぬ。  つちさへ割れて照る日にも、袖ほす世なく思しくづほるる。 十日余日の月くまなきに、宮にいと忍びておはしたり。 宰相の君に消息し給ひつれば、「恥づかしげなる御有様に、いかで聞こえさせむ」と言へど、「さりとて、物のほど知らぬやうにや」とて、妻戸押し開け対面したり。 うち匂ひ給へるに、よそながらうつる心地ぞする。 なまめかしう、心深げに聞こえつづけ給ふ事どもは、奧のえびすも思ひ知りぬべし。 「例のかひなくとも、かくと聞きつばかりの御言の葉をだに」と責め給へば、 「いさや」と打ち歎きて入るに、やをらつづきて入りぬ。 臥し給へる所にさし寄りて、「時々は端つ方にても涼ませ給へかし。あまりむもれゐたるも」とて、 「例のわりなきことこそ、えも言ひ知らぬ御気色、つねよりもいとほしうこそ見奉り侍れ。『ただ一言聞こえ知らせまほしくてなむ。野にも山にも』とかこたせ給ふこそ、わりなく侍る」と聞こゆれば、「いかなるにか、心地の例ならずおぼゆる」とのたまふ。 「いかが」と聞こゆれば、「例は宮に教ふる」とて、動き給ふべうもあらねば、「かくなむ聞こえむ」とて立ちぬるを、声をしるべにて尋ねおはしたり。 思し惑ひたる様、心苦しければ、「身の程知らず、なめげには、よも御覧ぜられじ。ただ一言を」と言ひもやらず、涙のこぼるるさまぞ、様よき人もなかりける。  宰相の君出でて見れど、人もなし。 「返り事も聞きてこそ出で給はめ。人に物のたまふなめり」と思ひて、しばし待ち聞こゆるに、おはせずなりぬれば、「なかなかかひなき事は聞かじなど思して、出で給ひにけるなめり。いとほしかりつる御気色を、我ならば」とや思ふらむ、あぢきなく打ちながめて、うちをば思ひ寄らぬぞ心おくれたりける。 宮はさすがにわりなく見え給ふものから、心強くて、明け行く気色を、中納言も、えぞ荒立ち給はざりける。 「心のほども思し知れとにや。わびしとおぼしたるを、立ち出で給ふべき心地はせねど、「見る人あらば、ことあり顔にこそは」と、人の御ためいとほしくて、「今より後だに思し知らず顔ならば、心憂くなむ。なほ『辛からむ』とや思しめす。人はかくしも思ひ侍らじ」とて、   うらむべきかたこそなけれ夏衣うすき隔てのつれなきやなぞ C:06:貝あはせ  九月の有明の月に誘はれて、蔵人の少将、指貫つきづきしく引き上げて、ただ一人小舎人童ばかり具して、やがて朝霧も立ち隠しつべく、隙なげなるに、「をかしからむ所の空きたらむもがな」と言ひて歩み行くに、木立をかしき家に、琴の声ほのかに聞こゆるに、いみじう嬉しくなりて、「めぐる門の側わきなど、崩れやある」と見けれど、いみじく築地など全きに、なかなかわびしく、「いかなる人のかく弾き居たるならむ」と、わりなくゆかしけれど、すべきかたもおぼえで、例の声出いださせて随身にうたはせ給ふ。   行きがたも忘るるばかり朝ぼらけひきとどむめる琴の声かな とうたはせて、「まことに、しばし、内より人や。」と、心ときめきし給へど、さもあらぬは口惜しくて歩み過ぎたれば、いと好ましげなる童四五人ばかり走り違ひ、小舎人童、男など、をかしげなる小破子やうの物を捧げ、をかしき文袖の上にうち置きて出で入る家あり。 「何わざするならむ」とゆかしくて、人目見はかりて、やをらはひ入りて、いみじくしげき薄の中に立てるに、八つ九つばかりになる女子のいとをかしげなる、薄色の袙、紅梅などみだれ着たる、小き貝を瑠璃の壺に入れて、あなたより走る様のあわただしげなるを、「をかし」と見給ふに、直衣の袖を見て、「ここに人こそあれ。」と、何心もなく言ふに、わびしくなりて、 「あなかまよ。聞こゆべき事ありて、いと忍びて参り来たる人ぞ。と寄り給へ」と言へば、 「明日の事思ひ侍るに、今よりいとまなくて、そそき侍るぞ」とさへづりかけて、往ぬべく見ゆめり。 をかしければ、「何ごとのさ忙がしくは思さるるぞ。まろをだに思さむとあらば、いみじうをかしき事も人は得てむかし」と言へば、 名残なく立ち止まりて、「この姫君と上の御方の姫君と、貝合せせさせ給はむとて、月頃いみじく集めさせ給ふに、あなたの御方は大輔の君、侍従の君と『貝合せさせ給はむ』とて、いみじく求めさせ給ふなり。まろが御前は、ただ若君一所にて、いみじくわりなくおぼゆれば、ただ今も姉君の御許に人やらむとて。まかりなむ」と言へば、 「その姫君たちのうちとけ給ひたらむ、格子のはざまなどにて見せたまへ」といへば、 「人に語り給はば、母もこそのたまへ」とおづれば、 「物狂ほし。まろはさらに物言はぬ人ぞよ。ただ人に勝たせ奉らむ、勝たせ奉らじは、心ぞよ。いかなるにか。人も入るふち」とのたまへば、 よろづおぼえで、「さらば帰り給ふなよ。隠れ作りてすゑ奉らむ。人の起きぬさきに。いざ給へ」とて、西の妻戸に屏風押したたみ寄せたる所にすゑ置くを、「ひがひがしく、やうやうなり行くを、をさなき子を頼みて、見もつけられたらば、よしなかるべきわざぞかし」など思ひ思ひ、はさまより覗けば、十四五ばかりの子ども見えて、いと若くきびはなるかぎり十二三ばかり、ありつる童のやうなる子どもなどして、手ごとに小箱に入れ、物の蓋に入れなどして、持ち違ちがひ騒ぐなかに、母屋の簾に添へたる几帳のつま打ち上げて、さし出でたる人、わづかに十三ばかりにやと見えて、額髪のかかりたるほどより始めて、この世のものとも見えず美しきに、萩重ねの織物の袿、紫苑色など押し重ねたる、つらづゑをつきて、いと物なげかしげなる。 「何事ならむ」と、心苦しく見れば、十ばかりなる男に、朽葉の狩衣、二藍の指貫しどけなく着たる、同じやうなる童に、硯の箱よりは見劣りなる紫檀の箱のいとをかしげなるに、えならぬ貝どもを入れて持て寄る。 見するままに、「思ひ寄らぬ隈なくこそ。承香殿の御方などに参り聞こえさせつれば、これをぞ求め得て侍りつれど、侍従の君の語り侍りつるは、『大輔の君は、藤壺の御方より、いみじく多く賜はりにけり』。すべて残るくまなくいみじげなるを、いかにせさせ給はむずらむと、道のままも思ひまうで来つる」とて、顔もつと赤くなりて言ひゐたるに、 いとど姫君も心細くなりて、「なかなかなる事を言ひ始めてけるかな。いとかくは思はざりしを、ことごとしくこそ求め給ひぬれ」とのたまふに、 「などか求め給ふまじき。上は、内大臣殿のうへの御もとまでぞ、請ひに奉り給ふとこそは言ひしか。これにつけても、母のおはせましかば、あはれ、かくは」とて、涙も落としつべき気色ども、をかしと見るほどに、 このありつる童、「東の御方渡らせ給ふ。それ隠させ給へ」と言へば、塗り籠めたるところに、皆取り置きつれば、つれなくて居たるに、初めの君よりは、少しおとなびてやと見ゆる人、山吹、紅梅、薄朽葉、あはひよからず着くだみて、髪いと美しげにて、たけに少し足らぬなるべし、こよなく後れたりと見ゆ。 「若君の持ておはしつらむは、など見えぬ。かねて求めなどはすまじと、たゆめ給ふに、すかされ奉りて、よろづはつゆこそ求め侍らずなりにけれど、いと悔しく、少しさりぬべからむものは、分け取らせ給へ」など言ふさま、いみじうしたり顔なるに、にくくなりて、「いかでこなたを勝たせてしがな」と、そぞろに思ひなりぬ。 この君、「ここにもほかまでは求め侍らぬものを。我が君は何をかは」といらへて、居たるさま、うつくし。 うち見まはして渡りぬ。 このありつるやうなる童、三四人ばかりつれて、「我が母のつねに読み給ひし観音経、わが御前負けさせ奉り給ふな」と、ただこの居たる戸のもとにしも向きて、念じあへる顔をかしけれど、ありつる童や言ひ出でむと思ひ居たるに、立ち走りてあなたに往ぬ。 いと細き声にて、   かひなしとなになげくらむ白波も君がかたには心寄せてむ といひたるを、さすがに耳とく聞きつけて、 「今かたへに聞き給ひつや」「これは、誰がいふべきぞ」「観音の出で給ひたるなり」「嬉しのわざや。姫君の御前に聞こえむ」と言ひて、さ言ひがてら、恐ろしくやありけむ、連れて走り入りぬ。 「ようなきことを言ひて、このわたりをや見顕はさむ」と、胸つぶれてさすがに思ひゐたれど、ただいとあわたたしく、「かうかう念じつれば、仏ののたまひつる」と語れば、いと嬉しと思ひたる声にて、「まことかはとよ。恐ろしきまでこそおぼゆれ」とて、つらづゑつきやみて打ち赤みたるまみ、いみじく美しげなり。 「いかにぞ、この組入れの上よりふと物の落ちたらば、まことの仏の御徳とこそ思はめ」など言ひあへるはをかし。  とく帰りて、いかでこれを勝たせばやと思へど、昼は出づべき方もなければ、すずろによく見暮らして、夕霧に立ち隠れて、紛れ出でてぞ、えならぬ洲浜の三曲がりなるを、うつほに作りて、いみじき小箱を据ゑて、いろいろの貝をいみじく多く入れて、上には白銀、黄金の蛤、うつせ貝などを隙なく蒔かせて、手はいと小さくて、   白波に心を寄せて立ち寄らばかひなきならぬ心寄せなむ とて、ひき結びつけて、例の随身に持たせて、まだあかつきに、門のわたりをたたずめば、昨日の子しも走る。 うれしくて、「かうとばかり聞こえぬよ」とて、懐よりをかしき小箱を取らせて、「誰がともなくてさし置かせて来給へよ。さて今日の有様を見せ給へよ。さらばまたまたも」と言へば、 いみじく喜びて、ただ「ありし戸口、そこはまして今日は人もやあらじ。」とて入りぬ。 洲浜、南の高欄に置かせてはひ入りぬ。 やをら見通し給へば、ただ同じほどなる若き人ども、二十人ばかりにさうぞきて、格子あげそそくめり。 この洲浜を見つけて、「あやしく。誰がしたるぞ、誰がしたるぞ」といへば、 「さるべき人こそなけれ。思ひ得つ。この昨日の仏のし給へるなめり。あはれにおはしけるかな」と、喜び騒ぐさまの、いと物狂ほしければ、いとをかしくて見ゐ給へりとや。 C:07:思はぬ方にとまりする少将  昔物語などにぞ、かやうなことは聞こゆるを、いとありがたきまで、あはれに浅からぬ御契りのほど見えし御ことを、つくづくと思ひ続くれば、年の積もりけるほども、あはれに思ひ知られけり。  大納言の姫君二人ものし給ひし、まことに物語に書きつけたる有様に劣るまじく、何事につけても、生ひ出で給ひしに、故大納言も母上も、うち続きかくれ給ひにしかば、いと心細き古里にながめ過ぐし給ひしかど、はかばかしく、御乳母だつ人もなし。 ただ、常に候ふ侍従、弁などいふ若き人々のみ候へば、年に添へて人目稀にのみなりゆく古里に、いと心細くておはせしに、右大将の御子の少将、知るよしありて、いと切に聞こえわたり給ひしかど、かやうの筋は、かけても思しよらぬことにて、御返り事など思しかけざりしに、少納言の君とて、いといたう色めきたる若き人、何の便りもなく、二所大殿籠りたる所へ、導き聞こえてけり。 もとより御心ざしありけることにて、姫君をかき抱きて、御帳の内へ入り給ひにけり。 思しあきれたるさま、例のことなれば書かず。 おしはかり給ふにしもすぎて、哀れに思さるれば、うち忍びつつ、通ひ給ふを、父殿聞き給ひて、「人のほどなど、口惜しかるべきにはあらねど、何かはいと心細き所に」など、許しなくのたまへば、思ふ程にもおはせず。 女君もしばしこそ忍び過し給ひしか、さすがにさのみはいかがおはせむ、さるべきに思し慰めて、やうやううちなびき給へるさま、いとどらうたくあはれなり。 昼などおのづから寝過ぐし給ふをり、見奉り給ふに、いと貴にらうたく、うち見るより心苦しきさまし給へり。 何事もいと心憂く、人目稀なる御住居に、人の御心もいと頼み難く、「いつまで」とのみ詠められ給ふに、四五日いぶせくて積もりぬるを、「思ひしことかな」と心細きに、御袖ただならぬを、「我ながらいつ習ひけるぞ」と思ひ知られ給ふ。   人ごごろ秋のしるしの悲しきにかれ行くほどのけしきなりけり 「などて、習ひに馴れにし心なるらむ」などやうにうち歎かれて、やうやう更け行けば、ただうたたねに、御帳の前にうち臥し給ひにけり。 少将、内より出で給ふとておはして、うち叩き給ふに、人々おどろきて、中の君起し奉りて、我が御方へ渡し聞こえなどするに、やがて入り給ひて、「大将の君のあながちに誘ひ給ひつれば、はつせへ参りたりつる」ほどの事など語り給ふに、ありつる御手習のあるを見給ひて、   常磐なる軒のしのぶを知らずして枯れゆく秋のけしきとや思ふ と書き添へて見せ奉り給へば、いと恥づかしうて御顔引き入れ給へるさま、いとらうたく子めきたり。 かやうにて明かし暮らし給ふに、中の君の御乳母なりし人は失せにしが、女一人あるは、右大臣の少将の御乳母子の左衛門の尉といふが妻なり。 たぐひなくおはするよしを語りけるを、かの左衛門の尉、少将に、 「しかじかなむおはする」と語り聞こえければ、按察の大納言の御もとには心留め給はず、あくがれありき給ふ君なれば、御文などねんごろに聞こえ給ひけれど、つゆあるべきこととも思したらぬを、姫君も聞き給ひて、「思ひの外にあはあはしき身の有様をだに、心憂く思ふ事にて侍れば、まことに強きよすがおはする人を。」などのたまふも哀れなり。 さるは幾程のこのかみにもおはせず、姫君は、二十に一つなどや余り給ふらむ。 中の君は、今三つばかりや劣り給ふらむ。 いとたのもしげなき御さまどもなり。 左衛門、あながちに責めければ、太秦に籠り給へる折を、いとよく告げ聞こえてければ、例のつつましき御さまなれば、ゆゑもなく入り給ひにけり。 姉君も聞き給ひて、「『我が身こそあらめ、いかでこの君をだに、人々しうもてなし聞こえむ』と思へるを、さまざまにさすらふも、世の人聞き思ふらむ事も心憂く、亡きかげにもいかに見給ふらむ」と、はづかしう契り口惜しう思さるれど、今はいふかひなき事なれば、いかがはせむにて見給ふ。 これもいとおろかならず思さるれど、按察の大納言、聞き給はむ所をぞ、父殿いと急に諫め給へば、今一方よりはいと待ち遠に見え給ふ。 この右大臣殿の少将は、右大臣の北の方の御せうとにものし給へば、少将たちもいと親しくおはする。 かたみにこのしのび人も知り給へり。 右大臣の少将をば、権少将とぞ聞こゆる。 按察の大納言の御もとに、この三年ばかりおはしたりしかども、心留め給はず、世と共にあくがれ給ふ。 この忍び給ふ御ことをも、「大将殿におはする」など思はせ給へり。 いづれもいとをかしき御ふるまひも、あながち制し聞こえ給へば、いといたく忍びて、大将殿へ迎へ給ふをりもあるを、いとどかるがるしうつつましき心地のし給へど、 「今はのたまはむ事を違へむもあいなき事なり。あるまじき所へおはするにてもなし」など、さかしだち進め奉る人々多かれば、我にもあらず時々おはする折もありけり。 権少将は、大将殿のうへの御風の気おはするにことつけて、例の泊り給へるに、いと物騒がしく、客人など多くおはする程なれば、いと忍びて御車奉り給ふに、左衛門の尉も候はねば、時々もかやうの事に、いとつきづきしき侍もささめきて、御車に奉り給ふ。 「大将殿のうへ、例ならず物し給ふ程にて、いたく紛るれば、御文もなき」由のたまふ。  夜いたく更けて、かのところに詣でて、「少将殿より」とて、「忍びて聞こえむ」といふに、人々皆寝にけるに、姫君の御方の侍従の君に、「少将殿より」とて、御車奉り給へるよしを言ひければ、ねぼけにける心地に、「いづれぞ」と尋ぬる事もなし。 「例も参る事なれば」と思ひて、「かうかう」と君に聞こゆれば、「文などもなし。『風にや。例ならぬ』など言へ」とのたまへば、 「御使こち」と言はせて、妻戸を開けたれば、寄り来るに、「御文なども侍らぬは、いかなる事にか」また、「『御風の気けの物し給ふ』とて」といふに、 「『大将殿のうへ、御風の気のむづかしくおはして、人騒がしく侍る程なれば、この由を申せ。前々の御使に参り侍る人も候はぬ程にて』など、返す返す仰せられつるに、空しく帰り参りては、必ずさいなまれ侍りなむず」といへば、参りて、しかじかと聞こえて進め奉れど、例の人のままなる御心にて、薄色のなよよかなるが、いと染しみ深う懐かしきほどなるを、いとど心苦しげにしませて乗り給ひぬ。 侍従ぞまゐりぬる。御車寄せて下し奉り給ふを、いかであらぬ人とは思さむ。 限りなく懐かしう、なめやかなる御けはひは、いとよく通ひ給へれば、少しも思しもわかぬほどに、やうやうあらぬと見なし給ひぬる心惑ひぞ、現とはおぼえぬや。 かの昔夢見し初めよりも、なかなか恐ろしうあさましきに、やがて引き被き給ひぬ。侍従こそは、「いかにと侍る事にか」と、「これはあらぬ事になむ。御車寄せ侍らむ。」と、泣く泣くいふを、さばかり色なる御心には許し給ひてむや。 寄りて引き放ち聞こゆべきならねば、泣く泣く几帳の後にゐたり。 男君はただにはあらず、いかに思さるる事もやありけむ、いと嬉しきに、いたう泣き沈みたまふ気色も道理ながら、いと馴れ顔に、かねてしも思ひあへたらむ事めきて、様々聞こえ給ふ事もあるべし。 隔てなくさへなりぬるを、女は死ぬばかりぞ、心憂く思したる。 かかる事は、例の哀れもあさからぬにや、類なくぞ思さるる。  あさましき事は、今の一人の少将の君も、母上の御風よろしきさまに見え給へば、「彼所へ」と思せど、「夜などきと尋ね給ふ事もあらむに、折節なからむも。」と思して、御車奉り給ふ。 これはさきざきも、御文なき折もあれば、何とものたまはず。例のきよすゑ参りて、「御車。」といふを、申し伝ふる人も、一所はおはしぬれば、疑ひなく思ひて、「かく。」と申すに、これも「いとにはかに」とは思せど、今少し若くおはするにや、何とも思ひ至りもなくて、人々御衣など着せ換へ奉りつれば、我にもあらでおはしぬ。 御車寄に、少将おはして物などのたまふに、あらぬ御けはひなれば、弁の君、「いとあさましくなむ侍る」と申すに、君も心敏くこころみ給ひて、日ごろも、いとにほひやかに、見まほしき御さまの、おのづから聞き給ふ折もありければ、「いかで『思ふ』とだにも」など、人知れず思ひ渡り給ひける事なれば、「何か、『あらず』とて、疎く思すべき」とて、かき抱きておろし給ふに、いかがはすべき。 さりとて我さへ捨て奉るべきならねば、弁の君も下りぬ。 女君ただわななかれて、動きだにし給はず。 弁いと近うつととらへたれど、「何とか思さむ。今はただ然さるべきに思しなせ。世に人の御為あしき心は侍らじ」とて、几帳押し隔て給へれば、せむ方なくて泣き居たり。 これもいとあはれ限りなくぞおぼえ給ひける。おのおの帰り給ふ。 曉に御歌どもあれど、例のもらしにけり。 男も女も、いづ方も、ただ同じう、御心の中に、あいなう胸ふたがりてぞ思さるる。 さりとて、「またも」とおろかにはあらぬ御思ひと、ものめづらしきにも劣らず、いづ方も限りなかりけるこそ、なかなかにうきしも苦しかりけれ。 「権少将殿より」とて御文あり。 起きもあがられ給はねど、人目あやしさに、弁の君ひろげて見せ奉る。   思はずに我が手になるる梓弓ふかき契りのひけばなりけり あはれと見いれ給ふべきにもあらねば、人め怪しくて、さりげなくてつつみていだしつ。 今一方にも、「少将殿より」とてあれば、侍従の君胸潰れて見せ奉れば、   浅からぬ契りなればぞ涙川おなじ流れに袖濡らすらむ とあるを、何方にもおろかに仰せられむとにや。 返す返すただ同じさまなる御心のうちとのみぞ、心苦しう、とぞ本にも侍る。  劣り優るけぢめなく、さまざま深かりける御心ざしども、はてゆかしうこそ侍れ。 なほとりどりなりける中にも、めづらしきはなほ立ち優りやありけむに、見馴れ給ふにも、年月もあはれなるかたは、いかが劣るべき、と本にも、「本のまま」と見ゆ。 C:08:はなだの女御  「そのころのこと」とあまた見ゆる人まねのやうに、かたはらいたけれど、これは聞きしことなればなむ。  賤しからぬすき者の、いたらぬ所なく、人に許されたる、「やむごとなき所にて、物言ひ、懸想せし人は、このごろ里にまかり出でてあなれば、まことかと行きてけしき見む。」と思ひて、いみじく忍びて、ただ小舎人童一人して来にけり。 近き透垣の前栽に隠れて見れば、夕暮れのいみじくあはれげなるに、簾捲き上げて、「ただ今は見る人もあらじ」と思ひ顔に打ち解けて、皆さまざまにゐて、よろづの物語しつつ、人のうへいふなどもあり。 はやりかにうちささめきたるも、また恥づかしげにのどかなるも、あまたたはぶれ乱れたるも、今めかしうをかしきほどかな。 「かの前栽どもを見給へ。池の蓮の露は玉とぞ見ゆる」と言へば、前に濃き単衣、紫苑色の袿、薄色の裳ひきかけたるは、ある人の局にて見し人なめり。 童の大きなる、小さきなど縁に居たる、皆見し心地す。 「御方こそ、この花はいかが御覧ずる」と言へば、 「いざ、人々にたとへ聞こえむ」とて、命婦の君、「かの蓮の花は、まろが女院のわたりにこそ似奉りたれ」とのたまへば、 大君、「下草の竜胆はさすがなめり。一品の宮と聞こえむ。」 中の君、「ぎぼうしは大王の宮にもなどか。」 三の君、「紫苑のはなやかなれば、皇后宮の御さまにもがな。」 四の君、「中宮は、父大臣つねにぎきやうを読ませつつ、祈りがちなめれば、それにもなどか似させ給はざらむ。」 五の君、「四条の宮の女御、『露草の露にうつろふ』とかや、明け暮れのたまはせしこそ、まことに見えしか。」 六の君、「垣穂のなでしこは承香殿と聞こえまし。」 七の君、「刈萱のなまめかしき様にこそ、弘徽殿はおはしませ。」 八の君、「宣耀殿は菊と聞こえさせむ。宮の御おぼえなるべきなめり。」 「麗景殿は、花薄と見え給ふ御さまぞかし。」九の君、と言へば、 十の君、「淑景舎は『朝顔の昨日の花』と嘆かせ給ひしこそ、ことわりと見奉りしか。」 五節の君、「御匣殿は野辺の秋萩とも聞こえつべかめり。」 東の御方、「淑景舎の御おととの三の君、あやまりたることはなけれど、萱草にぞ似させ給へる。」 いとこの君ぞ、「その御おととの四の君は、くさのかうと、いざ聞こえむ。」 姫君、「右大臣殿の中の君は、見れども飽かぬ女郎花のけはひこそし給へれ。」 西の御方、「帥の宮の御上は、何さまにや似させ給ひつる。」 伯母君、「左大臣殿の姫君は、われもかうに劣らじ顔にぞおはします」などいひおはさうずれば、 尼君、「斎院、五葉と聞こえ侍らむ。渡らせ給はざんめればよ。罪を離れむとて、かかるさまにて、久しくこそなりにけれ。」とのたまへば、 北の方、「さて、斎宮をば、何とか定め聞こえ給ふ。」と言へば、 小命婦の君、「をかしきは皆取られ奉りぬれば、さむばれ、軒端の山菅に聞こえむ。まことや、まろが見奉る帥の宮のうへをば、芭蕉葉と聞こえむ。」 嫁の君、「中務の宮の上をば、招く尾花と聞こえむ」など聞こえおはさうずるほどに、日暮れぬれば、燈籠に火ともさせて添ひ臥したるも、「はなやかに、めでたくもおはしますものかな。」と、あはれしばしはめでたかりしことぞかし。   世の中のうきを知らぬと思ひしににはかに物はなげかしきかな 命婦の君は、「蓮のわたりも、この御かたちも、この御方など、いづれまさりて思ひ聞こえ侍らむ。にくき枝おはせかし。   はちす葉の心ひろさの思ひにはいづれとわかず露ばかりにも 」六の君、はやりかなる声にて、「撫子を、常夏におはしますといふこそうれしけれ。   常夏に思ひしげしとみな人はいふなでしこと人は知らなむ 」とのたまへば、七の君、したりがほにも、「   刈萱のなまめかしさの姿にはそのなでしこもおとるとぞ聞く 」とのたまへば、みな人々も笑ふ。 「まろが菊の御方こそ、ともかくも人に言はれ給はね。   植ゑしよりしげりましにし菊の花人におとらで咲きぬべきかな 」とあれば、九の君、「うらやましくも仰すなるかな。   秋の野のみだれて招く花すすき思はむかたになびかざらめや 」十の君、「まろが御前こそ、怪しきことにてくらされて」など、いとはかなくて、「   朝顔のとくしぼみぬる花なれど明日も咲くはと頼まるるかな 」とのたまふにおどろかれて、五の君、「うち臥したれば、はや寝入りにけり。何ごとのたまへるぞ。まろは華やかなる所にし候はねば、よろづ心細くもおぼゆるかな。   たのむ人露草ごとに見ゆめれば消えかへりつつ嘆かるるかな 」と、寝おびれたる声にて、また寝るを人々笑ふ。 女郎花の御方、「いたく暑くこそあれ」とて、扇を使ふ。 「いかにとく参りなむ。恋しくこそおはしませ。   みな人も飽かぬにほひを女郎花よそにていとど嘆かるるかな 」夜いたく更けぬれば、皆寝入りぬるけはひを聞きつつ、「   秋の野の千草の花によそへつつなど色ごとに見るよしもがな 」とうちうそぶきたれば、「あやし。誰がいふぞ。おぼえなくこそ」と言へば、「人は、ただ今はいかがあらむ。鵺の鳴きつるにやあらむ。忌むなるものを」といへば、はやりかなる声にて、「をかしくも言ふかな。鵺は、いかでかかくもうそぶかむ。いかにぞや、聞き給ひつや。」 所々聞き知りて、うち笑ふめり。 やや久しくありて、物言ひやむほど、「   思ふ人見しも聞きしもあまたありておぼめく声はありと知らぬか 」「このすき者たたけり。あなかま」とて、物も言はねば、簀子に入りぬめり。 「あやし。いかなるぞ。一所だに『あはれ』とのたまはせよ」など言へば、いかにかあらむ、絶えて答へもせぬほどに、暁になりぬる空のけしきなれば、「まめやかに、見し人とも思したらぬ御なげきどもかな。見も知らぬ、古めかしうもてなし給ふものかな」とて、   百かさね濡れ馴れにたる袖なれど今宵やまさりひぢて帰らむ とて、出づる気色なり。 「例の、いかになまめかしうやさしき気色ならむ。いらへやせまし」と思へど、「あぢきなし、一所に」とぞ思ひける。  この女たちの親、賤しからぬ人なれど、いかに思ふにか、宮仕へに出だし立てて、殿ばら、宮ばら、女御達の御もとに、一人づつ参らせたるなりけり。 同じ兄弟ともいはせで、こと人の子になしつつぞありける。 この殿ばらの女御たちは、皆いどませ給ふ御中に、同じ兄弟の別れて候ふぞ怪しきや。 皆思して候ふは知らせ給はぬにやあらむ。 すき者は、この御有様ども聞き、うれしと思ひ至らぬ所なければ、この人どもも知らぬにしもあらず。  かの女郎花の御方と言ひし人は、声ばかりを聞きし、心ざし深く思ひし人なり。 撫子の御人といひし人は、むつましくもありしを、いかなるにか、「見つともいふな」など誓はせて、またも見ずなりにし。 刈萱の御人は、いみじくけしきだちて、物言ふ答へをのみして、辛うじてとらへつべき折は、いみじくすかし謀る折のみあれば、いみじくねたしと思ふなりけり。 菊の御人は、言ひなどはせしかど、ことに眞帆にはあらで、「誰、そま山を」とばかりほのかに言ひて、ゐざり入りしけはひなむ、いみじかりし。 花薄の人は、思ふ人もまたありしかば、いみじくつつみて、ただ夢の様なりし宿世のほどもあはれにおぼゆ。 蓮の御人は、いみじく思ひ頼めて、さらばと契りしに、騒がしきことのありしかば、引き放ちて入りにしを、いみじと思ひながら許してき。 紫苑の御人は、いみじく語らひて、今にむつましかるべし。 朝顔の人は、若うにほひやかに愛敬づきて、常に遊び敵にてはあれど、名残なくこそ。 桔梗は常に恨むれば、「さわがぬ水ぞ」と言ひたりしかば、「澄まぬに見ゆる」と言ひし、にくからず。 いづれも知らぬは少なくぞありける。  その中にも、女郎花のいみじくをかしく、ほのかなりし末ぞ、今に、「いかでただよそにて語らはむ。」と思ふに、心にくく、「今一度ゆかしき香を、いかならむ」と思ふも、定めたる心なくぞありくなる。 いたらぬ里人などは、いともて離れて言ふ人をば、いとをかしく言ひ語らひ、兄弟といひ、いみじくて語らへば、しばしこそあれ、「顔容貌の、見るになどかくはある。物言ひたるありさまなども。」この人には、かかる、いとなかり。 宮仕へ人、さならぬ人の女なども謀らるるあり。  内裏にも参らずつれづれなるに、かの聞きしことをぞ。 「その女御、かの宮とて、のどかには。」「かの君こそ容貌をかしかなれ。」など、心に思ふこと、歌など書きつつ、手習にしたりけるを、また人の取りに書きうつしたれば、あやしくもあるかな。  これら作りたるさまもおぼえず、よしなき物のさまかな。そら言にもあらず。 世の中にそら物語多かれば、まことともや思はざるらむ。これ思ふこそねたけれ。 多くは容貌、しつらひなども、この人の言ひ、心がけたるなめり。 誰ならむ、この人を知らばや。  殿上には、ただ今これをぞ、「あやしく、をかし」と言はれ給ふなる。 かの女たちは、ここには親族おほくて、かく一人づつ参りりつつ、心々に任せて逢ひて、かくをかしく殿のこと言ひ出でたるこそをかしけれ。 それもこのわたりいと近くぞあんなるも、知り給へる人あらば、その人と書きつけ給ふべし。 C:09:はいずみ  下わたりに、品いやしからぬ人の、こともかなはぬ人をにくからず思ひて、年ごろふるほどに、親しき人のもとへ行き通ひけるほどに、娘を思ひかけて、通ひありきけり。 めづらしければにや、はじめの人よりは心ざし深くおぼえて、目もつつまず通ひければ、親聞きつけて、「年ごろの人を持ち給へれども、いかがはせむ」とて、許して住ます。  もとの人聞きて、「今はかぎりなめり。通はせてなども、よもあらせじ」と思ひたる。「行くべき所もがな。つらくなりはてぬさきに、離れなむ」と思ふ。さるべき所もなし。  今の人の親などは、おしたちて言ふやう、「妻などもなき人の、せちに言ひしにあはすべきものを、かく本意にもあらでおはしそめてしを、くちをしけれど、いふかひなければ、かくてあらせ奉るを、世の人々は、『妻すゑ給へる人を。思ふと、さ言ふとも、家にすゑたる人こそ、やんごとなく思ふにあらめ』など言ふもやすからず。げに、さることに侍る」など言ひければ、 男、「人かずにこそ侍らねど、心ざしばかりはまさる人侍らじと思ふ。かしこには渡し奉らぬを、おろかに思さば、ただ今も渡し奉らむ。いとことやうになむ侍る」と言へば、 親、「さだにあらせ給へ」と、おしたちて言へば、 男、「あはれ、かれもいづちやらまし」とおぼえて、心のうち悲しけれども、今のがやごとなければ、「かくなど言ひて、けしきも見む」と思ひて、もとの人のがり往ぬ。  見れば、あてに児々しき人の、日ごろものを思ひければ、すこし面やせて、いとあはれげなり。 うち恥ぢしらひて、例のやうにものも言はでしめりたるを、心苦しう思へど、さ言ひつれば言ふやう、「心ざしばかりは変はらねど、親にも知らせで、かやうにまかりそめてしかば、いとほしさに通ひはべるを、つらしとおぼすらむかしと思へば、何とせしわざぞと、今なむくやしければ、今もえかき絶ゆまじくなむ。かしこに、『土犯すべきを、ここに渡せ』となむ言ふを、いかがおぼす。ほかへや往なむとおぼす。何かは苦しからむ、かくながら端つかたにおはせよかし。忍びてたちまちに、いづちかはおはせむ」など言へば、 女、「ここに迎へむとて言ふなめり。これは親などあれば、ここに住まずともありなむかし。年ごろ行くかたもなしと見る見る、かく言ふよ」と、心憂く思へど、つれなくいらふ。 「さるべきことにこそ。はや渡し給へ。いづちもいづちも往なむ。今までかくてつれなく、憂き世を知らぬけしきこそ」と言ふ。 いとほしきを、男、「などかうのたまふらむや。そにてはあらず、ただしばしのことなり。帰りなば、また迎へ奉らむ」と言ひおきて出でぬるのち、女、使ふ者とさし向かひて、泣き暮らす。 「心憂きものは世なりけり。いかにせまし。おしたちて来むには、いとかすかにて出で見えむも、いと見苦し。いみじげにあやしうこそはあらめ、かの大原のいまこが家へ行かむ。かれよりほかに知りたる人なし。」かくいふは、もと使ふ人なるべし。 「それは片時おはしますべくもはべらざりしかども、さるべき所の出で来むまではまづおはせ」など語らひて、家の内清げに掃かせなどする。 心地もいと悲しければ、泣く泣くはづかしげなる仏焼かせなどする。  今の人、明日なむ渡さむとすれば、この男に知らすべくもあらず、「車なども誰にか借らむ。『送れ』とこそは言はめ」と思ふもをこがましけれど、言ひやる。 「今宵なむものへ渡らむと思ふに、車しばし」となむ言ひやりたれば、 男、「あはれ、いづちとか思ふらむ。行かむさまをだに見む」と思ひて、今ここへ忍びて来ぬ。 女、待つとて端に居たり。月のあかきに、泣くことかぎりなし。   我が身かくかけ離れむと思ひきや月だに宿をすみはつる世に と言ひて泣くほどに来れば、さりげなくて、うちそばむきて居たり。 「車は牛たがひて。馬なむはべる」と言へば、 「ただ近き所なれば、車は所せし。さらば、その馬にても。夜の更けぬさきに」と急げば、いとあはれと思へど、かしこには皆、あしたにと思ひためれば、のがるるやうもなければ、心苦しう思ひ思ひ、馬引き出ださせて簀子に寄せたれば、乗らむとて立ち出でたるを見れば、月のいとあかきかげに、ありさまいとささやかにて、髪はつややかにて、いとうつくしげにて、たけばかりなり。  男、手づから乗せて、ここかしこひきつくろふに、いみじく心憂けれど、念じてものも言はず。馬に乗りたる姿、かしらつきいみじくをかしげなるを、あはれと思ひて、「送りに我も参らむ」と言ふ。 「ただここもとなる所なれば、あへなむ。馬はただ今かへし奉らむ。そのほどはここにおはせ。見苦しき所なれば、人に見すべき所にもはべらず」と言へば、 「さしもあらむ」と思ひて、とまりて、尻うちかけて居たり。  この人は、供に人多くはなくて、昔より見なれたる小舎人童ひとりを具して往ぬ。男の見つるほどこそ隠して念じつれ、門引き出づるよりいみじく泣きて行くに、この童いみじくあはれに思ひて、この使ふ女をしるべにて、はるばるとさして行けば、「ただここもと、と仰せられて、人も具せさせ給はで、かく遠くはいかに」と言ふ。 山里に人もありかねば、いと心細く思ひて泣き行くを、男もあばれたる家にただひとりながめて、いとをかしげなりつる女ざまの、いと恋しくおぼゆれば、人やりならず、「いかに思ひ出づらむ」と思ひゐたるに、やや久しくなりゆけば、簀子に足しもにさしおろしながら寄り臥したり。  この女は、いまだ夜中ならぬ先に行き着きぬ。見れば、いと小さき家なり。 この童、「いかにかかる所にはおはしまさむずる」と言ひて、いと心苦しと見ゐたり。 女は、「はや、馬ゐて参りね。待ち給ふらむ」と言へば、「『いづこにか泊まらせ給ひぬる』など仰せ候はば、いかが申さむずる」と言へば、泣く泣く「かやうに申せ」とて、   いづこにか送りはせしと人問はば心はゆかぬ涙川まで と言ふを聞きて、童も泣く泣く馬にうち乗りて、ほどもなく来着きぬ。  男、うちおどろきて見れば、月もやうやう山の端近くなりにたり。あやしく遅く帰るものかな、遠き所へ行きけるにこそと思ふも、いとあはれなれば、   住みなれし宿を見捨てて行く月の影におほせて恋ふるわざかな と言ふにぞ、童帰りたる。 「いとあやし、など遅くは帰りつるぞ。いづくなりつる所ぞ」と問へば、ありつる歌を語るに、男もいと悲しくて、うち泣かれぬ。 ここにて泣かざりつるは、つれなしを作りけるにこそと、あはれなれば、行きて迎へ返してむと思ひて、童に言ふやう、「さまでゆゆしき所へ行くらむとこそ、思はざりつれ。いと、さる所にては、身もいたづらになりなむ。なほ迎へ返してむとこそ思へ」と言へば、「道すがら、をやみなくなむ、泣かせ給へる」と、「あたら御さまを」と言へば、男、「明けぬ先に」とて、この童、供にて、いととく行き着きぬ。 げに、いと小さくあばれたる家なり。見るより悲しくて、打ち叩けば、この女は、来着きにしより、さらに泣き伏したるほどにて、「誰そ」と問はすれば、この男の声にて、   涙川そことも知らずつらき瀬を行き返りつつながれ来にけり と言ふを、女、いと思はずに似たる声かなとまで、あさましうおぼゆ。 「開けよ」と言へば、いとおぼえなけれど、開けて入れたれば、伏したる所に寄り来て、泣く泣くおこたりを言へど、いらへをだにせで、泣くこと限りなし。 「さらに聞こえやるべくもなし。いとかかる所とは思はでこそ、出だし奉りつれ。かへりては御心のいとつらく、あさましきなり。よろづは、のどかに聞こえむ。夜の明けぬ先に」とて、かき抱きて、馬にうち乗せていぬ。  女、いとあさましく、いかに思ひなりぬるにかと、あきれて行き着きぬ。 下ろして、二人臥しぬ。 よろづに言ひ慰めて、「今よりは、さらにかしこへまからじ。かくおぼしける」とて、またなく思ひて、家に渡さむとせし人には、「ここなる人のわづらひければ、折あしかるべし。あやしかるべし。このほどを過ごして、迎へ奉らむ」と言ひやりて、ただここにのみありければ、父母思ひ嘆く。 この女は、夢のやうにうれしと思ひけり。 この男、いとひききりなりける心にて、「あからさまに」とて、今の人のもとに、昼間に入り来るを見て、女、「にはかに殿おはすや」と言へば、うちとけてゐたりけるほどに、心さわぎて、「いづら、いづこにぞ」と言ひて、櫛の箱を取り寄せて、白きものを付くると思ひたれば、取りたがへて、掃墨入りたる畳紙を取り出でて、鏡も見ずうち装束きて、女は、「『そこにて、しばし。な入り給ひそ』と言へ」とて、ぜひも知らず。きしつくるほどに、男、「いととくも疎み給ふかな」とて、簾をかき上げて入りぬれば、畳紙を隠して、おろおろにならして、うち口覆ひて、いうまくれにしたてたりと思ひて、まだらに指形につけて、目のきろきろとして、またたきゐたり。  男、見るに、あさましう、めづらかに思ひて、いかにせむと恐ろしければ、近くも寄らで、「よし、今しばしありて参らむ」とて、しばし見るもむくつけければ、いぬ。 女の父母、かく来たりと聞きて来たるに、「はや出で給ひぬ」と言へば、いとあさましく、「名残なき御心かな」とて、姫君の顔を見れば、いとむくつけくなりぬ。おびえて、父母も倒れ伏しぬ。 娘、「など、かくはのたまふぞ」と言へば、「その御顔は、いかになり給ふぞ」とも、え言ひやらず。 「あやしく、などかくは言ふぞ」とて、鏡を見るままに、かかれば、我もおびえて、鏡を投げ捨てて、「いかになりたるぞや、いかになりたるぞや」とて泣けば、家のうちの人も、ゆすりみちて、「これをば思ひ疎み給ひぬべきことをのみ、かしこにはし侍るなるに、おはしたれば、御顔のかくなりにたる」とて、陰陽師呼びさわぐほどに、涙の落ちかかりたる所の、例の肌になりたるを見て、乳母、紙押しもみて拭へば、例の肌になりたり。  かかりけるものを、「いたづらになり給へる」とて、さわぎけるこそ、返す返すをかしけれ。 C:10:よしなしごと  人のかしづくむすめを、ゆゑだつ僧、忍びて語らひけるほどに、年の果てに山寺に籠るとて、「旅の具に、筵、畳、盥、半ざふ、貸せ。」と言ひたりければ、女、長筵、何やかや供養したりける。 それを女の師にしける僧の聞きて、「我ももの借りにやらむ」とて、書きてありける文のことばのをかしさに、書き写して侍るなり。世づかず、あさましきことなり。  唐土、新羅に住む人、さては常世の国にある人、我が国には山賤、しなつくの恋麿などや、かかることばは聞こゆべき。 それだにも、簾垂編みの翁はかしたいしのむすめに名立ち、賤しき中にも、心の生ひ先侍りけるになむ。 それにも劣りたりける心かなとは思すとも、わりなきことの侍りてなむ。  世の中の心細く悲しうて、見る人、聞く人は、朝の霜と消え、夕べの雲とまがひて、いと哀れなることがちにて、「あるは少すくなく、なきは数添ふ世の中」と見え侍れば、「我が世や近く」とながめ暮らすも、心地つくしくだくことがちにて、「なほ世こそ稲光よりもほどなく、風の前の火よりも消えやすきものなれ」とも、うらがなしく思ひ続けられ侍れば、「吉野の山のあなたに家もがな、世の憂き時の隠れ家に」と、際高く思ひ立ちて侍るを、いづこに籠り侍らまし。  富士のたけと浅間の峰とのはざまならずは、かまど山と日の御崎との絶え間にまれ、さらずは、白山と立山とのいきあひの谷にまれ、また愛宕と比叡の山との中あひにもあれ、人のたはやすく通ふまじからむ所に、跡を絶えて籠りゐなむと思ひ侍るなり。 この国はなほ近し。唐土の五台山、新羅の峰にまれ、それもなほけ近し、天竺の山、鶏の峰の岩屋にまれ、籠り侍らむ。それもなほつち近し。 雲の上にひびきのぼりて、月日の中にまじり、霞の中に飛び住まばやと思ひ立ちて、このごろ出で立ち侍るを、いづちまかれども、身を捨てぬものなれば、いるべきものども多く侍る。 誰にかは聞こえさせむ。 年ごろも御覧じて久しくなりぬ。 情ある御心とは聞き渡りて侍れば、かかる折だに聞こえむとてなむ。 旅の具にしつべき物どもや侍る。貸させ給へ。  まづ、いるべき物どもよな。雲の上にひらきのぼらむ料に、天の羽衣ひとつ、いと料に侍る。求めて給へ。 それならでは、袙、衾、せめてはならば、布の破れ襖にても。 または十余間の檜皮屋ひとつ、廊、寝殿、大殿、車宿も用侍れど、遠きほどは、所狭かるべし。 ただ腰に結ひつけてまかるばかりの料に、屋形ひとつ。 畳などや侍る。錦端、高麗端、繧繝、紫端の畳。それならずは布縁さしたらむ破れ畳にてまれ貸し給へ。 玉江に刈る真菰にまれ、逢ふことの交野の原にある菅薦にまれ、ただあらむを貸し給へ。十符の菅薦な給ひそ。 筵は、荒磯海の浦にうつるなる出雲筵にまれ、生の松原のほとりに出で来なる筑紫筵にまれ、みなかをが浦に刈るなる三ふさ筵にまれ、そこいる入江に刈るなる田なみ筵にまれ、七条のなは筵にまれ、侍らむを貸させ給へ。 またきなくは破れ筵にても貸させ給へ。 屏風も用侍り。唐絵、大和絵、布屏風にても、唐土の黄金を縁に磨きたるにてもあれ、新羅の玉を釘に打ちたるにまれ、これらなくば網代屏風の破れたるにもあれ、貸し給へ。  盥や侍る。丸盥にまれ、うち盥にもあれ、貸し給へ。それなくば、かけ盥にまれ貸し給へ。 けぶりが崎に鋳るなる能登鼎にても、真土が原に作るなる讚岐釜にもあれ、石上にあなる大和鍋にてもあれ、筑摩の祭に重ぬる近江鍋にてもあれ、楠葉の御牧に作るなる河内鍋にまれ、いちかどに打つなるさがりにまれ、とむ片岡に鋳るなる鉄鍋にもあれ、飴鍋にもあれ、貸し給へ。 邑久につくるなる火桶、折敷もいるべし。 信楽の大笠、あめの下のつがり簑もたいせちなり。 伊予手箱、筑紫皮籠もほしく侍り。 せめては浦島の子が皮籠にまれ、そての皮袋にまれ、貸し給へ。 わびしきことなれど、露の命絶えぬ限りは食ひ物もよう侍り。 めうこくかみしの信濃梨、斑鳩山の枝栗、三方の郡の若狭椎、天の橋立の丹後和布、出雲の浦の甘海苔、三の橋の賀茂まがり、若江の郡のうち蕪と、野洲、栗太の近江餅、小松が本の伊賀乾瓜、掛田が峰の松の実、みちくの島のうべあけび、こやまの柑子橘。これ侍らずは、やもめのわたりの煎り豆などやうの物、賜はせよ。  いでや、いるべき物どもいと多く侍り。 せめてはただ足鍋ひとつ、長筵ひとつら、盥ひとつなむいるべき。 もしこれら貸し給はば、心なからむ人にな給ひそ。 ここに仕ふ童、大空のかげろふ、海の水のあわといふ二人の童べに給へ。 出で立つ所は、科戸の原の上の方に、天の川のほとり近く、鵲の橋づめに侍る。 そこに必ず贈らせ給へ。 これ等侍らずば、えまかりのぼるまじきなめり。 世の中に物のあはれ知り給ふらむ人は、これらを求めて給へ。 なほ世を憂しと思ひ入りたるを、もろ心にいそがし給へ。 かかる文など人に見せさせ給ひそ。 ふくつけたりけるものかなと見る人もぞ侍る。 御返りは裏によ。ゆめゆめ。  つれづれに侍るままに、よしなしことども書きつくるなり。 聞くことのありしに、いかにいかにぞや、おぼえしかば、風の音、鳥のさへづり、虫の音、波うち寄せし声に、ただ添へ侍りしぞ。 C:11:冬ごもる(断章)  冬ごもる空のけしきに、しぐるるたびにかき曇る袖の晴れ間は、秋よりことに乾く間なきに、むら雲はれゆく月のことに光さやけきは、木の葉がくれだになければにや、なほはしのばれぬなるべし、あくがれ出で給ひて、あるまじきことと思ひかへせば、ほかざまにと思ひ立たせたまひ、なほえ引き過ぎぬなるべし。 いと忍びやかに入りて、あまた人のけはひする方に、うちとけゐたらむ気色もゆかしく、さりとも、みづからの有様ばかりこそあらめ、何ばかりのもてなしにもあらじを、おほかたのけはひにつけても。