4. 送り仮名を付ける4−1 小さな文字の入力訓点つきの漢文を書くには、送り仮名を付ける必要があります。 白文に読み仮名、送り仮名を付けるには、いくつかの方法があります。
4−2 行送りの設定漢字のすぐ横に小さな片仮名を付けるには、隣り合った文字がより密着してほしいわけですが、 Word における行送りの設定は、第一に「ページ設定」、次いで「段落の書式設定」の影響を受けます。下図 y1 〜 y4 はすべて、送り仮名=8pt、漢字=16pt です。 行数・行間に関する設定は以下の通りに統一されています。 リボン[ページレイアウト]>[ページ設定]右下隅「起動ツール」ボタン>「文字数と行数」タブ ⇒「行数だけを指定」または「文字数と行数を指定」を選択 ⇒「行送り」量が 18pt となるような設定とする ⇒行グリッドの間隔=「0.5行」(表示間隔=「2本」)とする ◆ 図4-2 行送り設定の違い ◆ 異なるのは [ホーム]>[段落]>「インデントと行間隔」タブ に関する部分で、それぞれ以下のような違いがあります。 4−3 フィールドを使うフィールドを使う方法の利点は、漢字と送り仮名とをセットにして扱えるということです。 難点は、細かい文字位置の制御が簡単にはできないことや、 コマンドメニューにあるルビ機能だけでは左側の送り仮名が記述できないことなどですが、 手入力でフィールドを編集すれば、可能は可能です。フィールドを選択して [Shift]+[F9]キーを押すと、そのフィールドの"フィールドコード"を表示し、 編集することができます。 例えば図 4-1 Zにおける "応" を含むフィールドは、
{EQ \* jc4 \* "Font:MS ゴシック" \* hps16 \o\ar(\s\up 15(ニ),応2)}
という命令が記述された数式フィールドです。これは、
"ニ" を 上へ 15pt ずらし、 "応2" と重ねて表示せよ。
という意味です。「上へ」とは、縦書きなので実際は「右へ」という意味になります。
( \* で始まる3つの要素は書式に関するものです。
とりあえず無視)段落全体の欧文フォントを Kaeriten にしてあると、一見めちゃくちゃな表示となる(下図a)ので、 いったん見やすい英字フォントに変えてから編集状態にしましょう。(下図b) ◆ 図4-3 実際の画面を左へ90°回転させてあります。 ◆ フィールド内を手作業で編集して、
{EQ (書式情報省略) \o\ar(\s\do 12(シ),\o\ar(\s\up 15(ニ),応2))}
とすれば、左右の仮名とともに表示するフィールドが実現できます。(下図 Z')◆ 図4-4 左右に送り仮名を配置したフィールド ◆ ここまでやってみようという方は、細かい点については Word のヘルプ等を参照しながら がんばってみて下さい。 4−4 マクロを使うWord のマクロ(VBA)を使って、作業を自動化する方法もあります。 が、作成するにはプログラミングの知識が必要です。下付き文字による返り点、または上記のようなフィールドを手軽に作成できる Word のマクロを作成して ネット上に公開なさっている方もいらっしゃいます。それらを利用してみてもいいでしょう。 ◆ 「思海」 「訓点」for MS-WORD ◆ UniWiki 訓点マクロ |