・定数
変化しない値を式の中で直接記述します。
定数には、数値と文字列定数があります。
文字列定数は " " で囲みます。
・セル参照
あるExcelファイルの、あるシートの、あるセルを指し示します。
数式における変数にあたるものです。
|
同一シートの場合 …… B2 AB105 など
同一ファイル内の別シートのセル …… 'Sheet5'!B2 など
別ファイルのセル …… 'D:\[File4.xls]Sheet5'!$B$2 など
|
セルの中に値が入っていれば、セル参照は、式の中でその値
として計算されます。そして、参照元のセルの値が変わると、そ
のセルへの参照を含む式の演算結果も瞬時に変化します。
(自動再計算。設定により抑制することもできます)
・関数
関数は、単一のセルやセル範囲などを引数にとり、所定の演算
結果を返します。
Excel は膨大な数の「ワークシート関数」を持っていて、式の中
で使うことができます。以下は、関数の例です。
|
SIN(),COS(),TAN() 三角関数 SQRT() 平方根
SUM() 合計 AVERAGE() 平均 MAX(),MIN() 最大,最小
ROUND() 四捨五入 COUNT() セルの個数
LEN() 文字数 LEFT(),MID(),RIGHT() 部分文字列
NOW() 現在の日付と時刻
|
本ページでは、教員の成績処理に必要なものを中心に紹介して
ゆきます。
・演算子
定数、セル参照、関数を連結し、その値を計算します。
|
+−*/ … 加,減,乗,除
% …… パーセント(例)25% → 0.25 と同値です。
^ …… べき乗 (例)3^2 → 3の2乗です。
|
文字列用の演算子もあります。
|
& … 文字の連結 (例)"雑" & "魚" → "雑魚"と同値。
|
真 TRUE/偽 FALSE を返す論理演算子もあります。
|
○ = ● …… ○と●が等しければ真(等しくなければ偽)
○ <> ● …… ○と●が等しくなければ真(等しければ偽)
○ > ● …… ○が●より大きければ真(●以下ならば偽)
○ >= ● …… ○が●以上なら真(小さければ偽)
○ < ● …… ○が●より小さければ真(●以上なら偽)
○ <= ● …… ○が●以下なら真(大きければ偽)
|
真偽が値として評価される場合、真 TRUE= 1、偽 FALSE= 0
と見做されます。