3. 平均・最高・最低・人数 

   3−1  平均 (AVERAGE 関数)
   3−2  最高・最低 (MAX 関数・MIN 関数)
   3−3  人数 (COUNT関数)


3−1  平均 (AVERAGE関数)

あるセル範囲に格納されたデータの平均値を出すのは AVERAGE 関数です。

  =AVERAGE(セル範囲 )

平均値は、ご存知の通り「データの合計/データの個数」で割り出すものです。
空のセル、または文字列が格納されたセルは、分母から除外されます。
セル範囲 の中にデータが1個もない場合、この関数の内部で 「分母がゼロ → ゼロによる除算発生」というエラーが発生し、#DIV/0! というエラー値が返されます。
セル範囲 の中に #DIV/0! などエラー値を 格納するセルが含まれる場合、そのエラー値が返されます。

(例) セル E1 に =AVERAGE(A1:D1) が記述されています。
    セル E2 に =AVERAGE(A2:D2) が記述されています。
    セル E3 に =AVERAGE(A3:D3) が記述されています。
 ABCD E
1 5 6 2 8 5.25
2 5 6文字 8 6.33333
3     #DIV/0!



3−2  最高・最低 (MAX関数・MIN関数)

あるセル範囲の最高値/最低値を返すのは MAX 関数/MIN 関数です。

  =MAX(セル範囲 )   =MIN(セル範囲 )

セル範囲 の中にデータが1個もない場合、どちらの関数も ゼロを返します。
セル範囲 の中に #DIV/0! などのエラー値を 格納するセルが含まれる場合は、どちらの関数もそのエラー値を返します。

(例) セル E2 に =MAX(A2:D2) が記述されています。
    セル F2 に =MIN(A2:D2) が記述されています。
    セル E3 に =MAX(A3:D3) が記述されています。
    セル F3 に =MIN(A3:D3) が記述されています。
 ABCDEF
1     最高最低
25628 82
3     00



3−3  人数 (COUNT関数)

テストの受験者人数などを知りたい場合は、データが格納されたセルの数を数えます。 あるセル範囲の数値の個数を返すのは COUNT 関数です。

  =COUNT(セル範囲 )

カウントされるのは、数値自体が入っているセルのほか、式、関数が記述されているセルの 演算結果(もちろんそれが数値だった場合)も含みます。
セル範囲 の中に数値が1個もない場合、ゼロを返します。

(例) セル B6 に =COUNT(B2:B5) が記述されています。
    セル C6 に =COUNT(C2:C5) が記述されています。
    セル D6 に =COUNT(D2:D5) が記述されています。
 ABCD E
1氏名国語数学英語 平均
2生徒氏名1657182 72.67
3生徒氏名223欠席 55 39
4生徒氏名3903191 70.67
5生徒氏名4695185 68.33
6人数 4 3 4  

ここで注意したいのは、数えるのは「数値」だ、ということです。
上の例では、セル C3 には "欠席" という文字列が格納されています。 このセルは C6 に記述された =COUNT(C1:C4) のカウント対象とならないため、 関数は 3 という戻り値を返しています。
数値も文字列もカウントしたい場合、とにかくセルに何か入っていたらカウントしたい 場合もあるでしょう。それには

  =COUNTA(セル範囲 )

を用います。