Note 1


<注1>

1ポイント=1/72インチ。
1インチは約2.54cm(1/12フィート)なので、1ポイント
は約0.35mmです。これがわかれば、文字高さは
 10ポイント≒3.5mm
 24ポイント≒8.5mm
 72ポイント=1in≒2.54cm
と計算することができます。文字幅はフォントによりまち
まちです。多くの固定幅フォントの文字幅は、「高さ÷2」
と考えてよいかも知れません。

ピクセル=画面上/画像上の1ドット。
画像においては、縦横 1:1 (正方形)と考えていいと思
いますが、画面の場合は、必ずしも 1:1 を約束してはい
ません。縦長のディスプレイもあるかと思います。
画面上/画像上の1ピクセルが印刷時にどれくらいの大き
さになるのかを示すのがPPI( pixel per inch )です。
300ppiで320×240ピクセルのJPEGファイルを印刷すると、
おおよそ2.7cm×2.0cmの大きさとなります。




<注2>

作表をする時、原稿用紙文化の日本人は、タイプライター
文化のアメリカ人よりも罫線を多用する傾向にあります。
 Word や Access の解説書で出力表のサンプルを掲げてあ
るのを見ると、単語や数字をタブで桁揃えしている(だけ
の)表が多いように思います。
そのせいか、 Word の罫線機能は一太郎に比べ貧弱な気が
します(というより、あれはやはりあくまでも作表機能で
あって、罫線機能ではないかも)。
(日本の)教員が普段作っている書類は、回議用紙然り、
各種の届け然り、成績表や出席簿然り、罫線が縦横無尽に
走る書類が多いですね。そうした書類を Excelで作るには、
線の種類が少ないな、複数セルをまたぐ斜め罫が使えない
な、など若干の不満があります。